武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
12月24日

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕

JR武蔵小杉駅の混雑緩和・利便性向上を目的とした「綱島街道改札」が、本日より供用開始となりました。

またこれを記念して「綱島街道改札開業記念謎解きイベント むさっこあらを救出せよ!」も本日より開幕しました。

■東急武蔵小杉駅東口駅前広場からJR武蔵小杉駅「綱島街道改札」への導線
JR武蔵小杉駅綱島街道改札

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」の供用開始により、東急武蔵小杉駅からJR横須賀線武蔵小杉駅への乗り換えアクセスも向上します。

上記写真は東急武蔵小杉駅東口駅前広場に面した「セブンイレブン」前あたりから撮影したもので、写真奥が綱島街道改札の入口にあたります。

なお、綱島街道改札の供用開始にあたって、この道路には横断防止のオレンジ色の柵が追加されました。
従来はあまり車の出入りがない道路でしたが、交通量の増加を想定したものかと思います。

■綱島街道改札の入口

綱島街道改札の入口

この道路を進むと、綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」に突き当たります。

従来はここが行き止まりだったのですが、跨線橋の下をくぐって東海道新幹線・横須賀線の下もくぐり、綱島街道改札方面に向かえるようになりました。

ここからの導線は、12月19日に報道機関向け公開レポートとしてご紹介したばかりですので、今回は綱島街道・上丸子跨線橋の上からのアクセスをご紹介しましょう。

■上丸子跨線橋からのアクセス
上丸子跨線橋からのアクセス

上丸子跨線橋からは、東側(新幹線側)の歩道から綱島街道改札にアクセスできるようになりました。
上記写真に掲示の通り、朝7時から夜23時までの営業となります。

■上丸子跨線橋からの通路
上丸子跨線橋からのアクセス

上丸子跨線橋から脇の通路に入ると、綱島街道改札に向かう導線になっています。
写真奥正面に階段、左側に斜路付き階段があります。

■上丸子跨線橋からの階段・斜路付き階段
階段

斜路付き階段

自転車は、斜路付き階段を利用して東急武蔵小杉駅東口方面に向かうことができます。

従来、上丸子跨線橋からは中原消防署前の信号で綱島街道を横断する必要がありましたが、こちらでショートカットできるようになりました。

■東急線まで約340m、綱島街道改札まで約90m
東急線まで340m

上丸子跨線橋から降りた場所あたりで、東急線まで約340m、綱島街道改札まで約90mです。
つまり、東急線から綱島街道改札まで約430mということになります。

道のり計測アプリ「キョリ測」で従来の東急線からJR武蔵小杉駅横須賀線口までの道のりを計測すると、約480mになりましたから、約50mほど短縮した計算になります。

■綱島街道改札
綱島街道改札

■QRコード対応の自動改札機
QRコード対応の自動改札機

綱島街道改札には、QRコード対応の自動改札機も導入されていました。
読み取り部はまだカバーで覆われており、稼働はまだの状態です。

■広くなったコンコース
広くなったコンコース

広くなったコンコース

綱島街道改札の供用開始により、封鎖されていたコンコースが通行できるようになりました。
従来仮囲いに、大西学園幼稚園の子どもたちによる塗り絵が掲示されていた場所です。

NEC玉川事業場側には採光の窓もあり、広々と明るい雰囲気になっていました。

■駅公開案内図も更新
駅構内案内図も更新

綱島街道改札

もちろん、駅構内案内図も更新されていました。
上記は横須賀線口(新南改札)の案内図で、綱島街道改札までは約250mとなっていました。


本日はまだ休日でしたので、綱島街道改札は明日25日の朝ラッシュからが本格稼働となります。
人の流れがどの程度変わるか、注目されるところです。



■綱島街道改札開業記念イベント「むさっこあらを救出せよ!」
綱島街道改札開業記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」

そして本日、綱島街道改札開業と同時に開幕したのが記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」です。

新しく開業した「綱島街道改札」へ遊びに行った駅キャラクター「むさっこあら」が改札に閉じ込められてしまい、改札を開けるために必要な暗証番号を探し出して助けよう!という設定です。

■駅構内に配置された謎
駅構内に設置された謎
※問題部分はマスキングしてあります。現地でご確認ください。

むさっこあらを助けるには、駅構内のパンフレットを入手し、駅構内に配置された4つの謎を解いて暗証番号を探し出さなくてはいけません。

イベントの趣旨を損なわないよう、問題部分はマスキングしてありますので、現地でご確認ください。

問題内容は、武蔵小杉駅や綱島街道改札への理解を深めるものとなっています。

■景品のむさっこあらオリジナルカードや電車カード
むさっこあらオリジナルカード

オリジナル電車カード

むさっこあらを無事に救出できたら、むさっこあらと電車のオリジナルカードが景品としてもらえます。

なお、本イベントは小学生のお子さんとそのご家族向けですので、予めご了承ください。
また2024年1月14日(日)まで開催していますので、ご都合の良いときにご参加ください。

■2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


【関連リンク】
川崎市報道発表資料 JR武蔵小杉駅新規改札口「綱島街道改札」を供用開始します!
川崎市 2022年6月1日 まちづくり委員会資料(PDF)

(JR武蔵小杉駅関連エントリ)
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ 2021/7/7エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え
2022/1/18エントリ JR武蔵小杉駅の南武線ホームドア供用開始が2022年3月13日(日)に決定、2月1日・2日に本体設置工事を実施
2022/2/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームにホームドア本体が設置完了、3月13日(日)供用開始に向け調整中
2022/2/11エントリ JR武蔵小杉駅北口・南武線駅舎の外壁改修工事が完了しリフレッシュ、駅看板も新調
2022/3/14エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームドアが供用開始、南武線では導入第1号に
2022/6/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅新規改札口の川崎市・JR東日本施行協定資料が公表、上丸子跨線橋からのルート新設し2023年度供用開始を計画
2022/9/16エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」の2022年12月18日(日)供用開始を発表、改札口新設は2023年度内に
2022/12/4エントリ JR武蔵小杉駅「横須賀線新下りホーム」12/18供用開始を控え、本日12/4より改札位置が変更(原状復帰)に 2022/12/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」が本日供用開始、コンコース拡張し階段3か所・エスカレーター・エレベーター1基ずつが稼働
2023/4/26エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅新下りホームの暫定看板・フェンスの正式版が完成、混雑緩和案内も整備し供用4か月経て「完全体」に 2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待

Comment(2)

2023年
12月23日

新丸子で65年「菓心 桔梗屋」がクリスマス&開運和菓子を販売、新年お餅も12/28まで予約受付中

クリスマス前の週末がやってきました。
12月24日、25日は平日のため、この週末にケーキを予約している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本日は新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子をご紹介したいと思います。

■新丸子の「菓心 桔梗屋」
菓心 桔梗屋

「菓心 桔梗屋」は、新丸子西口の商店街「iDAiモール(イダイモール)」にある和菓子店です。
創業65周年を迎える老舗で、長く地域に愛されてきました。

伝統の自家製あんだけでなく、三代目による新機軸の和菓子も展開され、SNSも上手く活用されるなど非常に活気のあるお店となっています。

■「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子
菓心 桔梗屋のクリスマス和菓子

「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子は、サンタクロース、ジングルベル、トナカイ、クリスマスの4種ありました。

サンタクロースとジングルベルは、繊細な練り切りです。

かわいらしいサンタクロースの足は小豆ですね。
昨年は顔だけだったそうですが、今年はまんまるな全身を表現しています。

トナカイは、紅茶を混ぜ込んだ浮島(カステラに似た蒸した和菓子生地)で紅茶羊羹を包んでいます。

星形の飾りが素敵なクリスマスツリーは、下がふんわりしたあんこでした。

いずれも見た目だけなく、「菓心 桔梗屋」として期待を裏切らない、本当に美味しい和菓子でしたね。

なお、「菓心 桔梗屋」はクリスマスイブの12月24日(日)は定休日ですので、ご注意ください。
生産・販売状況等はお店でご確認、お問合せください。

25日(月)から年内は無休(31日は17時まで)の営業となっています。

■開運招福の和三盆
開運招福の和三盆

開運招福の和三盆

おみくじ

折角ですので年末年始系のご紹介もしておきましょう。
おみくじ付きの開運招福の和三盆です。

こちらは「菓心 桔梗屋」製ではありませんが、ねこ、小判、鯛、打ち出の小槌がかわいらしく、お目出たい和菓子でした。

■川崎七福神認定「開運しるこ」
開運しるこ

川崎七福神認定の「開運しるこ」も、以前食べたことがありますがお勧めです。

つぼを砕いて、つぼの中身と一緒に器に入れてお湯を注ぐと、つぼがお餅のようにもちもちしておしるこになります。

■のし餅・お供え餅のご予約承り
のし餅・お供え餅のご予約承り

のし餅・お供え餅のご予約承り

またのし餅・お供え餅の予約も受付中です。
こちらも毎年、地域の方にたいへん人気があります。

12月28日(木)まで予約を受け付けていますので、試してみてはいかがでしょうか。

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/


■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2021/10/7エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ「フロカフェ」で川崎市水道100周年「ウォータン&カブレラ和菓子セット」を販売、「菓心 桔梗屋」が協力
2021/10/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が「ハロウィーン練り切り」限定販売、「フロカフェ」のウォータン&カブレラ和菓子は10/31最終日に
2021/11/24エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が坂本九さん生誕80周年記念「九里饅頭」を年内まで店頭販売、疎開先の笠間市の栗を練りこみ上質な仕上がり
2022/1/3エントリ 武蔵小杉・新丸子の年末年始。「菓心 桔梗屋」がお正月上生菓子、「しぶそば」が「のるるんかまぼこ」を販売
2022/3/2エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の桃の節句。神奈川県名菓展菓子コンクール最優秀賞「桃から生まれた桃菓ちゃん」と練り切り「桃の花」
2022/5/13エントリ Kosugi 3rd Avenue「アールベイカー武蔵小杉店」が「菓心 桔梗屋」とのコラボあんぱんを展開、地産地消と地域活性化を推進 2022/11/21 「菓心 桔梗屋」が「SP-Body」「SHIBACOFFEE」と新丸子3店舗コラボ「和パフェ」を11/24まで販売、たんぱく質14gを美味しく摂取

Comment(0)

2023年
12月22日

丸子通・中原街道沿いのマンション「コルマ新丸子」で感じる、回文もしくはアジアンな風

中原区丸子通2丁目に、「コルマ新丸子」というマンションを見かけました。

■中原街道沿いの「コルマ新丸子」
中原街道沿いの「コルマ新丸子」

中原街道沿いの「コルマ新丸子」

「コルマ新丸子」は、中原区丸子通の中原街道沿いにある賃貸マンションです。
1998年2月に竣工し、6階建ての1階店舗付き16戸の共同住宅という構成になっています。

「コルマ」が何なのかという話なのですが、一般に知名度が高いのはヨーグルトベースの北インドカレー「korma(コルマ)カレー」でしょうか。

あまりマンション名に入るようなものとも思われませんが、2階以上の共同住宅部部分の壁面カラーリングが、カレー色といえなくもありません。

■「コルマ」
コルマ

■「新丸子」
新丸子

しかしながら、「コルマ新丸子」…「コルマシンマルコ」…。
「コルマ」「マルコ」がどうもぐるぐると回って見えるわけです。

■斜めから、「コルマ新丸子」
コルマ新丸子

斜めから見ても、勿論コルマ新丸子です。

■1階は「マミーランドリー新丸子店」
1階はマミーランドリー新丸子店

コルマ新丸子の1階には、コインランドリー「マミーランドリー新丸子店」が2020年12月12日にオープンし、3周年を迎えました。

もともとこの区画には不動産仲介の「エイト中村」がありましたが、現在は102号室に移っています。

■コルマ新丸子近くの「ガネーシャ」と「ユーフラテス」
ガネーシャ

ユーフラテス


なお、コルマ新丸子のすぐ近くの中原街道沿いには、同じく賃貸マンションの「ガネーシャ」「ユーフラテス」もあります。

なんとなく、アジアンな雰囲気ですね。
丸子通の中原街道をご通行の際、注目してみてください。


その他、中原区にはさまざまな名前の建物があります。
ご関心がありましたら、関連リンクからご参照ください。

■府中街道沿いの「ビューリー千秋」
ビューリー千秋

■「グレートとどろき」
グレートとどろき

グレートとどろき

■小杉御殿町の「キックオフ」
小杉十字路の「キックオフ」

エントランスの「キックオフ」の銘板

■同じく小杉御殿町「ノーサイド」
「ノーサイド」の銘板

■小杉御殿町の「青いリボン」
小杉御殿町の「青いリボン」

■小杉御殿町の「赤いリボン」
小杉御殿町の「赤いリボン」

■小杉御殿町の「(武蔵)小杉」
「小杉」?

「(武蔵)小杉」

■井田杉山町の「カーサ チョコラテ」
カーサチョコラテ

■木月大町の「アクロス8」


アクロス8

■木月大町の「アーカス5」
アーカス5

アーカス5

■木月大町の「カロス30」
「カロス30」

カロス30

■木月大町の「エリス27」
「エリス27」

エリス27

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」
2018/8/29エントリ 木月大町に集中する、ギリシャ語名住宅。「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」
2021/4/21エントリ 新丸子のマンション「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」の屋根を観測、隣接「キュイーブル2」と下新城「キュイーブル3」も探訪
2023/3/31エントリ 等々力緑地近くに並ぶ、なんとなくプロレス風味のマンション。「ビューリー千秋」と「グレートとどろき」

Comment(1)

2023年
12月21日

中原区交通安全対策協議会が小杉町3丁目の路地で「この先左折困難」を注意喚起、「自転車逆走禁止」に続き交通安全推進

武蔵小杉周辺の一方通行の道路に、中原区交通安全対策協議会による「自転車逆走禁止」の掲示が行われていることを2023/7/20エントリでご紹介しました。

同協議会の交通安全掲示は他のバージョンもありまして、小杉町3丁目の路地に「この先左折困難」の掲示が追加されていました。

■今回撮影した小杉町3丁目の路地マップ


■小杉町3丁目の路地
小杉町3丁目の路地

今回ご紹介するのは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店西側の路地です。

博多ラーメン店「博多禿鷹」や韓国料理店「シウォナダ」などが営業をしており、この先をまっすぐ進むとさらに細い路地を経て府中街道に突き当たります。

府中街道に出るためにはこの先を左折する必要があるのですが、この左折が困難、ということです。

■「この先左折困難」
この先左折困難

「この先左折困難」は、前回ご紹介した「自転車逆走禁止」と基本的に同じデザインです。
同様に中原区交通安全対策協議会が設置をしているものです。

■「車両行止り」「注意 左折困難!」
「車両行止り」「注意 左折困難!」

少し進むと、「車両行止り」という古い看板と、警察署による「注意 左折困難!!」という掲示もありました。

これはなかなか剣呑な感じです。

■突き当りのT字路
突き当りのT字路

路地を進むと、T字路に突き当たります。
左折すると府中街道、右折するとプラウドタワー武蔵小杉と中原区役所の間を通って南武線の高架に出ますが…。

■右折した路地
右折した路地

右折して南武線に向かう路地は、これはもう細くて自動車は全く進入できません。
歩行者、自転車専用の路地となっています。

■左折した路地
左折した路地

一方こちらが、左折した路地です。
この先が府中街道なのですが、自動車で左折するのは困難となっています。

■角地の注意喚起
角地の注意喚起

無理に左折しようとするとぶつかったりするようで、角地にはご覧のような注意喚起のカラーリングがありました。

左折「困難」ということですから、左折「禁止」にはなっていないようですが、他にルートもあることですし、車で入らないほうがよさそうですね。

中原区交通安全対策協議会の掲示は、他のバージョンも見かけますので、街中でさがしてみてください。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店脇の一方通行

■渋川沿いの「自転車逆走禁止」
自転車逆走禁止

【関連リンク】
中原区 交通安全運動
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2020/8/24エントリ 中原警察署管内の交通死亡事故ゼロ記録が連続1,058日に到達、過去最長を大幅に更新
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/8/4エントリ 中原区交通安全対策協議会が区内小学校3年生の交通安全標語入賞19作品を電柱幕で掲示、毎年更新へ
2023/5/19エントリ 中原区の小学校3年生が応募「令和4年度交通安全標語」のぼり旗が中原区役所で掲示、春の全国交通安全運動期間に啓発
2023/7/20エントリ 武蔵小杉駅周辺の一方通行道路に「自転車逆走禁止」の啓発サイン掲示、「自転車も軽車両」の認識を

Comment(0)

2023年
12月20日

ダボス牛をグリルでいただく!コスギアイハグの卸問屋直売所「コスギグリルマーケット」

武蔵小杉の川崎市総合自治会館跡地に「コスギアイハグ」が2023年3月に開業しました。

今回は同施設で営業する食品卸問屋直売所「コスギグリルマーケット」のグリルテーブルいただく、「ダボス牛」などの焼肉をご紹介したいと思います。

■「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」
コスギグリルマーケット

■武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」
コスギアイハグ

「コスギアイハグ」はナチュラや東レ建設などによる共同企業体が運営し、「食・農・康(健康)」をコンセプトにした複合施設になっています。

「食」を担う施設として「アウトドアダイニング棟」があり、その1階で「コスギグリルマーケット」が営業しています。

■卸問屋直売所「コスギグリルマーケット」
コスギグリルマーケット

コスギグリルマーケット

■ドリンクは「ナチュラ」がバー形態で出店
ナチュラバーの出店

「コスギグリルマーケット」は、武蔵小杉の人気飲食店「ナチュラ」が、卸問屋直売所と広場内イベントをプロデュースしています。


卸問屋直売所は肉・魚・お米・キムチ・ドリンクがそれぞれ出店し、スー パーマーケット感覚で新鮮な食材を購入して店内設置のグリルテーブルでそのまま飲食も可能です。

■上原ミート(精肉)
上原ミート

■上原ミートの「ダボス牛」
上原ミートの「ダボス牛」

ダボス牛

今回のメインは、精⾁店「上原ミート(UEHARA MEAT)」です。
来店時には「ダボス牛」をイチ押しにしていました。

「ダボス牛」は、長野県の菅平高原で育まれた牛です。
「天空の牧場」と呼ばれる標高1,700mの自然環境で、質の良い牛肉が生産されています。

■ダボス牛の上カルビ(1,250円)とおまかせ盛り(カルビ、サガリ、ロース600円)
ダボス牛の上カルビとおまかせ盛り

今回は「ダボス牛」の上カルビ(100g1,250円、写真左)と、カルビ・サガリ・ロースの「おまかせ盛り」(100g600円、写真右)を購入しました。

パックに入っているものを、自分で開封してテーブルでお皿に盛り付けます。
勿論パックから直接焼いてもいいのですが、個人的にはきちんとお皿に盛ったほうが気持ちが上がる気がします。

なお、このお皿など店内のカトラリーは、日本発のお米のバイオマスプラスチック 「ライスレジン」でできています。

食用に適さない古米、米菓メーカーなどで発生する破砕米など、 飼料としても処理されず、廃棄されてしまうお米を、 新しいテクノロジーでプラスチックへとアップサイクルしています。

■グリルテーブルで焼いていただく
グリルテーブルで焼いていただく

お好みで買ってきたお肉を、グリルテーブルで焼いていただきます。

焼肉店と違ってオーダー待ちも不要で、自分のペースで焼肉ができるのはとても気軽でしたし、ダボス牛もおまかせ盛りもいずれも非常に満足できる肉質でした。

美味しさではダボス牛の上カルビがやはり一段抜けていますが、おまかせ盛りのカルビ・サガリ・ロースで600円だけでもランチであれば十分満足で、なかなかお買い得ではないでしょうか。

■「ほむすび米店」
ほむすび米店

■カーボングラファイト調理器具
ほむすび米店

■「ほむすび米店」のご飯
ほむすびのお米

そしてご飯は、「ほむすび米店」で調達できます。

「ほむすび米店」は、「世界初の純国産カーボングラファイト調理器具」のHOMUSUBI を使⽤し、全国から厳選したプレミアム⽶を炊きたてで提供します。
HOMUSUBIは 熱伝導が⾮常によいため素材にムラなく⽕通しができ、遠⾚外線効果で素材の旨みを最⼤限に味わえるということです。

外側が硬く、中がふっくらと炊き上がるのが特徴です。

■横浜のキムチ専門店「福美」
福美

■「福美」のキムチ
サラダキムチ

焼肉に合わせるのに、「福美」のキムチもお勧めです。
横浜から出店のお店で、さまざまな種類のキムチが楽しめます。

今回は「サラダキムチ」をいただきました。

■鈴治(生鮮魚介)
鈴治

■「鈴治」のお魚
鈴治のお魚

また、今回はいただいていませんが、「鈴治」はの生鮮魚介もお勧めです。

豊洲「山春」の分家で創業65年を迎え、新鮮・安全な⿂介類を⽬利きのスタッフが厳選して豊洲から直送しています。
コスギグリルマーケットでは、築地の場外市場と同じ価格で販売し、まぐろの腸や心臓を加工して普段は捨ててしまうところも焼いて食しんでもらえるように工夫しています。

こちらでお刺身などを調達して、「ほむすび米店」のご飯にのせて海鮮丼をつくるのも自由自在です。

■オリジナルの海鮮丼(4月16日付記事)
オリジナルの海鮮丼

「鈴治」のお刺身でつくった海鮮丼は、2023/4/16エントリでご紹介しておりました。
参考までに、関連リンクよりご参照ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ダボス牛を焼く!コスギアイハグの卸問屋直売所「コスギグリルマーケット」


上原ミートの焼肉を中心に、「コスギグリルマーケット」のご紹介動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

お店や焼肉の雰囲気などは、こちらもあわせてご視聴ください。

■「KOSUGI Grill Market(コスギグリルマーケット)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-24-10 アウトドアダイニング棟1階
●営業時間:
卸問屋直売所11:00~21:00
グリルテーブル利用11:00~22:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.grill.market/



【関連リンク】
コスギアイハグ ウェブサイト
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝
2023/7/25エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも 2023/7/27エントリ 初開催「コスギアイハグ夏まつり」が大盛況、子どもたちがアートワークショップや縁日屋台に集まりテイクアウトグルメも 2023/8/6エントリ 川崎ブレイブサンダース「夕涼み会」がコスギアイハグで初開催、佐藤ヘッドコーチ生解説付き過去試合上映を肴にオリジナルクラフトビールも
2023/10/23エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で初の総合マルシェが開催、野菜・魚・イタリアン食材・花屋が出店
2023/12/3エントリ 「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」がコスギアイハグで初開催、ダンスワークショップや野菜の収穫・販売体験も
2023/12/8エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が初のクリスマスイルミネーション開始、街が年末モード突入

Comment(0)

2023年
12月19日

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待

JR武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」が2023年12月24日(日)に供用開始となります。
これに先立って、同改札および改札に至る新たな導線が報道機関向けに公開されました。

なお、今回は綱島街道の入口から改札口までの導線全体を動画収録し、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

導線のイメージは動画が良くご理解いただけるかと思いますので、あわせてご視聴ください。

■JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開
JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開

JR武蔵小杉駅は、横須賀線武蔵小杉駅の開業や周辺の開発等により直近のコロナ禍影響を除けば乗降客数が増加を続けてきました。

この混雑緩和を目的として、JR東日本と川崎市が協力し、連絡通路の拡張や南武線ホームドアの設置、ラッシュ時専用の自動改札機増設、横須賀線新下り改札の新設など、さまざまな取り組みを進めてきました。

今回開業する「綱島街道改札」は、さらにJR武蔵小杉駅の利便性とキャパシティを高めるものです。

■綱島街道改札への導線入口
綱島街道改札への導線入口

綱島街道改札への導線入口は、綱島街道の「上丸子跨線橋」下に作られました。
ここから綱島街道、東海道新幹線、横須賀線の下をくぐって、JR武蔵小杉駅の横須賀線コンコースに至ります。

上記写真奥に、上丸子跨線橋東側の歩道から綱島街道改札にアクセスする階段が見えます。

■綱島街道東側歩道からのアクセスルート
綱島街道東側からのアクセスルート

綱島街道東側歩道からのアクセスルート

綱島街道東側歩道からは、通常の階段がひとつ、斜路付き階段がひとつあります。

改札口への導線奥には駐輪場がなく、自転車では乗り入れできませんが、上丸子跨線橋の東側歩道から自転車で降りて、綱島街道の信号を渡らずに下をくぐって東急武蔵小杉駅方面に向かうことができるようになります。

■綱島街道・上丸子跨線橋西側の側道整備予定地
綱島街道・上丸子跨線橋西側の側道整備予定地

綱島街道・上丸子跨線橋西側の側道整備予定地

4車線化された綱島街道西側には、現状歩道がありません。
但し、今後斜路付きの側道が整備される計画です。

上丸子跨線橋が南武線を跨ぐ部分には、上記写真の通り先行して側道部分の躯体が作られていました。

本日川崎市まちづくり局交通政策室の方にお伺いしたところ、側道の工事は令和7年(2025年)頃まで続くということでした。

■綱島街道改札への通路
綱島街道改札への通路

さて、綱島街道改札への通路を進んでいきましょう。
上丸子跨線橋の下をくぐると、正面に南武線の線路が見えてきます。

■東海道新幹線・横須賀線のトンネル
東海道新幹線・横須賀線のトンネル

東海道新幹線・横須賀線のトンネル

さらに進むと、東海道新幹線・横須賀線の下をくぐる短いトンネルがあります。
このトンネルは、2010年の横須賀線武蔵小杉駅開業当時の「仮設連絡通路」でも使われていました。

綱島街道改札は7時から23時まで供用となりますが、それ以外の時間は上記写真のフェンスが閉まるようになっています。
またこの通路は川崎市が管理しており、川崎市による防犯カメラも設置されていました。

■トンネルを過ぎると南に曲がって綱島街道改札へ
トンネルを過ぎると南に曲がって綱島街道改札へ

■JR武蔵小杉駅綱島街道改札に到着
JR武蔵小杉駅の綱島街道改札

トンネルを過ぎると、正面はNEC玉川事業場です。
ここで通路はぐるっと南側に回り、綱島街道改札に至ります。

■自動改札機は6機
自動改札機は6機

綱島街道改札には有人窓口があり、自動改札機は6機ありました。

Suicaなど交通系電子マネーの普及により、最近めっきり減った券売機はもとより最低限しか設置されていません。

■横須賀線コンコースへ接続
横須賀線武蔵小杉駅コンコースへ接続

改札の奥は、既存の横須賀線武蔵小杉駅コンコースへ接続されます。
以前ご紹介した仮囲いが外されて、供用開始を待つばかりになっていました。

川崎市まちづくり局交通政策室の日野担当課長にお話を伺うと、JR武蔵小杉駅の混雑緩和に加えて、
「綱島街道からの新たな導線ができることにより、地域活性化にも寄与するものと考えています」
と、今後の人の流れの変化に期待を寄せていました。

確かに、横断がしにくい南武線と綱島街道の交点に当たる部分に自由に行き来できる新たな導線ができることは、駅利用者だけでなく幅広い地域の方の利便性が向上するものと思います。

12月24日(日)、朝7時の供用開始以降、そのあたりにも注目してまいりたいと思います。

■2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


冒頭にご案内の通り、今回はJR武蔵小杉駅綱島街道改札と、改札に至る新たな導線の全体を動画に収録し、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

実際の導線は動画の方が良く理解できると思いますので、あわせてご視聴ください。

■新規改札口及び新たなアクセスルートの設置
新規改札口及び新たなアクセスルートの配置図
※川崎市まちづくり委員会発表資料より

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 JR武蔵小杉駅新規改札口「綱島街道改札」を供用開始します!
川崎市 2022年6月1日 まちづくり委員会資料(PDF)

(JR武蔵小杉駅関連エントリ)
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ 2021/7/7エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え
2022/1/18エントリ JR武蔵小杉駅の南武線ホームドア供用開始が2022年3月13日(日)に決定、2月1日・2日に本体設置工事を実施
2022/2/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームにホームドア本体が設置完了、3月13日(日)供用開始に向け調整中
2022/2/11エントリ JR武蔵小杉駅北口・南武線駅舎の外壁改修工事が完了しリフレッシュ、駅看板も新調
2022/3/14エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームドアが供用開始、南武線では導入第1号に
2022/6/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅新規改札口の川崎市・JR東日本施行協定資料が公表、上丸子跨線橋からのルート新設し2023年度供用開始を計画
2022/9/16エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」の2022年12月18日(日)供用開始を発表、改札口新設は2023年度内に
2022/12/4エントリ JR武蔵小杉駅「横須賀線新下りホーム」12/18供用開始を控え、本日12/4より改札位置が変更(原状復帰)に 2022/12/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」が本日供用開始、コンコース拡張し階段3か所・エスカレーター・エレベーター1基ずつが稼働
2023/4/26エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅新下りホームの暫定看板・フェンスの正式版が完成、混雑緩和案内も整備し供用4か月経て「完全体」に 2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備

Comment(2)

2023年
12月18日

中原区役所の花壇に小杉小学校6年生による「川崎市制100周年」祝賀イラストメッセージが登場、優しく笑顔あふれる街に期待寄せ

中原区役所には、市民活動団体「花クラブ実行委員会」の皆さんの手によりいつもきれいな花壇が整備されています。
2023年11月11日に、この花壇で親子を対象にした「キッズ花植え体験」が行われ、弊紙でもご紹介しておりました。

このたび、中原区役所の花壇に川崎市立小杉小学校6年生の皆さんらによる、「川崎市制100年」を祝うイラスト入りメッセージが掲示されました。

■中原区役所正面玄関脇のデザイン花壇
中原区役所正面玄関脇のデザイン花壇

デザイン花壇

こちらは、中原区役所正面玄関脇のデザイン花壇です。
先日の「キッズ花植え体験」が開催されたのはこの花壇で、鮮やかな花で綺麗に彩られました。

川崎市が2024年に市制100周年を迎える旨、ここには大きく掲示されています。

■「明るい町小杉 100周年おめでとう」
明るい町小杉 100周年おめでとう

■「川崎市100周年おめでとう!」
川崎市100周年おめでとう!

デザイン花壇には、ご覧の通り川崎市立小杉小学校6年生による川崎市制100周年祝賀メッセージの札が立てられていました。

中原区役所がある小杉町3丁目は、ちょうど川崎市立小杉小学校の学区にあたります。

立て札には、祝賀メッセージに沿えて、「中原区の花」パンジーなどの絵も描かれていました。

■デザイン花壇向かいの花壇
デザイン花壇向かい側の花壇

キッズ花植え体験が行われたデザイン花壇の向かい側にも、花壇があります。
こちらにも小杉小学校6年生による祝賀メッセージが立てられていました。

「やさしい町川崎 おめでとう」ということで、子どもたちがそのように感じられる町になっているとすれば、良かったです。

■エントランスアプローチに並んだプランター
アプローチに並んだ花ポット

■「100thおめでとう!心温まる町かわさき」
心温まる町かわさき

■「川崎100周年おめでとう!!」
100周年おめでとう!!

■「川崎市100th」
川崎市100th

府中街道側から、中原区役所の正面玄関にかけてのアプローチには、円形のプランターが並んでいます。

こちらにもパンジーなどが植えられ、同じように100周年祝賀メッセージが掲示されていました。
「心温まる町かわさき」とありますが、子どもたちのイラストに心温まります。

■花クラブ実行委員会は委員募集中
花クラブ実行委員募集中

なお、中原区役所のデザイン花壇をお世話している花クラブ実行委員会は、経験を問わず委員募集中です。

ご関心ある方は、関連リンクよりお問い合わせください。
中原区役所地域振興課まちづくり推進係が窓口になっています。

■中原区役所キッズ花植え体験with花クラブ実行委員会


【関連リンク】
中原区役所 花クラブ実行委員会

(花クラブ実行委員会関連)
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2014/5/13エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のデザイン花壇
2014/8/12エントリ  中原区役所の「川崎市制90周年デザイン花壇」
2015/7/21エントリ 中原区役所の「デザイン花壇」の作成プロセス
2018/2/20エントリ 中原区役所で、「花クラブ実行委員会」が中原区人口25万人を記念するデザイン花壇を公開中
2018/12/21エントリ 中原区役所で「花植えボランティア体験講座」による花壇が完成、パンジーなど色とりどりの花が咲く
2019/5/23エントリ 花クラブ実行委員会・中原区役所による「親子の花植え体験」が2019年5月25日(土)に開催
2021/2/10エントリ 中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に
2022/4/16エントリ 中原区役所のデザイン花壇に春が到来、ビオラや葉ボタン光子プレミアム・アリッサムなどが鮮やか 2022/6/1エントリ 中原区役所に「中原区制50周年記念花壇」が登場、「花クラブ実行委員会」が描いた「50」が鮮やか
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も
2023/11/28エントリ 中原区役所で「キッズ花植え体験」が開催、花クラブ実行委員会と楽しい花壇づくり

Comment(0)

2023年
12月17日

川崎フロンターレ天皇杯優勝祝賀メッセージまとめ:武蔵小杉駅・中原区役所・商店街や富士通川崎工場など各所に登場

川崎フロンターレは、天皇杯第103回JFA全日本サッカー選手権大会の決勝戦を制し、3年ぶり2回目の優勝を果たしました。

これを受けて、東急武蔵小杉駅や中原区役所、商店街や富士通川崎工場など、武蔵小杉周辺各地で優勝祝賀メッセージを掲示しています。

■川崎フロンターレの天皇杯優勝祝賀メッセージ
川崎フロンターレ天皇杯優勝祝賀メッセージまとめ

■東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」は決勝戦当日以降コンテンツを拡充
東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

東急武蔵小杉駅のサイネージ

まず、東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」のデジタルサイネージでは、12月9日の決勝戦当日にも優勝祝賀メッセージの放送が始まり、弊紙でもご紹介しておりました。

ただ、当日は「取り急ぎ」の放送だったようで、翌日にはコンテンツが拡充されていました。

上記写真のうち、決勝戦のスコアや優勝セレモニーの写真などは、新たに追加されたものです。

このサイネージの放送はBGMや一部動きのある映像もありますので、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでまとめ動画を公開しております。
そちらもあわせてご視聴ください。

■中原区役所の懸垂幕
中原区役所の懸垂幕

続いてこちらは、中原区役所の懸垂幕です。
この場所も毎回、川崎フロンターレなどかわさきスポーツパートナーの優勝祝賀メッセージが掲出されています。

今回は「天皇杯制覇!川崎フロンターレ おめでとうございます!」ということで、天皇杯優勝決定後に制作発注したものでしょうか。

■武蔵小杉商店街ののぼり
武蔵小杉商店街ののぼり

商店街では、武蔵小杉商店街ののぼりが出ていました。
これは普段は商店街で保管をしているもので、優勝すればすぐに掲出できるのが強みです。

■法政通り商店街・今市橋でニカッパ君も祝賀
法政通り商店街・ニカッパ君も祝賀

ニカッパ君も祝賀

法政通り商店街が二ヶ領用水を跨ぐ今市橋では、のぼりのミニサイズが掲示されていました。
同商店街のキャラクター「ニカッパ君」も、サンタクロー仕様でお祝いです。

■平間銀座商店街も横断幕を製作
平間銀座商店街でも横断幕を製作

中原区内の商店街では、平間銀座商店街も横断幕を掲示スタートしました。
平間銀座商店街は毎回横断幕を新調されていて、今回もしっかり天皇杯優勝祝賀デザインになっていました。

7つ目のタイトル獲得にちなんで「七宝模様」で「F」の字を表現した、天皇杯優勝記念ビジュアルも使われています。

■ふろん太、ワルンタ、カブレラも
ふろん太、ワルンタ、カブレラも

ふろん太、ワルンタ、カブレラも

ふろん太、ワルンタ、カブレラも

平間銀座商店街の横断幕には、マスコットキャラクターのふろん太、ワルンタ、カブレラも描かれています。

エンブレムの上、タイトルの数を表す星も7つになっていました。

■中原図書館の優勝祝賀メッセージ
中原図書館

最後は、中原図書館の天皇杯優勝祝賀メッセージです。

中原図書館では「フロンターレ選手と本を楽しもう!」など読書推進活動で協力し、フロンターレ関連本などを集めた「フロンターレ文庫」コーナーがあります。

優勝祝賀メッセージは、この場所に掲示されていました。

優勝祝賀メッセージは、市内で他の場所にも掲示されていますし、武蔵小杉周辺でもこれから新たに実施される場所もあろうかと思います。

街中で、注目してみてください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原区役所や東急武蔵小杉駅も!川崎フロンターレ天皇杯優勝祝賀メッセージまとめ


また最後に、国立競技場周辺や武蔵小杉周辺での優勝祝賀メッセージを動画にまとめております。メッセージには一部音楽等を伴うコンテンツもありますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト

(カップ戦優勝関連)
2019/10/26エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ初優勝しラゾーナで市民報告会実施、優勝賞金の一部を台風19号被災地支援に提供へ
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2023/12/9エントリ 川崎フロンターレが激闘制し天皇杯3年ぶり2回目優勝、東急武蔵小杉などに優勝祝賀メッセージも 2023/12/15エントリ 登壇者コメント完全収録!「川崎フロンターレ天皇杯優勝報告会」がラゾーナ川崎プラザで開催、サポーター1,877人が集結

(優勝祝賀メッセージ関連)
2018/11/27エントリ 川崎フロンターレJ1連覇を祝う、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・向河原の祝賀メッセージ総まとめ
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/29エントリ 川崎フロンターレ2020優勝祝賀メッセージ追補編:武蔵小杉東急スクエア・JAセレサ川崎・富士通川崎工場などに天皇杯・2冠獲得祝賀が追加に
2021/12/19エントリ 川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージが武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・平間等各地に出揃う、今季は武蔵小杉駅階段にも掲示

Comment(0)

2023年
12月16日

「かわさきのむかし話を語ろう」で巡る昔話:「化かす狐」を鎮めたピンスケ・権九郎・おひなの「下小田中三稲荷」

2023/11/20エントリにおいて、川崎市の市民活動団体が集まる見本市「ごえん楽市2023」をご紹介しました。
その中で注目団体としてピックアップした「むかし話を語ろう会・かわさき」では、北野書店刊「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話)をもとに、川崎市内に残る昔話を語り継いでいく活動をされていました。

そのようなわけで、さっそく同書を購入し、掲載されている昔話の舞台を訪問してみることにしました。

■「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話、北野書店)
かわさきのむかし話を語ろう

「かわさきのむかし話を語ろう」は、幸区・鹿島田駅前にある地域密着型書店「北野書店」が刊行しています。

川崎市内に残る昔話を昔話研究科・小澤俊夫さんが監修して再話収録したもので、これまでにいくつかの版がありましたが、本書は2022年に復刻版として刊行されたものです。

この中には中原区に残る昔話も多数収録されており、今回はその中で「下小田中のきつね」の舞台を訪れてみました。

<「下小田中のきつね」のあらすじ>
●下小田中には「おつな」「ぴんすけ」「ごんごろ」という3匹のきつねがいた
●「おつな」は人をばかすのが得意で、「井田村の松衛門のむすめ」と名乗ってなれなれしく近づいては弁当を奪うなど、人々を困らせていた
●困った人々がお稲荷さんを作って祀ったところばかされなくなった
●新城の「六兵衛稲荷」の「六兵衛」も人を化かすのが上手だった

下小田中には、大戸小学校近くの3匹のきつねのお稲荷さんが「下小田中三稲荷」としてかつて作られており、現在ではそのうち「ぴんすけ(ピンスケ)」「ごんごろ(権九郎)」のお稲荷さんが残されています。

また「おつな」のお稲荷さんも現存はしていなものの、かつて近隣「おひな(おつな)稲荷」に存在していたようです。

■大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」と「権九郎(ごんごろ)稲荷」
ピンスケ稲荷と権九郎稲荷

こちらは、下小田中の川崎市立大戸小学校前です。
写真右手に大戸小学校とピンスケ稲荷の鳥居、左手に権九郎稲荷の鳥居が見えます。

■大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」
ピンスケ稲荷  

ピンスケ稲荷  

ピンスケ稲荷  

ピンスケ稲荷 

まずこちらが、「ピンスケ稲荷」です。
正式には「大戸稲荷大明神」という立派な名前がついています。

「正一位」とは、日本古来からあり現在も存続している位階です。

正一位はその中でも最高位であり、太政大臣、関白、征夷大将軍など最高レベルの地位にある人間が叙されてきました。
「神階」として神社が叙されるもののほか、人物については多くが死後に叙されるもので、1917年の織田信長が最後に正一位を与えられた人物となっています。

そうそう与えられる位階ではないのですが、稲荷神社の多くは「正一位」を冠しています。

これは、稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社が正一位であることから、その傘下にある日本全国の稲荷神社も正一位を名乗っているためです。
本来は分祀先が名乗れるものではなかったのですが、徐々にうやむやになってしまったようで、稲荷神社での「正一位」は若干有難味が薄いといえるでしょう。

「ピンスケ稲荷」は、おおよそ1850年頃の祀られたものだそうです。

■「権九郎(ごんごろ)稲荷」
権九郎稲荷

権九郎稲荷

権九郎稲荷

そして「ピンスケ稲荷」の向かいにあるのが「権九郎稲荷」です。
「かわさきのむかし話を語ろう」では「ごんごろ」と表記されていますが、これは言葉がなまった・転じたものでしょう。

下小田中三稲荷のうち、現存しているのがこれらの「ピンスケ稲荷」「権九郎稲荷」です。

「かわさきのむかし話を語ろう」に出てくる「ぴんすけ」「ごんごろ」は名前だけで、「おつな」のように人を化かしていたのかどうか、行状は語られていません。

ただ、地域に残る伝承では「ごんごろ(権九郎)」と「おつな(おひな)」が夫婦、その子供が「ピンスケ」だったようで、家族で仲良く下小田中に祀られていたかたちです。

■「権九郎稲荷」から向かいに見える「ピンスケ稲荷」
権九郎稲荷から見えるピンスケ稲荷

「ピンスケ稲荷」「権九郎稲荷」については、今から約11年近く前にも一度ご掲載をしていたのですが、その際には単に「変わった名前の稲荷神社が2つ並んでいるが詳細は不明」というご紹介にとどまっていました。

今回、「かわさきのむかし話を語ろう」を読んで、バックグラウンドにある地域の物語を知ることができました。

■「おひな稲荷」が周辺にあったとされる上小田中南公園
上小田中南公園

昔話に出てくる「おつな」の「おひな稲荷」は残念ながら無くなってしまったのですが、もう人間を化かしに出てくることはないでしょうかね。

また同じく言及のある武蔵新城の「六兵衛稲荷」も今のところ確認ができませんが、見つかることがあればまたお伝えしたいと思います。

■鹿島田にある北野書店
鹿島田にある北野書店

北野書店の販売コーナー

地域密着型書店「北野書店」は、JR南武線の鹿島田駅前、ペデストリアンデッキ直結の場所にあります。

「かわさきのむかし話を語ろう」も旧版と一緒に販売されていますので、ご関心ある方はどうぞ。

また本書内に出てくる「昔話スポット」を、巡ってみたいと思います。

【関連リンク】
北野書店 ウェブサイト
川崎市教育委員会 かわさきの文化財 ピンスケ大戸稲荷神社
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報 神社・仏閣
2009/7/25エントリ 伏見稲荷神社に、108体のご神使
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2013/1/18エントリ 大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」と「権九郎稲荷」
2013/8/18エントリ 京浜伏見稲荷神社の富士山
2017/7/17エントリ 元住吉・オズ通り商店街の「正一伏見稲荷」
2023/11/20 「ごえん楽市2023」開催レポート:「抱っこdeダンスの輪」や「かわさきのむかし話」など市民活動64団体が集結

Comment(0)

2023年
12月15日

登壇者コメント完全収録!「川崎フロンターレ天皇杯優勝報告会」がラゾーナ川崎プラザで開催、サポーター1,877人が集結

川崎フロンターレは、「第103回天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会」12月9日決勝戦を制し、3年ぶり2回目の優勝を果たしました。

これを祝して、「天皇杯優勝報告会」が12月14日にラゾーナ川崎プラザで開催されました。
当日は平日ながら、サポーター1,877人がルーファ広場に集まりました。

※全登壇者コメントを完全収録したハイライト動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しておりますので、記事末尾よりご参照ください。

■川崎フロンターレの「天皇杯優勝報告会inラゾーナ川崎プラザ」
川崎フロンターレ天皇杯優勝報告会

カップ戦では、2019シーズン・ルヴァンカップ優勝時にラゾーナ川崎プラザの「ルーファ広場」で優勝報告会が行われていました。

このときは当日に選手らが移動して開催したのですが、今回は韓国でのACLの試合が控えていたこともあり、日を改めての報告会となりました。

■ふろん太・カブレラ・メーカブーのグリーティングからスタート
ふろん太・カブレラ・メーカブー

選手入場前には、マスコットキャラクターのふろん太・カブレラ・メーカブーのグリーティングからスタートです。

ふろん太はこれは「辰年」仕様、カブレラとその子どものメーカブーは、過去の優勝時にも登場した黄金使用ですね。

■選手入場
選手入場

■吉田社長挨拶
吉田社長挨拶

<吉田社長挨拶>
川崎の皆さん、ファン・サポーターの皆さん、こんばんは!川崎フロンターレ、天皇杯獲りました!皆さんが、ここにいる選手・監督・コーチと一緒に戦ってくれたおかげです!
川崎の街の皆さんがこうやって喜んでいただく、そして、明日への活力となれば我々にとって最高の幸せです。
試合当日は120分間、本当に苦しい時間でした。選手・監督・コーチ、最後の最後まで死力を尽くして戦ってくれました。そして最後に、ファン・サポーターの皆さんを背に、背をゴールにして、そしてソンリョンのビッグセーブで、PK戦を制することができました!
あの時の歓声・喜び・感動!我々も皆さんも、一生忘れることができない、最高の瞬間だったと思います!本当にありがとうございました!
ACLも無事、無敗で次のステージへ進みます。来年2月からはラウンド16え、また新しい戦いがあります。皆さんの力が必要です。引き続き応援よろしくお願いします!そして悲願の、ACLの「アレ」を獲りにいきましょう!
今日は寒い中、本当に大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございました!

■川崎市福田市長挨拶
福田市長挨拶

<福田市長挨拶>
いやー、これ、ルーファ広場がこんなになってるの、ちょっと初めてかもしれません。本当にうれしいです。こういう喜びを分かち合う機会を作ってくれたフロンターレのクラブの皆さんに感謝もしたいと思いますし、多くの皆さんに集まって頂いたことに、心から感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!
私あのう、国立まで行けなかった方もたくさんいらっしゃる中でですね、言うのもなんですけど、仕事の都合で後半から国立に行ったんですけど、なぜかいつもとは違ってですね、すっごい緊張してしまって、もう手が冷たくなるくらい緊張して、何だ子の雰囲気と思っていたんですけど、まさかああいう試合展開になるとは思っていなかったんですが、でも最後は勝ち切ってくれて、もう寿命が3年縮まって、10キロくらい体重落ちたかと思ったんですけど、実際には1キロも落ちず、そして多分寿命は延びたという風に思います。
いやー、ほんとうに素晴らしい選手の皆さんだったと思います。みんなにお礼を申し上げたいと思いますが、是非、来年は皆さんご案内の通り、市制100周年ということになります。フロンターレと、それからサポーターの皆さんといろんな企画を今、ちょっと練っていますので、是非、川崎をこれからも盛り上げていただきたいという風に思っています。
それから、後ほどセレモニーあると聞いてますけども、ダミアン選手、シミッチ選手、それから寺田コーチ!本当に、新しい場所での成功・活躍を本当に祈っています!
皆さん、今シーズンも盛り上げていただいて本当にありがとうございました!また、アジアチャンピオン目指して頑張っていきましょう!ありがとうございます!おめでとうございました!

■鬼木監督挨拶
鬼木監督挨拶

<鬼木監督挨拶>
皆さんこんばんは。寒い中、本当にこんなに大勢の方、集まっていただきありがとうございます。今シーズン、苦しいシーズンでしたけれども、本当に、天皇杯、皆さんのおかげで獲れました。本当にありがとうございます!
選手も本当に、天皇杯の、先ほど話もありましたけれども、120分、本当に難しいゲームでした。ただ最後、PK戦で、自分たちのサポーターの前で戦えたこと、これが本当に大きかったと思います。
社長の方からソンリョンのビッグセーブの話ありましたけども、そこの感動を生む前には、うちの登里プロデューサーがしっかりと、その雰囲気を作ってくれて、盛り上げてくれた中で!ほんと、感動の試合になったと思います。
来年ですね、私達は先ほど社長からもありましたけれども、ACLのところ、そして、自分自身はもう1回、リーグ獲りたいと思います。
そのためには、皆さんの熱い声援が必要ですので、是非、来年もよろしくお願いします。今日はありがとうございました!

■ダミアン選手、シミッチ選手による天皇杯アップ
ダミアン選手、シミッチ選手による天皇杯アップ

天皇杯アップ

吉田社長、福田市長、鬼木監督の挨拶に続いて、天皇杯のアップです。
これは今季をもって川彰フロンターレとの契約満了が決まった、レアンドロ ダミアン選手、ジョアン シミッチ選手が担当しました。

両選手とも、川崎フロンターレのタイトル獲得に大いに貢献した中心選手です。
本日の優勝報告会終了後には、富士通スタジアム川崎でお別れ会も開催されました。

■ペンライト色当てクイズ
ペンライト色当てクイズ

■ニットマフラープレゼント
ニットマフラープレゼント

続いて、来場者参加企画として、ペンライト色当てクイズが行われました。
手元のペンライトの色を決めて点灯しておいて、選手が選ぶ色と同じ色を選んだ方だけが勝ち残っていくというものです。

最後まで勝ち残った方には、選手から直接天皇杯優勝記念ニットマフラーがプレゼントされました。
これは4名勝者の方が残り、とてもうれしそうでした。

■キャプテン橘田健人選手挨拶
キャプテン橘田健人選手挨拶

<キャプテン橘田健人選手挨拶>
皆さんこんばんは!今日は寒い中、これだけ足を運んでくださり本当にありがとうございます!こうして優勝して、皆さんの前で優勝の報告できることを本当にうれしく思います。今年1年、どんな状況の時にも前向きな声をかけてくださり、暑い声援をしてくれたおかげで最後まで戦い抜くことができました。本当に皆さんのおかげで、天皇杯優勝することができました。ありがとうございます。
今年のシーズンはもう終わりましたが、また来年、タイトル獲れるように自分たちも頑張りたいと思います。引き続き、熱い声援よろしくお願いします!今日はありがとうございました!

■「オジバナダ」こと橘田龍馬さんがサプライズ登場
「オジバナダ」こと橘田龍馬さん

オジバナダさん

橘田健人キャプテンのあいさつに続いて登場したのは、「オジバナダ」こと橘田健人選手の叔父様、橘田龍馬さんでした。

オジバナダさんは写真家で、「X」で振り切ったダンスで川崎フロンターレや橘田健人選手を応援する姿が最近話題になっていました。

橘田健人選手もこれには喜んで?いたのかどうかはわかりませんが、とにかく会場は一番の盛り上がりを見せていましたね。

■オジバナダこと橘田龍馬さんX

「オジバナダ」こと橘田龍馬さんのXはこちらです。
楽しい動画が多数アップされていますので、まだご覧になっていない方はチェックしてみてください。

■寺田コーチ・高桑コーチ挨拶
寺田コーチ・高桑コーチ

<高桑コーチ挨拶>
えー、高いところからすみません。先ほど市長に名前を呼ばれなかった高桑です(笑)。
今シーズンを持ちましてフロンターレを離れることになりました。最高の環境を、そして最高の仲間、最高のサポーターの前で、市道が出来たことを本当に誇りに思います。
次の場所でも、しっかりとこの経験を活かして、頑張っていきたいと思いますので、このまま、川崎フロンターレをよろしくお願いいたします!本当にありがとうございました!

<寺田コーチ挨拶>
皆さんこんばんは!高いところから失礼します(笑)。サポーターの皆さま、天皇杯優勝おめでとうございます!そして25年間、本当にありがとうございました。来シーズンから、福島ユナイテッドFCの監督としてチャレンジします。このクラブでは25年間、本当にいろんな経験をさせてもらって、そして成長させてもらいました。
今回のチャレンジするに当たっても、ここでの経験が僕の背中を押してくれました。
来シーズン以降、監督として、川崎フロンターレと対戦できることを楽しみにしています。その時は大きなブーイングで迎えてください。25年間本当にありがとうございました。ちぇすとぉー!

そして今年は、寺田コーチ・高桑コーチも川崎フロンターレを去り、新たな道を進むこととなりました。

寺田コーチはJ3の「福島ユナイテッドFC」の監督に就任することとなり、今後の挑戦に意気込みを語りました。

■寺田コーチと山田新選手の「バラバラ」で締め
寺田コーチと山田新選手の「バラバラ」でフィナーレ

寺田コーチと山田新選手の「バラバラ」でフィナーレ

寺田コーチと山田新選手の「バラバラ」でフィナーレ

優勝報告会の締めは、寺田コーチと山田新選手の「バラバラ」(いつも試合勝利後にみんなで歌う応援歌)でした。

またこんな姿を、来シーズンも見せてくれることと思います。

■集合写真
集合写真

■コメント完全収録!川崎フロンターレ天皇杯優勝報告会inラゾーナ川崎プラザ


冒頭にご案内の通り、登壇者全員のコメントをテロップ付きで完全収録した、天皇杯優勝報告会のハイライト動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

オジバナダさんの渾身のチャントも収録していますので、是非ご視聴ください。

川崎フロンターレ ウェブサイト
2019/10/26エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ初優勝しラゾーナで市民報告会実施、優勝賞金の一部を台風19号被災地支援に提供へ
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2023/12/9エントリ 川崎フロンターレが激闘制し天皇杯3年ぶり2回目優勝、東急武蔵小杉などに優勝祝賀メッセージも

Comment(0)