武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月30日

小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・小杉第6共同ビル解体完了

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業のための既存
建築物取り壊し工事が進み、第二成高ビル、小杉第6共同ビルの
解体が完了
しています。

■小杉町3丁目中央地区
小杉町3丁目中央地区

小杉町3丁目中央地区のうち、先行して取り壊しが進んでいるのは
南武線高架沿いの部分で、2010/10/17エントリで解体用の防護壁
が組まれているのをご紹介しておりました。

写真中央に見えるのがすでに退去が完了しているKJメゾン武蔵小杉
ですが、その手前にあったビルがなくなっています。

■第二成高ビル・小杉第6共同ビルの跡地
第二成高ビル・小杉第6共同ビルの跡地

解体現場を見てみると、ここにあった第二成高ビル、小杉第6共同
ビルが解体
され、すでに瓦礫等も運び出されて平地になっています。
ここにはブーランジュリー・メチエやフロンターレの後援会事務所
など
があったのですが、現在では各地に移転しています。

写真の一番奥に見えるのは味奈登庵が入居しているケイアイビル
ですが、こちらが取り壊しになるのは再開発事業の最終フェーズ
近くになっており、当面そのまま稼動し続けることになります。

■解体が着手されるKJメゾン武蔵小杉
解体が着手されるKJメゾン武蔵小杉

■KJメゾン武蔵小杉に組まれた足場
KJメゾン武蔵小杉に組まれた足場

第二成高ビル・小杉第6共同ビルに続いて解体が着手されるのは、
裏手にあるKJメゾン武蔵小杉です。現地では、すでに解体用の
足場が組まれていました。

KJメゾン武蔵小杉に続いては、いよいよ旧中原市民館の取り壊し
が着手
される予定となっており、本日付、11月30日をもって臨時
駐輪場が閉鎖
となりました。
そうなると、南武線高架沿いからイトーヨーカドー前まで更地が
広がることになりますので、大分がらんとした印象になるのでは
ないでしょうか?

■取り壊し予定の旧中原市民館
取り壊し予定の旧中原市民館

見慣れた風景が大きく変わっていくのは一抹の寂しさがありますが、
この付近もさかのぼっていけば昔は昔で全く違う風景だったわけ
でして、街が変わり続けていくことは自然の成り行きでもあります。

私などはビルが建て変わってしまうと、以前はどんなだったか
すぐに思い出せなくなってしまうのですが、写真で記録があると
記憶をたどることができますね。
将来、自分自身や誰かが現在の武蔵小杉を思い出すときに
手がかりとなれるよう
、ここに記録をとっておきたいと思います。

■解体前の第二成高ビル
解体前の第二成高ビル

■解体前の小杉第6共同ビル
解体前の小杉第6共同ビル

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

Comment(1)

2010年
11月29日

渋川・二ヶ領用水分岐点に2010年12月1日より駐輪場を増設

hatsushimo.gif

二ヶ領用水沿いに、東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場があります。
2010/3/5エントリでも取り上げたとおり、この駐輪場は駐輪設備を
整備することで2010年3月1日より有料化されていました。

第4駐車場は丁度二ヶ領用水と渋川が分岐する場所にありますが、
現在、分岐した渋川沿いにも駐輪場を拡張するため工事が行われて
います。

■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場と拡張エリア
東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場と拡張エリア

位置関係は上記のマップの通りで、二ヶ領用水の両側に従来から
駐輪場があったものが、渋川沿いの南側にも拡張されるかたちに
なります。

■渋川沿いの拡張エリア
渋川沿いの拡張エリア

現地では、駐輪設備の設置はほぼ完了し、アスファルトの白線も
きれいに引かれています。

■駐輪設備
駐輪設備

駐輪設備は平地式のごく普通のもので、前輪を入れて斜めに自転
車を停めるようになっています。

■駐輪場の照明を設置するコード
駐輪場の照明を設置するコード

渋川沿いのフェンスを見ると、撮影時点においては一定間隔で地面
から太いコードが伸びていました。これはおそらく、駐輪場の照明
設置するための電源コードではないかと思います。

そういえば、従来からの東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場でも、
有料化に際して照明が設置
されていましたね。

■駐輪場の看板
駐輪場の看板

二ヶ領用水との分岐店近くには、駐輪場の工事看板と、オープン後
の正式な駐輪場看板
が設置されていました。
正式な駐輪場看板は、まだ供用開始されていないために覆い隠さ
れています。

■川崎市建設緑政局 公式ウェブサイト
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
ziten_top.htm


この駐輪場拡張エリアがいつから供用開始されるのか、現地や川崎
市建設緑政局のサイトにも情報がなかったのですが、直接問い合わ
せたところ、2010年12月1日オープン予定とのことでした。

この駐輪場、「東急武蔵小杉駅」駐輪場と名乗るにはかなりの距離
ありますので、毎日の通勤・通学等で使用するには不便さが否めま
せんね。
ただ、旧中原市民館の駐輪場も11月30日で閉鎖されてしまいますし、
せっかく拡張する以上はなるべく活用されればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅自転車等第4
駐車場

2010/3/5エントリ 二ヶ領用水沿いの駐輪場が有料化
2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

Comment(1)

2010年
11月28日

南武沿線道路の紅葉:武蔵小杉タワープレイス~武蔵小杉STMビル

hatsushimo.gif

いよいよ本格的に秋から冬に季節も移ってまいりまして、各地で
紅葉が見られるようになりました。今回は、南武沿線道路の紅葉
ご紹介したいと思います。

■南武沿線道路(武蔵小杉タワープレイス付近)
南武沿線道路(武蔵小杉タワープレイス付近)

3年前、2007/11/17エントリで取り上げた際にはもう少し西側の、
新日本石油社宅付近を撮影していたのですが、今回はそこよりも
駅寄りのエリアを歩いてみました。

■武蔵小杉タワープレイスと紅葉
武蔵小杉タワープレイスと紅葉

武蔵小杉タワープレイスの近くから見上げてみると、ブルーをバック
に紅葉した葉が鮮やかに見えます。
紅葉と申しましても、黄色い葉と、赤い葉があるのがわかります。

■武蔵小杉STMビル付近の紅葉
武蔵小杉STMビル付近の紅葉

並木道は、武蔵小杉駅北口ロータリー前の武蔵小杉STMビルまで
続いています。ビル名で聞くとどこのことかよくわからない、という
方も多いかもしれませんが、横浜銀行や東京三菱UFJ銀行、スター
バックス
の入った駅前のオフィスビルです。

2009/5/31エントリで取り上げましたが、昨年このビルに設置された
サイレンが誤作動し、深夜の武蔵小杉にサイレンが大音量で響き
続けるという事件が発生
したのはまだ記憶に新しいところですね。

■南武沿線道路の歩道の落ち葉
南武沿線道路の歩道の落ち葉

さて、並木の葉はもう結構散ってきていまして、歩道には落ち葉
敷き詰められていました。歩道を歩いたり、風が吹いたりすると、
冬らしいカサカサと乾いた音が耳に残ります。

もうしばらくすると紅葉した葉もすべて散り、南武沿線道路も完全に
冬の装いになることと思います。

【関連リンク】
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2010/4/29エントリ 南武沿線道路にツツジが咲く頃

Comment(0)

2010年
11月27日

「第5回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、中原区役所において「第5回なかはら子ども未来フェスタ」
開催されました。

■中原区役所の入口
中原区役所入口

イベント概要については昨日のエントリでご紹介したばかりですので
割愛しますが、この時期に恒例で開催されている子ども向けのイベ
ント
です。
先日は同じく中原区役所で「なかはら福祉健康まつり」が開催されて
おり、こちらはどちらかというと高年齢層をターゲットにしています。
行政はやはり公共公益ですので、特定の年齢層に偏らない施策を
とっていくかたちになるわけですね。

■ベビーカー置き場
ベビーカー置き場

今回は子ども向け、特に小学生低学年以下の小さい子がメイン
ターゲットになっていますので、区役所の入口前にベビーカー置き
場が設置
されています。

ご覧の通り、ディズニーランドのアトラクション前のようにベビーカー
がたくさん並んでいます。

■中原区役所庁舎前広場
中原区役所庁舎前広場

中原区役所庁舎前広場では、今回同時開催となっていた「第7回
エコカフェ」
のスターバックスのお店(写真手前)や、焼きそばなどの
模擬店が出ていました。
ちょっと寒いですけれども、用意された客席は結構埋まっていました。

■バルーンアート(犬)
バルーンアート(犬)

■バルーンアート(アンパンマン)
バルーンアート(アンパンマン)

メインの会場は5階になりますが、エレベーターを出たところで人が
集まっていたのは、こちらのバルーンアート
写真は犬とアンパンマンの形をしたバルーンアートですけれども、
非常によくできていますね。

■中原区役所5階の廊下
中原区役所5階の廊下

■市民活動団体の活動紹介
市民活動団体の活動紹介

5階の各会場をつなぐ廊下には、両側の壁に市民活動団体の紹介
掲示してありました。
写真は、「とどろき水辺の楽校」の活動紹介です。

■二ヶ領せせらぎ館 水辺の楽校
http://www.seseragikan.com/mizube/index.html

「とどろき水辺の学校」は、NPO法人多摩川エコミュージアムと協働
で活動しているグループです。自然豊かな多摩川を取り戻し、子ども
たちの学び・遊び場として活用
しようと、川崎市とも協働で活動をされ
ています。

■お魚釣り
お魚釣り

さて、会場内には子どもたちが遊べるコーナーがたくさんありました。
レゴブロック(デュプロ)やカプラ(2007/6/24エントリ参照)など、
既製のおもちゃで遊べるところもあったのですが、参加団体の皆さん
による手作りのアトラクションにも子どもたちが集まっていました。

■おはなし会
おはなし会

こちらは、中原図書館の読み聞かせボランティアの方による「おは
なし会」
です。川崎市立図書館では、現在フロンターレと協力して
「読書のまち かわさき」を推進
しており、ここにも中村憲剛選手の
POP
が設置されていました。
このPOPは、中原図書館でも同じものを見かける・・・と申しますか、
おそらく図書館から持ってきたものではないでしょうか。

■メインステージ終了後に撤収をされる反町充宏さん
メインステージ終了後に撤収をされる反町充宏さん

メインステージでは、昨日のエントリでご紹介したプログラム通り、
マジックショー、チアリーディングやキッズダンスなどが出演して
いました。
今回注目したのはステージではなくて、その機材周りでして、これを
提供されていたのはNPO法人カワサキミュージックキャストであり、
スタッフとして反町充宏さんの姿が見えました。

NPO法人カワサキミュージックキャストについては、これまでに
何度も取り上げていますが、反町充宏さんのインタビュー記事
一番まとまっていると思います。

2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)


私もいろいろなイベントに顔を出すことが多いのですが、川崎市を
ベースに、こういった公益性のあるイベントで機材周りの支援をされ
ている反町さんを、よくお見かけします。
今回もまたお会いしましたね、ということで、撤収作業をされている
ところ恐縮でしたが、ご挨拶だけさせていただきました。

この「なかはら子ども未来フェスタ」は実行委員の方による手作りの
イベントであり、参加団体や裏方で支える皆さんのがんばりで成立
しているものと思います。

・・・そんなところで、全て紹介し切れませんけれども、イベントレポ
ートは以上です。
昨年はインフルエンザ流行のためにイベントが中止になってしまい
ましたので、1年ぶりの参加を楽しみにしていたお子さんもいらっ
しゃるのではないでしょうか。

また来年も、参加してみようと思います。

■ステージの看板
ステージの看板

【関連リンク】
中原区 公式ウェブサイト
人形劇団ひとみ座 公式ウェブサイト
住吉高校公式ウェブサイト チアリーディング部
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/10/26 「第5回なかはら子ども未来フェスタ」2010年11月
27日(土)開催


NPO法人カワサキミュージックキャスト 公式ウェブサイト
In Unity2011 公式ウェブサイト
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2010年
11月26日

「第5回なかはら子ども未来フェスタ」2010年11月27日(土)開催

hatsushimo.gif

明日、2010年11月27日(土)に中原区役所において「第5回なかはら
子ども未来フェスタ」が開催
されます。

■中原区役所 なかはら子ども未来フェスタを開催します!
http://www.city.kawasaki.jp/event/info7445/index.html

このイベントは毎年恒例で開催されているものですが、昨年はイン
フルエンザの影響により残念ながら中止
となっていました。今回は
無事開催のはこびとなるようで、何度かご紹介している「エコカフェ」と
同時開催
となりました。

--------------------------------------------------
【「なかはら子ども未来フェスタ」のイベント概要】
■日時:平成22年11月27日(土)10:00~15:00
 ※雨天決行となります
■場所:中原区役所 1階庁舎前広場・4階・5階
■入場料:無料
■主催:なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
 (問い合わせ先:TEL044-744-3238)

■イベント内容:
<1階庁舎前広場>※ベビーカー置き場あり
●ミニ出店
やきそば(中原区子ども会連合会)
シフォンケーキ・クッキー(お菓子工房しいの実)
とん汁(中原区食生活改善推進員連絡協議会)
つきたて餅(おやじの会)
●エコカフェ
コーヒー・紅茶(スターバックスコーヒー)
地元野菜(Uzmaki)

<4階食堂>
●飲食・休憩コーナー

家庭に向けての食育発信!(中原区食育推進分科会)
 ※試食コーナーがあります

<5階・501>
●手作りおもちゃ工作コーナー

作って遊ぼう!
・手型づくり(こども文化センター)
・手作り楽器・パッチンガエルを作ろう(公立保育園・地域子育て
センター)

<5階・502.503>
●ステージ

スケジュール
10:00~10:30 オープニングコンサート(和・輪・わっ、琴音人)
10:45~11:05 親子遊びの発表(たんぽぽクラブ)
11:15~11:45 人形劇「花咲かじいさん」(ひとみ座)
12:00~12:20 マジック&ジャグリング(kecelam patharam)
12:25~12:35 絵本のよみきかせ(パパ塾)
-休憩-
13:10~13:30 高校生による邦楽演奏(高津高校筝曲部)
13:45~14:15 チアリーティング(住吉高校・高津高校チアリーディ
         ング部、川崎キッズチアリーディングクラブバンビーズ)
14:30~15:00 なかはら子ども未来フェスタダンスプロジェクト!
         (東住吉小、住吉小、dbm、会場のみなさん)

<5階・505>
●おもちゃの病院
●リサイクルコーナー
●お魚つり

(ピーナッツ・ママさんボランティアきらきら星)

<5階・506>
●赤ちゃんひろば&授乳・おむつ替えコーナー

(中原区子育て支援推進実行委員会)

<5階・507>
●絵本の読み聞かせコーナー

(中原図書館 読み聞かせボランティアグループ)

<5階廊下・501壁面>
●展示コーナー(グループ活動紹介)

<区民活動交流センター「なかはらっぱ」>
●本部・救護コーナー

--------------------------------------------------

イベント概要は以上です。
一昨年に開催された子ども未来フェスタにつきましては、2010/11/
22エントリ
でもお伝えしていますので、会場の模様はそちらもご参照
ください。
当日はたくさんの子どもたちで賑わっていて、まだ今回で5回目で
はありますが、人気のイベントとなっています。

■バルーンアート教室(2008年)
バルーンアート教室(2008年)

■ステージ(2008年)

ステージ(2008年)

区役所といいますと、多くの方は何か手続きでもなければ訪問する
ことも無い
のではないか(特に上のフロアは)と思いますが、どなた
でも無料で入れますので、小さいお子さんがいらっしゃればこの
機会に覗いてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
中原区 公式ウェブサイト
人形劇団ひとみ座 公式ウェブサイト
住吉高校公式ウェブサイト チアリーディング部
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車

Comment(0)

2010年
11月25日

東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に大型スーパーとシネコン入居へ

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所第二工場の住友不動産への売却が昨日
決議されたことを受けて、第一工場跡地の大型複合商業施設に関しての
記事
が出ています。

■カナロコ 武蔵小杉駅にエリア最大規模の商業施設誕生へ、
12年夏の着工で14年末完成/川崎

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011250004/

大半はすでに明らかになっている情報ですが、大型複合商業施設に
関して、下記のような計画であることがが報じられています。

・大型スーパーなどの生活利便施設のほか、幅広い飲食・物販店舗
を取り揃えたモール型ショッピングモールとする
・シネマコンプレックスなどのサービス関連も充実
・2011年5月にも施設内容を固める


シネコンについては2009/8/6エントリでも取り上げておりますし、
最近の大型複合商業施設ではほぼお決まりのようなところがあり
ます。
話としては以前から出ていたわけですが、今回は神奈川新聞が
東京機械製作所に取材を行った記事と見られ、施設内容を固める
のは来年5月としながらも、ほぼ確実な状況
と見て良いのではない
でしょうか。

■東京機械製作所玉川製造所(写真中央が第一工場)
東京機械製作所玉川製造所(写真中央が第一工場)

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の敷地計画
東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

シネコンができれば周辺地域の皆さんが平日の仕事帰りに気軽に
映画を観たりすることができるようになりますし、ある程度の距離
からでも「休日に他地域から武蔵小杉にやってくる」ということが
(買い物も含め)普通の光景になってきます。

一方、大型スーパーについても以前から話が出ていましたが、これ
再開発地区側にフーディアム、デリド、東京機械跡地、武蔵小杉駅
南口地区西街区と4店舗が新たにオープンして競合
することになり
ますね。
これは、なかなかの激戦区という気がいたします。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

■武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー建設予定地
武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワー武蔵小杉建設予定地

こうして見ると武蔵小杉再開発による商業施設のキーテナントは、
ほとんどがスーパーマーケットで占められる
ことになりますので、
正直バランスとしてはどうなのか、とは思います。

ただ、東京機械製作所は大型「複合」商業施設ですので、その
名の通り数多くのテナントが入居するかたちになります。今回の
記事にあるように幅広いテナントが入ることを楽しみに、計画の
進捗を待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

Comment(5)

2010年
11月24日

東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

hatsushimo.gif

東京機械製作所が、本日の取締役会において玉川製造所第二
工場の敷地を住友不動産に売却することを決議
しました。
譲渡価額は160億円、帳簿価額を差し引いた譲渡益は153億2千
万円となっています。

■東京機械製作所 固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関する
お知らせ
http://www.tks-net.co.jp/ir/news101124.pdf

詳細は上記リリースに記載されている通りで、本日の取締役会決議
に基づき、明日2010年11月25日に契約締結、2011年3月23日に
引渡し
となります。

■東京機械製作所玉川製造所(写真手前が第二工場)
東京機械製作所玉川製造所(写真手前が第二工場)

東京機械製作所は、印刷輪転機大手メーカーとして長い歴史を有
する企業ですが、近年は需要の冷え込みにより業績が悪化し、
非常に厳しい経営環境
にあります。
役職員の給与減額や一時休業など、経営再建を行っている途上
ではありますが、つい先日発表した第2四半期決算も発表前日に
大幅下方修正するなど、引き続き厳しい状況が続いていました。

引渡しは2011年3月期決算の決算期末に滑り込む形となり、この
タイミングは決算対策としての側面もあろうかと思います。
過去を思い起こせば、前期末の2010年3月31日にも港区の本社
ビルと土地を売却
しており、これまでにも固定資産を順次売却して
きているかたちです。

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の敷地計画
東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

さて、売却された玉川製造所第二工場跡地は、57階建てのタワー
マンションが建設される計画
がすでに川崎市に提出されており、
環境アセスメント上の手続きが進められています。

■東京機械製作所 「武蔵小杉」周辺の不動産につき東京建物と
共同で開発を推進
http://www.tks-net.co.jp/ir/news060428c.pdf

玉川製造所跡地の再開発については、上記の通り東京建物と協力
して開発を進めることがリリース
されていましたので、タワーマンシ
ョンも当然東京建物であろう、と思われましたが、今回土地が売却
されたのは住友不動産
でした。

マンションの開発事業はジョイントになる可能性もありますので、
最終的な事業シェアはわかりませんが、少なくとも開発事業を筆頭
で実行するのは住友不動産
ということになるのでしょう。

東京機械製作所は前述の通り厳しい経営環境化にあり、その資産の
活用・処分については最大限企業価値を高めるものでなくてはいけ
ません。
その点では、用地の売却をするのであれば最も高い価格で売れる
ところに売るのが当然
で、そこに企業価値の最大化がなければ株主
から訴訟を受ける可能性もあるというのが、一般的な考え方になり
ます。

株主と企業価値の観点から見た一般論からすれば、交渉の結果、
住友不動産が最も東京機械製作所にとって利益となる提案をした
いうことになろうかと思います。

■住友グループが買収したリエトコート武蔵小杉
住友グループが買収したリエトコート武蔵小杉

武蔵小杉再開発地区で「住友」といえば、もとより住友不動産が分譲
したシティハウス武蔵小杉
が横須賀線武蔵小杉駅前に竣工してい
ます。
加えて、2008年9月18日には、住友商事が三井不動産レジデンシ
ャルとともにリエトコート武蔵小杉ウエストタワー(現・クラッシィタワー)
を買収
、2010年7月30日には住友不動産が同じくイーストタワーを
買収
しています。

さらに玉川製造所第二工場跡地に住友不動産の57階タワーが建つ
となると、横須賀線武蔵小杉駅前から、住友グループのマンションが
4棟並ぶ
ことになりますね。

■東京建物に売却されたブリリア武蔵小杉の土地
東京建物に売却されたブリリア武蔵小杉の土地

なお、東京機械製作所が新丸子東3丁目地区のブリリア武蔵小杉の
土地を東京建物に売却した際には、東京機械は1%の持分を残し

売主に名前を連ねて開発事業に最低限の発言力を残していました。

今回もそれと同様にわずかな持分を残している可能性がありますが、
いずれにせよ土地のオーナーは基本的に住友不動産ということに
なり、開発事業の主導権も住友不動産の手に移ります。

57階タワーマンションの低層部は一部商業施設にもなりますし、隣接
する大型複合商業施設の計画とあわせて今後の動きを見守っていき
たいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会


武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2010/9/29エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産
より2011年1月頃分譲開始

Comment(3)

2010年
11月23日

新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」

hatsushimo.gif

今回は、新丸子の人気店「三ちゃん食堂」をご紹介したいと思い
ます。たびたびテレビや雑誌などで取り上げられている地元の
有名店ですので、行ったことがなくても名前は知っている、という
方も多いのではないでしょうか。

■三ちゃん食堂
三ちゃん食堂

三ちゃん食堂は、新丸子駅の西口から、住吉書房・カルディの並び
を北に進み、最初の角を左折したところにあります。
今から50年以上前、当初はラーメン店として創業したため、暖簾には
「中華料理」という文字が見えます。

■三ちゃん食堂のカウンターとメニュー
三ちゃん食堂のカウンターとメニュー

現在の三ちゃん食堂は「大衆食堂」として発展しており、メニューは
中華料理に限らず、カレーライスやとんかつ、刺身などバリエーシ
ョン豊かです。

写真は店舗奥のカウンターですが、この手前に大きな長テーブルが
3列並んでいて結構広々とした感じ
です。正確に数えていませんが、
60人くらいは収容できそうでした。
長テーブルの両側に丸椅子が並べられ、まさしく大衆食堂という
雰囲気の店内です。

■名物「焼肉丼」
名物「焼肉丼」

名物「焼肉丼」

こちらが三ちゃん食堂名物の「焼肉丼」(スープ・漬物付き)です。
大きなどんぶりによそわれたご飯の上に、これまたたっぷりのキャ
ベツと焼肉
が載せられています。最後のの仕上げは半熟卵と海苔、
紅しょうが
で、ボリューム満点の丼となっています。

甘めのタレが丼全体にいきわたっていて、甘い辛いで好みはあると
思いますが確かにこれはおいしい。並盛りでちょっとお腹が苦しく
なるくらいで、600円で満足の一杯でした。

■チャーハン
チャーハン

■焼きそば
焼きそば

その他、チャーハン、焼きそばなど比較的定番なメニューを食べた
ことがありますが、いずれも500円程度からのお値段で提供されて
います。
なつかしい食堂の味そのもので、お財布にもやさしく、全般的に
コストパフォーマンスが良いですね。

三ちゃん食堂は、夜には(一部昼間でも)居酒屋的な面がありまして、
お酒を飲む方も多くなります。店内はいつも賑やかな感じで活気が
あります。
ただ、営業時間は20:00までですので、本格的に飲むには閉店が
早めですね。また店内は全席喫煙ですので、そのあたりはお好み
次第で。

新丸子で50年以上というと、街の発展の歴史とともに育ってきた
お店だと思いますが、ここは今後も変わらず昭和の香りのする
大衆食堂として支持されていく
のではないか、と思いました。

■「三ちゃん食堂」の店舗情報
所在地:中原区新丸子町733
営業時間:12:00~20:00
定休日:水曜日

■「三ちゃん食堂」のマップ
「三ちゃん食堂」のマップ

【関連リンク】
新丸子西口通り新栄会 三ちゃん食堂
食べログ 三ちゃん食堂

Comment(2)

2010年
11月22日

中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:元請業者の説明と疑問

hatsushimo.gif

2010/11/20エントリで取り上げた中小企業婦人会館解体における
アスベスト問題
に関して、業務の元請であるみらい建設工業より、
近隣住民への説明文が配布
されています。

それらの説明文および本サイトの独自の調査により、みらい建設
工業としての説明および見解があきらかになりました。

---------------------------------------------------------
<みらい建設工業の説明および見解>

【エレベーター内側のアスベスト含有建材について】
■状況
・2~3階部分のエレベーター内側のアスベスト含有建材(レベル3
の非飛散性アスベスト)を非含有建材として除去
・廃材は未搬出であり、中小企業婦人会館内に残留

■原因
・図面上、当該アスベスト含有建材の数量をロビーの含有建材数量
に誤って計上したことにより、エレベーター内部を非含有建材と誤認

■対策
・エレベーター内部の洗浄と未搬出建材への散水を実施
・未搬出建材はレベル3対応として集積・梱包密封を実施、搬出の
際には飛散防止用の養生シートで覆う

【鉄骨の柱周囲のアスベスト含有内装材について】
■状況
・2~3階部分の鉄骨の柱の内装材アスベスト含有建材(レベル2の
飛散性アスベスト)を、レベル3の非飛散性アスベストとして除去
・廃材の一部はすでにレベル3の扱いで搬出済み

■原因
・アスベスト含有量が4%と低かったためレベル2と認識できず

■対策
・飛散防止のため2階部分に散水を実施
・残留している廃材を密封、専用掃除機での清掃を実施
・清掃完了後に全フロアの洗浄作業実施
・集積した廃材はレベル2対応として密封2重梱包のうえ、運搬中に
アスベストが飛散しないよう搬出、特別管理型処理場で処分

【アスベストの飛散リスクについて】
・解体にあたっては窓や出入口等は、粉塵等の飛散防止のため
閉め切って作業を実施
・アスベスト撤去工事期間中の9月1日から11月5日まで、中小企
業婦人会館建物の角地4箇所において合計13日間の環境測定を
実施したが、アスベストの飛散は検出されず
・当該建材は成形板である
・廃材は、飛散防止用の養生シートで覆って搬出した
・上記のことからアスベストの飛散はないと考えている
---------------------------------------------------------

みらい建設工業としての説明は上記のようになりますが、その
中で1点疑問と申しますか、事実と異なると思われる部分があり
ます。
アスベスト含有建材の解体作業中、「窓や出入口は飛散防止の
ため締め切っていた」
という部分です。
(この部分は広く配布されている資料では多少表現が異なります
が、建物が閉鎖されていたという点では統一されています)

アスベスト撤去工事は9月からスタートしてまだ完了はしておらず、
2ヶ月以上にわたって続けられているわけですが、本サイトでは
継続的に現地を撮影しています。
当該期間中に撮影した複数の写真において、中小企業婦人会
館の窓などが解放されていたことが確認
できます。

■中小企業婦人会館の開放された窓
中小企業婦人会館の開放された窓1

中小企業婦人会館の開放された窓2

■中小企業婦人会館の解放された出入口
中小企業婦人会館の開放された出入口

上記写真は、記録しているものの一部ですが、日常的に窓などは
開放されていたことが確認できますし、上記以外にも一部では壁が
破壊されている部分
もあるため、密閉された空間とは言えないよう
に思います。

「解体作業中」とは、「実際に機材を使ってバリバリと建材を破砕して
いる時だけを指しているのだ」という言い方もできるかもしれません。
しかし、それであれば対策としての館内に残留した廃材への対処や
館内の散水、洗浄、清掃等は必要ないはずであって、外部への飛散
リスクは、この2ヶ月間において特定の時間に限定されていない

考えるのが妥当でしょう。

最終的に白か黒かという話をすれば、少なくとも、建物外に関して
甚大な被害といったことは無いのではないか・・・と、心証としては
思いますし、また、そうあってほしいと強く願うところです。
ただ、影響の有無に関わらず、こういった問題が発生している中では、
とりわけ誠実・正確な状況説明が必須
ではないか、と思いますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

Comment(4)

2010年
11月21日

アルファシステムズの窓掃除

hatsushimo.gif

窓掃除シリーズの不定期連載8回目は、小杉御殿町交差点のアル
ファシステムズのビル
に来ています。

■小杉御殿町交差点のアルファシステムズ
小杉御殿町交差点のアルファシステムズ

小杉御殿町交差点は、府中街道と南武沿線道路が交わる場所で、
武蔵小杉の主要な交差点のひとつです。その角地にアルファシス
テムズのビルはありますが、アルファシステムズというよりは、洋服
の青山
の入ったビル、と申し上げたほうが通りが良さそうですね。

このビルは6階建てで、それほど高層というわけではないのですが、
さて、窓掃除をしている方が上記写真の中から見つかるでしょうか?

■アルファシステムズの窓掃除
アルファシステムズの窓掃除

よく見てみると、ビルの3階、信号機の上あたりに窓掃除をしている
方が見つかりました。

■下から見る窓掃除
下から見る窓掃除

もう少し近づいて下から見てみると、足場が全くないわけではなく、
窓の縁の部分に足がかりがあるようですね。

このビルではゴンドラではなく、ワイヤーで吊り下がる形で清掃を
しています。高層ビルではないということもあるでしょうが、壁面が
丸くなっているため、ゴンドラでの清掃はあまり向かない
のでは
ないかと思います。

■アルファシステムズの看板
アルファシステムズの看板

ところで、アルファシステムズは、渋谷に本社を置く独立系システム
インテグレータ
で、武蔵小杉周辺に主要な拠点を置いています。
小杉御殿町から上小田中にかけて5つの事業所があり、ここは「第3
アルファテクノセンター」
という施設です。

南武沿線道路沿いに武蔵小杉から武蔵中原方面に移動する途中、
いくつかのビルが目に留まりますので、ご記憶にある方もいらっしゃ
るのではないでしょうか?

■株式会社アルファシステムズ 公式サイト
http://www.alpha.co.jp/

同社は1999年には日本証券業協会に店頭登録(現・JASDAQ証券
取引所)、2000年には東証一部に上場
を果たしています。
本社は渋谷にありますが、武蔵小杉に拠点を置く地元企業ということ
もあり、窓掃除シリーズでピックアップしてみました。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除

Comment(0)