武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
12月16日

中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7か国の彫刻家による9つの作品

【Reporter:はつしも】

「中原平和公園」は、その名前の通り平和を祈念する公園です。

同公園の用地はかつては「東京航空計器」の軍需工場だったものが戦後に米軍に接収され、米軍の出版センターが設置されていました。
1975年に日本に返還された際、隣接地にあった中原公園・木月住吉公園を統合し、現在の中原平和公園が1983年に開園しました。

このようなまとまった土地利用の転換が行われたことで、中原平和公園は武蔵小杉周辺において、等々力緑地に次ぐ40,740㎡の大規模公園として誕生しています。

■中原平和公園の彫刻展示広場
中原平和公園の彫刻展示広場

今回ご紹介するのは、中原平和公園の綱島街道側にある「彫刻展示広場」です。
ここには中原平和公園の開園年に開催された「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」によりつくられた彫刻が展示されています。

■「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」の記念碑
「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」の記念碑

彫刻展示広場の中央には、「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」の記念碑があります。
ここには9体の彫刻を作り上げた、7か国の彫刻家の名前が記されていました。

■(1)「太陽」(イバン・アバスカン フランス)
(1)「太陽」(イバン・アバスカン フランス)

まずこちらは、「太陽」という作品です。
その名前の通り丸い太陽のようなかたちで、丘の上から広場を照らしています。

■(2)「ここより…」(秋山礼巳 日本)
(2)「ここより…」(秋山礼巳 日本)

そして「太陽」の近くには、「ここより…」という作品があります。
まるで「どこでもドア」のように、彫刻の中を通ってどこかに行けそうです。

写真は「ここより…」の先が、「太陽」につながるイメージで撮影してみました。

■(3)「門」(リュボミール・カリナ クロアチア)
(3)「門」(リュボミール・カリナ クロアチア)

たいへん重厚感のある作品「門」です。
門ではありますが間口はたいへん狭く、隙間から向こう側を覗く感じです。

■門の向こうに見える、犬の散歩
門の向こうに見える、犬の散歩

「門」の向こうを覗いてみると…、散歩中の犬が見えました。
この彫刻展示広場は愛犬家の皆さんが多く、自然発生的なコミュニティスペースのようになっています。

■(4)「戦争と平和」(ジム・サンボーン アメリカ)
(4)「戦争と平和」(ジム・サンボーン アメリカ)

2つのタワーが並ぶこの作品は、「戦争と平和」という題がつけられています。
左側の、ヒビが大きく入った黒い塔が「戦争」、白い方が「平和」でしょうか。

■(5)「亜空の環」(岡本敦生 日本)
(5)「亜空の環」(岡本敦生 日本)

続いて「亜空の環」という作品です。

これを作成した岡本敦生氏は、当時の初歩的なコンピュータプログラムによって時空のはじまりを表現することを試み、近いコンセプトの作品群を生み出しています。

■岡本敦生氏ウェブサイト アーカイブス 亜空間に興味があった時代2
 http://atsuo-okamoto.com/arc/j/jikuu.html
 
作者である岡本敦生氏のウェブサイトには、1983年当時の「亜空の環」の写真が掲載されています。
開園当時の中原平和公園の様子も見えますが、今のような丘ではなく、平地に展示されているのがわかります。

現在の丘はその後に造成されたものです。
 
■「亜空の環」の間に見えるプラウドタワー武蔵小杉
「亜空の環」の間に見えるプラウドタワー武蔵小杉

見る角度を変えると、「亜空の環」の向こうにプラウドタワー武蔵小杉が見えました。
1983年当時にはなかった風景が、亜空間の向こうに出現しました。

中原平和公園の時間の流れを、ふと感じます。

■(6)大地に生きる母子(細井良雄 日本)
(6)大地に生きる母子

彫刻展示広場の綱島街道側のはずれには、「大地を生きる母子」がありました。
半人半獣のような母が子供を背負う、神話的な風景です。

■武蔵小杉の再開発ビルを見つめる母子
武蔵小杉の再開発ビルを見つめる母子

この母子像は、はからずも武蔵小杉の再開発ビルを遠く見つめるような構図になっていました。
これも1983年当時には、想像しなかった風景でしょう。

■(7)「川崎のアーテミス」(フランツ・クサバア・オルツァン オーストリア)
(7)「川崎のアーテミス」(フランツ・クサバア・オルツァフ オーストラリア)

母子像が見つめる先、武蔵小杉の再開発ビルの手前には、「川崎のアーテミス」があります。

「アーテミス」=「アルテミス」とすると、、ギリシア神話の狩猟・貞潔の女神ですね。
また狩猟を由来にしたものかどうか、アメリカの高級ドッグフードにも同名の「アーテミス」というものがあります。

この彫刻が示す「アーテミス」が何か、正確なことはかわかりませんが、この周囲は前述の通り愛犬家のコミュニティスペースになっていまして、そこに「川崎のアーテミス」という彫刻があるのはたいへん奇遇であります。

■(8)平和と人間(レオ・コロンブルスト ドイツ)
(8)平和と人間(レオ・コロンブルスト ドイツ)

丘のふもとの方には、「平和と人間」という作品がありました。
中原平和公園は平和を祈念して開園した公園ですので、彫刻も平和をテーマにしたものが多くなっています。

全体を通して、なんとなくタワーのような形状の作品が多いですけれども、一大高層タワーエリアとなった武蔵小杉の将来を見通していたかのようです。

■(9)琵琶を奏でる少女(揚美応 中国)
(9)琵琶を奏でる少女

最後は住吉高校側のはずれにある、「琵琶を奏でる少女」です。
これはわかりやすい作品ですね。

以上の9作品が、1983年の「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」においてつくられた彫刻です。

基本的には平和がテーマになっていますが、それだけに固定されずさまざまな見方ができたり、あるいは子供たちにとっての遊び場所になったりするのが、このような開かれた公園に置かれた作品の良いところではないかと思います。

中原平和公園には、他にも平和をテーマにした彫刻が多数展示されています。
そちらはまた別途、第2弾としてご紹介したいと思います。

【関連リンク】
川崎市 緑と公園 中原平和公園
2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪

Comment(1)

2015年
12月15日

「富士通川崎工場イルミナイト川崎2015」が12月19日(土)開催、15時スタートで各種企画を日中開催

【Reporter:はつしも】

2015年12月19日(土)15:00~20:00(最終入場19:40)に、富士通川崎工場において「富士通フェスティバルイルミナイト川崎2015」が開催されます。

今回はスタート時間を大幅に早め、「竹細工教室」「イルミナイトコンサート」が日中の開催となっているほか、新たに「サイエンス教室」も開催されます。また、「富士通の最新技術によるゲーム体験」などの受付時間も例年より早まっていますので、ご注意ください。

■「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2015」の開催概要
日時 2015年12月19日(土)15:00~20:00
最終入場19:40
会場 JR武蔵中原駅前 富士通川崎工場【アクセス
イベントWebページ http://www.fujitsu.com/jp/about/csr/community/
society/events/illuminight20151219.html

■プログラム
ウインドウアート ▼本館ビル壁面(武蔵中原駅側)
近隣学校の生徒と当社従業員家族から募集した楽しいイラストをメインビル壁面に投影します。

▼本館ビル窓(多摩川側)

本館ビルの窓を利用し、楽しいイラストが浮かび上がります。
イルミナイトコンサート 富士通川崎工場吹奏楽団、合唱団などによる演奏/歌声をぜひご鑑賞ください。開催スケジュールは当日掲示します。
※本サイト注:独自に問い合わせたところ、15:30~17:00の予定ということです。
サイエンス教室 ジュースを飲みながら、気軽にご参加いただける内容で富士通の技術をご紹介いたします。

●開催日時:①17:00から/②17:20から/③17:40から

※各回とも、参加自由です。満員の場合は入場制限させていただく場合もあります。
イラスト大募集 あなたが書いたイラストをメインビルに映し出します!

●募集内容: 楽しいイラストを募集します。(一人一枚まで) B4の画用紙にクレヨンやマジックで書いてください。

●受付: 16:00まで。メインビル前本部にお持ちください。
●定員:20名
●投影: 17:30から。(予定)
※投影に相応しくないと判断したものについては、受付をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。
ゲーム体験者大募集 富士通の最先端技術を使った楽しいゲームを体験できます!
※本サイト注:独自に問い合わせたところ、昨年登場した「おねぼうサンタのかべのぼり」が再登場する予定ということです。

●参加方法:抽選のうえご参加いただけます。

●対象:小学3年生まで
●受付: 18:00まで。門を入ってすぐの受付にお越しください。
※当日は案内を持ったスタッフが立っています。
●開始: 18:30から。(予定)
※時間通りに集合いただけなかった場合は、抽選を無効とさせていただきますのでご了承ください。
竹細工教室参加者大募集 竹で、リースを作ろう!

●参加方法:メインビル1階に事前予約券の配布場所があります。

●対象:小学生のみを対象とさせていただきます。
●受付: 15:00まで。 ※各10名ずつ
●開始:第1回15:30/第2回16:10/第3回16:50 第4回17:30 (予定) ※時間通りに集合いただけなかった場合は、無効とさせていただきますのでご了承ください。

■富士通川崎工場
富士通川崎工場

■敷地内のイルミネーション
敷地内のイルミネーション

本イベントは、富士通川崎工場の「春まつり」と並ぶ地域貢献活動です。
一昨年までは「富士通川崎工場クリスマスイベント」という名称でしたが、昨年より「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」に変更されました。

本イベントでは同工場の敷地を開放し、綺麗なイルミネーションでクリスマスを演出します。

昨年は「平日1日のみ開催」で開催時間を1時間後ろ倒しにしていましたが、今年は「休日1日のみ開催」となり、終了時間が従来の20時に戻るとともに開始時間が15時と大幅に早まりました。

■日中に開催される「竹細工教室」
日中に開催される「竹細工教室」

日中に開催される「竹細工教室」

日中の時間を活用して開催されるのは、「竹細工教室」です。
企画としては恒例のものですが、よくよく考えればこれはイルミネーションとは直接関連がありません。

15時に受付を開始し、各回30分程度で最後の回が18時ごろに終了するものと思われます。

■日中に開催される「イルミナイトコンサート」
日中に開催される「イルミナイトコンサート」

そして同じくタイムテーブルが日中に変更されたのは「イルミナイトコンサート」です。
こちらは公式ウェブサイトには記載がありませんが、独自に川崎工場総務部に問い合わせをしたところ、15:30~17:00を予定しているということです。
90分の間に、富士通川崎工場吹奏楽団、チャイルドケアセンター合唱部、富士通川崎工場合唱団が順番に登場します。

チャイルドケアセンターは、富士通と労働組合による共同運営の社員向け託児施設です。
労組の施設である「ユニオンビル」1階に設置されていまして、社員の方が利用されています。


また「竹細工教室」「イルミナイトコンサート」に続いて、17時からは「サイエンス教室」もスタートします。
こちらは申し込み不要で、満員にならないかぎりは自由に参加ができます。


日中の3つの企画、「竹細工教室」(最終18時頃終了)「イルミナイトコンサート」(17時終了)「サイエンス教室」(18時頃終了)がそれぞれ一段落しますと、周囲はいい感じに暗くなってくる頃です。
そうするとイルミネーションが見ごろとなるでしょう。

■富士通川崎工場本館のウインドウアート(武蔵中原駅側)
富士通川崎工場本館のウインドウアート(武蔵中原駅側)

■富士通川崎工場本館のウインドウアート(多摩川側)
富士通川崎工場本館のウインドウアート(多摩川側)

「春まつり」においては、駐輪場が多摩川側にあるため、そちら側からの門からも入ることができますが、「イルミナイト」では出入口はJR武蔵中原駅側の正門のみとなっています。

正門から入っていくと、最初にこのウインドウアートが目に入ります。
ここに投影するイラストを募集していますので、持ち込まれる方は早めにお申し込みください。

■昨年の富士通オリジナルゲーム「おねぼうサンタのかべのぼり」
昨年の富士通オリジナルゲーム「おねぼうサンタのかべのぼり」

■「おねぼうサンタのかべのぼり」を操作する子供たち 「おねぼうサンタのかべのぼり」をプレイするこどもたち

そして昨年に引き続き、今年もこの本館ビル壁面を活用して、富士通のオリジナルゲーム「おねぼうサンタのかべのぼり」の大会が開催される予定です。
これはセンサー付きのコントローラーを地上で動かして、サンタを操作するゲームでした。

コントローラーの動きを感知してゲームに反映するセンサーが、富士通の最新技術ということなのでしょう。 これほどの大画面でゲームをすることは、なかなかないですね。

■本館20階展望室の開放
本館20階展望室の開放

■模擬店
模擬店

そしてウェブサイトには特段記載はありませんが、本館20階展望室の開放や、各種模擬店の出店も例年通り行われます。

今年はコンサートなどさまざまな催しが日中にシフトした分、いい時間になってからのイルミネーションや模擬店での飲食をゆっくり楽しむことができそうです。
あらかじめ参加したい企画に目星をつけて、タイムテーブルを検討してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/12/22エントリ 2011富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2012/12/22エントリ 2012富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2013/12/21エントリ 2013富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2014/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2014」開催レポート

Comment(0)

2015年
12月14日

法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送

【Reporter:はつしも】

法政大学第二高等学校(以下、法政二高)が、2015年10月31日に丹沢湖で開催された「男子第68回神奈川県高等学校駅伝競走大会」(以下、県高校駅伝)において初優勝を飾りました。
同大会は42.195kmを7区間に分けて襷をつなぐもので、法政二高は2時間10分39秒の好記録を収めて4連覇中の藤沢翔陵高校を破っています。

これにより法政二高は12月20日(日)に京都市「都大路」で開催される「平成27年度全国高等学校駅伝競走大会」(以下、全国高校駅伝)に初出場します。

■法政二高ウェブサイト 陸上競技部、県高校駅伝大会にて史上初の優勝!
http://www.hosei2.ed.jp/hosei2_news/2015/11/4735/

■新校舎の建設が進む法政二高
新校舎の建設が進む法政二高

■県高校駅伝初優勝を祝うニカッパ君
県高校駅伝初優勝を祝うニカッパ君

この初優勝を受けて、法政通り商店街の「ニカッパ君」も、サンタクロース姿でお祝いのメッセージを寄せています。
もちろん、全国高校駅伝を応援するということです。

■全国高校駅伝出場のポスター
全国高校駅伝出場のポスター

そして法政通り商店街をはじめとする武蔵小杉駅周辺の商店街では、全国高校駅伝出場のポスターが各所に掲示されていました。

■全国高校駅伝 公式ウェブサイト
http://www.koukouekiden.jp/

全国高校駅伝は、47都道府県の県高校駅伝の優勝校などが出場する、高校駅伝のトップを争う大会です。
昨年の優勝校は、1950年代から最多の8回優勝を誇る強豪・世羅高校(12年連続45回目の出場)です。

世羅高校のタイムは2時間3分26秒と圧倒的であり、他にも2時間10分を切るタイムを有する出場校が多いことから、上位に食い込むには厳しい戦いを乗り越える必要があるでしょう。
しかしながら大きく成長を遂げてきた法政二高陸上競技部の活躍に、大きな声援を送りたいと思います。

■全国高校駅伝のNHK放送予定
NHK総合テレビ 女子:10:05 ~11:54 男子:12:15 ~14:55
NHKラジオ第1 女子:10:05 ~11:55 男子:12:15 ~15:00


全国高校駅伝は、12月20日(日)、NHK総合及びNHKラジオ第1での放送が予定されています。
年始の関東の大学による「箱根駅伝」、実業団の「ニューイヤー駅伝」の前に、法政二高をテレビで応援することができます。

■第63回春季関東高等学校軟式野球大会優勝時のニカッパ君(2015年)
第63回春季関東高等学校軟式野球大会優勝時のニカッパ君

■法政大学の東京六大学野球秋季リーグ優勝時のニカッパ君(2012年)
法政大学の東京六大学野球優勝時のニカッパ君

なお、法政二高は今年、第63回春季関東高等学校軟式野球大会でも4年ぶり3回目の優勝を果たしました。
この際にも「ニカッパ君」は、同様にお祝いのメッセージを出しています。

また法政大学野球部は、2012年の東京六大学秋季リーグ戦で7季ぶりの優勝を果たしまして、やはり「ニカッパ君」は法政大学仕様になっていました。
さらには武蔵小杉駅周辺で優勝パレードも実施されまして、地元で法政二高・法政大学を応援する雰囲気が醸成されているように思います。

昨日ご紹介した「もちつき大会」では相撲部などが協力していますし、さまざまな面での地域とのつながりが大切なのでしょうね。

【関連リンク】 (法政二中・高関連)
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
法政大学第二中学校・高等学校 部活動ブログ 陸上競技部
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成

(ニカッパ君関連)※過去1年分
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場
2015/8/31エントリ 法政通り商店街の「夜みこし&ストリートライブ」が2015年9月5日(土)開催、神輿の担ぎ手を募集中
2015/9/15エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
2015/10/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が、風力で動く針金アートで登場

Comment(0)

2015年
12月13日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が、雨天の中開催されました。
今回も武蔵小杉周辺で健康・医療に関する取り組みを進める「+Care Project」のコラボレーション企画が実施されました。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、毎年6月・12月に開催されている地域の恒例イベントです。
6月開催は多少梅雨の時期にもかかってきますが、しっかりと雨天になったのは久しぶりのことです。

■テントでのもちつき
テントでのもちつき

本イベントはもとより雨天決行です。
雨天時はご覧の通り、テントの下で法政大学相撲部の皆さんがもちつきをしていました。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

今日は雨天でも、お子さんたちがたくさん集まりました。
こちらもテントの下で、相撲部の皆さんに手伝ってもらって杵をふるいます。

■もちつき機
もちつき機 

テントの隣には、電動のもちつき機が並んでいました。
通常はこちらでもち米を柔らかくしてから、臼でついていきます。

■今回は臼でも…
今回は杵でも…

今回は臼でも…

今回は臼と杵を使って、電動もちつき機を使わずにもち米の状態からこねていく作業もしていました。
こちらは2人組で、ぐるぐるとまわりながらこねていきます。

■味付けをする皆さん
味付けをする皆さん

こちらは、ついたおもちを味付けするテントです。
武蔵小杉駅前通り商店街の皆さんに、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの皆さんが加わっています。

両団体は「コスギフェスタ」での協力から始まって同イベントを共催するに至り、再開発地区と既存商店街の協力関係を構築しています。

■東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ
東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ

またここには、今回「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」の方も何人か加わっていました。

■つきたてもちの販売
つきたてもちの販売

そして、つきたてもちの販売には不動産の「スターツ」の方が加わっていました。

「+Care Project」はヤクルトが協賛していますし、商店街やNPOに加えて企業がこのような地域イベントに協力するのは、基本的に良いことと思います。

■「+Care Project」の行列
「+Care Project」の行列

そしておもちを購入すると、「+Care Project」のテントではガラガラ抽選会ができます。
ピークのお昼の時間帯には、行列ができていました。

■いい色出るかな
いい色出るかな

このガラガラ抽選会は、外れくじなしです。
しかし青玉なら商店街賞で「特製ジャム」などの大野屋セレクト商品、赤玉なら特賞で全国共通商品券か図書カードがもらえます。

■商品券当選!
商品券当選!

たまたま、目の前で特賞の商品券が当たった方がいらっしゃいました。
商品券をトランプのように引いていますが、実はこれは商品券のなかにも「3,000円分」が入った「大当たり」があったのだそうです。

■ヤクルト賞の「ミルージュ」
ヤクルト賞の「ミルージュ」

■磯部巻き
磯部巻き

わたくしは一番数の多い「ヤクルト賞」が当たりまして、乳性飲料の「ミルージュ」を磯部巻きと一緒にいただきました。

これもまた、乙なものであります。

■健康・医療などに関する絵本読み聞かせ
健康・医療などに関する絵本読み聞かせ

健康・医療などに関する絵本読み聞かせ

そして「+Care Project」のテントでは、健康や医療などをテーマにした絵本の読み聞かせが行われていました。

雨の中ではありましたが、今回も多くのお子さんが読み聞かせを楽しんでいました。

■肌湿度測定器
肌湿度測定器

■肌湿度測定
肌湿度測定

そして今回の新企画、「肌湿度測定」です。
体温計のような測定器を使って、わずか数秒で終わります。

わたくしは合格点の30%以上の数値が出まして、安心いたしました。
今後も肌の水分を保つよう、心がけたいと思います。


そのようなわけで、あいにくの天候ではありましたがそれほど雨脚が強まることはなく、もちつき大会のテントの下にはたくさんのお客さんが集まっていました。

寒い中にあって温かいおもちが、たいへん美味しく感じました。

毎年このイベントが終わりますと、いよいよクリスマスという気がいたします。

【関連リンク】
法政大学ウェブサイト 相撲部
法政大学相撲部ブログ 法政相撲部の楽しげな仲間たち
かわさき市民活動ポータルサイト チームパーキンソン

(もちつき大会関連)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が2015年12月13日(日)開催、「+Care Project」が肌湿度測定など実施

(+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」

Comment(0)

2015年
12月12日

「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討

【Reporter:はつしも】

現在、等々力緑地では大規模な再編整備が進められています。
その一環として等々力陸上競技場の全面改修が先行して着手されていまして、2015年3月にメインスタンドが完成しました。

これに続いて新硬式野球場・じゃぶじゃぶ池の整備が行われることとなり、現状の硬式野球場「等々力球場」と、「等々力プール」の解体工事が着手されています。
今回は解体工事の現況と計画をご紹介するとともに、解体前の両施設を記録として残しておきたいと思います。

■硬式野球場・プールの解体工事
硬式野球場・プールの解体工事

硬式野球場・プールの解体工事

等々力球場・等々力プールの解体工事は10月から進んでいまして、すでにプールや野球場のスタンドの姿は見えなくなっています。
その中にあって、野球場の電光掲示板がまだかろうじて残っていました。

■新硬式野球場の事業計画のお知らせ
新硬式野球場の事業計画のお知らせ

現地には、新硬式野球場の「事業計画のお知らせ」が掲示されていました。
工事の完成予定は2018年6月を予定しています。

建築物の用途を見ると、「老人福祉センター」が含まれています。
これは、現状テニスコート近くにある「等々力いこいの家」を外野スタンドの下に移転させるものです。

またこのほか、等々力緑地の公園インフォメーションセンターや災害備蓄倉庫も設置される予定です。

■川崎市 等々力緑地再編整備計画 公式野球場およびプール廃止のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/
0000068/68479/haisi.pdf

■川崎市 等々力緑地再編整備計画 等々力緑地再編整備の今後の取り組みイメージ
http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/
0000068/68483/torikumi.pdf


■新硬式野球場のイメージパース
真紅式野球場のイメージパース

■全体の整備計画
全体の整備計画

解体工事の仮囲いには、新硬式野球場やじゃぶじゃぶ池などの整備計画が掲示されていました。
これは同様の内容が、川崎市等々力緑地再編整備室のウェブサイトにも掲載されています。

①新硬式野球場を従来のプール側に移動させる
②これにより空いた土地にじゃぶ池を整備する
③廃止されるプールは、等々力陸上競技場バックスタンド、サイドスタンドと一体整備を検討する


新硬式野球場は今回の整備により内野6,000人、外野4,000人程度の観客席を擁し、高校・社会人野球の大会を開催できるようになります。
現在は自由に中に入ることができないのですが、外野部分はシートを設置しない芝生席とし、通常時は公園の一部として利用できる計画です。

■解体前の旧硬式野球場「等々力球場」
解体前の旧硬式野球場

そしてこちらが、解体前の等々力球場です。
2015年10月18日に開催された「なかはら“ゆめ”区民祭」の会場の一部になっていまして、その時に記録を残しておきました。

■内野席
内野席

■バッターボックスから、バックスクリーンをのぞむ
バッターボックスから、バックスクリーンをのぞむ

旧等々力球場では、ご覧の通り外野に観客席がなく、内野のみとなっています。
これが新硬式野球場では、外野席も前述の通り芝生で整備されることになります。

「なかはら“ゆめ”区民祭」では、バッターボックスを使って野球をしている子供たちもいました。
これが旧硬式野球場での最後の機会であることは、知らなかったかもしれません。

■川崎市のロゴマークと、武蔵小杉の高層ビル群
川崎市のロゴマークと、武蔵小杉の高層ビル群

バッターボックスの斜め後ろには、川崎市のマークがありました。
右打席の後ろにしかありませんので、ネクストバッターズサークルというわけでもないようです。

また、外野フェンスの向こうには、武蔵小杉のタワーマンション群も見えます。

■カウント表示機
カウント表示機

バックスクリーン側の電光掲示板だけでなく、内野席側にもカウント表示機がありました。
近くで見ると、想像以上に大きいことがわかります。

これもかなり年代物でしたね。

■照明設備
照明設備

旧等々力球場にも、夜間の照明設備がありました。
野球場の位置と向き自体が変わりますので、こちらも新たに作り直されることでしょう。



■等々力プール(大人用)
等々力プール(大人用)

■等々力プール(子供用)
等々力プール(子供用)

続いて、解体前の等々力プールの姿も残しておきましょう。
ここには大人用の50mプールと、子供用(幼児用含め2種)がありました。

利用シーズンは7月~8月で、そのほか「CCとどろき エコ暮らしこフェア」でイベント活用もされていました。
上記写真は、「エコ暮らしこフェア」の際に記録しておいたものです。

このプールは年間の1時期しか活用されていないということもあり、等々力緑地再編整備にあたっては廃止がいったん決定されました。
しかしながら存続を求める声も多く、その後再選整備計画の中で「等々力陸上競技場バックスタンド・サイドスタンド整備」と複合させて再整備を行うことが検討されています。

本件については、前掲の川崎市の等々力緑地再編整備室の資料にもその旨明記されています。
現状は検討段階ではありますが、可能性が薄いものを市民に向けて開示するとは考えにくいですね。現状のところ、バックスタンド・サイドスタンドへの複合化の可能性が高いと考えてよいのではないでしょうか。

■1975年の等々力緑地航空写真
1975年の等々力緑地航空写真

そのようなわけで、今回のエントリでは硬式野球場・等々力プールの在りし日の姿、現在の工事状況、今後の整備計画をまとめてご紹介いたしました。
等々力陸上競技場のバックスタンド・サイドスタンドの整備計画は2016年度に取りまとめが行われる予定ですので、そこで等々力プールの位置づけについても具体化されてくるものと思います。

【関連リンク】
川崎市 等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介

Comment(0)

2015年
12月11日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が2015年12月13日(日)開催、「+Care Project」が肌湿度測定など実施

【Reporter:はつしも】

2015年12月13日(日)10:00~15:00に、武蔵小杉駅前通り商店街による「もちつき大会」が開催されます。
また、このコラボレーションイベントとして、武蔵小杉周辺で健康と医療に関する取り組みを推進する「+Care Project(プラスケアプロジェクト)」による健康相談・絵本読み聞かせなどが行われます。

今回の「+Care Project」では、「コスギフェスタ」で好評だった「肌湿度測定」も実施される予定です。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前商店街のもちつき大会 

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき 

■つきたてもちの販売
おもちの販売 

武蔵小杉駅前通り商店街による「もちつき大会」は、地元で人気を集める恒例イベントです。
法政大学相撲部の皆さんの協力によりおもちをつき、それをつきたてのまま販売を行います。

■磯部巻きのおもち
磯部巻き 

■きのこたっぷりのお汁
きのこたっぷりのお汁

あんこ、きなこ、ごま、磯辺、大根おろしの味付けのつきたてもちに加えて、温かい「きのこ汁」や「おこわ」もありますので、12月の寒気の中では一息つけるイベントです。

■お子さんのもちつき参加
お子さんのもちつき

また、このもちつき大会では法政大学相撲部の皆さんだけでなく、お子さんなども杵をふるうことができます。
大変重いですので、相撲部のお兄さんが手伝ってくれます。

親切なお兄さんたちですので、声をかけてみてください。

そういえば、夜に法政大学相撲部の稽古場の前を通ると、中でまわしをつけた子供が稽古をしている姿を見かけます。
相撲部ではわんぱく相撲の稽古場提供もしていまして、そういったところでも子供との触れ合いに慣れているのかもしれません。

■「+Care Project」の健康相談
「+Care Project」ブースの健康相談

■+Care Project 告知ページ
http://kosugipluscare.jimdo.com/collaboration/健康相談/

そして、こちらもすっかりお馴染になってきた「+Care Project」の企画です。
今回は「健康相談」「絵本読み聞かせ」「ガラガラ抽選会」に加えて、「肌湿度測定」も実施されます。

「+Care Project」では、「病気にならないまち・病気になっても安心して暮らせるまち」を実現するための活動を継続的に展開しています。
言うまでもなく「病気にならない」のが一番で、そのためには日ごろのちょっとした気になることを早めに相談しておくことが大切です。

「健康相談」では、川崎市立井田病院の先生が気軽に相談に乗ってくれます。
井田病院のような総合病院に「ちょっと相談に行く」ことは基本的にできませんので、貴重な機会かと思います。

■「絵本読み聞かせ」
病気や障害に関する絵本の読み聞かせ 

また「絵本読み聞かせ」も、もちろん普通の読み聞かせではありません。
病院図書館の司書や読み聞かせボランティアの方が、からだや健康に関する絵本をセレクトして読んでくれます。

■コスギフェスタ2014での「+Care Project」肌湿度測定
 

そして今回新たに実施されるのが「肌湿度測定」です。
写真は「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」のブースです。

冬で乾燥肌の季節ですが、すぐに測定できますのでこの機会にチェックしてみると良いと思います。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会 

そして「もちつき大会」でおもちを食べた方は、もれなくガラガラ抽選会に参加することができます。
この抽選会は空くじなしですので、食べた方は忘れずにご参加ください。

●特賞…全国共通商品券、図書カード
●商店街賞…大野屋セレクト商品(ハチミツ、ジャムなどから1点)
●ヤクルト賞(参加賞)…ジュース、ストラップ、ボールペン、付箋などから1点


上記のほか、カレールーも商品として提供される予定です。
カレーもまた、健康に良い食事とされていますね。

■ヤクルトくん
ヤクルト君 

ガラガラ抽選会の商品にもある通り、本イベントはヤクルトの協賛を受けています。 前回に引き続いて、マスコットキャラクター「ヤクルトくん」が登場を予定していますので、どうぞ記念写真を撮影してください。

■「チームパーキンソン」のコーナー
「チームパーキンソン」のコーナー 

また今回も運営ボランティアとして、パーキンソン病の患者の交流と理解促進を目的に活動する「チームパーキンソン」の皆さんが参加をします。
同病のために「閉じこもり」になってしまうケースも一般にありますが、「チームパーキンソン」では、患者同士の交流を進めるとともに、同団体では外に出たさまざまな活動も展開しています。

本サイト自身、パーキンソン病についてきちんと理解をしているとはいえないのが正直なところです。
この機会に少しでも、理解が深まればと思います。


「もちつき大会」は10時~15時の予定ですが、毎回最後の方はおもちの種類が少なくなってきます。
当日の天候によっても変動はありますが、大体13時くらいまでにおもちを購入すると安心かと思います。

おいしいおもちを食べながら健康チェックなどもしつつ、ガラガラ抽選会に参加をしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
法政大学ウェブサイト 相撲部
かわさき市民活動ポータルサイト チームパーキンソン

(もちつき大会関連)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況
2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加

(+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加
2014/11/10エントリ 「+Care Project」の女性向け健康レッスン「こすぎ美人教室」が11月21日・28日・12月12日に開催、参加申込受付中
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」

Comment(0)

2015年
12月10日

武蔵小杉駅北口「COSUGI CAFE」の週末夜間営業開始と、高津区・森正養鶏場の「モリモリ卵」のプリン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の「COSUGI CAFE」が、週末の営業時間を延長しました。
平日の月~木までは10:00~18:00と変わりませんが、金・土が23:00まで、日・祝が21:00まで夜間営業を行うようになっています。

■COSUGI CAFE ウェブサイト
http://cosugi.jp/cafe

■「COSUGI VILLAGE」(旧NEC小杉ビル)
「COSUGI VILLAGE」 

■1階の「COSUGI CAFE」
1階の「COSUGI CAFE」 

「COSUGI CAFE」は、武蔵小杉駅北口の「旧NEC小杉ビル」1階に2015年3月13日にオープンしたコミュニティカフェです。

同ビルは将来的な再開発を控えているものの、まだ解体までには時間があります。

そのため三井不動産レジデンシャルが家主となって、「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」のモデルルーム、コミュニティカフェ「COSUGI CAFE」、ワークショップスペース「COSUGI COBO」の複合施設「COSUGI VILLAGE」として運用を行っています。

■夜間営業の看板
夜間営業の看板

これまで夜間営業がなかったため、なかなか時間が合わない方もいらっしゃったのではないでしょうか。
そんなニーズに応えて、週末になると夜間営業の看板が出ています。

■夜の「COSUGI CAFE」
夜の「COSUGI CAFE」

日中、広くとったウインドウから光が入る「COSUGI CAFE」も良いですが、夜の照明もなかなか雰囲気がありますね。

■砂糖・香料不使用の「Q COLA」
砂糖・香料不使用の「Q COLA」

「COSUGI CAFE」にはビール、ワイン、カクテル等のアルコールメニューも用意されています。
高津区でつくられる地ビールもあって気になります…が、今回は「Q COLA」(600円)を頼んでみました。

これは砂糖・香料不使用で低カロリーのオーガニックコーラです。
そう聞くと味がいまいちではないかと想像しますが、実際に飲んでみるとしっかりコーラの美味しさがありました。

■ラグーソースのショートパスタ
ラグーソースのショートパスタ 

■パンのセット
パンのセット 

また同店ではパスタやミートボールシチュー、サンドイッチなど食事メニューもありますので、夕食に利用することもできるでしょう。
上記写真は「ラグーソースのショートパスタ」(900円)で、「パンとミニサラダのセット」(+300円)をつけることもできます。ラグーソースには挽肉の旨味が出て、パンはふわふわでした。

■エビのトースト
エビのトースト

今回のお勧めは、こちらの「エビのトースト」(700円)です。
エビのすり身を塗ったトーストに、スイートチリソースが添えられているタイ風のおつまみです。

こちらはビールなどと一緒に食べたくなる一品でした。

■森正養鶏場の「モリモリ卵」による「プリン」
森正養鶏場の「モリモリ卵」による「プリン」

こちらはデザートの「プリン」(600円)です。
高津区の「森正養鶏場」でとれた「モリモリ卵」を使用しています。

■森正養鶏場ウェブサイト
http://home.s00.itscom.net/mori/

森正養鶏場のウェブサイトでは、この「モリモリ卵」の成分が公開されています。
それによると、「モリモリ卵」は通常の卵よりも低カロリー・低脂肪にもかかわらず1.4倍~4倍の各種ビタミンが含まれているということです。

このプリンはややお値段が張りますが、濃厚な味わいでした。

「COSUGI CAFE」では、2015年8月に高津区の「森農園」の協力を得た地産地消体験「あおぞらキッズマルシェ」を実施していました。
地ビールや卵など、同店で提供されているメニューの一部にも地産地消のコンセプトが導入されているというわけですね。

駅前のロケーションにあって、武蔵小杉ではなかなかないゆとりある客席スペースですので、週末夜の飲食に使ってみるのも良いと思います。

【関連リンク】
COSUGI CONVIVIAL PROJECT
森正養鶏場
2015/1/15エントリ 三井不動産レジ保有「SIA武蔵小杉ビル」にまちづくりがテーマの複合施設「COSUGI HOUSE」3月オープン、カフェ・ワークショップスペース開設へ
2015/3/9エントリ 武蔵小杉駅北口のコミュニティ施設「COSUGI VILLAGE」が3月13日(金)オープン、「ブックトークカフェ」等イベントを3月21日以降順次開催
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/7/30エントリ COSUGICAFEに「青空キッズマルシェ」が8月3日登場、子供たちが地元夏野菜を収穫・お店作り・販売体験

Comment(0)

2015年
12月09日

クリスマスシーズン到来、ららテラス武蔵小杉の「サンタのお手紙」と、武蔵杉東急スクエアの「フォトスポット」

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の街も、クリスマス一色になりました。
駅直結の商業施設「ららテラス武蔵小杉」「武蔵小杉東急スクエア」にも、クリスマスツリーなどの飾りつけが行なわれていますので、ご紹介したいと思います。

■ららテラス武蔵小杉のクリスマスツリー
ららテラス武蔵小杉のクリスマスツリー

ららテラス武蔵小杉のクリスマスツリーは、最上階の4階に設置されています。
ここはネイルやマッサージ、美容室、料理教室、フィットネス、保険などのサービス業が主体となっていますので、普段はあまり訪れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

クリスマスツリーは「三井のすまいモール」など個別店舗にもそれぞれありますが、商業施設としてのツリーは「ABCクッキングスタジオ」の前にありました。

■クリスマスツリーの飾りつけ
クリスマスツリーの飾りつけ

このクリスマスツリーは、実はサンタさんからのお手紙になっています。
「ここからあけてみてね」と書いてあるところから圧着をはがしていくと、ひとつひとつ違うメッセージが出てきます。

■サンタさんからのメッセージ
サンタさんからのメッセージ

サンタさんからのメッセージ

サンタさんからのメッセージ

お手紙は数に限りがあり、本日現在で残りが結構少なくなってきています。
補充があるのかどうかはわかりませんが、お手紙を読みたい方はお早めにどうぞ。

おひとりさま、ひとつまでとなっています。

■ららテラス武蔵小杉のクリスマスリース飾り
ららテラス武蔵小杉のクリスマスリース飾り



それでは続いて、武蔵小杉東急スクエアに行ってみましょう。

■武蔵小杉東急スクエアのフォトスポット
武蔵小杉東急スクエアのフォトスポット

ららテラス武蔵小杉の4階は、武蔵小杉東急スクエアとデッキで接続されています。
武蔵小杉東急スクエアの4階はレストランフロアの広場がありまして、そこにはクリスマスのフォトスポットが設置されていました。

■武蔵小杉東急スクエア ニュース&イベント情報 クリスマス写真撮影会
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=1293

■クリスマス写真撮影会の開催概要
▼日時:2015年12月19日(土)①13:00~、②15:00~、③17:00~
▼場所:4階レストランフロア特設会場
▼定員:各回先着30名様
▼参加条件:東急スクエアにて当日お買い上げの500円(税込)以上のレシートをご持参ください。


ここでは12月19日に「クリスマス写真撮影会」が開催されます。
カメラマンの方が撮影をして、その場でプリントした写真がもらえるというものです。

自分で撮影しても基本的には変わらないと思いますが、デジカメプリントは意外としないものですし、観光地でもないこの場所で「人に撮影を頼む」こともなかなか出来ないでしょう。
この機会に家族全員が映った写真をプリントで残しておくのも、良いかもしれません。

■レストランフロアのデジタルサイネージ
レストランフロアのデジタルサイネージ

同じくレストランフロアのデジタルサイネージも、クリスマス仕様になっていました。
登場する動物が、それぞれサンタの帽子をかぶっています。
 
■クリスマス仕様の「のるるん」
クリスマス仕様の「のるるん」

■エントランスの「かまくら」
エントランスの「かまくら」

その他、武蔵小杉東急スクエアは施設全体がクリスマスモードの演出になっています。

武蔵小杉の商業施設では、毎年武蔵小杉東急スクエアが一番演出に凝っているように思います。
エントランスの雪だるまやクリスマスツリー、かまくらなどをお楽しみください。

■武蔵小杉東急スクエア「Hare no hi from 木糸土」のガラス細工
武蔵小杉東急スクエア「Hare no hi from 木糸土」のガラス細工

気がつけば12月も中旬に入りつつあり、今年も残り少なくなってきました。
クリスマスケーキやプレゼントを選びながら、武蔵小杉の商業施設をめぐる方も多いと思います。

毎年のことではありますけれども、クリスマスの飾りや音楽で何となく街が明るくなりますね。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2014/11/16エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」がクリスマスプレゼント大抽選会を合同開催、グランツリーオープン3連休に対抗
2015/11/1エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にニコライ・バーグマンとコラボのクリスマスツリーが本日登場、11月20日よりARフォトスポット設置へ

Comment(1)

2015年
12月08日

今井地区住居表示実施で設置された、上町・仲町・南町・西町・木月住吉町の街区表示板「1番」をめぐる

【Reporter:はつしも】

2015年9月7日付で、中原区の今井地区に住居表示が実施されたことを同日のエントリでお伝えしておりました。
その後各地に街区表示板が順次設置され、新しい街区符号が表示されました。

■川崎市 平成27年度の住居表示実施予定地区
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000066524.html

■今井地区 街区案内図

今井地区 街区案内図
※本サイトが赤文字で情報追加を行っています。

従来、日本の住所は町名番地(地番)によって表示されてきましたが、町界が道路の境界と一致しなかったり、地番の配置に一定の法則性がなく混然としていたことから、行政事務の観点からは非常にわかりにくいものとなっていました。
これをわかりやすく改善し、行政サービスを効率化することを目的としたのが住居表示の実施です。

今回住居表示が行われたのは今井上町、今井仲町、今井南町、今井西町の4町です。
今井南町のうち東住吉小学校など東横線以東の地区は、今回の住居表示に合わせて「木月住吉町」に町名変更が行われました。

9月7日の住居表示実施時点においては、これらの変更は当該地区内の表示に反映されていなかったのですが、その後順次、各地に「街区表示板」が設置されたほか、電柱広告に表示された番地も新しい街区符号に更新されました。

■「今井上町1番」の街区表示板
「今井上町1番」の街区表示板

■「今井仲町1番」の街区表示板
「今井仲町1番」の街区表示板

■「今井南町1番」の街区表示板
「今井南町1番」の街区表示板

■「今井西町1番」の街区表示板
「今井西町1番」の街区表示板

■「木月住吉町1番」の街区表示板
「木月住吉町1番」の街区表示板

こちらが、各地域に新たに設置された「街区表示板」です。
「街区表示板」は、「住居表示に関する法律」によって、住居表示を実施した地区において市町村が設置することが義務付けられています。

上記の写真は全て、各町における街区符号「1番」のものを揃えてみました。
実際に探してみると、いずれも順番に並んでいる街区符号をたどってすぐに見つけることができまして、今井4町については撮影に10分かからなかったと思います。

確かに「目標とする住所が見つけやすい」という効果があることは実感できました。

住居表示版を従来型のものと比較すると、町名にふりがながふられています。
「今井上町」「今井南町」の「町」は「ちょう」で、「今井仲町」「今井西町」は「まち」と読みます。これはいつも迷うところですね。

「木月住吉町」にはふりがながありませんが、下のアルファベット表記で「ちょう」であることがわかります。

■「下小田中六丁目1番」の街区表示板
「下小田中六丁目1番」の街区表示板

今井西町に隣接した「下小田中六丁目1番」の街区表示板は、ご覧の通り古いものです。
こちらも「しもおだなか」「しもこだなか」「しもこたなか」?と読み方を迷う方も多いのではないでしょうか。

アルファベット表記を見ると、「しもこだなか」となっていますが、今後更新される際にはふりがながあっても良いですね。

■東住吉小学校前の「今井南町1111番地」(住居表示実施前)
東住吉小学校前の「今井南町1111番地」

■東住吉小学校前の「木月住吉町1番」(住居表示実施後)
東住吉小学校前の「木月住吉町1番」

また「住居表示に関する法律」で定められた「街区表示板」以外に、電柱に設置された広告の下部にも街区符号が表示されています。
こちらも従来表示されていた番地に代わって、新しい街区符号が掲出されました。

上記写真は住居表示実施前・実施後の東住吉小学校前で、こちらは前述の通り、街区符号の数字が変わっただけでなく、今井南町から木月住吉町への町名変更が行われています。

■訂正シールによる街区符号の張り替え
訂正シールによる街区符号の張り替え

■マンションの旧番地の訂正
マンションの旧番地の訂正 

電柱広告に表示された街区符号は、広告のプレート自体を全て作りかえるとコスト負担が大きいため、訂正シールが貼られていました。

また、マンションの銘板のなかには、住所が旧番地で彫りこまれてしまっているものがあります。こういったものは容易に作り直すことができませんので、上から住居表示板が貼ってありました。

これらの変更作業がいつ行われたのかははっきりしませんが、住居表示後しばらくはそのままだったように思います。
このたび実施区域全域の変更作業が完了したようで、とりあえず住居表示実施に関連する街中での変更作業は一段落ということになるでしょう。

その他当該地区にお住まいの方の各種変更手続きがありまして、これには川崎市側が自動的に行うものと、住民側が自分で行うものがあります。
不動産の登記・免許証・保険証など、さまざまな手続きが行われているところです。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 住居表示について
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2015/9/7エントリ 武蔵小杉・今井地区で住居表示が本日実施、今井南町の東住吉小学校が木月住吉町に編入

Comment(0)

2015年
12月07日

フロンターレ2015シーズン最終戦で登場した、J1リーグ各チームカラーの「ピコリーノ」

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレの2015シーズン最終戦が11月22日に開催され、同日のエントリでレポートをさせていただきました。
この日、等々力陸上競技場近くの車止め「ピコリーノ」の小鳥たちが、J1リーグ各チームのユニフォームカラーをまとって登場していました。

■等々力陸上競技場近くの「ピコリーノ」
等々力陸上競技場近くの「ピコリーノ」

府中街道から川崎市公文書館・サイゼリヤの間を抜けて等々力陸上競技場に出る途中に横断歩道があります。
そこに設置されているのがこの「ピコリーノ」という商品名の車止めで、小鳥たちがとまっている姿がデザインされています。

フロンターレのホームゲーム開催時には、この小鳥たちにフロンターレと対戦相手のチームカラーの手編み服が着せられているのが名物のようになっていました。

本サイトでもフロンターレと松本山雅の対戦時のピコリーノ2015/6/27エントリでご紹介しておりましたが、今回は2015シーズンを締めくくって、各チームのカラーが登場していました。

■浦和レッズ
浦和レッズ 

■サンフレッチェ広島
サンフレッチェ広島

一番手間にあったのは、年間優勝を争った浦和レッズと、サンフレッチェ広島です。

浦和レッズは名古屋グランパス・鹿島アントラーズと見分けがつきにくかったのですが、
・首の回りが濃い赤=鹿島アントラーズ
・太い縦縞=名古屋グランパス
であろうということで上記を浦和レッズと判断しました。

■鹿島アントラーズ、横浜F・マリノス、ガンバ大阪
 

■FC東京
FC東京 

そしてこちらは、2ndステージ2位の鹿島アントラーズをはじめとした上位陣です。
ここまでの6チームで、2ndステージの1位~6位を占めています。

■ベガルタ仙台
ベガルタ仙台 

今回のホームゲームに来てくれた、ベガルタ仙台です。
チームカラーは、流星と日本初の黄金の産地である宮城県を象徴する「ベガルタ・ゴールド」と、銀河・伝統・品位を表す「ベガルタ・ブルー」

ピコリーノには使われていませんが、情熱と勝利への意欲を表す「ベガルタ・レッド」もゴールキーパーのユニフォームやフラッグなどに使われています。

■湘南ベルマーレ、ヴィッセル神戸、名古屋グランパス
  

■柏レイソル、ヴァンフォーレ甲府、サガン鳥栖
 

続いて湘南ベルマーレ、ヴィッセル神戸、名古屋グランパス、柏レイソル、ヴァンフォーレ甲府、サガン鳥栖の6チームです。

■川崎フロンターレ「また来シーズン!!」


最後はもちろん、川崎フロンターレです。
「また来シーズン!!」というメッセージが添えられていました。

なお、今シーズンJ1所属チームで小鳥がいなかったのはモンテディオ山形、松本山雅FC、アルビレックス新潟、清水エスパルスの4チームです。
これは年間総合順位の下位4チームにちょうど合致しますので、おそらくはそこで線引きが行われたものと思います。

4つ並んでいるフロンターレのピコリーノを仮にひとつにしても、1チームだけ入れないことになりますね。
全部そろっているのが一番良いですけれども、これは数の制約上、やむを得ないところでしょう。

■2015年6月20日「松本山雅FC戦」のピコリーノ
2015年6月20日「松本山雅FC戦」のピコリーノ

このピコリーノがいつからチームカラーを身にまとうようになったのかわかりませんが、最近ではすっかり定着しています。

また来シーズンも、ホームゲーム開催日に鮮やかな姿を見せてくれるものと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレカテゴリ記事
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2015/6/22エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場
2015/6/27エントリ 等々力陸上競技場近くの小鳥がまとった、川崎フロンターレ・松本山雅カラーの手編み服
2015/9/16エントリ 川崎フロンターレ公式戦併催イベント「川崎の車窓から~東急グループフェスタ~」が9月19日(土)開催、記念入場券発売
2015/9/20エントリ 東急電鉄×フロンターレ記念入場券販売、「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」開催レポート
2015/10/18エントリ 「第37回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎フロンターレ中原アシストクラブが多方面で協力
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/11/22エントリ 川崎フロンターレが2015シーズン最終戦に勝利、大久保嘉人選手がJリーグ史上初の3年連続得点王を獲得

Comment(0)