武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
06月06日

「川崎マリエン」展望室を11年ぶり探訪。武蔵小杉にビル増え、川崎フロンターレ応援コーナーも

川崎区の臨海部に、川崎市港湾振興会館「川崎マリエン」があります。
今回は約11年半ぶりに、マリエンの展望台などをご紹介したいと思います。

■川崎市臨海部「川崎マリエン」の展望室探訪
川崎マリエン展望室探訪

■川崎マリエン


「川崎マリエン」は、川崎区の湾岸、東扇島にあるコミュニティ施設です。

川崎港振興協会が指定管理者として管理運営を行い、写真の会館の周囲にはビーチバレーなどのスポーツ施設も整備されています。

■しゅんせつ船のカッターヘッド




マリエンの前には、川崎港の港湾を掘り下げた「しゅんせつ船」のカッターヘッドがオブジェとして展示されていました。

■同じものが川崎市市民ミュージアム前にも展示






中原区の方でしたら「なんだか見たことがある」と感じた方も多いのではないでしょうか。
これは同じものが川崎市市民ミュージアムに展示されていました。

■展望室の「川崎フロンターレ応援コーナー」




■中村憲剛さん引退セレモニーのポスター


■中村憲剛さんを起用した川崎市のブランドメッセージポスター


川崎マリエンには、ビーチバレー場・テニスコート・体育室のほか、タワー棟に無料の展望室があります。この展望室は地上51mから360度を見渡すことができます。

ぐるりと回れる通路の壁面に、「フロンターレ応援コーナー」がありました。

■フロンターレ試合情報


川崎マリエンは、川崎フロンターレの「サポートショップ」加盟店になっていました。
また撮影は2024年の10月だったのですが、直近の試合情報も掲示されていました。

この時は「ACLE」グループリーグの第3節でしたね。

■2020シーズンのJ1優勝ポスター


■2021シーズンJ1連覇のポスター


また、2020シーズン、2021シーズンの優勝ポスターなど、懐かしいものも並んでいました。

■選手らのサイン




こちらは、川崎フロンターレ選手らのサインです。
2016年に多くの選手がサインしていましたが、直近2024年でも脇坂泰斗選手がサインをしていました。

■2013年撮影の武蔵小杉の高層ビル群


■2024年撮影の武蔵小杉の高層ビル群


そして展望室から見えた武蔵小杉の高層ビル群も、11年半ぶりにご紹介しましょう。

撮影時点で言えばほぼ11年の時間の経過がありますが、高層ビルの数が増えて密度が高く見えます。

■マリエンのビーチバレー施設


■風力発電


■川崎港の施設


■臨海部の工業地帯




■工業地帯の炎


またマリエンからは、川崎港の施設や臨海部の工業地帯がよく見えます。
煙突のようなタワーからたちのぼる炎は「フレアスタック」といいます。

これは可燃性の余剰ガスを放出するときに燃焼させて危険性を無くし、大気汚染や悪臭を防ぐものです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル フレアスタック動画


フレアスタックが燃える様子は、動画でもご参照ください。

■工業地帯の向こうで羽田空港に着陸する航空機


またマリエンから多摩川を挟んで向こうはすぐ羽田空港です。
航空機がかなりの頻度で、工業地帯の向こうに着陸する姿を見ることができます。

■スバルの自動車




そしてこちらが11年半前にもご紹介した東扇島物流センターです。
この物流センターは富士重工業のグループ企業で、同社製のスバル車が保管されています。

物流センターには、スバル車の取扱台数が記載されています。

●2011年度 198,244台
●2022年度 128,757台

11年前にご紹介した際に比べると台数が減少しているものの、大変多くのスバル車を取り扱っていることがわかります。

■全国港別貿易額表


■輸入では川崎港が国内9位


■輸出では川崎港が国内14位


■海上出入貨物取扱量では国内10位


また展望室には、全国港別貿易額も掲示されていました。

輸入では国内9位、輸出では国内14位。さらに海上出入貨物取扱量では国内10位と、国内有数の港湾となっています。

■川崎の海苔づくり資料室








展望室以外にも、マリエンにはみどころがあります。
2階には「川崎の海苔づくり資料室」がありました。

多摩川河口から鶴見川河口にいたる遠浅の海は「大師の海」と呼ばれ、豊かな漁場でした。
1871年に周辺地区の漁師が使用権を取得して海苔の養殖が行われるようになったといいます。

昨年ご紹介した1901年創業の「海苔問屋 高喜商店」も、創業の地は川崎区で海苔の養殖を営まれていたとのことでした。

■「高喜商店」のファクトリーショップ(中原区木月4丁目)
高喜商店

せとうちレモン海苔

「高喜商店」につきましては、関連リンクより昨年の記事をご参照ください。

■日本夜景遺産にも認定


なお、川崎マリエンからの眺望は「日本夜景遺産」にも認定されています。

今回は昼間に訪れていますが、夜景も楽しめるかと思います。

■2020年にエッセンシャルワーカーへの感謝で青く照らされた「川崎マリエン」
青く照らされた川崎マリエン

【関連リンク】
川崎マリエン ウェブサイト
2013/11/27エントリ 「かわさきマリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2020/6/5エントリ 川崎マリエンが「LIGHT IT BLUE」、エッセンシャルワーカーに感謝を示し青色にライトアップ
2024/8/22エントリ 創業120年「海苔問屋 高喜商店」がパラアート支援「studioFLAT」と協力し「せとうちレモン海苔」発売、デザイン採用&売上の一部還元

Comment(0)

2025年
06月05日

武蔵小杉の老舗スーパー・大野屋がオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」を発売、「口どけなめらか、とろける食感」が秀逸

武蔵小杉には地元の老舗スーパーマーケット「大野屋」があります。
その運営会社である株式会社大寿の名前を冠したオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」が、大野屋小杉店で販売されていました。

たいへんなめらかで美味しい一品でしたので、ご紹介したいと思います。

■大野屋の大寿杏仁豆腐
大寿杏仁豆腐

■大野屋小杉店
大野屋小杉店がオープンした大野ビルディング

「大野屋」は、1936年に創業した「寿美多屋」をルーツとする老舗食品スーパーです。
現在の社名が株式会社大寿、屋号が大野屋となっています。

中原区内では小杉店、元住吉店のほか食品セレクトショップ形式の「大野屋商店」があり、そのうち小杉店は1957年にオープン、そして2022年に建て替えリニューアルオープンとなりました。

■オリジナル商品「大寿杏仁豆腐」
大寿杏仁豆腐

大寿杏仁豆腐

そして先日大野屋小杉店で見かけたのが、こちらの「大寿杏仁豆腐」です。
社名を冠した商品名となっています。

大野屋のロゴマークが入ったシンプルなデザインで、様々な商品が並ぶ華やかな売場の中で、かえって目を引きました。

■「口どけなめらか、とろける食感」
大寿杏仁豆腐

なめらか

大野屋オリジナル商品ということで期待値高めでいただいたのですが、これは確かに美味しかったです。

店頭の掲示にあった「口どけなめらか、とろける食感」というフレーズには偽りなく、非常にクリーミーな仕上がりです。
しっかりと濃厚な味わいもあって、満足できる一品でした。

弊紙で確認したのは大野屋小杉店ですが、他店舗でも展開されているのではないでしょうか。
ただ未確認ですので、空振りしたくない場合は店舗にご確認ください。

■「大野屋小杉店」の店舗情報
●中原区小杉町3-441
●営業時間:10:00~22:00
●定休日:なし
●Web:http://www.foodhouse-oonoya.co.jp/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ
2021/5/24エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」ビル建替え閉店半額セールに行列、仮店舗はお寿司・お惣菜なしで5月26日(水)10時オープン決定
2021/5/26エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」仮店舗が本日オープン、5月28日(金)まで移転オープンセールを実施
2022/11/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街に建設中「大野ビルディング」の外観がお目見え:大野屋小杉店11月30日オープン決定、4~6階は日能研武蔵小杉校に
2022/11/30エントリ 「大野屋小杉店」が新ビルで本日オープン、2階は同店事務所・3階は歯科医院が1/11開院・4~6階が日能研が4月移転開校に

Comment(0)

2025年
06月04日

アルファシステムズ「第2アルファテクノセンター」外塀改修、今井小中通学路「今井上町交差点」の安全性が向上

南武沿線道路の「今井上町交差点」の角地に、東証プライム上場のシステムインテグレーター「アルファシステムズ」の事業所「第2アルファテクノセンター」があります。

この交差点はアルファシステムズ側に歩道がない部分があり、同社の外塀もあって視界が悪かったのですが、これが改修されて向こう側が見通せるフェンスになっていました。

■アルファシステムズの外塀改修で今井上町交差点の安全性向上
アルファシステムズの交差点改修

■アルファシステムズの第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

第2アルファテクノセンター

アルファシステムズの第2アルファテクノセンターは、今井上町の南武沿線道路沿いにあります。

ちょうど角地の交差点が「今井上町交差点」で、向かいがセブンイレブン川崎今井仲町店、そして先日閉鎖された武蔵小杉住宅展示場です。

なお、アルファシステムズの本社も、ここからすぐ近くにあります。


■2008年撮影の第2アルファテクノセンター
2008年撮影の第2アルファテクノセンター

■2010年撮影の第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

上記2枚は、2008年、2010年撮影の第2アルファテクノセンターです。
南武沿線道路を挟んで向かいのコンビニエンスストアが、2008年には「ポプラ」でした。

これは現在では建物を拡張の上で「セブンイレブン川崎今井仲町店」になっています。
セブンイレブンの方が店舗面積の基準が厳しく、ポプラから転換するには建て増しが必要であったと当時聞き及びました。

それはともかく第2アルファテクノセンターの角地を見ると、外塀で視界が悪いことがわかります。

また南武沿線道路を曲がると歩道がないため、一層出会いがしらの危険性が高い状態でした。

■外塀の改修
外塀の改修

外塀の改修

外塀の改修

そしてこの外塀が、上記写真のように改修されました。

角の部分がフェンスになって向こう側が見えるようになりましたので、交差点の安全性が向上しました。

この交差点は今井小学校・今井中学校の通学路でもあり、多くの子どもたちが通行します。

こうした改修であれば用地提供・取得がなくても、それほど巨額の費用をかけずに改善につながりますので、アルファシステムズ側の協力が得られて良かったと思います。

通学する子どもたちをはじめ、地域の皆さんの交通安全をお祈りいたします。

【関連リンク】
アルファシステムズ ウェブサイト
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など

Comment(0)

2025年
06月03日

等々力陸上競技場に続きとどろきアリーナのネーミングライツ契約締結、2028年8月までの愛称が「東急ドレッセとどろきアリーナ」に

東急株式会社が、川崎とどろきパーク株式会社と「川崎市とどろきアリーナ」のネーミングライツ契約を2025年5月29日に締結しました。

これにより、2025年6月1日より2028年8月31日まで、同アリーナの愛称が「東急ドレッセとどろきアリーナ」となりました。
契約金額は年額1,500万円となり、そのうち50%が川崎市に納付されます。

■東急がとどろきアリーナのネーミングライツ取得
東急ドレッセとどろきアリーナに

■等々力緑地の「川崎市とどろきアリーナ」
川崎市とどろきアリーナ

川崎市とどろきアリーナは、等々力緑地内にあるスポーツ施設です。

バスケットボール・Bリーグの川崎ブレイブサンダースやWリーグの富士通レッドウェーブ、バレーボール・SVリーグのNECレッドロケッツ川崎のホームゲーム、さまざまなスポーツイベント等で使用され、年間施設利用者数は100万人を超えるということです。

■「二十歳を祝うつどい」の会場
福田市長のメッセージ

とどろきアリーナ

毎年1月に川崎市が主催する「二十歳を祝うつどい」でも利用されて、二十歳を迎える若者らが2階席まで集まっていました。

今回東急株式会社がネーミングライツパートナー契約を締結した川崎とどろきパーク株式会社は、東急、富士通、丸紅、オリックス、川崎フロンターレ、グローバル・インフラ・マネジメント、大成建設、フジタ、東急建設の共同出資による会社です。

同社は川崎市が推進する等々力緑地の再編整備・管理運営事業を担っています。

その一環として、等々力陸上競技場のネーミングライツパートナー契約を富士通株式会社と締結し、同競技場の愛称が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」となっていました。

■富士通がネーミングライツパートナーとなったUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
Uvanceとどろきスタジアムの看板

Uvanceとどろきスタジアムの看板

今回のとどろきアリーナのネーミングライツパートナー締結は、この等々力陸上競技場に続くものです。

等々力陸上競技場のネーミングライツは年額2,000万円でした。
とどろきアリーナは冒頭にお伝えした通り年額1,500万円ですので、500万円の差があります。

等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu)は全国高校サッカー選手権大会や川崎フロンターレのホームゲームなどでテレビも含めた露出機会がより多く、価格設定に反映されているものと思います。

■東急・伊藤忠都市開発が法政通り商店街に開発した「ドレッセタワー武蔵小杉」
ドレッセタワー武蔵小杉

ところで、「東急ドレッセとどろきアリーナ」の名称に使われた「ドレッセ(DRESSER)」は、東急の新築マンションブランドです。

武蔵小杉では法政通り商店街の「中原ブックランド」が入っているマンションが「ドレッセタワー武蔵小杉」です。

フランス語で「建てる」を意味する「DRESSER」と英語で「装う」を意味する「DRESS」を組み合わせたブランドネームということです。

■「興建」が2018年にネーミングライツパートナーとなったJR武蔵中原駅連絡通路
JR武蔵中原駅連絡通路

「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」の名称掲示

このほか、武蔵中原駅の歩道橋では、2018年に「興建」が2年間のネーミングライツパートナー契約を行っており、当時ご紹介しておりましたね。

川崎市の歩道橋は、年額50万円以上となっています。

■等々力緑地再編整備のマスタープラン


■新とどろきアリーナ・スポーツセンター






なお、等々力緑地再編整備では、とどろきアリーナも「新とどろきアリーナ・スポーツセンター」として全面的に建て替えられる計画です。

「新とどろきアリーナ・スポーツセンター」には、廃止されたプールも復活します。
「スイッチアリーナ」をコンセプトとして、移動観覧席によるフレキシブルなレイアウトを可能とし、市民スポーツやプロスポーツ、音楽イベントなど様々な用途に対応するものとしています。

今回のネーミングライツパートナー契約は2028年までで、従来のとどろきアリーナが対象となっています。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料「川崎市とどろきアリーナ」の愛称が 「東急ドレッセとどろきアリーナ」に決まりました!
2018/6/9エントリ JR武蔵中原駅連絡通路のネーミングライツパートナーが武蔵小杉の総合建設業「興建」に決定、6月1日より2年間名称を掲出 
2024/1/23エントリ 等々力陸上競技場が2024年2月1日よりネーミングライツ導入、愛称が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」に決定
2025/4/14エントリ 等々力緑地再編整備「オープンハウス型説明会」開催で球技専用スタジアムや新アリーナ計画説明、川崎市が都市計画案を4/25まで縦覧

Comment(0)

2025年
06月02日

「Fujitsu Technology Park(旧富士通川崎工場)」再開発プロジェクト再始動、アリーナ・ミュージアム等地域に開かれた施設も

武蔵中原に本店を置く富士通株式会社は、2025年6月に創立90周年を迎えます。

これにあたり同社は、川崎市との連携による「Fujitsu Technology Park(旧富士通川崎工場)」の再開発プロジェクトを開始することを発表しました。

■「Fujitsu Technology Park」再開発プロジェクト再始動
富士通川崎工場再開発再始動

■武蔵中原駅前の「Fujitsu Technology Park(旧富士通川崎工場)」
Fujitsu Technology Park

「Fujitsu Technology Park」は、長年にわたり「富士通川崎工場」と呼ばれてきた富士通の大規模事業所です。
登記上の本店でもあり、かつての工場としての役割を終えて新たな研究開発拠点として再整備が進められてきました。

当初の再開発計画は2011年にスタートしましたが、計画の見直しにより2015年に一時中断。
現在は既存建物の解体が行われています。

この間にも富士通は創業の地である川崎市との連携を強化し、「持続可能な未来都市実現」に向けた取り組みなどを推進してきました。
2024年度には研究開発機能に加えて本社機能を「Fujitsu Technology Park」に集約しており、「登記上本店」というだけでなく、名実ともに武蔵中原駅前が会社の中心となりました。

今回再始動する再開発プロジェクトは、「Open Innovation & Technology Park」をコンセプトに、自治体、地域社会、研究・教育機関をはじめとする様々なステークホルダーをつなぐものです。

■ステップ1「Fujitsu Arena (仮称)」(出典:富士通)
富士通アリーナ

富士通アリーナ

本再開発事業は、富士通が100周年を迎える2035年に向けて、段階的に進められていきます。

ますステップ1として、敷地北西に「Fujitsu Sports」の新たな体験を提供する「Fujitsu Arena(体育館棟)」が新設されます。

テクノロジーやデータの活用によって、誰もがスポーツを楽しめるエリアにするとともに、社内イベントや災害発生時の近隣住民向けの一時避難場所としても利用可能な複合用途施設を計画しているということです。

■ステップ2「Fujitsu Museum/Open Innovation (仮称)」(出典:富士通)
ミュージアム

ミュージアム

そして「ステップ2」として、Fujitsu Technology Parkの入口として、顧客・社会・地域と同社をつなぐ多目的施設の新設とともに、敷地駅側の広場の整備が予定されています。

多目的施設は「Fujitsu Museum(富士通ミュージアム)」をはじめとして地域に開かれた空間として整備される計画です。
多様な人々が集い、イノベーションの創出に寄与することを目指すということです。

なお、ステップ1・2とそれ以降の再開発計画については「柔軟かつ段階的に」推進するということで、周辺住民の皆さんなどステークホルダーに説明をしつつ順次公表していく予定となっています。

単にオフィスや研究施設の更新というだけでなく、地域へ開かれた施設になりそうですので、今後期待が高まるところです。

【関連リンク】
富士通プレスリリース Fujitsu Technology Parkの再開発プロジェクトを開始
2024/10/19エントリ 富士通が「川崎フロンターレバリアフリーマップ」改版街歩きイベントをG大阪戦で開催、フロンティアーズ選手も参加
2025/3/14エントリ 中原区小学生フラッグフットボール大会に富士通フロンティアーズ・法政大学オレンジ参加、子どもたちと笑顔の1日
2025/3/26エントリ 富士通レッドウェーブが川崎市バス車内放送で啓発、武蔵小杉の散乱防止・路上喫煙防止重点区域拡大
2025/4/20エントリ 富士通レッドウェーブがWリーグ連覇で2冠、歓喜と感謝の「優勝報告会」完全レポート【動画あり】
2025/5/9エントリ 富士通レッドウェーブの「Wリーグ2024-25優勝祝賀装飾」が武蔵小杉駅に登場、中原区役所や武蔵中原の富士通も

Comment(0)

2025年
06月01日

英国発チェーン「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」本日プレオープン初日、全品無料で「6時間待ち」行列も

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」低層部複合商業施設「コスギコモンズ1階に、英国発祥のカフェチェーン店「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」が本日よりプレオープンしました。

本日6月1日(日)から3日(火)までドリンク・フード1品ずつまで全品無料で提供されるとあって、本日は朝早くから大行列となりました。
弊紙で独自に確認したところによると、長くて「6時間待ち」が発生していたようです。

■コスギコモンズに「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)」オープン
コスタコーヒープレオープン初日

■「コスタコーヒー」プレオープン初日の大行列




パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンは、「タワーズウエスト」「タワーズイースト」の2棟で構成されており、その低層部の複合商業施設「コスギコモンズ」も東西2棟に分かれています。

駅に近い「イースト」には主に飲食・フード系や川崎市コンベンションセンター、離れた「ウエスト」にはクリニックや調剤薬局などが入居しています。

「コスタコーヒー」は、「イースト」の角地にオープンしました。
この区画は従来「猿田彦珈琲武蔵小杉店」が営業していた場所です。

■フード類も1品まで無料




今回のプレオープンでは、クロワッサンやマフィンなど、各種フード類も1品まで全品無料で提供されていました。

勿論皆さんフード・ドリンクセットで無料オーダーされていたようです。


■外側まで大きくとぐろを巻いた行列




■9時台には受付終了に


行列はお店の東側歩道から西側広場まで、複雑に折り返してとぐろを巻いていました。
プレオープンは朝8時から18時まででしたが、早くから行列ができ、少なくとも9時台には受付終了となっていました。

この時点で「5時間待ち」という案内がありました。
お子さん連れで並んでいるかたもいらっしゃり、大丈夫かと思いましたが、やはり途中でお子さんがもたずに断念された方もいらっしゃったようです。

■14:30時点でも行列ははけず


そして14時半に再度確認してみたところ、まだまだ行列が残っていました。
これはさすがに前掲のように外側まで行列は伸びず、凡そ写真で見えている範囲(プラスアルファくらい)の行列です。

最後尾付近の方にお話を伺うと、「並んだのは8時台」とのことです。

8時台をほぼ9時と勘定しても、この時点で5時間半が経過しています。
さらに上記写真の通り行列が残っていますから、間違いなく6時間は超過したでしょう。

■駐輪禁止の公開空地に自転車の列も


またこれだけの人が集まると、必然的に駐輪禁止の公開空地に自転車の列もできていました。

コスギコモンズの北側には2時間無料の駐輪場があり、十分な空きもありますので、そちらに駐輪するのが正しい対応となります。
ただ、目立たない場所でご存じの方は少なかったでしょうし、店舗としてもお伺いする限り、明確に駐輪場の案内・誘導はされていなかったようです。

本日はオープニング初日でしたので、この点は今後改善されるのではないでしょうか。

■現地で配布されていた無料クーポン券付きチラシ




本日は早々に受付終了となりましたので、受付終了後の来店者には無料クーポン付きのチラシを配布していました。

こちらは7月31日までドリップコーヒーSSサイズが1品無料、フード20%割引となっています。

本日は晴天の日曜日で人が集中的に集まりましたが、6月2日~3日は平日ですので、本日よりは落ち着くような気もします。

また全品無料にこだわらなければ、落ち着いてから無料クーポン券を利用する選択肢もありますね。

■「コスタコーヒー」のカフェラテ(既存店)


■「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト(コスギコモンズ)1階
●営業時間:8:00~19:00
※プレオープン6/1~3は8:00~18:00まで
●定休日:なし
●Web:https://www.srcafe.co.jp/shop/#musashikosugi

■マップ


【関連リンク】

Comment(0)

2025年
05月31日

2007年創業から歴史辿る、上質パンが人気「ブーランジェリー・メチエ」の歴代店舗マップ

武蔵小杉駅北口の複合商業施設「コスギコモンズ」1階にベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」があります。
シェフが実直に焼き続ける、きわめてきわめて高いクオリティのパンが地域で大人気で、いつも店先には行列ができています。

同店はこれまでに再開発等により何度か移転をしているのですが、店先にこれまでの店舗をプロットした地図が掲示してありました。

■オープンからの歴史を辿る「ブーランジェリー・メチエ」歴代店舗マップ
メチエ歴代店舗

■現在の「コスギコモンズ」のブーランジェリー・メチエ










「コスギコモンズ」は、武蔵小杉駅北口のツインタワーマンション「パークシティ武蔵小杉 ザガーデン」の低層部(1~2階部分)にあります。

ツインタワーは「タワーズイースト」「タワーズウエスト」の2棟ありまして、「ブーランジェリー・メチエ」はイーストの1階角地で営業をしています。

ここには「コスギコモンズ」の開業に伴って2018年4月27日に移転オープン(プレオープン)したのですが、2017年の「メチエ」誕生からはさまざまな変遷がありました。

■「ブーランジェリー・メチエ」の歴代店舗マップ




そして店頭に掲示されているマップが、よく見ると歴代店舗の位置をプロットしたものでした。
4つの赤い丸があるのがわかりますね。

■2007年10月15日オープン「初代メチエ」


まずこちらが、2007年10月15日にオープンした「初代メチエ」です。
中原区役所近くの、現在では「セントア武蔵小杉」の「味奈登庵」があるあたりです。

メチエが出来る前は、同じくベーカリーの「ミニヨン」が営業していたのですが、閉店後にメチエが入居しました。

のちのメチエはブラックがキーカラーになりますが、初代店舗のファサードはブルーが使われていました。

■2010年4月6日南武沿線道路沿いに移転オープン


初代メチエが小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発業により立ち退きとなり、移転したのが2010年4月6日です。

南武沿線道路沿いの、東急線よりも西側のエリアです。

こちらは店内に入れるのがひとりふたりくらいの、非常にこじんまりとした店舗でした。

■2013年9月10日オープン「新丸子駅前店」


そして当初は支店のような位置づけで2023年9月10日オープンしたのが「新丸子駅前店」です。
新丸子駅西口駅前の絶好の立地で、こちらも大人気となりました。

2店舗を運営していくのは負荷もあり、その後南武沿線道路沿いの店舗は販売を行わないパン工場に特化し、新丸子駅前店だけで販売を行う形にシフトしました。

しかしながら、新丸子駅前店のビルも建て替えとなり、さらに移転が必要となりました。
そこで2018年4月27日に移転オープンしたのが、現在の店舗というわけです。

■大学いも&かぼちゃクロワッサン


■「ブーランジェリー・メチエ」の「クロワッサンジャンボンフロマージュ」と、「デニッシュ・バナーヌ」「マロングラッセ&ヘーゼルナッツ」


再開発やビルの建て替えで移転を繰り返してきましたが、変わらないのはまっすぐにパンに向き合うシェフの手による、素晴らしいパンの美味しさです。

以前ご紹介した「クリーム・ホーン」などの同店定番商品だけでなく、常に新たな作品を生み出してくるのも注目すべきポイントです。

武蔵小杉に限らず、これ以上のパンを知らないという感想を述べる方も少なくありません。

■メチエシェフ 公式X

ブーランジェリー・メチエでは、シェフが公式Xで焼き上がりなど最新情報を発信されています。
こちらもどうぞご参照ください。

【関連リンク】
(ブーランジェリー・メチエ関連リンク)
ブーランジェリー・メチエ メチエシェフ公式X
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ 
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/10エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場
2015/3/1エントリ ブーランジュリー・メチエの人気No.1商品「クリーム・ホーン」
2016/10/6エントリ 地元の名店「ブーランジェリー・メチエ」がグランツリー武蔵小杉に10月7日(金)~10日(月)臨時出店、新作2種を先行販売
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2019/2/17エントリ 武蔵小杉のベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」で季節限定「いちごサンド」を販売中、上質生クリームと新鮮いちごが人気に
2020/4/26エントリ 武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」が新型コロナウイルス対応営業、ビニールシート保護・入店制限・行列距離維持にまとめ買いも推奨
2022/6/23エントリ 武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」の新作「クロワッサンジャンボンフロマージュ」と、シェフおすすめ「デニッシュ・バナーヌ」

Comment(0)

2025年
05月30日

武蔵小杉東急スクエアのプレイスペースが「ベビー&キッズスクエア」としてリニューアル、対象を6歳児まで拡大

武蔵小杉東急スクエアは、2025年4月2日に開業12周年を迎え、3月から4月にかけてアニバーサリーキャンペーンを実施していました。

その一環として、これまで3歳未満の乳児を対象としていたプレイスペース「Baby SQUARE(ベビースクエア)」をリニューアルし、3月26日に新たに0~6歳の乳幼児が利用できる「Baby&Kids SQUARE(ベビーアンドキッズスクエア)」としてオープンしていました。

■武蔵小杉東急スクエアの「Baby&Kids SQUARE(ベビーアンドキッズスクエア)」
ベビー&キッズスクエア

■2013年11月17日にオープンした当初の「ベビースクエア」
武蔵小杉東急スクエア5階の「ベビースクエア」

武蔵小杉東急スクエアのプレイスペースは、東急武蔵小杉駅駅上部の5階部分にあります。
2013年4月2日の商業施設開業当初からあったわけではなく、同年11月17日に「ベビースクエア」としてオープンしました。

この時は前述の通り、3歳児未満を対象としたプレイスペースでした。

■コロナ禍で閉鎖されていた「ベビースクエア」(2021年)
閉鎖された「ベビースクエア」

京浜伏見稲荷神社の神狐像

そしてコロナ禍に人と人との接触を避けねばならない期間においては、上記写真のように閉鎖されて、京浜伏見稲荷神社の「神狐像」のディスプレイなどが行われていました。

■リニューアルした「Baby&Kids SQUARE(ベビーアンドキッズスクエア)」
ベビー&キッズスクエア

ベビー&キッズスクエア

そしてこちらが、2025年3月26日にリニューアルした「ベビー&キッズスクエア」です。
オレンジのエリアが0~3歳児向け、緑のエリアが4~6歳児向けのプレイスペースとなっています。

従来の「3歳未満向け」から対象を拡大したかたちです。

■地域の皆さんから提供された絵本やおもちゃ
寄贈された絵本やおもちゃ

寄贈された絵本やおもちゃ

寄贈された絵本やおもちゃ

寄贈された絵本やおもちゃ

「ベビー&キッズスクエア」には、2023年12月に地域の皆さんから提供された、不要になったおもちゃや絵本が設置されています。

こうした地域とのかかわりも、武蔵小杉東急スクエアでは重視しているようです。

この5階フロアは、学習教室やフォトスタジオ、美容室、マッサージなどふらりと立ち寄るような店舗はないため、リニューアルに気付かない方も多いのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2021/3/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアがソーシャルディスタンス保持のソファ封鎖スペース等活用、川崎市の自然や名物を紹介

Comment(0)

2025年
05月29日

Tリーグ優勝「木下アビエル神奈川」平野美宇選手らが川崎市長訪問し地域に感謝、「市役所に卓球台設置」提案も

川崎市川崎区を拠点に活動する卓球チーム「木下アビエル神奈川」が、ノジマTリーグ2024-2025シーズン優勝を果たしました。

同チーム所属の平野美宇選手らが川崎市の福田市長市民スポーツ室中根室長を表敬訪問し、ホームタウンである川崎市の皆さんへの感謝を伝えました。

また歓談の中で同チームを運営する株式会社木下テーブルテニスクラブの河西智典社長からは、「川崎市役所に卓球台を置かせていただけないか」と提案があり、福田市長が前向きな検討を約束する一幕もありました。

終了後には平野美宇選手囲み取材も行われまして、本記事では表敬訪問から囲み取材までの全文を掲載いたします。

■木下アビエル神奈川がTリーグ優勝、平野美宇選手らが川崎市長を表敬訪問
平野美宇選手が川崎市長表敬訪問

木下アビエル神奈川は、ハウスメーカーの木下工務店などで構成される「木下グループ」傘下のTリーグの女子卓球チームです。

2018年に新設され、日本代表だった石川佳純選手らを擁してTリーグに参戦。
2022-2023シーズンに初優勝し、今回の2024-2025シーズンが2回目の優勝となります。

昨年からは平野美宇選手がキャプテンに就任し、今回の表敬訪問も河西智典社長、王子嘉樹(おうじよしき)新監督とともに参加しました。

以下、全文をお伝えいたします。

■川崎市役所本庁舎 市長応接室での歓談


■株式会社木下テーブルテニスクラブ 河西智典社長


(河西社長)
市長、お時間いただきましてありがとうございます。木下アビエル神奈川、川崎区崎3丁目を拠点に、我々活動しておりますけれども、皆様の温かいご支援とご声援もあって 24-25シーズン、優勝することができました。

リーグ戦は 2位で着地したんですけれども、プレーオフをここにいるキャプテンでエースの平野を中心によくまとまり、準決勝決勝と勝つことができまして、2回目の優勝を勝ち取ることができました。

本当に皆さんのご支援ありがとうございました!

■平野美宇選手


(平野選手)
今日はこのような機会をいただきありがとうございます。私たち木下アビエル神奈川は、2024-2025 シーズンに優勝することができました。


さっき言ったようにリーグ戦のほうでは 2位でセミファイナルから(ブレーオフに進出)だったので、とても悔しいこともあったんですけど、今シーズン、ずっと監督だった中澤監督の最後だったので、このメンバーで最後優勝することができて本当に良かったなと思っています。

本当に、普段から川崎で練習をやってたのもあるし、ホーム戦だったり川崎市の皆様の応援だったり、周りのスタッフさんの応援があっての優勝だと思うので、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今シーズンからも続くので、これからも頑張ります。よろしくお願いします。

■川崎市 福田紀彦市長


(福田市長)
改めて優勝おめでとうございます。
Tリーグすごい盛り上がってますね。熱烈なファンの皆さんたくさんいらっしゃって。川崎区だと聞くに、やっぱり地元感がすごいあって、皆さん地元の方に自慢されてしまって(笑)、「アビエルがここで練習してんだよ」っていうので、皆さん誇りをもって、地元のチームという意識は非常に高いので、もう「My team」「Our team」という形になっているんじゃないかなと。

いろんなところに、100周年の時もそうですけど、貢献いただいて、ゲーム以外のところでも地元に貢献いただいているということで、本当に感謝申し上げたいと思います。

ぜひ、2年ぶりの優勝ということですけれども、今度は追われる側と言ったらあれですけど、ディフェンディングチャンピオンとして、次のシーズンに王子新監督のもと戦われるということで、ぜひという風に思っております。素晴らしい成績を本当にありがとうございます。

■木下アビエル神奈川 王子嘉樹新監督


(福田市長)
王子新監督は遼寧省のご出身ですね。神奈川県の姉妹都市で、川崎市は遼寧省の瀋陽市が姉妹都市なんです。

(王子監督)
僕は12年間藩陽市での遼寧省のチームでずっと練習していました。

(福田市長)
そうでしたか。2~3月に遼寧省の副市長も訪問されたんです。なのでアビエルの新監督がそういうつながりもあるのかと思うと嬉しいです。

(河西社長)
ぜひ、そういう方々が川崎にいらっしゃる際は、タイミングがあえば試合や練習場のほうに足を運んでいただけたらと思います。

(福田市長)
ぜひ、よろしくお願いします。

■川崎市役所に卓球台設置を提案する河西社長


(河西社長)
市長にこんなところでお願いするのはあれなんですけれども、我々皆さんにもっと卓球を楽しんでもらいたいなと思っていまして、例えば市役所の空いているところに、卓球台とかを1台置かせていただけないかなと(笑)
卓球も頑張っているぞと。皆さんいっぱいいらっしゃいますけど、サッカーやダンスやバスケなど。卓球も是非。

(福田市長)
ああ、面白いですねえ。

(河西社長)
1階でも2階でもどこでも持ってまいりますんで、ぜひ。

(福田市長)
例えばアビエル応援期間みたいなのをやって、自分でも卓球をやる、そしてアビエルを応援するみたいなのはちょっと面白いかもしれませんね。

(河西社長)
是非、持ってまいりますんで、期間限定でも結構でございますので。

(福田市長)
それは面白い。ぜひ検討させてください。

(河西社長)
川崎のみんなが、いろんなところで卓球をできるかたちにやっていきたいなと思っていまして。可能なら「こ文(こども文化センター)」の卓球台も古くなってきたかなということがあれば、我々の方でより良いものに変えていきたいなとか。お客様が待つ時間があればやれるように。

(福田市長)
面白いですね。人がいっぱいいるところが良いですね。

(社長)
はい、銀柳街でもどこでも(笑)

(福田市長)
是非、いい方法を考えます。それは面白いですね。サッカーとか、ここにフィールドを作ってとか難しいですけど。

(河西社長)
卓球はスペースが(コンパクトで)。そして老いも若きも。男も女もできると思いますので。

(中根室長)
ニューヨークの公園にありましたよね。卓球台が。外でしたけど。

(福田市長)
あれもびっくりしましたよね。

■木下アビエル神奈川 平野美宇選手


(福田市長)
(平野選手は)ファンがすごくて、追っかけもすごいでしょう。

(平野選手)
川崎のホームで試合をさせてもらうときに、毎回来てくださる方とかいるので、Tリーグに参戦してからそういうファンの方が増えました。
本当に試合を見てくれるだけじゃなくて、イベントとか試合の前にあったりするので、また海外の試合とは違った、ファンの方との交流もできるから、応援してくれるファンの方が増えてすごい嬉しいです。



(福田市長)
試合の前後もエンターテイメントな感じがすごいですよね。だから意外と入りやすいというか。光の当て方もうまいですし盛り上がりますよね。

(河西社長)
私個人的にはまだまだ盛り上げたいなと思っていますので、ぜひ皆さん来ていただいて、いろんなところで卓球も体験していただいて。10年後、20年後にはそこで卓球を始めた子が、うちでプレーしてもっともっと上の大会でがんばるという感じになれば、こんな良いことはないと思っています。

(福田市長)
やっぱり地元にチームがあるって、スターが身近にいるんだっていうことだけで全然子どもたちの意識が違いますもんね。ホームの時は近くに観に行けるなんて、こんなに恵まれた環境はないですし。本当にある意味スターぞろいですから。

(河西社長)
(平野選手は)今シーズン17勝1敗です。

(福田市長)
驚異的な勝率ですね。1敗しかしないんですもんね。

(河西社長)
途中までずっと連勝しててですね、これは(全勝)行くんじゃないかなと。最後ちょっと惜しかったんですけど、でもすごい成績です。

(福田市長)

Tリーグが始まってから、全勝した選手っているんですかね。

(平野選手)

いないかもしれないですね。

(福田市長)

勝率94%くらいですか。めちゃくちゃすごいですね。



(平野選手)

婚しかったのは、その 1敗した選手に最後ファイナルでって優勝したので。最後返せてよかったです。1敗で悔しかったんですけど。

(福田市長)

なるほど、最後で返したと。
でも調べてみたいですね。この勝率って過去最高だったりすると。



(福田市長)
靴はきまっているんですか。スポンサーとか。

(平野選手)
シューズはいつも決まっています。スポンサーさんなんですけど。いつも自分の足の形とかに特別にあわせてもらって、インソールとかも作っています。

(福田市長)
特注!みんなそうなんですか。
(平野選手)
特注の方もいれば、外側は売っているものだけど、インソールは自分で作っている選手もいます。そのパターンは結構多い気がします。

(福田市長)
あれだけ激しく動くから、微妙なずれみたいなのは本当にあれですよね。

(平野選手)
シューズもそうですし、ラケットとかラバーもすごいこだわっている選手は多いです。



(福田市長)
平野選手のこだわりは。

(平野選手)
私もラケットって同じ種類一杯あるんですけど、木で作られているんですよ。なので同じ種類なのに全然違うんですよね。同じ種類でも、5枚ぐらい試しても、1個ずつ全然違うので。なので、私も同じラケットを3~4年くらいずっと使っています。

(福田市長)
同じ種類のラケットなのに違うんですか。

(平野選手)
全然違います。このラケット飛ぶとか、飛ばないなとか、なんか違うなというのがあります。

(福田市長)
気に入ったタイプをずっと使うんですか。

(平野選手)
人によって違うんですけど、私はもう3年くらい使っています。そういう選手は結構多くて、そのラケットがだめになってしまうと、スペアラケットは違う感覚だったりします。

(福田市長)
なんだかスペシャルな話を聞いてしまった気がする。本当にこういう(デリケートな)差ですもんね。





■サイン入りユニフォームのプレゼント


■記念撮影




■フォトフレームのプレゼントも


歓談後、平野美宇選手よりサイン入りユニフォームと、フォトフレームのプレゼントがありました。

記念撮影をして、表敬訪問は終了です。

そののち、5分程度平野美宇選手の囲み取材がありました。

■平野美宇選手囲み取材


--今シーズンを振り返ってどうか。

日本ペイントさんがすごい勢いがあったので、ちょっと厳しいかなっという気持ちも正直あったんですけど、でも最後このメンバーで優勝したいという気持ちと、監督に優勝を届けたいという気持ちが本当に、その少しの差で最後上回ったなというふうに思っていて、なので優勝できた時は嬉しかったです。

-キャプテン2年目。悲願の優勝だったか。

そうですね。去年は決勝で負けてしまったので、まあ特にキャプテンとしてやっていることはそんなないんですけど(笑)、でもうれしかったです。はい。

--キャプテンとして気を配ったことは。

私はまとめる性格ではないんですけど、みんなと結構仲良くできることは得意なので、できるだけ話すようにしました。

--河西社長より提案された卓球台の設置については。

今普通に練習するだけじゃなくて、オフィスとかに置く用みたいなのもあるんですよ。打つのもできるし、食べたりとかできるみたいな。机にもなるみたいな。いろんなのがあるので、ここにも置いていただけたら嬉しいですし、ここだけじゃなくて卓球をあんまりやったことない方も、ハードル高く思われがちなんですけど、ちっちゃいのとかもあるので、置いてもらえたらうれしいです。

--地域で卓球熱は感じるか。

私もここのチームは3年目で、最初の4年間は大阪にいたので、高校3年で個人的にもすごい応援してくれるファンが増えて、やっぱり川崎も来やすいというか、電車的にも来やすい場所なので、毎回来てくださるファンの方も増えてすごい嬉しいですし、すごい卓球だけじゃなくて、サッカーとかバレーとかバスケとかたくさんいろんなチームがある地域なので、やっぱりまだサッカーのイメージとかがすごい強いと思うんですけど、卓球ももっといろんな方に、川崎の方に知ってもらえたらうれしいです。

--来シーズン、リーグに向けて目標は。

個人的な話になっちゃうんですけど、アビエルとしては3回中2回優勝していて、個人的にはたぶん6シーズンやっているんですけど、5回優勝してまして。なかなかこんなに優勝している選手っていないと思うので、このジンクスを止めないように頑張りたいです。

--川崎の方にメッセージを。

私たちの努力だけでなく、川崎市の皆さんの応援だったり、もちろん地域から川崎のホームに応援に来てくださる方の力あっての優勝だと思っているので、感謝したいですし、シーズンは今年も続くので、また試合があったら観に来ていただけたら嬉しいです。 



レポート記事は、以上です。
川崎市のホームタウンスポーツに「卓球」もある、ということで、木下アビエル神奈川を是非ご紹介したいと思いました。

平野美宇選手はパリ五輪の女子団体で銅メダルを獲得するなど、中国選手に伍する活躍を続けています。

全国的な知名度で言えば、川崎市内のアスリートの中でもトップクラスではないでしょうか。
木下アビエル神奈川には、張本美和選手などスター選手が在籍しています。

■「かわさき推しメシ」最終審査に参加した木下アビエル神奈川の木原美悠選手
木下アビエル神奈川の木原美悠選手

表彰式

木下アビエル神奈川は、地域の活動にも協力しています。

今年1月には「#かわさき推しメシ」2024の最終審査・表彰式に木原美悠選手が参加しており、弊紙でもご紹介しておりました。

また中原区でも、活動される姿をご紹介する機会があるのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 木下アビエル神奈川がTリーグ優勝、平野美宇選手らが川崎市長を表敬訪問


また今回、表敬訪問の様子を1分弱の動画にまとめております。
平野選手を動画で観たいというかたは、こちらをご参照ください。

【関連リンク】
木下アビエル神奈川 ウェブサイト
2025/1/8エントリ 「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

Comment(0)

2025年
05月28日

赤ちゃん応援「さいしょプロジェクト」がソメイヨシノ歯固めワークショップを7/26(土)中原市民館開催、参加申込受付中

※6/10追記 13:00~14:30日程が追加されました。

「NPO法人みどりなくらし」など地域団体・企業らによる赤ちゃん応援プロジェクト「さいしょプロジェクト」が発足しました。
その第1弾の取り組みとして、赤ちゃんの歯固めを国産木材で作る「これからママとパパになるあなたへ 名前より前の最初のプレゼントワークショップ」が7月26日(土)に中原市民館で開催されます。

本ワークショップ事前申込制で、現在Webで受付を行っています。

■「これからママとパパになるあなたへ 名前より前の最初のプレゼントワークショップ」
名前より前の最初のプレゼントワークショップ




■「これからママとパパになるあなたへ 名前より前の最初のプレゼントワークショップ」の開催概要
開催日時 2025年7月26日(土)10:30~12:00/13:00~14:30
開催場所 中原市民館1階ラウンジ
内容

ソメイヨシノ(小田原産)を使って、赤ちゃん用の歯固めを作るワークショップです。
様々な形にカットしたソメイヨシノの中から、お気に入りの形を選んでいただきます。
少し粗めにカットしたものをお渡しします。
大切な赤ちゃんが口にいれるものなので、プレママ、プレパパには、丁寧に丁寧に、紙やすりで削って形を整えてもらえればと思います。
赤ちゃんが歯固めとして使い終わったら、キーホルダーとして大事に使ってください。
プレママ、プレパパだけでなく、既にお子さんがいる方も、おじいちゃんおばあちゃんも、ご参加いただけます。

世界に一つしかない、大切な贈り物です♪

参加費 3,000円(材料費込み)
※1つあたりの金額となります。
主催 さいしょプロジェクト
講師 NPO法人みどりなくらし
製作 株式会社kinoiro
デザイン

坂井美穂(あそびのわとわ)

協力 川崎市中原市民館/オリーブ母子相談室/川崎市まちづくり局総務部企画課
申込サイト https://logoform.jp/form/FUQz/907586

■「さいしょプロジェクト」の紹介


「さいしょプロジェクト」は、NPO法人みどりなくらし、あそびのわとわ、株式会社kinoiro、川崎市中原市民館に事務局として川崎市まちづくり局が加わり発足しました。

皆さんの大切な赤ちゃんの様々な「さいしょ」を応援することを活動目的としています。

今回は「名前より前の最初のプレゼント」をコンセプトにして、歯固めをつくるワークショップが開催されます。

■歯固めの完成品イメージ




今回の歯固めの原材料となるのは、小田原のソメイヨシノです。

ソメイヨシノは肌理が細かく表面が滑らかなため、磨けば磨くほど滑らかに仕上がり、さらに適度な硬さ・柔らかさで赤ちゃんの歯固めに非常に適しているということです。

様々な形に、少し粗目にカットしたソメイヨシノの中から好きな形を選んでいただき、それをプレママ・プレパパの皆さまが丁寧に紙やすりで磨き上げていきます。

削りたての木材は、とってもよい香りがするそうです。

歯固めとしての役割を終えたら、キーホルダーとして長く使っていただく事もできます。

ご参加はプレママ・プレパパだけでなく、既にお子さんがいらっしゃる方でも、祖父母の方でも大歓迎となっています。

この機会に、世界で一つだけの「さいしょ」の贈り物を作ってみてはいかがでしょうか。

■川崎木づかいタウン Instagram

こちらは、今回の歯固めの制作風景を収録したものです。
参考としてご覧ください。

■二ヶ領用水沿いのソメイヨシノ


【関連リンク】
NPO法人みどりなくらし ウェブサイト 
あそびのわとわ Instagram
株式会社kinoiro ウェブサイト
川崎市中原市民館 ウェブサイト
川崎木づかいタウン Instagram

Comment(0)