武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
03月27日

中原消防署のミニカー展示

hatsushimo.gif

再開発事業に伴って建て替えとなった中原消防署に、世界各国の
消防車のミニカーや、江戸時代以降の消火装備などが展示
されて
います。

■中原消防署
中原消防署

展示されているのは、写真中央よりやや右手の、中原消防署の
入口を入ってすぐの場所
にあります。入口には職員の方が常時
詰めていらっしゃいますが、「ミニカーの展示を見たいのですが」と
申し出れば普通に入館することができます。

中原消防署では、地域の防災講習などが日常的に実施されている
ため、一般の方が出入りするのは珍しいことではありません。最初は
入りにくい印象を受けると思いますが、出入りの際に入口の職員の
方に一声かければ大丈夫です。

■ミニカー等の展示
ミニカー等の展示

展示物は上記のように壁際のショーケースに収められていまして、
防災講習などで入口を通行すると必ず目に留まるようになって
います。

■日本の消防車のミニカー
日本の消防車のミニカー

まずこちらは、日本の消防車のミニカーです。ポピュラーなはしご車、
放水車以外にもさまざまな機能をもった車種が展示されています。
中原消防署も、ここに展示されているものと同じ車種を保有している
のではないでしょうか。

■世界の消防車のミニカー
世界の消防車のミニカー

そして、こちらが世界の消防車のミニカーです。それぞれの国旗と
車種名が表記されていますが、一見してちょっと見慣れない感じを
受けますね。
基本的な機能は同じだと思うのですが、各国の建物や都市構造の
特性にそれぞれ適応しているものと思います。

これらのミニカーは、中原消防署OBの寄贈によって展示されてい
ます。これだけ集めるのもなかなか大変だったのではないでしょうか。

■戦前の防火装備
戦前の防火装備

また、冒頭で述べたとおり、ミニカー以外にも、消防の歴史を示す
ものとして昔の消防隊が使っていた装備が展示されています。上記
は、戦前の防火装備で、隊員の方が身に着けていたものですね。

■江戸時代中期・昭和初期の消防斧
江戸時代中期・昭和初期の消防斧

続いてこちらは、江戸時代中期・昭和初期の消防斧です。
消防隊員が救助のために火事場に突入する際、障害物を破壊する
ためのものです。
消防車は時代とともに進歩を続けているものと思いますが、物理的
に障害物を排除する道具は、現在でも基本的な部分では変わって
いないようです。

江戸時代は火事が多く、延焼して大災害となりやすいことから、
放火はかなりの重罪でした(2009/11/9エントリで取り上げた中原
街道の長屋門の高札でも特筆されていましたね)。
過去の防火の歴史を振り返りつつ、現在の防災意識を高めるのも
大切かと思います。

■中原消防署の女性消防ポンプ隊員
女性消防ポンプ隊員

そんな江戸時代から時も移りまして、現在、中原消防署では女性
ポンプ隊員が活躍
しているそうです。今回ご紹介している展示の
すぐそばに写真が掲示されていました。

・・・ということで、今回は情報提供いただきまして、私も初めて中原
消防署に足を踏み入れました。普段あまり用件もないかもしれませ
んが、小さいお子さんは消防車やミニカーが大好きですから、たく
さん並んでいるのを見るだけでも喜ぶのではないでしょうか。
何かの機会があれば、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
中原消防署 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2009/11/9エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(3):「旧名主
家と長屋門」

2009/11/28エントリ 会計検査院が中原消防署のまちづくり交付金を
不当と指摘

Comment(1)

2010年
03月26日

THE KOSUGI TOWERの消防訓練

hatsushimo.gif

2010年2月28日、野村不動産武蔵小杉ビル前にたくさんの消防車・
救急車
が並んでいました。

■野村不動産武蔵小杉駅ビル前の消防車・救急車
野村不動産武蔵小杉駅ビル前の消防車・救急車

ここは横須賀線武蔵小杉駅のロータリー付近ですが、消防車等の
列がずっとTHE KOSUGI TOWER方面に向かって伸びています。

■THE KOSUGI TOWER前から
THE KOSUGI TOWER前から

車列はTHE KOSUGI TOWERのメインエントランス付近まで続き、
先頭にははしご車が停車していました。

■先頭のはしご車
先頭のはしご車

このはしご車のはしご、これで何メートルくらい伸びるのでしょうね。
車列の中では、このはしご車が一番大きい車でした。

■「訓練」の旗
「訓練」の旗

車体の側面には、「訓練」の旗が立てられていました。そう、これは
近辺で火災が発生したわけではなく、THE KOSUGI TOWERに
おける消防訓練
が実施されていたものです。

■救急車
救急車

車列全体の写真では目立ちませんでしたが、中ほどに救急車
白い車体もありました。救急車がこのように静かに道端に停車して
いるところは、普段あまり見かけませんね。

■「下沼部班」
「下沼部班」

車列の後ろのほうには比較的小さな消防車が並んでいたのですが、
それらにはそれぞれ写真のように各地域の消防班の名前がついて
いました。
写真では見えにくいですが、車体の屋根の上に白い看板がついて
いまして、上記の消防車は「下沼部班」です。

■中原消防署ウェブサイト 中原消防団受持区域等 
http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/about_us/syo/
nakaharasyo/2syouboudann/index2-2.htm


中原消防団の組織概要については、上記をご参照ください。地域
ごとに多くの班が組織されていることがわかります。

■THE KOSUGI TOWER内の消防員の皆さん
THE KOSUGI TOWER内の消防員の皆さん

前述の通り今回はTHE KOSUGI TOWERの消防訓練ということ
で、タワー内に消防員の皆さんの姿が見えました。一部タウンニュ
ースでも記事になっていましたが、はしご車をマンションのバルコニ
ーに伸ばし、住民の方も乗せるなどして訓練を実施
したようです。
また、エレベーターを使わず階段で降りるといったことも行われた
そうですが、これはなかなか体力を使いそうです。

再開発地区は建築物の高層化に伴ってオープンスペースが設けら
れ、建物自体も地震・火災への対策が講じられています。地区全体
がもとより防災を意識した構造になっているはずですが、やはり万一
のための備えを普段からしておくこと
が大切ですね。

各タワーごとに非常にたくさんの方がお住まいですので、防災訓練
ひとつとっても一大イベント(今回は約150人が参加)
のような感じに
なります。タワーも隣接していますので、避難経路の共有や分散など、
タワーごとの有事の連携なども必要なのかもしれませんね。

【関連リンク】
中原消防署 公式ウェブサイト
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう

Comment(2)

2010年
03月24日

武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖

hatsushimo.gif

2010年3月末、再開発地区内において閉鎖される駐車場があります。
一部については再開発事業の進捗によって閉鎖されることがあきらか
になっており、今後の動向が注目されるところです。

■タイムズ中原区役所駐車場
タイムズ中原区役所駐車場

■タイムズ中原区役所駐車場の一部閉鎖告知
タイムズ中原区役所駐車場の一部閉鎖告知

一つ目はこちらで、中原区役所内「タイムズ中原区役所駐車場」の
一部が閉鎖
される予定となっています。現地で告知されている通り、
この駐車場の南武線寄りの部分は小杉町3丁目中央地区第一種
市街地再開発事業の範囲に含まれており、北側に面した道路の
拡幅用地として提供
されることになります。

2010年度には再開発地区の既存建築物の取り壊しが始まることに
なっており、当該駐車場についても3月27日(土)に閉鎖したのち、
再開発工事が着手される予定です。

■タイムズ中原区役所駐車場の閉鎖予定部分
タイムズ中原区役所駐車場の閉鎖予定部分

中原区役所の駐車場については、2009/5/16エントリ有料化
れたことをお伝えしたばかりでしたが、2010年に閉鎖となるのは
当初の予定通り
の動きですね。
すでに供用されている旧中原消防署跡地の「タイムズ中原区役所
暫定駐車場」が代替
となるもので、基本的には元来のキャパシティ
は維持されることになります。
(閉鎖予定地と旧中原消防署跡地が並存していたこの1年あまりは、
一時的にキャパシティが増大していたわけです)

■ホテル・ザ・エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」
ホテル・ザ・エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」

さて、もうひとつ3月末で閉鎖されるのは、ホテル・ザ・エルシィ跡地
にオープンしていた「タイムズ武蔵小杉駅前」
です。先日コメントで
情報提供いただきました通り、3月31日をもって閉鎖となる予定に
なっています。

■タイムズ武蔵小杉駅前の営業終了のお知らせ
タイムズ武蔵小杉駅前の営業終了のお知らせ

以前のエントリでも何度か取り上げたように、この用地は隣接する
NEC小杉ビルと同様、シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズ
が取得
しており、現在も売却等は行わず継続保有しています。
駐車場として運用しつつ開発のタイミングをはかっているものと思わ
れますが、いよいよ開発着手されることになったのでしょうか。

■隣接するNEC小杉ビル(現在は空きビル)
隣接するNEC小杉ビル(現在は空きビル)

現段階で確認できる範囲では、まだ開発計画の姿は見えてきていま
せんが、何の意味も無く駐車場を閉鎖することはないでしょうから、
駐車場を閉鎖したのちに何らかの動きがあるはずですね。
この駐車場についてはイトーヨーカドー等提携も広がり、カーシェア
リングでも活用されたりしていましたので、閉鎖を惜しむ方もいらっ
しゃるかと思います。

エルシィ跡地は不明ですが、すでに武蔵小杉駅南口地区西街区
再開発ビル着工フェーズに入り、小杉町3丁目中央地区も取り壊し
が始まります。
横須賀線新駅開業を境目に、「武蔵小杉再開発・第二期」の姿が
遠からず見えてくることになりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ

Comment(3)

2010年
03月23日

東急電鉄の武蔵小杉アンケート×3

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅開業前に、東京急行電鉄が武蔵小杉駅に関連
する3種類のアンケートを実施
していました。

■東急武蔵小杉駅構内でのアンケート配布
東急武蔵小杉駅構内でのアンケート配布

まず一つ目のアンケートですが、これは2010年2月23日(火)の
東急武蔵小杉駅構内
で、黄色いジャンパーを着た数人のスタッフが
アンケートはがきを配布している様子です。
写真はたまたま人通りが少ないタイミングでしたが、朝夕のラッシュ
時に実施していましたので、やや通行の邪魔になっていたようにも
思いました。

■アンケートはがき
アンケートはがき

アンケートはがきは「武蔵小杉駅利用実態調査へのご協力のお願い」
というタイトルで、概ね以下のような内容になっていました。

Q1:はがきを受け取った際の移動目的
Q2:出発地住所および最初の乗車駅までの交通手段
Q3:移動経路および券種(定期券、回数券など)
Q4:目的地住所および最後の降車駅からの交通手段


大体お察しの方もいらっしゃることと思いますが、このアンケートの
目的を確認したところ、「横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴う利用者
動向調査のためのアンケート」
とのことでした。

当たり前な話ですが、やはり東急電鉄としても分析が必要、という
ことですね。2010/1/30エントリでは東急電鉄がJRへの対抗PR
行っていることを取り上げましたが、実際の乗客の転移状況なども
踏まえた上で、今後の競合対策も検討
されるのではないかと思い
ます。

■HOTほっとTOKYU増刊号
HOTほっとTOKYU増刊号

さて、二つ目のアンケートですが、こちらは時と場所も変わって
2010年2月20日(土)、パークシティ武蔵小杉のフーディアム武蔵
小杉の前
で行われていました。

■フーディアム武蔵小杉前でのアンケート
フーディアム武蔵小杉前でのアンケート

こちらでは東急電鉄のフリップを持った男性、インタビュアーの女性、
ビデオカメラを回す男性の3人組
が、ベビーカーを引いた女性にアン
ケート、というかインタビューをしています。

フリップには東急電鉄のロゴと「武蔵小杉の生活に関するアンケート」
というようなタイトルと質問
が書いてありまして、「武蔵小杉PJ(プロ
ジェクト)」
いう文字も見えました。

これが一体何の調査なのか確認は取れませんでしたが、東急武蔵
小杉駅ビルに関連する武蔵小杉のマーケット調査や、東急電鉄の
何らかのPR動画の収録など
が考えられます。
(よくマンション開発の仮称で「○○○○プロジェクト」という名前をつける
ことがありますが、今現在は東急電鉄の該当する案件はないように
思います)

そこそこ時間を取ってインタビューしていたようですので、この方式
ですとあまり多くのサンプルは取れない
はずです。開発計画の根拠
とするには「たまたまつかまえた人がこう言っていた」というだけの
ものになってしまい、資料としての信頼性には疑問があります。
ただ、少なくとも東急電鉄が「武蔵小杉」にフォーカスして何らか動き
始めている
ことは間違いなさそうですね。

そして三つ目は東急電鉄が運営するSNS「TOQ楽」におけるウェブ
インタビュー
で、こちらは3月3日から9日まで、会員10名に限定して
実施されました。

■TOQ楽のウェブインタビューのご案内
TOQ楽のウェブインタビューのご案内

内容は「武蔵小杉周辺のお住まいやお住まいの環境について」ヒア
リングするもので、おそらくフーディアム前で実施していた前述の
「武蔵小杉PJ」街頭アンケートと同じか、類似した内容
だったのでは
ないかと思います。
街頭アンケートも数はさばけませんが、こちらもウェブアンケートの
利点をあえて活かさず、「10名限定」ということで実施されています。
数を集めて統計的に分析する意図は始めからないようですね。

そういえば、2009年1月にも、「TOQ楽」において、武蔵小杉駅ビル
等のまちづくりに関するアンケートを実施
していました(2009/1/13
エントリ
参照)。
こちらは武蔵小杉ライフでも連動企画としてアンケートを実施し、その
結果を2009/3/13エントリでレポートさせていただきました。

これらの一連の動きはやはり、横須賀線武蔵小杉駅の開業がテコと
なっている部分もあろうかと思いますが、ひとつ東急電鉄に注文した
いのは、ニーズを聞いた以上はそれになるべく応えてほしい、という
ことですね。
今後に期待をつなぎつつ、東急武蔵小杉駅ビルやJR競合対策など、
東急電鉄の動向に注目していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区工事説明会

Comment(1)

2010年
03月21日

武蔵小杉駅南口線の南端直線化完成

hatsushimo.gif

2010/2/8エントリで直線化の経過をご報告した府中街道と都市計画
道路武蔵小杉駅南口線のT字路
ですが、その後白線も修正され、
完全にストレートな状態
になっています。

■府中街道と都市計画道路武蔵小杉駅南口線
府中街道と都市計画道路武蔵小杉駅南口線のT字路

前回エントリ時点でも道路のスペース自体は確保されていたのです
が、従来電話ボックスのあった場所が封鎖されたままで、不自然な
カーブは解消されていませんでした。
現在は中央にまっすぐ白線が引きなおされ、しっかりしたT字路と
しできあがっています。

■武蔵小杉駅南口線側から
武蔵小杉駅南口線から

武蔵小杉駅南口線は、パークシティ武蔵小杉の区域では中央分離帯
が設置され、この中丸子地区ではこのような余裕のある白線で仕切
られています。

■T字路の車線分離ポール
T字路の車線分離ポール

ちょっと角度を変えてみると、T字路近くの道路中央には、線分離
のためのポールが設置
されています。これは、府中街道の東急武蔵
小杉駅付近(法政通り商店街入口あたり)にも設置されていますね。

■抹消された白線跡
抹消された白線跡

2枚目の写真でも確認することができるのですが、新たに引かれた
白線の部分を良く見てみると、従来のカーブした白線の跡が残って
います。
従来は事故を誘発してしまいそうなカーブになっていましたから、
とりあえずは直線に整備されて良かったと思います。

一方で、前回エントリでも取り上げたようにこの交差点には信号機
の設置予定
が明確になっていません。とりあえず現状の交通量では
不要ということなのでしょうが、武蔵小杉新駅も開業となりましたし、
いずれ遠からず必要になるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装

Comment(0)

2010年
03月20日

ナイスアーバン中丸子着工

hatsushimo.gif

中丸子地区に開発される分譲マンション「ナイスアーバン中丸子」
着工になっています。

■ナイスアーバン中丸子建設地と再開発ビル群
ナイスアーバン中丸子建設地と再開発ビル群

ナイスアーバン中丸子は、武蔵小杉再開発地区の南東にあたり、
新幹線の高架に隣接しています。ほぼ真北が
横須賀線武蔵小杉
で、北側周辺に再開発ビル群が広がっているのを見ることが
できます。横須賀線武蔵小杉駅からは徒歩数分の距離にあります
ので、新駅メインのロケーションということになりそうです。
2009/10/17エントリでも取り上げた通り、昨年のうちにこの用地
は更地になっていました。

■ナイスアーバン中丸子建設地
ナイスアーバン中丸子建設地

建設用地内では、撮影時すでに警備員が配置され、地面に境界線
が引かれていました。その後重機も入り、本格的な工事が始まって
います。

■工事事務所
工事事務所

建設地の北端には、2階建ての工事事務所も建てられていました。
ここにたくさんの方が出入りされるのでしょうね。

ナイスアーバン中丸子は
北側が15階建てのA棟(2011年10月
完成予定)、南側が7階建てのB棟(2011年3月完成予定)
という
2棟構成になっており、完成時期の違いから販売時期も異なって
くるのではないかと思います。

なお、A棟の建設地は以前は
プリント配線板の設計・製造を行う
株式会社平山ファインテクノの本社工場
だったのですが、現在は
新本社がここよりも少し南に完成しています。

■平山ファインテクノ 新本社
平山ファインテクノ 新本社

平山ファインテクノ 新本社のロゴ

再開発地区近辺では、
2009/5/21エントリで取り上げたように
線路沿いのケーヒン川崎工場も閉鎖・移転することとなっています
し、ご存知の通り東京機械製作所玉川製造所も移転を予定して
います。

新駅開業、等再開発の進捗もあり、今後も周辺の土地利用の転換
が進んでいくのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/1//27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2009/2/23エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション
2009/3/16エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション・続報
2009/4/4エントリ ナイスアーバン中丸子Bの計画概要
2009/5/3エントリ ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要揃う
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2009/6/15エントリ 中丸子地区・平山ファインテクノ本社工場取り壊し
2009/10/17エントリ ナイスアーバン中丸子A・Bの用地が更地化

Comment(0)

2010年
03月18日

野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設

hatsushimo.gif

昨日コメントいただきましたとおり、野村不動産武蔵小杉ビルに野村
證券の支店
がオープンすることがわかりました。これは、野村證券
からプレスリリースが出ているものです。

■野村ホールディングス 野村證券、支店の新設を発表
http://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/nsc/
20100308/20100308.html


プレスリリース中、新設場所は「JR横須賀線新駅の駅前ビル」とされ
ており、明確にビル名は記載されていません。ただ、本サイトでは事前
に「金融機関」が入居予定であることを聞いていたこと、またグループ
企業でもあることから、野村不動産武蔵小杉ビルへの入居ということ
で間違いないかと思います。
私は「金融機関」ということで銀行の支店をイメージしていたのですが、
証券会社の支店でした。

「貯蓄から投資へ」という国策の流れはありつつも、日本では資産
運用はまだまだ銀行預金が主体
であり、株式などの金融商品への
投資は海外に比べて進んでいません。
そういった点では、投資をされない方(またはネット証券主体の方)
には「また縁のないお店ができたな」という感覚
はあるかもしれません
ね。多くの方が喜ぶ店舗、というわけではないのは確かでしょう。

ただ、野村證券としては、周辺のタワーマンション等の住民をターゲ
ットに、支店開設に値するマーケットがあると判断
したのでしょう。
私の個人的な感覚で恐縮ですが、私の存じ上げている範囲では、
周辺地区にお住まいの方は株式投資等をされている方が相対的に
多いようにも感じています。

また、昨年の三井住友銀行の支店開設にせよ、こういった金融機関
の支店ができるということは、やはり街としてのステージが上がった
ということにもなろうかと思います。
野村證券の支店は、川崎市内では川崎駅、新百合ヶ丘駅に次ぐ
3店舗目
となり、どこにでもある店舗ではありません。

■野村不動産武蔵小杉ビル北棟
野村不動産武蔵小杉ビル北棟

さて、現地の野村不動産武蔵小杉ビルでは、周囲を覆っていたフェ
ンス等が取り外され、ロータリーに面した公開空地に入れるように
なっています。

■野村不動産武蔵小杉ビルとシティハウスの公開空地
野村不動産武蔵小杉ビルとシティハウスの公開空地

野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地

ロータリー沿いの公開空地は、やはり隣接するシティハウス武蔵
小杉の公開空地と統一感を持たせたかたち
になっています。これに
より、駅前に連続したオープンスペースが出来上がりました。

店舗は過去エントリでも取り上げたように、このロータリー側では
なく、リエトコート武蔵小杉側(幹線道路側)にオープンすることに
なります。

■商業スペースの出入口
商業スペースの出入口

オフィステナントの富士通エフサスの入居は2010年5月以降順次
されており、新駅開業のタイミングでは店舗も空の状態でした。
おそらく5月の入居と同じ様なタイミングで、店舗がオープンしていく
ものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に

2010/2/10エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地

Comment(2)

2010年
03月17日

横須賀線武蔵小杉駅前の違法駐輪

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業後、コメントでもいただいたように駅前
改札付近に違法駐輪が発生
しています。

■JR武蔵小杉駅 横須賀線口
JR武蔵小杉駅 横須賀線口

こちらは問題の横須賀線口で、この高架下トンネルをくぐると左手に
新駅の改札があります。
写真には写っていませんがすぐ左手に4階建ての駐輪場があり、
3月一杯は一時利用のみとなっていることもあり、利用したいと思え
ば誰でも利用可能な状態
になっています。

まず最初の違法駐輪スポットは、この横須賀線口と駐輪場の間の
スペース
です。

■(写真A)横須賀線口前の違法駐輪
横須賀線口前の違法駐輪

これは夜20時台の横須賀線口ですが、点字ブロックを挟むように
2台の自転車が駐輪
されていました。朝にも別の自転車が停まって
いましたので、ここは複数の方が入れ替わりつつも駐輪スペースと
して利用されてしまっているようです。

すぐ右手は駐輪場なのですが、右手から自転車が入ることはでき
ない構造になっています。ロータリーを回るのが面倒だったのでしょ
うか。

■(写真B)新南改札前の違法駐輪
新南改札前の違法駐輪1

新南改札前の違法駐輪2

さらに驚きだったのは、先ほどの横須賀線口トンネルを越えて駅
構内に入った新南改札前にも駐輪がなされていた
ことです。
1枚目のように、多少気遣ったつもりか壁際に寄せてある(JRの方
が寄せたのかもしれませんが)もの
もあれば、2枚目のように改札
前の入口付近を堂々とふさいでいるもの
もあります。

2枚目の写真の時点では、壁際がふさがっているわけではなく、
もう少し邪魔にならない隅の方のスペースは何もない状態で
した。
そちらに寄せれば良いという話では全くないのですが、多少なり
とも悪いという気持ちや配慮があれば、1枚目のように壁際に停め
たりするのではないでしょうか。時間や手間はほとんど変わりませ
んので・・・。

正直これはなかなか想像しづらいと申しますか、あのトンネルを
自転車でくぐってここに停める神経の太さは私にはないな・・・という
のが率直な感想です。
ここまで来ると違法駐輪に対する認識が全くないのでは、という気
もいたしましたが・・・。

なお、(写真B)の1枚目に関しては、たいにー・すちゃらかのーと
おいても取り上げられていました。

■たいにー・すちゃらかのーと 武蔵小杉駅の駐輪事情(4) 新駅
に現れた、非常識な自転車利用者の影

http://wankuma.seesaa.net/article/143738009.html

・・・そして。

私が一番最初の写真の横須賀線口トンネル前にいた時、後ろから
自転車を押して、2人の若い女性
がやってきました。
お子さんはお連れでなく、お友達同士でちょっとおでかけという感じ
の奥様2人だったのですが、以下のような会話をされていました。

「自転車を停めるなら、ここ(写真Aの場所を指差して)か、ここじゃ
なければあそこ(写真Bの方向を指差して)なのよ」

・・・違います、それ、完全に間違ってます。
駐輪場はすぐ右手に見えていますので、そちらを利用してください。

お2人はそのまま自転車を押してトンネルの方に向かおうとした
ところを整理員の方に制止されていまして、それには比較的素直
に従っていたようでした。

これは、「違法駐輪に対する認識が希薄」+「駐輪場の利用が
周知されきっていない」
というパターンでしょうか。
しかし、お友達同士で間違ったクチコミが共有されて、違法駐輪
が拡大
しそうになる、まさに現場を目撃してしまいました。今回は
そうはならなかったのですが、おそらく同じようなシチュエーション
はどこでもあるのではないでしょうか?

今回のような方はさして悪質というわけではありませんので、駐輪
場への誘導
さえ適切に行えば解消されるはずです。
悪質なものは強制的な撤去を行うとして、まずは駐輪場への誘導
を(特に最初は人的資源を投入して)行うことが大切ではないかと
思いました。

■デリド武蔵小杉の駐輪場
デリド武蔵小杉店の駐輪場

ところで、コメントいただきましたように、駅前のデリド武蔵小杉の
駐輪場がコイン式になり、お客様1時間無料
ということになっています。
これは、新駅開業に伴って通勤・通学者の「ちゃっかり利用」を
防止
するためのものと思われます。
店舗利用と駅利用の自転車を見分けるのは難しいですので、フリ
ーで利用できる状態では、徐々に駅利用の自転車であふれてしま
い、来店者が利用できなくなる
のは目に見えています。
(マルエツ小杉店の駐輪場はそのような状態ですね)

多少キャパシティが減ってしまいますが、店舗としてはやむを得ない
防衛措置ではないでしょうか。

さて、駅前周辺においては、今のところ大量の駐輪があふれるとい
う事態にはなっていませんが、1,2台の違法駐輪はそれに何倍する
違法駐輪を呼び寄せてしまいます

やはりここは最初が肝心ということで、集中的な対策を講じておい
てほしいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/3/6 デリド武蔵小杉店が2010年3月11日より深夜1時まで
営業時間延長

2010/3/9エントリ 南武線武蔵小杉駅リニューアル
2010/3/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業前夜
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ

Comment(6)

2010年
03月16日

武蔵小杉駅南口地区西街区工事説明会

hatsushimo.gif

2010年3月12日、総合自治会館において武蔵小杉駅南口地区第
一種市街地再開発事業の工事説明会が開催
されました。主に近隣に
お住まいの方を対象に、今後の工事の内容、周辺への影響を事前に
周知することが主眼となるもので、特定業務代行者に決定した西松
建設
および設計を担当する日本設計がメインで説明を行っていました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区イメージパース
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルイメージパース

事業説明会ではなく工事説明会ということになりますが、広く周辺
地域の皆さんが関心をお持ちの「どのような商業施設になるのか」
といった点に関しても多少の説明
がありました。
今回のエントリでは、比較的広範囲の皆さんに関心があると思われ
るポイントをまとめてみたいと思います。

【説明内容のまとめ(一部抽出)】
■竣工時期について
以前のエントリでお伝えした通り、2012年10月を目標とします。ただし、
地区南端の小杉第一公園に関しては再開発ビル竣工後の着手となり
ますので、2013年度完成見込みとなります。

■道路の段階的な整備について
現在行われている鹿島建設による工事において、再開発地区周辺の
道路を部分的に整備
し当面通行可能な状態にします。その後再開発
ビルと並行で整備を進め、再開発ビル竣工と同時期に拡幅道路として
完成
する予定です。
ただし、前述の通り地区南端については着手が建物竣工後になりま
すので、そこに接する区間の道路の着手も同様に時期が後ろにずれ
ます。

(工事中の道路)
西街区の道路

■道路の信号設置について
現在のマルエツの北東角、亀屋万年堂南東角には横断歩道が設置
されますが、信号の設置予定はありません


■再開発ビルのフロア構成について
B2F~B1F 駐車場、機械室等
1F~4F 近隣型商業施設
5F~6F 新中原図書館
M6F 免震階
7F~39F 高層マンション
以前のフロア構成と比べ、商業施設が5F→4Fまで、最高階が37F→
39F
となった点が異なっています。
商業施設は「近隣型商業施設」となっていますが、これは2008/8/28
エントリ
でも取り上げておりまして、川崎市議会で当局からの説明
行われていたものです。
また、図面上エレベーターは建物北側に配置されていまして、高層
マンション部分では、北側中央部には住居が配置されないかたちに
なっていました。

(西街区再開発ビル断面図)
西街区再開発ビル断面図

■再開発地区の保留床について
地権者がほとんどを取得し、自身で営業を行うか、賃貸テナントとし
て営業を行うかのいずれか
となります。

■パチンコ店の入居について
図書館は5~6Fに入居となりますが、水平方向に30mの距離を確保
することでパチンコ店の営業が可能
と警察署の確認を得ています。
図書館は建物北側に位置するため、それによりパチンコ店は建物
南端で営業
することになります。
この距離を確保するために、中原図書館はビル全体に1フロアで
広がる形ではなく、高層棟の下部に2フロアに分割するかたちにな
っています。

(既存のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」)
既存のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」

■東急武蔵小杉駅ビル等との連携について
再開発ビルは、4Fで東急武蔵小杉駅ビルと接続、2FでJR武蔵小杉
駅連絡通路との接続を想定して協議中
です。
なお、武蔵小杉駅南口地区東街区においても、東急武蔵小杉駅ビ
ルとの接続は検討されるようです。
ただし、東急武蔵小杉駅ビル、東街区の完成は西街区より先に
なります。

■改札口との接続
前述の通り2FでJR武蔵小杉駅連絡通路との接続を想定している
ほか、東急武蔵小杉駅の南北それぞれの改札口からすぐの
場所にエントランスを設置
し、なおかつ建物内を通り抜けができる
回遊性の高い構造となります。

(武蔵小杉駅南口地区西街区と周辺の連携)
武蔵小杉駅南口地区西街区と周辺の連携
※本図面は本サイトが独自に情報付加を行ったものです。

ポイントは大体こんなところです。
なお、パチンコ店と東急武蔵小杉駅ビルについては説明会内容に
織り込まれていたものではなく、質疑応答で「このような話を聞いてい
るが・・・」と質問が出たために日本設計が対応
したものです。
当該質問は同一の方がされていましたが、武蔵小杉ブログ読者の方
(でなくても武蔵小杉ブログ情報を伝え聞いた方)だったのではない
かと思います。

商業施設については、保留床のほとんどが地権者に配分されるという
ことですので、商業施設のテナントに何が入るかはともかく、「大家」は
地権者
ということになります。
この点については、またあらためて取り上げてみたいと思います。

冒頭に申し上げました通り、今回は工事説明会であり、本エントリで
ピックアップしたような「どんな再開発ビルになるか」という話よりも
「どんな工事を行って近隣に対してどのような配慮をするか」という
点がメインです。
そのため、質疑応答も、工事車両の通行ルートやその安全性、工事
による粉塵対策など、近隣の皆さんの生活と工事の折り合いに関す
る要望事項
が多かったですね。2年半以上にわたる工事ですので、
生活をされている皆様からすれば当然のことかと思います。

2011年の間にはかなり高層ビルとしての姿が立ち上がってくるよう
ですが、まずは安全第一でトラブルのない工事が進むことを願って
います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/10/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地
再開発事業が特定業務代行者を募集

2009/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「KOSUGI PLAZA」
2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/2/1エントリ 新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント
募集

2010/2/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパチンコ店入居
2010/2/19エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のパチンコ店と風営法
2010/2/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者決定

Comment(4)

2010年
03月15日

横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ

hatsushimo.gif

2010年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業して3日目、初めての
平日を迎えました。遅延証明書を参照する限りではラッシュ時に10分
ほどの遅れがあったようですが、大きな混乱は無く運行されていたの
ではないかと思います。

■本日ラッシュ時の横須賀線武蔵小杉駅ホーム
本日ラッシュ時の横須賀線武蔵小杉駅ホーム

これは朝7:55前後の横須賀線ホームですが、上り方面にそれなりの
行列ができていました。
私自身7:56発の横須賀線の後方寄りに乗車してみたのですが、思っ
たよりも混雑しておらず、自分の周囲に多少のスペースがあって他の
方との接触はなく、雑誌が読める程度でした。

現在は学生が休みですので、4月になると多少混雑が増すのではない
かと思いますが、品川・東京までの時間も短いですので比較的楽な方
ではないか、と思いました。
あとは時間帯による差、また日常的な遅延の状況と、それが車内の
混雑にいかほどの影響があるか
、といった点が気になるところです。

■南武線との連絡通路
南武線との連絡通路

南武線との連絡通路を確認してみると、電車が到着する時間帯ごとに
多くの方が乗り換えで行き来していました。南武線から横須賀線への
乗換えだけでなく、横須賀線から南武線への乗り換えの方もそれなり
にいらっしゃいました。
短時間見ていた限りでは、両方面の乗換えが交錯する場合にも大き
な支障はなかったように思います。

■乗り換えの交通整理
乗り換えの交通整理

横須賀線ホームからの階段のうち、もっとも南武線寄り(北寄り)の
階段については、ラッシュ時限定で下り(横須賀線→南武線)専用

なっていました。
この階段はあまり広くありませんので、乗り換えの交錯で渋滞しない
ように下り一方通行にして交通整理しているものですね。
(もっとも、写真の通り整理に従わず登っていってしまう方もいまし
たが・・・)

■駅構内の通路
駅構内の通路

さて、駅構内の設備等を見ていきたいと思いますが、まず改札口先の
コンコースの通路は、天井が波打つような曲線になっていて、綺麗に
できていました。

■富士通エフサスの広告
富士通エフサスの広告

通路の柱には、富士通エフサスの広告が出ています。これは、5月
以降に、本社機能が駅前(野村不動産武蔵小杉ビル)に移転
して
くることによるものでしょう。
駅の東側に巨大な玉川事業場を擁するNECの広告は見当たらな
かったように思いますが、いずれ出稿があるかもしれませんね。
駅から見えるNEC玉川ルネッサンスシティ自体が、巨大な広告塔の
ようなものかもしれませんが・・・。

■エレベーター
エレベーター

■待合室
待合室

その他、ホームにはエレベーターや待合室も設置されています。
1階コンコースのトイレには、赤ちゃん用のおむつ交換台も設置され
ていました。
このあたりは、新しい駅であれば標準装備となるものでしょう。

さて、まだまだ気付いた点やご紹介したい部分はあるのですが、おい
おいエントリしていきたいと思います。すでに複数のコメントをいただ
いている違法駐輪の件は、状況の推移も見ながら一度取り上げて
みる予定です。

とりあえず初の平日となる今日、武蔵小杉新駅が「ハレ」(イベント)
から「ケ」(日常)に変わった姿
をレポートさせていただきました。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/2/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前交差点の信号
機設置とホーム看板

2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

2010/3/9エントリ 南武線武蔵小杉駅リニューアル
2010/3/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の新南改札看板設置
2010/3/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業前夜
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催

Comment(9)