武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
09月23日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」

hatsushimo.gif

財団法人川崎市文化財団の事業に「川崎歴史ガイド」というものが
あります。これは、市内の歴史文化遺産の保存と紹介を目的とした
事業で、市内の歴史をたどる9つのルートを設定し、現地にガイド
パネル
を設置するほか、パンフレットを作成しているものです。

■川崎市文化財団 歴史ガイド
http://homepage2.nifty.com/k-bunkazaidan/guide/index.htm

■川崎歴史ガイドのパンフレット
川崎歴史ガイドのパンフレット

中原区においては、「中原街道」「二ヶ領用水」がルートに設定
されており、そのうち「中原街道ルート」についてはガイドパネルが
設置されています。

■川崎歴史ガイドのガイドパネル
川崎歴史ガイドのガイドパネル

そのうち「中原街道のカギ道」については2008/8/8エントリですでに
取り上げておりますが、今回より「中原街道ルート」の全体を不定期
連載で巡っていきたい
と思います。

というわけで、今回はスタート地点の「丸子の渡し」からですが、
その前に中原街道について少々。

■現代の中原街道(武蔵中原駅付近)
現代の中原街道(武蔵中原駅付近)

中原街道は、江戸と平塚の中原を結ぶ街道で、おおよそ中世には
成立していたようです。中原区では意外に思う方もいらっしゃる
かもしれませんが、「中原街道」という名前は平塚の中原が由来
なっています。
平塚の中原には徳川家の別荘「中原御殿」がありました。これは
徳川家康の命により1596年に建てられたもので、1608年に2代将軍
秀忠が仮御殿として建てた(その後増改築)「小杉御殿」に先立って
成立しています。

江戸自体初期までは東海道が整備されておらず、徳川家康、秀忠、
家光の3代にわたって主要街道として利用されていました。その後
東海道にその立場を譲り、かつての繁栄を失うことになりますが、
その後も沿道の生活物資や農産物を運ぶ街道として利用され、
現在に至っています。

そのような歴史ある街道であるため、現在でも街道沿いには旧家や
古くからの商家、石碑などが残り、地名にも当時の名残が見受けら
れ、
「川崎歴史ガイド」のガイドパネルが設置されています。

さて、スタート地点の「丸子の渡し」ですが・・・、

■丸子の渡し(丸子橋)
丸子の渡し

いきなりですが、ガイドパネルがありません。川崎市文化財団の
ウェブサイトにも記載されていますが、行方不明になっている
ようです。
それなりの大きさで、金属製ですので重いと思うのですが、ガイド
パネルは自分で歩きませんので、どなたかが持ち去ってしまった
ものと思います。使い道はわかりませんが・・・。

・・・気を取り直して「丸子の渡し」ですが、丸子橋ができたのは
それほど大昔のことではありませんで、1935年のことです。
それまで、中原街道を利用する方は渡し舟で多摩川を渡っていた
もので、それが「丸子の渡し」と呼ばれていました。

当時は多摩川の堤防の内側まで集落が広がっており、渡し場付近
には「松原」、東横線の鉄橋から上流には「青木根」と呼ばれる集落
がありました。集落では農業のほか、多摩川の砂利取りや川舟作り
などをして生計を立てていました。
商店も営まれたほか神社なども集落内に祀られ、渡し場周辺は人々
の生活の場
であったようです。

■「青木根集落」のあった東横線上流
「青木根集落」のあった東横線上流

しかし、その丸子の渡しと集落もなくなる日がやってきます。
1921年頃から始められた多摩川の築堤工事により、青木根・松原は
移住
を余儀なくされます。
「川崎歴史ガイド」ですと自然消滅したかのようにぼかした記述に
なっていますが、実際には代替地の補償もない強権的な移住だった
ようです。

青木根には天満宮がありましたが、移住に伴って一旦丸子山王日枝
神社
に合祀され、その後あらためて上丸子天神町に移されました。
天満宮は天神さまとも呼ばれますが、それが上丸子天神町の地名の
由来
となっています。
上丸子天神町は多摩川沿い、青木根の付近にあたりますが、青木根
から多くの方が上丸子天神町に移住
したそうです。

そして、前述の通り1935年に丸子橋が完成したことで「丸子の渡し」
も完全に役割を終え、松原・青木根集落に続いて姿を消すことと
なりました。

現在の河川敷には当時の名残は(ガイドパネルも)ありませんが、
2007年より「中原街道時代まつり」の一環として「丸子の渡し」が
復活
しています。

■二ヶ領せせらぎ館 丸子の渡し復活
http://www.seseragikan.com/ivetokiroku/090718watasi/index.html

現在の丸子橋については2009/7/2エントリでご紹介した通りなの
ですが、この橋ができるまでにさまざまな歴史があったわけですね。

今回は以上です。
次回日時は未定ですが、ぼちぼち武蔵中原駅までの街道筋を辿って
いきたいと思います。

■「丸子の渡し」周辺マップ
「丸子の渡し」周辺マップ

【関連リンク】
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編) 小杉御殿と西明寺
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ

Comment(3)