武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
04月04日

第19回統一地方選が4月7日(日)投票、川崎市議会議員選挙のメインキャラクター・川崎フロンターレ中村憲剛選手の広報物が各地に展開

【Reporter:はつしも】

「第19回統一地方選挙」として、川崎市議会議員選挙および神奈川県知事選挙・神奈川県議会議員選挙が2019年4月7日に実施されます。
今回の川崎市議会議員選挙では、「この1票が川崎を決める。」のメッセージのもとに、川崎フロンターレの中村憲剛選手がメインキャラクターとして採用されています。

中村憲剛選手が登場するPR映像が川崎市内で放送されているほか、武蔵小杉駅周辺においても、各所に中村憲剛選手をメインビジュアルにしたポスター等が掲示されていますので、ご紹介します。

■PR映像「行こう!投票に!~その1票が川崎を決める。~」


■町内会の掲示板
町内会の掲示板

まずこちらは、町内会の掲示板です。
上が川崎市議会議員選挙の啓発ポスターで、中村憲剛選手がサッカーボールを持ってこちらを見つめる姿が掲載されています。

選挙は高い公平性が求められますので、今回の中村憲剛はユニフォームではなく、特定のロゴ等が入らないスポーツウェアを着用しています。
またポスター下部に記載の人物紹介も、川崎フロンターレではなく「プロサッカー選手」となっていました。

中村憲剛選手は川崎フロンターレで長年活躍してきた代表的な選手で、同クラブの「バンディエラ」(イタリア語で旗頭の意。生え抜きの看板選手を指します)とも称されています。
イメージが良好で川崎市における人気も高いことから、今回起用されたものと思います。

下に掲示されているのも川崎フロンターレを起用したポスターですが、これは地域活動への参加を呼び掛けるものです。
中村憲剛選手に加えて副キャプテンの大島僚太選手・谷口彰悟選手、そして2018シーズンに大卒ルーキーとして活躍した守田英正選手が起用されていました。

川崎フロンターレは地域貢献活動にもきわめて積極的に参加しており、Jリーグにおける地域貢献度評価でもNo.1を獲得しています。
こちらも広報キャラクターとしては適任といえるでしょう。

■川崎市バスのフロント部分
川崎市バスのフロント部分

川崎市による啓発活動ですので、このビジュアルは川崎市の公共施設などに展開されています。
上記写真は川崎市バスのフロント部分です。

この場所は、過去に国政選挙でも広報スペースとして活用されていたことを、本サイトでご紹介しておりました。

■南武線車内のモニター
南武線車内のモニター 

交通機関では、南武線車内のモニターにも映像が流れていました。
こちらは冒頭にご紹介したPR動画ですね。

■JR武蔵小杉駅構内
JR武蔵小杉駅構内

■中村憲剛選手と藤野涼子さん
中村憲剛選手と藤野涼子さん 

広報活動ですから、人の多いところに掲示するというのもセオリーです。
こちらはJR武蔵小杉駅の構内です。

ここでは川崎市議会議員選挙のポスターの横に、神奈川県知事・県議会議員選挙のポスターも並んで掲示してありました。

県のポスターは、女優の藤野涼子さんが起用されていました。

藤野涼子さんは、宮部みゆきさんの長編ミステリー小説「ソロモンの偽証」が映画化された際、同名の登場人物役でデビューした方です。

■武蔵小杉新駅前の駐輪場
武蔵小杉新駅前の駐輪場

こちらは武蔵小杉駅の構内と、武蔵小杉新駅前の4階建て駐輪場です。

駐輪場もまた川崎市の公共施設ということで、壁面にポスターが掲示されていました。

■中原区役所の懸垂幕
中原区役所の懸垂幕

中原区役所の懸垂幕

広報ビジュアルは、横長のポスターだけでなく、縦長のバージョンも用意されています。
中原区役所では、大きな懸垂幕で掲示されていました。

この場所は前の道路の通行者というよりも、南武線の車窓から見えるというのがポイントです。

■川崎市立今井小学校
川崎市立今井小学校

縦バージョンが続きまして、川崎市立今井小学校の校門近くです。
ここでは「のぼり」のかたちで設置されていました。

各小学校は、選挙の投票所としても活用されていますね。

■JR川崎駅
JR川崎駅

武蔵小杉駅を離れまして、JR川崎駅までまいりますと、コンコースで大々的に展開されています。
ここはかなり広報効果が高そうです。

■第19回統一地方選挙 投票所入場整理券
第19回統一地方選挙 投票所入場整理券

ポスター類や、有権者の各世帯に郵送されている書類にも記載の通り、各選挙の投票日は2019年4月7日(日)です。

2015年の川崎市議会議員選挙の投票率は41.98%と、2011年の46.11%から4.13ポイントダウンする結果となりました。
全般的に投票率が低迷する中、なるべく多くの方に投票いただきたいというのが今回の広報活動の趣旨かと思います。

選挙は期日前投票もできますので、当日都合の悪い方はご活用ください。
選挙の詳細につきましては、関連リンクの川崎市のウェブサイトをご参照くださいませ。

■2009年の川崎市長選挙で起用された南明奈さん
2009年の川崎市長選挙で起用された南明奈さん

そういえば、2009年の川崎市長選挙では、広報キャラクターにタレントの南明奈さんが起用されていました。
「アッキーナ」の愛称をもとに、「あなたの一票おっき~な!」というコピーが使われていたのを、懐かしく思い出します。

【関連リンク】
川崎市 第19回統一地方選挙 ウェブサイト
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙
2009/10/19エントリ 川崎市長選挙が10月25日に投票・あなたの一票、おっき~な!
2010/6/24エントリ 本日参院選公示:武蔵小杉周辺の選挙掲示板
2010/7/2エントリ 武蔵小杉を走る選挙公報バス
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施

Comment(0)

2019年
04月03日

武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結

【Reporter:はつしも】

2019年3月30日(土)、31日(日)の2日間にわたって、武蔵小杉駅前通り商店街の一角で東急線東横線沿線の人気パン店を集めた「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」が開催されました。
武蔵小杉周辺の地元ベーカリーはもちろん、沿線の人気店がイベント初出店するなどして、多くの方で賑わいました。

■「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」の会場入口
「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」の会場入り口

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前の会場
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前の会場

武蔵小杉駅の西側においては、現在「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」が進められています。
本事業は地元地権者等で構成された再開発組合の施行により、商業・業務・公共公益施設「Kosugi 3rd Avenue」、タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence」の複合ビルを建設するもので、2020年度の完成を予定しています。

再開発組合では、そのためのブランド構築やまちづくりの機運向上の一環として「Kosugi 3rd Avenue」の名前を冠したさまざまなイベントを開催しています。
昨年の「コスギフェスタ2018」同日、2018年10月20日には地元の各種店舗を集めた「Kosugi 3rd Avenue LIVING」が開催され、本サイトでも同日のエントリでご紹介しておりました。


この「Kosugi 3rd Avenue LIVING」開催の折にもベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」が参加していたのですが、ほかにも地元の農園などさまざまな出店がありました。
今回の「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」は業種をベーカリー限定に絞る一方、範囲を東横線沿線に拡大した企画です。

■「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」に並んだパン
「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」に並んだパン

「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」に並んだパン

■本サイトでご紹介「Vertu375」の食パン
本サイトでご紹介「Vertu375」の食パン

■「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」に出店したお店
アレット 元住吉
イケダベーカリー 妙蓮寺
キジトラ 学芸大学
ゴルジュ 反町
スタンドバインミー 学芸大学
田畑小麦 綱島
ナショナルデパート 都立大学
バルクフーズ 元住吉・新丸子
ぱん工場 寛 都立大学
パンとエスプレッソと自由形 自由が丘
ヒンメル 自由が丘
ブーランジェリー・メチエ 武蔵小杉
フラッフィー 渋谷
ベルチュサンナナゴ 元住吉
目黒八雲むしぱん 都立大学

本イベントに出店したのは、2日間で15店舗です。
中原区からは「アレット(ARETE)」「バルクフーズ」「ブーランジェリー・メチエ」「ベルチュサンナナゴ(Vertu375)」が出店していました。

■「ぱん工場 寛」の行列
「ぱん工場 寛」の行列

「ぱん工場 寛」の行列

こちらは都立大学の「ぱん工場 寛」の行列です。

同店は朝食用の「お届け食ぱん」専門店で、配達地域は目黒区・世田谷区・大田区周辺に限られています。

普段はふらっと購入することができない人気店であり、そんな同店がイベント出店するという希少性もあってたいへんな行列になっていました。
おそらくは都内など、武蔵小杉以外から購入に来訪された方もいらっしゃったのではないでしょうか。

■お子さん向けのプレイスペース
お子さん向けのプレイスペース

お子さん向けのプレイスペース

お子さん向けのプレイスペース

昨年の「Kosugi 3rd Avenue LIVING」同様、今回もお子さん向けのプレイスペースが設置されていました。
靴を脱いで、温かみのある木製の積み木で遊ぶことができました。

■ワークショップ「こどものパン屋さん体験」
ワークショップ「こどものパン屋さん体験」

そしてこちらは、ワークショップスペースです。
「こどものパン屋さん体験」ということで、パンについて知り、食べ、売るとことまで体験できるプログラムになっていました。

写真はパン屋さんの看板を作っているところですね。


本イベントは、武蔵小杉駅前通り商店街の賑わいのある場所で開催されたこともあり、たまたま通りかかった方も含めて多くの方が来場されていました。
再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」完成まではまだ1年以上かかりますので、それまでの間、商店街の活気を維持していくことも必要かと思います。

再開発完了後は、また従来の商店街の店舗が一部戻ってくるのに加えて、新店舗もオープンします。
再開発ビル前に広場スペースも設けられますから、このようなイベントも路上よりも開催しやすくなるのではないでしょうか。

【関連リンク】
(Kosugi 3rd Avenue関連)
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり

(Vertu375関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー Vertu375
2018/9/18エントリ 元住吉の新店、サンドイッチや「ゴマ食」など多彩なパンが人気の「Sandwich & Bakery Vertu375」

(バルクフーズ関連)
バルクフーズ ウェブサイト
LIVRER YOKOHAMA ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:食品セレクトショップ バルクフーズ元住吉店
2017/1/17エントリ 木月祇園町の食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」で楽しむ食材探訪/1月21日(土)「新丸子の路地裏マルシェ」にも参加決定
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/3/17エントリ 食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」の人気No.1商品。搾りたてのナチュラル食材「ピーナッツバター」をいただく
2018/3/13エントリ 元住吉の食材量り売り専門店「バルクフーズ」の姉妹店「バルクギア」がカフェ営業を本格スタート、ラテアートやナッツ入り「ケーゼ」などを提供
2018/4/20エントリ 食材量り売り専門店「バルクフーズ新丸子店」が本日オープン、トップアーティスト御用達・横浜のこだわりの洗剤「LIVRER」も販売

(ブーランジェリー・メチエ関連)
ブーランジェリー・メチエ メチエシェフ twitter
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ 
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/10エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場
2015/3/1エントリ ブーランジュリー・メチエの人気No.1商品「クリーム・ホーン」
2016/10/6エントリ 地元の名店「ブーランジェリー・メチエ」がグランツリー武蔵小杉に10月7日(金)~10日(月)臨時出店、新作2種を先行販売
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開2019/2/17エントリ 武蔵小杉のベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」で季節限定「いちごサンド」を販売中、上質生クリームと新鮮いちごが人気に

Comment(1)

2019年
04月02日

武蔵小杉のコミュニティラウンジ「こすぎのENGAWA(えんがわ)」が本日オープン、地域交流スペースとしてイベントも開催へ

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉のコミュニティラウンジ「こすぎのENGAWA」が、新丸子東2丁目にオープンしました。
同スペースは地域で活動する方々の交流の場として提供され、今後イベント開催等も予定されています。

■「こすぎのENGAWA」
「こすぎのENGAWA」

「こすぎのENGAWA」

「こすぎのENGAWA」は、武蔵小杉の住民有志が立ち上げた「株式会社MKプロジェクト」が運営を行っています。
MKプロジェクトは「街をもっと楽しく、豊かに」をコンセプトに2017年7月に設立され、同年12月の「こすぎクリスマスライブ」など、これまでにも地域イベントの開催などを取り組んできました。

同社の営業収益はすべて武蔵小杉および 周辺地域のさらなる発展のために再投資するものとしており、利益をあげることを目的としたものではありません。

地域貢献活動を行うにも、必ずある程度の費用が発生します。
それをまかなう収入がなければ、取り組まれる方がひたすら自腹を切り続けないと活動が持続できないということになります。

運営形態として、株式会社形態をとるというのもひとつの選択肢ということでしょう。

「こすぎのENGAWA」は、南武沿線道路の北側、上丸子跨線橋近くの新築ビル1階にあります。

最近では武蔵小杉周辺の賃料はだいぶ高くなっていますが、地域コミュニティに貢献する事業であることから地権者の方の理解が得られ、「こすぎのENGAWA」を開設できることとなりました。

■「こすぎのENGAWA」のラウンジ内
「こすぎのENGAWA」のラウンジ内

「こすぎのENGAWA」のラウンジ内

これまで、武蔵小杉でのまちづくりを考える「まちづくりミーティング」などにおいて、「地域の人々が集まれるような場所がない」という声が多数寄せられていました。
本スペースはそんなニーズに応えるもので、どなたでも利用ができるようになっています。

ラウンジ内は綺麗に内装されていまして、ゆったりくつろぐこともできますし、打ち合わせ等に利用することもできます。

■ステージ
「こすぎのENGAWA」のラウンジ内

現在はお祝いの花が並んでいますが、この一段高い場所はイベントステージです。
ここに登壇して、モニターを使ってセミナーを開催したり、音楽ライブを開催したりということも想定されています。

現在、すでに5月にクラシックコンサートが決まっているということでした。

■バーカウンター
ワインバー

■メニュー
メニュー 

ワインメニュー

「こすぎのENGAWA」は、通常はバーとして営業しています。

前述の活動コンセプトのとおり、飲食店営業で高利益を上げることが目的ではありません。
そのため、メニューのお値段はこういったバーとしては抑えめに設定されています。

現在は夜のみの営業ですが、今後、ランチ営業等も検討されているということでした。

同店のウェブサイトでは「会員制」との記載がありますが、現段階ではそのような設定はなく、どなたでも利用できます。
気軽に利用できるスペースを探していた方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

■「こすぎのENGAWA」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東2-895-27 マール武蔵小杉101
●営業時間:17:00~24:00
●定休日:月曜日
●Web:
http://kosugi-engawa.com/

■マップ


【関連リンク】
MKプロジェクト ウェブサイト
2017/12/11エントリ 武蔵小杉住民有志・MKプロジェクトによる企画第1弾「こすぎクリスマスライブ」が12月23日(土)にワンズガーデンで開催、コスギフェスタでお馴染みのアーティスト7組が終結

Comment(1)

2019年
04月01日

「こすぎコアパーク・フリーマーケット」が初開催、武蔵小杉駅前がリサイクル品で賑わう

【Reporter:はつしも】

2019年3月21日に、「こすぎコアパーク・フリーマーケット」が初開催されました。

中原区民を優先に家庭内のリサイクル品の出品を行う方が集まり、1日限定で武蔵小杉駅前がフリーマーケット会場に生まれ変わりました。

■「こすぎコアパーク・フリーマーケット」
 こすぎコアパーク・フリーマーケット

「こすぎコアパーク」は、再開発事業により整備された駅前のオープンスペースです。
定義上は「川崎市の公園」で、民間企業や団体等の利用には一定の制約があります。

現在ではNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと武蔵小杉商店街によって構成される「こすぎコアパーク管理運営協議会」が川崎市から公園の管理運営を委託されています。
これにより、「コスギフェスタ」や「コスギオープンカフェ」「こすぎ夏祭」など、地域イベントの会場としても使用されるようになりました。

中原区では、等々力緑地などではフリーマーケットが毎年開催されていますが、武蔵小杉駅前ではなかなか開催ができませんでした。

それが今回はこすぎコアパーク管理運営委員会がリサイクル運動推進事業協会との共催に立ち、地域住民の交流やリサイクル推進のコンセプトのもとに企画することにより、川崎市の許可を得ることができたものです。

■賑わうフリーマーケット会場
賑わうフリーマーケット会場

賑わうフリーマーケット会場

等々力緑地と比べてこすぎコアパークが優位なのは、なんといっても立地です。
フリーマーケットを目当てに来た方だけでなく、たまたま通りかかった多くの方が足を止めていました。

■子供服
子供服

子供服

■大人のシューズ等
大人のシューズ等

■古本
古本

フリーマーケットというと、このあたりでは子供服やおもちゃ類などのイメージが強いと思いますが、「こすぎコアパーク・フリーマーケット」では、大人向けのリサイクル品の比率が高いように思われました。

もちろん子供服なども多いのですが、それぞれのイベントごとに多少の傾向の違いがありそうです。

今後武蔵小杉周辺では、4月7日(日)に「こすぎ名物花見市」でのフリーマーケットが開催されます。
まだまだ使えるものを有効に使っていくのは環境負荷軽減にもつながりますし、掘り出し物を探してみるのもよいと思います。

【関連リンク】
リサイクル運動推進事業協会 ウェブサイト
2009/7/19エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」「第5回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2012/7/15エントリ 「ママたちのチャリティバザー in 武蔵小杉」が2012年7月21日(土)開催
2019/2/4エントリ 「こすぎコアパーク・フリーマーケット」が2019年3月21日(木祝)初開催、中原区在住者対象に出店者を先行募集開始

Comment(1)

2019年
04月01日

川崎フロンターレが松本山雅FCに2-0で勝利、知念・阿部両選手の得点により今季J1リーグ初勝利

【Reporter:はつしも】

2019年3月31日、川崎フロンターレがJ1リーグ第5節において、サンプロアルウィンスタジアムで松本山雅FCと対戦しました。
今回スタメン出場した1トップの知念慶選手、左サイドハーフの阿部浩之選手がそれぞれ得点し、2-0で勝利しました。

川崎フロンターレは開幕以来、J1リーグでは1敗3引き分けと未勝利の状態が続いていましたが、第5節でついに初勝利・勝ち点3を獲得しました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップ
川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ

■Jリーグ公式twitter 松本vs川崎Fハイライト動画

現在、川崎フロンターレは負傷者が相次いでいます。
2017シーズン得点王・MVPの小林悠選手が今回は負傷明けのためベンチスタートとなり、1トップをつとめたのは沖縄出身の24歳、知念慶選手でした。

1点目を挙げたのはこの知念慶選手で、登里享平選手のクロスをダイビングヘッドで合わせました。
低い弾道に飛び込んだ反応が見事で、ゴールキーパーもほぼ動けません。

■8番 阿部浩之選手、9番 レアンドロ ダミアン選手(JR川崎駅の展示)
阿部浩之選手、レアンドロ ダミアン選手 

また、2点目を挙げた阿部浩之選手も、ケガからの復帰です。
練習試合で良いパフォーマンスをあげてのスタメン起用に応え、2018シーズンMVPの家長昭博選手からのパスから、球が浮かないようよく抑え込んだミドルシュートがゴールに突き刺さりました。

阿部・家長両選手は、2017シーズンに加入し、川崎フロンターレ初優勝の原動力となりました。

しかしながら、今シーズンはフォワードのレアンドロ ダミアン選手が加入したため、前述の小林悠選手が1トップから右サイドハーフもつとめるかたちになりました。
それに押し出されるかたちで、結果として阿部選手がスタメンから外れる試合が続いていたところです。

そこに怪我が重なって出場機会を失っていたところ、今回見事起用に応えたわけです。
今後一層の活躍が期待できるのではないでしょうか。

■阿部浩之選手と田中碧選手(開幕戦より)
阿部浩之選手、田中碧選手 

またこの試合、阿部選手はゴールだけでなく、的確な判断力で若手のダブルボランチをサポートしていました。

ロシアワールドカップ日本代表の大島僚太選手がやはりケガで戦列を離れている中、ボランチのスタメンは昨年大卒加入の守田英正選手と、ユース出身の20歳・田中碧選手です。

守田英正選手は足の違和感から日本代表を辞退していましたが、今回復調を見せました。
また田中碧選手も何度もボールを奪取する強靭さやゴール前に絡んでいく積極性など自身の長所を活かして高いパフォーマンスを発揮しました。

この2人のボランチを、的確なポジショニングで阿部選手が支えていた姿が見受けられました。


このように、ケガをした選手やケガから復帰した選手が多い中、何とか勝ち点3を獲得できたのは大きな一歩と言えるでしょう。
田中碧選手を筆頭に若手選手の台頭もあり、これから楽しみなところです。

次回は4月5日(金)、リーグ戦やカップ戦で敗戦が続いている「セレッソ大阪」との第6節での対戦です。
これまたどうしても負けられない戦いとなりますね。

川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
 
(川崎フロンターレ 2019シーズン関連)
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2019/1/15エントリ 川崎フロンターレが2019シーズン始動:川崎大師で必勝祈願、武蔵小杉にはバナナ隊長・MVP家長昭博選手や新年ご挨拶回りの田中碧選手らが登場
2019/2/15エントリ 川崎フロンターレの2019シーズン開幕「FUJI XEROX SUPER CUP」を控え、武蔵小杉周辺のJ1連覇祝賀メッセージ「追補版」をご紹介
2019/2/16エントリ 川崎フロンターレが「FUJI XEROX SUPER CUP」で浦和レッズに勝利しカップ戦初タイトルを獲得、「小杉らぁめん夢番地」に祝賀メッセージが登場
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/2/21エントリ 2/23開幕戦「多摩川クラシコ」直前!JR川崎駅北口通路「フロンターレロード」のパネルが2019シーズン仕様に更新、新戦力含め全選手を紹介
2019/2/23エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦「多摩川クラシコ」はFC東京とドロー、等々力陸上競技場のトラックが青色一色「フロンターレ仕様」でお披露目
2019/2/28エントリ 等々力陸上競技場に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2018シーズン版が登場、J1連覇の戦績を記録
2019/3/1エントリ J1リーグ第2節・川崎フロンターレvs鹿島アントラーズは1-1ドロー、等々力陸上競技場には新調された選手送迎バスが登場
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施
2019/3/13エントリ 川崎フロンターレが齋藤学選手のゴールによりシドニーFCを下す、今季ACL・等々力陸上競技場で初勝利
2019/3/17エントリ 川崎フロンターレがガンバ大阪に敗れJ1リーグ4戦未勝利、フロンパークでは「フロンターレ牧場」「ふろん太&ワルンタ成人祝い」が開催

Comment(0)

2019年
03月31日

グランツリー武蔵小杉向かいの新商業ビル1階に「セブンイレブン」、2階に「ゴールドクレストマンションギャラリー」が出店決定

【Reporter:はつしも】

本サイトでは昨年のエントリにおいて、グランツリー武蔵小杉向かい側の三角地帯の一角に、株式会社サクセス・プロによる店舗・オフィス複合ビルが建設される計画であることをお伝えしてきました。

このたび、新ビルがほぼ完成に近づきまして、5階建てのうち1階には「セブンイレブン」が、2階には「ゴールドクレストマンションパビリオン」がオープンすることがわかりました。

■サクセス・プロの新ビル
サクセス・プロの新ビル 

この三角地帯は、グランツリー武蔵小杉と中原消防署、レジデンス・ザ・武蔵小杉、そして武蔵小杉新駅ロータリーに囲まれた再開発地区の中心部にあります。
現在は主に「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」と、「藍屋」「あさくま」「ジーンズメイト」「ドコモショップ」の商業ビルやコインパーキングの用地として活用されています。

今回竣工に近づいた新ビルは、三角地帯の北端に建設されました。
ここはコインパーキングがゴールドクレストのマンションギャラリーに転換されたのち、役割を終えて解体された跡地にあたります。

2018/9/25エントリでご紹介したイメージパースが、そのまま再現されていました。

■5階建ての新ビル
5階建てのビル

■1階の「セブンイレブン」出店予定地
1階のセブンイレブン出店予定地

セブンイレブンがオープンする1階

このビルは、下のフロアになるほどガラス張りの面が広くなっています。
綱島街道側が全面ガラス張りになった1階部分には、冒頭にお伝えした通り「セブンイレブン」が入居することになりました。

店舗名は「セブンイレブン グランツリー武蔵小杉前店」になる予定です。

グランツリー武蔵小杉とセブンイレブンはともに「セブン&アイ・ホールディングス」の系列であることが背景にあると思いますが、店舗の場所をわかりやすく示す名称でもあると思います。

■「ゴールドクレストマンションパビリオン」が入居する2階
ゴールドクレストマンションパビリオン

そして2階には、「ゴールドクレストマンションパビリオン」の看板が出ていました。

冒頭でご紹介した通り、このビルが建つ前にはゴールドクレストの2階建てマンションギャラリーがありましたから、建て替えでそのまま移行する形になります。

とりあえず、新ビルの2階については「ゴールドクレストマンションパビリオン」が再オープンする形になりますが、これが1フロアかどうかについては、まだ断定できる段階にありません。

■かつての「ゴールドクレスト 武蔵小杉マンションギャラリー」
6階建てのオフィス・店舗複合ビル建設地

ただ、新ビルは5階建てですから、上階のテナントはまだ他にもあるでしょう。

今のところ、上階については武蔵小杉の学習塾の移転先である可能性がありますが、これはまだ本サイトとして確認したものではありません。

全く違う可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始
2018/3/15エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定
2018/6/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設、サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル計画が公示。5階建てに変更し2019年3月完成へ
2018/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕
2018/8/4エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯「こすぎペット」閉店跡地に「らあめん花月嵐武蔵小杉店」が2018年9月28日(金)オープンへ
2018/9/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設中の店舗・オフィス複合ビルのイメージパースが公表、1フロア70坪でテナント募集中
2018/9/28エントリ 綱島街道沿い「こすぎペット」跡地に「らぁめん花月嵐武蔵小杉店」が本日オープン、「元住吉店」も9月14日リニューアルオープン

Comment(0)

2019年
03月30日

グランツリー武蔵小杉のシンボルツリー「センペルセコイア」が倒木伐採後も生存、春を迎えて新たな枝葉が生育

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉には、2014年11月の開業当時より、綱島街道沿いにシンボルツリー「センペルセコイア」が植えられていました。
このセンペルセコイアは2018年9月30日に上陸した台風24号の強風により倒れてしまい、台風通過後の10月1日に伐採されています。

伐採後、現地には切り株のみが残っていましたが、この切り株はまだ生きていました。
最近になって、外周部の根元から新しい枝葉が伸びてきている姿を観察することができました。

■倒木となったグランツリー武蔵小杉のセンペルセコイア
倒木となったグランツリー武蔵小杉のセンペルセコイア

■伐採作業
伐採作業
※近隣住民の方からの提供写真

■伐採当時の切り株
伐採当時の切り株

まずこちらは、2018年10月1日のセンペルセコイアの様子です。
台風24号の強風により看板に向かって倒れてしまい、さらなるリスクの防止の観点から即日伐採が行なわれました。

立派なシンボルツリーだっただけに、その切り株も大きなものでした。

■新たな枝葉が伸びてきたセンペルセコイア
新たな枝葉が伸びてきたセンペルセコイア

新たな枝葉が伸びてきたセンペルセコイア

そしてこちらが、現在のセンペルセコイアの切り株です。
春を迎えて、根元の部分から多数の枝葉が新たに伸びてきていました。

■センペルセコイアの枝葉
センペルセコイアの枝葉

センペルセコイアの枝葉

ひょっとしたら根元から別の植物が生えてきただけの可能性もあるのでは、と思って枝葉を確認してみたところ、これは確かにセンペルセコイアの枝葉であるようです。
地中に残った根がまだ生きていて、新たな芽を次々と出してきたのです。

立派な幹が伐採されて行き止まりになっただけに、横から伸びていこうとする力が旺盛になっているのでしょうか。

新たな成長によっても、伐採された切り株の形状は変えられませんから、枝葉を横から伸ばしていったとして、今後の樹形としては少々難しいところがあるかもしれません。
今後どのようなかたちになるかはわかりませんけれども、何はともあれ「植物のたくましさ」を、あらためて感じたところです。

【関連リンク】
(台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に

(倒木・伐採関連)
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2016/7/12エントリ 渋川沿い、法政二中・高前のソメイヨシノが伐採、植樹60年を数え各所で腐朽が進む
2016/9/3エントリ パークシティ武蔵小杉のシンボルツリー「ヒマラヤスギ」が倒木リスクのために本日伐採
2018/10/1エントリ 台風24号の強風でグランツリー武蔵小杉のシンボルツリーが倒れ即日伐採、武蔵小杉各所に爪痕が残る
2018/10/2エントリ 台風24号の強風により等々力緑地「ふるさとの森」で倒木が発生、複合遊具を直撃し滑り台が破断
2018/10/26エントリ グランツリー武蔵小杉と等々力緑地に残る、台風24号の傷跡
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採

Comment(0)

2019年
03月29日

多摩川に春の訪れ。河川敷や堤防のユキヤナギとハマダイコンが見ごろに

【Reporter:はつしも】

多摩川にも、春がやってきました。
河川敷や堤防のユキヤナギとハマダイコンの花が咲き、一帯が白く染まっています。

■多摩川河川敷のユキヤナギと、武蔵小杉の高層ビル
多摩川河川敷のユキヤナギと武蔵小杉の高層ビル

■満開になったユキヤナギ
満開になったユキヤナギ

こちらは、幸区の古市場付近の多摩川河川敷から、武蔵小杉方面を見たものです。
ジョギングコースの両サイドに、丸々としたユキヤナギが植えられていまして、これは中原区までもずっと続いています。

ユキヤナギはバラ科の低木で、春に小さな白い花弁が密集して咲きます。
全体が真っ白になるのが特徴です。

低木であるために自然環境下では生育できる場所が限られ、地域によっては自生種は絶滅危惧種に指定されているケースがあります。

■堤防の上のハマダイコン
サイクリングロードのハマダイコン

■ハマダイコンの花
ハマダイコンの花

そして堤防の上にのぼると、こちらは両側にハマダイコンが咲いていました。
こちらは白と、紫色がかかった花が咲きます。

ハマダイコンは食用に栽培されるダイコンの変種で、河川敷などに多数自生しています。
栽培種が野生化したものという説もありますが、これは諸説あるようです。

名前の通りダイコンの一種ですが、根の部分は細くて食用には適していません。

■ハマダイコンとユキヤナギのコラボレーション
ハマダイコンとユキヤナギのコラボレーション

ハマダイコンとユキヤナギのコラボレーション

毎年3月下旬になると、ユキヤナギが先に咲き、少し遅れてハマダイコンが開花します。
この開花時期が重なっている間が、もっとも美しい時期といえます。

今年はちょうど今頃が見ごろになっていましたから、多摩川ジョギング&サイクリングにはお勧めです。

■土手のハマダイコンと、ジョギングコースのユキヤナギ
土手のハマダイコンと、ジョギングコースのユキヤナギ 

一方、ソメイヨシノは今週末あたりがお花見ピークになりそうですね。
街全体が明るくなって、春の訪れを実感するところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報:公園 多摩川緑地
2015/4/22エントリ  多摩川河川敷を白く染める、ハマダイコンの花
2016/4/17エントリ 武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート
2017/3/20エントリ 春の多摩川を染める、白い花々。河川敷のユキヤナギが見頃に、ハマダイコンも開花が進む

Comment(0)

2019年
03月28日

「相鉄・JR直通線」の開業日が2019年11月30日(土)に決定、武蔵小杉を停車駅に新宿・渋谷~相鉄線方面が直通に

【Reporter:はつしも】

JR東日本と相模鉄道が、相鉄線からJR線を経由して新宿方面に直通する「相鉄・JR直通線」の開業日を2019年11月30日(土)とすることを正式決定しました。

この新線は「武蔵小杉駅」を途中停車駅としており、同駅から新たに相鉄線が直通となります。

■「相鉄・JR直通線」の路線図
相鉄・JR直通線
※JR東日本ニュースリリースより

相鉄線は、長年横浜駅をターミナル駅として営業してきた神奈川県の私鉄です。

今回の新線は相鉄線西谷駅から横浜駅に向かわず、新駅「羽沢横浜国大駅」でJR線に乗り入れて武蔵小杉駅に停車、以降は湘南新宿ラインの各駅に停車していくことになります。

この新線の開業により、相鉄線は長年の悲願とされてきた「東京方面への直通電車」を運行できるわけです。

さらに相鉄線は、上記図の点線にある通り、新横浜駅・新綱島駅・日吉駅・武蔵小杉駅を経由して東急線に直通する「神奈川東部方面線」を東急線とともに建設しています。

今後武蔵小杉駅からは、新横浜や相鉄線方面へのさらなる直通電車が運行されることになります。

■相鉄線二俣川駅
相鉄線二俣川駅

さて、武蔵小杉から相鉄線方面に直通となると、どのような利便性があるでしょうか。
二俣川駅には、神奈川県の運転免許の試験場がありますね。

ただ、武蔵小杉であれば中原警察署で手続きも可能です。

■二俣川(万騎が原)の「こども自然公園」
こども自然公園

こども自然公園 

二俣川には、運転免許の試験場以外にも、「こども自然公園」など緑豊かな場所もあります。
中原区にはあまりない斜面を活かした長い滑り台などもありますので、半日は楽しめる公園です。

せっかく直通になるのですから、何か使えそうなスポットを探してみるのも良いと思います。

■15両編成の横須賀線
15両編成の横須賀線

ただ、15両編成が中心の横須賀線・湘南新宿ラインと比べると、相鉄・JR直通線で直通してくる相鉄線の車両は10両編成と、より短い編成となることが想定されています。

増発ベースであればよいのですが、これが既存の15両編成に置き換わってしまうと、武蔵小杉から利用するのに混雑が厳しくなる可能性がありますね。

この点は、武蔵小杉駅からの湘南新宿ライン利用の方には心配な点かもしれません。

実際の運行ダイヤ等は、本日の段階では発表されていません。
今後あらためて、JR東日本および相模鉄道からリリースが行われる予定です。

【関連リンク】
JR東日本 ニュースリリース 相鉄・JR直通線の開業日決定(PDF)

Comment(5)

2019年
03月27日

川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ

【Reporter:はつしも】

本日、JR川崎駅東口の「川崎モアーズ」において、川崎フロンターレの公式カフェ「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング ~川崎モアーズの湯~」が期間限定でオープンしました。

同店の営業期間は2019年3月27日(水)から同6月30日(日)までの約3か月であり、当該期間中、Jリーグの映像配信を行うDAZNの協力により川崎フロンターレ戦のパブリックビューイングなどのイベントも開催されます。

これにより、川崎フロンターレは飲食業に初進出ということになります。

■公式カフェ「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング ~川崎モアーズの湯~」
川崎フロンターレ公式カフェ「モアーズの湯」

川崎フロンターレ公式カフェオープン

川崎フロンターレでは、かねてからホームゲーム開催時の等々力陸上競技場周辺でのイベント開催など、スタジアム以外でもサポーターが楽しめる場の提供を充実させています。

今回の公式カフェはその一環として開店するもので、店内は銭湯をモチーフとしています。

これは、Jリーグで唯一クラブ名に「フロ(風呂)」がつくフロンターレならではのもので、同クラブではこれまでにも銭湯とのコラボレーションイベント「おフロんた~れ」などを展開しています。

「銭湯」に見立てた店内は一見して突拍子もないように見えますが、実はこれまでの積み重ねの上にある企画といえるでしょう。

■公式カフェの内装
公式カフェの内装

■多摩川や等々力陸上競技場の絵
多摩川や等々力陸上競技場の壁画

■三陸・奇跡の一本松の絵
奇跡の一本松の絵 

公式カフェは従来営業していた店舗を期間限定で改装したものですが、非常によく作りこまれています。

壁には銭湯らしく、等々力陸上競技場など川崎市の風景や、奇跡の一本松など三陸地方の風景が描かれていました。

現代では銭湯に通っている方は少ないと思いますが、なんとも懐かしい感じがいたしました。

■シャーレ型のテーブル
シャーレ型のテーブル

■川崎フロンターレ選手のカード
フロンターレ選手のカード

■川崎フロンターレのエンブレム
川崎フロンターレのエンブレム

■ワルンタ&カブレラ
ワルンタ&カブレラ

そして公式カフェですので、店内はもちろん川崎フロンターレ仕様でいっぱいです。
店内の細かいところを、あちこち見て回るのも楽しいです。

■ベビーチェア
ベビーチェア

そしてこちらは、ベビーチェアです。
客席スペースも比較的広めでしたから、お子さん連れでも安心して入れるかと思います。

■フロンターレオリジナルメニュー
川崎フロンターレオリジナルメニュー 

「川崎モアーズの湯」では、フロンターレオリジナルメニューとして、友好協定を結ぶ陸前高田市など三陸産の食材を使用したメニューが提供されています。

これらのメニューに使用されている食材は、ホームゲームイベント「陸前高田ランド」にいつも出店しているメーカー等が提供したものです。
もちろん、陸前高田市のブランド米「たかたのゆめ」は使用されているということです。

■三陸産かつおのたたき
三陸産かつおのたたき 

今回いただいたのは、「三陸産かつおのたたき」(800円)です。
たいへん柔らかい舌ざわりで、薬味とともにおいしくいただきました。

■店員さんはもちろんユニフォーム着用
店員さんはフロンターレのユニフォーム着用

店員さんは、もちろん川崎フロンターレの2019ユニフォーム着用です。

フード類のほか、ドリンク(アルコール・ソフトドリンク)やスイーツ等もあります。

■ドリンクにつけられるオフィシャルコースター
オフィシャルコースター  

ドリンクには、プラス500円でオフィシャルコースターをつけることができます。
こちらは持ち帰り可能です。

少々お高めに感じますが、厚みがあってしっかりしたつくりのものです。

■パブリックビューイングのモニター
パブリックビューイングのモニター

また同店では、冒頭にご紹介した通り、Jリーグの映像配信を行うDAZNの協力により、川崎フロンターレ戦のパブリックビューイングも実施します。

まずは3月31日(日)のアウェイ「松本山雅戦」になりますが、こちらも人気で座席の予約がもう一杯になったということです。

■公式カフェ限定グッズ等の販売
公式グッズ販売 
 
■公式カフェ限定グッズ「フロ桶」
公式カフェ限定グッズ「フロ桶」

風呂桶の刻印

さらに同店では、公式カフェ限定グッズの販売も行われています。

限定グッズとして欠かせないのは「フロ桶」(5,000円)ですね。
フロ桶は優勝記念グッズにもありましたが、これは「川崎フロンターレカフェ&ダイニング 川崎モアーズの湯」の絵柄が刻印されています。

■連覇記念グッズの「黄金のカブレラ~ふろん太を添えて~」
連覇記念の黄金のカブレラ~ふろん太を添えて~

なお、同店のレジには川崎フロンターレの連覇記念グッズ「黄金のカブレラ~ふろん太を添えて~」が飾られていました。

これはたいへん高価なものでなかなか購入できませんが、一度見てみたいと思っておりました。

記念撮影は可能ですので、ご来店の際にはチェックしてみてください。

■川崎市の銭湯とのコラボ企画「おフロんた~れ」のポスター
「おフロんた~れ」のポスター

■「陸前高田ランド・冬」より、大和田家の蒸し牡蠣
大和田家の蒸し牡蠣 

■「たかたのゆめちゃん」
「たかたのゆめちゃん」 

■武蔵小杉駅での「Mind-1」東日本大震災復興支援街頭募金活動
ロータリー外側での街頭募金活動


■ふくしまの米 新米キャンペーン
ふくしまの米 新米キャンペーン

川崎フロンターレは、これまでも継続的に東日本大震災復興支援に取り組んでいます。

「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング モアーズの湯」は、その売り上げを東日本大震災復興支援活動「Mind-1」に寄付するということです。

「お風呂」というコンセプトもそうですが、唐突な企画ではなく、これまでの積み重ねがあってのことと思います。

■「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング モアーズの湯」の店舗情報
●所在地:川崎市川崎区駅前本町7 川崎モアーズ7F
●営業時間:11:00~23:00
●定休日:不定休(川崎モアーズに準ずる)
  
■川崎モアーズのマップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ 川崎フロンターレ公式カフェ 期間限定オープンのお知らせ
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
 ・2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝

Comment(0)