武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
09月26日

武蔵小杉の人気ビストロ「カリネ」2号店、「BISTRO DOUCE(ドゥース)」の上質ランチコース

府中街道沿いの市ノ坪交差点近くに「BISTRO DOUCE(ビストロドゥース)」が2023年4月にオープンしていました。
同店はすぐ近くにある「Bistro Caliner(ビストロカリネ)」の2号店で、両店舗とも人気を博しています。

「Bistro Caliner」は2019年に「武蔵小杉カレーフェスティバル」に参加していた際にご紹介をしておりましたので、今回は「BISTRO DOUCE」のランチをご紹介したいと思います。

■「BISTRO DOUCE」
DOUCE

DOUCE

DOUCE

「BISTRO DOUCE(ビストロドゥース)」は、府中街道の市ノ坪交差点よりも少し北側のエリアです。

この一帯は府中街道拡幅により「リンガーハット」や「中国料理かんちゃん」などが立ち退き、新しい建物が立ち並んでその1階などに店舗が入居するようになっていました。

「ドゥース」のオーナーシェフはイタリアン・フレンチでの修行経験があり、有名店でのご経験も積まれて独立されました。
「世界料理オリンピック」日本代表選抜コンクール受賞など、十分な実績をお持ちです。

「DOUCE(ドゥース)」は、フランス語で「穏やか」という意味なのだそうです。
フレンチベースの料理でランチ営業、ディナー営業をしていまして、今回ご紹介するのはランチです。

■「DOUCE(ドゥース)」の店内
DOUCE

DOUCE

店内には、4名座れる小上がりの掘りごたつ席がふたつ、壁際に2名テーブル席がふたつ、そして3名まで座れるカウンター席がありました。

掘りごたつ席は靴を脱いで、リラックスできます。

また北向きですが大きな窓面があるので、程よく明るいです。

■ランチメニュー
ランチメニュー

ランチは2,500円のAコースと、3,500円のBコースの2種があります。
今回ご紹介するのはBコースです。

■前菜
ランチメニュー

■海老とジャガイモのジェノベーゼ冷製パスタ
ランチメニュー

■豚のラグーソース 白ワイン仕立て
ランチメニュー

■デザート
ランチメニュー

■ドリンク(紅茶)
ランチメニュー

Bコースは前菜、パスタ、メイン、デザート、ドリンクのセットになっています。

前菜から冷製パスタまでさっぱりと頂いてからの、メイン「豚のラグーソース 白ワイン仕立てが」で旨味たっぷり・ソースもたっぷりで、全品たいへん美味しかったです。

チーズケーキ・パンナコッタ・アイスクリームのデザートも見事な3種のバランスで飽きません。

3,500円ですが、満足のいくランチコースでした。

■季節のメニュー
季節のメニュー

■通常メニュー
各種メニュー

黒板のメニューを見ていると、どれも美味しそうなものばかり。

ディナーでワインなどいただきながら、いくつかいただくとたいへん素晴らしい一席になるのではないかと思いました。

なお、席数は前述の通り多くありませんので、休日などは予約がお勧めです。
ディナーはWeb予約あり、ランチは電話のみとなっていますので、ご注意ください。

■市ノ坪の1号店「ビストロカリネ(Bistro Caliner)」
ビストロカリネ

■「BISTRO DOUCE」の店舗情報
●所在地:中原区市ノ坪127-24
●営業時間:ランチ11:30〜15:00(L.O14:30)ディナー18:00〜22:30(L.O22:00)
●定休日:不定
●Instagram:https://www.instagram.com/bistrodoucekosugi127/

●食べログ https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140504/14090246/
※Web予約あり

■マップ


【関連リンク】
2019/10/15エントリ 「武蔵小杉カレーフェスティバル」のスタンプラリーが開幕、市ノ坪のビストロ新店「カリネ(Caliner)」がカレーランチで初参加

Comment(0)

2024年
09月25日

川崎フロンターレ中村憲剛12/14引退試合概要発表記者会見レポート:「キングダム」原泰久さんケンゴダムユニや「けんござんまい」、前夜祭など盛り盛りイベントに

川崎フロンターレの中村憲剛さんが、2024年12月14日の14時から「引退試合」を開催します。
この概要を発表する記者会見が9月20日に行われ、弊紙も取材させていただきました。

前夜祭も含めた、たいへん盛りだくさんな内容となっています。

■川崎フロンターレ中村憲剛さん引退試合概要発表記者会見
川崎フロンターレ引退試合概要発表記者会見

概要発表記者会見

■中村憲剛さん
中村憲剛さん

■川崎フロンターレ フットボール事業統括部長 中村彰さん
中村彰さん  

■スポーツジャーナリスト兼筑波大学蹴球部テクニカルアドバイザー 中西哲生さん
中西哲生さん

■川崎フロンターレ スタジアムMC 小森すみ恵さん

小森すみ恵さん

この日の記者会見は、一般には場所非公開で行われました。

登壇したのはもちろん中村憲剛さんと、川崎フロンターレフットボール事業統括部長の中村彰さん、スポーツジャーナリスト兼筑波大学蹴球部テクニカルアドバイザーの中西哲生さん、川崎フロンターレスタジアムMCの小森すみ恵さんです。

中村憲剛さんは、引退から4年越しの引退試合となったことに関し、セレモニーでもコロナ禍でチャントを歌うこともできなかったこと、等々力陸上競技場を訪れた際にチャントを歌ってもらい、サポーターの皆さんに歌っていただきたいとの気持ちが高まったことを語りました。

まず、当日13時からエキシビジョンマッチがあり、14時からの引退試合は45分ハーフで「JAPANフレンズ」と「KAWASAKIフレンズ」の2チームが登場します。

またさらに前日には公式練習の公開や、「前夜祭」も開催されるということです。

■エキシビジョンマッチに登場する予定の澤穂希さん
澤穂希さん
※写真・素材はいずれも有限会社ケンプランニング提供、以下同じ

エキシビジョンマッチでは「なでしこフレンズ」として、2011FIFAワールドカップ優勝メンバーを中心に、澤穂希さんや宮間あやさん、海堀あゆみさん、鮫島彩さんらが出場します。

「JAPANフレンズ」は楢崎正剛さん、栗原勇蔵さん、坪井慶介さん、加地亮さん、駒野友一さん、中澤佑二さん、今野泰幸さん、内田篤人さん、長友佑都さん、山岸智さん、山瀬浩治さん、橋本英郎さん、松井大輔さん、稲本潤一さん、小野伸二さん、播戸竜二さん、高原直泰さん、大久保嘉人さん、我那覇和樹さんが出場予定ということです。

そして「KAWASAKIフレンズ」では、川崎フロンターレの歴代最多得点者であるレジェンド、ジュニーニョさんが出場する予定です。

■「JAPANフレンズ」のユニフォーム
JAPANフレンズユニフォーム

キングダム「原泰久さん」のイラスト

「JAPANフレンズ」のユニフォームは、人気漫画「キングダム」の原泰久さんが「中村憲剛さんが中国の春秋戦国時代にいたら」とイメージして描いたイラストがあしらわれています。

名付けて「ケンゴダム」ユニフォームということで、この名称は原泰久さん、出版社共に公認となっています。

■「KAWASAKIフレンズ」ユニフォーム
KAWASAKIフレンズ
KAWASAKIフレンズ

つづいて「KAWASAKIフレンズ」のユニフォームは、東日本大震災の復興支援活動で川崎フロンターレとご縁がつながった、菅野朔太郎さんがデザインしたものです。

■2011年当時小学生だった菅野朔太郎さん
菅野朔太郎さん

■美大入学と同時にグッズショップでアルバイト
菅野朔太郎さん

■憲剛さんからユニフォームデザインをオファー
菅野朔太郎さん

川崎フロンターレとの交流でフロンターレが大好きになった菅野朔太郎さんは、いつかフロンターレのユニフォームをデザインすることが夢だったといいます。

中村憲剛さんから引退試合を機に、デザイン事務所で働く菅野朔太郎さんにオファーし、今回のユニフォームデザインが実現しました。

朔太郎さんがデザインしたユニフォームには、陸前高田市や「奇跡の一本松」などが描かれています。

■すしざんまい協力による「けんござんまい」
けんござんまい 

けんござんまい 

けんござんまい 

また今回、社長が中村憲剛さんと同じ中央大学の先輩というご縁もあって、「すしざんまい」協力による「けんござんまい」も引退試合当日に実現することになりました。

マグロの解体ショーも行われ、おいしいマグロが食べられるようです。

■「フォトサポ」によるフォトブックも
「フォトサポ」によるフォトブックも

フォトブックも

また今回、ニコン「フォトサポ」により、皆さんが撮影した中村憲剛さんの写真を集めてフォトブックを作る企画も行われることになりました。

事前に写真を募集し、当日来場者全員にプレゼントするということですので、詳細は引退試合公式サイトをご覧ください。

■「すしざんまい」ポーズでフォトセッション
すしざんまいポーズ

引退試合概要発表記者会見は約80分に及び、最後は「すしざんまい」ポーズでフォトセッションとなりました。

たいへん盛りだくさんな内容で本記事でもすべてはご紹介しきれていませんので、引退試合公式サイトやSNSもご覧ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中村憲剛さんメッセージ(テロップ入り)


会見の最後の中村憲剛さんのメッセージは、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでフルテロップ入りで公開しております。

「川崎市の皆さんに育ててもらった気持ちが強い」ことから、引退試合の収益は川崎市のスポーツ環境改善のために活用をされるということです。

併せてご視聴ください。

チケット販売はプレミアムプラン超最速先行(2024後援会会員)10月1日~、後援会先行 10月8日~、一般販売 10月15日~となります。
詳細は関連リンクより、公式ウェブサイトをご参照ください。

■中村憲剛引退試合公式X
■中村憲剛公式X

■中村憲剛引退試合公式Youtubeチャンネル アーカイブ配信


【関連リンク】
中村憲剛引退試合特設サイト
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2024/6/4エントリ vanceとどろきスタジアムに川崎フロンターレ中村憲剛の銅像がお目見え、後世に残す「バンディエラゲート」に

Comment(0)

2024年
09月24日

武蔵小杉の一大イベント「まんなかフェス2024」が9月28日(土)29日(日)開催、川崎市制100周年記念パレードも

中原区・川崎市の女性らがつくるイベント「まんなかフェス2024」が、9月28日(土)・29日(日)にこすぎコアパークとのその周辺道路、Kosugi 3rd Avenueで開催されます。

音楽とダンスのステージや子育て関連のプログラム、ハンドメイド雑貨の販売やワークショップ、飲食関係などが多数出店するほか、今年は賑やかな「風とリズムのパレード」も行われます。

■「まんなかフェス2024」
まんなかフェス
 
■「まんなかフェス2024」の開催概要
開催日時 2024年9月28日(土)・29日(日)10:00~17:00※荒天中止・小雨決行
会場 こすぎコアパーク/市道小杉町21号線道路、210号線道路/東電私道/Kosugi 3rd Avenueサウスパーク
内容 音楽とダンスのステージプログラム・ハンドメイド雑貨販売・ワークショップ・飲食出店・パレード等
主催 まんなかフェス実行委員会/川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会
協力 武蔵小杉エリアプラットフォーム/Kosugi 3rd Avenueほか
後援 川崎市中原区/川崎市教育委員会/
SNS ●Instagram
●facebookページ
●LINE

「まんなかフェス」は、働く女性らが中心となって立ち上げられた子育て応援イベントです。「まんなか」とは川崎市の地理的な真ん中、武蔵小杉のさらに真ん中(駅前)を会場とすることをさしています。

2018年の初開催から今年で7回目を迎え、コロナ禍も乗り越えて年々充実したイベントとして育ってきました。

今年は川崎市市制100周年記念事業としても開催されます。

■2022年の「まんなかフェス」
約2倍の出店があったまんなかフェス2日目

■「まんなかフェス」のイベントマップ
会場マップ 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

こちらが、会場マップです。
メインステージはこすぎコアパークに設営され、ここで2日間にわたってステージプログラムが展開されます。

さらに今回はKosugi 3rd Avenueの広場「サウスパーク」にもステージが設けられ、こちらは2日目の29日(日)のみとなっています。

■ステージプログラム
ステージプログラム  
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

こちらが、2日間のステージプログラムです。
以下に表でもまとめておきましょう。
 
■9月28日(土)こすぎコアパークのプログラム
11:00 オープニングセレモニー(実行委員長、副実行委員長)
11:10 Lenixias
11:40 BBA.DREAMS
12:10 ミホサリーダンスファミリー
12:40 ADF.(アイディーエフ)
13:10 Na Pua O Lokelani
13:40 カリヨンキッズ
14:15 カリヨンキッズ スティールパン
14:50 RINA
15:20 Rakirakids
16:50 エンディングトーク

出演者

■9月29日(日)こすぎコアパークのプログラム
11:00 オープニング(実行委員長、副実行委員長)
11:10 Happy-Days
11:40 M's DANCE
12:10 HappyCamber
12:40 姿工房ダンスクラス
13:10 エムズヒップホップ
13:40 矢口幼稚園Petites
14:15 カリヨン×Miraiallかわさき
15:00 MIAMIRICH
15:30 パパママダンスサークル
16:10 MARUKADO
16:50 エンディングトーク

出演者

■9月29日(日)Kosugi 3rd Avenueサウスパークのプログラム
11:20 オープニング
11:30 ひなたキッズ体操居室
12:00 Sayumin's発育ダンス
12:30 さとみ先生
13:30 しべる座Sariahチーム
14:00 るるおねえさん
14:45 ハラウ フラ オ ナヴァヒネ
15:15 スイートハンド
15:45 エンディングトーク

出演者

ステージプログラムは、上記の2日間です。

こすぎコアパークのメインステージは変わらず、もうひとつのステージが昨年のグランツリー武蔵小杉からKosugi 3rd Avenue「サウスパーク」となりました。

サウスパークは小規模なステージですので、距離が近くアットホームに楽しめると思います。

■こすぎコアパーク会場
こすぎコアパーク会場

■「さとみ先生」のステージ
グランツリー武蔵小杉のステージ

■「音の教室カリヨン」のスティールパンバンド「iZuR」
音の教室カリヨンのスティールパンバンド

■「るるおねえさん」
るるおねえさん

ステージには過去の「まんなかフェス」や地域イベントでお馴染みの方のほか、初出演の方もいらっしゃいますので、ご注目ください。

■「風とリズムのパレード」
風とリズムのパレード

そして今回の新企画、「風とリズムのパレード」です。
初日28日(土)の16:00~16:40頃に実施される予定(雨天の場合は翌日に順延)で、東急武蔵小杉駅の周辺を回ります。

以前実施されていた「コスギフェスタ」のハロウィン仮装パレードを思い出しました。

こちらは地域団体や洗足学園音楽大学、中原区役所など、さまざまな方が参加されるほか、当日「スイートハンド」のブースで楽器づくりワークショップに参加することで当日参加券が先着順で貰えます。

■ブース出店(エリアA、こすぎコアパーク)
こすぎコアパーク会場

■ブース出店(エリアB、武蔵小杉東急スクエア前道路)
Kosugi 3rd Avenue周辺

■ブース出店(エリアC、こすぎコアパーク前道路)
Kosugi 3rd Avenue周辺

■ブース出店(エリアD、Kosugi 3rd Avenue周辺)
Kosugi 3rd Avenue周辺

そして今回の「まんなかフェス2024」も、多数のブース出店で賑わいます。

こすぎコアパーク内が「エリアA」、武蔵小杉東急スクエア前道路が「エリアB」、こすぎコアパーク前道路が「エリアC」、Kosugi 3rd Avenue周辺道路が「エリアD」となっています。

■ブース出展
エリアA
(こすぎコアパーク)
●01 インフォメーション(本部)
●02 KBCチャリティーレモネード 東急キッズベースキャンプ×Miraiallかわさき
●03 おくすりのまほうのステッキづくり Miraiallかわさき×アステラス製薬株式会社
●04 当日枠有|乳がん予防ケアと超音波検査 ママの健康をみんなで守るプロジェクト
●0506 お医者さんになって健康診断! NECソリューションイノベータ株式会社
●0506 明治安田生命 健康測定会 明治安田生命保険相互会社
●0506 ワクワクはかせ体験 Innovation for NEW HOPE (アステラス製薬株式会社)
エリアB
(東急スクエア前道路)
●01 手作りあかり教室 ルミアベニール
●02 あそびのわとわ
●0304 mama-on!
●05 スイートハンド
●06 NPO法人幸区盛り上げ隊
●07 子どもマルシェ(9/28出店)
●07 NOHEA☆SMILE(9/29出店)
●08 Tak!Tak!(9/28出店)
●08 SayAya'mama(9/29出店)
●09 Flower Labo
●10 Me(i 9/28出店)
●10 kodomama | こどまま(9/29出店)
●11 h*prism
●12 お口のゲーム・歯ならび相談会
●13 プチナチュレエム(9/28出店)
●13 OHANA(9/29出店)
●14 knospe(9/28出店)
●14 uni+Ecser(i 9/29出店)
●15 Atelier Yü-A(9/28出店)
●15 こばと製作所(9/29出店)
●16 樹のかけら(9/28出店)
●16 きせかえドレスメーカー神奈川店(9/29出店)
●17 sno.lon
●18 TSUMIK(I 9/28出店)
●18 サニーピクニック(9/29出店)
●19 つかさサンプル 20 micmam(9/28出店)
●20 From.Y(9/29出店)
●21 Romilabel
●22 Ruru fleur(9/28出店)
●22 ニコマリーカラー サンドアート(9/29出店)
エリアC
(コアパーク前道路)
●01 Shinjo Gekijo
●02 コロココデリ(9/28出店) 02 Lupinus(9/29出店)
●03 EDGE DINING
●04 ぐるっ人川崎
●05 かめれおん
●06 Tinker Bel(l 9/28出店)
●06 武蔵新城 藩次郎(9/29出店)
●07 新城テラス
●08 林酒造販売
●09 焼き菓子工房ocona(9/28出店)
●09 タイレストラン MaiTa(i 9/29出店)
●10 菓子工房ichie
●11 みんなのケーキ屋さん チョコット(9/28出店)
●11 Rosey'sローズィズ(9/29出店)
●12 R.H.Astore
●13 UK(I 9/28出店)
●13 Fortune candy(9/29出店)
●14 配管サックスのニコラスカ
●15 same_no_earring(9/28出店)
●15 ライトハウス布小物店(9/29出店)
●16 Y’s Factory
●17 Hanon
●18 花文字 虹の会(9/28出店)
●18 junjun(9/29出店)
●19 blue pocket 20 marigoldbeauty
●21 felicitas 22 poco a poco(9/28出店)
●22 *モチコイ*(9/29出店)
●23 Chapicco(9/28出店)
●23 19star5.co(9/29出店)
●24 けいこママの手作りマスコット
●25 NPO法人キーアセット
●26 かぼたぬき(9/28出店)
●26 ポーセラーツポルトブルー(9/29出店)
●27 SMILE音楽教室(9/28出店)
●27 LAISSE PASSE(9/29出店)
●28 フェルトのおもちゃ屋 まるま
●29 Douée F. et B.
●30 ライトハウス布小物店(9/28出店)
●30 EQWEL武蔵小杉教室(9/29出店)
エリアD
(サウスパーク周辺)
●01「ワインのサブスク」サービス紹介 株式会社ナック
●02 ママパパのおやすみ処YASMO 株式会社ShareTomorrow
●03 高性能カメラでのお肌チェック体験 株式会社シーボン
●0405 食べるSDGsの試食・光&ケアWS かわさき生活クラブ生活協同組合
●06 ウォーターサーバー体験会 株式会社ナック
●07 働くママ応援!似顔絵アイコン ストーリー株式会社
●08 無料!当てくじ&風船プレゼント 株式会社シティネット
●09 ふうせんドクター(9/28出店)
●09 minmi ribbon(9/29出店)
●10 ドライヘッドスパ カハナ
●11 AMAKIKOKIKO
●12 wakuwaku☆e&d
●13 CC★7&銀月堂
●14 シヨル(9/28出店)
●14 Monchu(9/29出店)
●15 Juliette
●16 気功整体
●17 ばっくえいく
●18 Fwappecino(9/28出店)
●18 フォトスタジオBÉBÉ(9/29出店)
●19 さとーふぁみりあ
●20 RR handmade(9/28出店)
●20 NaoMio handmade(9/29出店)

出店内容は上記の通りです。

おおよそ、こすぎコアパークの「エリアA」が企業系ブース、武蔵小杉東急スクエア前からKosugi 3rd Avenue周辺道路の「エリアB」「エリアD」がワークショップ系、こすぎコアパーク前道路の「エリアC」が飲食系、という住み分けになっています。

■エリアAに出店する「医療のエコ活動」
医療のエコ活動

こすぎコアパーク「エリアA」では、「医療のエコ活動」がなかなか楽しそうです。

■「ばっくえいく武蔵小杉スタジオ」のマシンピラティス
ばっくえいく

ばっくえいく

昨年ご紹介したマシンピラティスの「ばっくえいく武蔵小杉スタジオ」は、今年も出店します。

■「あそびのわとわ」のサステナブルアート
サステナブルアート

サステナブルアート

こちらも昨年出店した、「あそびのわとわ」のサステナブルアートです。
これは自動車廃材による「エコ絵の具」を使って、ステンドグラス調の作品を作るワークショップでした。

■「つかさサンプル」の食品サンプルづくり
つかさサンプルの食品サンプルづくり

こちらも昨年に引き続き出店、川崎市の食品サンプル会社「つかさサンプル」です。

昨年はケーキの食品サンプル作り体験ができました。

■手作りあかり教室「Lumiavenir」
手作りあかり

■革小物「AMAKIKOKIKO」
革小物

■FROM.Y ジオラマワークショップ
ジオラマワークショップ

他にもまだまだ、これまでの「まんなかフェス」に出店した作家さんも、多く継続参加しています。

楽しいワークショップ満載ですので、好きなものがきっと見つかると思います。

■まんなかフェス実行委員会の皆さん
スタッフ  

「まんなかフェス」は、中原区や川崎市で活躍する女性が集まり、実行委員会を結成して運営されています。

有志でスタートして7回目を迎え、企業や行政などの母体によらずよくここまで大きなイベントに育てられたと思います。

どなたでも楽しめる内容になっていますので、武蔵小杉駅周辺の一大イベントに、ぜひ足を運んでみてください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル コドモもオトナもキラキラのびのび!「まんなかフェス2023」


また、昨年の「まんなかフェス2023」は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでもレポート動画を公開しております。

関連リンクの過去記事と合わせて、ご覧ください。



■「川崎フロンターレpresents こすぎ de からだ元気フェスタ」も同日開催
こすぎdeからだ元気フェスタ

またイベント2日目、29日(日)同日には、Kosugi 3rd Avenueと南武線を挟んですぐ北側のイベントスペース「KOSUGI1」では、「川崎フロンターレpresentsこすぎdeからだ元気フェスタ」も初開催されています。

歩いてすぐですし、こちらも親子ヨガ以外は当日自由参加の無料イベントですから、あわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

詳細は関連リンクまたは本ページ上部のバナーより、紹介記事をご参照ください。

【関連リンク】
(川崎フロンターレpresentsこすぎdeからだ元気フェスタ関連)
2024/9/22エントリ 川崎フロンターレが親子で楽しい「こすぎdeからだ元気フェスタ」を新イベントスペース「KOSUGI1」で9/29(日)初開催、地域コミュニティのハブに

(まんなかフェス関連)
まんなかフェス facebookページ
2018/6/2エントリ こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう
2019/5/28エントリ 武蔵小杉の子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」が5月31日(金)・6月1日(土)にこすぎコアパークで開催
2019/5/31エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」がこすぎコアパークで開幕、6/1(土)まで子育て企画と市内ゆかりの飲食出店が並ぶ
2020/10/17エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」開催レポート:グルメ・音楽・ダンス・育児・プロレス「ノア」などコンテンツが集結
2021/11/22エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenue・こすぎコアパークで11月23日(火)に2年ぶりリアル開催 2021/11/23エントリ 子育てママ応援「まんなかフェス2021」開催レポート:Kosugi 3rd Avenueとこすぎコアパークにステージとハンドメイド雑貨・ワークショップ展開
2022/9/18エントリ 武蔵小杉でママ応援「まんなかフェス2022」が9月22日・23日開催、家族で楽しめるステージ22団体・出店68店舗で過去最大規模に
2022/9/22エントリ 「まんなかフェス2022」がこすぎコアパーク周辺で2DAYS開幕、家族で楽しめるステージ・多彩なワークショップに賑わい
2022/9/24エントリ 武蔵小杉でママ応援「まんなかフェス2022」2日目レポート:過去最大規模の約60店舗出店、ステージではダンスチームが熱演
2023/10/4エントリ 川崎市の女性ら仕掛ける「まんなかフェス2023」が武蔵小杉で10月7~8日開催、音楽とダンスに体験ブースなど過去最大94店舗参加
2023/10/7エントリ 「まんなかフェス2023」武蔵小杉で開幕、音楽&ダンスや手作り雑貨ワークショップ、フード出店に賑わい
2023/10/13エントリ 「まんなかフェス2023」追補編:NECレッドロケッツサーブターゲットや絵描き屋みかんさんなど2日目のみ出店も

Comment(0)

2024年
09月23日

10/7閉店「住吉書房元住吉店」に感謝メッセージボード設置、地域住民企画で「泣いてしまうそうになる」との声

モトスミ・ブレーメン通り商店街の「住吉書房元住吉店」が、2024年10月7日(月)をもって閉店することを2024/9/10エントリにおいて第一報としてお伝えいたしました。

同店の閉店を惜しむ声が相次ぎ、「本屋さんが好きな地域住民」の企画により、店内に感謝のメッセージボードが設置されました。

どなたでも自由にメッセージを書き込むことができます。

■住吉書房元住吉店への感謝のメッセージボード設置
住吉書房元住吉店への感謝のメッセージボード

■住吉書房元住吉店の階段踊り場
住吉書房元住吉店の階段踊り場

感謝のメッセージボードが掲示されたのは、階段のお踊り場です。
本日昼頃までは1枚でしたが、一杯になったためにさらに1枚増設されました。

■感謝のメッセージボード
感謝のメッセージボード

感謝のメッセージボード

感謝のメッセージボードには、このようなご案内がありました。

「住吉書房さん 53年間お世話になりました いままでありがとう!」

「元住吉のみなさまへ 今まで本屋さんにお世話になった感謝の気持ちをみんなでここに書きませんか?
※店長さんのご厚意でこちらの場所を提供してもらいました 企画 本屋さんが好きな地域住民」

こちらを発案されたのは、住吉書房元住吉店近くの人気ベーカリー「パンドププ」の内田シェフということです。

「このままさよならは悲しすぎる」という気持ちから「企画 本屋さんが好きな地域住民」として、この場所を最終営業日までお借りできたそうです。

■数々の感謝のメッセージ
数々の感謝のメッセージ

数々の感謝のメッセージ

すでに模造紙1枚いっぱいに、数々のメッセージが書かれていました。
見てみると、子どもの頃から利用されていたという方が多いですね。

元住吉に50年お住まいという方もいらっしゃり、住吉書房元住吉店の歴史が「53年」ということですから、まさに一緒に年を重ねてきたことになります。

店長さんも
「素敵なメッセージがたくさんあり、読むだけで泣いてしまいそうになる」
と喜ばれているそうです。

■追加のメッセージボード
追加のメッセージボード

メッセージボード

そしてこちらが、本日15時半ごろに追加された1枚です。
今後メッセージが集まりましたら、さらに追加されることもあるかもしれません。

■文房具は50%OFF
文房具全品50%OFF

文房具全品50%OFF

文房具全品50%OFF

なお、住吉書房元住吉店では、文房具全品50%OFFの閉店セールを実施していました。
ご覧の通り、本日時点でかなり在庫がなくなっていますが、とりあえず覗いてみても良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 地域の文化拠点が姿消す、「住吉書房元住吉店」2024年10月7日閉店


【関連リンク】
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2014/3/31エントリ 住吉書房元住吉店の機械式駐輪場
2017/3/4エントリ 「住吉書房元住吉店」が2017年3月1日リニューアルオープン、書籍在庫・文具売り場を強化、児童書コーナーを改装
2018/5/9エントリ 元住吉が舞台の漫画・アニメ作品「恋は雨上がりのように」の完結巻が発売、実写映画版パネル展がブレーメン通り商店街で5月14日からスタート
2022/2/23エントリ 「スーパー猫の日」で住吉書房元住吉店が「にゃんにゃんにゃんフェア」開催、2月末までご自慢のペット写真を展示
2021/9/10エントリ 9/28リニューアル「ビーンズ武蔵中原」に住吉書房のリブランディング店「書房すみよし」が先行オープン、旧和幸・丸亀製麺部分を増床
2024/5/26エントリ 「住吉書房新丸子店」が2024年6月19日閉店決定、文房具50%OFFの閉店セールがスタート
2024/9/10エントリ 住吉書房元住吉店が2024年10月7日閉店決定、「あらゆる手を尽くしても営業の継続は困難」

Comment(0)

2024年
09月22日

川崎フロンターレが親子で楽しい「こすぎdeからだ元気フェスタ」を新イベントスペース「KOSUGI1」で9/29(日)初開催、地域コミュニティのハブに

川崎フロンターレは、スポーツの力で地域の課題解決に取り組み、「地域社会にとってなくてはならないインフラとなる」ことを目指して活動の幅を広げています。

今回は武蔵小杉駅北口に新設されたイベントスペース「KOSUGI1」において、武蔵小杉周辺地区の子育て世代のコミュニティ形成や子育て支援情報への接点拡大を支援する「川崎フロンターレpresents こすぎ de からだ元気フェスタ」を9月29日(日)開催することとなりました。

■「川崎フロンターレpresents こすぎ de からだ元気フェスタ」
こすぎdeからだ元気フェスタ 
©KAWASAKI FRONTALE

まずこちらは、武蔵小杉の商店街等でも掲示されている本イベントの告知ポスターです。

但し、ポスターには製作スケジュールの都合上、当日実施される企画の全てが網羅できませんので、今回、川崎フロンターレ様と連携のうえ、本記事ですべてのイベント情報をご紹介いたしたいと思います。

■「川崎フロンターレpresents こすぎ de からだ元気フェスタ」の開催概要
日時 2024年9月29日(日)9:00~14:00
会場
イベントスペースKOSUGI1
内容 親子で楽しめるさまざまな企画
入場料
イベントスペースKOSUGI-1
主催 無料※親子ヨガのみ有料、事前募集
協力 三井不動産レジデンシャル株式会社/PIAZZA株式会社/株式会社LOTTE/Misaki/ 株式会社オレンジソリューションズ/まことさがし/NPO法人キーアセット/株式会社湖池屋
Web
川崎フロンターレ 9/29「こすぎdeからだ元気フェスタ」開催のお知らせ

■事前募集(有料)企画
親子ヨガ ●時間:9:00~9:45
●対象:未就学~小学6年生&保護者
※必ず保護者の方とご参加ください。
●参加費:1組(2名)1,200円
●定員:5組10名
●講師:◇ Misaki(Yoga Ed.キッズヨガ講師養成コース修了)
●申込:https://forms.gle/bRydEzmZudWBMoBn7

親子ヨガ
親子ヨガ
©KAWASAKI FRONTALE

■当日自由参加企画(無料)
ふろん太グリーティング ●時間:10:00/11:30/13:00(予定)
●川崎フロンターレマスコット「ふろん太」がやってきます!写真を撮ったりハグしたりして、ふろん太とたくさんふれあってください!

ふろん太
©KAWASAKI FRONTALE
ファミリー筋力測定 ●握力測定や太ももの筋力測定など、ご家族みんなで楽しみながら測定をすることができます。

ファミリー握力測定 
©KAWASAKI FRONTALE
LOTTE噛む力測定 ●普段、数値化することが難しい自分の「咀嚼力=噛む力」をLOTTEの咀嚼チェックガムを使用して測定します。
※当日は咀嚼力をチェックする際にガムを噛んでいただきます

LOTTE噛む力測定
©KAWASAKI FRONTALE
おフロシューター ●フロ桶に向かってカラーボールを投げ入れるゲームです。ご家族でご参加いただけます。

おフロシューター
©KAWASAKI FRONTALE
出張!ボードゲームパーク:まことさがし ●たくさんのボードゲームか、お気に入りのゲームを見つけて遊んでいただけます。

ボードゲーム
©KAWASAKI FRONTALE
段ボールロボットであそぼう! ●協力:株式会社オレンジソリューションズ
●タブレットで段ボールロボットのプロブラムを作って動かします。初めての小さなお子様からシニアまで楽しく遊べます。

段ボールロボット
©KAWASAKI FRONTALE
オリジナルブックカバーを作ろう ●NPO法人キーアセット主催、布用クレヨンと布用スタンプで自由にお絵かき♪どんな絵だって、どんな文字だっていい!大人も子供も楽しめる、世界に一つだけのオリジナルブックカバーをつくろう!

ワークショップの他に、「簡単なクイズに答えてオリジナルグッズをゲットしよう!」も同時開催します。1人でも多くの方に「養育里親制度」を知ってもらうことで、里親さんと子供たちの住みやすい地域つくりを目指しています。

オリジナルブックカバー作り
©KAWASAKI FRONTALE
湖池屋「ランチパイ」プレゼント!! ●各先着60名
●「これが、ランチの最小単位」、テーブルのいらない新感覚ランチ。
バターを練りこんで焼き上げた、香り豊かなサクッと多層のパイ生地。中に包まれるのは、濃厚な料理のフィリング。ワクワクする味わいをいつまでも手軽に楽しめる、ひとくち満足パイの誕生です。
・クラムチャウダー味:あさりの旨みを凝縮したクリーミーなクラムチャウダー足のフィリングを包みました
・デリシャスピザ;トマトやチーズの旨みにスピ巣をきかせたピザ味のフィリングを包みました。

ランチパイプレゼント
©KAWASAKI FRONTALE
※内容は変更になる場合があります。

冒頭に申し上げた通り、川崎フロンターレは単にプロサッカーの試合を提供するクラブではありません。
スポーツの力を通じて、地域課題の解決に貢献する「社会に必要とされるインフラとなること」を理念に掲げ、さまざまな活動を行っています。

選手らによる清掃活動などの地域貢献、東日本大震災など被災地の支援活動、サッカー教室、サッカーを題材とした「算数ドリル」やスポンサーのネットワークを活かした「こども食堂」支援など、弊紙でも継続的にご紹介を行ってまいりました。

そしてスポーツの重要な機能として、健康維持に貢献する「ヘルスケア」があります。
川崎フロンターレでは地域のスポーツ・健康増進拠点として「フロンタウン生田」などを運営し、地域住民の皆さんの健康増進にも寄与しています。

■本イベントを担当される川崎フロンターレの西田百花さん
川崎フロンターレの西田さん

本イベントを担当されている、川崎フロンターレのフットボール事業統括部 フロンタウン部ヘルスケアビジネス担当の西田百花さんにお話を伺いました。

西田さんは他県から看護師の勉強のために川崎市にいらっしゃり、その際に子育て世代の多さに衝撃をうけたといいます。

2019年、ルヴァンカップで優勝した川崎フロンターレと出会い、「この地域の皆さんのためにフロンターレでどうしても働きたい」とボランティアやアルバイトを経て猛アタックの末に入社されたということでした。

看護師としてのご経験も活かして、ヘルスケアビジネスを担当されています。

西田さんは、川崎市内の南では富士通スタジアム川崎、北ではフロンタウン生田などで活動されてきましたが、中央に位置する武蔵小杉にも固有の地域課題を感じていました。

「武蔵小杉は再開発が進む中で、特に子育て世代の新しい住民の方が急増して、非常に活気があります。一方で地域コミュニティとの接点が少なかったり、地域の子育て情報が十分に届いていなかったりということがあるように思います」

「今回のこすぎ de からだ元気フェスタは、親子で楽しめるのが特徴です。是非親子でご来場ください。参加いただく事で地域のコミュニティや支援にアクセスするための『ハブ』になれればと思います」

このような思いを持って、本イベントを一から企画されたそうです。

■大いに盛り上がるという「親子ヨガ」
親子ヨガ

今回の企画のうち、「親子ヨガ」だけは事前申込制・有料になっています。

キッズヨガ講師養成コースを修了されたMisakiさんがインストラクターをつとめ、実際に親子で参加すると大いに盛り上がるのだそうです。

これ以外は全て当日自由参加・無料の企画で、いずれも親子で気軽に楽しめるものになっています。

■イベント会場「KOSUGI1」がオープンした旧NEC小杉ビル
YASMO武蔵小杉

■会場の新イベントスペース「KOSUGI-1」
KOSUGI1

KOSUGI1
※PIAZZA株式会社提供

今回の会場は、武蔵小杉駅北口、小杉ビルディング裏手の旧NEC小杉ビルにできたイベントスペース「KOSUGI1」です。

この建物は三井不動産レジデンシャルが保有しており、隣接する「ホテル・ザ・エルシィ」跡地と共に再開発が予定されています。

再開発までの期間限定となりますが、地域交流アプリ「PIAZZA」を運営するPIAZZA株式会社が2024年6月より建物1階をコミュニティ型イベントスペースとして運営を開始したものです。

写真の通り、綺麗な内装になっておりどなたでもレンタル利用が可能です。

今回の「こすぎ de からだ元気フェスタ」を機会に、一度訪れてみるのも良いと思います。

■同ビルに併設されている子育て支援施設「YASMO」の全体図
YASMOの全体図
※三井不動産提供

なお、同じビルの1階には、三井不動産による民間企業初の保護者用休憩室併設の一時預かり保育施設「YASMO武蔵小杉」が2024年1月15日にオープンしており、弊紙でもご紹介しておりました。

「YASMO」の一時預かりスペースには、保育スタッフが常駐してお子さんを見守ります。

それだけであれば一般的な一時預かり所ですが、「YASMO」では保護者が隣接する休憩室でリラックスして過ごせるようにようになっているのが特徴です。

ご関心ある方は、こちらもついでにご見学されても良いかもしれません。

バナー

本イベントは「川崎フロンターレpresents」ではありますが、ご覧の通りサッカーやフロンターレに関する知識は全く必要ありません。

勿論フロンターレが好きな方含め、幅広い地域の皆さんに来場いただきたいということです。

駅近くで、どなたでも気軽に楽しめるおすすめのイベントかと思います。

■「KOSUGI1」のマップ


【関連リンク】
PIAZZA KOSUGI1 施設詳細
YASMO武蔵小杉 ウェブサイト
2023/4/3エントリ 複合スポーツ施設「Ankerフロンタウン生田」が一般利用開始、U-18プレミアリーグ開催し川崎フロンターレが白星発進
2023/9/16エントリ 川崎フロンターレがシニア向け企画「健康長寿フェスタ2023」を3拠点で開催、「人生の先輩」から応援メッセージ募集し9/29新潟戦で掲示へ
2024/1/19エントリ 旧NEC小杉ビルに一時預かり保育施設「YASMO武蔵小杉」オープン、民間企業初「ママ・パパ用3種の休憩室併設」で安眠・リフレッシュ・ボディケア提供

Comment(0)

2024年
09月21日

「タヒチフェスタ2024武蔵小杉」9/21-23の3連休に開幕、こすぎコアパーク・グランツリーにタヒチアンダンスや飲食・関連雑貨等が集結【動画あり】

南太平洋最後の楽園「タヒチ」をコンセプトにしたオンリータヒチイベント「タヒチフェスタ2024武蔵小杉(Tahiti Festa2024 Musashikosugi)」が9月21日(土)から23日(月祝)までの3日間開幕しました。

こすぎコアパークとグランツリー武蔵小杉の2つのステージに多数のタヒチアンダンスグループが出演するほか、キッチンカーやタヒチ関連の出店が並んでいます。


■「タヒチフェスタ2024武蔵小杉」
タヒチフェスタ武蔵小杉

■こすぎコアパーク
こすぎコアパークの会場

■こすぎコアパークのステージ
こすぎコアパークのステージ

「タヒチフェスタ」は、2008年にスタートしました。
お台場などでの開催、コロナ禍を経て2022年からは武蔵小杉で3年連続開催されています。

ステージはこすぎコアパークと、グランツリー武蔵小杉の2か所に設置され、多数のタヒチアンダンスグループが次々と出演します。

タヒチアンダンスは、ゆったりとしたフラダンスと異なり、伝統的な打楽器に合わせた激しい腰の動きが特徴です。

どのグループもリズミカルで、エネルギッシュなパフォーマンスでした。

■キッチンカー出店
キッチンカー出店

キッチンカー出店

こすぎコアパークには、キッチンカーが日替わり出店します。
「タヒチフェスタ」限定メニューもありますので、本日来場された方もまた2日目、3日目とご注目ください。

■グランツリー武蔵小杉のステージ
グランツリー武蔵小杉のステージ

グランツリー武蔵小杉のステージ

もう1か所、グランツリー武蔵小杉では1階「AQUA DROP」前にステージが設置され、こちらも大いに盛り上がっていました。

なお、ステージはオフィシャルパスの方以外はスマートフォン・携帯電話以外での撮影は不可など撮影ルールがありますので、予めご了承ください。

■タヒチ関連の出店
タヒチ関連の出展

タヒチ関連の出店

また、グランツリー武蔵小杉内にはタヒチの服飾雑貨等、タヒチ関連の出店があります。
こちらもあわせて、お楽しみください。

■「タヒチフェスタ2024武蔵小杉」のプログラム
タヒチフェスタ2024武蔵小杉のプログラム

タイムテーブル

現地には、「タヒチフェスタ2024武蔵小杉」のプログラムが掲示されています。
またイベントサイトにも同様のプログラムが掲載されていますので、ご確認ください。

「GUEST」とあるのが主催者が招待した、有力なタヒチアンダンスグループです。
特にレベルの高いパフォーマンスを披露してくれると思いますので、ひとつの目安にされるとよいと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル タヒチフェスタ2024武蔵小杉開幕!タヒチアンダンスやキッチンカーなど3連休盛り上がり


また今回も、「タヒチフェスタ2024武蔵小杉」のレポート動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

タヒチアンダンスの特徴などは動画が分かりやすいと思いますので、あわせてご視聴ください。

■「タヒチフェスタ2024武蔵小杉(Tahiti Festa 2024 Musashikosugi)」の海外概要
●開催⽇程:2024年9⽉21⽇(⼟)〜23⽇(⽉・祝)
●開催時間:10:00〜20:00(予定)
●場所:こすぎコアパーク・グランツリー武蔵⼩杉
●料⾦:⼊場無料
●実施内容:タヒチアンダンスショー/ライブ タヒチ関連販売ブース/PRブース/ キッチンカーなど
●主催:タヒチプロモーション
●共催:武蔵⼩杉エリアプラットフォーム
●特別協賛:グランツリー武蔵⼩杉
●協賛:エア タヒチ ヌイ/タヒチ観光局/神奈川トヨタ⾃動⾞株式会社/コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
●後援:「⾳楽のまち・かわさき」推進協議会
●イベントサイト:https://tahiti.co.jp/event/tahiti-festa/

【関連リンク】
2022/9/17エントリ 「タヒチフェスタ2022武蔵小杉」がこすぎコアパーク・グランツリー武蔵小杉で開幕、3日間で1,000人のタヒチアンダンサーが出演
2023/9/13エントリ 「タヒチフェスタ2023」がこすぎコアパークとグランツリー武蔵小杉で9/16~18開催、最高峰グループ「Toakura」初来日
2023/9/18エントリ 「タヒチフェスタ2023」3連休の武蔵小杉に約1,000人のダンサー熱演、平間小学校児童「タヒチの絵」展示も

Comment(0)

2024年
09月20日

平和祈る「街ナカアート2024Summer 一人芝居演劇フェス」が9/22(日)23(月祝)川崎市平和館で開催、6人のパフォーマーが出演

参加型アートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」「街ナカアート」の企画として、「街ナカアート2024Summer 一人芝居演劇フェス」が9月22日(日)、23日(月祝)に川崎市平和館で開催されます。

■「街ナカアート2024Summer 一人芝居演劇フェス~平和への祈りを込めて~」
一人芝居演劇フェス

一人芝居演劇フェス 
※クリックで拡大別ウインドウが開きます。

一人芝居演劇フェス 
※クリックで拡大別ウインドウが開きます。

一人芝居演劇フェス 
※クリックで拡大別ウインドウが開きます。

■「街ナカアート2024Summer 一人芝居演劇フェス~平和への祈りを込めて~」の開催概要
日時 2024年9月22日(日)、23日(月祝)
両日13:30開場/14:00開演
会場
川崎市平和館
内容 世界各地で起きている紛争が終わりの見えない混沌の中にある今、川崎市平和館から平和への祈りを込めて、一人芝居演劇フェスを開催します。
主催 街ナカアート&コスギアート
協力 TAKAYAMA NAOYUKI
Office SOU
Atelier Sister moom
Web
イベントサイト

■9月22日(日)のプログラム
14:05- 美言 Mikoto / 竜神伝説
美言 

【作品紹介】
昔、ある山の奥深く一。
誰からも恐れられた”龍神”と口をきけぬ少女”幸(さち)”の出逢い。
悲しくもあたたかく…
今、伝説は動き出すー。
【Profile】
~ドクン、ドクン、魂の音〜ことだまのかたりべ・シンガーソングライター役者。ライブハウスや表現ワークショップ等の音楽活動の他に歌、演劇、舞等を融合させた一人芝居を創作している。2024年12月21日(土)「龍寺」にで”べっかんこ”を公演予定。

https://wabiblues.wixsite.com/blues9/22
16:15- 桐山日登美 / 女神たちに捧ぐーインド古典舞踊へのいざない
桐山日登美

【作品紹介】
オディッシィはインド東海岸に位置するオディシャ州の古典舞踊です。ヒンドゥー教の寺院彫刻のような動きをすることから「生きた刻」と呼ばれています。情的で美的な動きが特徴のオディッシィには、物語や感情を表現する舞踊と純粋な舞踊とがあります。
◎マニキャビーナ
◎アラビ・パッラビ
◎クル・アドウ・ナンダナ/サルヴァ・マンガラ

【Profile】
1995年から京都にてインド舞踊家野中ミキよりオディッシィを習う。1997年、初渡印。野中の師ラマニ・ランジャン・ジェナに師事。2005年4月、京都でのマンチャプラベーサ(デビュー公演)後、ソロ活動を開始。同年12月東京にて初ソロ公演。以後各地でダンサーやミュージシャンとの共演、また川崎市にて「チャラナ・カマラ」を開校、オディッシィの指導を始める。2008年より、踊り手が語り、歌う、独自の表現を追及するインド音楽と舞踊のグループ「むゆうじゅ」を結成。日本だけでな<サンフランシスコや台北でも公演を行う。2013年2月、第1回なかはらミュージカル『水の郷のものがたり」にダンサーで出演。2016年よりインド・ニューデリーのクムクム・ラルに師事。2023年、横浜ボートシアターの「新版小栗判官・照手姫」にて俳優デビュー。
18:00- 志賀澤子 / ローズ
志賀澤子

【作品紹介】
「20世紀は最後から2番目の世紀になるわ!」ウクライナのユダヤ人集落に生まれ、あにを慕ってポーランドに。そこにナチスがやって来る。ゲットーでの生活。戦後はパレスチナを目指してエクソダス号に乗り、その船上での出会いは彼女をアメリカへと導く…
マーティン・シャーマン。劇作家・脚本家。1938年アメリカ・フィラデルフィア出身。ナチス政権下の同性愛弾圧を描くセンセーショナルな舞台、「BENT』(1979年初演)は世界各国で上演された代表作。映画脚本も多く手がける。

【Profile】
女優、演出家、プロデューサー。東京演劇アンサンブル代表。1963年俳優座養成所卒業、東京演劇アンサンブル入団。「銀河鉄道の夜』は初演からカムパネルラ、ジョバンニ、語り手で出演、日本各地、韓国でも演じてきた。主な舞台「母』ペラゲーア・ウラーソワ、「沖縄」、「かもめ』アルカージナなど。2012年から一人芝居「ローズ』をシアターメで演じている。直近の出演は、石原燃作「彼女たちの断片』葉子。「もういいかい、まあだだよ」あかり。一人芝居『最期の手紙』アンナ。『行ったりきたり」総理大臣Y。次回9月には、「ヤマモトさんはまだいる』ヤマモトさん。演出『FEN-沼地』『マイという女』『海の52万石』など。脚本「食卓のない家』(文化庁創作戯曲賞作受賞)。海外公演11カ国で制作、主演。ミラノで文化庁在外研修。ベトナムで演劇交流貢献賞を受賞。西東京市民劇団銀河ラボで2011年から演出。日本新劇俳優協会理事。川崎ではハンナ・アレント佐藤和夫氏の講座に参加。そして昨年『最期の手紙』を演じました。

■9月22日(日)のプログラム
14:05- ひとみまさこ/ KIOKU(キオク)
ひとみまさこ

【作品紹介】
<作>ささきなおこ
<出演>ひとみまさこ(かわさきシアターカンパニー)
<上演時間> 約30分
戦争によって、大切にしていた家族を無惨に奪われてしまう。おだやかだった日常が、非日常となり、それがまた日常となる。人の営みの悲しさと、生きることの強さをテーマにした物語。

【Profile】
ラゾーナ川崎プラザソルで仕事をしたことがきっかけで演劇と出会う。2008年6月「ゆっくり静かに出て行って」で初舞台。 その後、川崎インキュベーター合同公演、ライト・トラップの作品に出演、劇団企プロジェクトのメンバーとなる。第4回公演「フォーシーズンズ」では、演出にもチャレンジ。2018年劇団代表を引き継ぎ、名称を「かわさきシアターカンパニー」に変更。本業の市民活動中間支援を続けるかたわら、川崎、東京、横須賀などで数多くの舞台に出演中。
主な出演作(役名)
劇団企てプロジェクト「煙が目にしみる」(野々村礼子)
劇団企てプロジェクト「親の顔が見たい(森崎雅子)
かわさきシアターカンパニー「終わり無ければすべて無し」(狂言回し)
Art-Loving 親の顔が見たい」辺見友子)
一人芝居「舞台のユーレイ様」(ハルカ)
Art-Loving「かもめ」(ポリーナ)
劇団蒼い群「さよならパーティー」(天宮智満)
16:15-  Ash /参加型ワークショップ「火垂るの墓」を読む
Ash

【作品紹介】
私の子ども時代の戦争映画といえば、アニメ映画『火垂るの墓」でしたが、あまりに悲しい結末のせいか、最近めっきりTV で放送されることがなくなりました。 ひとりの少年が、自分の理想を夢見て、時代に抗いながら小さな妹と生きようとした様がそこには描かれていて、大人になった今あの映画を観ると、また昔とは違う印象をうけるかもしません。 この作品の原作となった小説は、戦争の悲惨さを直接に見せ、反戦のムードを高める目的で書かれたものではないようです。それは作者の野坂昭さんによる独特の「語り」のスタイルで書かれていて、まるで一つのうた物語のようなのでこれを、声に出して読んでみたい、と私は思っています。 おそらく原作を読んだことがない方も多いと思うので、この機会に参加者のみなさまと、声に出してこの作品を読むことで、作者が真に描きたかったテーマをともに考えてみませんか。日本語が読める方なら誰でも読んでいただけますし、読めないけれど、ただ聴いてみたい、という方の耳だけ参加も歓迎です。

【Profile】
ミュージカル俳優としてキャリアをスタート、世界80都市で舞台に立ったのち、演出の勉強をするために帰国、東京芸術大学に入学してオペラ・演劇・ミュージカルの演出と作劇、および邦楽舞台音楽(能楽、義太夫)を学ぶ。在学中にベニサン・ピットにて演出家デビュー、2017年利賀演劇人コンクールで優秀演出家賞を受賞。2018年、カワサキロミオ&ジュリエット演出。日本のひとりミュージカルと言える琵琶と出会い、その奏者としての一面も持つ。琵琶曲に乗せて古今東西の劇世界を語る場を創り、広める活動をする。武蔵小杉で「はじめて触れる戯曲」と題し、声に出して演劇の台本を読むワークショップを開催している。
18:00- まえだうい / リーディング劇 駆け込み訴え
まえだらい

【作品紹介】
イスカリオテのユダは、師であり主である「あの人」を愛していた。だが次第に、自分の苦労を知らないふりをして無理難題を突きつける「あの人」を憎んでいったが、それでも愛おしくて、なおらしかった。嫉妬と失望と自己矛盾の入り交じる、決意の独白そんな駆け込み訴えは、作者である太宰治が口頭で喋ったことを妻が書き取った小説です。お酒を飲みながら、淀みもなく、言い直すこともなく口述する太宰に妻は畏れすらも感じたそうです。ですが、ひとたび文字に起こしてしまえば、その時に読まれたニュアンスはフラットになってしまいます。今回は太宰治がどのように口述したのかを解釈し、視覚的にも楽しめるリーディングという形で表現していきます。また、公演するにあたって言葉等をわかりやすいように変更した部分もありますので、ご了承ください。

【Profile】
女子美術大学の一年生です。「人や社会を楽しませるモノ・コトづくり」をモットーに、趣味である演劇や謎解き、学んでいるデザイン分野を活かしてのプロジェクトや地域活動に励んでいます!高校時代は演劇同好会に所属していて、主に演者や脚本を担当していました。今年2月の街ナカアートでは同好会の有志メンバーと共にオリジナル脚本での公演を行い、今回はその時のご縁で出演させていただく運びとなりました。また、昨年度の川崎ワカモ/未来PROJECTに参加した際に、演劇を発表する側と鑑賞する側、どちらも活用できるようなSNSアカウント「カワゲキ情報局」を作り、現在もひとりで運営しています!大学では演劇系の活動はしていないため、今回は実に半年ぶりの公演になります。外部での公演は二度目、一人芝居は初めてですが、精一杯努めますのでぜひ楽しんでいってください!

「コスギアート ラ・ファブリカ」は、中原市民館で開催されてきたアートイベントです。
それが中原平和公園に飛び出したのが「街ナカアート」で、参加型の企画が好評を博してきました。

今回は平和を祈る「一人芝居」ということで、川崎市平和館のホールを会場に2日間にわたって6人のパフォーマーが出演します。

■22日オープニングで出演するMikotoさんのパフォーマンス
Mikoto

Mikotoさん

今回、トップバッターで出演するのが美言(Mikoto)さんです。
出身地の佐賀県の大自然から言霊を感じ、独自の世界観があります。

2023年の「街ナカアート」にも出演し、まるで何かが憑依したような圧倒的なパフォーマンスを見せてくれました。

この時のパフォーマンスは武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで一部収録していますので、ご覧になってみてください。

■「街ナカアート」ステージMCもつとめたAshさん(右)
音楽堂のステージ

■2月の「ピースパレード」に参加したAshさん
ピースパレード

そして今回参加型ワークショップ「火垂るの墓を読む」を開催してくれるのが、Ashさんです。
演出家・琵琶奏者・地域クリエイターとマルチに活躍されています。

■高校生演劇「カワゲキ情報局」による有志公演
カワゲキ情報局

そして2月に開催された「街ナカアート」では、高校生演劇プロジェクト「カワゲキ情報局」の有志公演も弊紙でご紹介しました。

今回はそのうちのひとり、まえだういさんが美大の1年生となって「リーディング劇」を演じます。

6人の個性あるパフォーマーの皆さんは、いずれも魅力的な演目となっています。
入場無料(カンパ・投げ銭は歓迎とのこと)、自由席ですので、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■カワゲキ情報局 Instagram

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」in中原平和公園


【関連リンク】
コスギアート&街ナカアート ウェブサイト

2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
2023/11/4エントリ 参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい
2024/2/15エントリ 「街ナカアート2024WINTER」が川崎市平和館・中原平和公園で2/16~18開催、高校生演劇「カワゲキ情報局」有志公演や参加型パレードも
2024/2/18エントリ 「街ナカアート2024WINTER」開催レポート:中原平和公園パレードや高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり

Comment(0)

2024年
09月19日

笑顔いっぱいエナジー充填!NECレッドロケッツ川崎が3連覇目指し2024-25「発射式」開催【動画あり】

NECの女子バレーボールチーム「NECレッドロケッツ川崎」の2024-25シーズン「発射式」が、川崎ルフロンで9月15日に開催されました。

合流前のテミトペ選手を除く全選手と監督が集まり、新トップリーグ「SVリーグ」に向けた決意やさまざまなエピソードが披露され、多くのクルー(ファン)に囲まれて温かくも楽しいひとときとなりました。

※選手トーク部分をほぼノーカット・約23分に濃縮した動画(フルテロップ入り)を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開(本記事末尾にも掲載)しております。

■NECレッドロケッツ川崎2024-25シーズン発射式
NECレッドロケッツ川崎発射式

SVリーグ発射式

NECレッドロケッツ川崎は、宇宙に飛び立つロケットを象徴した名前が付けられています。

そのロケットが新シーズンに飛び立つ「発射式」を開催するのが恒例になっていまして、昨年に引き続き川崎ルフロンでの開催となりました。

■選手登場の映像
選手登場

■思い思いのポーズで登場する選手たち
選手登場

選手登場

選手登場

■楽しそうな選手ら
楽しそうな選手ら

選手たちは、階段のレッドカーペットから登場します。
思い思いのポーズを披露し、会場を楽しませてくれました。選手らもリラックスモードで楽しそうでしたね。

■スタッフには柳田光綺選手も
柳田元選手

監督、スタッフも選手に続いて登場します。
スタッフの中には、昨季まで現役だった柳田光綺さんの姿もありました。

■キャプテン澤田由佳選手
キャプテン澤田由佳人選手

一方、一度引退したのちに今季現役復帰したのが、キャプテンに就任した澤田由佳選手です。

澤田選手は外側からチームをみて、チームが多くの人に支えられていることを改めて感じたといいます。

■新ユニフォームの発表
新ユニフォームの発表

新ユニフォームの発表

そして恒例の新ユニフォームの発表です。

チーム名に新たに「川崎」が入ったこともあり、ユニフォームには川崎市の7区を象徴する7本のストライプが入りました。

■新キャプテンの島村春世選手
副キャプテンの島村春世選手

■今季のチームはフィジカルを強化
今季はフィジカル強化

そして副キャプテンの島村春世選手によると、
「みんなフィジカルモンスターになっています」とのこと。

上半身を特に強化し、強いスパイクを打つのはもちろん、このフィジカルの上に技術を乗せていくということです。

■副キャプテンの中川つかさ選手
選手らのトーク

そして中川つかさ選手も、副キャプテンです。

「副キャプテンという役割をあまり深く考えすぎず、自分のできることを精一杯やることがチームにとってプラスになるのなかというふうに考えています」

 と自然体で臨むとのことでした。

■大工園彩夏選手
選手らのトーク

大工園彩夏選手は新スローガン「Our way to victory」について、
「福島合宿でみんなで夜に集まって決めた、熱いスローガンになっています」と説明をしてくれました。

■古谷ちなみ選手
選手らのトーク

古谷ちなみ選手は、NECレッドロケッツ川崎の新たなプロモーションビデオについて説明してくれました。

途中で出てくる、宇宙の空を掴む手は、古谷選手がテイク6までこだわって撮影した同選手の手なのだそうです。

■佐藤淑乃選手
選手らのトーク

佐藤淑乃選手も、PVの歌詞「周回軌道なんて越えて、遥か彼方へさあ飛んで行け」という歌詞が、NECレッドロケッツ川崎にとてもフィットしていると、PVが非常に気に入られたそうです。

■山内美咲選手
選手らのトーク

山内美咲選手によると、NECレッドロケッツ川崎の魅力は、選手全員、スタッフも含めてどのチームよりも「走れる」ところだそうです。

■廣田あい選手
選手らのトーク

廣田あい選手は、トレーニングで鍛えたことにより強化されたオフェンス、スパイクを見てほしいそうです。

■田中瑠奈選手
選手らのトーク

田中瑠奈選手は、選手らで集まってやったマリオカードや人狼などが盛り上がり、夏の思い出だったとのこと。

■ロレイナ・メアリーズ・ダ・シルバ選手(ロリー)
選手らのトーク

今季加入したロレイナ選手は、ロリーと呼んでほしいとのこと。
ディフェンスを強化したく、ディフェンスのレベルの高い日本に来たということです。

「もちろん王者を目指します」ということで、頼もしいですね。

■中川つかさ選手
選手らのトーク

中川つかさ選手は、なかなか良いキャラクターでチームになじんでいる様子
この時はロリー選手がコンタクトを忘れてよく見えていないことを暴露していました。

■伊藤一葉選手
選手らのトーク

高卒新人の伊藤一葉選手は、社会人になって「いろんな年代の方がいるのは高校とかではない」と感想を語り、ベテラン選手たちが笑っていました。

大ベテランの島村春世選手が、「私?」と自分を指さしていて面白かったです。

■選手らの楽しいトーク
選手らのトーク

■楽しい各選手らのトーク
選手らのトーク

選手らのトーク

全てのトークはご紹介しきれませんが、エントリ末尾のYoutubeチャンネルでは選手トークをほぼノーカットで23分に濃縮して編集していますので、是非ご視聴ください。

■パリオリンピック代表として活躍した和田由紀子選手、山田二千華選手
パリ五輪代表

そしてJTマーヴェラスから移籍した和田由紀子選手と、山田二千華選手についてはパリオリンピック代表として活躍しました。

代表としての活動に関して、山田二千華選手は強化してきたサーブで存在感を発揮できたことを成果として振り返りました。

和田由紀子選手は「日本は外国の大きな選手たちを追いかける立場」としつつ、「まだまだやり切れない部分があった」とさらなる成長を誓っていました。

■NECレッドロケッツアカデミーの紹介
NECレッドロケッツアカデミーの紹介

こちらは、NECレッドロケッツアカデミーの紹介です。
未来のレッドロケッツやバレーボール界を担う子どもたちが育っています。

トップチームの選手らに激励のメッセージと、アカデミーも力を合わせて頑張っていくと決意を述べていました。

■応援番組「We love ROCKETS!」について質問を受ける原嶋睦夢選手
原嶋睦夢選手

10月から、NECレッドロケッツ川崎応援番組「We love ROCKETS!」がイッツコムで始まるそうです。

番組でやりたい企画について質問を受け、原嶋睦夢選手はマリオカート対決などを挙げていました。

■同じく、塚田しおり選手
塚田しおり選手

塚田しおり選手も応援番組で紹介したい川崎市内のスポットを聞かれ、生田緑地の散歩ルートやプラネタリウムを挙げていました。

■金子監督の挨拶
金子監督の挨拶


■「エナジー!」ポーズでフォトセッション
フォトセッション

最後は、「エナジー!」ポーズでフォトセッションです。
このポーズは、ラントレーニングなどで気合を入れるときに「エナジー!」という掛け声で選手らがやるものなのだそうです。

今季は試合中にもクルーの皆さんと一緒にやりたいということで、MCの方が声がけして、みんなでポーズをとる練習を発射式の会場全体でトライしていました。

非常に盛り上がるような気がいたします。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 笑顔いっぱいエナジー充填!NECレッドロケッツ川崎2024-25シーズン発射式


さて、今回の発射式は全体で70分ほどでしたが、選手の皆さんのトークの部分に関してはほぼノーカットで、23分ほどに濃縮した動画を武蔵小杉ライフ公式YouTubeチャンネルで公開させていただきました。

これに関しては文章記事よりも楽しさが数倍伝わると思いますので、是非ご視聴ください。

【関連リンク】
NECレッドロケッツ ウェブサイト

(NECレッドロケッツ川崎関連記事)
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2019/2/7エントリ 女子バレーボール「NECレッドロケッツ」がV・プレミアリーグホーム最終戦を2月9日(土)開催、フードショースライスで割引サービスを実施
2019/6/13エントリ 「第41回 令和元年度多摩川美化活動」が丸子橋周辺など川崎市内5会場で実施、富士通レッドウェーブ・フロンティアーズ・NECレッドロケッツも参加
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/3/9エントリ ららテラス武蔵小杉でNECレッドロケッツ応援キャンペーンを3月29日まで展開、18選手の等身大パネルを館内各所に設置し暗号クイズラリーも
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/9/24エントリ 「NECレッドロケッツ×JR武蔵小杉駅マナーアップキャンペーン」が開幕、選手らがパネルで歩きスマホ・かけこみ乗車防止や打倒新型コロナを呼びかけ
2020/1/24エントリ 漫画家・迫稔雄さんが描く中原消防署火災予防ポスターが掲示、フロンターレ田中碧・ブレイブサンダース篠山竜青など地元チーム選手が似顔絵に
2021/2/17エントリ グランツリー武蔵小杉改装仮囲いにNECレッドロケッツ・富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ展示が追加、川崎フロンターレと富士通スポーツ揃い踏み 2021/3/14エントリ NEC玉川事業場前に設置された、NECレッドロケッツ・グリーンロケッツ活動費支援の自動販売機 
2021/4/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」でNECレッドロケッツグッズ取扱開始、川崎ブレイブサンダース天皇杯優勝コラボグッズも販売中 
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2021/8/19エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ・ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズのユニフォームが展示
2021/9/15エントリ NECレッドロケッツがリブランディングを実施、新エンブレム・ユニフォームデザインのタペストリーが武蔵小杉周辺各商店街に登場 
2021/9/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のタペストリーが秋冬バージョンに刷新、NECレッドロケッツ・川崎ブレイブサンダースに近い赤色を採用 2021/11/5エントリ V1リーグ2021-22シーズン戦う「NECレッドロケッツ」応援横断幕が中原小学校前・平間銀座商店街に登場
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/5/6エントリ ららテラス武蔵小杉で「中原区制50周年記念 なかはらの歩み写真展」を5/15まで開催、NECレッドロケッツ応援キャンペーンも
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/12/26エントリ NECレッドロケッツが皇后杯制し中原区に優勝祝賀懸垂幕登場、1/13・14とどろきアリーナリーグ戦には大友愛さん・高橋みゆきさんもゲスト出演
2024/1/30エントリ とどろきアリーナ前の自動販売機にNECレッドロケッツ「橘高校コンビ」島村春世・田中瑠奈両選手のサインが登場
2024/3/3エントリ NECレッドロケッツがV1リーグファイナル制し2年連続2冠、コスギアイハグのライブビューイング会場にも歓喜
2024/4/4エントリ 武蔵小杉駅連絡通路・中原区役所にNECレッドロケッツV1リーグ連覇祝賀装飾が登場、かわさきスポーツパートナーからメッセージも
2024/7/24エントリ 中原区役所にNECレッドロケッツ川崎・富士通レッドウェーブのパリ五輪出場6選手応援懸垂幕が登場
2024/7/26エントリ 東急スクエア×中原区役所が100年後の武蔵小杉を願う「子どもお絵かきコンテスト」募集、7/28NECレッドロケッツ川崎ラジオ体操も
2024/7/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアとNECレッドロケッツ川崎コラボのラジオ体操が大盛況、キャプテンスティームも参加
2024/8/9エントリ 川崎市役所本庁舎で富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ・NECレッドロケッツ川崎のトロフィーを展示、市パートナー史上初3チームリーグ優勝称え
2024/9/12エントリ 日本代表・NECレッドロケッツ川崎古賀紗理那選手が引退記者会見で晴れやかな笑顔、西田有志選手も登場【ノーカット収録・動画あり】

Comment(0)

2024年
09月18日

旧日医大武蔵小杉病院前「道路に生えたスダジイ」10月上旬伐採決定、再開発基盤整備工事がスタート

今から約1年前、2023/9/14エントリにおいて、武蔵小杉タワープレイスや旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地の前に「道路から生えたスダジイ」があることをご紹介しておりました。

その時点で、日本医科大学武蔵小杉病院の再開発(日本医科大学武蔵小杉地区C街区計画)の進捗により伐採される可能性がある旨お伝えしておりましたが、とうとう10月初旬に伐採されることが告知されました。

■武蔵小杉タワープレイス・旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地前の「道路から生えているスダジイ」
武蔵小杉タワープレイス裏手の木

武蔵小杉タワープレイス裏手の木

こちらが、1年前にご紹介した「道路から生えたスダジイ」です。

通常、こういった街路樹は歩道の植栽部分から生えていると思うのですが、ここは歩道が木を避けて作られているような恰好になっています。

新丸子の写真スタジオ「写真道場」の久門先生がお調べくださったところによると、木は戦前からここにあり、道路が広いためにそのまま残ったとのこと、

区役所で伐採をしようとすると反対の声も上がるため、現在に至るまで残ってきたそうでした。

■「スダジイ」伐採のお知らせ
樹木伐採のお知らせ

そして先般、現地のスダジイに伐採のお知らせが掲示されました。

旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地「日本医科大学武蔵小杉地区C街区計画」の再開発が9月より基盤整備工事を行うため、10月初旬に伐採を行うことになりました。

伐採に当たっては、地元町内会や道路管理者の理解を得たということで、前述の「反対の声」の問題もクリアになったようです。

■伐採されるスダジイと旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地再開発工事
再開発用地

■分譲マンションの販売も間もなく
マンション建設予定地

再開発用地には、仮囲いにマンション建設の予告も掲示されていました。
今秋に物件の公式ウェブサイトが公開される予定ということです。

今回のスダジイの伐採も含め、今後工事が本格化してくるものと思います。

【関連リンク】
2022/6/29エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の建物躯体解体が完了、三菱地所レジデンスのツインタワー建設控え広大な敷地が更地に
2023/9/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス裏手に「道路から生える」不思議な木が存在、戦前から残る歴史の狭間に

Comment(5)

2024年
09月17日

住吉書房新丸子店跡地に「ワットマン」が10月中旬移転オープン決定、高架下既存店は閉店に

新丸子駅西口駅前の「住吉書房新丸子店」が、2024年6月19日をもって閉店しました。

その跡地に、新丸子駅北側高架下のリサイクルショップ「ワットマン新丸子店」が、「ワットマン新丸子駅前店」として10月中旬に移転オープンすることがわかりました。

現在のワットマンは、移転作業のため9月16日に閉店しています。

■閉店した「ワットマン新丸子店」
ワットマン新丸子店

■「ワットマン新丸子駅前店」の移転オープン告知
ワットマン新丸子店

「ワットマン新丸子店」は、新丸子駅の北側の東急線高架下に2014年2月14日にグランドオープンしました。

ワットマンは家電リサイクルが「ワットマンテック」、ファッション等のリサイクルが「ワットマンスタイル」という業態に分かれていまして、新丸子店は「テック」「スタイル」併設店となっていました。

既存の新丸子店は昨日、9月16日をもって閉店となり、現在は移転準備作業がスタートしています。
また店頭にはご覧の通り、新丸子駅前の住吉書房跡地に「新丸子駅前店」として10月中旬に移転オープンすることが告知されていました。

■住吉書房新丸子店跡地のビル
住吉書房新丸子店跡地

移転先の住吉書房新丸子店のビルは、すでに内部が綺麗になっていました。

3階建てのビルになっていまして、複数店舗が併存できるような作りにはなっていませんから、おそらくはワットマンが3フロアを占めることになるのではないでしょうか。

■2024年6月19日に閉店した住吉書房新丸子店
住吉書房新丸子店

■住吉書房新丸子店閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

■住吉書房新丸子店 公式X

ところで、ワットマンは高架下の「新丸子店」が新丸子駅前に移転して「新丸子駅前店」になるわけですが、住吉書房はもとより店舗名表記が混在していました。

上記写真の通り、店舗ファサードの看板には「新丸子駅前店」とありますが、店頭の閉店告知などには「新丸子店」とあります。
また、公式Xのアカウントや、投稿内容においても「新丸子店」と記載して発信されていました。

何となく、看板の「新丸子駅前店」が古い情報で、住吉書房内での最新の運用は「新丸子店」だったのではという気がします。

■10月7日をもって閉店する住吉書房元住吉店
住吉書房元住吉店

そういえば、10月7日をもって閉店する住吉書房元住吉店も、ブレーメン通り商店街の一等地にあります。

この商業ビルの跡地活用についても、注目が集まるところですね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 地域の文化拠点が姿消す、「住吉書房元住吉店」2024年10月7日閉店


【関連リンク】
ワットマン ウェブサイト 新丸子店が移転して新たに「新丸子駅前店」として10月中旬オープン! 

(ワットマン関連)
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」

(住吉書房関連)
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2014/3/31エントリ 住吉書房元住吉店の機械式駐輪場
2017/3/4エントリ 「住吉書房元住吉店」が2017年3月1日リニューアルオープン、書籍在庫・文具売り場を強化、児童書コーナーを改装
2018/5/9エントリ 元住吉が舞台の漫画・アニメ作品「恋は雨上がりのように」の完結巻が発売、実写映画版パネル展がブレーメン通り商店街で5月14日からスタート
2022/2/23エントリ 「スーパー猫の日」で住吉書房元住吉店が「にゃんにゃんにゃんフェア」開催、2月末までご自慢のペット写真を展示
2021/9/10エントリ 9/28リニューアル「ビーンズ武蔵中原」に住吉書房のリブランディング店「書房すみよし」が先行オープン、旧和幸・丸亀製麺部分を増床
2024/5/26エントリ 「住吉書房新丸子店」が2024年6月19日閉店決定、文房具50%OFFの閉店セールがスタート
2024/9/10エントリ 住吉書房元住吉店が2024年10月7日閉店決定、「あらゆる手を尽くしても営業の継続は困難」

Comment(0)