武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
02月18日

(仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子まちかど公園」に

hatsushimo.gif

中丸子地区の(仮称)中丸子移管公園の工事が完了し、「中丸子
まちかど公園」
という正式名称が現地に掲示されました。

■「中丸子まちかど公園」と設置された看板
「中丸子まちかど公園」と設置された看板

「中丸子まちかど公園」の看板

看板を参照すると、正式名称のほか、面積は248㎡であること、
竣工は2011年3月であることがわかります。現状でもほぼ完成
しているように見えますが、敷地はフェンスで覆われています。
所定の安全検査などがあるのかもしれませんね。

■保護シートに包まれた健康器具
保護シートに包まれた健康器具

2011/2/9エントリで写真を掲載した健康器具は保護シートに包ま
れた状態で、供用開始の日を待っています。

■公園と歩道の境界
公園と歩道の境界

公園と歩道の境界は車止めがある程度で、シームレスに一体化して
います。歩道がこの部分だけ拡張されて広場になったような印象
です。

■野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地と歩道
野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地と歩道

そういえば、野村不動産武蔵小杉ビル前の歩道も、ビルの公開空地
と一体化
することによって広くなっています。写真中央の排水溝から
左側が歩道、右側がビルの公開空地なのですが、実際には区別が
ないようなものですね。

公園は敷地がきっちり区切られたものが多いですけれども、「中丸子
まちかど公園」の場合は面積も狭いですし、閉塞感が出ないように
歩道と一体化させて開放感を出すのが確かに良いかもしれません。

■円形のベンチ
公園と歩道の境界

さて、もう一度「中丸子まちかど公園」に戻りますと、木の周りに
円形のベンチが設置されていました。
これはあまり座り心地が良いタイプではありませんが、長時間の
居座りや寝そべりを防止
するため、あえてそのようなつくりになって
いるものでしょう。

おそらくこれで、公園の設備としては一通り出揃ったことになるの
ではないかと思います。正式名称も決まって、あとはオープンを
待つのみとなりましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具

Comment(4)

2011年
02月15日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行きリムジンバスが2011年3月中旬運行開始

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅と羽田空港を結ぶリムジンバスの路線新設
国土交通省関東運輸局に認可申請され、2011年3月中旬より京浜
急行バスと東急バスの共同で運行
されることがあきらかになりました。

■京浜急行バス プレスリリース
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003225.html
■東急バス プレスリリース
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/000190.html
----------------------------------------------------
<運行内容の概要>
■運行系統:
武蔵小杉駅(※横須賀線口。以下同じ)~田園調布本町~
(環八通り経由)~~羽田空港国際線ターミナル~羽田空港
第2ターミナル~第1ターミナル
※羽田空港までの途中停留所は田園調布本町のみ

■運行開始時期:2011年3月中旬(予定)

■運 賃:
武蔵小杉駅~羽田空港(国内・国際)  大人900円
田園調布本町~羽田空港(国内・国際) 大人800円
※小児運賃は大人運賃の半額
※回数券 発売額10,000円 利用可能額11,250円 11.1%割引
※PASMO・Suica利用可(バス特対象外)

■運行時間帯:
武蔵小杉駅、田園調布本町発 早朝~夜間  約60分間隔 18便
羽田空港(第1・第2ターミナル)、羽田空港国際線ターミナル発
早朝~夜間  約60分間隔 20便 (合計38便)
※羽田空港発の早朝便は国際線ターミナル始発となり、第1・第2
ターミナルは経由せず
※全便、羽田空港国際線ターミナルおよび田園調布本町を経由

■所要時分:
武蔵小杉駅~羽田空港(第1・第2ターミナル) 約60~70分
田園調布本町~羽田空港(第1・第2ターミナル) 約50~60分
※道路状況、時間帯により変動

■運行会社
京浜急行バス株式会社 東急バス株式会社
----------------------------------------------------

京浜急行バス・東急バスからそれぞれ出されたプレスリリースは
同一のもので、それにより告知された運行内容の概要は上記の
通りです。
横須賀線武蔵小杉駅と羽田空港を1時間強で結び、概ね1時間に
1本運行
されることになります。

ルートは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから綱島街道を北上、丸子
橋を渡って田園調布本町の停留所を経由
して環状8号線を通る形に
なっています。
羽田空港まで高速道路を使わず、一般道を通行することになります。

■武蔵小杉駅発着リムジンバスのルート(予想)
武蔵小杉発リムジンバスのルート(予想)

あくまで予想ではありますが、武蔵小杉駅を発着するリムジンバスは
上記のルートを通るのではないでしょうか。
従来は京急蒲田駅南側の踏切がネックでしたが、この部分の立体
交差工事の進捗も新路線設定のカギになったものと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの東急リムジン 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの東急リムジン

ここまでの経過を振り返ると、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーでは
昨年東急リムジンが停車しているのが何度か目撃され、平成22年度
川崎市議会第5回定例会では、川崎市当局と事業者側が調整を
行っていることが報告
されていました(2010/12/26エントリ参照)。
その後調整の結果、このたび無事に国土交通省への認可申請が
なされることとなったものですね。

市議会で報告されるとなると確度は高いであろう・・・と思いつつ、
やはり正式にリリースされるまでは不確定要因もありましたので、
まずは良かったと思います。
このリムジンバスは、当然ながら一連の武蔵小杉再開発と横須賀
線武蔵小杉駅の開業が大きな後押し
となったものと見られ、武蔵
小杉周辺にお住まいの方にとってメリットをもたらすこととなりま
した。

運賃が鉄道に比べて高いのと、所要時間がかかるのがネックでは
ありますが、羽田へ武蔵小杉からバスに乗って直通で行けるのは
利用者の方にとっては魅力があろうかと思います。

横須賀線武蔵小杉駅の開業によって成田空港へは成田エクスプ
レスでダイレクトアクセスが可能
となりましたし、従来弱点だった
東京駅方面へのアクセスも良好になりました。
残る弱点といえば羽田空港くらいのものだったのですが、今回の
リムジンバス運行開始によりそれもカバーされ、交通においては
武蔵小杉は相当便利な街
となりますね。

■リムジンバス発着が想定される2番乗り場
リムジンバス発着が想定される2番乗り場

【関連リンク】
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

Comment(12)

2011年
02月12日

横須賀線武蔵小杉駅ガード下の照明整備工事

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅南側のガード下で、照明を整備する工事
行われていました。

■横須賀線武蔵小杉駅南側ガード
横須賀線武蔵小杉駅南側ガード

ここは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーとNEC玉川事業場・、JR向
河原駅を結ぶ道路のガードとなっています。
横須賀線武蔵小杉駅の開業によりガードが長くなり、その分歩道
が暗くなった
との指摘が昨年の川崎市議会第5回定例会でも出て
いました(2010/12/26エントリ参照)。
川崎市議会の当局の答弁にもあったように、1月下旬より照明を
整備する工事が始まっています。

■整備中の照明
整備中の照明

整備中の照明

現在、通路内に電源が引かれ、照明の機材が設置されています。
サイズ自体は小さなものですが、これが結構強い光を放つのでは
ないでしょうか。

■現在のガード下(夜間)
現在のガード下(夜間)

ここは取り立てて治安の面で物騒といったことではないのですが、
やはりガード下の暗がりはリスクになりますので、手当てをしておく
方が良いですね。
現地の掲示では工事期間が2011年3月23日までとなっており、
市議会での答弁通り本年度中に完成することになりそうです。
新駅開業から、丁度1年余りかかったことになります。

元々新駅を整備する際に照明を整備しておくか、そうでなくても
課題が明らかになった際に照明くらい迅速に着手しても良さそう
な気もしますけれども、予算化などの手順を踏むとそうもいかない
のでしょうね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2010/12/26エントリ:川崎市議会より:市中部からの羽田空港直行
バスを事業者と調整

Comment(2)

2011年
02月09日

(仮称)中丸子移管公園の健康器具

hatsushimo.gif

現在新設工事が進められている(仮称)中丸子移管公園において、
健康器具や植栽の設置
が進められています。

■(仮称)中丸子移管公園
(仮称)中丸子移管公園

(仮称)中丸子移管公園は、中丸子地区幹線道路の沿道に新設
されるもので、小さな三角地帯を活用しています。
写真奥に4つの建物が写っていますが、右から順にロイヤルパー
クス武蔵小杉、野村不動産武蔵小杉ビル、レジデンス・ザ・武蔵
小杉、THE KOSUGI TOWERですね。

公園内部を見ると、何本か木が植えられています。

■健康器具①
健康器具①

さて、2011/1/31エントリでは健康器具の土台だけができていて
どのような器具が設置されるのか不明だったのですが、現在では
ご覧のとおりその全貌が明らかになっています。
・・・これは、ぶら下がり健康器具ですね。

■健康器具①の利用方法
健康器具①の利用方法

一部を拡大してみると、中丸子まるっこ公園の健康器具と同様、
利用方法がピクトで示されています。
これは、身長に合わせた横棒にぶら下がり、体を前後にゆする
いうもののようです。

■健康器具②
健康器具②

もうひとつはこのような器具なのですが、パッと見た目にはどのよう
に利用するのかわかりません。

■健康器具②の利用方法
健康器具②の利用方法

こちらも拡大して見ると、どうやら右側の白い部分に腰掛け、左側の
板に体を倒して体を伸ばす
ようです。ストレッチのようなものですね。

・・・というわけで、(仮称)中丸子移管公園にはr上記2点の健康器具
が設置
されます。すぐそばの中丸子まるっこ公園とは違う器具に
になりますので、完成後には健康器具をハシゴされる方の姿が・・・
見られるでしょうか。
近隣にはオフィスやコンビニがありますので、ここでお弁当を食べる
方などもいらっしゃるかもしれませんね。

工事は2月25日までの予定となっていまして、多少前後するかも
しれませんが、もうしばらくで完成となります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置

Comment(2)

2011年
02月05日

中小企業婦人会館の解体進捗

hatsushimo.gif

中小企業婦人会館の解体工事が着々と進み、現在では外壁のみが
残される形になっています。

■解体が進む中小企業婦人会館
解体が進む中小企業婦人会館

解体が進む中小企業婦人会館

敷地は防護壁で覆われていますので見えづらいですが、ご覧の通り
建物はほとんど残されていません。北側から重機で徐々に崩してい
った結果、北側を除く外壁が残され、「コ」の字型になっています。

■背の低くなった防護壁
背の低くなった防護壁

建物が取り崩されていくに従って、周囲の防護壁も徐々に高い部分
が撤去
され、背が低くなっています。
外から見る分には、段々工事現場の様子が見えるようになってくる
のは良いのですが、工事上のメリットや必然性をふと考えると、よく
わかりませんね。

これからまだ外壁をバリバリ崩すわけですし、防護壁は最後にまと
めて撤去すれば良いような気もしますが、工期短縮であったり何らか
合理性があるのでしょう。

解体が完了して防護壁が完全になくなりますと、東街区の再開発
用地が完全に確保
されたことになり、駅前の視界が開けます。
現在の中小企業婦人会館前から東京機械製作所社宅までが見え
るようになると思うと、ちょっと新鮮ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開

Comment(1)

2011年
02月03日

ブリリア武蔵小杉建設工事が最上階まで到達

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区に建設中のブリリア武蔵小杉が、最上階
まで建物躯体が出来上がってきました。

■フーディアム前から見たブリリア武蔵小杉
フーディアム前から見たブリリア武蔵小杉

ブリリア武蔵小杉は高さ約74m、20階建ての建物です。すぐ南側に
建つパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(約170m、
47階建て)ほどではないにしても、十分高層建築といわれる規模と
なっています。

■最上部に運ばれる足場
最上部に運ばれる足場

丁度撮影時点において19階~20階の工事を行っていたのですが、
クレーンで足場が最上部に持ち上げられていました。足場はほぼ
組み立てられた形で運ばれ、上で他のパーツと連結して使用されて
います。

写真右側に見えるのが、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレ
ストタワー
です。

■横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉
横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉

■工事中の最上部
工事中の最上部

建物の背が70mを超え、横須賀線武蔵小杉駅からもブリリア武蔵
小杉の姿がよく見える
ようになりました。
5ヶ月前、2010/8/16エントリでもブリリア武蔵小杉の工事行状をお伝
えしましたが、その時はまだ隣のフローラルガーデンと同じくらいの
背丈
しかありませんでしたね。

■2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉
2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉

2010/8/16エントリ時点のブリリア武蔵小杉

上記の段階では7階まで組みあがっていましたが、ここから1階ずつ
躯体が積みあがっていったものです。

さて、ブリリア武蔵小杉の竣工は2011年8月予定となっておりまして、
まだ半年以上の期間があります。現状で建物の躯体はほぼ組み
あがっていますけれども、これからは内部的な工事がまだまだ続く
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁
2010/8/16エントリ ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)

Comment(0)

2011年
02月01日

「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、「E  PRONTO武蔵小杉店」がオープンしました。朝7時の
オープンから多くの人が訪れ、賑わっていました。

■PRONTO公式サイト 店舗紹介 E PRONTO武蔵小杉店
http://www.pronto.co.jp/shop/detail.php?shopid=223

■「E PRONTO武蔵小杉店」
「E PRONTO武蔵小杉店」

これまでにもお伝えしてきた通り、「E PRONTO武蔵小杉店」は
横須賀線武蔵小杉駅前の野村不動産武蔵小杉ビルN棟の1階
オープンしました。
N棟の一番駅寄りの小規模なテナントスペースで、なかなか埋まら
なかったために少々心配だったのですが、このたび待望のカフェが
オープンすることになったものです。

■「E PRONTO武蔵小杉店」の店内
「E PRONTO武蔵小杉店」の店内

■照明
「E PRONTO武蔵小杉店」の店内

店内の内装は木の質感を活かした温かみのあるデザインとなって
おり、照明やディスプレイの雰囲気もいい感じに仕上がっています。
カウンターの奥の壁面などに、洋書が演出として飾られていたり
するのが目に留まりました。

■店内の構成(写真はオープン前)
店内の構成

店内の構成は左手がカウンターで、パンなどが手前に陳列されて
います。右手手前が禁煙席、奥のガラス張りのエリアが喫煙席
なっていました。
禁煙26席・喫煙24席、合計で50席あるようですので、思ったよりも
席数が多いますね。

■トイレのディスプレイ
トイレのディスプレイ

廊下を一番奥まで行くとトイレと喫煙所(個室)があり、トイレは
男性用と男女兼用の2つ
が用意されています。
トイレの個室にもかわいいディスプレイがありました。

■喫煙所
喫煙所

ちょっと目を引いたのは、喫煙所(個室)の存在ですね。これは
喫煙席とは別個に設置されていまして、つまり、
「グループ全体の意向で禁煙席を選ぶが、その中で1人だけ喫煙
したい場合にちょっと席を立って喫煙する」

ということができるわけです。

1本喫煙したいからと自分だけ喫煙席に入るのも何ですし、外に
出ると路上喫煙
になってしまいますので、喫煙される方には便利
ではないでしょうか。

■テラス席
テラス席

また、店舗の外側にはテラス席が4席用意されています。ここは
ペット同伴可となっていますので、お散歩中の休憩に良いですね。
今はまだ寒いですけれども、もうすこし温かくなれば、ここで午後の
陽射しを浴びるのも気持ち良さそうです。

■タルティーヌ(チョリソー)
タルティーヌ(チョリソー)

今回いただいたのは、ストレートティーチョリソーのタルティーヌ
です。オープニング直後で焼き立てだったと思うのですが、さくさく
していておいしく食べられました。
ストレートティーはポットに2杯分入っています。

■「E PRONTO」のロゴ入りカップ
「E PRONTO」のロゴ入りカップ

「E PRONTO武蔵小杉店」は、武蔵小杉再開発にあっては過去に
比べ非常に期待値の高いお店で、
本日はオープニングから盛況
なりました。
昼時は見ていませんが、おそらく富士通・NEC両グループの方や
近隣の方のランチで混雑したことでしょう。また、夜は夜でアルコー
ルを飲む方が集まって賑わっていたようです(20時台には空席も
見られました)。

そういえば、隣のサイゼリヤのオープン当初は行列ができていまし
たね。
サイゼリヤは通常、「皆が行列をなして集まるカリスマレストラン」
というわけではないと思うのですが、こちらもまた再開発地区の
数少ない飲食店として、話題を集めていました。

「E PRONTO武蔵小杉店」はPRONTOの新業態でもありますの
で、新鮮さもあって当面の間はオープニングの賑わいが続きそう
です。
再開発地区のテナントには、ここまでガッカリ続きという声も非常に
根強い中、ようやく待望の店舗登場ということで、今後も注目して
みたいと思います。

■「E PRONTO武蔵小杉店」の店舗情報
所在地:中原区中丸子13-2 野村不動産武蔵小杉ビルN棟1F
営業時間:7:00~23:00
定休日:なし

■「E PRONTO武蔵小杉店」マップ
「E PRONTO武蔵小杉店」マップ

【関連リンク】
PRONTO 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/12/14エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに「PRONTO武蔵
小杉駅前店」オープンへ

2010/12/23エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「PRONTO」は
新業態「E PRONTO」、2011年1月下旬オープンへ

2010/12/29エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の
オープン日が2011年2月1日に

2011/1/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「E PRONTO」の
看板設置

2011/1/26エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」オープン直前

Comment(5)

2011年
01月31日

(仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置

hatsushimo.gif

UR都市機構が中丸子地区に整備を行う「(仮称)中丸子移管公園」
に健康器具が設置
されることがわかりました。

■(仮称)中丸子移管公園の外観
(仮称)中丸子移管公園の外観

こちらは2011/1/27エントリで撮影した写真で、外観的には本日の
時点でも大きな変化はありません。しかし、内部を確認してみると、
設備の土台のようなものが作られていました。

■設備の土台
設備の土台

こちらがその土台で、公園の中央に同じものが2つ設置されていま
した。はて、両脇に立ててある木に何か書いてあるな・・・ということで
拡大して見てみると、

■健康器具1
健康器具1

■健康器具2
健康器具2

それぞれ、「健康器具1」「健康器具2」と書いてあります。
スペース的にはこの2つを中央に配置して、他には端の方にベンチを
設置するぐらいしかありません。

そのようなわけで、(仮称)中丸子移管公園には、健康器具2点が
設置
されることになりそうです。

健康器具というと、ここから徒歩30秒の中丸子まるっこ公園にいく
つかあります。

■中丸子まるっこ公園の健康器具
中丸子まるっこ公園の健康器具

中丸子まるっこ公園の健康器具

中丸子まるっこ公園の健康器具

「健康器具」とは大体こういうもののことを指していると思うのですが、
中丸子まるっこ公園に何種類もあるのであれば、すぐ近くの小規模
な公園に設置しなくても良いのでは
、という気もいたします。
これですと、中丸子まるっこ公園のサテライト公園のような感じに
なりそうですね。

健康のためにジョギングなどされる方が、移動しながらエクササイズ
をされるのを想定しているのか、よくわかりませんが、もう少し住み
分けを考えたほうが良い
のではないでしょうか。

もっとも、中丸子まるっこ公園の健康器具が本来の目的で使用され
ているのをほとんど見たことがありませんし、
健康器具2点だけが
設置されている小さい公園ですと大きい子どもたちは集まらないで
しょうから、結果として小さい子がまったり遊べるスペースにはなる
のかもしれません。

どのような利用実態になるのかはオープンしてみないとわかりま
せんので、供用開始後の様子も継続的に見ていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用

Comment(6)

2011年
01月28日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道

hatsushimo.gif

2011/1/11エントリにおいて、横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路
が見えるようになったことを取り上げました。その後コメントもいただき
ましたとおり、動く歩道の機械部分の設置が着手され、徐々に完成
イメージが想像できるようになっています。

■横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路

動く歩道が見えるのは、連絡通路のうち南武線下りホームと連続
している部分です。このフェンスの内部で、動く歩道の工事状況を
確認することができます。

■動く歩道の機械部分
動く歩道の機械部分

現状はこのようになっていまして、動く歩道の駆動部分の機械
組み上げられている状態です。
これを見ると、2方向に動くようになっているようですね。ただ、
横幅は1方向につき1人分で、歩行と立ち止まりの並存はできない
サイズです。

■地下への道
地下への道

もう少し先に行くと階段・エスカレーターの部分がありますが、覗き
込んでみると、結構深くまで潜っていきますね。

■エレベーター
エレベーター

階段の脇にはエレベーターもありまして、前回はコンクリートの枠
だけだったものが、機械の箱もすでに設置されていました。

■横須賀線ホーム下の連絡通路
横須賀線ホーム下の連絡通路

南武線よりの動く歩道や地下トンネル部分は結構進んできたの
ですが、一方で横須賀線ホーム下の連絡通路は、まだもう少し
かかりそうな感じですね。
ホームからはエスカレーターも設置されますが、現状ではまだ穴が
あけられているだけで、機械的な工事は進められていません。

いまだ完成日ははっきりしませんけれども、事前に告知されていた
「2011年春」には無事稼動するものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え

Comment(0)

2011年
01月27日

(仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用

hatsushimo.gif

UR都市機構が中丸子地区に整備を行う「(仮称)中丸子移管公園」
の工事が着工
になりました。

■(仮称)中丸子移管公園の外観
(仮称)中丸子移管公園の外観

■(仮称)中丸子移管公園の工事告知
(仮称)中丸子移管公園の工事告知

現在、中丸子移管公園となる三角地帯がシートで覆われ、工事が
始まっています。
工事の告知を参照すると、前回エントリ時点と変わらず2011年2月
25日までが工事期間
となっていました。告知では顔写真入りで
各施工業者の担当者・連絡先が記載されていまして、小規模な
工事ながら公園を作るとなると土木から造園までたくさんの人が
関与
するのだな、ということがわかりました。

ちなみに、この工事は都市再生機構から関東緑地土木株式会社に
1,113万円で発注(実施設計は別途、約110万円)
されています。
これだけ小規模であっても1千万円以上の工事費用がかかって
います。
それから考えると中丸子まるっこ公園ではかなりの整備費用が
投入されたのでしょうし、等々力緑地や中原平和公園などのクラス
になると、「億」という単位
になってくるものと思います。

公園整備と簡単に言っても、維持コストもかかってくるわけですし、
新設のための工事費用も踏まえると、川崎市としてはそう簡単には
新設はできない
わけです。

■(仮称)中丸子移管公園の工事
(仮称)中丸子移管公園の工事

(仮称)中丸子移管公園の工事

中丸子移管公園の敷地内を見ると、重機が入って土を運んでいたり、
隣の敷地のフェンス沿いには植栽スペースのようなものが作られて
いたりします。
設備としては、ベンチなどはできそうですが、遊具などはスペースの
限界もあるでしょうね。小規模な公園ですと、スプリング遊具が
設置されるケースが多いですが・・・。

告知通りですと完成までは1ヶ月あまりということで、今後工事進捗
を見守っていきたいと思います。

■(仮称)中丸子移管公園の整備予定地マップ
(仮称)中丸子移管公園の整備予定地マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設

Comment(2)