武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
07月16日

川崎フロンターレ天皇杯は3回戦でPK敗退、山田新が海外移籍に向け最後の挨拶【全文掲載】

本日、「天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権大会(サッカー天皇杯)」 3回戦の「川崎フロンターレvsSC相模原」がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。

J1とJ3というカテゴリーの違うクラブの対戦となりましたが、試合は拮抗。
延長含め120分を戦うも0-0に終わり、PK戦の結果1-3でSC相模原の勝利となりました。トーナメント一発勝負の天皇杯においては、川崎フロンターレはここで敗退となります。

またこの試合終了をもって、フォワードの山田新が海外移籍を前提にクラブを離れることとなり、試合後に挨拶が行われました。

■天皇杯3回戦で川崎フロンターレは敗退、山田新が移籍の挨拶
山田新挨拶

J1リーグは同リーグに所属するクラブの総当たり戦ですが、天皇杯はJ2やJ3、大学などアマチュアも含めたさまざまなクラブが参加する、トーナメント形式による日本一決定戦です。

普段対戦しないカードが楽しめるのも特長です。

■天皇杯3回戦が開催されたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
Uvanceとどろきスタジアム

■普段よりも小規模なスタジアムグルメ
普段よりも小規模なスタジアムグルメ

J1リーグの試合は、主催がJリーグ、主管がホームゲーム開催クラブです。
川崎フロンターレは試合の主管クラブとしてさまざまなホームゲームイベント企画などを行います。

一方天皇杯は主催が公益財団法人日本サッカー協会、公益社団法人日本プロサッカーリーグであり、主管は各都道府県のサッカー協会などで川崎フロンターレは主催・主管には入りません。

そのため、J1リーグのようなホームゲームイベントなどは行われないのが基本です。
スタジアムグルメも、普段よりは小規模なものになっていました。

余談ですが、こうした開催の立て付けであるため、普段は観戦ができないクラブスタッフの方がプライベートで観戦されるケースも多いようです。

■SC相模原のマスコットキャラクター「ガミティ」
SC相模原のマスコットキャラクター「ガミティ」

SC相模原のマスコットキャラクター「ガミティ」は、ダチョウをイメージしています。
相模原市内にダチョウ牧場があることに由来するそうです。

天皇杯では、普段J1リーグでは登場しないマスコットにも会うことができます。

■試合後は山田新の挨拶
試合後は山田新の挨拶

試合後は山田新の挨拶

そして試合後は、本日の試合終了をもってクラブを離れる山田新からの挨拶がありました。
以下、ピッチ上でのあいさつの全文を掲載します。

「まずは僕のための遅くまでこんなにも多くの方が残ってくださり感謝しています。僕はアカデミーから所属して、本当にこの川崎フロンターレというクラブに、サッカー選手としてもそうですし、人間としても大きく成長させてもらいました。ユースからは上がれなくて、大学を経由してここでもう一度やりたいと強く思って、あこがれを持ってここでもう一度プレーすることができました。
 本当に多くの人の支えがあってここまでプレーできましたし、本当に多くの人に感謝していますし、ただプロに入ってからは特に苦しかったり、悔しい時間の方が長かったんですけど、素晴らしい選手だったり、サポーター・スタッフのおかげですごく成長することができたと思っています。
 僕はここで移籍するという決断をします。このクラブでプレーすることは僕のあこがれだったので、寂しい気持ちもありますし、ただここでプレーできたことはすごく誇りに思っていますし、移籍するということは、このクラブを背負って挑戦する、海外で挑戦するということだと。このクラブのプライドを持って挑戦していきたいと思います。
 最後に、このクラブと出会えて本当に良かったと思っていますし、本当にクラブに関われたこと、プレーできた時間は本当に幸せでした。プロで2年半、特別指定を入れて3年半、本当にありがとうございました。」

■サポーターの前で挨拶
試合後は山田新の挨拶

サポーターの前で挨拶する際には、感極まって言葉に詰まる姿もありました。

川崎フロンターレアカデミー出身で長くクラブで過ごし、成長してきた選手として、これからも熱く戦ってくれることと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 天皇杯3回戦
川崎フロンターレ 山田新選手チーム離脱のお知らせ

2025/7/9エントリ 川崎フロンターレ「2025ファン感謝デー」開催、選手らと交流で1万人の笑顔が等々力に【動画あり・囲み取材全文掲載】
2025/7/10エントリ 「川崎の太陽」ジュニーニョ像がUvanceとどろきスタジアムギャラリーに収蔵、フロンターレ2025ファン感謝デーツアーでも公開

(2025シーズン関連)
2025/2/15エントリ 川崎フロンターレがJ1開幕戦「アカデミー4兄弟」4得点快勝、川崎市出身・三代目J SOUL BROTHERS今市隆二さんも始球式登場
2025/2/19エントリ 「川崎フロンターレに欠かせない選手」安藤駿介が3191日ぶり公式戦出場しACLE勝利、出場への準備と地域貢献続け
2025/3/2エントリ 川崎フロンターレvs京都サンガ戦は今季初敗戦、のるるんも登場「川崎ものづくりフェア」でワークショップ満載
2025/3/13エントリ 川崎フロンターレが佐々木旭ゴラッソなど4得点でACLEベスト8進出、東日本大震災・大船渡林野火災の募金活動も実施
2025/4/3エントリ 川崎フロンターレが「中原街道ダービー」湘南戦制す、ワルンタイベントで盛り上げ3位浮上
2025/4/9エントリ 川崎フロンターレvsマリノス戦は大関友翔J1初ゴールも激闘ドロー、「僕とロボコ」コラボでロボコ&宮崎周平先生登場
2025/4/21エントリ 高田フロンターレスマイルシップ締結10周年「陸前高田ランド・春」が東京V戦で開催、ACLE壮行会も盛り上がり
2025/5/4エントリ 川崎フロンターレがACLE準優勝、109シネマズ川崎ライブビューイングで1,347人が深夜の声援【動画あり
2025/5/11エントリ Jリーグ観戦の楽しみ方「アウェイスタジアムグルメ」探訪、川崎フロンターレ「THE国立DAY」鹿島戦の常陸牛カレー
2025/5/22エントリ 川崎フロンターレvs浦和レッズ戦はドロー決着、スタメン狙う瀬川祐輔が今季初ゴール
2025/5/26エントリ 川崎フロンターレvsガンバ大阪戦は2-2ドロー、犬猫イベント「ワンダーニャンド」や家長昭博招待企画も盛り上がり
2025/6/22エントリ 川崎フロンターレvs神戸「川崎市制記念試合」にGENERATIONS中務裕太さん来場、上下水道局&川崎大師イベントに賑わい
2025/6/25エントリ 川崎フロンターレがアカデミー出身ら躍動3得点で新潟に快勝、ゲームイベントでストライカーポケモン「エースバーン」も登場
2025/7/6エントリ 川崎フロンターレがホームで首位鹿島を撃破、高井幸大海外移籍へ最後の挨拶も

Comment(0)

2025年
07月15日

東住吉サッカークラブに公式マスコットのオオカミ「LUPPO(ルッポ)」が誕生、子どもたちに仲間想いのパッション伝え

中原区で活動する「東住吉サッカークラブ(東住吉SC)」に、公式マスコットキャラクター「ルッポ(LUPPO)」が登場しました。

InstagramなどのSNSからスタートし、今後活動の幅を広げそうです。

■東住吉SCの公式マスコット「ルッポ」登場
東住吉SC

■東住吉サッカークラブの仲間たち
東住吉サッカークラブ無料体験会
※東住吉SC提供、以下同じ

東住吉サッカークラブは、1983年に創立され、以来40年以上、川崎市立東住吉小学校を主な拠点として活動してきたジュニアサッカークラブです。

東住吉SC、東住(とうすみ)SCとも呼ばれ、キンダー(幼稚園)世代から小学生年代を対象に、多くの卒団生を送り出してきました。

出身者の中には、Jユースや大学なども経由してJリーグでプロとして活躍する選手も誕生しています。

そんな東住吉SCに、創立以来(おそらく)初のマスコットキャラクターが誕生しました。

■マスコットキャラクター「ルッポ(LUPPO)」
東住吉SCのマスコットキャラクター「ルッポ」

東住吉SCのマスコットキャラクター「ルッポ」

東住吉SCのマスコットキャラクター「ルッポ」

そしてこちらが、今年誕生したマスコットキャラクター「ルッポ(LUPPO)」です。
東住吉SCのエンブレムを胸に、背番号は00。負けず嫌いで仲間想いのオオカミです。

オオカミは「勇気」「勝利」「家族」を象徴しているということです。

口癖の「パッション!」は、何となく現監督でいらっしゃる徳永監督のキャラクターが投影されているような気がいたします。

こうしたメッセージはいずれも東住吉SCが大切にしている、子どもたちに求めたいものを、マスコットキャラクターに乗せたそうです。

今後は選手、地域に認知され愛されるキャラクターになるべく活動していく予定です。

■東住吉SC 新入部員募集中
東住吉SC団員募集

■東住吉SC 新入部員募集概要
概要 川崎市中原区にあるサッカークラブです。200名を超えるたくさんの子どもたちが日々元気に活動しております。体験も随時受付中!一緒に楽しくサッカーを始めてみませんか。
主な活動場所 川崎市立東住吉小学校グラウンド
川崎市立小杉小学校グラウンド
活動日 土・日・祝日
※平日木曜日(小学生のみ)
対象 幼児(年中~年長)
小学1年生~6年生
スタッフ 30名以上の公認資格を取得したスタッフがサポートします。
費用 月謝3,000円(幼児半額)
年会費3.300円
※ユニフォーム購入費用・遠征費など別途必要な場合があります。
Web 東住吉サッカークラブ ウェブサイト
Instagram
facebookページ

東住吉サッカークラブでは、新入部員募集を行っており随時体験もできます。
詳細は公式ウェブサイトなどからお問い合わせください。

■「コスギんピック2019」の綱引きで優勝した東住吉SC
コスギんピック

■東住吉SC Instagram


【関連リンク】
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2019/6/2エントリ 武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック2019」で法政大学オレンジ・東住吉SCが連覇、こすぎコアパークではパラスポーツや高校生企画に賑わい

2019/12/12エントリ 川崎フロンターレU-18が帝京高校戦制しプリンスリーグ残留、今季トップチーム登録・宮城天・有田恵人選手らが卒団の挨拶
2020/9/1エントリ 川崎駅北口通路に川崎フロンターレと市内U-12サッカークラブのユニフォームが一斉展示、FC中原・東住吉SCなど中原区の各クラブも登場
2025/1/20エントリ おともだちつくろう!東住吉サッカークラブが年長・年中さん向け無料体験会を1/26(日)小杉小で開催
2025/2/10エントリ 親子で体験できる!東住吉サッカークラブが新年中~新1年生向け第2回無料体験会を2/16(日)開催

Comment(0)

2025年
07月14日

川崎フロンターレ応援店舗「靴下屋武蔵小杉東急スクエア店」で「チョリ山チョリ男」コラボ靴下限定販売、好評につきバージョンアップ再販

「靴下屋武蔵小杉東急スクエア店」は、かねてから川崎フロンターレのサポートショップとして同クラブを応援しています。

現在はこれに加えて、川崎のくずもちキャラクター「チョリ山チョリ男」のコラボ靴下を武蔵小杉東急スクエア店限定で販売していますので、ご紹介します。

■靴下屋武蔵小杉東急スクエア店で限定販売、「チョリ山チョリ男」コラボ靴下
チョリ山チョリ男

■靴下屋武蔵小杉東急スクエア店


■川崎フロンターレ「2025サポートショップ加盟店」のフラッグ


■サポートショップ加盟店得点


「靴下屋武蔵小杉東急スクエア店」は、武蔵小杉東急スクエアの3階中央部にあります。

かねてから川崎フロンターレの「サポートショップ」として、後援会員向けの特典(プロパー商品税込2,500円以上で10%OFF)を提供していました。

■川崎フロンターレ応援コーナー




店頭にあるのが、川崎フロンターレ応援コーナーです。

ここにはコラボグッズというわけではないのですが、川崎フロンターレカラーの靴下であったり、「KAWASAKI CITY」の文字とサッカーボールが描かれた5本指靴下などの取り扱いがありました。

■次の試合予告も掲示


また応援コーナーには、次の試合予告も掲示されています。
次は7月16日(水)の天皇杯3回戦、SC相模原戦です。

■「チョリ山チョリ男」コラボソックス






そしてこちらが、「チョリ山チョリ男」のコラボソックスです。
これは以前好評だったものをバージョンアップさせての再販ということでした。

当初プレゼントしていたステッカーはなくなりましたが、コラボソックス各種は在庫がありますので、欲しい方はお早めにどうぞ。

靴下屋の中でも、武蔵小杉東急スクエア店限定となります。

■川崎フロンターレのイベントにも登場した「チョリ山チョリ男」


チョリ山チョリ男は、川崎大師名物のくずもちの妖精です。

川崎大師をテーマにした川崎フロンターレのホームゲームイベント「川崎大師マンブラザーズ」にも登場していました。

また今後も、川崎市内各地で活躍するのではないでしょうか。

なお、SNSを参照すると、本日は武蔵小杉のKosugi 3rd Avenueに来ていたようです。

■チョリ山チョリ男 X


■靴下屋武蔵小杉東急スクエア店 X

■靴下屋武蔵小杉東急スクエア店 Instagram

【関連リンク】

チョリ山チョリ男 ウェブサイト
2025/6/22エントリ 川崎フロンターレvs神戸「川崎市制記念試合」にGENERATIONS中務裕太さん来場、上下水道局&川崎大師イベントに賑わい

Comment(0)

2025年
07月13日

第27回参議院議員通常選挙が7/20投票控え市内各所で選挙PR、7/19まで期日前投票で中原区役所に行列

「第27回参議院議員通常選挙」が、2025年7月20日に執行(投開票)されます。
これに先立って、7月4日(金)~7月19日(土)に期日投票が行われ、中原区内の会場のひとつ、中原区役所では週末に行列ができていました。

また市内の公共施設や市バスなどにおいて、同選挙の広報活動も展開されています。

■第27回参議院議員通常選挙
参議院議員通常選挙

■中原区役所前の選挙ポスター


川崎市内で行われるのは、参議院議員の「神奈川県選出」と「比例代表選出」を対象にした通常選挙です。

市内各所にはすでに選挙ポスターが掲示されていまして、皆様ご覧になったのではないでしょうか。

■川崎市バスの前面幕


■中原区役所の懸垂幕


■川崎市立小杉小学校ののぼり


■川崎市立中原小学校ののぼり


ご覧の通り、川崎市バスや中原区役所、また川崎市立の学校などに参議院議員通常選挙の投票日を知らせる広報が展開されていました。

■選挙啓発キャラクター「イックン」
イックン

川崎市の広報物に共通して登場するのが、選挙啓発キャラクター「イックン」です。

「イックン」は川崎市7区を象徴する7本足のイカで、「選挙に行かなイカ?」と、投票を促す活動を行っています。
若い世代にPRすべく、「川崎市二十歳を祝うつどい」にも毎年登場していました。

■神奈川県・市区町村選挙管理委員会の広報ポスター


一方こちらは、神奈川県・市区町村選挙管理委員会の広報ポスターです。
タツノコプロの「ガッチャマン」などのキャラクターが起用されていました。

■2023年「第20回統一地方選挙」で岡本夏美さんを起用した啓発ビジュアル
岡本夏美さん

川崎市では、2023年の「第20回統一地方選挙」で川崎市出身の岡本夏美さんが起用されていまして、弊紙でもご紹介しておりました。

今回は国政選挙ということもあってか、川崎市では特段、タレントやキャラクターの起用はないようです。

■期日前投票で混雑した中原区役所


7月20日に投票所での投票が出来ない場合は、期日前投票や不在者投票が可能です。

中原区内では、中原区役所と川崎市国際交流センター(別棟レクリエーションルーム)が期日前投票の会場となっています。

本日は週末とあって、中原区役所の期日前投票所がたいへん混雑していました。
投票所は最上階の5階ですがエレベーターもそれほどのキャパシティがないため、1階館内に長い行列ができていました。

川崎市の選挙特設サイトでも、7月18日(金)、19日(土)は非常な混雑が予想され、長時間お待ちいただく場合があると注意喚起されています。
あらかじめご承知ください。

■選挙公報



期日前投票所には、選挙公報が備え置かれています。

また各ご家庭へのポスティングも行われています。同じものがウェブサイトでも閲覧できますので、関連リンクよりご参照ください。

■総務省 第27回参議院議員通常選挙広報WEBムービー


■総務省 第27回参議院議員通常選挙 投票の手順について


また選挙を所管する総務省では、江口洋介さん、生見愛瑠さんを起用した広報ムービーを公開しています。

若い世代向けをターゲットに、投票の仕方を開設した動画もありました。

【関連リンク】
第27回参議院議員通常選挙 川崎市選挙管理委員会サイト
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙
2009/10/19エントリ 川崎市長選挙が10月25日に投票・あなたの一票、おっき~な!
2010/6/24エントリ 本日参院選公示:武蔵小杉周辺の選挙掲示板
2010/7/2エントリ 武蔵小杉を走る選挙公報バス
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2019/4/4エントリ 第19回統一地方選が4月7日(日)投票、川崎市議会議員選挙のメインキャラクター・川崎フロンターレ中村憲剛選手の広報物が各地に展開
2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2021/10/29エントリ 第20回川崎市長選挙・第49回衆議院議員総選挙が10月31日(日)執行、川崎市メインキャラクター「莉子」さんのビジュアルが市内各所に展開
2022/7/3エントリ 「第26回参議院議員通常選挙」7月10日(日)投票控え街中に啓発ビジュアル展開、武蔵小杉駅前「こすぎコアパーク」では大規模街頭演説も
2023/4/8エントリ 第20回統一地方選挙4/9投開票控え武蔵小杉周辺に選挙告知展開、啓発ビジュアルに川崎フロンターレサポーター・岡本夏美さん起用

Comment(0)

2025年
07月12日

川崎市内の公園が7月1日より禁煙に、等々力緑地・中原平和公園には喫煙所も設置

川崎市内の公園は、2025年7月1日から禁煙になりました。
これに伴って各地の公園にお知らせが掲示されたほか、等々力緑地や中原平和公園など常駐管理者がいる大規模な公園には喫煙所(喫煙可能スペース)が設置されました。

■川崎市内の公園が2025年7月1日から禁煙に
川崎市内の公園が禁煙に

川崎市では、受動喫煙の防止、たばこの火による安全面やポイ捨ての改善を図り、子どもたちらが安全に利用できる環境を確保するため、市内の公園内における喫煙の取り扱いについて、「川崎市都市公園条例」の一部を改正しました。

これにより、7月1日より公園内での喫煙が禁止されています。

■川崎市の公園であるこすぎコアパーク




武蔵小杉駅前のこすぎコアパークは、駅前広場的な機能を果たしていますが、行政上の区分は川崎市の都市公園です。

こちらも当然、禁煙となりました。

この掲示のピクトにある通り、加熱式たばこも含まれています。

■禁煙試行実施中の際に設置された立て看板


この禁煙導入に先立って、こすぎコアパークでは禁煙の試行期間がありました。
その際の立て看板が現在も残っていました。

試行期間のお知らせがあった際の率直な感想は、「今まで禁煙ではなかったの?」ということでした。

当然に禁煙だと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
一般的な感覚に制度が追い付いてきたということかもしれません。

■二ヶ領用水沿いの禁煙の掲示




二ヶ領用水沿いの今井上町緑道にも、禁煙の掲示がありました。
この緑道も公園の扱いになるようです。

■等々力緑地の禁煙の掲示


■等々力球場1塁側に喫煙所が設置


大規模公園の等々力緑地も、勿論禁煙となります。
ただこうした常駐管理者がいる公園では、喫煙所(喫煙可能スペース)の設置もセットで案内されていました。

等々力緑地の喫煙所は等々力球場の1塁側で、ここは人通りも多くありません。
受動喫煙の回避が可能である、という判断でしょう。

中原区内では、中原平和公園にも同様に喫煙所が設置されています。



■本日の等々力球場は全国高等学校野球選手権神奈川大会が開催






なお、余談ですが、本日の等々力球場は「第107回全国高等学校野球選手権神奈川大会」が開催され、ちょうど地元の法政二高が出場していました。

湘南工科大学附属と対戦し、見事勝利して3回戦に進出していました。

法政二高は1960年夏・1061年春に甲子園連覇を果たした古豪で、近年も確かな実力を持っています。
優勝当時は男子校でしたが現在は男女共学となり、チアリーディング部の応援などでスタンドの雰囲気も様変わりしました。

また3回戦以降の活躍も期待されるところですね。

【関連リンク】
川崎市 川崎市内の公園における喫煙の取扱いについて

(喫煙関連記事)
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置
2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止キャンペーンと、過料徴収への動き
2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、喫煙マナー
2012/1/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地に禁煙標示塔設置
2012/6/21エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコ」すてないで」のメッセージ
2012/7/5エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の「タバコすてないで」のメッセージ、ふたたび
2012/11/11エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所が移転
2013/2/1エントリ JR武蔵小杉駅北口の指定喫煙所がリニューアル
2013/10/15エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙防止及び散乱防止の重点区域拡大に関するパブリックコメント募集開始
2014/1/28エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙・散乱防止重点区域を3月1日拡大、パブリックコメント反映し一部区域追加
2014/2/22エントリ 3月1日重点区域拡大を控え、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに指定喫煙所が登場
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート
2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定
2018/7/4エントリ 武蔵小杉新駅ロータリーの指定喫煙所ではみ出し喫煙が常態化、川崎市が注意書きの掲示や監視員による指導を実施
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線口ロータリーの指定喫煙場所の改修工事開始、川崎市初の2.5mパーテーションを四方に設置し12月24日供用開始へ
2019/12/26エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線口ロータリーの指定喫煙場所改修が完了、川崎市初・厚労省指針準拠の高さ2.5mパーテーション設置し供用開始
2021/1/4エントリ 武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所が移設改修、新駅前に続き厚労省指針を踏まえた2.5mパーテーション設置
2025/2/26エントリ 武蔵小杉駅北口の歩道橋下に「徒歩5秒」の指定喫煙場所利用促す案内が登場、「俺みたいになるなよ」と注意喚起

Comment(0)

2025年
07月11日

【締切】マイクラで作る武蔵小杉の街で学ぶ!小中学生向け防災ワークショップが7/27(日)市民活動センターで開催、中原区役所やNECらも協力

※7/15追記
本イベントは応募多数により締切ました。なお、当初の参加フォームにメールアドレスの記載欄が抜けていたため、応募済みの方は【こちら】から再登録をいただきたい旨、主催者よりご連絡をいただいています。

子どもたちが社会の未来を変える「提案」を発信する「子どもSDCクラブ」が、「Minecraft(マインクラフト)」を活用した「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」を2025年7月27日(日)にかわさき市民活動センターで開催します。

本イベントではマインクラフトでまちを再現したうえで災害を体験し、「防災のプロ」である中原区役所危機管理担当から防災のリアルを学んでいきます。
そして参加者同士で話し合うことで未来を変えるアイデアを考えていくというものです。

■「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」
僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機

■開催概要主催
開催日時 2025年7月27日(日)9:30~12:00
会場 かわさき市民活動センター会議室AB
対象

小中学生と保護者10組
※小学生のお子さんは原則として保護者の同伴をお願いします。
※Minecraft初心者のお子さんも大歓迎!講師が基礎から丁寧に教えます!

内容 「助けを待つな!君がまちを守るんだ!」教育版Minecraftでリアルに再現。プロから防災を学び、君がヒーローになる!

●第1章 災難だ!どうする?
Minecraftでまちを再現し災害を体験!

●第2章 プロから学ぶ!
プロに学ぶ防災のリアル。その時、何が起こるのか?

●第3章 未来を変える!
考えて、話し合って、君のアイディアでまちを守れ!
先生のご紹介 ●災害のリアルから防災を学ぶ
川崎市中原区役所 危機管理担当 課長 倉又亮輔さん

●Minecraftプログラミング&ワークショップ指導
すまいるキッズ代表、NECプロボノ倶楽部 西村公児さん
参加者へのお願い ●PCの貸し出しを希望される方は事前にフォームにてお知らせください。
●ノートPC及びタブレットを持参される方は、教育版Minecraftのインストールをお願いします。(インストールの方法は別途ご連絡いたします)
申込方法 応募多数により締切となりました。
主催 子どもSDCクラブ
協力 NECプロボノ俱楽部、一般社団法人Nボノ、川崎市中原区役所危機管理担当、NECグループ(NEC、NECソリューションイノベータ等)、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー防災・防犯委員会
※本イベントは2025年度かわさき公益活動助成金事業です。
Web https://kodomosdc.org/


「子どもSDCクラブ」は、子どもたちが自らの声を「提案」として社会に発信し、未来を変えていくための活動です。いじめや不登校、孤立といった課題に向き合いながら、地域や世界の大人と子どもがつながる居場所を目指しています。

本イベント「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」のコンセプトは、災害時に子どもたちが、自ら行動する力を育てるということです。

子どもSDCクラブでは都市開発が進んだ武蔵小杉エリアでの地域のつながりの希薄化、それに伴う災害への備えや対応力について課題意識をもっています。

本イベントにおいては子ども自身が防災について「知り」「考え」「伝える」体験を通じて、災害に強く、立ち直る力(レジリエンス)を育てることとしています。

■課題解決のアイディア出し(過去イベントより)
課題解決のアイディア出し

本イベントでは、子どもたちにもたいへん人気があり、教育活用においても高い評価を得ているコンピュータゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使います。

子どもたちが実際にMinecraftの世界で武蔵小杉の街を再現し、そこで震度7の地震や火災を仮想体験します。

「自分がその場にいたらどのように行動するか」
「どこに避難し、誰を助けるのか」

自分のまちを舞台に、実際にどう行動するのか考える力を養います。

そのうえで、川崎市中原区役所 危機管理担当の倉又さんによる講話から災害のリアルを学び、防災の基本と日常生活への取入れを具体的に学ぶということです。

そして最後はグループワークで、課題解決のアイディア出しを行い、各グループが「未来の
まちを守るための提案」を発表して学びを生活につなげていきます。

子どもたちの夏休みの学びとして、非常に有益ではないでしょうか。

■「Minecraft(マインクラフト)」で作ったふろん太
マインクラフトで作ったふろん太

Minecraftでは、プレイヤーがブロック等の様々な素材を自由に積み重ねて、思い思いの世界を作り出すことができます。

本イベントはMinecraft初心者でも大丈夫ということですし、PCの貸し出しも希望できますので、お気軽にご相談ください。

【関連リンク】
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催

Comment(0)

2025年
07月10日

「川崎の太陽」ジュニーニョ像がUvanceとどろきスタジアムギャラリーに収蔵、フロンターレ2025ファン感謝デーツアーでも公開

川崎フロンターレのレジェンドのひとりに、ジュニーニョ選手(当時、現在は引退)がいます。
同選手は2003~2011の9シーズンにわたって在籍し、200以上のゴールを挙げてクラブの成長に大きく寄与しました。

ジュニーニョ選手が2024年12月14日の「中村憲剛引退試合」で来日するのを機に、かねてから制作プロジェクトが進められていた銅像がお披露目されていました。

そしてこのたび、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)に開設されたギャラリーに銅像が展示され、7月6日に開催された「2025ファン感謝デー」でも見ることができましたので、ご紹介いたします。

■ジュニーニョ選手の銅像がUvanceとどろきスタジアムギャラリーに収蔵
ジュニーニョ像がUvanceとどろきスタジアムギャラリーに収蔵

ジュニーニョ選手の銅像ができるまでには、紆余曲折がありました。

同選手が2011シーズン限りでクラブを去る際に、同選手の銅像を作ろうという機運が高まり、「ジュニーニョモニュメント制作委員会」が発足して、協賛金を募りました。

しかしながら、同選手の移籍先は国内クラブの鹿島アントラーズであったため、肖像などの利用権の問題もあって一旦同委員会の活動は中断せざるを得ませんでした。

結果として、中村憲剛さんをモチーフにした銅像が先にUvanceとどろきスタジアムのAゲート(バンディエラゲート)に作られることとなったため、「ジュニーニョ像はどうなったのか」という声も挙がっていました。

だいぶ長くかかりましたが、協賛金は同委員会が来るべき制作の日まで保管をしていまして、前述の通りジュニーニョ氏の来日を機についに銅像がお披露目されたというわけです。

■中村憲剛引退試合で来日した際のジュニーニョさん
ジュニーニョさん

ジュニーニョさん



■中村憲剛引退試合でお披露目されたジュニーニョ像


中村憲剛引退試合の日、この銅像はメインスタンドの選手出入口に展示されていました。

弊紙でも存在は気づいて撮影はしていたのですが、一般来場者が観られる場所ではなく、当時あまり明確にお知らせやリリースなども見当たらなかったため、とりあえず撮影するのみにとどめておりました。

■ジュニーニョ像が所蔵されることになったUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuギャラリー


■展示されているジュニーニョ像




Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuのメインスタンドには、等々力緑地の価値ある歴史を伝えるギャラリーが開設されており、弊紙でもご紹介しておりました。

銅像に関する説明もありまして、制作費は231万円、そのうち協賛金が約119万円、残り約112万円が川崎フロンターレからの寄付で賄われたということです。

■精緻な造形のジュニーニョ像




ジュニーニョ像は、非常に精緻な造形でした。
川崎フロンターレのエンブレムや「FUJITSU」の文字、背番号10番も再現されています。

前述の通り、7月6日に開催された川崎フロンターレの「2025ファン感謝デー」のツアーでも見ることができました。

■「2025ファン感謝デー」でのUvance とどろきスタジアム by Fujitsu ギャラリーツアー


「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsギャラリー」は、常時公開はされていませんが、川崎とどろきパークによるガイドツアーが行われることがあります。

公開される機会に、ご覧になってみてください。

■一足先に登場した「バンディエラゲート」の中村憲剛氏モチーフの銅像
日没前のバンディエラゲート

【関連リンク】
川崎とどろきパーク ウェブサイト
川崎フロンターレ ジュニーニョ選手のモニュメント制作委員会からのお知らせ(※2011年当時)
2024/6/4エントリ vanceとどろきスタジアムに川崎フロンターレ中村憲剛の銅像がお目見え、後世に残す「バンディエラゲート」に
2024/12/14エントリ 中村憲剛引退試合&前夜祭が等々力で開催、豪華ケンゴファミリー集結し22,014人が声援
2024/12/24エントリ 等々力の価値ある歴史をアーカイブ!「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuギャラリー」公開、解説付きツアーも
2025/2/4エントリ 等々力の価値ある歴史アーカイブ第2弾、Uvanceとどろきスタジアムに続き等々力球場・アリーナの展示が大幅拡充
2025/7/9エントリ 川崎フロンターレ「2025ファン感謝デー」開催、選手らと交流で1万人の笑顔が等々力に【動画あり・囲み取材全文掲載】

Comment(0)

2025年
07月09日

川崎フロンターレ「2025ファン感謝デー」開催、選手らと交流で1万人の笑顔が等々力に【動画あり・囲み取材全文掲載】

川崎フロンターレの「2025ファン感謝デー」が、7月6日に Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。

選手・監督らが各企画ブースでファン・サポーターと交流するとともに、ステージプログラムもたいへん盛り上がりました。

今回は本記事と共に、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで15分のレポート動画も公開しておりますので、あわせてご視聴ください。

■川崎フロンターレの「2025 ファン感謝デー」
1万人の笑顔が等々力に!川崎フロンターレ2025ファン感謝デー

■後援会員も過去最多を更新


川崎フロンターレの「ファン感謝デー」は、後援会員を対象に毎年夏に開催されています。
コロナ禍での中断もありましたが、後援会員も直近で51,255人と過去最多を更新。

ファン感謝デーの来場者は2023年が7,156人、2024年が8,541人、今回の2025年が10,001人とコロナ禍後の最多を更新しました。
コロナ禍前も含めますと、過去5番目の人数ということになるようです。

■場外のグッズ売り場


■リミテッドユニフォームも展示


ファン感謝デーは夏の暑を避けて 16時スタートですが、先行して場外のグッズ売り場はオープンしていました。

先日発表されたばかりの「リミテッドユニフォーム」も展示されていました。

■ライブステージ観覧席購入者には麦わら帽子がプレゼント


■選手らがお出迎え








開場後しばらくは、入口で選手らがハイタッチでお出迎えです。最初からテンションが上がりますね。

■Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu 全体が会場に


ファン感謝デーは、Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu の周辺から競技場内のトラック・ピッチ・スタンドのコンコースまで、全域が会場になっています。

1万人が来場しても、窮屈さは感じません。

■洗足学園音楽大学によるステージパフォーマンス




■恒例のアトラクション


ファン感謝デーでは、毎回 Uvanceとどろきスタジアム全体にさまざまなアトラクションが展開されます。メインスタンド前のステージでは、洗足学園音楽大学のパフォーマンスがオープニングアクトとして登場しました。
たいへん暑い中ですので、子どもたちが涼しく遊べる「ウォータースライダープール」も楽しそうでした。

■川崎新田ボクシングジムのミット打ち体験


川崎市内の「川崎新田ボクシングジム」のミット打ち体験も恒例ですね。こちらは一汗かきますが、これはこれで爽快そうでした。

■川崎市の福田市長も来場


新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」協力によるフォトスポットには、川崎市の福田市長も早速来場していました。

■選手・監督らがステージに集合


選手・監督らがステージに集合して挨拶します。

ルーキーの野田裕人(のだひろと)選手と、土屋櫂大(つちやかいと)選手の「つかみの挨拶」は、つい前日の試合のネタまでを盛り込んで先輩らをいじる定番でした。

こちらは武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのレポート動画に完全収録していますので、ぜひご視聴ください。

■交流タイムスタート




そして選手らが来場すると、ステージでのあいさつののちに交流タイムのスタートです。

一昨年、車屋紳太郎選手が参加して大人気だった「ドライブデート」風の記念撮影は、昨年のゴミス選手に続いて今年はエリソン選手が受け継いでいました。

■イッツコムブースの山本悠樹選手


■同じく、阿井莉沙さん


イッツコムブースには、応援番組MCの高木聖佳さん、阿井莉沙さん、そしてゲストとして山本悠樹選手が公開収録で登場しました。

山本悠樹選手は、前日の鹿島アントラーズ戦で見せた見事な縦パスについて、「中村憲剛さんに直接指導を受けて練習をしていた」プレーであったことをお話しされていました。

■PUMA ストアの小林悠選手


PUMAストアには、小林悠選手が登場。販売促進に大いに貢献していました。

■公式アプリ「モバフロ」ブースの神橋良汰選手


川崎フロンターレ情報を発信する公式アプリ「モバフロ」ブースは神橋良汰選手と安藤駿介選手が担当。

アプリ内で出題される「なつ(72)かしい!クイズ」に回答することでリミテッドユニフォームステッカーがプレゼントされるとともに、選手とストップウォッチを使って、7.2 秒により近く止める勝負も行われていました。

■「3年F組車屋先生!」特別課外授業の車屋紳太郎選手




メインスタンド内では、車屋紳太郎選手による特別授業「3年F組車屋先生!」も開催。
「ストレス発散のしかた」や「人生が変わった瞬間」など、参加者からのさまざまな質問に答えてくれました。

「人生が変わった瞬間」は、
「高校3年生の時に高校選抜に選ばれて下級生と練習するなか、同級生らは引退して遊んでいるのがうらやましかったけれども、自分はサッカーで生きていくんだと思った瞬間」
ということでした。

これは大の車屋紳太郎選手ファンで知られる「かちこ。」さんが見事本企画に当選されて、ご質問されたものでした。

■かちこ。さんのX


■ヨガ体験会の丸山祐一選手






また今回は「Anker フロンタウン生田」の人気プログラム「FROヨガ」が登場しました。

丸山布市選手が参加者の皆さんとともに、ヨガに挑戦。アスリートらしいさすがのボディバランスも見せてくれましたよ。

■Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu ギャラリーツアー


Uvance とどろきスタジアムのメインスタンドには、等々力緑地の価値ある歴史を記録するギャラリーが開設されています。

こちらは川崎フロンターレ選手の参加はありませんが、川崎フロンターレから川崎とどろきパークに出向している田中育郎さんらが情熱たっぷりに展示の解説をしてくれました。

■フロンターレOB選手が集う「焼肉居酒屋FOB」




こちらは、川崎フロンターレのOB選手らが集う「焼肉居酒屋FOB」です。
応援番組MCの奥田明日美さんも参加し、ファン・サポーターの皆さんと、懐かしい話題に花が咲いていました。

呼び込みは井川祐輔さんが元気よく声を掛けられていました。

■中原消防団のマスコット「翔太」


■川崎市消防局の「太助」


■消防車両の展示も


■中村憲剛FROはライブ配信


メインスタンドでは、中村憲剛FROが今回もライブ配信を行っていました。
入れ替わりゲストが登場し、こちらも楽しそうでしたよ。

■ステージではクイズ企画も










また各ブース営業中も、メインステージでは随時選手らが登壇していました。こちらは「日本の初代総理大臣は?」を回答したものです。

■最終クイズはふろん太のお絵描きクイズ












最終クイズはふろん太のお絵描きクイズです。正解の絵が背後のバルーンにあったりして、皆さんそれを見ながら書いていたのですが…仕上がりはご覧の通り。

来場者の拍手の大きさで勝負を決めた結果、勝者は家長博選手となりました。

■借り物競争


■ジェジエウ選手のお題は「顔が似ている人」


またステージでは、借り物競争も行われました。ジェジェウ選手のお題は「顔が似ている人」だったのですが、これはなかなか難しいですね。

頑張って見つけてきましたが、いかがでしょうか?
「笑顔が同じ」ということで、確かに二人とも素敵です。

■激”ナツ"Dance &Live








そしてファン感謝デーの最後は、選手らによる「激”ナツ"Dance &Live」です。
練習と試合の合間を縫って、練習を重ねてきたものです。

T.M.Revolution のスタイルでの登場は、たいへんな盛り上がりでした。

この衣装は採寸した特注で 7万円ほどかかるのだそうですが、MCからも「ACLE 準優勝の賞金があるから」との声が。

安藤駿介選手は佐々木選手の急遽代打であったため衣装のサイズが合わなかったのですが、代打とは思えない完成度で頑張りました。

■放水しながら熱く盛り上がるステージ












■長谷部監督の挨拶


長谷部監督は、あいさつの中で安藤駿介選手をMVPとして称えました。

「本人には言ったことがないんですけど、この6か月、ギリギリ最低限の結果を出せているのは彼のおかげだと思います。もちろん異論がある方は、異論がある選手はいると思いますけど、でもやはりこの男なくしてこのチームのまとまりはないんじゃないかなと、そういう風に思っています。ありがとうございました。」

■安藤駿介選手の挨拶


また、安駿介選手も選手会長として、あいさつに立ちました。

「皆さんお疲れ様でした!ファン感でこれだけの皆さんに来ていただくことができたのも、毎試合2万人以上入ることができたのも、こういう地道ないろんな活動を積み重ねた結果だと思っていますので、これからもフロンターレのことを愛してください。これからも選手たち、スタッフ一同みんなで、てっぺんだけを目指して頑張っていきますので、どうかずっとずっと応援してください。ありがとうございました!」

■みんなで記念撮影


こうして、川崎フロンターレの「2025ファン感謝デー」は大いに盛り上がって終了しました。
ご紹介できたのはごく一部ですが、皆さん楽しまれたのではないでしょうか。



「2025 ファン感謝デー」終了後の囲み取材は、河原創・山口瑠伊・安藤駿介の3選手が登場しました。それぞれ、全文を掲載いたします。

■囲み取材・河原創選手


--1日ファン感をやってみた感想は。

そうですね。終わってみたら楽しかったという感じですね。

--不安などがあったか。

ステージでやることも僕は多かったですし、ダンスもありましたし。そこの不安がちょっとありましたね。

--ダンスはいつぐらいから用意していたか。

あれは6月中旬ぐらいですかね。か、6月の頭か。それぐらいから。まあ数回ですけど、3回、4回くらいですけど、チアの方に教えてもらいながら、という感じでした。振付とか教えてもらって。

--最初に依頼された時の感想は。

やりたくなかったです(笑)最初、もともとやるメンバーでじゃんけんして、最終的にそのまま自分、やっちゃえばって言われて、流れでやることになりました。まあ、盛り上がってたんで良かったです。

--やってみれば楽しかったか。

そうですね、振付とか覚えなきゃいけないなと思いつつ、間違えたらどうしようという不安もありましたけど、何かもうステージ上がった瞬間にすごいこう盛り上がってましたし、盛り上げてくれてたんで、もういいやと思って、楽しみました。

--ダンスは難しかったか。

一個一個みればそんなに難しくないと思うんですけど、普段やらない動きなんで、ちょっと苦戦しました。

--来年オファーが来たら。

やりません(笑)

--サッカーの試合とどちらが緊張するか。

こっちのほうが緊張します、僕は。はい。試合よりもこっちのほうが。

--昨日から大活躍でしたが。

そうですね、いろいろ企画を立ててもらって、試合にも勝てたし、企画自体もうまくいってたのかなと思いますし、ファン感もうまくいったので良かったです。

--フロンターレらしさをどのように感じたか。

そうですね、自分の知っているファン感とはまた全然違うものだなと思いましたし、これだけファン・サポーターの人が入るのも珍しいというか、ないと思うんで、ここまで入るのは。なんで、外から見ていたものを実際に経験できて楽しかったなという感じです。

--選手としてどう感じたか。

まずは今日のファン感は感謝を伝えるところがメインだと思うんですけど、まあサポーターの方、いろんな方に声をかけてもらって、すごいまた頑張ろうっていう気持ちになりましたし、よりこのファン・サポーターの人たちを喜ばせるために、今後やっていかなければいけないなという風に感じました。

--衣装はご家族には見せたか。

いえいえ全然。やることも言っていないですし。はい。

--じゃあこれから楽しみですね。

そうっすね。はい(笑)



■囲み取材・山口瑠伊選手


--1日を終えての感想は。

一言で、楽しかったです。いろいろあったと思うんですけど、みんなの、ファン・サポーターの方々の笑顔を見て本当に僕もうれしかったです。

--多くのお客さんが入りましたね。

--びっくりしました。ファン感ってこういうもんだったっけ?みたいな。実は俺、ファン感初めてなんですよ。なんで、どういう雰囲気なんだろうなって考えていて、いろんな話とか聞いてたんで、実際に見てみたいなって。で、今日見てみたらすごかったですね。はい。

--印象に残ったのは。

全部そうだったので、でもやっぱダンスとか、なかなか皆さん体張ってくれたんで、安選手中心にやってくれてたんで、見てて面白かったですし、盛り上げるのって本当に大変だなって思いましたね。すごい簡単そうにやってたんで、すごいなって思いました。

--来年オファーが来たら。

はい。わかりました(笑)来年、ダンスと歌は苦手なんで、他のことがあれば(笑)

--ダンスと歌しかなかったらどっちか。

ダンスかな。そっちもちょっと、苦手ですけどね。

--海外のクラブではこういうイベントはないか。

ないですね。全然。さっき言っていたみたいに、初めてですね。

--映像などで見ていたか。

映像とかもあんま見てないんですよ。写真とかはありましたけど、だからその雰囲気とかはあまりよくわかっていなかったんですけど。強烈でした。すごかったです。想像以上でした。はい。

--ファン・サポーターとの距離感は。

すごい近い距離感でしたね。普通に、最後のほうは水鉄砲で上でいろいろ触ったりしてたんですけど、本当にファン・サポーターに囲まれたりしてて、何となく話したりしていて、すごい近いなーって、いい方向で、いい方で近いなって思ったりしていました。すごいファミリー感が感じましたね。



■囲み取材・安藤駿介選手


--大活躍でしたね。

結果的にそうやってみんな言ってくださるんですけど、今日ここに来た時には、踊る予定はまったくなく、最後のバンドのみだったんで、まさかここまでいろんなことをやるとは思ってませんでしたけど、年に1回のファン感ということで、ファン・サポーターの皆さんに感謝を伝える日なので、そこは割り切ってやりましたけど。ただまあ、ちょっと、一杯一杯ですね。当日来て、当日ゼロからダンスを踊るというのは大変ですけど。まあ35歳がやれば今後誰も断らなくなるだろうという気持ちではあります(笑)

--今日の今日聞いてやったのか。

そうですね、ちょっと人数欠けるかもみたいな話はちょろっと聞いたんですけど、スタッフに、もし自分が躍ることになるんだったら本当に早く連絡くれって言って、連絡は来ず、今日こっちに来て聞いたんで、あせりはちょっとありましたけど、そんなにハードなダンスじゃなかったんで、なんとかこなせました。一今年のファン感は例年と比べてどうだったか。年々者くなっているんで、ファン・サポーターの方々も熱中症にならないように、気を付けながら、進んでたと思うんですけど、まあ本当に楽しい一日になったと思いますし皆さんと幸せな空間を作れたと思います。

--一体感を感じたか。

舞台の上でもちょっと言わせてもらいましたけど、ファン・サポーターと選手・スタッフ・裏方含めて、みんなが小さいことを積み上げてきた結果がいま大きなものになっていると思うんで、それが目に見えた形となって表れているのは本当に嬉しいと思っています。

--壇上での長谷部監督からの言葉については。

耳打ちで「準備しといて」みたいな話を言われたんですけど、その準備はどこの準備のことなのかちょっとわかんなくて。今後試合もありますし、何か準備はいつもしてるんでそんなに驚きはなかったですけど、あんなことを言ってくれるとは思っていなかったんで、そこはちょっと驚きでした。ただまあ、ああいう風に言葉を出して形に残してくださったので、嬉しい思いと、身が引き締まるというか、これからもっと続けなきゃいけないと思うし、またより一層責任感をもってやっていきたいと思います。

--コロナ禍を経て来場者数も増えてきていることに関しては。

最大どうなんですか、コロナになる前に1万人を超えた記憶が僕の中ではあるんですけど、それがちょっと定かではないですね。ただまあ、人数の大小でやることを変えることは僕たちはたぶんしないと思うんで。ただまあやっぱりね、これだけ入ってくださると圧がすごいというか、舞台に立った時の景色は本当にすごいものがあるので、来年は1万人越え目指してやろうという気にも選手もなるだろうし、裏方スタッフも日本一働いている、フロンターレの裏方スタッフがいるんで、その人たちに頼りながらまたいいものを作っていけたらと思います。

--MVP評価された理由は。

まあでも、表に出続けただけだと思います。舞台に上がって、MCをやったり、踊ったり、ドラム叩いたりっていうところの数だと思うんで。僕自身あんまり MVPだとは思っていないんで、どっちかって言ったら、若いですけど、野田とかのほうが振り回されていろんなことを頑張ってやってくれたんで、そういう若い選手が経験していい循環にもっていってくれれば、別に言うことは俺はないんで。まあサッカーもそうですけど、サッカー外のイベントでい伝統を引き継いでいけたらいいなと思います。

--選手会長として色々調整されたと思うが。

そうですね。これは本当に声を大にして言いたいですけど、日本一働いてくれているフロンターレスタッフがいるんで、ただいろんな部署があって、選手とのかかわりがある部署とない部署って結構あるんで、全員が全員顔と名前が一致するかどうかっていうのはわかんないですけど、ただまあ、これからも力を合わせてやってくれれば、どんどん「これでいいや」ってことになることなくね、どんどん大きなクラブになっていきたいと思います。

--安藤選手にとって、ファン感とは。

ただのイベントっていうよりは、日頃応援してもらってるっていうことに対しての、お礼じゃないですけど、感謝の意味を、こちら側からファン・サポーターの皆さんに伝える、場だと思いますし。そういう伝え方っていうのはいろいろあるんで、年に1回っていうわけじゃないですけど、ただこうやっていろんな人の目に触れて表立ってやれる場ではあると。それが年に1回のこういう場だと思うんで、ほんとにとんでもなく暑い日でしたけど、こんだけ集まってもらったんで、選手も終始笑顔で楽しくやれたと思いますし、選手が楽しくやれれば、観に来てくださったファン・サポーターの方も楽しんでくれたと思うんで、本当にそういう1日かなと思いますけど、ファン感という日は。

--試合出場とどちらが緊張したか。

緊張は今日じゃないですか。なんか、人様に見せるレベルじゃないところから始まったんで、今日の最初が。まあやっと人様に見せることができるぐらいのダンスができて、なんならテントにいってあの衣装に着替えてから、味きそうになりそうなぐらい緊張してきたりとか、佐々木のサイズで採寸してたんで、首は締まってるわ、何かパツパツだわっていうところで、大丈夫かなって思いはあったんですけど。まあ、舞台に上がってしまうと一瞬で終わってしまうんで、まあ、楽しめたかなと思います。

--衣装は持って帰るんですか。

持って帰らないです(笑)ま、舞台の上でもありましたけど、結構高いんで。最初10人くらいでやろうって言ったんですけど、さすがに勘弁してくれみたいな。つくれない、予算的に。最終的に10人くらいいたほうが良かったなっていうくらい離脱者が出ちゃったっていうのはありますけど。まあ総じて楽しかった一日だと思います。皆様は暑かったと思いますけど。暑い中お疲れ様です。

--冬場のファン感のイメージは。

時期とか、何をやるかっていうイメージはまだ湧いていないんですけど、確実に内容は変わると思います。水なんか間違ってもかけられないし、ただまあ、もしかしたら今日来れなかった方の中で、暑いからとか、熱中症が怖いからっていう方がもしいたのであれば、ね、涼しい冬、寒い冬のほうが来れる方がまだ多いのじゃないかっていう気持ちは僕は持っているので、まあやり方を考えながら、選手ももちろん考えますけど、先ほども言った通り、日本一働くスタッフがまたすごい高いクオリティでいろんな案をだしてくれると思うんで、そこはまたコミュニケーシヨンをとって、よりよいものを見せていければと思いますし、また一緒に楽しめるような企画をやれればいいなと思います。



3選手のコメントからも、それぞれにファン感謝デーを楽しまれたことがうかがえます。

これまでの感謝をファン・サポーターに伝えつつ、後半戦に向けて土気を高める、意義ある1日になったのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式 Youtube チャンネル 1万人の笑顔が等々力に!川崎フロンターレ「2025ファン感謝デー」


また冒頭にご案内の通り、今回の川崎フロンターレ「2025 ファン感謝デー」は、武蔵小杉ライフ公式Youtube チャンネルで約15分のレポート動画として公開しています。

ステージイベントや、選手参加の各企画、3 選手の囲み取材など見どころがギュッと濃縮されていますので、是非ご視聴ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2019/7/20エントリ 川崎フロンターレ「2019年ファン感謝デー」が本日開催、各選手がサポーターと交流しスキマスイッチ常田さんもゲスト出演
2020/10/24エントリ 川崎フロンターレ「2020年オンラインファン感謝デー」が本日開催、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」等でもオフラインイベント開催
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/1010エントリ 川崎フロンターレが「2021ファン感謝デー」を開催、選手・監督とのオンライン交流に加え武蔵小杉「アズーロ・ネロ」等でオフライン企画も実施
2022/7/24エントリ 川崎フロンターレが「2022ファン感謝デー」を等々力陸上競技場で3年ぶり開催、6,523人が来場し選手らの全力ステージに笑顔 2023/7/16エントリ 川崎フロンターレ「2023年ファン感謝デー」が4年ぶり選手交流復活開催、等々力陸上競技場に選手と来場者の笑顔あふれる
2024/7/23エントリ ギネス新記録も誕生!川崎フロンターレ「2024ファン感謝デー」開催、選手らと来場8,541人が一体に

Comment(0)

2025年
07月08日

JR南武線向河原駅近くに水路の名残り。「新堀川開きょ架道橋」に高さ警告のゲート設置

JR南武線向河原駅の南側に、南武線の下をくぐる「新堀川開きょ架道橋」があります。
この架道橋の入口に、「高さ2.0」であることを注意喚起するゲートが設置されていました。

■新堀川開きょ架道橋に高さ警告のゲートが設置
新堀川開きょ架道橋

■2019年撮影の「新堀川開きょ架道橋」
南武線のアンダーパス

まずこちらは、2019年撮影の「新堀川開きょ架道橋」です。
1927年3月の南武鉄道(現在の南武線)川崎駅~登戸駅間開業時につくられたといいます。

架道橋とは、鉄道や道路が立体交差する際に、上に架けられる橋のことです。
道路の上に架けるものを「跨道橋」、線路の上に架けるものを「跨線橋」ともいいます。

この近辺では、綱島街道が南武線の上をまたぐ橋を「上丸子跨線橋」と呼びますね。

そして「開きょ(開渠)」とは、上部に蓋がされていない水路のことです。
現在は水路は見えませんが、この道路は周囲よりも一段低くなっていますし、名前も「新堀川開きょ架道橋」ですから、総合しますと昔は「新堀川」という水路だったのではないかと推察されます。

「開渠」の対義語は「暗渠」で、上部が蓋で覆われた水路です。
中原区内には二ヶ領用水の支流の暗渠が多数あります。

■高さを注意喚起するゲートが設置された、現在の「新堀川開きょ架道橋」


そしてこちらが、現在の新堀川開きょ架道橋です。
ご覧の通り、「この場所の高さは2.0mです」という高さを注意喚起する真新しいゲートが設置されていました。

■架道橋反対側のゲート




高さを注意喚起するゲートは、反対側にも同じものが設置されていました。

■ガードに自動車等が衝突した場合の目撃者求む


新堀川開きょ架道橋の壁面には、ガードに自動車等が衝突したのを見た方は、至急JR東日本の東京施設指令までご連絡をいただきたいとの掲示がありました。

確かに、2.0mの架道橋を車で通行しようとするとぶつかってしまうことが大いに考えられます。

上部は南武線が通っていますから、架道橋が損傷してしまうと鉄道運行への影響が大きくリスクが高いといえるでしょう。

■車止め


なお、写真の通り現在の架道橋の両側には車止めが設置されており、自動車は通行できないようになっています。

自転車やバイクであれば、架道橋を破壊してしまう可能性は低いでしょう。

■自転車向けの注意喚起


ただ、ここは見通しが悪い交差点になっていますので、自転車に対しても一時停止を促す掲示がありました。

ぶつかったりしないよう、自転車運転は注意が必要ですね。

■新堀川開きょ架道橋の表示


こちらは、新堀川開きょ架道橋の躯体部分の掲示です。
現在の塗装は意外と新しく、2019年12月に行われたものとなっていました。

鉄道関連施設ですから、定期的なメンテナンスも重要なのでしょうね。

【関連リンク】
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2011/8/9エントリ 向河原駅前踏切を2倍近く拡幅へ
2010/10/12エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋
2012/3/8エントリ 開かずの「御幸踏切」の歩道橋改修
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪
2016/4/25エントリ  JR向河原駅から延びる、歴史の遺構。「市ノ坪短絡線」廃線跡の緑道を巡る
2018/10/16エントリ JR東日本向河原変電所から、NEC玉川事業場まで続く「送電鉄塔中原線」をめぐる
2018/11/17エントリ 武蔵小杉再開発地区から下沼部小への通学路で安全向上取組中。踏切拡張に続き歩道にグリーンベルト設置、同小PTAが見守り活動を継続
2019/6/17エントリ 向河原駅前の「開かずの踏切」迂回路を整備、歩行者・自転車専用で2019年6月30日(日)17時に供用開始決定
2019/6/30エントリ 向河原駅前の「開かずの踏切」迂回路が歩行者・自転車専用で本日供用開始、アンダーパス側から地域住民や玉川中生徒らが通行

Comment(0)

2025年
07月07日

武蔵小杉の2025七夕飾り。中原警察署&タワーマンション工事現場&コスギアイハグを巡る

本日は7月7日、七夕でした。
先日は新丸子・iDAiモールの七夕飾りをご紹介しましたが、本日は武蔵小杉の七夕飾りを回ってみたいと思います。

■武蔵小杉の2025七夕飾り・短冊に願いをこめて
武蔵小杉の七夕飾り

■中原警察署の七夕飾り


まず最初に、恒例の中原警察署です。

中原警察署では、中原区の安全・安心を願うとともに、住民の安全・安心意識の浸透を図るために、保育園児と各関係団体による七夕の飾り付けと展示6月30日にを行いました。

■中原警察署長の短冊


中原警察署の菅健司署長は、2025年3月21日付で着任されました。
署長の願い事は勿論、中原区が平和であることです。

■署員の方の願い事


■子どもたちの願い事






中原警察署の短冊は、署員の方によるものと、地域のお子さんによるものが一緒に並んでいます。

どちらも素敵な願い事です。

■ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ工事現場の七夕飾り




続いてこちらは、武蔵小杉駅北口の旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地に建設中のツインタワー「ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ」の工事現場の七夕飾りです。

仮囲いの角のスペースを活用して、ご覧の通り七夕飾りがありました。

■「サンフレッチェ広島が優勝しますように」


ここは建設工事に従事している、さまざまな会社の方の短冊がありました。

具体的な社名と個人名が書かれているものが多いため写真は控えますが、「綺麗にコンクリートを打てますように」や安全祈願など、工事現場らしい願い事がたくさんありました。

またJリーグのサンフレッチェ広島の優勝を祈願する短冊もありました。
大規模な工事ですので、ひょっとしたら地方から来ている方もいらっしゃるのかもしれません。

■「コスギアイハグ」の七夕飾り








そして最後は、府中街道沿いの複合施設「コスギアイハグ」の七夕飾りです。
こちらは地域住民の皆さんの願い事がありました。

ファミリー層が多いためか、家族の幸せや健康を願うものが多かったように思います。

皆さんの願い事が届きますよう。

【関連リンク】
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場
2020/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる 2021/7/2エントリ 新丸子「iDAiモール」に七夕飾りが2年ぶりに登場、商店街を鮮やかに彩る
2021/7/6エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、南武線デザインの短冊に願いを込めて
2022/6/11エントリ 新丸子・iDAiモールに七夕飾りが登場、3年ぶり復活「まーるん短冊」も小野理容室・菓心 桔梗屋で7/7まで実施
2022/6/25エントリ 川崎市とどろきアリーナに「かわさきスポーツパートナー」仕様の七夕飾りが設置、ふろん太・ロウル・キャプテンスティーム・レッディが登場
2022/7/7エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、7/10(日)まで「南武線・南武支線・鶴見線星座」デザインの短冊で願い事を受付中
2023/7/4エントリ JR武蔵小杉駅・新丸子iDAiモールに七夕飾りが登場、「南武線&鶴見線」「まーるん」デザインの短冊に願い事集まる
2023/7/6エントリ 「NEC的からくり装置×七夕イルミネーションイベント」がNEC玉川ルネッサンスシティで7/6-7開催、事業領域を街に見立て天の川が輝く
2024/7/4エントリ 新丸子・iDAiモールの七夕飾りを梅雨の晴れ間に撮影、まーるん短冊に願いを込めて
2025/7/3エントリ 新丸子「iDAiモール」の夏空に七夕飾りが登場、まーるん短冊に地域の皆さまの願い事集まる


Comment(0)