武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
01月11日

#かわさき推しメシ2024グランプリ、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」

先日、飲食店等の自慢の一品をテーマにした「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ2024」をにおいて、グランツリー武蔵小杉での最終審査を経て3部門のグランプリが決定したことをお伝えしました。

このうち一般部門のグランプリを受賞した、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」をご紹介したいと思います。

■#かわさき推しメシグランプリ「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」
よくばりベーコンナポリタン

■鹿島田駅前の「ブラッスリーほっぺ」
ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

「ブラッスリーほっぺ」は、JR南武線鹿島田駅東口駅前の徒歩1分の場所にあります。
ビル2階で、階段をのぼっていくかたちです。

■「#かわさき推しメシ2024」表彰式での「ブラッスリーほっぺ」の皆さん
表彰式での皆さん

■オーナーシェフの大森さん
オーナーシェフの大森さん

「ブラッスリーほっぺ」で腕を振るうのは、オーナーシェフの大森さんです。
「#かわさき推しメシ」表彰式ではサングラスをかけた「いかつい?」スタイルでしたが、お話しするととてもお茶目で優しい方でした。

同店は「#かわさき推しメシ」の1回目では「本牧ピッツァ」で準グランプリを受賞しています。

「本牧ピッツァ」とはカリカリの四角いクリスピー生地が特徴です。
大森さんが川崎でも楽しんでいただきたいと、本牧のお店の公認を得てメニューに加えたといいます。

■ランチメニュー
ランチメニュー

■ランチメニューの「よくばりベーコンナポリタン」(税込1,250円)
ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

そしてこちらが、ランチメニューでいただいた「よくばりベーコンナポリタン」です。

「#かわさき推しメシ2024」最終審査では単品でしたが、ランチメニューでは上記写真の通りスープやサラダ等が付いたセットになっていました。

まず最終審査でもインパクトのあった、厚切りベーコンの迫力は間違いありません。
またナポリタンには生クリームが使われていて、マイルドな味わい。大人から子どもまで、幅広い人気があるそうです。

写真の通りボリュームもあり、満足感のあるランチでした。

大森さんは第1回目の「#かわさき推しメシ」でグランプリを逃したのが悔しく「今回は絶対にグランプリが欲しい」と3度目の挑戦をし、見事「よくばりベーコンナポリタン」でグランプリ獲得となりました。

大森さんは表彰式において
「これまで応援してくれたお客様や家族に感謝したい。ようやくグランプリを取ることができた」
と喜びを語っていました。

■店内にずらりと並んだカエル
カエル

店内に並んだカエル

ところで、「ブラッスリーほっぺ」の店内には、数えきれないほどのカエルが並んでいます。
これはマネージャーの関口さんがお好きで集められたものだそうで、なかなか壮観でした。

本当にいろんな種類のカエルがいますので、いろいろ探してみてください。

(たちばな)

■「ブラッスリーほっぺ」の店舗情報
●所在地:川崎市幸区鹿島田1-18-3 土谷ビル2F
●営業時間:ランチ11:30~14:30(L.O.14:00)ディナー17:30~22:00(L.O.21:00)
●定休日:毎週月曜日・第3日曜日
●Web:https://hoppe.owst.jp/

■マップ


【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
2025/1/8エントリ 「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

Comment(0)

2025年
01月10日

大田区鵜の木の多摩川土手で見かけた、「何かおかしい?」車止め

大田区鵜の木の多摩川土手から街中に降りる坂道に、古い車止めがあります。
この車止めが、よく見るとちょっと変なことに気が付きました。

■大田区鵜の木の多摩川土手の車止め
鵜の木の多摩川土手

■車止めのマップ


この車止めは、大田区鵜の木3丁目の多摩川土手にあります。
ちょうど多摩川土手から、大田区立鵜の木児童館におりるところです。

■多摩川土手からの下り坂
下り坂

こちらが、多摩川土手の上から下り坂を見たところです。
途中に車止めがあります。

これは自転車で坂を下りる際に、スピードが出て衝突したりすることを防ぐためのものでしょう。

これだけでは特に違和感はなかったのですが、

■坂の下から見た上り坂
上り坂

一度坂を下りて、振り返って上り坂を見上げると、ちょっと変なことに気が付きました。
もうおわかりでしょうか?

■逆向きの車止め
車止め

車止めには「きけん 自転車からおりてください 大田区」とあります。
先ほども申し上げた通り、坂道で衝突事故などが起きることを防止するためのものですね。

ただ、ご覧の通りこちらは上り坂です。
かなり勾配もきつく、ほとんどの方が自転車を押して上るでしょう。

どうやら車止めの向きが逆のようです。

車止めは取り外しが可能なタイプですので、おそらくは一度取り外してもう一度設置する際に、逆向きにしてしまったものと思われます。

また取り外すタイミングがあれば、元に戻るかもしれません。
ランニングやサイクリングでご通行の際に、確認してみてください。

■すぐ近くにある「武蔵小杉タワースポット」
多摩川の大田区側土手から撮影した武蔵小杉の高層ビル群

坂道の近くには、1月2日付記事でご紹介した「武蔵小杉タワースポット」もあります。
この冬の時期は空気が澄んで綺麗で、富士山も見えることが多いです。

併せてお楽しみください。

【関連リンク】
2025/1/2エントリ 新春に巡る「武蔵小杉タワースポット」。多摩川土手・市ノ坪交差点・中原平和公園・グランツリーで「新タワー」を撮

Comment(0)

2025年
01月09日

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン2025新年イベント」が1/13(月祝)開催、川崎フロンターレ「ふろん太」&ブレイブサンダース「ロウル」も登場

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」において、2025新年イベントが、1月13日(月祝)に開催されます。

大西学園中学校・高等学校吹奏楽部によるオープニングパフォーマンスにはじまり、川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースのアトラクションとマスコットも登場します。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン2025年新年イベント」
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン新年イベント

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン2025新年イベント」の開催概要
開催日時 2025年1月13日(月祝)11:00~16:00
※天候や諸事情により内容の変更・中止の場合もあります。
会場 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン中央広場
内容①
お餅つき大会
●11:30~12:00
●つきたてのお餅で新年を祝おう!子どもも大人もみんなで楽しいおもちつき!
※お餅つき大会後のおもち無料配布はパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン居住者のみとなります。予めご了承ください。
内容②
ふわふわ遊具であそぼう!
●11:00~16:00
●1回300円(現金のみ)、体験時間5分間
●対象年齢:3歳~小学校3年生
内容③
大西学園中高吹奏楽部オープニングパフォーマンス
●11:00~11:20
●様々な吹奏楽コンクールやマーチングバンドコンテストにて優秀な成績を収め続け地域イベントやスポーツイベント、テレビ出演など幅広く活動されている「大西学園中高等学校吹奏楽部」による演奏パフォーマンスをご覧あれ!
内容④
川崎フロンターレキックターゲット
●11:00 Kick off
●川崎フロンターレオリジナルゴールに書かれた数字を狙って豪快にシュート!当たった数字の合計点に応じてオリジナルグッズをプレゼントいたします。
※プレゼントはなくなり次第贈呈終了となります。

●川崎フロンターレマスコットふろん太も会場に遊びに来るよ!
<グリーティングスケジュール>
①12:00~12:20
②14:00~14:20
③15:10~15:30
※変更となる場合がございます。
内容⑤
川崎ブレイブサンダース出張TouchHoops
●11:00 Tip off
●「TouchHoops」は、ホームゲーム会場で実施している、気軽にバスケを体験できる好評のアトラクションです。シュートにチャレンジし、参加者全員に成功・失敗に応じたオリジナルのステッカーをプレゼントいたします。
※ステッカーはなくなり次第配布終了となります。


●川崎ブレイブサンダースマスコット ロウルも会場にやってくるよ!
<グリーティングスケジュール>
①12:00~12:20
②13:50~14:10
③15:10~15:30

※変更となる場合がございます。
主催 ●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンイースト住宅管理組合
●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンウェスト住宅管理組合


■武蔵小杉駅北口のパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン

■イベント会場の中央広場
中央広場

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンは、武蔵小杉駅北口の南武沿線道路沿いに2018年に竣工したツインタワーです。
高層部が53階建てのタワーマンション、低層部2フロアが複合商業施設「COSUGI COMMONS(コスギコモンズ)」となっています。

ツインタワーの間は「中央広場」(公開空地)になっていて、これまでも居住者向けイベントなどに活用されてきました。

■オープニングパフォーマンスは大西学園中高吹奏楽部
大西学園吹奏楽部の演奏

■「お隣さん」の大西学園
「お隣さん」の大西学園

オープニングパフォーマンスは、大西学園中学校・高等学校の吹奏楽部です。
同校吹奏楽部はiDAiモールまつりなどの地域イベントにも数多く出演し、会場を盛り上げてきました。

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンと大西学園は、ちょうど「お隣さん」にあたります。

学校からすぐ近くの場所なのですが、今回、南武沿線道路沿いのオープンスペースで演奏するというのは、今までになかった機会かもしれません。

■川崎フロンターレのキックターゲット
川崎フロンターレのキックターゲット

■ふろん太も登場


■川崎ブレイブサンダース「出張TouchHoops」
川崎ブレイブサンダース

川崎ブレイブサンダース

■ロウルも登場
川崎ブレイブサンダースの装飾

そして川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのアトラクションも、地域イベントでお馴染みですね。

マスコットキャラクターのふろん太、ロウルも登場します。
時間帯も重なっていますので、両マスコットの共演も見られるのではないでしょうか。

なお、お餅つき大会後のおもち無料配布は、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン居住者の方のみとなっていますので、予めご了承ください。

ただ、それ以外は地域の皆さまにも広く公開して開催されるイベントとなりますので、管理組合様との連携のもと、弊紙でご紹介とさせていただきました。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
パークシティ武蔵小杉ザガーデン

■会場マップ


【関連リンク】
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト&ウエスト 物件サイト
コスギコモンズ ウェブサイト

Comment(0)

2025年
01月08日

「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

川崎市は、飲食店等の自慢の一品をテーマに市民投票等によりグランプリ店舗を決定する「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ」を2024年も開催していました。

「一般部門」、新設の「デカ映え部門」、そして「スイーツ部門」の3部門で市内132店舗のエントリーがあり、一次投票を通過した各部門2店舗、合計6店舗の最終審査が12月26日にグランツリー武蔵小杉で行われました。

その結果、各部門のグランプリ・準グランプリ店舗が決定しましたので、ご紹介いたします。

■「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定
かわさき推しメシ

■最終審査会・表彰式が行われたグランツリー武蔵小杉
最終審査会・表彰式が行われたグランツリー武蔵小杉

■MCのDJ Keikoさん
MCのDJ Keikoさん

「#かわさき推しメシ」は、2024で3回目を迎えます。

参加した132店舗に対して、10月15日から11月26日にかけて一次投票が行われました。
これは実際に店舗で推しメシを注文した市民等による投票で、投票総数は 6,741 件に及びました。

前回はエントリー102店舗、投票数2,777標でしたから、大幅に増加したことになります。

各部門の投票上位 2 店舗がこの日の最終審査に残り、審査会と表彰式は、グランツリー武蔵小杉1階の「AQUA DROP」前で開催されました。

川崎市の福田市長とゲストが決勝に進出した6品を実食して最終審査を行い、各部門のグランプリ・準グランプリを決定するかたちです。

司会は武蔵小杉周辺の各種イベントや、かわさきエフエムの地域番組「コスギスイッチON!」でお馴染みのDJ Keikoさんです。

■川崎市の福田市長
川崎市の福田市長

主催者の川崎市からは、福田紀彦市長が参加しました。
福田市長は、食べるだけでなく料理も趣味でいらっしゃるのだそう。

■木下アビエル神奈川の木原美悠選手
木下アビエル神奈川の木原美悠選手

特別ゲストとして、川崎市に本拠地を置く卓球チーム「木下アビエル神奈川」の木原美悠選手が参加してくれました。

2004年生まれで、2019年の全日本選手権で最年少14歳で決勝進出して注目を集め、その後も女子ダブルスなどで活躍。2024年パリ五輪でもリザーブとして帯同していました。

■審査員・クック井上さん
審査員・クック井上さん

審査員のクック井上さんは、お笑いコンビ「ツインクル」として1999年から活動されています。

趣味の料理が高じて料理関係の資格も取得され、食のイベントMCや料理教室の講師、食のプロデュースにも活動の幅を広げています。

■審査員・粟飯原理咲さん
審査員・粟飯原理咲さん

同じく審査員の粟飯原理咲さんは、アイランド株式会社代表取締役として、「おとりよせネット」のサイトやキッチン付きイベントスペースの運営などを手掛けられています。

■審査員・上島亜紀さん
審査員・上島亜紀さん

3人目の審査員・上島亜紀さんは、宮前区有馬在住の料理家です。
女性誌やテレビ、単行本でのレシピ提供やカフェ・企業でのレシピ監修などで活躍されています。

「キューピー3分クッキング」に出演されていますので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。



それでは一般部門からご紹介していきましょう。

■一般部門グランプリ ブラッスリーほっぺ「よくばりベーコンナポリタン」
一般部門グランプリ ブラッスリーほっぺ「よくばりベーコンナポリタン」

一般部門のグランプリは、鹿島田駅前の洋食店「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」でした。

「#かわさき推しメシ」ではこれまで「本牧ピッツァ」で挑戦するも第1回が準グランプリ、第2回は一次予選通過にとどまっていました。

今回は絶対にグランプリが欲しい!ということで、「よくばりベーコンナポリタン」での挑戦となりました。

ご覧の通り大きなベーコンがナポリタンに載っています。
ナポリタンは変化球ではなくオーソドックスな味わいで(この品は弊紙でも別途実食取材させていただきました)、たいへん満足感ある仕上がりでした。

■一般部門準グランプリ 酒縁さらしな「カレーせいろ」
一般部門準グランプリ 酒縁さらしな「カレーせいろ」

一般部門の準グランプリは、登戸「酒縁さらしな」の「カレーせいろ」でした。

先代から引き継いだ人気のメニューで、カレーつけ汁は国産豚肩ロース肉とねぎのシンプルな組み合わせで、こだわりの鰹出汁を一層引き立てているそう。

北海道産のそば粉を使用したニ八そばは香り豊か・のど越しもなめらかとのことです。

温かいカレーと冷たいもりそばの組み合わせは、猫舌の人でも食べやすいのもポイントです。



続いて、今回新設された「デカ映え部門」です。

■デカ映え部門グランプリ 海鮮重 御殿様 宴「オモウマグロ重」
デカ映え部門グランプリ 海鮮重 御殿様 宴「オモウマグロ重」

デカ映え部門のグランプリは、多摩区西生田の「海鮮重 御殿様 宴」の「オモウマグロ重」です。

同店では、物価高騰中の中、安くてお美味しいマグロを食べてもらいたい!ということで、マグロとネギトロ合計250gを山盛りのお重にしました。

審査ではさすがにフルサイズだとお腹いっぱいになってしまうためミニサイズ(※上記写真はサンプル用のフルサイズ)でしたが、「それでも十分大きい」と審査員もびっくりされていました。

フルサイズで驚きの税込1,000円ということです。

■デカ映え部門準グランプリ 餃子太陸「タワー硬焼きそば」
デカ映え部門準グランプリ 餃子太陸「タワー硬焼きそば」

同じくデカ映え部門の準グランプリは、川崎区東田町「餃子 太陸」の「タワー硬焼きそば」です。

同店では20年前に静岡の沼津港で高さのあるかき揚げ丼を見て、よりボリュームのあるものを作りたいと、1.1kg・高さ15cmに及ぶ「タワー硬焼きそば」を考案されたそうです。

さまざま試行錯誤の時間がかかりましたが、現在では人気メニューになっています。



最後は、スイーツ部門です。

■スイーツ部門グランプリ 花冠 Le Café et Salon Gastronomie 「カスタードプリン」
スイーツ部門グランプリ 花冠 Le Café et Salon Gastronomie 「カスタードプリン」

スイーツ部門のグランプリは、多摩区登戸の「花冠 Le Café et Salon Gastronomie」の「カスタードプリン」でした。

鶏卵・牛乳・砂糖・バニラのみというシンプルな材料ながら、個性の異なる鶏卵を複数ブレンドすることで深みのある濃厚な味わいを実現しているとのこと。

テイクアウトもあるそうですので、持ち帰ってみるのも良いでしょう。

■スイーツ部門準グランプリ TETO-TEO「うみたてたまごプリン」
スイーツ部門準グランプリ TETO-TEO「うみたてたまごプリン」

準グランプリは、高津区溝口「TETO-TEO」の「うみたてたまごプリン」でした。

鶏卵は麻生区の養鶏場で作られる「黒川のうみたてたまご」を使っているそう。
固めの食感に、甘さ控えめでたまご本来の美味しさを感じられるシンプルかつ濃厚な味わいとなっています。

また、これをお客さんの目の前でキャラメリゼするのも楽しい演出です。
焦がしキャラメル、自家製のカラメルソース、そして「フルール・ド・セル」と呼ばれる塩も添えることで味わいの変化も楽しめるということです。

■実食する皆さんも楽しそう
実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

いずれも決勝まで残るだけあっていずれも美味しそうなものばかりでしたので、実食される皆さんも本当に楽しそうでした。

■グランプリの表彰
表彰式 

表彰式
※主催者提供

福田市長と木原選手がプレゼンターとなって、表彰式が行われました。

審査員からは「今回出場者の全てにグランプリを与えたい」というコメントもあり、大変悩まれたようです。

この日の決勝に残った6店舗もそうですが、「#かわさき推しメシ」では6,741もの投票(=132店舗での実食)があったわけですから、川崎市内各地でさまざまなお店・メニューとの出会いがあったことと思います。

そんな多くの出会いが、また川崎市全体の飲食を盛り上げていく基礎になっていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
中原おうちごはん facebookグループ
2024/11/8エントリ 木月住吉町の和カフェ&バー「和氣和氣」の薬膳スープカレーが人気、「コスギカレーフェス」「かわさき推しメシ」にも参戦
※記事でご紹介した「和氣和氣」の店舗は閉店し、現在は移転して営業形態を変更されていますので、ご注意ください。

Comment(0)

2025年
01月07日

JR武蔵小杉駅連絡通路で「綱島街道改札」PRポスターを展開、「横須賀線・東急線乗換所要約5分」の利便性訴求

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」の2023年12月24日供用開始から1年が経過しました。
2024年12月21日には開業1周年イベントが行われ、中原区役所も協力して同改札のPRを行っていました。

そしてこのたび、南武線と横須賀線・湘南新宿ラインをつなぐ連絡通路にも綱島街道改札のPRポスターが連貼りされましたので、ご紹介いたします。

■JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」PRポスター
綱島街道改札PRポスター

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅はもともと南武線ホームしかありませんでしたが、2010年3月にいわゆる「新駅」が開業し、横須賀線・湘南新宿ラインホームができました。

両路線をつなぐのが「動く歩道」付きの長い連絡通路です。

連絡通路のうち、ひときわ長い直線部分の片側(上記写真左)には32連ポスターラックが設置され、これまでに「よんれつ」「むさっこあら」など様々な武蔵小杉駅オリジナルキャラクターが登場してきました。

今回綱島街道改札のPRポスターが掲示されたのは、その32連ポスターラックではなく、反対側の壁面でした。

■綱島街道改札PRポスター
綱島街道改札PRポスター

綱島街道改札PRポスター

こちらが掲示されていた、2枚一組の綱島街道改札PRポスターです。

「横須賀線から東急線へは綱島街道が便利です!(所要時間約5分!)」

ということで、横須賀線(湘南新宿ライン)から東急線へ乗り換えの際は、連絡通路から南武線を経由するよりも、綱島街道改札を出て外を歩くほうが早い(※意訳含む)、という時間的優位性をアピールするものになっていました。

確かに、南武線ホームは混んでいることも多いですし、南武線の改札を出て東急線へはぐるりと回る格好にはなります。

綱島街道改札から所要時間約5分であれば、こちらのほうが早いでしょう。

■2024年12月21日にイベントが開催された綱島街道改札


■「ハマの電チャン」と「ロジーちゃん」登場


昨年開催された「綱島街道改札開業1周年イベント」も、改札の認知度向上を企図したものと感じられました。

東急線への乗り換え客が南武線ホームを経由する量をなるべく減らしたほうが、南武線ホームの混雑緩和につながります。

また単なる印象ですが、綱島街道改札の利用が現状は想定ほどではないのかもしれませんね。

■駅キャラクターのポスター(ロボ君)
駅キャラクターのポスター

■駅キャラクターのポスター(Suica君)※弊紙が勝手に名付けたもの
駅キャラクターのポスター

■駅キャラクターのポスター(南武線オフィスオリジナルキャラクターのカワッサー)
駅キャラクターのポスター

JR武蔵小杉駅の構内には、各所にオリジナルキャラクターを起用したポスターが掲示されていますので、ご利用の際にご覧になってみてください。

■南武線公式X「なんなん南武線」ポスター
なんなん南武線



またJR東日本では、2022年2月に公式Twitter(現在のX)「なんなん南武線」を運用開始しています。

南武線沿線の方は、こちらもフォローしているとなかなか楽しいですよ。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


【関連リンク】
2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待
2023/12/24エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕
2024/4/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの周辺案内板に「綱島街道改札」が反映、東口駅前オブジェなどもイラストで案内
2024/12/18エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日(土)開催、「きっぷのロール紙芯」使うオリジナルリース作りも
2024/12/21エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」開業1周年イベント開催、ハマの電チャン&ロジーちゃんも共演

Comment(0)

2025年
01月06日

新丸子「菓心 桔梗屋」の年末恒例上生菓子。「干支 初巳」「お供え」「鯛」「舞鶴」など新年寿ぐ

新丸子の老舗和菓子店「菓心 桔梗屋」では、いつも年末にお正月や干支の上生菓子を作っています。
今年も年末に販売していましたので、12年に一度の記録として残しておきたいと思います。

■菓心 桔梗屋の上生菓子
菓心桔梗屋の上生菓子

「干支 初巳」「鯛」「お供え」「舞鶴」の4種
菓心桔梗屋の上生菓子

年末の上生菓子は、「干支 初巳」「老松」「若竹」「福梅」「舞鶴」「亀甲」「鯛」「万両」「お供え」の9種類ありました。

今回いただいたのは、そのうち「干支 初巳」「お供え」「鯛」「舞鶴」の4種です。

■「干支 初巳」
菓心桔梗屋の上生菓子

何よりも記録しておくべきは、やはり「干支 初巳」でしょう。
巳年は12年にいちどですし、蛇が和菓子のモチーフになるのは、おそらくこのタイミング以外には無さそうです。

この上生菓子「干支 初巳」は練り切り製で、中はフランボワーズ(木苺)餡になっています。
かわいらしさと蛇らしいニョロニョロ感をうまく共存させた一品でした。

ところで、巳の日とは約12日にいちどやってくる吉日のことです。
さらに「初巳」というのは、1月で最初の巳の日のことで、2025年は1月12日(日)にあたります。

巳の日の「巳」とは弁財天の遣いとなった蛇のことで、この日には弁財天を祀った神社・仏閣を参拝すると縁起が良いとされています。

■弁財天が祀られた宝蔵寺


■美しい弁財天


弁財天といえば、ちょうど「川崎七福神」の宝蔵寺に祀られており、昨日ご紹介したばかりでした。

川崎七福神は明日1月7日までですが、12日にお参りするのもよいかもしれません。

■「お供え」(鏡餅)
菓心桔梗屋の上生菓子

続いて、「お供え」(鏡餅)です。
こちらは毎年つくられており、以前もご紹介したことがありました。

同じく練り切り製で、中は桔梗屋の看板ともいえるこしあんになっています。
みかんのつぶつぶや葉っぱまで、よくできていますね。

■「鯛」
菓心桔梗屋の上生菓子

おめでたい象徴といえば、「鯛」も外せません。
同じく練り切りでこしあんが包まれています。

練りきりで作られたひれや鱗の繊細さが、すばらしいです。

■「舞鶴」
菓心桔梗屋の上生菓子

最後は「舞鶴」です。

鶴が首を丸めた姿を表現していて、このまるっとした形状でも一見して鶴とわかるのがさすがです。

こちらは雪平(せっぺい)製となっています。
雪平とは、求肥に卵白と白餡を加えて白く練り上げた餅生地で、ふんわりした食感がポイント。
中身は白あんでした。

今回ご紹介した上生菓子は見た目だけでなく、美味しさも間違いありません。

お正月バージョンは期間限定ですが、「菓心 桔梗屋」では普段も美しくおいしい上生菓子をつくっています。季節ごとの作品を楽しんでみてください。

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■「菓心 桔梗屋」Instagram

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2021/10/7エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ「フロカフェ」で川崎市水道100周年「ウォータン&カブレラ和菓子セット」を販売、「菓心 桔梗屋」が協力
2021/10/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が「ハロウィーン練り切り」限定販売、「フロカフェ」のウォータン&カブレラ和菓子は10/31最終日に
2021/11/24エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が坂本九さん生誕80周年記念「九里饅頭」を年内まで店頭販売、疎開先の笠間市の栗を練りこみ上質な仕上がり
2022/1/3エントリ 武蔵小杉・新丸子の年末年始。「菓心 桔梗屋」がお正月上生菓子、「しぶそば」が「のるるんかまぼこ」を販売
2022/3/2エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の桃の節句。神奈川県名菓展菓子コンクール最優秀賞「桃から生まれた桃菓ちゃん」と練り切り「桃の花」
2022/5/13エントリ Kosugi 3rd Avenue「アールベイカー武蔵小杉店」が「菓心 桔梗屋」とのコラボあんぱんを展開、地産地消と地域活性化を推進 2022/11/21 「菓心 桔梗屋」が「SP-Body」「SHIBACOFFEE」と新丸子3店舗コラボ「和パフェ」を11/24まで販売、たんぱく質14gを美味しく摂取 2023/12/23エントリ 新丸子で65年「菓心 桔梗屋」がクリスマス&開運和菓子を販売、新年お餅も12/28まで予約受付中
2024/6/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」で今年も「葛バー」の季節到来、溶けずに食べやすいひんやりスイーツ
2024/8/12エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が「多摩川鮎」和菓子販売、鮎釣り解禁にあわせ桃山生地をしっとり焼き上げ
2025/1/5エントリ 中原区の新年招福祈願「川崎七福神巡り」2025レポート:ゆっくり脇見バージョン

Comment(0)

2025年
01月05日

中原区の新年招福祈願「川崎七福神巡り」2025レポート:ゆっくり脇見バージョン

中原区では、毎年元日から7日まで「川崎市七福神めぐり」が実施されています。
正月二日の夜、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて寝ると縁起が良いとされ、新春の巡拝が古くから地域で行われてきました。

七福神は恵比寿神(清心)、大黒天(財富)、毘沙門天(栄光)、弁財天(愛情)、福禄寿(人望)、寿老神(長命)、布袋尊(寛容)の7人の神様で、これらの神様を祭る中原区内の7つの寺院をめぐります。
各寺院では御朱印帳(色紙)に御朱印を押していただきつつ、七福神の功徳によって新年の幸福を祈ります。

弊紙では2017・2020・2024年にレポートをしておりましたが、今回はゆっくり脇見をしながら、これまでにご紹介していなかった写真を交えてご紹介したいと思います。

■川崎七福神
川崎七福神  

■川崎七福神のGoogleマップ


「川崎七福神」は、福禄寿の「安養寺」、弁財天の「宝蔵寺」、毘沙門天の「東樹院多聞寺」、大黒天の「西明寺」、恵比寿神の「大楽院」、寿老神の「無量寺」、布袋尊の「大楽寺」の7つの寺院を回ります。

経路はお住まいによって異なるでしょうが、武蔵小杉駅を中心に考えると北西側に一番遠いのが安養寺、南に一番遠いのが大楽寺ですので、このいずれかが始点または終点になる方が多そうです。

弊紙では武蔵新城方面から先に回り、ゴールを大楽寺とするルートで毎回回っています。



■安養寺(福禄寿)
 

■福禄寿の像
 

安養寺は武蔵新城駅の北側にあります。「天輪山無量寿院」と称し、大日如来が本尊です。

1567年(永禄10年)頃の開山といわれ、火災等により古来の建物や文献が失われたため詳細は不明な部分もあります。
現在の本堂は、関東大震災による被災後、1966年に再建されたものということです。

この安養寺には、福禄寿が祭られています。
福禄寿は中国の神様で、「人望」を象徴しています。

杖の頭には経巻が結び付けられ、白鶴を伴っているのが特徴です。
この経巻は人の寿命を記し、福は「指宝」、禄は「地位」、寿は「長命」で、この3つを備えた人は人望を得るということです。

■御朱印の受付
 

「川崎七福神めぐり」では、最初に訪問した寺院で御朱印帳(色紙)を300円で購入します。
残り6カ所の各寺院では200円をお支払いして、御朱印を押していただきますので、合計1,500円ということになります。

大楽院はセルフサービスですので(チャイムで呼び出しもできると思いますが)、有人対応の他6寺院から始めるのが良いでしょう。

安養寺は最初に御朱印帳をいただくと、すでに福禄寿の御朱印が押してあります。
ここから七福神巡りがスタートです。

■木を打つ「コンニチワ」
 

ところで、無量寺の境内には木を打つ楽器のようなものがありました。
5つそれぞれに音階が異なり、順番に打つと「コンニチワ」というご挨拶になるようです。



■宝蔵寺(弁財天)
 

■弁財天の像
 

安養寺から自転車で2分ほどの距離に宝蔵寺がありますので、ここは皆さん連続して参拝されるでしょう。

創建は1520年(永正17年)で、本尊は子育地蔵菩薩です。
当初の主家であった吉良氏の没後に土着し、周辺の土地を大ヶ谷戸と名付けました。安養寺との間には川崎市立大谷戸小学校がありますので、多くの方が前を通ると思います。

天文年間に原氏が祈願所として宝蔵寺を再建し、現在に至ります。

ここでは七福神のうち唯一の女性の神様、弁財天が祭られています。

弁財天はインドの神様で「愛情」を象徴し、音楽などの芸術や商売繁盛を司っています。
もともとは河川が神格化した水の神様で、多くの弁財天は海岸や川沿いなど、水に縁のある場所に祭られています。

 ■弁財天のお堂
 

■美しい弁財天
 

 

これまであまりご紹介してきませんでしたが、境内には弁財天のお堂があります。
この中に鎮座する弁財天の木像は、女性らしい美しい姿でした。

■法蔵寺でいただける弁財天のお守り
弁財天のお守り


2つ目以降の寺院では、最初にもらった御朱印帳にひとつずつ押印していくかたちになります。
また、法蔵寺では弁財天のお守りも毎年いただけます。

これはお財布などに入れておくのがお勧めということです。

■七福神像
 

また、宝蔵寺には七福神が揃った像がありますので、こちらもフォトスポットかと思います。
  


■東樹院多聞寺(毘沙門天)
 

■毘沙門天の像
 

宝蔵寺から宮内新横浜線を渡り、西下橋の交差点から府中街道を経由して宮内の住宅街に入っていくと、東樹院多聞寺があります。

このルートは分かりにくいため、記事末尾の武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのガイド動画もご参照ください。

多聞寺は1458年(長禄2年)、平氏の流れをくむ武州の豪族・石井源左衛門がこの地で毘沙門天の社を見出し、堂宇を再建したとされています。

現在の本尊である不動明王が勧請されたのは寛永年間で、近江の法印尊義和尚が石井氏の菩提を弔って堂宇を建立し、ご本尊として安置したということです。

そのような経緯で、ここでは毘沙門天が祭られています。

毘沙門天はインドの神様で「栄光」を象徴し、手に持った多宝塔で財宝を授け、また外敵を打ち払う戦勝の神様でもあり、内なる煩悩も払ってくれるとされています。

よく説法を聞くことから「多聞天」とも呼ばれ、「東樹院多聞寺」の名前の由来にもなっています。

■毘沙門天のお堂
 

 

そしてこちらも過去にあまりご紹介していなかったのですが、多聞寺の境内には毘沙門天のお堂があります。

この中に祭られた毘沙門天の像は、色鮮やかなものでした。

■御朱印の受付
 

多聞寺の御朱印の受付は、立派な建物です。
建物の前には近隣の宝蔵寺、次にご紹介する西明寺への地図も毎年掲示されています。



■西明寺(大黒天)の参道
 

多聞寺の案内に従って到着したのが、中原街道の「カギ道」近くの西明寺です。

西明寺の創建時期は不明ですが、北条時頼の信仰が厚く、北条氏ともゆかりの深い神社です。

江戸時代には徳川家康港がたびたび鷹狩りで訪れたということで、かつての中原街道の中心的存在だったことはよく知られています。

西明寺は中原街道からの長い参道が美しく、お勧めできる風景です。

■「川崎七福神」目印ののぼり
 

川崎七福神の7つの寺院には、期間中赤いのぼりが立てられています。
これが目印になりますので、初めてでも比較的寺院を見つけやすいと思います。

■「七福神」ののぼり
 

 

 

 

西明寺では、参道に色とりどりの「七福神」ののぼりが立っているのが特徴です。
これらも参道の風景を効果的に彩っていました。

■西明寺の山門
 

西明寺の山門にも、「川崎七福神」の提灯と、「謹賀新年」の看板がありました。

■西明寺の境内
 

■大黒天の像
 

 

西明寺では、大黒天が祭られています。
大黒天はインドの神様で「財富」を象徴し、働き者のために打ち出の小槌をふるって富をもたらすとされています。

頭にかぶった頭巾は、「上を見ず、うつむいて働け」との教えで、勤労が徳であり、怠惰な者の頭を打つのが小槌であるということです。

 ■西明寺の御朱印受付
 

西明寺の御朱印受付は、本堂の隣にあります。
ここでは過去にご紹介した「だるまのおみくじ」なども販売しています。

■参拝者用のトイレ
 

川崎七福神は、寒い中自転車でも2時間程度かかります。

途中、トイレに行きたくなる方も多いと思いますが、西明寺には車いすでも使える立派な参拝者用トイレが設置されています。

西明寺は川崎七福神の中でも中間にありますので、ここでトイレに行っておくとよいかもしれません。



■大楽院(恵比寿神)
 

西明寺から中原街道を経由し、綱島街道を渡った先に「大楽院」があります。
すぐ隣が「丸子山王日枝神社」です。

大楽院は真言宗豊山派で、奈良県の長谷寺の直轄寺院です。
1704年(元禄17年)の長谷寺末寺帳や「武蔵風土記稿」などに、かなりの寺格を有していたことが伺われる記述が残されています。

■御開帳されていた恵比寿堂
 

■お堂の中に並んだ恵比寿様
 

大楽院で祭られているのは「恵比寿天」です。
七福神の中では唯一の日本の神様で、「清心」を象徴します。

イザナギとイザナミの3番目の御子として生まれたとする説も有力な海の守り神です。釣竿をかついだ姿で、おめでたい「えびす顔」が有名です。

当初は漁業者の神様でしたが、海産物の売買を通して商売繫盛の神様として信仰されるようになりました。
江戸時代の名僧・天界僧正によれば、恵比寿神は律儀、福徳、収穫・良果の3つの徳を讃えているということです。

境内の恵比寿天は「恵比寿堂」の中に安置されています。
過去にご紹介した時はいずれもお堂が閉まっていたのですが、今回は御開帳されていましたので、恵比寿様をよく拝観することができました。

■御朱印はセルフサービス
 

大楽院の御朱印は、「人員不足のため」例年セルフサービスになっています。
200円は浄財箱に入れまして、現地に掲示されている見本通りに御朱印スタンプを押します。

なお、大楽院から「川崎七福神巡り」を始める場合は、インターホンなどで人を呼ぶことになりますが、他の寺院からスタートしたほうが簡便でしょう。

■お線香の着火機も
 

 

■お線香をあげて参拝
 

またセルフサービスの御朱印の隣には、同じくセルフサービスで100円のお線香もありました。
着火機がありますので、これで着火して本堂前にお線香をあげることができます。


■長寿院無量寺(寿老人)
 

■寿老人の像
 

 

大楽院の前の道路をまっすぐ南下していくと、中丸子児童公園前で「無量寺」に到着します。
1580年(天正8年)に覚源和尚により開創され、村の豪士・野村七左衛門が帰依して無量寺を菩提寺としたとされています。

本堂は残念ながら1945年に戦災で焼失しましたが、戦災を逃れた都内の寺院から、築200年以上の本堂を譲り受けて移築したのが現在の本堂です。

無量寺では寿老神を祭っています。

寿老神は中国の神様で、名前の通り「長命」を司っています。
手にした巻物には人命の長さが記され、長寿の守りとされている鹿を常に伴っています。

鹿は千五百歳で、その肉を食べた者は2千年の長寿が得られ、杖の先に結びつけられた軸は人の寿命を記した帳簿であるとされています。

■御朱印の受付
 

■セルフサービスも可能
 

また無量寺では、有人の御朱印受付のほか、行列になっている場合など、お急ぎの方向けにセルフサービスコーナーを利用することも可能でした。

■休憩場所
 

■参拝者用のトイレも
 

また長寿院無量寺には、休憩できる場所の他、トイレもありました。
疲れてきたら、無理せず座って休むのもよいでしょう。



■大楽寺(布袋尊)
 

■布袋尊の像
 

無量寺から最後の大楽寺に最短で到達するのは、ルートが複雑です。
途中に南武線・横須賀線・府中街道がありますので、地図上で直線的に最短距離を進むことができません。

細かい路地を使うと迷う可能性もありますので、無量寺から少し北に戻って、御幸踏切や向河原駅前踏切で横須賀線を渡ってから綱島街道を南下し、木月4丁目交差点を左折するのが一番シンプルと考え、弊紙ではお勧めしています。

「大楽寺」は、大楽幼稚園が併設されている寺院で、胎蔵界大日如来が本尊です。
創建については明らかでありませんが、中興開山は1741年(天文6年)法印智法によるとされています。
また、大楽寺には「大楽幼稚園」が併設されています。

大楽寺には、「寛容」や和合、笑いを象徴する中国の神様「布袋尊」が祭られています。

七福神の中では唯一実在したとされている人物で、恰幅の良いお姿が、親しみやすい印象を与えます。家内安全や学業成就にご利益があるとされ、布袋尊を拝むことで寛容な心が得られるということです。

■七福神は本堂でセルフサービス
 

■本堂
 

■セルフサービスの御朱印


大楽寺では、2020年には本堂の中に人がいて御朱印を押してくださったのですが、現在はセルフサービスになっています。

■本堂にはたくさんの布袋尊
 

 

 

 

 

本堂には、実にたくさんの布袋尊の像がありました。
それぞれにタイプが異なりますので、ひとつひとつ見ていくと楽しいです。

また、「袖の下」からお賽銭をあげられる布袋様もお馴染みです。

■サザエさんファミリーの像
 

そして本堂にはなぜか、サザエさんファミリーの像もありました。
こちらもよくできていますね。
  
■日付の記入は有人対応
 

 

 

布袋尊ですべての御朱印が揃ったことで、希望される方は最後に御朱印帳が完成した日を、参拝日として記入いただくことができます。

これはさすがにセルフサービスではなく、大楽寺で書いていただけます。

本サイトでは大楽寺を最後に回っていますが、ほかの寺院を最後にしても問題ありません。

ただし、完全セルフサービスの大楽院を一番最後にした場合、日付を自分で書くことはできませんから、一応有人対応が可能な寺院を最後に回したほうがよいでしょう。

■完成した御朱印帳
 

こうして、見事に御朱印帳が完成しました。
それなりに労力がかかりますので、満足感があります。

なお、毎回申し上げておりますが、「川崎七福神巡り」はスタンプラリーというわけではなく、各寺院を巡拝していくのが本来の趣旨となっています。

参加者の方も皆さん、最初にお参りされていました。
最短でスタンプを押していくよりも、達成感も得られると思います。

2025年の「川崎七福神巡り」は1月7日(火)までで、まだ2日間あります。
時間は9:00~16:30ですので日中お仕事がある方はもう難しいと思いますが、時間のある方は最後にトライしてみても良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原区の招福スタンプラリー!川崎七福神巡り


最後に、昨年公開した武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「川崎七福神巡り」のガイド動画を再掲しておきます。

弊紙推奨のルート(早送り)も動画で完全収録していますので、ご参考にどうぞ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
川崎七福神 ウェブサイト
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2012/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の2013年始行事と、大楽院の「川崎七福神」
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート 2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」
2024/1/3エントリ 中原区の招福スタンプラリー!2024年の「川崎七福神巡り」推奨ルート完全ガイド

Comment(0)

2025年
01月04日

川崎フロンターレのレア自動販売機探訪、1/5本人来場イベント開催「ワルンタ自販機」、歴史感じる「ふろん太ファミリー&ロボ自販機」

川崎フロンターレのホーム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」(等々力陸上競技場)がある中原区・武蔵小杉周辺には、各所に川崎フロンターレの装飾があります。

その中で「フロンターレ自動販売機」というものがありまして、1年近く前、2024/2/13エントリでそのうち7種類をご紹介しておりました。

今回はフロンターレ自動販売機のバリエーションとして新たに登場した「ワルンタ自動販売機」と、前回ご紹介できなかった「ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機」をご紹介したいと思います。

■川崎フロンターレのレア自動販売機2選!ワルンタ・ふろん太ファミリー&ロボ
川崎フロンターレ自動販売機

「フロンターレ自動販売機」は、オフィシャルスポンサーのサントリーとの企画により、1本購入ごとに5円がクラブ強化費としてクラブに還元される自動販売機です。

Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuや武蔵小杉駅周辺など各所に設置されています。

■富士見公園のボール遊び場に登場したワルンタ自動販売機
ワルンタ自動販売機

まず、「ワルンタ自動販売機」は、川崎市川崎区の富士見公園にあります。
富士見公園は2023年から再編整備が行われ、2024年の全国都市緑化かわさきフェアにあわせて段階的に供用開始となりました。

現在は川崎フロンターレが富士通スタジアム川崎同様に指定管理者として、富士見公園の管理運営を担っています。

上記写真は「ボール遊び場」で、ネットに囲まれて安全にボール遊びができます。
その入り口脇に、ワルンタ自動販売機が設置されました。

■ワルンタ自動販売機
ワルンタ自動販売機

ワルンタ自動販売機は、2機セットになっています。

中央が2機で絵柄をつなぐかたちで川崎フロンターレのロゴマーク。左側がサッカーボールを蹴るワルンタ、右側には驚くカブレラが配置されています。

ワルンタ自動販売機は、この1か所限定なのだそうです。

■側面は川崎フロンターレのエンブレムとロゴ
ワルンタ自動販売機

側面は川崎フロンターレのエンブレムとロゴです。
黒地が引き締まって、ワルンタらしくカッコいいですね。

■裏面もワルンタ
ワルンタ自動販売機

そして裏側も、しっかりワルンタが描かれていました。
左右で絵柄が違うのも、芸が細かいですね。

壁沿いに設置してしまうと見えなくて勿体ないですから、ネット際で良かったです。

■川崎フロンターレ公式X

このワルンタ自動販売機は、昨年お伝えした通り、川崎フロンターレアカデミーの展示などを行う「富士見フロンターレ展」の企画の一つとしても告知されています。

しかしながらワルンタ様の期待ほどに話題になっていないということで、明日1月5日(日)にワルンタが来場して「後だしOKのじゃんけん大会」を開催するということです。

【参加方法】
●12~13時の間にワルンタ自販機でドリンクを購入すると、本数に関わらずお一人一回、13時からのじゃんけん大会に参加可能
●14~15時に購入すると、同様のルールで15時からのじゃんけん大会に参加可能

■「富士見フロンターレ展」開催中の富士見公園パークセンター
富士見公園パークセンター

■「富士見フロンターレ展」
富士見フロンターレ展
 
■富士見公園に隠された「ふろん太イル」探しイベント
ふろん太イル

富士見公園で開催中の「富士見フロンターレ展」では、パークセンターで川崎フロンターレアカデミーの展示を行っているほか、富士見公園内に隠された「ふろん太イル」探しイベントなどを実施しています。

川崎ルフロンで開催中の「2024川崎フロンターレ展」とあわせて楽しめますので、セットで足をのばしてみてはいかがでしょうか。

詳細は関連リンクより弊紙の昨年紹介記事や、記事末尾の開催概要より公式ウェブサイトをご参照ください。



続いて、もうひとつの川崎フロンターレのレア自動販売機、「ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機」をご紹介しましょう。

■小杉御殿町2丁目の「川崎市中部身体障害者福祉会館」
中部身体障害者福祉会館

中部身体障害者福祉会館

川崎市中部身体障害者福祉会館は、中原区小杉御殿町2丁目にあります。

公益財団法人川崎市身体障害者協会の運営により、地域の身体障害者の自立援助・社会参加支援等を目的として各種講習会の実施、福祉活動や交流の場として会議室等の貸室事業を行っています。

■ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機
ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機

ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機

■ふろん太ファミリー
ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機

そしてこちらが、中部身体障害者福祉会館前に設置されたふろん太ファミリー&ロボ自動販売機です。

前面下部には、ふろん太ファミリーのイラストが描かれています。

ふろん太の両親は、フロンマ(母)とフロンパ(父)です。
そして妹のフーランがいます。

現在、フロンマ・フロンパはあまり登場機会がありませんが、フーランはオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」でぬいぐるみも販売されています。

ワルンタはちょっとワルぶったお友達で、さきほどのワルンタ自動販売機や、昨年のホームベームイベント「ワルナイトカーニバル」などで大活躍しています。

■側面にはふろん太ロボも
ふろん太ファミリー&ロボ自動販売機

そして側面には、ふろん太ロボが大きく描かれてインパクトがありました。

フロンターレファミリーとロボといえば、2008年3月9日の等々力陸上競技場のホーム開幕戦で、観戦マナー啓発のために上映されていたアニメーションに登場していました。

川崎フロンターレ公式ウェブサイトの「フロンターレ日記」に一部記録がありまして、ふろん太ファミリーとワルンタはここで初登場。当時はまだパパ・ママ・妹の名前は出ていなかったそうです。

スタジアムで悪さばかりするワルンタが、最後にふろん太ロボに懲らしめられるという内容だったようです。

なお、「フロンターレ日記」に残されていたロボと自動販売機のロボは若干デザインが異なり、別バージョンとなっています。

そういえば、このころは「天体戦士サンレッド」と川崎フロンターレのコラボアニメーションも制作され、フロンターレファミリーやワルンタが活躍していました。


川崎市中部身体障害者福祉会館は、近隣住民の方以外があまり通行しないような裏路地にあるため、ご覧になったことがない方が多いと思います。

川崎フロンターレの歴史を感じさせる、自動販売機がそんな路地に現存していました。

■川崎市中部身体障害者福祉会館 マップ


■昨年ご紹介した川崎フロンターレデザインの自動販売機
ロゴ・エンブレムタイプ


■「2024川崎フロンターレ展」の開催概要
日時 2024年12月26日(木)~2025年1月17日(金)10:00-21:00
場所
川崎ルフロン館内各所
Web 川崎フロンターレ 12/26~1/17「2024川崎フロンターレ展 in川崎ルフロン」開催のお知らせ

■「2024川崎フロンターレ展」イベントスケジュール
12/28(土) ●オープニングセレモニー13:00-
(アルコ&ピース酒井健太さん、小森すみ恵さん)
12/28(土)~1/12(日) ●グッズ出張販売in川崎ルフロン10:00-
12/29(日)
●フロンターレキャンドルづくり11:00-15:00
●キックターゲット11:00-15:00
1/4(土) ●マスコット写真撮影会①10:30-②12:00-
●とどろき健康ランド11:00-15:00
1/5(土) ●とどろき健康ランド11:00-15:00
1/12(日) ●中西哲生さん・鄭大世さんトークショー13:00-
1/13(月祝) ●フロンターレグッズが当たる!大BINGO大会15:00-15:30
●ドリブルトップ11:00-14:00

■「富士見フロンターレ展」の開催概要
日時 2024年12月26日(木)~2025年1月19日(日)
※パークセンター開館8:00-22:30
※パークセンター休館12/29(日)~1/4(土)
場所
富士通スタジアム川崎パークセンター
Web 富士通スタジアム川崎 富士見フロンターレ展開催のお知らせ

【関連リンク】
川崎フロンターレ フロンターレ日記(2008/3/14)誕生日
富士見公園 ウェブサイト
川崎市中部身体障害者福祉会館 ウェブサイト
2024/12/27エントリ 「2024川崎フロンターレ展」「富士見フロンターレ展」開幕、高井幸大ベストヤングプレーヤー賞やアカデミー展示充実も

(川崎フロンターレ自動販売機関連)
2024/2/13エントリ 武蔵小杉周辺「川崎フロンターレ自動販売機」7種を探索、オフィシャルスポンサー「サントリー」との企画で1本5円がクラブ強化費に

(その他自動販売機関連記事)
2019/1/29エントリ 府中街道拡幅用地の「三井のリパーク川崎市ノ坪第3」で、「だし」のペットボトルを自動販売機で販売中
2021/3/14エントリ NEC玉川事業場前に設置された、NECレッドロケッツ・グリーンロケッツ活動費支援の自動販売機
2022/6/17エントリ 新丸子の南インド料理店「マドラスミールス」が冷凍カレー・ビリヤニ・レモンライス等の自動販売機を設置、24時間テイクアウト可能に
2022/7/6エントリ 法政通り商店街に馬肉専門無人販売所「ONIKU STAND武蔵小杉店」がオープン、7/9(土)に馬肉試食会&クラフトビール試飲会開催
2022/8/5エントリ 向河原「白湯」「串ぎゅう」、法政通り商店街「目黒五十番」で冷凍自動販売機「ど冷えもん」が供用開始、「マドラスミールス」に続き導入拡大 2022/8/13エントリ JR武蔵中原駅前に人気ラーメン店の冷凍自販機「ヌードルツアーズ」が設置、24時間各地のラーメンを販売中
2022/8/19エントリ 中原区の食品ベンチャーが冷凍パスタ等自動販売機「グルメストック24」を大野屋小杉店・下野毛の工場前・高津駅前に設置、シェフの味を家庭で再現
2022/9/15エントリ 冷凍肉等の24時間無人販売店「おウチdeお肉 武蔵小杉店」が中原街道沿いにオープン、冷凍食品の自動・無人販売増加続く
2023/2/20エントリ 向河原駅前に話題の冷凍ラーメン自動販売機「ヌードルツアーズ向河原店」が設置、二郎インスパイア系「らーめんバリ男」など5種を販売
2023/3/13エントリ 中原街道のコインランドリー「あらったー中原店」に「イクミママのどうぶつドーナツ」の猫型自動販売機が登場、ドーナツや和菓子セットを販売
2023/2/20エントリ 向河原駅前に話題の冷凍ラーメン自動販売機「ヌードルツアーズ向河原店」が設置、二郎インスパイア系「らーめんバリ男」など5種を販売
2023/3/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアにパスタ・リゾットの冷凍自動販売機「ホームビュッフェ アンサンブル」、クレープ専門店「スキッパーズクレープ」がオープン
2023/4/5エントリ 向河原駅踏切前にNEC×アサヒ飲料共同開発・クラウド型防犯カメラ付き自販機が設置、NECレッドロケッツデザインを採用
2023/4/9エントリ サライ通り商店街「木戸口珈琲」にコーヒー豆自動販売機が登場、5周年迎え4/13より大感謝セールも
2023/6/17エントリ NEC×アサヒ飲料共同開発の防犯カメラ付き自販機が下沼部公園に登場、向河原駅前踏切と同じNECレッドロケッツデザインで
2024/1/4エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架沿いに三井のリパーク駐輪場が新規オープン、シンガポール発の生絞りオレンジジュース自販機「IJOOZ」も登場
2024/1/30エントリ とどろきアリーナ前の自動販売機にNECレッドロケッツ「橘高校コンビ」島村春世・田中瑠奈両選手のサインが登場
2024/2/13エントリ 武蔵小杉周辺「川崎フロンターレ自動販売機」7種を探索、オフィシャルスポンサー「サントリー」との企画で1本5円がクラブ強化費に
2024/7/6エントリ 府中街道沿い・中原区役所向かい駐輪場の自販機が大幅増設、「かるびラーメン小田原」「スリラチャ」「IJOOZ」「飲料」の4機体制に
2024/11/27エントリ 木月大町でドイツ発ペットフード「プラチナム」の自動販売機が稼働、「少量ですぐに試せる」コンセプトに

Comment(0)

2025年
01月03日

川崎大師の2025初詣入場規制ガイド:小田切商店「川崎フロンターレ必勝だるま」も販売中

川崎市の初詣といえば、やはり川崎大師が有名です。
今回はお正月三が日の、川崎大師の初詣をご紹介したいと思います。

■川崎大師の初詣 入場規制ガイド
川崎大師初詣

「川崎大師」は通称で、正式には真言宗智山派「平間寺」という寺院です。
毎年川崎フロンターレの必勝祈願が行われることから、弊紙でもご紹介してきました。

初詣には約300万人が訪れ、明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ国内第3位とされています。

それだけにお正月には通常とは異なる導線になり、入場規制も敷かれます。
安全かつ秩序ある運営の一助となるよう、本記事では事前情報を提供したいと思います。

■京急川崎駅から発着する大師線
大師線

武蔵小杉周辺から川崎大師に向かうには、南武線でJR川崎駅まで向かい、京急川崎駅から大師線に乗り換えるのがお勧めです。

お正月の時期には大変混みあいますので、ご注意ください。

■川崎大師駅前の表参道厄除門


■露店が並ぶ表参道


大師線の川崎大師駅で下車すると、南口駅前に「表参道厄除門」が見えます。
ここから続く表参道には、さまざまな露店が並んでいました。

■仲見世通りの入口は一方通行出口


表参道をまっすぐ進むと、「川崎大師入口」の看板が出た曲がり角があります。
角を曲がるとすぐに「仲見世通り」の入口が見えます。

これが川崎大師境内への最短ルートなのですが、お正月にはここは一方通行出口になっていて入れません。

■お正月の交通規制ルート


こちらが、お正月の交通規制ルートです。
仲見世通りは進入できませんので、もう一本南側の道路が待機列になっています。

■待機列


境内は人の流れ具合を見て入場規制と解除を繰り返しています。

そのため、待機列はノロノロと進んでいくというよりは、「進むタイミング」と「一気に進むタイミング」を繰り返すかたちです。

■警察官・警備員の指示に従いましょう


交通整理は神奈川県警の警察官と、警備員の皆さんが対応しています。
メガホンでアナウンスをしてくれますので、指示に従って整然と行動しましょう。

■山門がひとつめの入場規制ポイント


■「とまれ」「しばらくおまちください。」のプラカード


■裏返すと「ゆっくりすすんでくださーい」
ゆっくりすすんでくださーい 

境内では、山門の前と本堂の2か所で入場規制がかかります。
プラカードが「とまれ」「しばらくおまちください。」の時は待機。

警備員の方のアナウンスと共に「ゆっくりすすんでくださーい」になったら、焦らずゆっくり前進してください。

信号が変わる前後にはアナウンスがあります。
決して無理をせず、ゆとりをもって待機しましょう。

■本堂は流れが良い左側がお勧め


本堂での参拝は、比較的流れが良い左側がお勧めです。
警備員の方もアナウンスで推奨されていました。

■本堂から見た待機列



高さのある本堂から待機列を見ると、なかなか壮観です。

■帰り道は仲見世通り


■名物のとんとこ飴




帰り道は、往路に入れなかった仲見世通りを通ると賑やかなお店が並んでいて楽しいです。
名物の「とんとこ飴」は、まな板を叩く包丁の音が小気味よいです。

■川崎フロンターレの優勝風呂桶を展示するお店も


川崎大師は川崎フロンターレが毎年必勝祈願をするとあって、これまでの「優勝記念風呂桶」を展示しているお店もありました。

■表参道には川崎フロンターレ必勝だるまを作る「小田切商店」




川崎フロンターレの必勝祈願では、ビッグサイズの「必勝だるま」が登場します。
これは表参道の小田切商店が作っていまして、家庭用にミニサイズの必勝だるまも販売していました。

■川崎フロンターレの必勝祈願(2024年)
記念撮影

■恒例の必勝だるま(2024年)
恒例の必勝だるま

こちらは、1年前の2024年必勝祈願です。

この大きな必勝だるまは、ホームゲームの際にUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で川崎フロンターレの戦いを見守っています。

■川崎フロンターレの2025年必勝だるま


こちらが、小田切商店で販売している2025年の必勝だるまです。
右側には、これまでに獲得したタイトルを示す7つの星が輝いています。

8つ目のタイトルが獲得できるよう、願いをかけて目を入れるわけですね。

今年の川崎フロンターレ必勝祈願は、1月11日(土)に行われます。
1月10日(金)から11日(土)にかけては川崎市の各商店街を回る「新年あいさつ回り」も行われる予定です。

まだ選手の担当など詳細は未発表ですので、川崎フロンターレの公式ウェブサイトをご確認ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 川崎フロンターレ必勝だるまも!川崎大師2025初詣交通規制ガイド


【関連リンク】
川崎大師 ウェブサイト
川崎フロンターレ トップチーム「2025シーズンのスケジュール」について
川崎フロンターレ かわさき応援バナナ・かわさき応援アボカド1/10・11「川崎フロンターレ選手販促活動」実施のお知らせ
2011/1/3エントリ 丸子山王日枝神社と川崎大師の初詣
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2020/1/9エントリ 川崎フロンターレが川崎大師必勝祈願から2020シーズン始動、武蔵小杉では挨拶回りに大島僚太選手・バナナ隊長脇坂泰斗選手が登場
2023/1/11エントリ 川崎フロンターレが2023必勝祈願・新年ご挨拶回りを3年ぶり実施、中原区内を小林・家長・大島・車屋ら各選手が回り橘田選手は「アボカド隊長」で登場
2024/1/11エントリ 川崎フロンターレが2024必勝祈願・新年挨拶回りを実施、中原区では小林悠・大島僚太らが交流

Comment(1)

2025年
01月02日

新春に巡る「武蔵小杉タワースポット」。多摩川土手・市ノ坪交差点・中原平和公園・グランツリーで「新タワー」を撮影

武蔵小杉タワースポット  

「武蔵小杉ライフ:2025新年のご挨拶」では、キービジュアルとして多摩川の大田区側土手から撮影した、武蔵小杉の高層ビル群の写真(下記)を採用しました。

■多摩川の大田区側土手から撮影した武蔵小杉の高層ビル群
多摩川の大田区側土手から撮影した武蔵小杉の高層ビル群

この構図は弊紙が2011年に編み出したもので、写真中央の「多摩川左岸 海から12キロ」であることを示す標識をタワーに見立てて一体的に撮影しています。

2011年から高層ビルが増えましたので、2020年にも改めて撮影して記事化しました。

現在も写真左手にNEC玉川事業場の新たなオフィスビルが建設中であるなど、風景は常に変わり続けています。

今回は武蔵小杉各所でみられるタワー以外の構造物をタワーに見立てた「武蔵小杉タワースポット」をまとめて巡っていきたいと思います。

■多摩川土手のタワースポットも撮り方によって変化
多摩川土手の武蔵小杉タワースポットも撮り方によって変化

さて、次の武蔵小杉タワースポットに移動する前に、多摩川土手のスポットにももう一段奥があります。

このタワースポットは、撮り方によって標識の大きさを変化させることができるのです。

勿論実際に大きさが変わるわけではありませんが、より標識に近づいて撮影することで、標識を高層ビル群より大きく見せたり、逆に離れて撮影することでより小さく見せたりすることができます。

上記写真は、標識を大きく見せたバージョンです。

奥の高層ビル群は数十センチ近づいた程度で見た目の大きさは変わりませんが、近距離にある標識は少しの撮影位置の変化で見え方が変わってくることを利用したものです。

撮り方は前後だけでなく左右にずらしてもいいですし、お好みのアングルを探すのも一興です。

なお、カメラにあまり詳しくない方は、オートで撮影していると「奥のタワーが自動的にボケてしまって同じように撮影できない」という場合があると思います。

その場合は、カメラの設定をオートではなくマニュアルにして、「絞り値」という数値をなるべく大きくして撮影してみてください。

■縦写真もお勧め
縦写真もお勧め

またカメラを縦に構えて撮影するのも、こうした高層ビルを被写体にする場合は選択肢のひとつです。

■大田区側土手の武蔵小杉タワースポットのマップ




■多摩川の標識
多摩川の標識

多摩川左岸・海から12Kの標識は、大田区の鵜の木あたり、東京高校付近にあります。

丸子橋とガス橋のちょうど真ん中あたりで、歩くには少々距離がありますが、運動がてら行ってみるのも良いと思います。

■「ENEOSタワー武蔵小杉」
エネオスタワー武蔵小杉  

続いてこちらは、弊紙では過去にも「ENEOSタワー武蔵小杉」と名付けて公式Xや記事でも出したことのある構図です。

市ノ坪交差点のガソリンスタンド「ENEOSコンフォート中原SS」の看板をタワーに見立てたもので、左がシティタワー武蔵小杉、右がリエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERです。

■「ENEOSタワー武蔵小杉」のマップ




■中原平和公園の彫刻タワー
中原平和公園の彫刻タワー

続いてこちらは、中原平和公園の彫刻の広場です。

この彫刻はオーストリアのフランツ・クサバア・オルツァンによる「川崎のアーテミス」という作品です。

ちょうどタワーマンションのような形をしていまして、先ほども登場したシティタワー武蔵小杉(写真左)、リエトコート武蔵小杉(中央のツインタワー)、THE KOSUGI TOWER(右)と並んでフィットしていました。

■別アングルから
別アングルから

もちろんこちらの武蔵小杉タワースポットも、前後左右にアングルを変えて撮影できます。

ただ、シティタワー武蔵小杉とリエトコート武蔵小杉の間に少し間があいていますので、そこに彫刻をあてるのが一番綺麗に撮れるかなとは思います。

■「川崎のアーテミス」のマップ




■「グランツリータワー武蔵小杉」
グランツリータワー武蔵小杉

グランツリータワー武蔵小杉

最初の3か所は過去に記事や公式SNSで単発でご紹介したことがあったのですが、最後は新作です。

グランツリー武蔵小杉の駐車場案内をタワーに見立てた、「グランツリータワー武蔵小杉」です。

こちらはシティタワー武蔵小杉・リエトコート武蔵小杉と並べるか、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと並べるか、迷いましたので両方掲載しておきます。

■「グランツリータワー武蔵小杉」のマップ




おそらくまだほかにも、武蔵小杉タワースポットは見つかると思います。
もしよい場所がありましたら、教えてください。

【関連リンク】
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2024/11/10エントリ 史上初貸切運行「ドクターイエロー味ぽん号」が、本日14時8分頃武蔵小杉~多摩川通過、味ぽんロゴ入りシートも確認

Comment(0)