武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
05月13日

小杉陣屋町の海外産バナナ卸売業「株式会社川崎バナナ」でお買い得バナナと青果類を販売、地域のミニスーパーとして定着

【Reporter:はつしも】

小杉陣屋町の多摩川近くに、バナナの卸売業「株式会社川崎バナナ」があります。
この建屋の一角を利用して、バナナおよび青果類の小売りが行われ、小さな食品スーパーのようになっていました。

■小杉陣屋町の「株式会社川崎バナナ」
株式会社川崎バナナ

川崎バナナ

株式会社川崎バナナは、小杉陣屋町の西丸子小学校隣にあります。
建物上部の看板が目立ちますので、存在だけご存じだった方もそれなりに多いのではないでしょうか。

看板に書かれた電話番号には「バナナヤ バナナ」とフリガナがふってありました。

■建屋の内部
建屋の内部

「川崎バナナ」は、もちろん川崎産のバナナを生産しているわけではありません。
エクアドル、フィリピン、台湾産のバナナをスーパーに卸売りを行っています。

その荷捌き等を行う建屋の一角が、バナナや青果類の小売りスペースになっていました。

■バナナや青果類の小売り
バナナや青果類の販売

エクアドル産バナナ

売場では、株式会社川崎バナナで取り扱っているエクアドル産・フィリピン産・台湾産等のバナナを格安で販売しています。

出荷に至らなかった品物のようですが、5~6本のひとかたまりを120~150円程度で販売していますので、お買い得かと思います。

■その他の青果類
青果類の小売り

その他の青果類

全体としてそれほど豊富な品ぞろえがあるわけではないのですが、ちょっとした食品スーパーのようになっています。

この時も近隣の方がひとり、またひとりと入れ替わるように来店されていましたので、地域ではしっかり定着しているようでした。

とりあえず、バナナはお買い得かと思いますので、等々力緑地にお越しの際など、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

なお、通常の店舗ではなく、こういったご時世でもありますので、営業時間等は変動する可能性が多分にありますが、平日は10時~18時半ごろ、休日は16時ごろまでが営業時間の目安のようです。
詳しくは現地でご確認ください。

■株式会社川崎バナナの概要
●所在地:中原区小杉陣屋町2-18-2

■マップ

Comment(3)

2021年
05月12日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2・3階がリニューアル完了、内装新たにテレワークなど生活シーンに合わせた売り場を展開

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、大規模な売り場リニューアルを進めています。
このうち2階・3階についてはこれまで2回にわたる2日連続休業を経て、4月28日にリニューアルオープンしましたので、ご紹介します。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階・3階リニューアルのご挨拶
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店リニューアルのご挨拶

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階には、2階・3階リニューアルのご挨拶が掲示されていました。

今回は「LIFESTYLE STORE」をコンセプトに、日々の生活シーンに合わせた品揃えを行うこと、また安心・安全・清潔と環境に配慮した売場にすることを掲げています。

■リニューアルの売場マップ
フロアマップ

■2階マップ
フロアマップ

■3階マップ
3階マップ

店内には、2階・3階のリニューアル後のフロアマップが掲示されていました。

2階のサイゼリヤは変わらず、それ以外は「身なりを整える」をテーマに婦人服・紳士服・服飾雑貨等が配置されています。
3階は「リラックスする」をテーマにに肌着・ルームウェア・靴下、「家事をする」をテーマにキッチン用品など、「学ぶ」をテーマに文具が配置されています。

■環境配慮のコンセプト
環境配慮のコンセプト

■「身なりを整える」
「身なりを整える」

■「家事をする」
「家事をする」

■「学ぶ」のテレワーク関連商品売り場
学ぶ

テレワーク売場

■「旬に出会う」
旬に出会う

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の入居ビルは、築年数が経過した古いビルですが、今回のリニューアルで床面・壁面等は新たに内装工事が行われ、綺麗になりました。

木材テイストの内装で、イメージ感は「無印良品」のようなデザインですね。

昨今のライフスタイルで存在感が増している「テレワーク」をテーマにした売り場も設置されていました。

■呉服「MIMATSU」
呉服「MIMATSU」

■洋服お直し
洋服のお直し

■1階に移転した「カットファクトリー」
カットファクトリー

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に以前からあった「洋服のお直し」や、呉服テナントの「MIMATSU」なども、綺麗にリニューアルしていました。

また3階にあった格安カット専門店「カットファクトリー」は、1階の旧川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ売場跡地に移転オープンしています。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では、まだ4階のリニューアルが残されています。
こちらも順次、準備が進められていくことと思います。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2017/5/21エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「川崎市商品フェア」開催、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップで常設化1周年イベントを実施<
2017/7/25エントリ 「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」をイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で8月31日(木)まで開催、「今は見られない風景」を中心に武蔵小杉の10年間を振り返る
2017/7/26エントリ 川崎フロンターレがイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店屋上看板にロゴ掲出・壁面に応援懸垂幕掲揚を発表、7月29日にサポーター参加のお披露目式を開催
2021/1/31エントリ 東急武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2021シーズン版に更新、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のグッズショップは本日取り扱い終了に

Comment(0)

2021年
05月11日

旧日本電気工場跡地の橘高校・玉川中学校隣接地に残る「NEC橘アパート」が閉鎖、武蔵小杉周辺で相次ぎ社宅が姿を消す

【Reporter:はつしも】

2021/4/11エントリにおいて、中原区今井西町の「NEC西町アパート・西町寮」が閉鎖されたことをお伝えしました。

これと同時期に、中原区市ノ坪の「NEC橘アパート」も閉鎖されていました。

これにより、隣接する玉川中学校・橘高校が移転開校する前に同地で操業していた、NEC(日本電気)の工場の名残りが無くなることになります。

武蔵小杉周辺で、NEC社宅が徐々に姿を消してきています。

■市ノ坪の「NEC橘アパート」
NEC橘アパート

NEC橘アパート

「NEC橘アパート」は、市ノ坪の川崎市立橘高校・玉川中学校の南側にあります。
上記写真のまっすぐ奥に見えるのがNEC玉川ルネッサンスシティ、その手前に見える緑地は2016/4/15エントリでご紹介した「市ノ坪短絡線」跡地の緑地です。

■閉鎖された入口
閉鎖された入口

NEC橘アパートの入口は、すでに閉鎖されています。
1階の入口はもちろん、2階部分も侵入がないようにネットが張られていました。

こうした防犯上の措置は、NEC西町アパートなどでも同様に施されていたものです。

■ゴミ集積場の終了
ごみ集積場の閉鎖

ゴミ集積場は、2021年3月31日をもって閉鎖されていました。
社宅の閉鎖も同時期だったのでしょう。

■NEC橘アパートの庭
NEC橘アパートの庭

NEC橘アパートには、小さいながら庭がありました。
こうした構造も、NEC西町アパートとかなり似ていますね。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

NEC橘アパートから、NEC玉川ルネッサンスシティがそびえ立つNEC玉川事業場までは、徒歩数分というところです。

玉川事業場勤務であれば、便利だったのではないでしょうか。

■もともとNECの敷地だった橘高校・玉川中学校とNEC橘アパート
もともとNECの敷地だった橘高校・玉川中学校とNEC橘アパート

■川崎市立橘高等学校
もともとNECの敷地だった橘高等学校・玉川中学校

■玉川中学校
玉川中学校

なお、NEC橘アパート北側の川崎市立橘高等学校・玉川中学校は、もともとNECの工場敷地でした。

橘高校が工場跡地に移転したのが1952年、玉川中学校が同じく1951年ですから、工場が操業していたのはそれ以前のことです。

NEC橘アパートは玉川中学校の敷地の角にあり、ここだけNECが売却せずに残しておいたようです。

工場があった当時、1950年頃からすでに社宅だったのかどうかはわかりませんが、そんなNEC橘アパートも、とうとう閉鎖されることになりました。

この年度末にNEC西町アパート・西町寮、そしてNEC橘アパートが相次いで閉鎖され、時代の移り変わりを改めて感じるところです。

「社宅の街」という一面も武蔵小杉の昔からの歴史ですので、この風景が消えてしまう前に、本エントリに記録しておきたいと思います。

■NEC西町アパートの庭
NEC西町アパートから見た武蔵小杉のタワーマンション

■NEC西町寮
NEC西町寮

【関連リンク】
(向河原~平間関連)
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪

(社宅関連)
2015/8/3エントリ 武蔵小杉周辺で、変わりゆく社宅をめぐる。「横浜ゴム小杉寮」建替え、「JFE」大規模社宅2棟を積水ハウスのマンションに転換
2017/3/29エントリ 今井西町「横浜ゴム小杉寮」が「シエント武蔵小杉」として建て替え完了、隣接して「武蔵小杉おおぞら保育園」が2017年4月開園
2021/4/11エントリ 今井西町の大規模社宅「NEC西町アパート・西町寮」が閉鎖、武蔵小杉周辺社宅の転換続く

Comment(3)

2021年
05月10日

グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉では、現在大規模なリニューアルが進められています。

その一環として、「紀伊國屋書店武蔵小杉店」店内の「白ヤギ珈琲店」が4月20日をもって閉店し、6月中旬に書籍売り場が増床されてオープンすることになりました。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店リニューアルオープンのお知らせ
 

■紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店武蔵小杉店

■書籍売り場拡張オープンのお知らせ
書籍売り場増床オープンのお知らせ

紀伊國屋書店武蔵小杉店は、グランツリー武蔵小杉開業時からの店舗です。
同商業施設の目玉店舗のひとつとして、306坪の売場面積で2014年11月22日にオープンしました。

306坪のうち、40坪が「白ヤギ珈琲店」でしたので、従来の書店スペースは266坪という勘定です。
それがフルに書店に生まれ変わるわけですから、約15%の増床ということになります。

■白ヤギ珈琲店跡地の増床スペース
白ヤギ珈琲店跡地の増床スペース

■白ヤギ珈琲店閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

■増床部分のイメージ
増床部分のイメージ

増床部分のイメージ

白ヤギ珈琲店跡地で増床されるのは、コミック、児童書、学習参考書、専門書です。

イメージパースを見る限り、おおよそ現在の店舗のデザイン等は生かして、そのまま書籍売り場を拡張するようです。

■拡張されるコミック・児童書・学習参考書売場
拡張されるコミック・児童書・学習売場

近年、書店の経営状況は厳しいところが多く、各地で書店の閉店や規模縮小が行われてきました。

そんな中、グランツリー武蔵小杉の「紀伊國屋書店武蔵小杉店」は増床ということになり、本好きにとってはうれしいニュースです。

コロナ禍にあって、飲食店の営業が難しいということもあったかもしれません。

■神奈川県内の紀伊國屋書店規模比較
ららぽーと横浜店 570坪
横浜店(横浜そごう) 400坪

武蔵小杉店(グランツリー武蔵小杉) 306坪
 
■中原区内の書店規模比較(※確認できるもの)
住吉書房元住吉店 290坪
有隣堂武蔵小杉東急スクエア店 82坪

中原区内で大型書店といえば、ブレーメン通り商店街の「住吉書房元住吉店」の290坪でした。

紀伊國屋書店武蔵小杉店は306坪でしたが、40坪が白ヤギ珈琲店でしたから、実質的には前述の通り266坪でした。
今回、それが306坪フルに書店になり、紀伊國屋書店が名実ともに「中原区最大の書店」となります。

Amazon等で便利本が購入できる中、各書店も特徴を出したり、一定以上の規模を持たせるなど、それぞれに生き残りの戦略を打ってきているのではないでしょうか。

【関連リンク】
紀伊國屋書店 店舗情報 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 紀伊國屋書店武蔵小杉店
2014/8/25エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「紀伊國屋書店」がカフェ併設出店決定
2014/8/29エントリ グランツリー武蔵小杉の紀伊國屋書店は306坪、新宿南店「SUPERワクワク隊」隊長を店長に併設カフェで著者イベント開催、電子書籍提供、海外店提携等コンセプト発表
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート

Comment(3)

2021年
05月09日

ららテラス武蔵小杉で「武蔵小杉の昔写真展」を5月23日(日)まで開催、大正から令和に至る街の歴史を振り返る

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉で、5月23日まで「武蔵小杉の昔写真展」が開催されています。
この写真展は観覧無料で、大正時代から令和に至るまでの歴史を振り返ることができます。

■ららテラス武蔵小杉4階の「武蔵小杉の昔写真展」
 ららテラス武蔵小杉の武蔵小杉の昔写真展

「武蔵小杉の昔写真展」は、ららテラス武蔵小杉の4階通路で開催されています。

武蔵小杉の古い写真を多く所蔵する羽田猛さん監修、Kosugi 3rd Avenueに事業参画した株式会社新小杉開発の協力によって展示が行われていました。

本エントリでは、その展示の一部をご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅の写真
武蔵小杉駅の写真

「武蔵小杉の昔写真展」は、テーマ別に分けて展示されています。

武蔵小杉駅の写真は、1933年から2003年まであり、武蔵小杉駅の前身ともいえる「グランド前駅」から、武蔵小杉タワープレイスが建ってほぼ現在の姿まで、変遷を追っていくことができました。

■小杉十字路周辺の写真
小杉十字路周辺

現在は武蔵小杉駅周辺が街の中心ですが、中原街道が交通の要衝だった頃は小杉十字路(中原街道と府中街道の交差点)あたりが栄えていました。

さすがに江戸時代の写真はありませんが、中原街道が府中街道と交差して「小杉十字路」になったのは1897年(明治30年)のことになります。

1913年(大正2年)に中原街道・府中街道を乗合馬車が走った際には、この十字路に停留所が設置されました。

今回の写真展にも、1931年の乗り合いバスの写真がありました。

■小杉学舎・小杉御殿町周辺の写真
小杉学舎・小杉御殿町周辺

「小杉学舎・小杉御殿町周辺」も、中原街道エリアの写真です。
本サイトの不定期連載「川崎歴史ガイド・中原街道ルート」でご紹介したスポットも登場していました。

このほか、等々力緑地周辺や、丸子の渡しなどの展示もありました。
写真は1枚ずつ年代と、説明が添えられていますので、ららテラス武蔵小杉に来た際には、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 武蔵小杉の昔写真展
新小杉開発 ウェブサイト

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山

Comment(0)

2021年
05月08日

川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年5月2日(日)~5月8日(土)の週間データを集計しました。
累計および週間のサマリーは、下記の通りです。  

■2021年5月8日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は452人(前週比28人増、重症者0人)とさらに増加が続きました。
区別では高津区が75人で先週に引き続いて最多となり、累計感染者数でとうとう中原区を抜いて川崎区に次ぐ2位となりました。

今週はGWがあったため、週間検査人数が前週比576人減となっています。

その中で陽性率が11.3%に上昇し、感染者数の増加につながりました。
陽性率は新型コロナウイルス感染症対策分科会が定義する「ステージ4」基準の10%を上回っています。

また今週より、入院患者及び重症患者の病床利用率の開示が行われていますので、本サイトでも集計をスタートしました。
いずれも37%前後で、これは「ステージ3」基準の20%を上回っています。

入院者数は104人(前週比9人増)、自宅療養者数は542人(同124人増)、宿泊施設療養者数は162人(同9人増)といずれも増加しました。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

ここからは、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は、前週比28人増の452人
となりました。
4月10日締めの週から、GWがあったにもかかわらず5週連続の増加です。

新規感染者の症状の内訳は無症状63人、軽症379人、中等症10人、重症は0人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週比28名増加したことに伴い、1週間移動平均による指標も増加しています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

「不明」の比率が引き続き高水準にあり、5割を超えています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,217人で、前週比576人減です。
これはGWにあたり、検査ゼロの日が複数あったことに起因します。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは5月5日発表分の「4月26日(月)~5月2日(日)集計データ」で、陽性率は11.3%でした。

これは「ステージ4」基準の10%を上回っており、今週の感染者数の増加要因ともなりました。

また入院患者病床使用率・重症患者病床使用率はいずれも37%前後で、これは「ステージ3」基準の20%を上回っています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は104人(前週比9人増)、自宅療養者数は542人(同124人増)、宿泊施設療養者数は162人(同9人増)となっています。

また今週は死亡者が4人増加しました。

感染者数が増加する中で、自宅療養者がかなり増えてきていますね。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は感染者の増加を反映して、治療中者の比率が1ポイント上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
今週は高津区が75人と大きく増加し、前週に続いて最多となりました。

4月に入ってから高津区の増加ペースが加速し、週次での集計開始以来初めて中原区を上回り、川崎区に次ぐ2位になりました。

なお、区別で人口が最も多いのは中原区ですので(2020年9月1日現在中原区263,760、高津区234,458人)、人口比ではもう少し早く逆転していたでしょう。

首都圏においては、東京都が3度目の緊急事態宣言発出中であり、5月末日までの延長が決定しました。
神奈川県も引き続き「まん延防止重点措置」の適用を受けているところです。

このGWの結果が現れるのはもう少し先かと思いますので、川崎市においても数字の動向が注目されるところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る

Comment(0)

2021年
05月07日

武蔵小杉の老舗スーパー「大野屋小杉店」で頂くテイクアウト御馳走。「にぎり寿司」各種をご紹介

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉では、老舗のスーパーマーケット「大野屋」が安定した人気を得ています。
中でも小田原の漁港などから直送のお刺身やお寿司には定評があり、手軽に「ちょっとした御馳走」を楽しむことができます。

今回は大野屋小杉店の、お寿司セットをご紹介したいと思います。

■大野屋小杉店
「大野屋小杉店」

「大野屋」は、「1」並びの日、昭和11年(1936年)11月11日に「寿美多屋」を初代が個人創業したのが始まりです。
その後1954年に法人設立、1957年に「フードハウス大野屋小杉店」をオープンさせて現在に至ります。

いわゆる高級路線というわけではありませんが、バイヤーの目利きによる新鮮な食材、ちょっとしたセレクト食品のおいしさが地域に支持されています。

また現在はスーパーマーケットに加えて、食品セレクトショップ「大野屋商店」を武蔵小杉東急スクエアなどに出店させ、系列で「魚武酒場」「小杉らぁめん夢番地」も展開しています。

■大野屋小杉店のお寿司コーナー
大野屋のお寿司コーナー

大野屋小杉店には、奥にお寿司コーナーがあります。
少し早めのタイミングで行けば、質・量ともにお好みに合わせてさまざまな握り寿司セットを選ぶことができます。

■「えびたっぷり」「貝たっぷり」にぎり寿司
「えびたっぷり」「貝たっぷり」にぎり寿司

■1.5人前「玄」と上にぎり「彩」
1.5人前「玄」と上にぎり「彩」

■あなご寿司
あなご寿司

お寿司のバリエーションは、上記の通り「えびたっぷり」「貝たっぷり」「1.5人前」「上にぎり」「あなご寿司」など、さまざまあります。

また、同じセットでもお寿司の内容は微妙にひとつずつ異なりますので、ここから選ぶのもちょっと楽しいと思います。

■1.5人前「玄」
1.5人前「玄」

今回いただいたのは、たっぷり1.5人前の「玄」(税別1,299円)です。

中とろ、赤身、生うに、ホタテ、まだい、かます、サーモン、やりいかなど12貫ありました。
とけるような中とろをはじめ、1貫1貫いずれも新鮮でおいしかったです。

勿論、スーパーのパックお寿司ですから、目の前で握る名店と比べればシャリなどに限界はありますが、お値段もそれほど高すぎず、手軽にご馳走感を得られるように思います。

都内では緊急事態宣言も5月末まで延長される中、外食も控える方が多いでしょうし、テイクアウトごはんにいかがでしょうか。

■大野屋小杉店の移転スケジュール
大野屋小杉店の移転スケジュール

■移転先の仮店舗
移転先の仮店舗

2021/2/18エントリでお伝えしたように、現在の大野屋小杉店のビルは建て替えが決定し、その間府中街道の仮店舗に移転することになります。

2月時点ではまだ詳細な日取りは未定でしたが、上記の通り、5月23日(日)をもって現店舗が一旦閉店、5月26日(水)に新店舗(仮店舗)オープンとなることが告知されました。

府中街道沿い、旧川崎信用金庫仮店舗跡地の「大野屋小杉店仮店舗」はすでに建物は完成しています。

5月23日の最終日が全品半額のセール、24日、25日を移転期間として26日仮店舗オープンという段取りです。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ

Comment(1)

2021年
05月06日

JR武蔵小杉駅北口柱にも川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースビジュアルが拡大、ブレイブサンダースの2020-21ホーム戦績掲示も出揃う

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺では、各所に川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのビジュアル掲出が進められています。
JR武蔵小杉駅北口では「駅舎壁面」「周辺案内板裏側」「郵便ポスト」に掲示やラッピングが行われ、本サイトでこれまでにご紹介しておりました。

そして2021年には、新たに北口駅舎の柱を活用して、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのビジュアル掲出が拡大されていましたので、ここで記録しておきたいと思います。

■JR武蔵小杉駅北口
JR武蔵小杉駅北口

JR武蔵小杉駅は橋上駅舎になっており、北口改札は2階にあります。

2019年1月31日、その2階部分の外壁には、川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースのビジュアルが登場していました。

2021年に新たに掲出されたのは、1階の柱部分です。

■川崎フロンターレのビジュアル
川崎フロンターレのビジュアル

川崎フロンターレのビジュアル

川崎フロンターレのビジュアル

この柱は6本ありまして、川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースのビジュアルがそれぞれ3本ずつ掲示されていました。

これ以前は中村憲剛さんの引退に花を添える「One Four KENGO」のビジュアルになっていたのですが、その終了後に両クラブで分け合うかたちになりました。

川崎フロンターレのビジュアルは、ホームグラウンドである等々力陸上競技場や、武蔵小杉駅北口のオフィシャルグッズ&カフェ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」へのアクセス案内になっています。

■川崎ブレイブサンダースのビジュアル
川崎ブレイブサンダースのビジュアル

川崎ブレイブサンダースのビジュアル

川崎ブレイブサンダースのビジュアル

一方こちらは、川崎ブレイブサンダースのビジュアルです。

キャプテンの篠山竜青選手や、2020-21シーズンのチームスローガン「UN1TE(ユナイト)」が描かれていました。

このスローガンには、下記のようなメッセージが込められています。

「前例のない、何が起こるかわからないシーズンを乗り越えるために
チームを1つに、 ファミリーを1つに、 川崎を1つに、
全員で支え合い、協力し合い、力を合わせ、団結する
そして、「No.1」の座を掴みとる

このメッセージの通り、川崎ブレイブサンダースは天皇杯を制し、さらにリーグ戦の日程を終えて「B1リーグチャンピオンシップ」への進出を決めています。

■北口案内板裏側の試合日程・結果
試合日程・結果

試合日程・結果

JR武蔵小杉駅北口には、以前お伝えした通り、川崎ブレイブサンダースのホームゲームの日程と結果が掲示されています。

一番右下、5月1日、2日のサンロッカーズ渋谷戦をもってリーグ日程が終了し、川崎ブレイブサンダースは43勝16敗で東地区3位につけました。

B1リーグでは、東地区・西地区のそれぞれ上位3クラブと、この6クラブを除いた14クラブのうち上位2クラブの合計8クラブによるトーナメント「B1リーグチャンピオンシップ」を開催し、年間王者を決定します。

川崎ブレイブサンダースは、B1リーグ3位でこれに挑むことになります。
日程等の詳細は、川崎ブレイブサンダースのウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/2/7エントリ 武蔵小杉駅北口駅舎とこすぎコアパークの川崎フロンターレ広報ビジュアルが更新、川崎ブレイブサンダースのスケジュール表は試合結果を表示
2020/3/6エントリ 東急武蔵小杉駅のtoksがリニューアル、ふろん太&ロウルの「スポーツの駅」仕様で東急グッズ販売
2020/5/22エントリ 川崎ブレイブサンダースが武蔵小杉駅北口案内板でYoutube公式チャンネルを紹介、「神回」超ロングシュートチャレンジなど配信中
2020/10/30エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアルが新シーズン版に更新、チームスローガン「UN1TE」掲げ

Comment(0)

2021年
05月05日

江川せせらぎ遊歩道でカルガモの子育てシーズン到来、6年ぶりに「こどもの日」のこいのぼりも復活

【Reporter:はつしも】

江川せせらぎ遊歩道で、今年もカルガモの子育てが始まっています。
せせらぎを泳ぎつつ、定番の岩場で一休みする子ガモたちの姿を見ることができました。

また今年は、江川せせらぎ遊歩道で6年ぶりにこいのぼりが復活し、遊歩道を散歩する皆さんの目を楽しませていました。

■江川せせらぎ遊歩道
江川せせらぎ遊歩道

■せせらぎを泳ぐカルガモ親子
せせらぎを泳ぐカルガモ親子

「江川せせらぎ遊歩道」は、中原区と高津区の境界近くに整備された親水遊歩道です。

計画段階から市民の意見を取り入れるパートナーシップ事業として2003年に完成し、 地域の皆さんの協力により維持・管理がなされています。

毎年4月中旬から6月頃にかけて、カルガモが子育てをする姿を見ることができ、特に江川せせらぎ遊歩道は好適な環境で定番スポットになっていました。

■登りやすい岩場
登りやすい岩場で

登りやすい岩場で

登りやすい岩場で

登りやすい岩場で

江川せせらぎ遊歩道の下小田中6丁目あたりに、斜面がなだらかで登りやすい岩場があります。
ここが毎年、子ガモたちの休憩スポットになっています。

この日も子ガモが1羽登ると、ほかの子どもたちも1羽、また1羽と登り始めてすぐに全員が集合して休憩時間になりました。

■全員集合して休憩時間
全員集合して休憩時間

全員集合して休憩時間

■近くで見守る親ガモ
近くで見守る親ガモ

子ガモたちが休憩時間の間、親ガモは近くで見守っていました。
春の日差しに照らされて、ぎゅっと固まった子ガモたちも暖かそうです。

■6年ぶりに復活したこいのぼり
6年ぶりに復活したこいのぼり

6年ぶりに復活したこいのぼり

そして今年は、6年ぶりに江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが復活しました。

このこいのぼりはかつてこどもの日シーズンに毎年登場していたもので、本サイトでも以前ご紹介をしておりました。

ただ、一度心無い人の手によりロープを切られて落下するなどの被害を受け、安全性の観点から中止となり、そのまま実施ができない状態が続いていました。

それが今回、規模を縮小して再開されることになったのです。

■縮小再開されたこいのぼり
6年ぶりに復活したこいのぼり

6年ぶりに復活したこいのぼり

以前は比較的広範囲に、せせらぎの上にこいのぼりがジグザグに巡らされていたのですが、今回は「小関橋」付近に限定して設置されています。

従来よりもささやかではありますが、こいのぼりがなくなって残念に感じられていた方も多かったでしょうし、地域の皆さんに喜ばれていたと思います。

■2015年、中断前のこいのぼり
2015年のこいのぼり 

2015年のこいのぼり

こちらは、一度中断される前の最後の年、2015年のこいのぼりです。
この時はこどもの日に合わせて、たらい船に乗って江川を下るイベントも開催されていました。

現在のコロナ禍では、このようなイベントも開催ができない状況にあります。

こいのぼりについても、今年は大規模に掲げて集客効果を強めることを避けたい事情もあったかもしれません。
またいつか、以前のような姿が見られる日が来るとよいと思います。

【関連リンク】
川崎市上下水道局 江川せせらぎ遊歩道

(江川せせらぎ遊歩道のこどもの日関連)
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち

(江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子関連)
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/21エントリ 江川せせらぎ遊歩道の岩の上で、身を寄せ合うカルガモ親子
2015/6/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の、13羽の大家族カルガモ一列縦隊
2017/5/4エントリ 江川せせらぎ遊歩道に散策シーズン到来。カルガモ大家族の子育てと、鮮やかな花々
2018/5/3エントリ 江川せせらぎ遊歩道にカルガモの子育てシーズン到来、岩場で子ガモたちがひと休み
2019/5/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道に11羽の子ガモが誕生、家族で水辺をお散歩
2020/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道で14羽の子ガモが誕生、岩場でくつろぐ姿も

(矢上川のカルガモ親子関連)
2014/7/18エントリ 矢上川のカルガモ親子2組など、川に住まう生き物たち

(渋川のカルガモ親子関連)
2016/5/1エントリ 2016年5月、武蔵小杉の渋川にカルガモの子育てシーズン到来

(二ヶ領用水のカルガモ親子関連)
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
2013/5/14エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2013
2014/6/6エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2014
2019/5/30エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路沿いにカルガモ親子が出現、岸辺で4羽の一休み

Comment(0)

2021年
05月04日

川崎フロンターレが2位名古屋との天王山2連戦制し首位固め、川崎・横浜市内牧場協力「フロンターレ牧場」で牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験も

【Reporter:はつしも】

このGW、明治安田生命J1リーグは優勝の行方を占う天王山を迎えました。

リーグ1位の川崎フロンターレと、2位の名古屋グランパスが4月29日「第22節」・本日5月4日「第12節」の2連戦で激突したのです。

通常、ホーム&アウェイの各クラブ2試合ずつの総当たりで戦うリーグ戦では、同一クラブのカードが連戦になることはありません。
しかしながら、今季はアジア地区の国際大会であるAFCチャンピオンズリーグの日程が変更されたことにより、予定外の「第22節」が「第12節」の前に入り、結果的に川崎フロンターレと名古屋グランパスの2連戦になりました。

■JリーグTwitter

名古屋はここまでの12試合でわずか3失点という堅守が特徴でしたが、1試合目が4-0、本日の2試合目が3-2と川崎フロンターレが7得点(オウンゴール1を含む)を挙げて2連勝を果たしました。

センターフォワードのレアンドロ ダミアン選手が好調を維持し、ドリブラーの三笘薫選手も引き続きサイドからのドリブルでチャンスメイクをしています。
また中盤にジョアン シミッチ選手も負傷から復帰し、元所属先である名古屋戦で高い技術を見せました。

これにより、連戦前まで3だった勝点差は「9」となり、川崎フロンターレが独走態勢に入りつつあります。

さて、そんな中、本日の等々力陸上競技場では、ホームゲームイベント「フロンターレ牧場」が開催されました。

■本日開催された「フロンターレ牧場」
フロンターレ牧場

「フロンターレ牧場」は、川崎市内の唯一の牧場「福田牧場」(高津区新作)の協力により、等々力緑地に動物たちがやってくる人気イベントです。

今シーズンは3月13日の「柏レイソル戦」で開催される予定でしたが、荒天予報で中止になってしまったため、本日のリベンジとなりました。
今回は「福田牧場」に加えて、横浜市瀬谷区の「相澤良牧場」の協力による開催です。

幸い、本日はたいへんな好天でしたので、汗ばむ陽気の中で多くの方がイベント会場「フロンパーク」に集まりました。

■牛の乳しぼり体験
牛の乳しぼり体験

■羊の毛刈り体験
羊の毛刈り体験

「フロンターレ牧場」では、毎回体験型の企画が人気です。
こちらは「牛の乳しぼり体験」「羊の毛刈り体験」です。

「牛の乳しぼり体験」は、相澤良牧場の乳牛によるものでした。

「羊の毛刈り体験」は、昨シーズンは夏場の開催だったため、毛刈りシーズンが過ぎてしまっていましたが、今回は再登場となりました。

お子さんから大人まで、皆さん若干緊張しつつも、普段はできない体験を楽しまれていたと思います。

■相澤良牧場の牛乳によるソフト
相澤良牧場の牛乳によるソフト
(c)川崎フロンターレ

また今回は、相澤良牧場の牛乳によるソフトジェラートやフローズンヨーグルトなども、フロンパークで販売されていまいた。

同牧場のソフトジェラートは、農林水産大臣賞を受賞しています。

■餌やり体験で登場したヤギ・ポニー
ヤギ

ポニー

もう少し敷居の低いところでは、ヤギやポニーの餌やり体験などもありました。

これらは事前の整理券販売が行われていまして、あっという間に完売となる人気でした。

■干し草のベッド体験
干し草のベッド体験

干し草のベッド体験

そして今回の新企画は、「干し草のベッド体験」です。
これは動物たちが普段食べている干し草をベッドにしたもので、想像以上にふかふかの感触を楽しむことができます。

皆さん干し草のベッドに大分して、その弾力を体全体で体験していました。

■フロンパークの新アトラクション「フットダーツ」
新アトラクション「フットダーツ」

フットダーツ

最後にご紹介するのが、今回の新アトラクション「フットダーツ」です。
3回のキックで、得点によりサイン入り色紙やサイン入りTシャツ、参加賞などがもらえます。

的を狙うキックターゲット「ファンタジスタ」がこれまでの定番でしたが、「フットダーツ」は大きなダーツの的めがけて蹴るかたちになっています。

キックターゲットの的に命中させるのに比べると、「フットダーツ」はボールを浮かせることができればとりあえず得点はできそうです。

勿論サイン入り商品がもらえるような高得点は難しいのでしょうが、とりあえずトライしてみたくなりました。

■フロンパークの丘で、洗足学園音楽大学の皆さんによる時報
洗足学園音楽大学の皆さんによる時報

今シーズンおなじみになった、洗足学園音楽大学の皆さんによる時報ファンファーレは、今日はフロンパークの丘での演奏となりました。

これで試合までの時間を認識しつつ、皆さん「フロンターレ牧場」やスタジアムグルメを楽しんでいたところです。

本日の試合を終えて、GWも終盤ですが、川崎フロンターレでは今後も5月16日「川崎ものづくりフェア」、5月22日「陸前高田ランド」、5月30日「CC等々力エコ暮らしこフェア」などホームゲームイベントを企画しています。

試合観戦にあわせて、またはホームゲームイベントだけでも参加可能ですので、楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
福田牧場 ウェブサイト
相澤良牧場 ウェブサイト

(2021シーズン関連)
2021/2/21エントリ 川崎フロンターレがゼロックス杯2年ぶり優勝、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」に「日本全体で輪になる」和紙の優勝風呂桶・優勝賞金パネルが展示
2021/2/25エントリ 川崎フロンターレがJAセレサと川崎市産イチゴを応援、J1開幕2/26より武蔵小杉「フロカフェ」とホームゲームでコラボメニューを提供
2021/2/26エントリ 川崎フロンターレがマリノス戦制しJ1ホーム開幕戦9年ぶり勝利、緊急事態宣言下で「ソーシャルディスタンス等々力キッズランド」開催
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ 2021/4/8エントリ 川崎フロンターレが大分・鳥栖に連勝しJ1リーグ10クラブ目の300勝、久々週末ホームゲーム「ドールランド」に「たかたのゆめちゃん」も登場
2021/4/18エントリ 川崎フロンターレがGW前5連戦4勝1分で無敗キープ、休日ホーム広島戦のカブトムシ幼虫採集やけん玉チャレンジに笑顔
2021/4/30エントリ 等々力陸上競技場に「川崎フロンターレ年鑑モニュメント」2020シーズン版が設置、地元企業「堀端製作所」「早川製作所」が金属加工技術で製作

Comment(0)