武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
04月11日

旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉

hatsushimo.gif

2011年3月26日に「マッキャンズ」が移転のために一旦閉店となった
ことを受けて、完全に空き家となった旧中原市民館等の解体工事が
本格的に着手
されました。
旧中原市民館を防護壁で覆う作業が始まったほか、隣接する商店
の建物も解体が始まっています。

■防護壁で覆われる旧中原市民館
防護壁で覆われる旧中原市民館

旧中原市民館では、写真右手の2階で「マッキャンズ」がぎりぎりまで
営業を続けていましたが、現在では外壁にあった看板も取り外され
ています。
写真左手の方では、すでに建物が防護壁で覆われており、旧中原
市民館の姿が見えなくなりつつあります。

■中原市民館北側の建物取り壊し
中原市民館北側の建物取り壊し

また、旧中原市民館と同時に、北側の建物も取り壊しが始まりまし
た。すでに一部看板などが撤去されています。

■「仲」「an umbrella」の看板撤去
「仲」「an umbrella」

ここは、焼き鳥の「仲」、イタリアンの「an umbrella」の看板があった
ところ
ですね。両店舗とも先行して移転が完了しており、営業を続け
ています。

中原区役所寄りのKJメゾン武蔵小杉も解体が進んでいますし、
中原市民館とあわせてこのブロックも建物が解体されますと、
とりあえずの再開発工事着工スペースは確保されることになります。

■「マッキャンズ」が移転する仮設店舗
「マッキャンズ」が移転する仮設店舗

一方、「マッキャンズ」が移転する仮設店舗では、4月末のオープン
に向けての内装・外装工事
が行われていました。
こちらは南武線高架沿いの歩道に面した部分で、すでに外壁に
装飾
が施されています。

仮設店舗は手を加えないままですと、外見的にはいかにも仮設と
いう感じの「箱」
でした。「マッキャンズ」は雰囲気も重要なお店です
ので、こういったできる範囲での演出もされると良いと思います。

■「マッキャンズ」の扉
「マッキャンズ」の扉

入口を見ると、年季の入った木の扉が取り付けられていました。
仮設店舗建設当初は普通の扉だったと思うのですが、独自に
カスタマイズ
をされているようです。
確かな記憶がないのですが、これはひょっとして、移転前の店舗で
使用されていた扉
を活かしたのでしょうか?

現在、内部でも着々と内装工事が進められていまして、どのような
テイストになるのか気になるところです。
4月末の具体的なオープン日はまだあきらかになっていませんが、
楽しみですね。

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置
2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

Comment(1)

2011年
04月06日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用開始予定、震災により遅延可能性あり

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が、2011年4月末に供用
開始を予定
していることがわかりました。ただし、東日本大震災の
影響ににより5月上旬にずれ込む可能性
もあるとのことです。

正規連絡通路は、かねてから工事が進められており、過去エントリ
でも進捗をたびたび取り上げてまいりました。今年に入ってからは
かなり連絡通路の姿が見えてきていましたが、「2011年春完成」と
しかJR東日本からは告知されておらず、
いつ供用開始となるのか、
個人的にも疑問を持っていました。

このたび独自にJR東日本から情報を得ましたので、お知らせいたし
ます。

■正規連絡通路へのエスカレーター設置工事
正規連絡通路へのエスカレーター設置工事

さて、直近の進捗としては、ホーム北端で進められているエスカレ
ーター設置工事
の防護壁が、簡易なフェンスに取り換えられました。

■ほぼ完成したエスカレーター(両方向)
ほぼ完成したエスカレーター

■ほぼ完成したエスカレーター(片方向)
ほぼ完成したエスカレーター(片方向)

内部を覗いてみると、エスカレーターの機械部分はほぼ完成し、
白い保護シートがかけられています。
現在は、エスカレーター周囲の壁の工事が行われているようです。

■連絡通路の地下部分
連絡通路の地下部分

連絡通路の地下部分も、大方出来上がりつつあるようです。
今回の写真は夜間に撮影したものですが、地下部分が照明で明るく
照らされている
のが見えました。
地下部分の工事は夜間も続けられているようです。

また、動く歩道のうち地上部分はしばらく前に完成した状態で、
その後目立った工事は行われていません。

そのようなところで、現状の進捗を見ると、連絡通路の供用開始が
4月末、または多少遅延すると5月上旬というのは、まあそのような
ところかな、と思います。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅開業から1年以上が経過
しておりますが、ようやく駅が完成形となる日が近づいてきました。
もっとも、この節電の折、動く歩道については稼働させないことに
なるかもしれませんね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

Comment(2)

2011年
04月03日

武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の進捗に
伴い、地区内の駐輪場が移転
することになりました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場
武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場

東街区では、以前より中小企業婦人会館に隣接して駐輪場が整備
されていました。

このうち中小企業婦人会館南側のバイク置場が先行して2011年
3月に閉鎖となっており、上記写真の右手に移転
しています。
このバイク置場は再開発地区の道路沿いで当面の工事には干渉
しないためか、上記写真の位置で当面存続することになります。

しかし、写真奥に見える自転車駐輪場については再開発ビルの建設
工事に干渉するため、地区内のより北側に移転
することになりました。

■駐輪場移転の告知
駐輪場移転の告知

■駐輪場移転先マップ
駐輪場移転先マップ

現地では、駐輪場移転の告知が掲示されています。
これによると、2011年4月15日が移転予定日であり、場所は東街区
の北側、将来的な駅前ロータリーの予定地となっていました。

■移転先駐輪場の入口
移転先駐輪場の入口

新しい駐輪場は、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の突き当たり
が入口
となります。ここは工事車両も出入りすることになりますので、
誘導員が設置されて安全をはかるようです。

■駐輪場予定地
駐輪場予定地

駐輪場はL字型になっていまして、入口(上記写真の左手奥)から
木の辺り(右手奥)に突き当たり、そこから写真手前に90度曲がって
伸びてくる形になります。
前掲の図面を見る限り、収容力は従来よりも大きくなるのではない
か、と思います。

駐輪場の移転まで2週間程度ですが、現在のところこれといって
工事は行われていません。大がかりな工事は行わず、現状の旧・
駐車場のアスファルトを活かして自転車を並べる
だけではないで
しょうか。
(誘導用のラインくらいは引くのではないかと思いますが)

さて、何故このような形で駐輪場を退避させるかというと、再開発
工事の手順としてはロータリーが一番最後になっているため
です。

東街区の再開発に当たっては、南側のタワーマンションから着工し、
続いて4階建て商業施設、最後にロータリーという手順で工事を進
めていく
ことになります。
ロータリーも含めて一度に工事ができれば良いのですが、作業
ヤードや車両ルート確保など、施工上の物理的な制約等により
難しい部分があり、このように順次やりくりしながら工事せざるを
得ないようです。

東街区の再開発事業は、2011/4/1エントリでも取り上げたように
竹中工務店が施工を行います。再開発ビルが着工されるということ
はいずれタワーマンションの販売も行われると思いますので、
その段階ではまたさまざまな情報が出てくるのではないでしょうか。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

Comment(0)

2011年
04月01日

武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務店が施工

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区に3階建ての工事事務所ができたことを
2011/3/24エントリで取り上げました。その後、工事事務所の出入口
付近に正式に竹中工務店の看板等が設置されています。

■竹中工務店の看板
竹中工務店の看板

工事事務所の入口は東街区の南側(東京機械製作所側)の道路に
面しており、竹中工務店の看板は工事用防護壁の壁面に設置され
ています。
「武蔵小杉駅南口地区東街区再開発準備工事」ということで、いよ
いよ再開発ビル建設の前段階の工事が着手されるようです。

■竹中工務店のポスト
竹中工務店のポスト

近くにはポストも設置されていまして、こちらには「武蔵小杉駅南口
地区東街区第一種市街地再開発事業作業所」
と書かれています。

■工事事務所の灯り
工事事務所の灯り

最近、工事事務所に人の出入りが見られるようになりまして、夜に
なると灯りがついています。

現在も敷地を更地にする工事が進められていますが、今後再開発
工事が本格化してくるものと思います。

さて、竹中工務店といえば、隣接する三井不動産レジデンシャルの
パークシティ武蔵小杉も竹中工務店が施工
していました。

武蔵小杉駅南口地区東街区は再開発組合の事業になりますが、
実質的に組合のメインとなっているのは三井不動産ですので、
再び同じコンビでの事業となりますね。

パークシティ武蔵小杉の販売の際から、この3本目のタワーについ
ては三井不動産の作成したイメージパース等にも入っていました。
当初のスケジュールからは遅れた形になりますけれども、三井不
動産としては構想通りの事業展開ということになります。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所

Comment(0)

2011年
03月24日

武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区に、3階建ての工事事務所が建てられ
ました。瓦礫の搬出も進み、ほぼ更地となっています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の南側
武蔵小杉駅南口地区東街区

こちらが武蔵小杉駅南口地区東街区の南側で、将来的にはタワー
マンションのエントランスアプローチとなる区域ですが、その一角に
プレハブが建てられているのが見えます。

■3階建てのプレハブ
3階建てのプレハブ

プレハブは3階建てで、外部的な装飾もなく工事事務所ですね。
あっという間に建てられましたが、かなり収容力があると思います。

既存建築物の解体工事はほぼ完了しており、解体でこれだけの
収容力をもつ拠点を新たに構える必然性はありませんので、これは
今後の再開発事業のためのものでしょう。

■東街区全体(2011/2/19エントリ時点)
東街区全体(2011/2/19エントリ)

■東街区全体(現在)
東街区全体(現在)

あらためて東街区の状況を2011/2/19エントリ時点と比較してみる
と、瓦礫の搬出が完了し、土が露出しています。

当初の解体計画ですと、2011年1月には解体が完了し再開発ビル
着工となる予定でしたが、3ヶ月ほどずれ込んでいます。
今後再開発ビルの着工が進められていくものと思いますが、本事業
駅前ロータリー整備と一体で実施されるものであり、都市機能の
観点からも進捗が注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木

Comment(2)

2011年
03月23日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの自転車マナー表示

hatsushimo.gif

先日、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのアスファルト面に、自転車の
交通安全マナーを呼びかけるシート
が貼られました。

■横須賀線武蔵小杉気ロータリーの自転車マナー表示
横須賀線武蔵小杉駅の自転車マナー表示

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの交通安全表示

ここは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの南側で、綱島街道側から
4階建て駐輪場に向かうところです。この先はロータリーの車両が
出入りする道路と交差
することになりますので、自転車に対して
一旦停止を呼びかけるシート
が貼られていました。

■一時停止ポイント
一時停止ポイント

道路と自転車の導線が交差するポイントには、あらためて一時停止
の表示
があります。
話はそれますが、上記写真の奥に見えるのは、羽田空港行きの
リムジンバス
ですね。

■駐輪場前の自転車マナー表示
駐輪場前の自転車マナー表示

自転車マナー表示は、4階建て駐輪場の前にも設置されています。
ロータリーを出入りする道路を挟んで、両側に設置されているかたち
ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅入り口の自転車マナー表示
横須賀線武蔵小杉駅入り口の自転車マナー表示

また同時に、横須賀線武蔵小杉駅の改札口に向かうガード下には、
「自転車走行禁止」のシートが設置
されていました。
ここはもともと自転車で進入するような場所ではないのですが、
たまに自転車で走行して改札前に停めて行ってしまう方も見かけ
ます。

■新駅ロータリーを通行する自転車
新駅ロータリーを通行する自転車

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーは、朝のラッシュ時など非常に多くの
自転車が通行
しています。2010/12/26エントリでご紹介しました通り、
この安全面の懸念については川崎市議会でも取り上げられていま
した。
今回の措置は、そういった議会での動きや市民からの要望などが
後押ししたものではないかと思います。

駅前では本日なども事故が発生していたようですし、今後も交通
安全には注意したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始

Comment(6)

2011年
03月21日

「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の旧中原市民館で営業を続けていた「アイ
リッシュバー マッキャンズ」が、ついに移転
することになりました。
2011年3月26日(土)に現店舗を閉店とし、4月末頃に近隣の仮設
店舗でのオープン
となります。

■アイリッシュバー マッキャンズ公式サイト NEWS
http://www12.plala.or.jp/McCANNS/news-page.htm

■営業を続けていた「アイリッシュバー マッキャンズ」
営業を続けていた「アイリッシュバー マッキャンズ」

アイリッシュバー マッキャンズは、次々と店舗が移転・閉店し、
一部既存建築物の取り壊しが進む中、移転先が決まらずに現地で
営業を続けていました。

■一部取り壊しが着手された中原市民館
一部取り壊しが着手された中原市民館

マッキャンズが入居している旧中原市民館は、すでに一部で解体
工事が着手
されています。
ここはエントランスの部分ですが、屋根がすでに撤去されていました。

先日、マッキャンズのお店の方が「解体中の建物でアクロバティック
に営業中です」
とおっしゃっていたのですが、まさに文字通りの状態
です。

■マッキャンズ移転先の仮設店舗
マッキャンズ移転先の仮設店舗

マッキャンズの移転先は、エントリ冒頭の公式サイトにも記載されて
いる通り、南武線沿いに建設された仮設店舗になります。写真手前
には中華料理店「かどや」がすでに移転オープンしていまして、
マッキャンズが入居するのは写真右手になります。

■移転営業中の「かどや」
移転営業中の「かどや」

「かどや」の店舗自体は、仮設店舗のうち3分の1程度しか使って
いないようでした。残りのスペースは住居用のような印象も受けた
のですが、「マッキャンズ」が入ることとなりました。
入口は「かどや」とは別に1か所、南武線側に設置されています。

■マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー
マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー

「マッキャンズ」は、固定ファンの多いお店ですし、2011/2/7エントリ
でも取り上げたように、本格的なフィッシュ&チップスを食べられる
数少ないお店でもあります。
武蔵小杉にあって貴重な個性あるお店ですので、近隣で営業が
継続されることとなり、一安心されている方も多いのではないで
しょうか。

現店舗での営業はあと5日ほどで終了となりますが、仮設店舗の
内装などがどうなるかも、ちょっと気になるところです。

■マッキャンズの店内
マッキャンズの店内

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

Comment(0)

2011年
03月19日

「中丸子まちかど公園」が供用開始

hatsushimo.gif

中丸子地区に整備が進められていた「中丸子まちかど公園」が、
2011年3月上旬より供用開始
になっています。

■中丸子まちかど公園
中丸子まちかど公園

中丸子まちかど公園は小規模な街区公園として整備されたもので、
中丸子地区の幹線道路沿い、ローソンと中原生活環境事業所の
間につくられました。

ここには活用されていない三角形の空き地があり、UR都市機構が
公園として整備したうえで川崎市に移管
を行ったものです。

■ぶら下がり健康器具
ぶら下がり健康器具

過去のエントリでもご紹介してきましたが、中丸子まちかど公園には
2つの健康器具が設置されています。そのうちのひとつが、このぶら
下がり健康器具
です。

■ぶら下がり健康器具の最高部
ぶら下がり健康器具の最高部

■ぶら下がり健康器具の最低部
ぶら下がり健康器具の最低部

ぶら下がり健康器具は身長に応じて最適な高さのバーを選べるよう
になっていまして、最高部には2,400、最低部には1,500と記載されて
います。
この数値は、バーの高さを表しているものと思います。

■前屈健康器具
前屈健康器具

もうひとつは、こちらの前屈健康器具です。これは座った状態で体を
前に倒すようになっています。
立った状態でのストレッチはよく見かけるのですが、座った状態で
行うものは珍しいですね。前方には手がどこまで届いたかを測る
目盛り
がついています。

供用開始後、通りかかった方が健康器具をちょっと試している姿
見かけました。
公園の性質上人で賑わったりはしていないのですが、ちょっと歩道が
広がってスペースができたと受け止めれば、街並みがきれいになっ
て良かったのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

Comment(3)

2011年
03月17日

武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨

hatsushimo.gif

大震災発生後も武蔵小杉駅南口地区西街区における工事は平常
通り続けれられており、先般よりいよいよ再開発ビル躯体の鉄骨
立ち上がってきています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨
武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨

こちらは西街区の北側、旧こすぎFROMの前あたりから撮影した
もので、部分的に鉄骨が組みあがりつつあるのが防護壁越しに
見えます。
奥に見えるのは、東急武蔵小杉駅を挟んで反対側のパークシティ
武蔵小杉ステーションフォレストタワー
です。

■東急武蔵小杉駅と西街区の鉄骨
東急武蔵小杉駅と西街区の鉄骨

東急武蔵小杉駅の東側から見てみると、現在の駅舎よりも高い位置
まで鉄骨が組みあがっていました。
現在の駅舎の上には2層構造の駅ビルが建てられることになって
おりまして、西街区の再開発ビルの4階と駅ビルが接続される計画
です。そこから考えると、現在の鉄骨は再開発ビルの4、5階くらいの
高さ
になっているものと思われます。

■西街区の鉄骨とJR武蔵小杉駅連絡通路
西街区の鉄骨とJR武蔵小杉駅連絡通路

また、西街区の再開発ビルはJR武蔵小杉駅とも連絡通路で接続
されることになります。
現在の鉄骨は丁度JRの連絡通路と接する部分にあたっており、
写真でも位置関係が確認できます。

■連絡通路から見た西街区の鉄骨
連絡通路から見た西街区の鉄骨

そのJRの連絡通路からは、ガラス張りの部分から再開発ビルの
鉄骨を間近に見る
ことができます。この付近が連絡通路と接続
されることになるのでしょう。

西街区においてはこれまではずっと基礎工事が続けられていましたが、
今後は順次鉄骨が組み上げられ、急速にビルの建設現場らしくなって
いくものと思います。

【関連リンク】
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

2010/11/20エントリ エクラスタワー武蔵小杉のモデルルームと
工事進捗

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン

Comment(0)

2011年
03月16日

武蔵小杉駅発の羽田空港行きリムジンバスが運行開始

hatsushimo.gif

2011年3月16日、横須賀線武蔵小杉駅前より、京浜急行バスと
東急バス共同による羽田空港行きリムジンバスの運行が開始
され
ました。
東日本大震災の影響により、運行初日となる16日から、東急バス
運行分の全てが運休
となり、限定的なダイヤでのスタートとなりま
した。

■京浜急行バス 11日に発生した地震の影響について
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/01.html?seq=736
■東急バス 東北地方太平洋沖地震の影響による運行計画等の
変更について(PDFファイル)

http://www.tokyubus.co.jp/top/important/110316-0030HP.pdf

上記リリースのとおり、東急バスの運休により、当面の間京浜急行
単独での運行が続きます。
また、京浜急行バスも運行を保証するものではないとしております
ので、利用される場合には注意が必要です。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス

リムジンバスは横須賀線武蔵小杉駅の2番バス乗り場から発着し、
バス停前には係員の方が立って案内をしていました。

■リムジンバスの行先表示
リムジンバスの行先表示

リムジンバスの側面には行先が表示されており、当然ながら「羽田
空港(国際線⇒国内線)」
と表示されています。

■リムジンバス運休の案内
リムジンバス運休の案内

バス停には、16日の一部運休を反映したダイヤが掲示されていま
した。平常ダイヤのうち、運休となるものに×印を加筆したものです。

■ロータリーを出るリムジンバス
ロータリーを出るリムジンバス

リムジンバスの車内を見ると、大震災の影響か、リムジンバスに
乗車している方はあまり多くはない
ように見受けられました。
首都圏においても、一部の企業では自宅待機といった対応もあり、
出張も取り止めが出ているようです。また、個人の旅行等も非常に
少なくなっていると思いますので、これは致し方ないところではない
かと思います。

大震災の発生以来、電車やバスが運休になったり、停電が発生
したり、店舗が閉店になったり、スーパーから品物がなくなったりと
いうことで、「あったものがなくなる」ことが続いていました。
12日から登場予定だった南武線快速電車も、運行中止が続いて
います。

今回の羽田空港行きリムジンバスは、久しぶりに「なかったものが
新しく登場する」
もので、その姿を駅前で見かけて、少しだけ明るい
気持ちになりました。
当面、予定していた平常ダイヤでの運行にはならないかもしれま
せんが、今後武蔵小杉からの羽田へのルートのひとつとして、
活用されていうことになります。

■リムジンバスのバス停
リムジンバスのバス停

【関連リンク】
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動

Comment(4)