武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
08月20日

東急武蔵小杉駅ビルにのぼる、エスカレーター設置部の鉄骨

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ホームから駅ビルにのぼるためのエスカレーター・
階段設置工事
が2012年1月よりスタートしていました。
その経過についてはこれまでも一部ご紹介してきましたが、ホームの
当該箇所に仮囲いが設置されていたものの、数ヶ月の間、外見
的に大きな変化は見られませんでした。

8月に入って駅ビル側の工事が進み、先般より、ホームから
駅ビルにつながるエスカレーター斜面の鉄骨が組み上げが着手

されています。

■東急武蔵小杉駅ビル
東急武蔵小杉駅ビル

■ホームから駅ビルにつながる部分
ホームから駅ビルにつながる部分

現在、東急武蔵小杉駅ビルを外から見てみると、ホームから
駅ビルにつながる斜面の部分が確認できるようになっています。

この段階では骨組みだけでしたが、今後エスカレーターの
躯体や壁面などの工事も進められていくでしょう。

■ホームから見た工事部分
ホームから見た工事部分

ホームから工事部分を見ると、仮囲いに覆われていることも
あって、あまり変化が見て取れません。この段階では、まだ
ホームの屋根もそのまま残っていますね。

今後屋根に穴が開いて、駅ビルに上っていくルートが作られる
ことになります。

■10両編成対応ホーム延伸部分
10両編成対応ホーム延伸部分

なお、ここからすぐ後ろを振り返ると、10両編成対応のためのホーム
延伸部分
を見ることができます。
こちらは屋根も含めて、すっかり出来上がっています。

2013年3月16日(土)に副都心線直通運転が開始されると、この
延伸部分にも優等列車が停車することになります。

以前も指摘しました通り、駅ビルに向かうエスカレーター・階段の
設置により一部ホームがかなり狭くなりますから、
10両編成化に
よって多少なりとも混雑が緩和されればと思います。

■東急武蔵小杉駅ビル イメージパース
東急武蔵小杉駅ビル イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が
完成

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

2011/1/21エントリ 東急武蔵小杉駅渋谷・目黒方面ホームにも
仮囲いが設置

2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から
直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ

2012/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月中旬
より切り替え

Comment(0)

2012年
08月18日

東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月中旬より切り替え

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の入口通路が、再開発工事の進捗により2012年
9月中旬から切り替え
られることになりました。
東急武蔵小杉駅の構内各所に、通知が掲示されています。

■東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ
東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ

■使用できなくなる現状の通路
使用できなくなる現状の通路

通路が切り替えられるのは、東急武蔵小杉駅の北側の入口です。
現状、ほぼ改札口正面に入口が設置されている通路が使用でき
なくなり、途中で東西に分岐する形
になります。

導線を考えると、フーディアム方面から来る方は図面上側の通路、
マルエツ方面から来る方は図面下側の通路を利用することになる
のでしょう。

■現状のエレベーターへの通路
現状のエレベーターへの入口

こちらは、現状の東急・JR連絡通路エレベーターへの通路です。
この通路も切り替えられますが、イメージとしてはこのような
通路が暫定的に設置されることになるのではないかと思います。

このくらいの幅だとすれば、ラッシュ時に人が集中すると少し狭い
でしょうか。

■改修工事完了後の図面
改修工事完了後の図面

なお、2011/11/16エントリでご紹介した改修後の図面を参照すると、
現状の通路はそのまま廃止されるようです。
西街区(エクラスタワー商業施設)の通路を経由して駅に入って
いくことになるのでしょう。

■連絡通路工事に関するお知らせ
連絡通路工事に関するお知らせ

■連絡通路工事に関するお知らせ
連絡通路工事に関するお知らせ

エレベーターへの通路には、連絡通路の工事に関するお知らせが
掲示
されていました。
すでにお伝えした通り、下記のような工事が行われています。

▼下りエスカレーターの新設
▼西街区再開発ビルと接続(連絡通路拡幅)
▼床、壁、天井の改修
▼既存エレベーター撤去(西街区再開発ビル内に移設)


工事の完了は、駅ビルなど関連する他の工事とタイミングを
合わせ、2013年3月29日となっています。

またしばらくの間不便を感じることになりますが、長く続いた
西街区・東急武蔵小杉駅ビルの工事も終わりが見えてきました。
使いやすく綺麗になった駅を楽しみに、あと7ヶ月ほど待ちたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

みずほ銀行ATM閉鎖
2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

2012/2/8エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路の改修工事着手に
より階段幅員が減少

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化

2012/8/1エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設
および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

Comment(0)

2012年
08月14日

小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業において建設
されるタワーマンションが、「プラウドタワー武蔵小杉」として発表
されました。

■プラウドタワー武蔵小杉 物件サイト
http://www.proud-web.jp/mansion/tower-musashikosugi/
■プラウドタワー武蔵小杉の物件概要
http://www.proud-web.jp/module/structure/outline/
BukkenOutline.xphp?code_no=010536

■プラウドタワー武蔵小杉 facebookページ
http://goo.gl/z8jOQ ※短縮URL

現状は物件サイトがプレオープンしたのみで、詳細情報は掲載
されていません。
ほぼこれまでに公表されているレベルの物件概要が掲載されて
います。

facebookページでは、周辺のサライ通り商店街や法政通り
商店街の店舗がいくつか紹介
されていました。

販売スケジュールは2012/3/3エントリでご紹介した時から多少
変動がありまして、2013年2月下旬予定となっています。
2014年11月中旬に建物竣工、2015年2月下旬入居予定
スケジュールに向けて、引き続き工事が進められることになり
ます。

■建物躯体が組みあがり始めたタワーマンション棟
建物躯体が組みあがり始めたタワーマンション棟

2012/4/19エントリでは、低層の商業施設棟の鉄骨が組みあがり
始めたことをご紹介しました。
そのときにはまだ基礎工事中だったタワーマンション棟も
工事が進み、現在では建物躯体が立ち上がってきています。


ちょうど、パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
追いかけるような形ですね。

■稼動するタワークレーン
稼動するタワークレーン

■工事が進む商業施設棟
工事が進む商業施設棟

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業では、45階建て
タワーマンションのほかに商業施設棟、13階建ての賃貸マンション
が建設されます。

これから竣工までの2年以上の間にプラウドタワー武蔵小杉の
販売がスタートし、徐々に商業施設棟や賃貸マンション棟の
情報も明らかになってくることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース
2011/6/18エントリ 小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体
状況

2011/11/13エントリ 小杉町3丁目中央地区の基礎工事
2012/2/2エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の地下部分
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/3/3エントリ 小杉町3丁目中央地区タワーマンションが2013年
1月販売、2012年4月下旬以降事前情報リリースへ

2012/4/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の商業施設棟が鉄骨
組み上げ開始

Comment(2)

2012年
08月10日

小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉で今後の再開発事業として計画されている、
■小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業
■(仮称)小杉駅北口地区開発計画(エルシィ跡地)
■(仮称)大西学園建て替え計画

上記3件の計画概要が明らかになりました。

川崎市まちづくり局が、主に北口地区の一部町内会に
対して資料を配布したものです。

■今後の武蔵小杉再開発の計画概要(PDF)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/
kosugihokubu120810.pdf


■小杉町3丁目東地区の土地利用計画
小杉町3丁目東地区の土地利用計画図


資料中、最も詳細な情報が掲載されていたのは、小杉町3丁目
東地区
です。

小杉町3丁目東地区については、本ブログでも丁度1年前、
2011/7/26エントリ計画の第一報をすでにお伝えしております。
今回の資料に掲載されているのも、基本的にはそれに沿った
ものですが、より詳細な仕様が明らかになっています。

■小杉町3丁目東地区の計画概要案
▼敷地面積:約8,350㎡
▼建築面積:約5,120㎡
▼建蔽率:約60%
▼延床面積:約76,000㎡
▼容積対象延床面積:約50,000㎡
▼容積率:約600%
▼最高高さ:約160m
▼主要用途:商業・業務施設、分譲住宅等(約520戸)
▼規模:地下3階 地上44階
▼構造:RC造、SRC造、一部S造


■今後のスケジュール
2012年度:環境影響評価手続き・都市計画案作成
2013年度:都市計画決定(予定)・組合設立認可(予定)
2014年度:権利変換計画認可(予定)
2015年度:施設建築物工事着工(予定)
2018年度:施設建築物工事完成(予定)


地下部分については、商業・業務施設などの駐車場となるよう
です。
低層部が4階建ての商業・業務施設、高層部が44階・約160mの
タワーマンション
となります。

■(仮称)小杉駅北口地区開発計画の配置計画
(仮称)小杉駅北口地区開発計画の配置計画
■断面イメージ
断面イメージ

■(仮称)小杉駅北口地区開発地区のスケジュール
2012年度 アセスメント手続き(予定)
2013年度 都市計画決定(予定)
2014年度 着工(予定)
2017年度 完成(予定)


続いて、もうすこしざっくりした計画が示されてているのが、「(仮称)
小杉駅北口地区開発計画」
です。

こちらは詳細な延べ床面積等は示されていませんが、三井不動産
レジデンシャルと都市再生機構が事業者となり、地上48階、高さ
約170mの商業・業務施設付きタワーマンション
となります。

本計画はJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の(仮称)小杉町二丁目
開発計画とペデストリアンデッキで接続され
、将来的には武蔵小杉
駅までの接続を目指します。

■(仮称)大西学園建て替え計画
(仮称)大西学園建て替え計画の配置計画

■(仮称)大西学園建て替え計画のスケジュール
2012年度 都市計画決定(予定)
事業期間未定


最後は、大西学園建て替え計画についての情報です。
こちらは地上7階程度、高さ35m以下で、本資料においては事業
期間が未定
となってています。

配置計画では、敷地の東側に校舎、西側にグラウンドが配置
されています。

資料にもある通り、これらの情報いずれも計画中のもので、
今後変更される可能性
があります。
今後それぞれのスケジュールに応じて事業者側から説明会
などが開催されることとなっています。

しかし、まちづくり局がこのようにわざわざ一部の町内会等に
対して開発計画の情報を配布する
というのは、今までにあまり
聞いたことがありませんね。

これはやはり、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地での問題に
起因した対応ではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを
日本設計に委託

2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益
施設とタワーマンションを建設へ

2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジ
デンシャル・東急不動産が参画

2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を
2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す


武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層
タワーを計画

2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境
影響評価準備書説明会

2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を
開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ

Comment(0)

2012年
08月06日

都市再生機構が「小杉3丁目南地区」の事業化を検討開始

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅周辺において、また新たな都市整備事業の検討が
動き出すことになりました。「小杉3丁目南地区」です。
東急武蔵小杉駅の南口付近から小杉御殿町交差点にかけての、
二ヶ領用水沿いのエリアにあたります。

この地区における事業化の検討などが、今後都市再生機構に
よって行われる
ことになります。

■小杉町3丁目南地区マップ
小杉3丁目南地区マップ

小杉3丁目南地区は、上記マップで青色で囲んだエリア内が
事業化検討地区として指定されています。

ここはちょうど府中街道拡幅が行われる地区であり、道路拡幅に
あわせて二ヶ領用水の水辺も活かした整備が検討
されていました。
その事業化検討業務を、都市再生機構が行うこととなったわけ
です。

都市再生機構は、今後当該地区の地域の課題を整理し、
土地利用計画素案の検討
を行います。それに基づいて、事業化の
検討、地元合意形成のための準備を行う
ことになります。

ですので、今回指定された地区がいきなり再開発地区に指定
され、再開発ビルが建つと決まったわけではありません。


■大野屋小杉店隣のビル
大野屋小杉店隣のビル

こちらは小杉3丁目南地区内の、大野屋小杉店隣のビルです。
府中街道から東急武蔵小杉駅や法政通り商店街に入る交差点の角
地にあります。

大野屋小杉店も含め、この一帯のビルも築年数が経過している
ことから、耐震性などの問題も含め永久に現状のままというわけ
にはいきません。
いずれは建物の更新時期が来ることになるでしょう。

■法政通り商店街・中原ブックランド本店
法政通り商店街。中原ブックランド本店

この建物の反対側、法政通り商店街の入り口付近も小杉3丁目
南地区に指定
されています。
写真右手の中原ブックランド本店の建物も、かなり築年数が経過
しています。

■二ヶ領用水沿いの総合自治会館
二ヶ領用水沿いの総合自治会館

二ヶ領用水沿いの総合自治会館

こちらは、同じく小杉3丁目南地区内の総合自治会館です。
この建物の裏手は、二ヶ領用水の遊歩道に面しています。

今後府中街道が拡幅されますと、府中街道と二ヶ領用水の間の
土地がかなり細長くなります。
単に細長い土地を残すのではなく、二ヶ領用水のスペースを
活かした都市整備が検討されています。

この府中街道と二ヶ領用水の一体整備案については、2010/
6/4エントリ
で取り上げておりましたので、そちらもご参照ください。

■中原消防署跡地
中原消防署跡地

とりあえず、都市再生機構(実際には同機構の委託先)が小杉
3丁目南地区における検討をまとめるのが2013年3月
となって
いますので、実際に事業化が進むのはかなり先の話となるでしょう。

この地区における事業化は、当然ながら府中街道拡幅と一体と
なりますので、中長期的な検討
ということになるのではないでし
ょうか。

ただ、都市再生機構がどのような地域の課題を抽出し、どのような
地区のありかたをまとめるのか、注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、
新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ

2012/2/3エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路跨線橋バリアフリー化に
伴う「森山ビル」の撤収開始

Comment(0)

2012年
08月05日

武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

hatsushimo.gif

本日、(仮称)武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー商業施)および
東急武蔵小杉駅ビル商業施設の、大店法に基づく地元説明会が
開催
されました。

■説明会資料
説明会資料

先日のコメント返信で申しあげたとおり、この説明会は、環境
アセスメントの説明会のようなもので、交通量の影響や騒音など、
周辺環境への影響について説明
を行うものです。

計画概要については、テナント区画など、すでに本ブログで
2012/6/22エントリでご紹介した範囲の情報が提示されました。
(説明会では店舗区画は配布されず、スライドで簡単にパラ
パラと説明する程度でした)
また、営業時間については、西街区が7時~翌1時、東急武蔵
小杉駅ビルが7時~23時となる予定
であることが説明されました。

そのようなことで、新しい話も大きなものはないのですが、
2件ほど質疑応答がありましたので、ご紹介します。

▼質問①
営業時間が駅ビルと西街区で異なるのはなぜか。

<回答>
西街区には、小型の食品スーパーの出店を予定しており、
それが終電後に利用していただけるよう、翌1時までの営業を
想定している。
全体としては21時~22時くらいに閉店する店舗が多く、一部
飲食店が24時くらいまで営業するものがあると思うが、運用に
ついては今後検討していく。

▼質問②
駐輪場は、一時利用だけでなく定期利用はあるか。また料金
および利用時間は。

<回答>
駐輪場は施設利用者専用であり、定期利用は予定していない。
駅利用者が終日停めるようなことになると、店舗で利用できなく
なる。
料金は周囲の他の駐輪場と同じ水準となる予定である。
一定額お買い物をしていただくと無料になるなど、お客様向けの
サービスは今後検討したい。
利用時間は、施設利用者専用であることから、営業時間に準じる
こととなる。


■東急武蔵小杉駅ビル駐輪場の予定地(高架下)
東急武蔵小杉駅ビルの駐輪場予定地(高架下)

駐輪場は、西街区はビルの地下1階に480台、駅ビルは線路高架
下に96台が設置
されます。
現在工事で閉鎖されている、東急武蔵小杉駅のホーム北端の
直下あたりが駅ビルの駐輪場となる計画
です。

大体このようなところで、説明会は質疑応答も含めて正味40分
ほどであっさり終了
しました。

大店法の説明会が行われると、いよいよオープンが近づいて
きたという感じがしますね。
武蔵小杉再開発では、過去最大の商業施設の登場となりますので、
まだ明らかになっていない部分の内容が期待されるところです。

■東急武蔵小杉駅ビルと西街区(エクラスタワー)商業施設
東急武蔵小杉駅ビルと西街区(エクラスタワー)商業施設

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化

2012/8/1エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え

Comment(0)

2012年
08月03日

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区では、パークシティ武蔵小杉 ザ・
グランドウイングタワー、商業施設、ロータリー、地下駐輪場

工事が進められています。
現在、ザ・グランドウイングタワーの建物躯体が組み上がって
きまして、これからタワーの背が伸びてこようというところです。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

ザ・グランドウイングタワーは、PC工法といいまして、他の場所で
あらかじめ組み立てられたパーツを、現地でブロックのように組み
立てていく手法
で建設が進められています。
現場でコンクリートを打設するのに比べ、工期が短縮できる等の
メリットがあります。

今回は、PC工法によるブロックの組み立て現場をご紹介して
みたいと思います。
なお、写真はいずれもパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
から撮影されたものです。

■建設中のグランドウイングタワー
建設中のグランドウイングタワー

まずこちらが、建設中のグランドウイングタワーの最上部です。
写真前面の左手に、壁面がまだ組み立てられていない部分
あります。
これから、この部分にブロックをはめ込んでいくところです。

■クレーンで吊り下げられたブロック
クレーンで吊り下げられたブロック

そしてこちらが、あらかじめ工場で組み立てられたブロックです。
クレーンに吊り下げられて、躯体のはめ込む部位に運ばれていく
ところです。

ここからは連続写真でご覧ください。

■ブロックの組み立て(連続写真)
ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

ブロックの組み立て(連続写真)

・・・どうでしょうか。 クレーンで位置を調整しながら、ブロックを
はめ込んでいく様子
がよくわかりますね。
ぶつけたりすると破損してしまうでしょうから、慎重な作業になると
思います。

素人感覚ですが、これならタワーの背丈が毎週のように伸びて
いくのも頷けます。

ずっと基礎工事を行っていたパークシティ武蔵小杉ザ・グランド
ウイングタワーも、いつのまにかこれだけ背が伸びてきました。
PC工法により、ブロックを積み上げるようにこれからどんどん
高層化
していくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーのイメージパースと、商業施設コンセプト

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、
吊るされた重機

2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの躯体と地下駐輪場

2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、
片側歩道の夜間通行止め

2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の
出入口

2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を
2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ

2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの外壁

Comment(2)

2012年
08月01日

東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビルの工事用の足場が取り外され始め、
駅ビルの外壁が見えるようになってきました。

■東急武蔵小杉駅ビル
東急武蔵小杉駅ビル

これは、パークシティ武蔵小杉の前から東急武蔵小杉駅ビルを
撮影
したものです。
駅ビルの東側を覆っていた足場と緑色のシートが大部分外され、
ブラウンの外壁が見えるようになっています。

■東急武蔵小杉駅ビルの外壁
東急武蔵小杉駅ビルの外壁

■駅ビル壁面の窓
駅ビル壁面の窓

東急武蔵小杉駅ビルは2層構造で、隣接する商業施設の4階、
5階と直結
することになります。
東側壁面はほぼ全面が窓になっていますので、店舗から
ロータリーを眺めることができそうです。

■(再掲)西街区商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画図
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/
blogdata/nishigaiku_store.pdf


■東急武蔵小杉駅ビル4階の図面
東急武蔵小杉駅ビル4階の図面

■東急武蔵小杉駅ビル5階の図面
東急武蔵小杉駅ビル5階の図面

2012/6/22エントリで取り上げた図面を参照すると、駅ビルは
全21区画のうち飲食店が18区画入り、東側壁面はすべて飲食店が
配置
されています。
飲食店の客席から、外を見ることができそうですね。

隣接するエクラスタワーの壁面も徐々に見えるようになって
きていますし、いよいよ建物躯体は完成が近づいてきたように
思います。

■東急武蔵小杉駅ビル イメージパース
東急武蔵小杉駅ビル イメージパース

■東急武蔵小杉駅ビルとロータリー予定地
東急武蔵小杉駅ビルとロータリー予定地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/12/3エントリ 学童保育アフタースクールが武蔵小杉出店
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

2011/8/15エントリ 東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が
2011年8月30日閉鎖へ

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化
 

Comment(2)

2012年
07月31日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事

hatsushimo.gif

現在、東京機械製作所玉川製造所の解体工事が進められて
います。敷地が広いため、地上からはその進捗が今一つわかり
にくいのですが、今回は玉川製造所を見下ろして解体の
状況を確認
してみたいと思います。

なお、今回ご紹介する写真は、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイ
タワーから撮影
されたものです。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月25日)
東京機械製作所玉川製造所(7月25日)

■東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月27日)
東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月27日)

■東京機械製作っ所玉川製造所第一工場(7月29日)
東京機械製作所玉川製造所第一工場(7月29日)

こちらは、2012年7月25日から29日にかけての第一工場の写真
です。ご覧の通り、みるみるうちに工場の建屋が重機で崩され、
瓦礫が撤去されて更地になっていく様子がわかります。

■東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月25日)
東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月25日)

■東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月29日)
東京機械製作所玉川製造所第二工場(7月29日)

続いてこちらは、同じく7月25日から29日にかけての玉川製造所
第二工場
の写真です。
工場の屋根が真ん中から先に崩され、その後北側(写真手前)に
解体工事が進んでいることがわかります。

これまでの既存建築物の解体工事でもそうでしたが、やはり
始まってみると、作業が進むのは結構速いですね。
このまま工事が進みますと、8月中には工場の建屋はなくなって
しまうのではないでしょうか。

■綱島街道から見た玉川製造所とパークシティ武蔵小杉
綱島街道から見た玉川製造所とパークシティ武蔵小杉

最後にこちらは、綱島街道から見た玉川製造所第一工場と、
背後のパークシティ武蔵小杉
です。
先程ご覧いただいたように、解体作業は工場建屋の真ん中から
進められているために、地上からでは進み具合がわかりにくい

わけですね。

ただ、もう少し作業が進むと建屋の外側まで解体されてくることに
なりますので、道路沿いからの視界が一気に開けそうです。

解体工事の進捗については、またご紹介したいと思います。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解

2012/1/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所第一工場解体
工事が鴻池組に内定

2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の
用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結

2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始

Comment(1)

2012年
07月23日

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の、「パークシティ武蔵小杉 ザ・
グランドウイングタワー」
の躯体工事が進み、外壁のデザインが
見えるようになっています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

東街区は、東急武蔵小杉駅の東側の再開発地区です。
地区の北側はロータリーと地下駐輪場が整備される計画で
あり、その進捗を2012/7/13エントリでお伝えしました。

ザ・グランドウイングタワーが建設されるのは地区の南側で、
現在はすでに建物躯体が立ち上がってきています。

■建物外壁
建物の外壁

建物外壁

建物躯体に近づいてみると、冒頭に申しあげた通り、すでに外壁の
デザイン
がわかるようになっていました。
イメージパースに合った通り、縦軸のオレンジに横軸のグリーンを
掛け合わせたデザイン
になっています。

既存のパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、ミッド
スカイタワー
にザ・グランドウイングタワーが加わり、それぞれ
異なるカラーリングで並ぶことになります。

■ミッドスカイタワーとステーションフォレストタワー
ミッドスカイタワーとステーションフォレストタワー

ザ・グランドウイングタワーは、現在の物件サイトによれば2013年
11月竣工、2014年3月入居開始を予定
しています。
まずはタワーマンション棟から着手し、その後に商業施設の建設が
スタートする予定です。

商業施設のデザインは、イメージパースを参照する限り、現状の
フーディアム武蔵小杉(パークシティ武蔵小杉プラザ)と丁度
斜向かいで対になるような形になっています。

■東街区全体のイメージパース
東街区全体のイメージパース

この東街区、および新丸子東3丁目地区の東京機械製作所オフィス
ビルが完成すると、東急武蔵小杉駅東側の姿が一変する
ことに
なります。

さらにはこの南側には大型複合商業施設「(仮称)アリオ武蔵小杉」
も2014年度に控えていますので、
駅ビルやエクラスが完成する
2013年3月から2014年度はなかなか楽しみな動きが多いですね。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーのイメージパースと、商業施設コンセプト

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、
吊るされた重機

2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの躯体と地下駐輪場

2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、
片側歩道の夜間通行止め

2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の
出入口

2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を
2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ

Comment(1)