武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
03月29日

武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉休業の週末に季節外れの降雪、二ヶ領用水などソメイヨシノに雪が積もる

【Reporter:はつしも】

本日の武蔵小杉は気温が急激に低下し、季節外れの降雪となりました。
満開近くまで開花した二ヶ領用水等のソメイヨシノに、雪が積もる姿が見受けられました。

また、今週末は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が一部店舗を除き臨時休業となりました。  
 
■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のソメイヨシノ
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前のソメイヨシノ

■二ヶ領用水のソメイヨシノ
二ヶ領用水のソメイヨシノ

二ヶ領用水のソメイヨシノ

2019-20年にかけての冬は、あまり目立った降雪がありませんでした。
本年度はこのまま終わるかと思っておりましたが、年度末ぎりぎりでまとまった雪が降ることになりました。

ソメイヨシノの花弁に雪が積もり、重たそうに枝が垂れ下がっています。

■臨時休業の武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア臨時休業のお知らせ

臨時休業の武蔵小杉東急スクエア

臨時休業の武蔵小杉東急スクエア

この週末の武蔵小杉東急スクエアは、臨時休業となっていました。
東急武蔵小杉駅に直結する「武蔵小杉西街区ビル」には、武蔵小杉東急スクエア以外にも「小杉プラザ」「マルエツ」などの地権者店舗が入居しています。

上記のお知らせにもある通り、これらの地権者店舗は営業をしていました。

■臨時休業中のららテラス武蔵小杉
臨時休業中のららテラス武蔵小杉

ららテラス武蔵小杉も、同様に臨時休業により大部分が閉鎖されていました。
1階の「成城石井」「九州屋」「かつヰ」など、食品スーパー部門は営業をしています。

■一部店舗が臨時休業を行っていたグランツリー武蔵小杉
一部店舗が閉鎖されていたグランツリー武蔵小杉

一方、グランツリー武蔵小杉は、10店舗余りが臨時休業を行い、それ以外の店舗は営業時間を一部変更するなどして商業施設自体はオープンしていました。

とはいえ、降雪もあって人出はかなり少なかったようです。

臨時休業はこの2日間でいったん終了となりますが、引き続き不要不急の外出を控えることが呼び掛けられるものと思われます。

以前のような生活や街の賑わいが戻るまでには、まだ時間を要するのではないでしょうか。

本エントリでは報道記録の観点から、将来にこのときの街の姿を残しておきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2020/2/22エントリ 川崎フロンターレのJ1開幕「鳥栖戦」はドロー、始球式には古賀稔彦さんが登場。新型コロナウイルス対策で一部イベント中止や感染防止対策を実施
2020/3/5エントリ 新型コロナウイルス対策で東急スクエア・ららテラスなど武蔵小杉の商業施設が営業短縮、公共施設は機能縮小し各種イベントが中止に
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に
2020/3/27エントリ 新型コロナウイルス拡大防止の外出自粛要請を受け、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が3月28日(土)、29日(日)臨時休業に

Comment(0)

2020年
03月27日

新型コロナウイルス拡大防止の外出自粛要請を受け、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が3月28日(土)、29日(日)臨時休業に

【Reporter:はつしも】

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本国内において拡大しており、とりわけ東京都において感染者数が増加しています。

東京都が今週末の不要不急の外出を自粛するよう要請を行ったことを受けて、神奈川県や川崎市なども同種の要請を行っています。

武蔵小杉周辺においては、大型商業施設「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が、一部テナントを除いて3月28日(土)、29日(日)を臨時休業とすることとなりました。

また「グランツリー武蔵小杉」においても多くの店舗が営業時間を短縮しているほか、一部店舗については武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉同様に臨時休業を行います。

■武蔵小杉東急スクエアの臨時休館のお知らせ
武蔵小杉東急スクエア臨時休館のお知らせ

武蔵小う杉東急スクエア臨時休業のお知らせ

■ららテラス武蔵小杉の臨時休館のお知らせ
ららテラス武蔵小杉の臨時休館のお知らせ

営業する一部店舗については、上記のように掲示されているものがありました。
基本的に、東急ストアや九州屋、魚力、肉処かつヰなど、食品スーパー部門は営業をするようです。

ただし、状況が変動する可能性もありますので、詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。

なお、「武蔵小杉西街区ビル」に入居している「マルエツ武蔵小杉駅前店」は同ビルの地権者店舗であり、「武蔵小杉東急スクエア」のテナントではありません。

そのため休館の対象外となっておりますので、ご承知ください。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
2020/2/22エントリ 川崎フロンターレのJ1開幕「鳥栖戦」はドロー、始球式には古賀稔彦さんが登場。新型コロナウイルス対策で一部イベント中止や感染防止対策を実施
2020/3/5エントリ 新型コロナウイルス対策で東急スクエア・ららテラスなど武蔵小杉の商業施設が営業短縮、公共施設は機能縮小し各種イベントが中止に
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に

Comment(0)

2020年
03月25日

タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」「焼き苺とクランブルのタルト」

【Reporter:たちばな、はつしも】

今井西町のタルトとケーキのお店「おやつ研究所」では、季節のメニューとして「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」を提供しています。

またタルト系でも新メニュー等が出ていますので、ご紹介してみたいと思います。

■今井西町の「おやつ研究所」
今井西町の「おやつ研究所」

店内

 「おやつ研究所」は、今井西町の住宅街にあります。

サライ通り商店街を武蔵中原方面にまっすぐ進んだ先の、「今井西町けやき公園」の向かい側にあたります。

木の質感を生かした明るい店内に客席が設置され、奥のカウンターに手作りのタルトやケーキ、焼き菓子などが並んでいます。

■「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」
あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ

今回メインでご紹介するのは「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」(560円)です。

これはイートイン専用で、ワンドリンクオーダーが必要です。
今回は紅茶(580円)とセットでいただきました。

■たっぷりのあまおう
あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ

たっぷりのあまおう 

この一品は下からパンナコッタ、プリマヴェーラワインジュレ、あまおうのいちごの順番で層になっています。

たっぷりのあまおうは、最上部の粒だけは彩りで緑のへたの部分が残してあります。

ビーカー容器は直径がそれほどなく、あまおうはまるごとの粒ですから、最初に全体を混ぜることは困難でおおよそ上から順番に食べていくことになります。

最初のあまおうは程よい酸味が利き、続いてのワインジュレとパンナコッタの品の良い甘さが引き立ってバランスの取れた構成だったと思います。

■香りのよい紅茶と一緒に
香りのよい紅茶と一緒に

一緒にいただく紅茶は、この時はルイボスがオレンジフレーバーの2種がありました。
ルイボスを選びましたが、いずれも茶葉の香りがよかったです。

他に抹茶などもありますので、お好みで選択ください。

■「焼き苺とクランブルのタルト」
焼き苺とクランブルのタルト

焼き苺とクランブルのタルト

パンナコッタとあわせて、タルトもご紹介しておきましょう。
こちらは「焼き苺とクランブルのタルト」です。

クランブルとは英国発祥のお菓子で、「ぽろぽろと崩れる」という意味があります。
小麦粉や砂糖、バターなどを混ぜて細かく崩れる塊にしたもので、デザートの素材として使われることが多いです。

こちらはタルト記事に焼き苺、クランブルを加えたもので、さっくりした食感を楽しみながらいただくことができます。

■「干しイチジクとキャラメルのバターケーキ」
干しイチジクとキャラメルのバターケーキ

続いてこちらは、「干しイチジクとキャラメルのバターケーキ」です。
イチジクのつぶつぶ食感が特徴的で、甘さ控えめながらバターの味わいが豊かでした。

■過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」
過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」

■過去にご紹介した「ブルーベリーのタルト」
過去にご紹介した「ブルーベリーのタルト」

他にも、過去にご紹介した人気商品「ベイクドレアチーズケーキ」など、タルトやケーキ全般、お勧めできます。
小さめサイズですので、2つくらい試すこともできると思います。

季節ごと、日ごとに用意されているメニューは変わります。
本エントリでご紹介しているものがあるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
 
同店のInstagramが基本的に午前中に更新されていますので、そちらをご確認いただくと良いと思います。

■おやつ研究所Instagram


■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」の店舗情報
●所在地:中原区今井西町15-23 グランドール2
●営業時間:平日10:30~18:00 土10:30~18:00 日祝10:30~17:30
●定休日:月、火、金を中心に不定休(Instagram参照)
●Instagram: https://www.instagram.com/tarte_gateau/
※当日のメニュー・焼き上がり情報はInstagramでのチェックが推奨です。


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 おやつ研究所 タルトとケーキのお店
2009/2/27エントリ 武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」
2017/3/16エントリ 今井西町の住宅街に、手作りタルトとケーキの専門店が登場。手のひらサイズがうれしい「おやつ研究所」
2017/4/20エントリ 口の中でとろける、完売必至の人気商品。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「ベイクドレアチーズケーキ」
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2018/5/18エントリ サクサク食感が上質、完売必至の人気商品第2弾。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「石臼挽き全粒粉と発酵バターきび糖のスコーン」
2018/7/13エントリ 「おやつ研究所」に新作「オレンジとローズマリーのスコーン」「すもものコンポートとバニラアイスのクーペ」登場、昨夏好評「木苺とサクサクショコラのパフェ」も再登場
2019/2/13エントリ 「おやつ研究所」の「自家製木苺のコンフィチュール入りクラシックショコラ アイス添え」と「サクサクショコラ」
2019/8/28エントリ 「おやつ研究所」の夏のパフェメニューと、新たな定番商品「うぐいす豆の発酵バタースコーン」

Comment(0)

2020年
03月23日

武蔵小杉・武蔵中原・多摩川土手から見る富士山の雪景色と、夕暮れのシルエット

【Reporter:はつしも】

冬の気温が低い日、空気が澄んで遠くまできれいに見渡せるときがあります。

今年はもうだいぶ気温が上がってきましたが、本エントリでは、武蔵小杉周辺から見える富士山の雪景色を、いくつかのアングルからご紹介してみたいと思います。

■法政二中高の時計塔と富士山
法政二中高の時計塔と富士山

最初は武蔵小杉の高層マンションからで、最初は以前もご紹介した法政二中高の時計塔と、富士山です。

法政二中高は、2016年度の男女共学化にあわせて校舎が建て替えられまして、その際に時計塔も生まれ変わりました。

白い時計塔の向こうに、黒々とした丹沢山系、そして真っ白になった富士山が見えます。

■関東労災病院と富士山
関東労災病院と富士山

角度を変えると、関東労災病院の新棟と富士山をとらえることができました。

この新棟は2004年に竣工したもので、地域医療を支えています。新棟と呼びつつも、もう16年が経過していたのですね。

■関東労災病院からの富士山
関東労災病院屋上ヘリポートからの富士山

新棟屋上のヘリポートは毎年の「病院祭」でも見学ツアーで公開されており、コンディションが良ければ同様に富士山を眺めることができます。

2019年の病院祭はなかなか視界良好だったため、その際に見えた富士山を以前のエントリでご紹介しておりました。

時季が10月26日でしたから、この時はまだ富士山の下のほうはまだ雪が積もっていません。

■中原街道と富士山
中原街道と富士山

JR武蔵中原駅からは、以前もご紹介した通り中原街道の向こうに富士山を望むことができます。

よく見ると、丹沢山系の手前を送電線が横切っています。
これは、中原街道の千年交差点の手前で街道を横切っている送電線かと思います。

■南武線と富士山
南武線と富士山

もう少し引きで撮影すると、南武線と富士山を収めることができます。
この構図は以前、本サイトが審査員をつとめる「なかはらフォトコンテスト」の入賞作品でご紹介したものです。

■南武線の車窓からの富士山
南武線の車窓からの富士山

武蔵中原駅のホームから見えるということは、当然南武線の車窓からも見ることができます。

建物に遮られる部分もありますので、南武線にご乗車の際は富士山方面で見えるチャンスを伺ってみてください。

■中原街道からの富士山
中原街道からの富士山

なお、以前のエントリでもご紹介した通り、武蔵中原駅付近の中原街道はまっすぐに富士山に向かって通っているため、遮蔽物がなく地上からでも富士山が見えます。

どうしても電線などがかぶってしまいますが、空気の澄んだ日にはこちらも注目してみるとよいと思います。

■多摩川土手からの富士山
多摩川土手からの富士山

一方こちらは、多摩川土手から見た富士山です。
左側は等々力緑地の「とどろきアリーナ」です。

この写真のみ、春が近づいた3月撮影ですが、まだコンディションによっては綺麗に見えます。

■夕暮れの富士山
夕暮れの富士山

最後は、夕暮れの富士山でお別れしましょう。
シルエットでも、一見してわかる姿ですね。

【関連リンク】
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の 高層ビルと、富士山の夏景色
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山
2018/1/3エントリ 丸子橋そばの、初詣・安産祈願・厄除けスポット。「多摩川浅間神社」の「大祓詞」のくるまを回して、境内から富士山と武蔵小杉をのぞむ
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2019/2/26エントリ 深田恭子さん主演「初めて恋をした日に読む話」で登場、田園調布の高台から武蔵小杉の高層ビルを望む
2019/10/27エントリ 「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

Comment(0)

2020年
03月20日

武蔵小杉出店の醤油ラーメン人気店「らぁ麺はやし田」のオープン予定日が4月8日(水)に、場所はセンターロード「串駒慎ちゃん」跡地

【Reporter:はつしも】

2020/2/25エントリにおいて、醤油ラーメンの人気店「らぁ麺はやし田」が4月に武蔵小杉に出店することをお伝えしました。

このたび、オープン場所がセンターロードの入口「串駒慎ちゃん」跡地(伊藤ビル)であること、オープン日が4月8日(水)となることがわかりました。



■「らぁ麺はやし田」がオープンするセンターロード入口
センターロード入口の「らぁ麺はやし田」オープン予定地

らぁ麺はやし田がオープンするセンターロード入口

「らぁ麺はやし田」がオープンするのは、センターロードの北側の入口です。

この商業ビルには、先日「孤独のグルメ」で登場した「ジンギスカンどぅー」や、「文福」などが入居しています。

「らぁ麺はやし田」は、1階で営業していた「串駒慎ちゃん」の跡地で内装工事が着手されていました。

■「らぁ麺はやし田」のオープン告知
らぁ麺はやし田のオープン告知

らぁ麺はやし田のオープン告知

そして現地のガラス面には「らぁ麺はやし田」のオープン告知が掲示されました。
オープン日は当初4月上旬となっていましたが、4月8日(水)予定となっています。

もうあと3週間弱ですね。

■「らぁ麺はやし田」(横浜店)
らぁ麺はやし田

■「特製醤油らぁ麺」
特製醤油らぁ麺

「らぁ麺はやし田」は、新宿に本店を置く人気ラーメン店です。

株式会社INGSが「煮干中華そば鈴蘭」のセカンドブランドして展開するもので、新宿本店のほか池袋、横浜(写真)に店舗があります。

上記写真は基本の「特製醤油らぁ麺」です。

スープは鴨と大山どりの丸鶏を贅沢に使い、麺は数種類の小麦を配合、全粒粉を使用するなどバランスにこだわっています。
チャーシューは豚肩ロースと鶏むね肉お低温調理し、しっとりした仕上がりですし、メンマは希少性の高い穂先メンマを使用することで柔らかい独特の食感を実現しています。

全体としてクオリティの高い醤油ラーメンに仕上がっています。

武蔵小杉店もオープンしましたら、人気を集めるのではないでしょうか。

■「らぁ麺はやし田」武蔵小杉店のマップ


【関連リンク】
株式会社INGS ウェブサイト
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2020/2/6エントリ 自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

Comment(1)

2020年
03月19日

武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水や渋川など、武蔵小杉周辺のソメイヨシノが一部開花しました。

その一方、毎年3月末~4月頭に開催されていた「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル 春まつり川崎2020」は、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。
3月22日(日)に開催を予定していた「中原桃まつり」も中止になるなど、武蔵小杉周辺でも大きな影響が出ています。

■二ヶ領用水で開花したソメイヨシノ
二ヶ領用水で開花したソメイヨシノ

二ヶ領用水で開花したソメイヨシノ

二ヶ領用水で開花したソメイヨシノ

武蔵小杉周辺では、二ヶ領用水や渋川沿い、中原平和公園や等々力緑地などにソメイヨシノの並木があります。

上記は二ヶ領用水のソメイヨシノで、本日気温が上がったこともあって、ぐっと開花が進みました。

■「こすぎ名物花見市」中止のお知らせ
「こすぎ名物花見市」中止のお知らせ

■過去の「こすぎ名物花見市」
昨年の「こすぎ名物花見市」

昨年の「こすぎ名物花見市」

昨年の「こすぎ名物花見市」

その二ヶ領用水のお花見シーズンに、長年にわたって開催されてきたのが「こすぎ名物花見市」です。

今年は43回目を数える予定でしたが、残念ながら中止となりました。

■過去の「富士通フェスティバル 春まつり川崎」
過去の「富士通フェスティバル春まつり川崎」

過去の「富士通フェスティバル春まつり川崎」

過去の「富士通フェスティバル春まつり川崎」

そしてJR武蔵中原駅前の富士通川崎工場で毎年開催されてきた「富士通フェスティバル 春まつり川崎」も、中止となりました。

同工場では地域貢献活動の一環として「春まつり」と、「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」を2大イベントとして継続していますが、昨年12月の「イルミナイト」も令和元年台風19号の影響により中止となりました。

それだけに「春まつり」を楽しみにしていた地域の皆さんも多かったと思いますが、地域最大規模の集客イベントですので、このご時世での中止はやむを得ないところでしょう。

■3/22「中原桃まつり」中止のお知らせ
中原桃まつり中止のお知らせ

「こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎」のような規模ではありませんが、3月22日に予定されていた「中原桃まつり」も中止になりました。

かつては多くの桃を生産し、「桃の里」として知られた中原区の歴史を受け継いで開催されているイベントです。

■二ヶ領用水沿いの桃の花
二ヶ領用水沿いの桃の花

二ヶ領用水沿いの桃の花

二ヶ領用水沿いには、「中原桃の会」によって桃の木が植えられています。
こちらも開花していますので、散策される際にお楽しみください。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの「エドヒガンザクラ」
パークシティ武蔵小杉ザガーデンのエドヒガンザクラ

パークシティ武蔵小杉ザガーデンのエドヒガンザクラ

パークシティ武蔵小杉ザガーデンのエドヒガンザクラ

開花したソメイヨシノを探す途中、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの公開空地で、開花が進んだ桜が見つかりました。
これはソメイヨシノではなく、エドヒガンザクラでした。

エドヒガンザクラは名前の通り春の彼岸頃、ソメイヨシノよりも早く開花します。
非常に長命で、山梨県北杜市の「神代桜」は樹齢2,000年ともいわれています。

逆にソメイヨシノは短命で50年が寿命ともいわれ、戦後に植えられた木の多くがすでにかなりの老木とされています。

さまざまな環境への耐性など、街路樹としての総合的な扱いやすさは専門外でわかりませんが、寿命だけを見ると、エドヒガンザクラがかなり優位なのですね。

【関連リンク】
(こすぎ名物花見市関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート
2014/4/7エントリ 「第37回こすぎ名物花見市」レポート
2015/4/6エントリ 「第38回こすぎ名物花見市」雨天のレポート、ダンスグループ「KSG48」始動
2016/4/3エントリ 「第39回こすぎ名物花見市」開催レポートと、中原平和公園に至る二ヶ領用水のソメイヨシノ
2017/4/2エントリ 「第40回こすぎ名物花見市」レポート:中原警察署・KSG48・ふろん太くん・所英男さん・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が自転車安全啓発活動を実施
2018/4/10エントリ 早朝の準備中をめぐる、「第41回こすぎ名物花見市」

2019/4/8エントリ 「第42回こすぎ名物花見市」レポート:好天とソメイヨシノの見頃に恵まれ盛況、ビンゴゲームは長蛇の列に

(富士通フェスティバル春まつり川崎関連)
富士通 サステナビリティ 地域貢献活動 
2008/4/8エントリ 「2008富士通春まつり」レポート
2009/4/6エントリ 「2009富士通春まつり」レポート
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2012/4/1エントリ 「2012富士通川崎工場春まつり」レポート
2013/5/19エントリ 「2013富士通川崎工場春まつり」レポート
2014/4/6エントリ 「2014富士通川崎工場春まつり」レポート
2015/4/5エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2015」レポート
2016/4/4エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2016」レポート
2017/4/3エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2017」レポート:55kgのバチマグロの解体ショーでいただく、マグロ丼
2018/4/2エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」レポート:川崎工場80周年記念展示で振り返る歴史と、パラスポーツ体験
2019/4/7エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2019」レポート:本館ビル20階から見る、新設アメフト場「FRONTIERS Field」

(富士通フェスティバルイルミナイト川崎関連)
2019/12/17エントリ 富士通川崎工場「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」が令和元年台風19号等災害により開催見送り

(中原区の桃関連)
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2014/11/3エントリ 「中原区の木」が「モモ」に決定、シンボルイラストの原画を12月5日(金)まで募集中
2015/3/5エントリ 2015年3月1日制定、「中原区の木・モモ」とシンボルマーク
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2015/4/18エントリ 二ヶ領用水の満開八重桜と、「中原区の木」桃の花
2015/6/12エントリ 武蔵小杉・二ヶ領用水などのタチアオイと、桃の実
2016/8/26エントリ 二ヶ領用水の桃の実と、こすぎごてんみどり歩道橋前「選奨土木遺産」認定の案内サイン
2018/5/30エントリ 二ヶ領用水の桃の木に実がなる季節が到来、「中原桃の会」や「ごうじ保育園」の子どもたちによる若木も元気に生育中

Comment(0)

2020年
03月18日

法政通り商店街の「横浜サンド」で朝から買える、「法政BOX」「川崎BOX」とボリュームたっぷり「法政ドッグ」

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街に「横浜サンド」というお店があります。
本エントリでは、このサンドイッチ屋さんをご紹介したいと思います。

■法政通り商店街の「横浜サンド」
法政通り商店街の「横浜サンド」

「横浜サンド」は、法政通り商店街の中ほど、武蔵小杉駅から向かうと二ヶ領用水よりも少し手前にあります。

港町の横浜らしい、水色をベースにした店構えが特徴です。

川崎市の武蔵小杉にありながら「横浜サンド」という名前に疑問を感じたことのある方も多いと思います。
店主さんは川崎市生まれですが、学生時代から横浜にたいへん思い入れをお持ちで、お店を出すにあたっては名前に「横浜」を入れることだけは決めていたのだそうです。

■サンドイッチが並ぶ店内
サンドイッチが並ぶ店内

サンドイッチが並ぶ店内

「横浜サンド」は、その名前の通りサンドイッチ専門店です。
店内には奥に厨房があり、手前のショーケースに50種類近くのサンドイッチが並んでいました。

2個入りのサンドイッチは多くが200円台半ば、トンカツなど一部が300円台というところです。

■野菜中心の「法政BOX」
野菜中心の「法政BOX」 

同店には、いくつかご当地の名前が付いた商品があります。
こちらは「法政BOX」(380円)です。

「法政BOX」という名前からは体育会系の、ヘビーなサンドイッチを個人的には想像しますが、これは野菜中心のヘルシーセットでした。

■チキンカツ入り「川崎BOX」
チキンカツ入り「川崎BOX」

お野菜も良いですが、やっぱりお肉系も食べたいという方も多いかと思います。
そんな方にはチキンカツサンドの入った「川崎BOX」(440円)もおすすめです。

■「法政ドッグ」
法政ドッグ

「横浜サンド」では、サンドイッチ系のほかに一部ドッグ系もあります。
こちらの「法政ドッグ」(180円)は、ポテトサラダに玉子がたっぷり入っています。

たいへんボリューミーでありながらお値段は抑えめで、法政大学の学生さんも喜ぶのではないでしょうか。

サンドイッチやドッグのパンはとてもふんわりとしていて、いずれも一定以上のクオリティがありました。

同店は朝6時からと、早朝営業しているのも特徴です。
この時間帯であれば通勤・通学前にここで購入していくこともできますし、実際そのような利用をされている方が多いようです。

機会があれば、一度試してみても良いと思います。

■はいじぃ迷作劇場 具の量が限界すぎてハミ出すパン屋さんを求める旅。

 
なお、コメントで情報提供いただきました、吉本のYoutube食レポ芸人「はいじぃ」さんが横浜サンドに挑戦した動画はこちらです。

ソメイヨシノ満開の頃の二ヶ領用水、渋川も出てきます。

■「横浜サンド」の店舗情報
●中原区市ノ坪66
●営業時間:6:00~18:00
●定休日:年中無休(不定休)

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー 横浜サンド

Comment(2)

2020年
03月13日

「スーパービュー踊り子」が30年の歴史に幕、ラストランが武蔵小杉駅にも到着。3/14ダイヤ改正で「サフィール踊り子」がデビューへ

【Reporter:こだなか】

本日、JR東日本が運行する伊豆方面の観光列車「スーパービュー踊り子」がラストランを迎え、30年の歴史に幕を下ろしました。
JR武蔵小杉駅にも同列車が停車し、多くの方が別れを惜しみました。

JR東日本では明日、2020年3月14日にダイヤ改正を実施し、「スーパービュー踊り子」に代わる新型特急「サフィール踊り子」の運行を開始します。

■「スーパービュー踊り子」のJR武蔵小杉駅の最終列車
スーパービュー踊り子のJR武蔵小杉駅の最終列車

スーパービュー踊り子は、1990年に運行を開始し、JR東京駅・新宿駅などと伊豆急下田駅を結んできました。

運行開始から20年後、2010年3月13日には横須賀線武蔵小杉駅が開業し、同駅においても1日1往復の列車が停車していました。

そこからさらに10年後、2020年3月13日にラストランを迎えることとなったわけです。

■広い「スーパービュー」ウインドウ
広いウインドウ

スーパービュー踊り子の特徴の一つは「スーパービュー」の名前にふさわしく、ウインドウがたいへん広いことです。

伊豆急下田までの往復の間、車窓からの風景を楽しむことができました。

■スーパービュー踊り子の表示
スーパービュー踊り子の表示 

こちらは、スーパービュー踊り子の表示です。
この表示とも、本日をもってお別れです。

■さよならメッセージ
さよならメッセージのテロップ



到着時刻の電光掲示板には、スーパービュー踊り子のさよならメッセージがテロップで流れていました。

1画面内には収まりませんので、全文はYoutube動画をご参照ください。

■「サフィール踊り子」の乗車位置
「サフィール踊り子」の停車位置

そしてJR武蔵小杉駅の横須賀線下りホームでは、明日3月14日から運行される「サフィール踊り子」の停車位置表示がすでに設置されていました。

■「サフィール踊り子」のイメージパース
サフィール踊り子のイメージパース

■グリーン個室
サフィール踊り子のイメージパース

■カフェテリア(ヌードルバー)
ヌードルバー 
※JR東日本ニュースリリースより

「サフィール踊り子」は全席指定の8両編成で、プレミアムグリーン車、グリーン個室、グリーン車、カフェテリア(ヌードルバー)車両で構成されています。

東京方面からは毎日往復運行されますが、新宿方面からは土日祝の伊豆急下田行きのみの運行となります。

そのため、武蔵小杉駅停車も土日祝の12:44発伊豆急下田行きのみとなります。
帰り道は横浜駅で横須賀線・湘南新宿ラインに乗り換えることになるでしょうか。

詳細につきましては、関連リンクの特設サイトをご参照ください。
一度乗ってみたくなる列車です。

【関連リンク】
JR東日本 サフィール踊り子特設サイト
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2020/2/21エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが3/20開催、3/1より記念カード配布開始。連絡通路ポスターや階段が10周年仕様に
※記念イベントは延期になりました。

Comment(1)

2020年
03月12日

武蔵小杉にカラスの巣作りシーズンが到来、南武沿線道路の電柱にも針金ハンガーの巣が構築中

【Reporter:はつしも】

南武沿線道路沿いの電柱の上に、カラスが巣を作っていました。 この場所では2年前にもカラスが巣作りをしていまして、外敵が近寄らないなどさまざまな条件から定番スポットになっているようです。
  
■南武沿線道路の電柱
南武沿線道路沿いの電柱

■電柱の上のカラスの巣
電柱の上のカラスの巣

カラスの巣ができたのは、南武沿線道路沿いの「武蔵小杉住宅展示場」前(旧SUUMO武蔵小杉住宅展示場、今井上町)です。
武蔵小杉駅周辺の幹線道路は電線の地中化も進んできましたが、ここはまだ地上にあり、高い位置に電線が張り巡らされています。

その電柱の上に、カラスの巣ができていました。

■針金ハンガーなどでできた巣
針金ハンガーなどでできた巣

カラスの巣は、拡大してみると針金ハンガーや木の枝などでできています。

この時期は巣作りのため、住宅のバルコニーからカラスがハンガーをもっていってしまう事案が多発しますね。
皆様もどうぞお気を付けください。

■木の皮のような巣の材料
木の皮のような巣の材料

こちらは、カラスが木の皮のような巣の材料を運んできた瞬間です。
まだ巣作りの段階で、ヒナは生まれていないようです。

■カラスの両親
カラスの両親

この巣からは、2羽のカラスが盛んに行き来して材料を運んでいました。
夫婦で協力して巣作りをしているのでしょう。

■等々力緑地で、木の皮を剥がして運ぶカラス
等々力緑地で、木の皮を剥がして運ぶカラス

こちらは別の日に、等々力緑地で撮影した写真です。
カラスがクチバシで木の皮を剥がして、まとめて運んでいくところを撮影することができました。

こちらは距離も撮影日も離れていますし、南武沿線道路沿いとはまた別のカラスでしょう。
武蔵小杉周辺各地で、巣作りシーズンが到来していることがうかがわれます。

■昨年のカラスの巣除去のお知らせ
昨年のカラスの巣除去のお知らせ

2年前、同じ場所に巣ができたときには、ヒナが育った後に東京電力パワーグリッドが除去作業を行っていました。

東京電力パワーグリッドは、首都圏エリアで送電線ネットワークを維持・運用して送配電サービスを提供する東京電力の100%子会社です。
インフラ保守の観点から、巣の除去は必要な手当てかと思います。


なお、子育て中のカラスは巣に近づく人間を攻撃することがあります。
特に小さい子供やお年寄り、女性などが攻撃されやすいようですので、基本的にあまり近寄らないのがベターです。

とはいえこの場所は今井小学校・今井中学校などが近く、児童が通行することもあります。日常ご利用の方は完全に避けるのは難しいかもしれません。
2年前同様、注意喚起の観点からもお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2016/3/6エントリ ごみ出しのルール無視が招いた、カラスの井田中学校生徒襲撃事件。カラスの子育てシーズンを迎え注意を喚起
2017/11/20エントリ 多摩川を下る(6):多摩川河川敷から、神奈川県に番組を発信。「アール・エフラジオ日本川崎幸放送局」の送信設備
2018/5/12エントリ 南武沿線道路沿いの電柱にカラスが針金ハンガーで巣作り、東京電力パワーグリッドが巣立ち後の撤去を手配中

Comment(0)

2020年
03月08日

府中街道拡幅による新商業ビル「三角堂ビルディング」が完成、武蔵小杉で80年の老舗「三角堂薬局」が再移転オープン

【Reporter:はつしも】

府中街道の老舗薬局店「三角堂薬局」が、拡幅用地提供後に建設した商業ビルの1階に移転オープンしました。
1年間の仮店舗への移転を経て、また長年営業をしてきた地に戻ってきたことになります。

■府中街道の「三角堂ビルディング」
府中街道の三角堂ビルディング 

三角堂ビルディング

府中街道では、長年にわたって道路拡幅工事が進められています。

そのうち東横化学前~東急線高架下までの「市ノ坪工区」については一部が供用開始となり、現在は東急高架下~小杉御殿町交差点付近までの「小杉工区」の用地取得が進められてきています。
その進捗により、「三角堂薬局」が2019年2月1日をもって移転し、旧店舗が解体されていました。

跡地にはすみやかに新たな商業ビルの建設が進められ、その途中経過については2019/9/19エントリでご紹介しておりました。

そしてこのたび新商業ビル「三角堂ビルディング」が完成し、1階に「三角堂薬局」が再オープンしたわけです。

■三角堂ビルディングの「三角堂薬局」
三角堂薬局

三角堂薬局 

「三角堂薬局」は、1940年の設立から80年にわたって営業をしている老舗薬局です。

従来店舗は府中街道の歩道沿いにありましたが、新店舗がオープンした「三角堂ビルディング」は、道路拡幅のために建物を後退させ、ビル前に広いスペースがあります。

将来的にはこの場所が道路拡幅用地になるわけですが、それはだいぶ先の話です。
当面は遊休地として、ゆとりのある敷地になりそうです。

■ゆとりのある敷地
ゆとりのある敷地

三角堂ビルディングの後ろから見ると、府中街道の向こうに武蔵小杉のタワーマンションが見えました。

ビル横には2階、3階への階段があります。
上階のテナントはまだ入居していませんが、これは前回エントリで紹介したイメージパースに店舗名が記載されていました。

■新ビルのイメージパース
新ビルのイメージパース 

イメージパースをあらためて参照すると、1階に「三角堂薬局」、2階に美容室と思われる「Omi hair」、3階に「尾身デンタルクリニック」という店名が描かれています。

こういったイメージパースの店舗は、あくまでもダミーということがよくあります。
ただこのパースの場合は具体的で、本物のように思われる店舗名が入っていますね。

■「三角堂薬局」が1年間移転していたテナントビル
三角堂薬局が1年間移転していたテナントビル

■「三角堂薬局」の移転跡地
三角堂薬局の移転した跡地

「三角堂薬局」の移転跡地

「三角堂薬局」は、三角堂ビルディング建設中は市ノ坪交差点近くのビルで営業をしていました。
こちらのビルも、府中街道拡幅に伴って新築されたものです。

この周辺のビルは、まだ拡幅途上ということもあってかまだ空きテナントが多く見受けられるようです。

今後整備が進んでくると、店舗の入居も促進されるかもしれません。

■建設中の「光ビル20」
建設中の「光ビル20」

川崎信用金庫の仮店舗の向かいでは、こちらも拡幅に対応した新商業ビル「光ビル20」の建設が進められています。

「光ビル20」の竣工予定は、2020年7月です。
各フロアのテナント募集も行われていまして、こちらもまた何らか店舗が入ることになるでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道

(府中街道遊休地活用関連)
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/5/31エントリ 府中街道拡幅遊休地活用「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が利用料金を「16時間100円」に値下げ、等々力緑地近くに「三井のリパーク川崎宮内4丁目」がオープン
2017/11/28エントリ 川崎市が府中街道拡幅用地活用入札「第2回」を実施、「小杉町3丁目」用地を移動販売・露店による物販・飲食店舗等を用途に月額7万円台から募集
2018/4/11エントリ 川崎市が府中街道拡幅遊休地活用を推進、小杉町3丁目の川崎信金前に「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープン
2018/8/1エントリ 川崎市が府中街道拡幅の遊休地活用を推進、等々力緑地入口に「タイムズ川崎宮内第2」がオープン

(その他府中街道拡幅関連)
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手
2018/12/11エントリ 府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン
2019/1/25エントリ 武蔵小杉の老舗「三角堂薬局」が府中街道拡幅により市ノ坪交差点付近に2月1日移転、1940年以来79年間営業した地から立ち退き
2019/9/19エントリ 府中街道拡幅による新商業ビル「光ビル20」「三角堂薬局建て替えビル」が着工

Comment(1)