武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
05月04日

川崎フロンターレがACLE準優勝、109シネマズ川崎ライブビューイングで1,347人が深夜の声援【動画あり】

アジア地区の国際大会「AFCチャンピオンズリーグエリート(以下、ACLE)」の決勝が、サウジアラビアで日本時間5月4日深夜1:30キックオフで開催されました。

初の決勝進出を果たした川崎フロンターレがサウジアラビアのアル・アハリと対戦し、激しい戦いの末0-2で敗れました。
川崎フロンターレにとっては、初の準優勝ということになります。

サウジアラビアでの開催ということで、現地に行けないサポーター向けに109シネマズ川崎でライブビューイングが開催されました。

■川崎フロンターレACLE準優勝 109シネマズ川崎ライブビューイング
川崎フロンターレACLE準優勝

■JR武蔵小杉駅を5月3日23時過ぎに出発


■JR川崎駅に23:30頃に到着


ライブビューイングの会場となった109シネマズ川崎は、ラゾーナ川崎プラザにあります。
武蔵小杉からは終電近くの電車に乗り、始発を待って帰るようなスケジュールとなります。

JR武蔵小杉駅から23時過ぎの南武線に乗り、23時半ごろに川崎駅に到着すると、すでに川崎フロンターレサポーターの方があちこちに見つかりました。

■109シネマズ川崎の入口


109シネマズ川崎は通常の映画上映が終わり、川崎フロンターレ装飾が施されていました。
入口のゲートは、ホームゲームイベントで使われているものですね。

■「僕とフロボコ」ポスター


川崎フロンターレとコラボレーションをしている「僕とロボコ」の劇場版映画も4月18日から全国ロードショー中です。

そのようなこともあって、コラボビジュアル「僕とフロボコ」のポスターも掲示されていました。

■各所に川崎フロンターレ装飾




応援ムードを盛り上げるべく、109シネマズ川崎の外側にも各所に川崎フロンターレ装飾が施されていました。

109シネマズ川崎がこのように装飾されるのは、初めてではないでしょうか。

■サポーターの皆さんの待機列


■24時に入場開始




23時半のメディア受付に続いて、日付が5月4日に変わる24時ちょうどにサポーターの皆さんの入場が始まりました。

日の丸を持参の方や、サウジアラビアの衣装をまとった方など、思い思いのスタイルで来場されていました。

■109シネマズ川崎がサポーターでいっぱいに


この日の来場者は1,347人でした。

ライブビューイングは準々決勝がクラブチッタで599人、準決勝が109シネマズ川崎で1,004人でしたので、さらに記録を更新したかたちです。

■オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」も出店




川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」も、出張出店です。
横山店長とグッズを賭けた神経衰弱対決も、盛り上がっていましたね。

なお、使われていたのは「One Four KENGOトランプ」です。

■「14」まである「One Four KENGOトランプ」
One Four KENGOトランプ

14まであるOne Four KENGOトランプ

ちょっと脇道にそれますが、この「One Four KENGOトランプ」は、絵札が「14」まであります。
中村憲剛さんの現役引退時にプロモーショングッズとして販売されたものでした。

■シアターの入口


シアターの入口には、ACLE決勝のビジュアルが表示されていました。
終了が「28:00まで」ということで、もう明け方になりますね。

■佐々木旭選手・河原創選手からのメッセージ


キックオフ30分前、5月4日の1時になるとオリジナル映像の放送がスタートしました。
MCはスタジアムDJの木部ショータさんと、応援番組MCの奥田明日美さんでした。

さらに産休で応援番組MC「SukiSukiフロンターレ」をお休みされていた阿井莉沙さんもゲストで出演し、5月18日の試合から復帰されることを発表されていました。

これにはサポーターの皆さんも喜び、温かい拍手が贈られていました。

また佐々木旭選手、河原創選手から、深夜に109シネマズ川崎に集まってくれたサポーター向けのメッセージもありました。

「眠気が跳ぶような試合をしたい」ということで、サポーターへの謝意と試合に向けた強い決意が感じられました。

■現地からのふろん太生中継


また電波状況が厳しい中、現地からふろん太君と、クラブスタッフの若松さんによる生中継も行われました。

映像・音声が乱れ気味なのも、サウジアラビアと繋がっているリアル感がありました。

■ライブビューイング応援ルールのオリジナル映像














また今回、ライブビューイング応援ルールのオリジナル映像も作られていました。
これは映画館の鑑賞マナーで、よく見かけるものを模していてよくできていました。

■タオルを掲げて「川崎市民の歌」斉唱





©KAWASAKI FRONTALE(上記1枚のみ)

■選手紹介




タオルマフラーを掲げて「川崎市民の歌」斉唱からの選手紹介は、普段の試合開始の流れと同様です。

いつものUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で応援している雰囲気が盛り上がります。

■109シネマズ川崎から熱く応援






1,347人の来場者は109シネマズ川崎の各シアターに分かれての観戦となりますが、そのうち2つのシアターが「応援中心シアター」として指定されています。

応援中心シアターでは、試合が始まると、応援団「川崎華族」の皆さんらの太鼓、リードで熱く応援をしていきました。

■ハーフタイム


前半2点を先制され、ハーフタイムです。
この時点ですでに2時半近くになっています。

ハーフタイムの映像は権利関係の制約からライブビューイングでは放送できないということで、画面が切り替わりました。

■トイレの行列


ハーフタイムになるとトイレが行列になるのも、普段のスタジアムの観戦と同じですね。
映画の場合は全シアターが一度に終わることはないため、ここまでの行列にはならないでしょう。

■ワルンタの販促活動


ハーフタイムには、グッズショップでワルンタがやや強引な販促活動を行っていました。

いつもは「働かない」ワルンタが、夜中の2時半にショップで働いているというのは、史上初かもしれません。

■カブレラ


 

そしてカブレラは、会場で販売していた「ACLEファイナル」オリジナルパッケージのドリンク缶をPRしていました。

■新保里歩さんと阿井莉沙さん


また応援番組MCの新保里歩さん、本日復帰を発表した阿井莉沙さんもグッズショップ周辺に来場されていました。

■後半も勝利を信じて応援




サポーターの皆さんは、後半も勝利を信じて最後まで応援しました。

0-2のままタイムアップとなりましたが、完全アウェイで不利な日程を組まれるなど非常に条件が悪い中での準優勝は、誇れる結果です。

試合終了後には、惜しみない拍手が贈られていました。

■4時ごろに退場


■ワルナイトカーニバルのカードプレゼントも


■ワルンタ、カブレラのお見送り


表彰式まで見届けて、凡そ4時ごろに109シネマズ川崎を退出開始となりました。
まだこの時間では電車が動いていないため、5時前頃の始発までシアター内に滞在することも可能でした。

ワルンタ、カブレラもお見送りをしてくれました。

■4時40分ごろの武蔵小杉


■無人の武蔵小杉駅周辺


弊紙では始発を待たずにタクシーで武蔵小杉まで戻りました。
4時40分にはもう空は明るくなりはじめて、早朝の装いになっていました。

普段は見る機会がない、無人の武蔵小杉駅周辺が新鮮でしたね。

優勝に届かなかったのは残念ではありましたが、川崎フロンターレが苦労を重ねて国内タイトルの栄冠を掴んだように、ここから未来へとつながっていきます。

「ACLE」を決勝まで勝ち残ったことによる賞金は実に累計9億円を突破するということで、これはJ1リーグ制覇の3億円を大きく上回ります。
これはクラブの強化などの原資となり、更なる発展につながります。

また川崎フロンターレは国内においても連戦が続き、サポーターの皆さんも引き続き声援をおくり続けることでしょう。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 川崎フロンターレACLE準優勝、109シネマズ川崎ライブビューイング記録映像


また今回のライブビューイングの模様を、武蔵小杉ライフ公式YouTubeチャンネルで記録映像として公開いたしました。

選手メッセージの一部やマスコットキャラクターによる観戦ルールオリジナル映像、サポーターの皆さんの応援などを収録しておりますので、あわせてご視聴ください。

ご来場された方は、プレイバックになるかと思います。

■川崎フロンターレ 公式X

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 ACLE決勝
2024/10/2エントリ 川崎フロンターレACLEホーム緒戦は光州に惜敗、アジアンフードフェスで東アジア出場国メニューが大人気
2024/11/6エントリ 川崎フロンターレがACLEで上海海港を3-1撃破、サムギョプサル丼などアジアングルメフェアも
2024/12/5エントリ 川崎フロンターレがACLEで山東泰山に4-0快勝、神田奏真アシスト・山田新ゴールに歓喜
2025/3/13エントリ 川崎フロンターレが佐々木旭ゴラッソなど4得点でACLEベスト8進出、東日本大震災・大船渡林野火災の募金活動も実施

Comment(0)

2025年
05月03日

「こすぎ立ち飲みNIGHT」がこすぎコアパークで開幕、5/6(火)まで毎日キッチンカー出店

「肉祭2025」開催レポートに続き、本日2件目の記事です。

「肉祭2025」と同日程の5月2日(金)~5月6日(火)にかけて、「こすぎ立ち飲みNIGHT」が開幕しています。
 
■「こすぎ立ち飲みNIGHT」


■出店スケジュール
 出店スケジュール

■「こすぎ立ち飲みNIGHT」の開催概要
日時 2025年5月2日(金)~6日(火)16:00~21:00
会場 こすぎコアパーク
内容 ●キッチンカー7台出店

※今後の出店スケジュール
<4日>
フード:もつ煮込み/タン串/ペッパー手羽先/杏グラススパイシーチキンステーキ/たこ焼き/クレープ
ドリンク:グレープフルーツサワー/ハイボール/生ビール/クラフトビール飲み比べ/日本酒飲み比べ/レモンサワー

<5日>
フード:ドイツIFFA金賞受賞クラフトソーセージ/モツの煮込み/中津唐揚げ/まぐろトロカツバーガー/タン串/フィッシュ&チップス/おつまみケバブ
ドリンク:クラフトビール飲み比べ/生マンゴーサワー/日本酒飲み比べ/レモンサワー/ハイボール

<6日>
フード:川越B級グルメ太麺焼きそば/スパイシーサバキーマカレー/クレープ/フィッシュ&チップス/ペッパー手羽先/タン串/お好み焼き/ジャンボ焼売
ドリンク:レモンサワー/クラフトビール/スパークリングワイン/生ビール


●酎ハイが当たる「大人の本気の輪投げ」
主催 武蔵小杉エリアプラットフォーム

■会場はこすぎコアパーク





会場となるこすぎコアパークは、武蔵小杉駅南口駅前の広場です。
外周部にキッチンカー7店舗が並び、中央が立ち飲みのスペースになっていました。

■キッチンカー












キッチンカー7店舗は、開催日によって入れ替わります。
お酒のおつまみに合うフードからクレープまで、幅広いラインナップでした。

ですので、1日に限らず楽しめるでしょう。

■「大人の本気の輪投げ」


■参加で酎ハイプレゼント


「こすぎ立ち飲みNIGHT」は、勿論大人向けのイベントです。
そのようなわけで、こちらの輪投げゲームも「大人の本気の輪投げ」となっています。

武蔵小杉のイベント情報を発信する「スキかわ」Instagramアカウントをフォローすると、200円で参加できます。

輪投げは意外と難しいものなのですが、全部外してもサントリーの酎ハイ1缶は必ずもらえますので、ご安心ください。

本イベントは、等々力緑地で開催中の「肉祭2025」と、時間帯は違いますが開催日は同じです。
ニーズに応じて使い分けてもよいですし、日中等々力緑地でお肉を食べ、夜はこすぎコアパークで一杯、ということもできますね。

なお、本イベントで使われた割りばしは全て専用ごみ箱で回収し、アップサイクルブランド「Chop Value」に寄付されます。
同ブランドにより、テーブルやいすなどの家具として再利用されるということです。

■スキかわ Instagram


【関連リンク】
Chop Value ウェブサイト
2025/5/3エントリ 等々力緑地「肉祭2025」がGW開幕、全国各地のお肉集結し「ちぃたん」も参戦

Comment(0)

2025年
05月03日

等々力緑地「肉祭2025」がGW開幕、全国各地のお肉集結し「ちぃたん」も参戦

等々力緑地において、肉フェス「肉祭2025 in等々力緑地」が開幕しました。

ゴールデンウイークの5月2日(金)~6日(火)にかけて、全国各地のお肉が集結するとともに、ステージプログラムやキッズエリアなども展開されます。

■「肉祭2025 in等々力緑地」開幕
肉祭2025



■会場は等々力緑地の催し物広場・等々力球場前




「肉祭」は、等々力緑地で毎年開催されている肉フェスです。
今回で5回目を数え、ゴールデンウイーク連休の5日間開催となります。

■好天に恵まれた会場






初日の5月2日はあいにくの雨天だったのですが、本日3日はすばらしい好天となりました。
また連休初日でもあり、たいへん多くの方が来場して賑わいました。

■会場中央が飲食席


会場レイアウトは催し物広場の外周部が店舗、中央が飲食席となっています。
テントがありますので、日差しが強くても安心です。

■目の前で焼きあがっていくお肉






■博多ホルチャンや焼きそばなども


出店店舗は40店舗ほどで、全国各地のお肉はもちろん、「博多ホルチャン(ホルモンちゃんぽん)」や、「ホルモン焼きそば」、とんこつラーメンなどの各種フードもありました。

■佐賀牛ステーキ串




こちらは、「串屋 佐賀牛」の佐賀牛ステーキ串です。
肉質がよく、しつこさのない食べやすさがありました。

和牛カルビ串との食べ比べセットも良いかもしれません。

■麻生区のクラフトビール「PECORA BEER」も中原区初出店






こちらは、麻生区のクラフトビール&キッチン「PECORA BEER(ペコラビール)」です。
小田急多摩線の五月台駅前にあり、中原区は初出店とのことでした。

■地元・中原区から出店「コスギカレー」



■コスギカレーでは白いごはんも販売



地元・中原区からは「コスギカレー(KOSUGI CURRY)」が出店。

カレーはもちろん、白いご飯も販売していましたので、お肉と共にご飯が欲しい!という方はお勧めです。

■阿部牧場のミルクを使った「mou×mouミルキーパラダイス」のソフトクリーム


スイーツ系では、食品のミシュランガイド三ツ星受賞「阿部牧場」のミルクを使った「mou×mouミルキーパラダイス」のソフトクリームも人気でした。

ちょうど今日は好天で気温も上がりましたので、行列ができていました。

■ごみはエコステーションで分別


食べ終わったあとのごみは、会場に設けられた「エコステーション」で分別します。

■「浅草うにとにく」の和牛肉寿司


■「スパイス」の牛とろ丼


■「TSUNAMI」のWチーズバーガー


「肉祭2025」ではほかにも肉を中心にさまざまなフード出店がありますので、記事末尾の関連リンクよりイベントサイトをご参照ください。

■ステージプログラム


会場の中央付近では、ステージプログラムが行われていました。

5日間にわたってさまざまな出演があり、5月5日にはダンスコンテスト、5月6日には「ゴジュウジャーショー」なども行われます。

■「ちぃたん☆ぼんばーず」


■記念撮影に応じるちぃたん


本日は秋葉原観光推進協会のカワウソのキャラクター「ちぃたん」のユニット、「ちぃたん☆ぼんばーず」がトップバッターで登場しました。

記念撮影にも応じ、人気を集めていました。

■アイドルグループ「天空のシラバス」




こちらはアイドルグループ「天空のシラバス」です。
肉フェスにあわせた衣装で元気に歌い、会場全体を盛り上げていました。

本日は比較的アイドル系の出演が多かったですね。

■会場奥ではトヨタモビリティ神奈川の車両展示も


■「肉祭」のフォトスポットもありました


こちらは、「肉祭」のフォトスポットです。
骨付きお肉のアイテムもあり、写真を撮る方が多くいらっしゃいました。

■等々力球場前のキッズエリア


そして催し物広場の隣、等々力球場前にはキッズエリアがありました。
こちらもお子さんたちが集まって盛況でした。

■ふわふわ(タイガートランポリン)


■キャッスルスライダー


■アクアボール


■ナインフープス(バスケットボール)


■キックターゲット


■射的


ふわふわやバスケットボール・サッカーのシュートチャレンジ、射的、アクアボールと、キッズエリアのコンテンツは いずれも人気でした。

ゴールデンウイークの5日間、まだ序盤ですのでこれからまだまだ楽しめますね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル GWにお肉が集結!等々力緑地「肉祭2025」開幕にちぃたんも参戦


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでイベントレポートを公開しております。
会場全体やステージプログラムなどの様子は、こちらもあわせてご視聴ください。

■「肉祭2025」の開催概要
●開催日:5月2日(金)~5月6日(火・祝) 5日間
●開催時間:10:00~18:00
●等々力緑地~催し物広場~(神奈川県川崎市中原区)
●入場料:無料(飲食代は別途)
●購入方法:現金/タッチ決済/電子マネー(Suica・iDなど)/QRコード決済(PayPay、楽天Payなど)
●主催・お問い合わせ:肉祭 実行委員会/川崎とどろきパーク株式会社
●イベントサイト:https://nikumatsuri.jp

■「肉祭」公式X


【関連リンク】
2023/5/3エントリ フードフェス「第3回 肉祭」がGWの等々力緑地で大盛況開幕、5/7まで肉料理・クラフトビール出店や大型ふわふわが登場
2024/4/25エントリ 武蔵小杉のGW開幕:等々力緑地で「肉祭」が9日間開催、コスギアイハグでマルシェ・映画上映・ブレイブサンダースライブビューイングなど連続開催
2024/4/27エントリ 等々力緑地「第4回肉祭2024」開幕レポート:ダブルダッチパフォーマンス「'97」なども盛り上げ

Comment(0)

2025年
05月02日

今井上町の大規模用地「武蔵小杉住宅展示場」が2025年5月11日営業終了、東急テクノシステム工場から「SUUMO時代」経て15年

今井上町の「武蔵小杉住宅展示場」が、2025年5月11日をもって営業終了することとなりました。

武蔵小杉から徒歩10分あまりの南武沿線道路沿いの大規模用地とあって、今後の活用が注目されます。

■今井上町「武蔵小杉住宅展示場」2025年5月11日営業終了
武蔵小杉住宅展示場営業終了





「武蔵小杉住宅展示場」は、もともとは今井上町の「東急テクノシステム」工場跡地に2010年9月11日に「SUUMO住宅展示場」としてオープンしました。

リクルートの運営により、同社不動産事業のキャラクター「スーモ星人」を前面にPR活動やイベントを行っていました。

その運営がリクルートからサンフジ企画に移り、「SUUMO」の冠を外して「武蔵小杉住宅展示場」として再オープンしたのが2017年8月1日です。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場時代からのセンターハウス


武蔵小杉住宅展示場のセンターハウスは、SUUMO住宅展示場時代から引き継がれたものです。
アメリカの入植時代に建てられたBARN(納屋)の古木材を移築したものでした。

■空き区画の増えた住宅展示場




武蔵小杉住宅展示場は、近年は空き区画が増えてきました。
市ノ坪に後発で住宅展示場がオープンしたことも、要因のひとつだったようです。




ここで、東急テクノシステムの工場時代からの風景を振り返ってみましょう。

■東急テクノシステムの工場時代(2008年)




こちらは2008年に撮影したものです。
まだ東急テクノシステムの工場が健在でした。

同社は東急グループの鉄道車両改造、バス車両の整備、車体架装および特装車の製作などを担う企業です。

この時点で、敷地北側の大型マンション「ガーデンティアラ武蔵小杉」は完成しています。

■東急テクノシステム工場移転後の遊休地時代


そして東急テクノシステムの工場が一部を残して移転して、2008年からしばらくは遊休地の状態が続きました。

川崎市消防局の訓練なども、このスペースを利用して行われていました。

■2010年9月11日「SUUMO住宅展示場」オープン


■スーモ星人やふろん太もイベントに登場


そして2010年9月11日にオープンしたのが、SUUMO住宅展示場です。
イベントにはスーモ星人や、ふろん太君も登場しました。

■現在の「武蔵小杉住宅展示場」


■2017年には川崎フロンターレ阿部選手・武岡選手のトークショー




こちらは武蔵小杉住宅展示場時代の2017年11月に開催された、阿部浩之選手と武岡優斗選手のトークショー&サイン会です。

ちょうどJ1初優勝を達成する直前の時期ですね。

■現在も残る東急テクノシステムの施設




なお、住宅展示場の用地は、少なくとも2010年の時点では引き続き東急テクノシステムが保有し、それを貸し出すかたちでSUUMO住宅展示場がオープンしていました。

東急テクノシステムの工場機能はすでに長津田などに移転集約されていますので、今後またなんらか賃貸や売却などで活用されるのではないでしょうか。

武蔵小杉周辺でこの規模の用地はもうなかなかありませんので、東急グループに限らず引く手はあまたという気がいたします。

【関連リンク】
武蔵小杉住宅展示場 特設サイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉住宅展示場を建設
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2017/8/1エントリ さよなら、スーモ星人。「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」がサービス終了、本日8月1日より「武蔵小杉住宅展示場」としてリニューアルオープン

Comment(0)

2025年
05月01日

武蔵中原の100年企業「ジェクト」が「第11回コンクリートまつり」を開催、建築を身近に

武蔵中原に、創業100年を超える総合建設・不動産・リフォーム会社「株式会社ジェクト(JECTO)」があります。

同社は地域貢献活動に力を入れており、毎年下新城の保有施設で地域向けイベント「コンクリートまつり」を開催しています。
今年で11回目を迎えた同イベントを、今回はレポートします。

■ジェクトの地域貢献イベント「第11回コンクリートまつり」
コンクリートまつり

■下新城の会員制DIY工房「中原工房」


■「中原工房」内の広場が会場に


ジェクトは、中原区下新城でに会員制DIY工房「中原工房」を運営しています。
「コンクリートまつり」は、地域住民に建築について身近に感じてもらうことを目的として、中原工房内の広場で毎年開催されています。

ご覧の通り、広場にはさまざまなテントが並んでいました。

■高所作業者の体験




まずこちらは、高所作業機の体験です。
畳まれているときはコンパクトですが、想像以上に高く上がっていきます。

実際に乗ってみると、高さが実感できるでしょう。

■コンクリートミキサー車


働くくるまは、いつも子どもたちの人気者です。
会場にはコンクリートミキサー車が展示され、運転席に座ることもできました。

■コンクリート体験


■コンクリートの手形も






「コンクリートまつり」というだけあって、本物のコンクリートにふれるコーナーもありました。

手形をとって、固まったものを記念に持ち帰ることができました。

■木製スツール作りのワークショップ






そしてDIY工房「中原工房」の設備を使って、木製スツール作りのワークショップも開催されていました。
皆さん、やすりがけまで丁寧に仕上げていました。

これは実際に使いやすそうで、良いですね。

■フォトスポット


■ジェクトのお仕事紹介


続いて、コンクリートまつりのフォトスポットと、ジェクトのお仕事紹介コーナーです。
ジェクトは中原区を中心に、長年にわたりさまざまな分野の実績があります。

■川崎市消防局の起震車


■ゲームコーナー


■DJ体験コーナー


他にも、川崎市消防局の起震車や、ゲームコーナー、DJ体験など、子どもたちに人気のコーナーが並んでいました。

建築関連に限らず、子どもたちが楽しめるイベントになっていたかと思います。

■田中園芸のパセリ・バジル


最後に、こちらは田中園芸のパセリ・バジルの販売です。
下小田中周辺はパンジーやシクラメンの農園なども多く残っており、田中園芸もそのひとつです。

ちょうどジェクトの中原工房のすぐ隣にありますので、ご近所さんとして出店されたものと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 武蔵中原の100年企業「ジェクト」の地域貢献イベント「第11回コンクリートまつり」


また今回、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでもイベントレポート動画を公開しておりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
株式会社ジェクト ウェブサイト イベント情報
中原工房 ウェブサイト

Comment(0)

2025年
04月30日

川崎フロンターレらが市民クラファンによるこども食堂支援の輪つなぐ、陸前高田市「たかたのゆめ」贈呈式開催

川崎フロンターレではSDGsの達成に向けて、川崎市との相互連携協定に基づき、NPO法人かわさきこども食堂ネットワークが抱える課題を、パートナー企業と共に持続可能な方法で解決する取り組みを推進しています。

その一環として、川崎フロンターレは「こども食堂を支援したい」という想いをもった市内在住の高校生(当時)、斉藤愛桜さんをサポートしました。
そしてクラウドファンディングを通じて集まった資金により陸前高田市のブランド米「たかたのゆめ」がNPO法人かわさき子ども食堂ネットワークへ提供され、こども食堂へと寄贈されることとなりました。

2025明治安田J1リーグ第11節「川崎フロンターレvs東京ヴェルディ戦」が開催された4月20日には、ホームゲームイベント「陸前高田ランド・春」とともに、本取組による「たかたのゆめ」の贈呈式が開催されました。

弊紙ではこの贈呈式を取材させていただきましたので、コメント全文を掲載してレポートいたします。

■川崎フロンターレ×市民クラファン×陸前高田市×かわさきこども食堂ネットワーク「たかたのゆめ」贈呈式
たかたのゆめ贈呈式

この企画は2024年秋頃、川崎市内在住の当時高校生だった斉藤愛桜さんが、「こども食堂を支援したい」との強い想いから、クラウドファンディングを通じて支援金を募ったことがはじまりでした。

支援は被災地で作られたお米(復興支援米)を用いたいということで、川崎市内のこども食堂をつなぐ活動を行う「NPO法人かわさきこども食堂ネットワーク」の理事長をつとめる佐藤由加里さんは、斎藤さんからの相談を受けました。

佐藤さんがパートナー企業の紹介など継続的に支援をしてくれている川崎フロンターレに話をつなぎました。

■復興支援米「たかたのゆめ」
たかたのゆめ

復興米の選定に際しては、川崎フロンターレがこれまで交流を続けてきた岩手県陸前高田市のブランド米「たかたのゆめ」を紹介し、4月20日の「陸前高田ランド春」開催にあわせて、この贈呈式を行う運びとなったわけです。

なお、クラウドファンディングは目標の12万円に対して17万円が集まり、見事達成となっています。
この支援金はNPO法人かわさきこども食堂ネットワークへ提供され、同法人より、支援の一環として「たかたのゆめ」を購入・寄贈する形で活用されました。

これにより、昨今お米の高騰で負担増となっているこども食堂の食材の費用負担が軽減されると共に、子どもたちの笑顔にもつながることとなります。

■川崎フロンターレ✕市民によるクラウドファンディング✕陸前高田市✕かわさきこども食堂ネットワーク ブランド米「たかたのゆめ」贈呈式
たかたのゆめ贈呈式

贈呈式は、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)のメインスタンド会議室(いつも川崎フロンターレホームゲームの監督会見が行われる会場)で行われました。

参加者は陸前高田市の佐々木 拓市長、クラウドファンディング首唱者の斎藤 愛桜さん、NPO法人かわさきこども食堂ネットワーク の佐藤 由加里理事長、そして株式会社川崎フロンターレの吉田 明宏社長です。

■陸前高田市の佐々木市長から斎藤さんに「たかたのゆめ」をお渡し
陸前高田市から斎藤さんへ

■斎藤さんからかわさきこども食堂ネットワーク佐藤さんに贈呈
かわさきこども食堂ネットワークへ贈呈

贈呈式では陸前高田市から斎藤さんに「たかたのゆめ」が渡され、それをかわさきこども食堂ネットワークの佐藤理事長に贈呈するかたちになりました。

以下、皆さんのコメントを全文掲載いたします。

■NPO法人かわさきこども食堂ネットワーク理事長 佐藤由加里さん
佐藤由加里さん

<佐藤由加里さんコメント>
本日はご多用の中ご参加いただきありがとうございます。とてもありがたいことに、こども食堂等の活動は、応援してくださる企業や個人の方から寄付をいただくことがございます。高校生がクラウドファンディングで資金を調達したご寄付をいただきましたのは、当法人としては初めてのケースであり、全国的に見てもとても少ない事例だと思っております。この素晴らしい活動について、経緯を簡単ではございますがご説明したいと存じます。

まず昨年秋に、高校生3年生でいらした斎藤愛桜様より、「こども食堂を通じて子どもたちの食の支援をしたい。その資金はクラウドファンディングを立ち上げて寄付を募る予定でいる。川崎市内のこども食堂に寄付をしたいと思っているので、ネットワークが引き受けていただけますか?」と3点のご相談をいただき、たいへんうれしく思ったのと同時に、行動力の方がおられるのだと、とても驚いたのを思い出しました。

支援のきっかけを伺いましたところ、将来児童福祉に携わっていきたいとお考えであることと、通われていた学校の社会課題をテーマに調査研究する授業を通してこども食堂の活動にご関心を寄せておられることをお話しくださいました。子どもたちへの具体的な支援は、災害復興地域で生産されたお米を寄付をしたいとご想定されていることを伺い、社会課題への取り組みが素晴らしいなと感心した次第であります。皆様もご存じの通り、こども食堂は毎年増えており、昨年の調査では市内に 107か所ありました。運営形態や各こども食堂等の課題も多様化しております。共通した課題の筆頭は運営資金の調達でございます。特に任意団体が運営しているこども食堂は苦慮しております。

斎藤様と具体的に寄付するこども食堂の相談をいたしましたところ、ぜひ、任意団体のこども食堂を支援したいとのご意向を踏まえ、市内8か所のこども食堂を選んでいただきました。
その際に「陸前高田市内にもこども食堂はありますか?」とのご質問を受け、岩手県域のこども食堂ネットワークと連携し、2か所のこども食堂があることがわかりました。そこにも酸様のお気持ちが届いております。

お米は3月中にすべてのこども食堂に届けることができました。昨年秋以降は特にお米の価格の高騰と、入手に困難を極め、いわゆるお米屋さんも町中から姿を消しており、どこで購入したらよいのか、と悩んでおりました。斎藤様も復興地域として真っ先に陸前高田市のことを検討しておられました。

当法人は2022年より川崎市を代表するプロスポーツクラブであ
る、川崎フロンターレ様より地域社会貢献の一環としてご支援をいただいているご縁があり、さっそくご相談いたしました。同クラブでは陸前高田市への継続した復興支援をされておられ、同市のプランド米「たかたのゆめ」が最適ではないかというご助言と、購入先のご紹介など、多大なご協力をいただきました。

改めてお米不足といわれているこの時期に、200キロのお米の購入にご協力をいただきました、高田フロンターレスマイルシップの皆さまに心より感謝申し上げます。顧様に繋いでいただきましたご縁を継続したいと考え、本年度以降も引き続き、「たかたのゆめ」を川崎市内の子どもたちへ、こども食堂を通じて提供していく所存でございます。ご清聴ありがとうございました。

■クラウドファンディング主唱者 斎藤愛桜さん
斎藤愛桜さん

<斎藤愛桜さんコメント>
本日はこのような贈呈式を開催していただき、誠にありがとうございます。また、私のクラウドファンディングの活動にご支援、ご協力くださった皆様にも感謝申し上げます。私は岩手県陸前高田市のブランド米「たかたのゆめ」を購入し、それを川崎市内のこども食堂に届ける活動をいたしました。

このプロジェクトは、被災地の復興に少しでも貢献するとともに、地域の子供たちに食の支援を届けるこども食堂の活動を応援したいという思いから立ち上げたものです。クラウドファンディングを通じて、たくさんの方々の共感とご支援をいただいたこと、そして何より、私の活動を知った高校時代の在校生たちが地域のボランティア活動で集まったお金を寄付してくれたこと、本当に心から感謝しております。皆さんの温かいお気持ちがこのプロジェクトの実現を大きく後押ししてくれました。

初は被災復興支援地域で作られたお米を届けたいと考えておりましたが、その思いに賛同してくださった川崎フロンターレの皆さまのご協力により、東日本大震災の被災地である、陸前高田市のブランド米「たかたのゆめ」を購入することができました。そしてそのお米を、市内のこども食堂に対して少なくとも3回程度の開催を支えられるよう、寄付することができました。

子どもたちに安心して食事を楽しんでもらえる、
居場所をこれからも応援していきたいと思っております。この活動を通じて、社会の課題に対して自分にもできることがある、というのを実感しました。私はこの春から大学に進学し、以前より関心のあった児童福祉についてさらに学びを深めたいと考えております。今回の贈呈式を励みに、これからも学びと行動を大切にしながら、一歩ずつ進んでまいります。本日は本当にありがとうございます。

■陸前高田市 佐々木拓市長
陸前高田市 佐々木市長

<佐々木拓市長コメント>
このたびは斎藤愛桜さんの素晴らしい取り組みに、陸前高田市のお米「たかたのゆめ」を活用していただいたということで、心より感謝申し上げます。

この「たかたのゆめ」は東日本大震災で被災した陸前高田市の農家を支援するという目的でいろんな方々が新しいブランド米としてここまで育て上げてくださったお米でございます。特に川崎フロンターレの関係者の皆さまには毎年前高田市まで来ていただいて、ふろん太君とかですね、陸前高田市の子どもたちと一緒に、田植えも行いながら、大切に育ててきたお米が、今回藤さんの素晴らしい企画に参加することができたということで心から感謝申し上げます。

そして川崎市内の子どもたち、関係者の皆さま、そして陸前高田の農業、市民の方々と一緒にこれからも協力して歩んでいきたいと思いますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

■川崎フロンターレ 吉田明宏社長
川崎フロンターレ 吉田明宏社長

<川崎フロンターレ 吉田明弘社長コメント>
川崎フロンターレの吉田でございます。本日はこのような機会をありがとうございます。
今回のプロジェクトを立ち上げ、実現まで導いてくださった、斎藤愛桜さんに心から敬意を表するとともに、このような機会に我々川崎フロンターレが力になれたことに感謝をしております。

当時高校生という立場で、子どもたちの未来のために自ら行動を起こし、そして復興米という広い視点も持って取り組まれた、情熱と行動力、私自身も感銘を受けました。川崎フロンターレとしてもこうした志ある力、未来を担う若い力とつながることは大きな喜びであり、大切にしていきたいと思っております。

また2015年から交わしております陸前高田市とのスマイルシップ協定のシンボル的な存在である復興米、「たかたのゆめ」を使っていただけるということも、本当に我々にとってはありがたいことと思っております。
今後の斎藤愛桜さんの、益々のご活躍を心から応援しております。本日は本当にありがとうございました。

■一問一答に答える斎藤愛桜さん
斎藤愛桜さん

<斎藤愛桜さん一問一答>

--クラウドファンディングを立ち上げたきっかけは。

学校の取り組みとしてクラウドファンディングに挑戦する機会があり、以前から興味のあったこども食堂について、自分にもできることがあるのではないかと考えて立ち上げを決めました。

--大変だったことは。

一番大変だったことは、目標金額になかなか届かなかったので、自分の思いをどう伝えるかに苦労しました。共感を得て支援を集めることの難しさを実感しました。

--学園祭でもプレゼンしたそうですが、反響は。

先生や友人たちが率先して手伝いをしてくださったことがとてもうれしかったです。おかげで自分が思っているこども食堂に対しての思いや、クラウドファンディングを通じて学んだことをしっかり伝えることができ、多くの人に共感を持ってもらえたと感じました。

--こども食堂のボランティアで感じたことは。

私が実際に行かせていただいた場所は、比較的ボランティアの人数が多かったのですが、他のこども食堂では人や資材が足りずに苦労しているというお話も聞きました。こども食堂によって抱える課題が違うので、運営の方法や課題をそれぞれ違うことを改めて実感しました。

--「たかたのゆめ」を食べてみたことは。

食べさせていただいて、とてもおいしかったです。

--同世代への刺激になったのでは。

今回、自分にできることはないかと考えて、それを行動に移すことが大切だということを改めて実感したので、思っているだけでは何も変わらないので、気を出して小さなことから少しずつ進めてみることが大事だと感じました。

--今後挑戦したいことは。

将来的には自分でこども食堂を開いてみたいと考えています。引き続きボランティア活動にも参加しながら、現場で見える課題に対して、どのような解決方法があるのかや、よりよい支援の形を探っていきたいと考えています。

■佐藤由加里さんと斎藤愛桜さんの囲み取材
囲み取材より

<囲み取材より一部抜粋>

--フロンターレの支援活動については知っていたか。

全く知らなくて、今回の贈呈式で知って、もっと地域のことを調べてみたいなって思いました。今回の陸前高田市のお米だったり、活動を知って、もっと応援したいなって思いました。

--今後の目標は。

大学で国家資格を目指していて、社会福祉士と精神保健福祉士という資格を目指しているので、その資格を取って、子どもたちや家族などを支える仕事に就きたいなと思っています
■「陸前高田ランド・春」では佐々木市長も餅まきに参加


■川崎フロンターレvs東京ヴェルディ戦の始球式も






川崎フロンターレと陸前高田市の友好協定「高田フロンターレスマイルシップ」は10周年を迎えます。

この日のホームゲームイベント「陸前高田ランド・春」の餅まきや、東京ヴェルディ戦の始球式には陸前高田市の佐々木市長も参加しました。

今回の「たかたのゆめ」贈呈にあたっては、クラウドファンディングによる支援を思い立った斎藤さんの行動力には頭が下がりますし、またその思いをつないだかわさきこども食堂ネットワーク、川崎フロンターレ、陸前高田市の皆さまのこれまでの積み重ねが非常にうまく機能しました。

さまざまな形でのご縁と支援がつながり、両者の協力関係は今後一層深化していくことと思います。

【関連リンク】
(かわさきこども食堂ネットワーク関連)
かわさきこども食堂ネットワーク ウェブサイト
2022/8/9エントリ 川崎市・川崎フロンターレがSDGs協定締結し会見、地域社会のインフラ目指し「かわさきこども食堂ネットワーク」をパートナーと支援
2023/6/9エントリ 川崎フロンターレの「かわさきこども食堂ネットワーク」支援にウエインズトヨタ神奈川が参画、営業所を寄贈品置き場に提供
2023/8/15エントリ 川崎フロンターレSDGs推進、クラブパートナー「元祖ニュータンタンメン本舗」がかわさきこども食堂ネットワーク支援を開始
2023/12/2エントリ 「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」がコスギアイハグで初開催、ダンスワークショップや野菜の収穫・販売体験も

(こども食堂関連)
2021/4/15エントリ 向河原のこども食堂「ふれあい食堂」がNECルネッサンスシティで特別開催、人気ラーメン店「一風堂」がキッチンカーで子どもたちに無料提供
2021/10/23エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで向河原のこども食堂「ふれあい食堂」らがハロウィンイベント開催、In Unityステージイベントなど多彩な企画に笑顔
2021/11/16エントリ 向河原で温かい居場所作り「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」がオープン、朝300円・昼夜600円の定食に夜はお酒も提供
2021/12/17エントリ NEC田んぼ作りプロジェクトのお米がこども食堂向けに川崎市へ贈呈、玉川事業場で贈呈式と「ふれあい食堂」らによるクリスマスイベント開催
2023/2/16エントリ 「まきまきキッチン」が川崎市国際交流センターで毎月第3土曜にフードパントリー開催、「遊べる子ども食堂」でコミュニティの場に

(陸前高田市関連)
(川崎フロンターレの東日本大震災復興支援活動)
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/6/1エントリ J1リーグ第14節・川崎フロンターレvs浦和レッズ戦は1-1ドローで10戦無敗、「陸前高田ランド」では餅まきに賑わい
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/10/12エントリ 川崎フロンターレ×陸前高田市「ふろん田」発の日本酒「青椿」がフロカフェ等で好評、被災地支援から地域課題解決のパートナーに
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ
2021/11/28エントリ 川崎フロンターレが2021リーグホーム最終戦で「陸前高田ランド冬」開催、着席型もちまき・東日本大震災復興支援募金活動・ご当地グルメに賑わい復活
2022/3/11エントリ 東日本大震災から11年:溝の口では川崎フロンターレの街頭募金活動に厚意集まる、中原区役所では弔意の半旗を掲揚
2023/3/19エントリ 川崎フロンターレが雨天のJ1セレッソ戦で「Mind-1」東日本大震災復興支援募金活動実施、選手や陸前高田市「たかたのゆめちゃん」らが参加
2023/4/23エントリ 川崎フロンターレvs浦和戦「陸前高田ランド」に春の賑わい、カブレラ&たかたのゆめちゃんの赤ちゃん「メーカブー」が誕生
2024/3/12エントリ 【中村憲剛さんインタビュー完全収録】川崎フロンターレが3.11溝の口で東日本大震災復興支援募金活動を実施、「震災後生まれ」ユース生も参加
2024/5/3エントリ 川崎フロンターレが浦和戦快勝、「陸前高田ランド春&メーカブー誕生祭」にテツandトモ参加
2024/12/9エントリ 川崎フロンターレ最終節イベント「陸前高田ランド」に冬の賑わい、「安全・安心フェアin等々力」にナスバちゃん登場
2025/4/21エントリ 高田フロンターレスマイルシップ締結10周年「陸前高田ランド・春」が東京V戦で開催、ACLE壮行会も盛り上がり

Comment(0)

2025年
04月29日

等々力緑地に「待望」バスケットゴールが設置、再編整備・管理運営事業の利益還元第1号に

等々力緑地の催し物広場に、バスケットゴールが2025年4月28日から設置されました。

等々力緑地再編整備・運営管理事業により生じた利益の一部を還元(プロフィットシェアリング)するもので、9時から17時までどなたでも利用することができます。

※イベント開催時は使用不可となる場合があります。直近では5月2日(金)~5月6日(火)が「肉祭2025」が開催される予定です。

■等々力緑地にバスケットゴール設置
等々力緑地にバスケットゴール設置

川崎市では、等々力緑地の再編整備と管理運営を一体の事業とした「等々力緑地再編整備・運営等事業」を推進しています。

同事業は2023年4月より東急、富士通、丸紅、オリックス、川崎フロンターレ、グローバル・インフラ・マネジメント、大成建設、フジタ、東急建設の共同出資による「川崎とどろきパーク株式会社」が担っています。

また同事業においては管理運営によって生じた利益の一部を等々力緑地の魅力向上に資する取
組に還元(プロフィットシェアリング)することとなっており、その第一弾としてバスケットゴールが設置されました。

■等々力緑地 催し物広場に設置されたバスケットゴール
等々力緑地にバスケットゴール設置

等々力緑地にバスケットゴール設置

設置されたバスケットゴールは、スポーツ器具メーカーの「RUI-TAKA」(株式会社ルイ高)のジュニア用ものです。
等々力緑地でバスケで「RUI」というと富士通レッドウェーブの町田瑠唯選手が連想されますが、これはメーカー名でした。

かねてから等々力緑地にはバスケットゴールの設置要望が多かったということで、プロフィットシェアリングの第一弾事業として実施されました。

■利用時間は9:00~17:00
等々力緑地にバスケットゴール設置

このバスケットゴールはご覧の通り可動式のもので、利用時間である9:00~17:00のみ利用できます。

バスケットはボールをドリブルする音がどうしても響く特性があり、夜間には周辺の住宅などに響いてしまうでしょう。

そういった配慮から、利用時間が決められているものと思います。

■台座部分には乗らないように
等々力緑地にバスケットゴール設置

また、危険ですので、台座部分には乗ってはいけません。
ダンクシュートもバスケットゴールごと倒れる危険性が高く禁止となっています。

安全に利用しましょう。

■高津区の「千年中央公園」のバスケットゴール
バスケットゴール

■高津区の「末永高之面公園」びバスケットゴール
バスケットゴール

■川崎ブレイブサンダース「ザ・ライトハウス」のバスケットコート
バスケットコート

バスケットボールをやっている方にはご理解いただけるかと思いますが、学校の部活を一歩出るとバスケが出来る場所はなかなかありません。

従来中原区内にバスケットゴールのある公園がなかったため、2021年に高津区の「千年中央公園」「末永高之面公園」をご紹介しておりました。

さらに同年、武蔵小杉駅北口の東急高架下に川崎ブレイブサンダースのバスケットボールステーション「ザ・ライトハウス」が完成しました。
こちらは小学生から高校生までに限定して、バスケットゴールを利用することができます。

今回の等々力緑地催し物広場は、利用年齢に制限はなくどなたでも利用ができます。
対象制限のない公園のバスケットゴールとしては、中原区で唯一ということになりそうです。

もっとも、この広場はいつも子どもたちが多く、本日も設置2日目ながら子どもたちで一杯でした。

そうしますとまあ、中高生以上や大人としてはお子さんに譲る雰囲気にはなるのかな、とは思います。

【関連リンク】
川崎とどろきパーク プロフィットシェアリングによりジュニア用バスケットゴールを設置しました!

(バスケットゴール関連)
2021/9/16エントリ 武蔵小杉から自転車20分で行ける、バスケットゴールのある公園。「千年中央公園」レポート
2021/9/24エントリ 武蔵小杉から自転車20分で行ける、バスケットゴールのある公園第2弾。「末長高之面公園」レポート
2021/11/11エントリ 川崎ブレイブサンダースがバスケットボールステーション「ザ・ライトハウス」を武蔵小杉高架下に開設、子どもたちが安心して過ごせる場に

(等々力緑地再編整備・管理運営事業関連)
川崎市 都市計画 川崎都市計画公園の変更(5・6・301号等々力緑地公園の追加)ほか関連案件について
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集
2021/11/26エントリ 等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す
2022/11/8エントリ 等々力緑地再編整備・運営事業を東急・富士通・川崎フロンターレなどのコンソーシアムが576億円で落札、新スタジアムなどのイメージパースを公表
2023/4/21エントリ 等々力緑地再編整備の環境影響配慮計画書が公表・意見募集開始、風水害記録や動植物生態など環境情報が満載
2024/1/23エントリ 等々力陸上競技場が2024年2月1日よりネーミングライツ導入、愛称が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」に決定
2025/4/14エントリ 等々力緑地再編整備「オープンハウス型説明会」開催で球技専用スタジアムや新アリーナ計画説明、川崎市が都市計画案を4/25まで縦覧

Comment(0)

2025年
04月28日

アメリカンクッキー新ブランド「PUG(パグ)」1号店がグランツリー武蔵小杉にオープン、アイスクリームとのアレンジメニューも

アメリカンクッキーの新ブランド「PUG(パグ)」のカフェ1号店が、グランツリー武蔵小杉に2025年4月24日にオープンしました。

クッキーは「ボストンクッキー」と呼ばれる1種類のみで、アイスクリームに合わせたアレンジメニュー「ボストンクッキークランチ」なども提供します。

■アメリカンクッキーの新ブランド「PUG」グランツリー武蔵小杉にオープン
グランツリー武蔵小杉にPUGオープン

■グランツリー武蔵小杉3階「ホテルショコラ」跡地にオープン
「ホテルショコラ」跡地にオープン

「ホテルショコラ」跡地にオープン

「PUG」がオープンしたのは、グランツリー武蔵小杉の3階です。
ここには従来「ホテルショコラ」が営業していましたが、2025年3月26日に閉店していました。

運営会社の経営事情によるもので全国の店舗が一斉に閉店しました。

閉店のお知らせもたいへん急だったのですが、その後継店舗である「PUG」の出店は3月28日に早々に発表されていました。
かなりタイミングよく、スムーズにリーシングが決まったようです。

■「PUG」のメニュー看板
メニュー 

メニュー

■「PUG」のボストンクッキー
PUGのボストンクッキー

「PUG」のメインとなるボストンクッキーとは、アメリカ・マサチューセッツ州が発祥といわれる、昔ながらのアメリカンクッキーです。

濃厚なチョコレートとローストナッツの香ばしさで、1枚でも満足感があります。

■ラテにディップして食べるスタイル
ラテにディップして食べるスタイル

「PUG」では、ボストンクッキーにトッピングも付けられます。

トッピングの種類は、ブルーベリージャム・ピーナッツバター・キャラメルソース・エスプレッソに加えて、クッキーラスクやバニラアイスなどがあります。

また上記写真のように、ミルクやラテにディップして食べるのもおすすめとされています。

ドリンクは、スペシャルティコーヒーロースター「Allpress Espresso Japan(オールプレス・エスプレッソ・ジャパン)」をパートナーに、クッキーにあわせたスペシャルティコーヒーを中心としたメニューを提供しています。

■アイスクリームに合わせた「ボストンクッキークランチ」
ボストンクッキークランチ

ボストンクッキークランチ

こちらは、クッキーにアイスクリームを合わせた「ボストンクッキークランチ」です。

焼きたてのボストンクッキーがほんのりと温かく、クッキーを砕きながら頂くと想像したよりも相性がよく、美味しかったです。

「PUG」はグランツリー武蔵小杉店を皮切りに、全国5店舗(東京、神奈川・愛知・宮城・福岡)を順次オープンさせていく予定です。

■持ち帰り用ボックス
持ち帰り用ボックス

■店舗前には「PUG」の優先席も
店舗前には優先席も  

PUG優先席

店舗前には、「PUG」ご利用の方の優先席もありました。
店舗内の客席である程度まかなえそうですが、休日の混雑時などはこちらも利用される方がいらっしゃるかもしれませんね。

■PUG Instagram
この投稿をInstagramで見る

PUG(@pug_cookie_and_coffee)がシェアした投稿



【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 PUG
Allpress Espresso Japan ウェブサイト
2021/11/12エントリ グランツリー武蔵小杉の新店舗「ホテルショコラ」でいただく、カカオたっぷりチョコレートドリンク「チルドチョック」

Comment(0)

2025年
04月27日

中原区役所・こすぎコアパークの川崎フロンターレ装飾が更新、中原区出身宮城天起用し「ACLE」応援懸垂幕も再登場

中原区役所とこすぎコアパークの川崎フロンターレ装飾が、4月26日に更新されました。

中原区役所では「中原区出身」の宮城天選手が装飾に起用されるとともに、4月28日(月)深夜1:30から「ACLE」ファイナルステージ準々決勝に臨む川崎フロンターレを応援する懸垂幕も再登場しました。

■川崎フロンターレ装飾更新および「ACLE」応援懸垂幕再登場
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■「かわさきスポーツパートナー」の装飾が行われている中原区役所


■正面玄関は川崎フロンターレ装飾
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

中原区役所は、川崎フロンターレや川崎ブレイブサンダース、NECレッドロケッツ川崎など、「かわさきスポーツパートナー」各チームの装飾が行われています。

そのうち正面玄関は、川崎フロンターレの担当になっています。
クラブのエンブレムやマスコットキャラクター、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuのビジュアルなどは変わりませんが、選手は毎年更新されています。

■2025シーズンは中原区出身・宮城天選手を起用
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

2024シーズンの小林悠選手に続いて、2025シーズンは宮城天選手が起用されました。
宮城天選手は弊紙でもご紹介してきた通り、下小田中小学校→井田中学校の中原区出身選手です。

昨年はグランツリー武蔵小杉で開催された絵本の読み聞かせイベントにも出演してくれました。

■グランツリー武蔵小杉での読み聞かせイベントに出演した宮城天選手


■開幕戦で得点した宮城天選手


■第8節でも得点した宮城天選手


また2025シーズン、宮城天選手は開幕戦で得点。
また第8節湘南ベルマーレ戦でも自らの突破で獲得したPKを決めるなど、活躍しています。

■中原区役所のACLE応援懸垂幕
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

また川崎フロンターレは、アジア地区の上位クラブが出場する国際大会「AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)」に出場しており、明日4月28日(月)深夜1:30(本記事公開数時間後)にファイナルステージ準々決勝キックオフとなります。

これを応援する懸垂幕が、中原区役所の南武線側に掲出されていました。

この懸垂幕はグループリーグの時にも掲出されていたもので、下部にはキャプテン脇坂泰斗選手のメッセージ動画が視聴できるQRコードがついています。

この動画は「中原区役所来館者向け」に呼びかけるものとなっており、ここでQRコードを公開してしまうと動画の趣旨を損ないますので、上記写真ではマスキング処理してあります。

■南武線の車窓から
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

この懸垂幕は、高架線を走る南武線の車窓から、ちょうど同じような高さでよく見えます。
車窓からご覧になった方も、多くいらっしゃることと思います。

■こすぎコアパークは伊藤達哉選手を起用
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

もう1か所、こすぎコアパークの案内板裏側では、2024シーズンの家長昭博選手に代わって伊藤達哉選手が起用されました。

伊藤達哉選手は、2025シーズンよりドイツ2部の1.FCマクデブルグから川崎フロンターレに加入。ここまで主力として活躍しています。

身長167センチと比較的小柄で、切れ味の鋭い突破が魅力ある選手です。
ACLEファイナルステージでも、きっと力を示してくれることでしょう。

■東急武蔵小杉駅改札口の装飾


■東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」の装飾


なお、東急武蔵小杉駅構内の川崎フロンターレ装飾については、開幕戦に先立って更新されていたのを2025/2/1エントリですでにご紹介しておりました。

■武蔵小杉駅北口の装飾も2月に更新
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

また、武蔵小杉駅北口にの柱の装飾についても、東急武蔵小杉駅構内と近い時期に更新されていたのですが、弊紙ではまだご紹介しておりませんでした。

ここであわせて記録しておきましょう。
川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの装飾が交互に入る形になっています。

■大島僚太選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■チョン・ソンリョン選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■家長昭博選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■エリソン選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■橘田健人選手、瀬川祐輔選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■神田奏真選手
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

■「フロカフェ」とオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」の案内も
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

武蔵小杉駅北口の装飾には、従来からの中心的な選手は勿論、ルーキー神田奏真選手も登場していました。

また武蔵小杉駅北口徒歩1分、東急高架下のオフィシャルカフェ「フロカフェ」、オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」の案内もありました。

■アズーロ・ネロではACLE応援「アジア青覇」グッズも
川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

川崎フロンターレ装飾更新・ACLE懸垂幕再登場

オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」では、ACLEファイナルステージを応援する「アジア青覇グッズ」も販売していました。

これから日本時間深夜のキックオフとなりますが、現地やスポーツコンテンツ配信サービス「DAZN」で、多くの方が応援される見込みです。

■「ACLE壮行会」でサポーターにメガホンでメッセージを送る長谷部監督




【関連リンク】
2025/2/1エントリ 東急武蔵小杉駅の川崎フロンターレ装飾が2025シーズン版に更新、2/15ホーム開幕戦控え
2025/3/13エントリ 川崎フロンターレが佐々木旭ゴラッソなど4得点でACLEベスト8進出、東日本大震災・大船渡林野火災の募金活動も実施
2025/4/21エントリ 高田フロンターレスマイルシップ締結10周年「陸前高田ランド・春」が東京V戦で開催、ACLE壮行会も盛り上がり

Comment(0)

2025年
04月26日

中原平和公園で多摩川キャンドルナイト初開催、2000本を灯す「tomonowa(灯の和)」が幻想的

本日、多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会によるキャンドルイベント「tomonowa(灯の和)」が中原平和公園で開催されました。

多摩川から始めて中原平和公園に会場を移しての開催となり、多くの地域の方が集まりました。

■多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会による「tomonowa(灯の和)」
中原平和公園のキャンドルナイト



多摩川キャンドルナイトの源流となっているのは、「でんきを消して、スローな夜を。」を合言葉にした「100万人のキャンドルナイト」という取り組みです。

夏至と冬至の夜8時から10時の2時間、電気を消してロウソクの灯火の下、ひとりひとりがゆっくりと考える時間を持つことを提唱しています。

これに連動して、「多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会」は2011年の東日本大震災をきっけに年2回、多摩川沿いのどこかで2000本〜3000本のキャンドルを灯す活動をボランティアで続けてきました。

当初の被災後の日本を明るくする活動から発展して、地域貢献を志向しています。
今回は川崎市の後援も得て、「tomonowa(灯の和)」と題して多摩川から会場を移して中原平和公園で初開催されることとなりました。

■日没前の準備






約2,000本のキャンドルを並べるのは、たいへんな作業です。
事前に募集されたボランティアの皆さんが、ひとつひとつ設置していきました。

火を扱わない並べる作業は、小さいお子さんも手伝っていました。

■日没前のキャンドル








日没前のキャンドルの姿です。
この状態でも、綺麗な色合いでした。

■キャンドルに点火


本日は夕方に降雨があり、少しイベント開始が遅れました。
それでも6時前にはボランティアの皆さんによる点火が始まりました。

これまた根気のいる作業で、風で消えてしまったりするものを粘り強く点火していきました。

■キーワードラリーも開催




今回は、会場内で謎解きをしていく「キーワードラリー」も行われました。
これが結構難度が高かったのですが、皆さん頑張って解いていましたね。

■オリジナルキャンドルのワークショップ




オリジナルキャンドルを作るワークショップも、人気でした。
大人からお子さんまで、多くの方が参加していました。

■キッチンカーも出店




またイベントはフード出店があると、満足度が高まります。
キッチンカーによるクレープやチュロス、ドリンク出店がありました。

■日没後のキャンドル世界




そして徐々に陽が沈むと、世界が一変します。
噴水の池にキャンドルとタワーマンションの灯りが映って、美しかったです。

■幻想的なキャンドル世界










今回はキャンドル作家のSmilax Candlesさん、Kame Candleさんが協力をされています。
過去の多摩川でのキャンドルナイトでもおなじみです。

■猫


■花びら


■チューリップ


■蝶


桜のような花びら、チューリップ、蝶と、春らしい形のキャンドルがありました。
子どもたちもいろんな形を探して、楽しそうでした。

■キャンドル設置にはKameyama Candle Houseが協力




また今回会場に2000本のキャンドルを並べるには、Kameyama Candle Houseが協力をされています。

たいへん幻想的な光景でした。

■音楽ライブも


会場では、音楽ライブも開催されました。
キャンドルの前で蓮音まゆさんらが歌い、多くの方が足と止めて聴き入っていました。

■会場内をゾンビ?が闊歩


■魚釣りゲーム


会場内を闊歩していたのは、ゾンビ?です。
「話しかけると何かが起きます」ということで、注目を集めていましたね。

またお子さん向けの魚釣りゲームもあり、楽しく過ごせるイベントになっていたように思います。

多摩川河川敷よりも街中での開催となりましたので、お子さんの姿も多く、また一味違って良かったのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原平和公園でキャンドルナイト初開催!2000本が灯る「tomonowa(灯の和)」


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでイベントレポート動画を公開させていただきました。

キャンドルの炎や、水面に映るキャンドルが揺らめく幻想的な様子や音楽ライブの雰囲気などは動画でないと伝わらない部分がありますので、併せてご視聴ください。

Comment(0)