武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
11月07日

「こすぎコアパークイルミネーション2017」が本日から2月14日まで点灯開始、クリスマス時期にはさらなるシークレット企画を準備中

【Reporter:はつしも】

本日より、「こすぎコアパークイルミネーション2017」がスタートしました。
2018年2月14日までの17:00~24:00に、こすぎコアパークの3本の街路樹に設置されたイルミネーションが点灯します。

なお、本日よりスタートしたのは企画の一部であり、「先行点灯」の位置づけです。
今年のイルミネーションは、クリスマスの時期、12月15日~25日にはさらシークレット企画としてバージョンアップを予定しています。

■「こすぎコアパークイルミネーション2017」
「こすぎコアパークイルミネーション2017」

「こすぎコアパークイルミネーション2017」

「こすぎコアパークイルミネーション」は、昨年初めて実施されまして、今年で2回目を迎える試みです。
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと協同組合武蔵小杉商店街によって構成される「コアパーク管理運営協議会」が主催者となり、こすぎコアパークをLEDのイルミネーションで彩っています。

■シャンパンゴールドに輝くイルミネーション
シャンパンゴールドに輝くイルミネーション

先行点灯した本日のイルミネーションは、昨年と大きくは変わりません。
こすぎコアパークの道路側に植えられた3本の街路樹が、シャンパンゴールドに輝いています。

■キューブ型の照明
キューブ型の照明

そして今年は、こちらのキューブ型の照明も設置されていました。

キューブ型の照明には、よく見ると何か模様らしきものが描かれています。

これが実は、クリスマス時期に登場する「バージョンアップ」の予告となっていますが…、詳細はまだシークレットですのでお楽しみに。

■すっきりしたイルミネーションツリーの根本
すっきりしたイルミネーションツリーの根本

今年のイルミネーションツリーは、根元の部分の配線がすっきりしました。
昨年は配線が露出していたものを、今年はあらかじめ改善する計画を立てていたものです。

細かいところですが、このような気配りもイルミネーションの演出には大切かと思います。

■「こすぎコアパークイルミネーション2017」プロジェクトの皆さん
「こすぎコアパークイルミネーション2017」プロジェクトの皆さん 

本日は「こすぎコアパークイルミネーション2017」プロジェクトの皆さんがコアパークに集結して、施工作業をされていました。

前述の通り、今回の企画はまだ先があります。
実行準備中のシークレット企画についても、引き続き活動をされることでしょう。

■昨年の点灯式
昨年の点灯式

なお、昨年はイルミネーションの点灯式が開催され、ふろん君が登場したほか、法政二中・高合唱部のミニコンサートなどが行われましたが、今年は同様のセレモニーは予定されていません。

今日からイルミネーションの点灯が粛々とスタートしています。

■クリスマスモードになった商業施設(グランツリー武蔵小杉)
クリスマスモードになった商業施設

ハロウィンが終わると、商業施設などがいち早くクリスマス仕様にかわります。

「こすぎコアパークイルミネーション」は昨年は12月4日に点灯式が行われましたが、今年はスタートが1か月近く早まりました。
なんとなく、年の瀬が年々早くなってくるような気がいたしますね。

【関連リンク】
2014/11/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」の、雪の結晶降り注ぐクリスマスイルミネーション
2015/12/19エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2015」開催レポート
2015/12/23エントリ 「武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」2015年版が描く、世界地図
2015/12/25エントリ 新スポットなど各地をめぐる、武蔵小杉のクリスマス2015
2016/11/1エントリ グランツリー武蔵小杉の、秋の新店攻勢。「ABC-MART MONO」「FANCL」など空き区画6/7が埋まり、本日よりクリスマスツリーが登場
2016/11/24エントリ 武蔵小杉駅前「1stこすぎコアパークイルミネーション」が実施決定、2016年12月4日(日)点灯式に法政二中・高合唱部コンサートを開催2016/12/4エントリ 「1st こすぎコアパークイルミネーション」点灯式がふろん太君参加で本日実施、法政二中・高男女混声合唱部のミニコンサートも開催

Comment(0)

2017年
11月06日

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐペデストリアンデッキが本日未明に設置完了、南武沿線道路を跨ぎ武蔵小杉駅北口の風景が一夜で変貌

【Reporter:はつしも】

本日未明、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」と、ホテル・ザ・エルシィ跡地をつなぎ、南武沿線道路をまたぐペデストリアンデッキの設置工事が行われました。

夜間に南武沿線道路を通行止めとし、大型のクレーンによって巨大なデッキ部品を吊るして設置する形で作業が行われ、一夜にして歩道橋が登場しました。

■南武沿線道路をまたぐデッキ
南武沿線道路をまたぐデッキ

南武沿線道路をまたぐデッキ

本サイトでは、2017/10/10エントリにおいてこのデッキ設置工事が行われる予定をご紹介しておりました。
当初は10月23日(月)実施、悪天候時は10月30日(月)に順延の予定だったのですが、いずれも台風の接近により工事ができませんでした。

再々延期となった日程が本日11月6日(月)で、秋晴れの日差しが差し込む前に、無事デッキを設置することができました。

■デッキを吊るした大型クレーン
デッキを吊るした大型クレーン

■大型クレーンの重り
大型クレーンの重り

設置工事は前回エントリでお伝えした通り、あらかじめデッキ部品をホテル・ザ・エルシィ跡地にスタンバイさせ、それを大型クレーンで吊るして橋脚にセットするという方式で行われました。

そのために用意された大型のクレーンが、同じくエルシィ跡地に鎮座していました。

デッキ部品は大変な重さですから、転倒してしまわないよう、大量の重りが取り付けられています。

■交差点を斜めにまたぐデッキ
交差点を斜めにまたぐデッキ

このデッキは、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の南東角と、ホテル・ザ・エルシィ跡地の北西角をつないでいます。
つまり、南武沿線道路の交差点を斜めにまたぐ形状です。

■デッキに設置された信号
デッキに設置された信号

このデッキ設置により、車道からは従来の信号機が見えなくなりました。
そのため、デッキの側面に4方向への信号機が新たに取り付けられて、供用開始されていました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地側の階段
ホテル・ザ・エルシィ跡地側の階段

■「パークシティ武蔵小杉」側の階段
「パークシティ武蔵小杉」側の階段

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」は2018年3月には完成の予定ですが、対岸のホテル・ザ・エルシィ跡地の再開発はまだ環境アセスメントも行っておらず、完成までには年月を要する見込みです。

つまりはこのデッキはそれまで完成しないわけですが、当面の利用が可能なように、すでに階段が取り付けられていました。
今後数年は、未完成のまま暫定利用ということになりそうです。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」側のエレベーター
「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」側のエレベーター

一方、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」側には、デッキの接続部にエレベーターが設置されていました。
ホテル・ザ・エルシィ側の当面の対応についてはわかりませんが、バリアフリー化は再開発ビルの完成を待つ必要があるかもしれません。

■タワーズイースト・タワーズウエスト間のデッキ
タワーズイースト・ウエスト間のデッキ

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」は、ツインタワーである「タワーズイースト」と「タワーズウエスト」の間についても、デッキでの接続が行われています。
こちらは2017年8月には橋渡しが行われていました。

当初はむき出しの鉄骨だったものが、その後工事が進められてそれらしい姿になりつつあります。

これらの一連の工事が完成すると、ホテル・ザ・エルシィ跡地から「タワーズウエスト」までがデッキで接続されてどなたでも歩行できるようになります。

なお、このデッキは最終的には、JR東日本が買収した「小杉ビルディング」の再開発により、JR武蔵小杉駅北口までのデッキ接続を目指しています。
まだ調整段階でありそこまでは長い年月がかかるでしょうが、駅から日本医科大学武蔵小杉病院方面へのバリアフリー化などの意義もありますし、期待されている方も多いのではないでしょうか。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地「小杉駅北口地区計画」の施設配置図
「小杉駅北口地区計画」の計画図


【関連リンク】
(パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン関連)
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北口地区 JX日鉱日石エネルギー社宅地区
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2016/3/21エントリ 「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」に川崎市が整備、1,000人規模コンベンションセンターのイメージパースと平面図
2016/5/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズウエスト」発表、ツインタワー・一般開放される屋上庭園の等イメージパースを公開
2016/7/18エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」が20階超まで到達、PC工法で建設中
2016/12/9エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の内部工事により、室内照明が点灯
2017/1/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の建物躯体立ち上がりと、ベデストリアンデッキの接続部
2016/8/9エントリ 三井不動産レジデンシャルがエルシィ跡地「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の概要を発表:170mタワー・3層程度の商業施設に文化交流施設等誘致、再開発ビル東西に広場を整備
2017/4/19エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地「システムパーク武蔵小杉駅前」が再開発事業の進捗により2017年4月23日(日)23時閉鎖へ
2017/8/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」「タワーズウエスト」を結ぶペデストリアンデッキの鉄骨が道路上に橋渡し、8月8日(火)まで夜間通行止めに
2017/8/29エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンに2018年4月開館「川崎市コンベンションホール」がウェブサイトを開設、市民に割引料金を適用し利用受付スタート
2017/10/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の低層部商業・業務施設がお目見え、10月23日(月)深夜に南武沿線道路を跨ぐデッキ接続工事を実施へ

(小杉ビルディング関連)
2017/4/1エントリ 武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」買収企業はJR東日本と判明、駅舎も含めた駅ビル開発を計画

Comment(1)

2017年
11月05日

二子玉川で子ども向け「キネコ国際映画祭」が11月6日まで開催中、武蔵小杉からも野外会場の熱気球を観測

【Reporter:はつしも】

二子玉川において、明日11月6日(月)まで「キネコ国際映画祭」が開催されています。

これを告知する熱気球が、多摩川河川敷で飛んでいるのが武蔵小杉からも望遠で見えましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉方面から見た二子玉川
宮内歩道橋から見た二子玉川方面

中原区から見た二子玉川

二子玉川は、東急田園都市線と大井町線が乗り入れる東急電鉄の主要駅です。
駅前には玉川高島屋に加えて、近年は東急による「二子玉川ライズ」の複合開発が進められてきました。

「キネコ国際映画祭」は、日本最大規模の子ども向けの国際映画祭です。
二子玉川ライズの「109シネマズ」やイッツコムのホール、また多摩川河川敷の野外スペースで上映イベントが行われています。

■田園都市線と「キネコ国際映画祭」の熱気球
田園都市線と「キネコ国際映画祭」の気球

二子玉川の田園都市線越しに見えたのが、「キネコ国際映画祭」の熱気球です。

これは二子玉川駅や田園都市線、また対岸の高津区など、周辺地域からも良く見えたのではないでしょうか。

中原区の宮内あたりからも、遠く望遠でこの姿を確認することができました。

■多摩川河川敷の「兵庫島公園」
多摩川河川敷の「兵庫島公園」

■兵庫島公園であげられていた熱気球
兵庫島公園であげられていた気球

田園都市線をこえてみると、熱気球があげられていた兵庫島公園が見えました。

こちらも「キネコ国際映画祭」の野外イベント会場になっていまして、「メアリと魔女の花」の野外上映会が開催されていたようです。

この熱気球は本日までの開催でしたが、実際に乗ることができました。


二子玉川はシネマコンプレックスやホールがありますので、映画祭のような文化イベントを開催するのに適しています。

開催は明日6日(月)までとなっていますが、お子さんと観たい作品がありましたら足を伸ばしてみるのも良いと思います。
詳細はエントリ末尾の関連リンクから、公式ウェブサイトをご参照ください。

■二子玉川公園から見た武蔵小杉方面
二子玉川公園から見た武蔵小杉方面

【関連リンク】
キネコ国際映画祭 ウェブサイト
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2015/7/15エントリ 二子玉川ライズ・第2期の目玉「蔦屋家電」と、「二子玉川公園」から見える武蔵小杉
2015/9/5エントリ 武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート

Comment(0)

2017年
11月04日

川崎フロンターレがルヴァンカップ決勝でセレッソ大阪に敗れ準優勝。当日はせんとくん応援・青覇テープ販売・フロンターレ神社開帳などが展開

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、本日「2017JリーグYBCルヴァンカップ」の決勝戦に臨みました。

前後半を通じて高いボール支配率を維持したもののゴールを奪うことができず、セレッソ大阪に0-2で敗れました。

これまでJリーグのタイトルを惜しくも逃してきた川崎フロンターレでしたが、今回も悲願の初タイトル獲得はならず、準優勝に終わりました。

たいへん残念ではありますが、本日の武蔵小杉周辺などの様子を、振り返ってみたいと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップ
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップ

この決勝戦の日を迎えて、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップは、ルヴァンカップ一色になっていました。

■「青覇テープ」
「青覇テープ」 

決勝戦が行われた埼玉スタジアムには、多数の川崎フロンターレサポーターが集まりました。

サポーターの皆さんが優勝決定の瞬間に投げてスタジアムを青く染める予定だったのが、こちらの「青覇テープ」です。
中の芯を抜いて手に持ち、テープ部分を前方に投げるものです。

今回は出番がないままに終わりましたが、この「青覇テープ」、商品にも注意書きがある通り、等々力陸上競技場では使用することができません。

この点、ご留意ください。

■必勝祈願の「せんとくん」
必勝祈願の「せんとくん」

オフィシャルグッズショップでは、奈良県のキャラクター「せんとくん」が催事で来ていまして、必勝ダルマに向かって川崎フロンターレの必勝を祈願してくれました。

ふろん太君やカブレラはもちろん埼玉スタジアムに出払っていましたが、思わぬ応援者の登場でした。

■フロンターレ神社がご開帳された「若宮八幡宮」
「フロンターレ神社」が分祀されている若宮八幡宮

■等々力陸上競技場の「フロンターレ神社」
等々力陸上競技場の「フロンターレ神社」

本日は埼玉スタジアムでの開催ですので、等々力陸上競技場の「フロンターレ神社」にお参りすることはできません。

そのかわり、川崎区の川崎大師駅前にある「若宮八幡宮」に分祀されているフロンターレ神社が、8:30~10:30に特別にご開帳されていました。

一見してどこにあるのかわからないのですが、神社の方に声をかけると本殿の扉をあけてくれます。

若宮八幡宮のフロンターレ神社は撮影禁止ですので、神社の写真は外観のみ。
こちらに掲載しているのは等々力陸上競技場のフロンターレ神社です。

■本日の等々力陸上競技場
本日の等々力陸上競技場

川崎フロンターレは天皇杯、ルヴァンカップ、AFCチャンピオンズリーグにおいては敗退となりましたが、まだJ1リーグが残っています。

等々力陸上競技場では、11月18日にガンバ大阪戦、12月2日に大宮アルディージャ戦がありますし、アウェイでは11月29日に浦和レッズ戦が行われます。

首位の鹿島アントラーズを追う2位の川崎フロンターレは、現在勝ち点差4です。
鹿島が優位であることは間違いありませんが、まだタイトルを目指しての戦いは続いてまいります。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 2017YBCルヴァンカップ決勝戦 セレッソ大阪戦
ルヴァンカップ ウェブサイト
ルヴァンカップ25周年特設サイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(親子サッカードリーム教室関連)
2017/10/26エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」2017開催レポート:大島僚太選手・三好康児選手が交流会に登場 

(ビッグフラッグ関連)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場

2017/10/27エントリ 今井小学校の校舎壁面に川崎フロンターレの「ハロウィンふろん太」ビッグフラッグが登場
2017/11/1エントリ 中原区役所に川崎フロンターレのルヴァンカップ決勝応援ビッグフラッグが登場、小杉ビジョンではPR映像が放送中

(川崎フロンターレ観戦関連)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ

Comment(0)

2017年
11月03日

「第2回 小杉てづくり市」開催レポート:手作り品の作家38店とワークショップが盛況に、商店街の抽選会も実施

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街において「第2回 小杉てづくり市」が開催されました。
好天のもと、多くの方が作家さんの手作り品を楽しまれました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「第2回 小杉てづくり市」
武蔵小杉駅前通り商店街の「第2回小杉てづくり市」

武蔵小杉駅前通り商店街の「小杉てづくり市」

「小杉てづくり市」は、新丸子の雑貨店「Common Life」が発起人となり、武蔵小杉駅前通り商店街が協力する形で実現した武蔵小杉の新しいイベントです。

小物雑貨、陶器、編み物、アクセサリーなど、さまざまな手作り品の作家さんが一堂に会し、物販とワークショップを行いました。

■「rinrinya」の手作り刺繍ブローチ
「rinrinya」の手作り刺繍ブローチ

■「*Star*」のアクセサリー
「*Star*」のアクセサリー

■「atelier h . c duo」のニット・フエルト
「atelier h . c duo」のニット・フエルト 

今回集まった手作り品の作家さんは、38店舗
前回の21店舗を大きく上回りました。

作家さんとふれあいながら、お気に入りの一品を探す地域住民の皆さんがたくさん集まりました。

■「Common Life」のワークショップ「木製カメラづくり」
「Common Life」のワークショップ「木製カメラづくり」

そして今回は、ワークショップも前回の2種から5種に拡大となりました。

そのうち2種は主催者である「Common Life」が提供したもので、ひとつは「木製カメラ作り」です。

これは武蔵中原のDIYワークショップスペース「中原工房」とのコラボ企画で、道南杉で木製カメラのインテリアを作るというものでした。
カメラの裏側は、フォトフレームとしても利用できます。

■「Common Life」のワークショップ「ルー・ガービッジ作り」
「ルー・ガービッジ作り」

そしてもうひとつは、「ルー・ガービッジ作り」です。

国際見本市などで使われたカラフルなカーペットを再利用して、トート型のダストボックスを作るというものでした。

簡単にできて、見た目も良く実用的ですから、人気を集めていました。

■「ルミアベニール」の「ヨーヨーライト作り」
「ヨーヨーライト作り」 

■「ヨーヨーライト」の完成品
「ヨーヨーライト」の完成品

こちらは、手作りあかり教室「ルミアベニール」のワークショップ「ヨーヨーライト作り」です。

最初に好きな絵柄を選んで、紙を貼っていくことでステキなヨーヨーライトができます。

■武蔵小杉駅前通り商店街の抽選会
商店街の抽選会 

「小杉てづくり市」は、「Common Life」と「武蔵小杉駅前通り商店街」の共同開催です。

基本は「Common Life」による手作り市が中心ですが、今回は武蔵小杉駅前通り商店街による新企画として、抽選会が実施されていました。

武蔵小杉の商店街合同サイト「武蔵小杉便利帳」のSNSに「いいね!」をすることで、川崎フロンターレの観戦ペアチケットや商店街商品券が当たるというものです。

抽選は「小杉らぁめん夢番地」の方が担当されていまして、外れても同店のトッピング無料券がもらえました。

■再開発工事で行き止まりとなった商店街
再開発工事で行き止まりとなった商店街
 
現在、武蔵小杉駅前通り商店街では、「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」が行われています。

これにより商店街の北部が行き止まりになっていまして、少なからず人通りに影響が出ているようです。

「小杉てづくり市」などの取り組みによって、再開発の途上にあっても商店街に活気をもたらしたいという商店街の願いが背景にあることを、これまでにもお伝えしておりました。

再開発で建物が閉鎖されても、このようなかたちでしたらお店を並べることができますね。

■賑わう武蔵小杉駅前通り商店街
にぎわう武蔵小杉駅前通り商店街

武蔵小杉駅前通り商店街では、12月にはまた「もちつき大会」が開催されるかと思います。

その時にはまた、大変多くの方がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前に集まることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 Common Life
Common Lifeウェブサイト
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2017/11/2エントリ 手作り品の作家38店が武蔵小杉に集結「第2回 小杉てづくり市」が11月3日(金・祝)開催、川崎フロンターレシーズンチケットが当たる抽選会も実施

Comment(0)

2017年
11月02日

手作り品の作家38店が武蔵小杉に集結「第2回 小杉てづくり市」が11月3日(金・祝)開催、川崎フロンターレシーズンチケットが当たる抽選会も実施

【Reporter:はつしも】

2017年11月3日(金・祝)に、武蔵小杉駅前通り商店街において「第2回 小杉てづくり市」が開催されます。
新丸子の雑貨店「Common Life」の企画が商店街の協力により実現するもので、6月の「第1回」を大きく上回る38店の手作り品の作家さんが武蔵小杉に集結します。

今回は武蔵小杉駅前通り商店街による、川崎フロンターレ観戦ペアチケットや商品券が当たる抽選会も開催される予定です。

■「第2回 小杉てづくり市」
「第2回 小杉てづくり市」

■6月に開催された「第1回」の開催風景
6月に開催された「第1回」の開催風景
※写真提供:Common Life

「小杉てづくり市」の第1回は、武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」と同時開催のかたちで行われました。
既製品にはない、作家さんのオリジナルの小物・アクセサリー、そして素敵なワークショップがたいへん好評を博し、今回は同時開催ではなく、「小杉てづくり市」単独での開催というかたちになりました。

会場はもちつき大会のすぐそば、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前の路上となります。

■再開発で行き止まりになった商店街
再開発で行き止まりになった商店街

この区画は小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の進捗により、途中で通行止めとなっています。
車両や人の通り抜けができなくなり、商店街の賑わいにも影響が出ている中、商店街としてもこのスペースの有効活用をしていきたいという思いが込められています。

出店は前回の21店舗を上回る38店舗となり、ワークショップも2種から5種に拡大されました。
アクセサリー、布小物、陶器、編み物まで、さまざまな手作り品が武蔵小杉駅前通り商店街を彩る予定です。

■「小杉てづくり市」の開催概要
日時 2017年11月3日(金・祝)10:00~15:00
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前
内容 ●手作り品の販売・ワークショップ(出店内容は下記一覧を参照)
●武蔵小杉駅前通り商店街 抽選会(メガネのオーサカ前)
※10:00より開始、当たりがなくなり次第終了
※川崎フロンターレ試合観戦ペアチケット(11/18ガンバ大阪戦/12/2大宮アルディージャ戦シーズンチケット)、商店街商品券1,000円×10組)
Web イベントサイト
facebookページ
主催 Common life・武蔵小杉駅前通り商店街

■「小杉てづくり市」の物販・サービス店舗一覧
店名 内容
amaru
アクセサリー・布小物
布バッグやキッチン小物など、布製品を中心に製作しています。普段使いで使いやすいのはもちろん、見た目の可愛らしさにも重点を置き、ありそうで無いデザインの作品を考えて作っています。普段何気なく使う物がちょっと可愛かったり、ちょっとお洒落だったりと、ほんのちょっと遊び心を加えて、楽しんで使ってもらえるような物を作っていきたいと思っています。
asamaru○
布小物
HP
FB
twitter
色んな生き物をモチーフに、カラフルなプリント生地を組み合わせてきゅ~とな雑貨を作ってます。ぬいぐるみ、キーホルダー、ブローチなど。半径50cmがファンタジックな空気に包まれますように♡
atelier D'abillon
ファッションアイテム
FB
twitter
Instagram
あおもりのくうきを吸い込んだアクセサリーやお洋服などのファッションアイテムをお持ちいたします。じゆうに色たちを混ぜ合わせてちょこっとだけでも気持ちを明るくできる、そんな作品をお届けします。
atelier h . c duo
ニット・フェルト
HP
FB
twitter
Instagram
一本の糸から紡ぎだすぬくもり・・・手づくりの「あたたかさ」・手作業の「やさしさ」を感じていただけるよう 一本の糸から始まり、仕上げまですべて手作業で行っています。コースター、小物入れ等の生活雑貨からバッグまで・・・毛糸で編みあげてからフエルト化して仕上げます。
bonheur
アクセサリー
HP
twitter
主にビーズ織りやビーズステッチなど、ビーズを使ったアクセサリーを作っています。キッズ向けや親子コーデ出来るようなヘアゴム、ブローチ、イヤリングやピアスなども多く出品する予定です。
DaisyLewis
アクセサリー
HP
FB
Instagram
本物のお花と天然石のアクセサリーと。
deux:2
布小物
HP
Instagram
リバティプリント使ってアクセサリーやベビーグッズを作っています。
Fuchsia Healing
アクセサリー
HP
FB
天然石/天然貝を使用して、心がウキウキしたりテンションが上がり人生を楽しむものとして捉えられるように価値観や感情を変化させるアクセサリー作りを行っています。その時の気持ち、ムード、その季節の空気感をクリエイティブにアクセサリーに反映させられるよう努めています。身につけることから発展させ、人生を楽しめるものへと変化させるお手伝いをしたいと思っています。
FuUSENKA
アクセサリー・布小物
HP
FB
Instagram
FuUSENKA しみずみゆき です。動物のイラストのピアス、イヤリングを中心にてづくりをしています。その他、布小物やアクセサリーなど、キュンとしてもらえるような可愛いてづくりを目指しています。
g to y
草花と和小物
FB
Instagram
日々庭仕事をしながら草花と暮らし、ヴィンテージなどの着物を一枚一枚ほどいて和小物の創作をしています。世界をきょろきょろ見渡しながら、日本人が持っている美意識や四季を楽しむこと、日々の暮らしを慈しむ心を大切にしたいと思っている二人です。
gallery LOTTA
アクセサリー
HP
FB
twitter
Instagram
「1本の糸が 色となり 世界になる」をコンセプトに、かぎ針を使い絹糸と真珠を主素材としたアクセサリーを製作しております。
ichigo-ichie
編み物
Instagram
楽しくて癒されるオリジナルの雑貨を編んでいます。

kao
アクセサリー
twitter
Instagram
プラバンでできたお花のアクセサリーを中心に、粘土、羊毛フェルト、編み物、刺繍など、ハンドメイドを楽しんでおります。手に取った人がフワリと優しい気持ちになれるような、身につけた人が華やかな心持ちになれるような作品作りを心がけて、日々製作しています。型紙なしで作る作品は、すべて一点物です。気に入っていただけると嬉しいです。
Lindhilo
アクセサリー
南米 パラグアイに伝わるレース「Ñandutí(ニャンドゥティ)」 その伝統的な図案をベースにアクセサリーをつくっています。ブランド名はスペイン語の “lindo(美しい)” と “hilo(糸)”から付けました。ニャンドゥティとは、現地の言葉で「蜘蛛の巣」を意味するそうです。私のつくった小さな蜘蛛の巣が、この美しい伝統工芸と、それを育むパラグアイという国を身近に感じていただくきっかけになればうれしいです。
micmam
布小物,その他
FB
Instagram
子供向けの布小物やおもちゃです。小さなお子さま向けの商品が多いので、大小にかかわらず、ショッピングモールや商店街など子連れのお客様がいらっしゃるイベントで好評を得ています。 カラフルポップなブースなので、賑やかになること間違いなし!是非よろしくお願い致します。 コンセプト:ママ目線の「あったらいいな」をcuteでpop、時々クスッと笑える生地で製作しています。
nimu
アクセサリー,布小物
HP
FB
twitter
Instagram
定番のアクセサリーと季節感に合わせた小物やアクセサリーを制作しています。さりげない印象でも心ときめく女らしさを添えた作品作りを意識しています。今回はコラージュで作ったクリスマスオーナメントなどもお持ちしたいなと思っております。
Noir et Blanc
花・植物
HP
フルリストNoir et Blanc(ノワール エ ブラン)です。 フランス語で「黒と白」の意味になります。 JR山手線沿線を活動拠点に ガラス容器を使った「ボトルフラワー」「ハーバリウム」「テラリウム」を中心に制作しています。 オーダーでは1mを超える大型ガラス管の作品も制作いたします。 どうぞ、よろしくお願いします。
reika
アロマグッズ
HP
Instagram
さり気なく放つアロマの香りに心癒されます。 この香りの幸せを誰かにおすそ分けしたく、製作を始めました♪ 作品は、ソイワックス、ミツロウを原材料にアロマオイルの香り付けを施したアロマワックスサシェ。 季節のドライフラワーや木ノ実などをデコレーションしていますのでインテリアアイテムとしてもとても素敵です。
rinrinya
アクセサリー、布小物
HP
Instagram
手作り刺繍のブローチ、エコバック、巾着等。当日刺繍ブローチのオーダーも承ります。詳細はWebをご覧ください。
*Star*
アクセサリー
HP
天然石、スワロフスキー、本革を使用した普段使い出来るオリジナルアクセサリーを製作しております。
T's handmade
アクセサリー
HP
twitter
シンプル&ミニサイズでも存在感があって、それでいて上品さを感じさせる小振りなイヤリングを主に作っています。 「外してもかわいいイヤリング」 イヤリングというとネジバネ式が多く、調節はできるけど金具ばかり目立ってしまいますが、T’s handmadeの小振りなイヤリングは、クリップ式の金具を採用しているので「外してもかわいい」たたずまいです。 大振りなイヤリングが最近のトレンドですが、私自身、小振りなイヤリングが好きなので、「小振りでかわいい」にこだわって作っています。
totelian
布小物
HP
Instagram
リバティのラミネート生地を使ったバッグや小物をデザイン・制作・販売しています
twelve FACTORY
アクセサリー、陶器
HP
FB
twitter
Instagram
1本の糸で編み上げるデリカビーズや陶土、フェルトなど様々な素材を使って、思わずにっこりしてしまうような動物モチーフのアクセサリーやオブジェを作っています。ちょっと変わった動物の作品もあります。
YUAN
アクセサリー
HP
「気持ちをふわっとあげる’’カラフル’’を日常にプラスしたい」そんな思いを込めて、カラフルなガラスビーズを中心としたアクセサリーを1点ずつ心を込めて製作しております。ビーズのアクセサリーの軽いつけ心地をぜひ体感いただければと思います。当日は色変更等のセミオーダーも受け付けさせて頂きます。
あそびのわとわ
アクセサリー
HP
FB
Instagram
水引アクセサリー、水引小物等の販売。昔ながらの和の文化を気軽に現代のファッションに取り入れてもらえるようなものづくりを心掛けています。
アトリエ・カズ
アクセサリー
FB
twitter
Instagram
石粉粘土を素材にまるで彫金の様でメタリックな仕上げにしたアクセサリーです。ネックレス、ペンダント、ブローチ、イヤリング等を販売します。特徴は、見た目より軽くて丈夫なことです。
くるみぽっけ
陶器
twitter
Instagram
好きなもの、可愛いもの、わくわくするもの、あったらいいなと思うものを陶で作っています。硬い素材の陶が、柔らかく優しく感じられるような絵付けを心がけています。…子供の頃、夢中で集めた木の実をたくさん詰めこんだポケット。「くるみぽっけ」には、〝ポケットに大事にしのばせた宝物〟という意味を込めています。そして今度は、そのポケットから宝物を誰かのもとへ…☆てづくり市ではお皿やカップなどの器や小物、アクセサリーなどを販売いたします。
ひなぎく刺繍店/ アクセサリー
HP
Instagram
刺繍のブローチやヘアゴムなどを作っていますひなぎく刺繍店です。手に取ってくれた方がふわっとときめく...そんな刺繍ぼたんをお届けできたらな*****
ひふみ工房
布小物
HP
Instagram
日本の伝統工芸である「つまみ細工」で髪飾りをつくっています。コットンやちりめんなどいろいろな素材を使って、日常に使えるものからハレの日用のものまで揃えています。
よもやのうめ

FB
Instagram
漆塗りの箸やアクセサリーなどの小物を制作しています。日本で、縄文時代から使われている漆ですが、現代の生活の中で活きるようなものにしたい、という思い出制作に励んでいます。また、壊れた陶器を漆で直す、「金継ぎ」のご相談も承ることもできます。たくさんのお客様に見ていただきたいです。
ラトリエ・ルノ
花、植物
HP
Instagram
忙しい毎日にうるおいを。大人女子のごほうび時間 普段は、新丸子でプリザーブドフラワーの教室をしています。今回は、リースを中心に、インテリアになじむ優しくナチュラルな作品を販売します。プリザーブドフラワーを飾ったお部屋で、ゆったりした癒しのひとときを過ごしていただけたら嬉しいです。
猫作家・AWANO
イラスト
HP
手作り手描きの猫さんもりもり

猫華屋(catspow,月猫)
アクセサリー
twitter
twitter
日本の伝統工芸であるつまみ細工を、日常使いに出来るアクセサリーに仕立てました。布地の可能性を活かした花々が生活を彩る華となりますように。

le 23 février
アクセサリー
『おまけのようなちいさな可愛さ』をコンセプトに、ワイヤーを使ったアクセサリーをつくっています。
Makeshappy
メイクアップ
〜Oneポイントアドバイス〜
何気なく毎日しているメイクお悩みは、ありませんか?
→眉毛どう書いたらいいの?
→アイメイクなんだか足りない
→どこに入れればいいかわからないチーク
→どんな色が似合うか知りたいリップ
メイクアップアーティストが、あなたのお悩み解決します!!
●お一人10分程度
●500円(手描きカルテ付き)

■ワークショップ出店一覧
店名 内容
パペルデミイ/
ワークショップ

HP
FB
「好きなお花を選んで作るペーパーフレーム」
「ペーパーフラワー=紙のお花をご存じですか?ペーパーフラワーは扱いやすくてとても丈夫。ぜひ、この機会に、実物を触ってみてください!」 紙で作ったお花をバイキング形式でお好きなものを選んでいただき、フレームをお作りいただきます。
●参加費800円(予約不要)
●販売作品もいたします。
手作りあかり教室 ルミアベニール
ワークショップ
「秋の夜長を楽しむ灯り」
〜ヨーヨーライトのワークショップ〜
ヨーヨーみたいな可愛い提灯♪お好きな柄を選んでペタペタ貼るだけ☆持ち手のひもは色が選べて取り付け可能。クリスマスにはツリーに吊るしても素敵です★
●所要時間 15分程度
●参加費 1000円(LEDライト付き)
ご予約不要。手作りキットの販売もします。ご参加お待ちしております!
八の日
ワークショップ
~トピアリーを作ろう~
トピアリーとは
植物を人工的・立体的に形づくる造形物で、洋風盆栽とも言われています。 今回、毛糸で木に見立てたトピアリーにフェルトパーツを貼るだけの簡単なワークショップを 小杉てづくり市にて開催します 。ほっこりしたカラフルなトピアリーを作ってみませんか? アレンジ次第でクリスマスやお正月用にもなります。
●参加費 2,800円
●ワークショップスケジュール
①10:10~11:00
②11:10~12:00
③12:10~13:00
④13:10~14:00 ※各時間 定員2名
●所要時間 20~30分
●その他  大きさ 500mlのペットボトルぐらい
・数に限りがある為、事前予約も受け付け致します(締切10/28)
・各色予約分数がいっぱいになり次第締め切ります。
・当日、ワークショップ参加希望の方→
 希望するデザイン(木の色)と希望時間をスケジュールの中から選びご連絡下さい
・キットにて購入希望の方→当日受け取りのみ可能(\2,800) 希望するデザイン(木の色)を連絡願います。
・出来上がり品希望の方→当日受け取りのみ可能(\2,800) 希望するデザイン(木の色)を連絡願います。 パーツのフェルトの色 こちらで決めたものになります。 出来上がりの写真を送付致します。
連絡先 a.8nohi@gmail.com 八の日 わたなべあさこ
Common Life
ワークショップ
HP
FB
twitter
Instagram
「木製カメラを作ろう!」
中原工房とのコラボ企画。道南杉を使用した木製カメラを作ります。なんと!裏はフォトフレームとしてもお使いいただけます。木のおもちゃとして、インテリアとして。大人も子供も楽しめるワークショップです。
●参加費 1,500円
●予約不要
Common Life
ワークショップ
HP
FB
twitter
Instagram
カーペットをリユースして作ろう「ルー・ガービッジ」
国際見本市などで使用された色とりどりのカーペットを再利用し、屋内・屋外問わず使えるトート型ダストボックス『ルー・ガービッジ』
10色のカットされたカーペットの中からお好みの2枚を選んでいただき組み立てれば、立派なゴミ箱の完成です。
協力:ROOTOTE
●参加費 1個 1,500円
●ご予約不要

「小杉てづくり市」に出店する店舗は、以上です。
ジャンルは実にさまざまですので、会場をゆっくり回ってみたら、お気に入りの手作り品との出会いがあるかもしれません。

「第1回」に出店した店舗の多くが今回も継続参加をされていますので、それだけ感触が良かったということではないでしょうか。

■「第1回」で商店街に並んだてづくり品
てづくり品

商店街に並んだてづくり品

■「第1回」のワークショップ・手作りあかりづくり
ランプづくり
今回は、ワークショップも5種と充実しています。

参加費は1,000円以上とそれなりにかかりますが、仕上がりのクオリティは無料のワークショップとは一線を画すものがあります。
現物をご確認の上、参加してみるのも良いと思います。

また前掲の通り、武蔵小杉駅前通り商店街による抽選会も10時から開催されます。
川崎フロンターレの試合観戦ペアチケット2組、商店街の商品券1,000円分×10組が当たります。

チケットは11月18日のガンバ大阪戦と、12月2日の大宮アルディージャ戦です。
自由席ですがシーズンチケットですので、30分早く入場が可能です。

抽選会は当たりがすべて出たら終了となります。
商店街の方にお伺いしたところ、外れくじはそれほど多く配分せず、比較的当たりやすいということですから、当てたい方はなるべく早めにチャレンジしてください。

■抽選会が実施される「メガネのオーサカ」前
商店街に並んだてづくり品 

武蔵小杉駅周辺では、お子さん向けのイベントはかなり充実していますが、「小杉てづくり市」は大人もしっとりと楽しめる企画です。

古くからの商店街に、このような新しい風が吹いてくることには、武蔵小杉の街が秘める可能性を感じます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 Common Life
Common Lifeウェブサイト
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に

Comment(0)

2017年
11月01日

中原区役所に川崎フロンターレのルヴァンカップ決勝応援ビッグフラッグが登場、小杉ビジョンではPR映像が放送中

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、悲願の初タイトル獲得を目指して、2017年11月4日(土)に「ルヴァンカップ」決勝戦をセレッソ大阪と行います。

これを応援するため、中原区役所の壁面にユニフォーム型のビッグフラッグが登場しました。

■中原区役所のユニフォーム型ビッグフラッグ
中原区役所のユニフォーム型ビッグフラッグ

中原区役所のユニフォーム型ビッグフラッグ

川崎フロンターレは、これまでの20年にわたる歴史において、3大タイトルと呼ばれる「J1リーグ」「天皇杯」「Jリーグ杯(ルヴァンカップ)」のいずれも獲得したことがありません。

昨年は「J1リーグ」のチャンピオンシップ、「天皇杯」決勝に進出するなど、幾度も獲得のチャンスはありましたが、惜しくも逃す結果となりました。

このような「無冠」の歴史から、タイトル獲得がまさに同チームの悲願といわれています。

そして今週末のルヴァンカップ決勝戦を控えて、川崎市としてもフロンターレを応援すべく、このようにビッグフラッグが掲出されています。

■ビッグフラッグの決勝戦の案内
ビッグフラッグの決勝戦の案内

ビッグフラッグには、決勝戦の案内が記載されています。
決勝戦は11月4日(土)、埼玉スタジアムにて13:05キックオフを予定しています。

■昨シーズンの天皇杯応援のビッグフラッグ
ユニフォーム型のビッグフラッグ

なお、昨シーズンの天皇杯でも、同様のビッグフラッグが中原区役所に登場していました。

今回のバージョンと見比べると、きちんとユニフォームが今シーズンのデザインにかわっていることがわかります。

■「小杉ビジョン」のルヴァンカップ決勝PR映像
「小杉ビジョン」のルヴァンカップ決勝PR映像

「小杉ビジョン」のルヴァンカップ決勝PR映像

「小杉ビジョン」のルヴァンカップ決勝PR映像

■ルヴァンカップ決勝PR映像のYoutube動画


中原区役所以外にも、武蔵小杉周辺の各地でルヴァンカップ決勝のPRが行われています。
こちらは武蔵小杉駅南口駅前の「小杉ビジョン」です。

中村憲剛選手が両手で指をさしている映像は、10月8日のルヴァンカップ準決勝で、芸術的なノールックのヒールパスで三好康児選手がゴールを決めたときのものです。
 
■武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ
武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ

このほか、武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージなどでも、同様の映像が放送されていまいました。
 
■ルヴァンカップ決勝戦のポスター
ルヴァンカップ決勝戦のポスター

商店街では、決勝戦のポスターが配布されて各所に掲示されています。
これらの広報物が、地域の多くの方の目に留まっているのことと思います。


前掲のビッグフラッグに記載の通り、ルヴァンカップ決勝戦はフジテレビ系列で地上波放送されます。

埼玉スタジアムで観戦される方、テレビ観戦される方、特に未定の方までご予定はさまざまかと思います。
温度感は人それぞれあるかと思いますが、川崎フロンターレは地域密着の活動をされていますし、身近に感じられて応援する気持ちのある方は多いのではないでしょうか。

悲願といわれる初タイトルを獲得することができれば、川崎市全体が大きく盛り上がることでしょう。



■今井小学校に登場した「ハロウィンふろん太」ビッグフラッグ
校舎壁面に掲出された川崎フロンターレのビッグフラッグ

なお、先日今井小学校に登場した「ハロウィンふろん太」ビッグフラッグは、役割を終えて撤収となりました。

武蔵小杉周辺は川崎フロンターレのホームタウンですから、いろんな広報物を見る機会が多いですね。

【関連リンク】
ルヴァンカップ ウェブサイト
ルヴァンカップ25周年特設サイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2017/10/26エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」2017開催レポート:大島僚太選手・三好康児選手が交流会に登場
2017/10/27エントリ 今井小学校の校舎壁面に川崎フロンターレの「ハロウィンふろん太」ビッグフラッグが登場

Comment(0)

2017年
10月31日

南武線高架下で、ほっと一杯。沖縄料理専門店ではない居酒屋「具志堅」

【Reporter:たちばな】

小杉町3丁目の南武線高架下に、「具志堅」という名の居酒屋があります。
今回はこのお店を、ご紹介してみたいと思います。

■南武線高架下の「具志堅」
南武線高架下の「具志堅」

「具志堅」は、南武線高架下のうち中原区役所の北側に隣接したエリアにあります。

写真右端に見えるのは「銀座メガネ」で、この周辺にはほかにも2017年5月30日にオープンした和ビストロ「臥薪」、「餃子の王将」など、店舗がいくつか高架下に並んでいます。

■「沖縄料理専門店ではありません」
「沖縄料理専門店ではありません」

「具志堅」の入口には、こんな札が下がっていました。

「具志堅 な・の・に…沖縄料理専門店ではありません。ゴメンネ」

確かに「具志堅」というと沖縄地方の名前です。
店主さんは沖縄出身でいらっしゃるようですが、居酒屋の多種多様な一品料理を提供していまして、沖縄料理の専門というわけではありません。

■「具志堅」の店内
「具志堅」の店内

「具志堅」の店内には、通常のカウンター席、テーブル席のほか、奥にパーテーションで区切れる席もあります。
昔ながらの居酒屋らしい、落ち着ける客席でした。

■お通しのもつ煮込み
お通しのもつ煮込み

■「具志堅」の一品料理
一品料理

一品料理

「具志堅」では沖縄料理のゴーヤーチャンプルーが人気ですが、それ以外の焼き鳥、一品料理も揃っています。

いずれも安定感ありますので、好きなものをオーダーするのが良いでしょう。

■カウンターに並ぶ瓶に描かれた絵
カウンターに並んだ瓶

■ふろん太君とカブレラ
ふろん太君とカブレラ

カウンターには、ふろん太くんやカブレラなどが描かれた瓶が並んでいました。
店内を見渡すと、スポーツを応援するポスターなどが多く目に留まります。

フロンターレサポーターの方が、等々力陸上競技場の帰り道に一杯飲むスポットにもなっているのではないでしょうか。

外から店内はあまり見えず、一見して入りにくいかもしれませんが、フレンドリーなおかみさんが温かく迎えてくれます。

居酒屋で「心地よく一杯やりたい」折にでも、一度試してみてはいかがでしょうか。

■「具志堅」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-240-2
●営業時間:17:00~24:00
●定休日:日曜日、祝日

■「具志堅」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 具志堅
2017/4/19エントリ セントア武蔵小杉向かいの南武線高架下に、湘南地区の和ビストロ「臥薪」が2017年5月30日(火)グランドオープン決定

Comment(2)

2017年
10月30日

慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル

【Reporter:はつしも】

2016/7/29エントリにおいて、慶應義塾大学日吉キャンパスの高台から見える武蔵小杉の高層ビル群についてご紹介しました。

同大学には近隣に、理工学部の3、4年生と大学院生が通う矢上キャンパスがあります。
こちらも同様に高台になっていまして、武蔵小杉方面の風景が見えます。

2017/10/7エントリでは理工学部の学園祭「矢上祭」をご紹介いたしましたが、それよりも前、夏ごろに矢上キャンパスを訪問する機会がありましたので、ご紹介してみましょう。

■日吉キャンパスから見える矢上キャンパス
日吉キャンパスから見える矢上キャンパス

■日吉キャンパスから矢上キャンパスへの連絡口
日吉キャンパスから矢上キャンパスへの連絡口

案内図

同大学の理工学部は矢上キャンパスだけでなく、1、2年生が日吉キャンパスも利用しています。
学生向けの施設も多数が日吉キャンパスにあるため、両キャンパスの間は日常的に学生が行き来をしています。

日吉キャンパスの裏手から、少し離れた高台にある矢上キャンパスへの連絡口がありました。

■慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科の銘板
慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科の銘板

■矢上キャンパスの銀杏並木
矢上キャンパスの銀杏並木

連絡口を出ると、しばらくは日吉の住宅街を歩いていくことになります。
10分ほど歩くと、矢上キャンパスの入口に到達しました。

ここには日吉キャンパス同様に、銀杏並木があります。

■理工学部の校舎「創想館」
理工学部の施設「創想館」

矢上キャンパスは、日吉キャンパスよりも整然と、余分なものがなく機能的に施設が配置されています。
一方でキャンパス内にはコンビニエンスストア程度しかなく、日吉駅からも離れているために娯楽には欠ける印象ですが、研究に集中する環境が整っているといえるかもしれません。

■矢上キャンパスから見た武蔵小杉の高層ビル群
矢上キャンパスから見た武蔵小杉の高層ビル群

そして矢上キャンパスの北側からは、武蔵小杉の高層ビル群が見えました。
キャンパス自体が高台にありますので、途中に遮るものもなく全体がよく見渡せます。

■THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉方面
コスギタワーとリエトコート武蔵小杉方面

こちらは、「THE KOSUGI TOWER」や「リエトコート武蔵小杉」などが立ち並ぶエリアです。

タワーマンションの手前に見える緑地は中原平和公園で、その緑地エリアの左端に見えるレンガ色の建物は、神奈川県立住吉高等学校です。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

この白い高層ビル群は、NEC玉川事業場の「NEC玉川ルネッサンスシティ」(左側、中央の超高層2棟)と、「NEC玉川ソリューションセンター」(右側)です。

その手前にクレーンがいくつか見えますが、これは市ノ坪地区で工場跡地等に建設が進められているマンションの工事現場です。
武蔵小杉周辺の風景を見ると、必ずどこかにクレーンが立っていますね。

■プラウドタワー武蔵小杉とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
プラウドタワー武蔵小杉とパークシティ武蔵小杉ザガーデン

続いて、建設中の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」です。
右側の「タワーズイースト」は、「プラウドタワー武蔵小杉」に大部分が隠れています。

東急元住吉駅の展望フロアから見たときには、「タワーズイースト」が完全に「プラウドタワー武蔵小杉」に隠れていました。
つまりタワーから見て東急元住吉駅と、矢上キャンパスは一直線上からそれほど離れていない場所にあるということです。

その点に思い至って視線をタワーから手前に移してみると、やはり元住吉駅の白い屋根を確認することができました。

■矢上キャンパスの下を通る東海道新幹線
矢上キャンパスの下を通る東海道新幹線

また、矢上キャンパスの高台の下には、東海道新幹線のトンネルがあります。
矢上キャンパスの隣接地から、このトンネルを通過する東海道新幹線の姿を見ることができます。

矢上キャンパスに行く機会はなくても、新幹線でここを通過される方は多いかと思います。
品川から武蔵小杉のあたりを通過してすぐのトンネルですので、今度意識してみてください。

■「こちらに蹴るな!外は新幹線!」
「こちらに蹴るな!外は新幹線!」

新幹線の上には、矢上キャンパスのグラウンドがあります。
このグラウンドのフェンスには、「こちらに蹴るな!外は新幹線!」という看板が掲示されていました。

大学生ですから、フェンスを越えるキック力が十分にあります。
新幹線の方にボールが飛んでいくとたいへんですから、こちらには蹴らないのがルールとなっています。

■慶應の野球部
慶應の野球部

矢上キャンパスから日吉キャンパスに戻る途中、慶應の野球部のみなさんの姿を見かけました。

これは何となく、高校生でしょうかね。

■日吉キャンパスから見た東急元住吉駅
日吉キャンパスから見た東急元住吉駅

■日吉キャンパスから見た東急電鉄元住吉検車区
日吉キャンパスから見た東急電t熱武蔵小杉検車区

そして今回はまた日吉キャンパスから元住吉駅方面などを眺めつつ、武蔵小杉に帰ってまいりました。

慶應義塾大学では、オープンキャンパスなど学外の方の見学も事前予約にて受け付けています。
受験される方ご本人や父兄の方などは、実際にキャンパスを見てみるのも良いと思います。

【関連リンク】
慶應義塾大学 矢上キャンパス
慶應義塾大学理工学部オープンキャンパス
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2017/1/16エントリ 日吉の住宅街で、絵本と児童書を地域につないで44年。「こどもの本のみせ ともだち」
2017/10/7エントリ 慶應義塾大学理工学部「第18回矢上祭」が10月7日(土)・8日(日)開催:子どもが楽しめるサイエンス企画満載、明日8日はロボコンや花火大会も実施

Comment(0)

2017年
10月29日

冬の受験シーズンに向けて、「中原図書館」開館前待機列の4列並び方ガイド

【Reporter:はつしも】

年末が近づき、受験シーズンも追い込みに入ってきました。
中原図書館で受験勉強をされる方も多くいらっしゃると思います。

本エントリでは、朝9:30開館の中原図書館の「並び方」をご紹介したいと思います。

■開館前、中原図書館へのルート
開館前、中原図書館へのルート

開館前、中原図書館へのルート

川崎市立中原図書館は、毎朝9:30に開館となります。
ただ、自習席は限られていますので、のんびり来館すると満席で利用することができません。

そのため、毎日・毎週勉強をしたいヘビーユーザーの方は、開館よりも早く来館をしています。

早く来館をした場合、中原図書館の下部フロアに入居している「武蔵小杉東急スクエア」は基本的に10時オープンのため、東急スクエア経由で図書館までのぼっていくことはできません。

武蔵小杉東急スクエアの外側に設置されている、こちらのエスカレーターを利用することになります。

■武蔵小杉西街区ビルのエレベーター
西街区ビルのエレベーター

武蔵小杉西街区ビルのエレベーター 

中原図書館とともに武蔵小杉東急スクエアやKOSUGI PLAZA、マルエツなどが入居する再開発ビル「武蔵小杉西街区ビル」には、マルエツ前にエレベーターが設置されています。

ただこちらは、9:30まではマルエツ、KOSUGI PLAZA、キッズベースキャンプ専用となっています。

となると、中原図書館に事前に並ぶためには利用できないことになりますね。

■5階・中原図書館前の待機スペース
中原図書館前の待機スペース

そしてエスカレーター経由で5階まで上がってくると、中原図書館前に待機場所があります。

係員の方の案内に従って並びましょう。

■中原図書館前の待機列
中原図書館前の待機列 

■中原図書館の待機列の並び方
中原図書館の並び方

中原図書館の待機列は、トラブルを避けるために厳密なルールがあります。
係員の方が手持ち看板を持っていまして、そこに並び方が書かれています。

■左から順番に4列で入館
左から順番に入館 

複数の列で入場するやり方は、スポーツ観戦や電車などでよくありますが、ひとりずつの順番は明確ではなく、一斉になんとなく入っていくことが多いと思います。

中原図書館では、上記のように左側からひとりずつ順番に入場していく形式になっています。

そのため、4列で並ぶ際も、係員の方が左側から順番に誘導をしてくれます。
9:30に開館になりますので、案内に従ってあわてず、走らず入場していきましょう。

この待機列は、8:30ごろから並ぶ方が増え始めます。
前掲の写真は9時過ぎくらいのものですので、開館よりも早めに並べばそんなに極端に早出をしなくても大丈夫ではないでしょうか。

なお、この待機列のつくりかたは中原図書館の開館時からは運用が変わっているようで、今後も変更される可能性があります。

この点、あらかじめご承知くださいね。

【関連リンク】
川崎市立図書館 施設案内 中原図書館
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

Comment(7)