武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
04月22日

近場のオススメ展望スポット。日吉公園の高台から望む、武蔵小杉と東京都心の高層ビル群

川崎市中原区と横浜市港北区の市境界付近を、矢上川が流れています。
中原区から矢上川を越えると日吉から井田にかけての高台にぶつかり、急峻な坂道を登ることになります。

今回はこの高台の上にある「日吉公園」から、武蔵小杉の高層ビル群を眺めてみました。

■日吉公園から望む武蔵小杉の高層ビル群
日吉公園から望む武蔵小杉の高層ビル群

■日吉の高台への入口(上田橋先)
日吉の高台

急傾斜地崩壊危険区域

中原区側から日吉公園に向かうには、矢上川の「上田橋」を渡ります。
「上田橋」は、矢上川の東急線橋梁から2本目の橋です。

尻手黒川道路の「ゲオ木月店」の裏手に入っていくあたりですが、アクセスはエントリ末尾のマップをご参照いただくのが良いでしょう。

上田橋を渡るとすぐ、日吉から井田にかけての高台にぶつかります。
ここは急傾斜地で崩落の可能性があるため、「危険区域」として神奈川県からのお知らせが掲示されていました。

■「日吉公園」の入口
日吉公園の入口

日吉公園の入口

上田橋からまっすぐ進むと、「日吉公園」の入口に到着します。
公園は高台の上で最短距離は正面の階段ですが、ぐるりと回る坂道もあります。

■高台の上の日吉公園
高台の上の日吉公園

高台の上の日吉公園

そしてこちらが、高台の上の日吉公園です。
斜面の中ほどに視界が開ける「見晴らし台」のような場所があります。

■日吉公園から望む武蔵小杉の高層ビル群
日吉公園から望む、武蔵小杉の高層ビル群

見晴らし台から望む武蔵小杉の高層ビル群

見晴らし台からは、武蔵小杉の高層ビル群が端から端まで綺麗に見えました。
手前の住宅街の右寄りには、「ゲオ木月店」の黄色い看板がありますね。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンとプラウドタワー武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンとプラウドタワー武蔵小杉

ここからは左側から順番に高層ビル群を見ていきましょう。
最初は武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」(左2棟)と、「プラウドタワー武蔵小杉」(右)です。

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」は、「猿田彦珈琲」や「ブーランジェリー・メチエ」が入居しているビル、といったほうがわかりやすいでしょうか。

「プラウドタワー武蔵小杉」は、中原区役所の隣のタワーマンションです。

左手前には「マルエツ元住吉店」の緑色の看板が見えました。

■「Kosugi 3rd Avenue」と「エクラスタワー武蔵小杉」
Kosugi 3rd Avenueとエクラスタワー武蔵小杉

続いてこちらは、「Kosugi 3rd Avenue the Residence」(左)と「エクラスタワー武蔵小杉」(右)です。

「エクラスタワー武蔵小杉」は、武蔵小杉東急スクエアの高層部のマンションです。

中央に見えるタワークレーンは、法政通り商店街の「ドレッセタワー武蔵小杉」(旧中原ブックランド本店入居ビル跡地)建設現場ではないでしょうか。

■「パークシティ武蔵小杉」3棟と「シティタワー武蔵小杉」
パークシティ武蔵小杉3棟とシティタワー武蔵小杉

続いて、左から「パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー」「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」の3棟と、右端の黒い「シティタワー武蔵小杉」です。

やや手前にあるシティタワー武蔵小杉が一番高く見えますが、中央のパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが59階建て・約203mで最高層です。

■「リエトコート武蔵小杉」「THE KOSUGI TOWER」
リエトコート武蔵小杉・ザ・コスギタワー

左からツインタワーの「リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER」「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」と、「THE KOSUGI TOWER」です。

「THE KOSUGI TOWER」はグッドデザイン賞も受賞しています。

「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」と「THE KOSUGI TOWER」の間からは、「野村不動産武蔵小杉ビル」の姿も見えました。

■「NEC玉川ルネッサンスシティ」
NEC玉川ルネッサンスシティ

高層ビルの最後は、「NEC玉川ルネッサンスシティ」です。
NECが一旦証券化スキームにより売却しましたが、現在は再び買い戻して拠点の集約を進めています。

NEC玉川ルネッサンスシティの手前には、東急元住吉駅の特徴的な丸みを帯びた屋根が見えます。

■法政二中高と、新宿の高層ビル群
法政二中高の時計塔と、新宿の高層ビル群

最後にご紹介するのは高層ビルではありませんが、法政二中高の時計塔です。

日吉公園の高台から望遠レンズで撮影すると、新宿周辺の高層ビル群を背景にした構図になります。

これは近くからでは見られない、日吉公園ならではの1枚でした。


もうすっかり気温も上がって、気持ちよい陽気になってきました。
ゴールデンウイークのお散歩にでも、日吉公園まで足をのばしてみてはいかがでしょうか。

■日吉公園のマップ


【関連リンク】
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタル の放流
2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が 2014年6月5日(木)まで開催中
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医 療・救急医療などを機能強化
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2016/6/10エントリ 井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会 「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催
2016/8/16エントリ 井田山周辺の別世界。アイザック・ニュートン生家のりんごの木を継承する、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」を歩く
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2018/7/24エントリ 川崎市立井田病院再整備事業・Ⅲ期工事で完成、ロータリー・立体駐車場と院内保育園
2018/8/16エントリ 井田病院再整備Ⅲ期工事完成に続き井田山の斜面防護工事が着手、「中原区市民健康の森」の歩道も整備へ 2020/9/3エントリ 井田病院再編整備Ⅳ期事業:井田山の斜面防護と歩道整備で市民健康の森からのショートカットが開通
2020/12/22エントリ 川崎・横浜の市境巡り。中原区井田と港北区日吉のごみ収集の境界線
2022/1/12エントリ 中原区市民健康の森・井田病院をつなぐ98段の階段に「ふろん太くんプレート」が設置、井田山登りで健康増進応援

Comment(0)

2022年
04月21日

騒がしくてもおおらかに。武蔵小杉で子連れ大歓迎の読書会「Kosugi Book Club」が発足、5月14日(土)に第3回を開催

本年、子どもと一緒に参加できる大人の読書会「Kosugi Book Club(コスギブッククラブ)」が発足し、第1回が3月19日(土)に、第2回が4月16日(土)開催されました。

本読書会は、武蔵小杉のワーキングマザー「こすぎさん」が立ち上げられたものです。
赤ちゃんや小さいお子さんが泣いたり騒いだりしてもおおらかな気持ちで見守ることを前提に、「子どもがいるからと我慢しなくてもよい」運営がコンセプトになっています。

本サイトでは4月16日(土)開催を取材させていただきました。

そして今後も5月14日(土)、7月9日(土)にそれぞれ10時から開催が予定されていますので、ご紹介します。

■「Kosugi Book Club」
コスギブッククラブ

■「Kosugi Book Club」の開催概要
日時 ●2022年5月14日(土)10:00~
●2022年7月9日(土)10:00~
※開場9:45。緊急事態宣言発出時は中止となります。
会場 武蔵小杉駅徒歩2分程度の公民館
※参加者の方に個別にご連絡します
費用
会場代1,980円を参加者の家族単位で割った費用
※ただし初回の参加者はお試しで無料となります。
募集定員 6家族(先着順)
※家族単位での参加、大人一人での参加、どちらでも大歓迎です!
申込方法 Kosugi Book Clubウェブサイトのメールフォームからお申し込みください。
メールフォーム
当日の流れ ①9時45分~【受付・お支払い】
参加者のお名前を確認し、会場費用のお支払いをお願いします。

②10時~【自己紹介】
参加者の氏名、趣味、好きな作家、著作者などの自己紹介を簡単に行います。

③10時15分頃~
参加者の皆様が持ち寄った本の紹介をして頂きます。 そして、紹介した本にまつわる質問や感想を行います。 (一人10分くらいを目安に)
※この間は、子どもが騒いだり泣いたりすることもあると思うので、 出入り自由にします。

④終わり次第、フリートーク。
11時30分くらいまで、会場を開けておきます。 帰宅してもいいですし、他のメンバーの方と歓談したり、 子ども同士を遊べせても、ご自由にお過ごしください。

⑤11時30分頃 解散になります。
息子の機嫌がよければ、武蔵小杉の遊び場所を ご案内しますので、お気軽にお声掛けください(^^)
参加ルール
【参加ルール】
●紹介したい本を1冊持ってきてください。 (本のジャンルはどのような本でも構いません)
●本についての自由に会話をしてください。ネタバレもOKです。 ただし、根拠もなく相手の発言を否定したり、批判することはしないでください。
●途中からの参加、途中退出はしてもOKです。
●皆さんが紹介した本はブログやSNSで紹介をさせてもらいます。
●参加当日に、37.5℃以上の発熱がある場合は、参加をお控えください。

【禁止事項】
●撮影した写真をSNSにアップすること。
●ネットワークビジネス、保険の勧誘など商売目的の参加。 ●宗教、自己啓発セミナー等の勧誘。
●出会い系を趣旨とした読書会ではありませんので、つきまといやプライベートへの過剰な詮索は厳禁です。

【参加キャンセルについて】
●なるべくお早めにおしらせください。

【こすぎさんからのお願い】
●なるべくないようにはしたいですが、わたしの子どもの都合が、 急遽読書会を中止にすることがあるかもしれません。その時は、決まり次第すぐに ご連絡をいたします。 
主催 Kosugi Book Club
Web https://kosugi-bookclub.com/

■「第1回」で紹介された本
第1回でご紹介された本

■「第2回」で紹介された本
第2回で紹介された本

「読書会」とは、参加者が集まって本をテーマに自由に会話を楽しみ、交流する会です。

本サイトでも過去に「こすぎナイトキャンパス」や、「ブックトークカフェ」などの読書会をご紹介しておりました。

毎回共通の課題図書を決めて開催する読書会もありますが、「Kosugi Book Club」は、上記の通り「紹介したい本」を持ち寄って紹介する形式です。

第1回(3月19日開催)では大人5人、未就学児4人が参加し、下記の本が紹介されました。

●「ジェイソン流お金の増やし方」厚切りジェイソン
●「むかしむかしあるところに、死体がありました」青柳碧人
●「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野晶午
●「女のいないおとこたち」村上春樹

また第2回(4月16日開催)でも大人5人、未就学児3人が参加して、下記の本が紹介されました。

●「てぶくろ」エウゲーニー・M・ラチョフ
●「ロシア暮らしの中のかわいい民芸」小我野明子
●「不毛地帯」山崎豊子
●「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午
●「舞姫 テレプシコーラ」山岸涼子
●「オリンピックの身代金」奥田英朗

課題図書を設定して共通の話題で盛り上がるのもよいですが、「Kosugi Book Club」のように、自分だけの目線では出会えないような本と出合える形式も面白いと思います。

「Kosugi Book Club」のウェブサイトにもう少し詳しい開催報告がありますので、ご参照ください。

■管理人の「こすぎさん」
こすぎさん

「Kosugi Book Club」を主催されているのが、地元在住の「こすぎさん」です。
進行を担当され、とても明るく柔らかい語り口で皆さんのお話をうまく引き出されていたのが印象的でした。

こすぎさんの進行で参加者の皆さんも会話が広がり、持参してきた本だけでなく著者の他作品などの話も聞けて、楽しい会になっていたと思います。

こすぎさんからは、「Kosugi Book Club」立ち上げについて下記のようなお話を伺いました。

「武蔵小杉で親子で参加できる読書会を立ち上げました。私は、現在3歳児の育児をしております。育児は、子どもがいない時には想像が できなかったほど、未知の世界で、子どものかわいさと大変さがありました。

子どもと過ごす時間はかけがえのないものですが、日常の話題が子どものみだと 自分の世界の狭さを感じることがありました。時には自分の好きなことも話したい、 他の人の興味のあることも聞きてみたいという気持ちが膨らんできました。

そこで、元々の読書好きということもあり、子どもと一緒に参加できる読書会を作りました。参加する皆様と子どもをみつつ、一緒に作っていくアットホームな会にしたいと思っています。 皆様のご参加をお待ちしております!」

■お子さんと遊びながらの読書会
お子さんと遊びながらの読書会

またこすぎさんは、ご自身のお子さんにも多様な人との触れ合いを体感してほしいと願っていらっしゃるそうです。

最近は核家族化が進み、子どもが身近に接する大人が限られていますが、「Kosugi Book Club」で家族単位で参加することによって、お子さん同士で楽しく遊ぶことはもちろん、さまざまな大人との交流も子どもたちの経験になるのではないでしょうか。

「第1回」「第2回」は保育士さんによる「託児付き」で開催しました。
上記がその時の写真です。

「第3回」はレジャーシートを中心に座談会のようにして開催することで、参加者の皆さんで子どもたちをみながら読書会を開催する予定です。
それもアットホームで、とても良いのではないでしょうか。

これは主催者であり、ワーキングマザーでもあるこすぎさんご自身の思いによるもので、「子どもが小さいから好きなことに参加できない」と我慢するのではなく、どなたでも自由に参加できる場となっています。

赤ちゃんや小さい子が泣いても騒いでもおおらかに見守る、このコンセプトに共感できる方であればお子さんがいてもいなくても、どなたでも歓迎されています。

■会場
会場
※第3回は前述の通りレイアウトを変更し、中央にレジャーシートを引いて座談会のような形式になる予定です。

また「Kosugi Book Club」は、写真のSNS投稿が禁止になっています。

最近の地域活動はFacebookやInstagramなどSNSを活用して、参加者が楽しむ様子や活動報告を情報発信するものが多いですね。
写真をアップしていくほうが勿論発信力が強いですが、SNSに写真が出ないというのもプライバシーが守られ、お子さん連れで落ち着いて参加できるメリットがあると思います。

参加申込みは、「Kosugi Book Club」ウェブサイトのメールフォームからお申込みください。
ご不明な点等ありましたら、同様に主催者にご照会ください。

■Kosugi Book Club twitter

【関連リンク】
Kosugi Book Club ウェブサイト
Kosugi Book Club twitter

Comment(0)

2022年
04月20日

武蔵小杉駅高架沿いに居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」が5/21オープン、既報「じゅにまーる」「はなたれ」に加え「もつ煮込み専門店 沼田」が出店決定

武蔵小杉駅南口高架沿いの「第二武山ビル」に、横丁型の居酒屋モール「武蔵小杉一番街」が2022年5月21日(予定)にオープンすることがわかりました。

このモールには、本サイトで2022/4/7エントリにおいてすでに同ビルへの出店をお伝えした「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が加わります。

そしてこのたび、そこに「もつ煮込み専門店 沼田」が出店することが決定しましたので、お伝えします。

■「もつ煮込み専門店 沼田」が出店している「横浜西口一番街」
横浜西口一番街

もつ煮込み専門店 沼田

■「横浜西口一番街」には「魚と酒はなたれ」も出店
魚と酒はなたれも出店

「もつ煮込み専門店 沼田」は、もともとは新宿三丁目の人気店です。
新宿三丁目のほか、現在は横浜駅近くの横丁型飲み屋モール「横浜西口一番街」にも出店しています。

「横浜西口一番街」には、同じく「武蔵小杉一番街」に出店する「魚と酒はなたれ」も同居して出店しています。

■「魚と酒はなたれ」と「沖縄酒場じゅにまーる」が同居する「野毛五番街」
野毛五番街

さらに「沖縄酒場じゅにまーる」出店第一報でご紹介した「野毛五番街」には、「沖縄酒場じゅにまーる」と「魚と酒はなたれ」が同居しています。

つまるところ、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」「もつ煮込み専門店 沼田」は、こうした居酒屋横丁型店舗でおなじみの顔ぶれというわけです。

こうした経緯からも、「武蔵小杉一番街」は、おそらく「横浜西口一番街」のようなアレンジになるのではないでしょうか。

■「ぬま田食堂 川崎チネチッタサイド店」
ぬま田食堂

■「もつ煮込み(味噌仕立て)」
もつ煮込み

■焼き鳥
焼き鳥

また今回出店が判明した「もつ煮込み専門店 沼田」は、派生業態として「ぬま田食堂」も展開しています。

「ぬま田食堂」は、川崎駅近くに「川崎チネチッタサイド店」があり、「もつ煮込み専門店 沼田」同様に名物のもつ煮込みをいただくことができます。

■「沖縄酒場じゅにまーる」
沖縄酒場じゅにまーる

沖縄おでん

■「魚と酒はなたれ」野毛本店
「魚とさけはなたれ」野毛本店

お刺身11点盛り

「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」については、出店第一報をお伝えした2022/4/7エントリをご参照ください。

本サイトでここまでお伝えしたのは「もつ煮込み専門店 沼田」を加えて3店舗ですが、「武蔵小杉一番街」にはまだ別の店舗が出店するかもしれませんね。

まだ出店店舗があるとすれば、「横浜西口一番街」「野毛五番街」の出店店舗が候補としては考えられます。

■「武蔵小杉一番街が出店する武蔵小杉の第二武山ビル
第二武山ビル

■第二武山ビルのマップ


【関連リンク】
もつ煮込み専門店沼田 Twitter
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト 2022/4/7エントリ 横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店

Comment(0)

2022年
04月19日

「ナチュラ新丸子店」が建物取り壊しのため2022年5月末で閉店、ナチュラグループ現存店舗最古参・13年の歴史に一旦の幕

新丸子駅西口の「ナチュラ新丸子店」が、建物取り壊しのため2022年5月末をもって閉店となることがわかりました。

現段階で移転や建て替え後のビルへの再出店は決まってはおらず、当面「ナチュラ武蔵小杉店」および別館での対応となります。

「ナチュラ新丸子店」は2009年3月にオープンして以来、13年の歴史にいったん幕を下ろすこととなりました。

■新丸子駅西口の「ナチュラ新丸子店」


ナチュラ新丸子店 

イタリアン酒場「ナチュラ(NATURA)」は、2007年に向河原で創業しました。

その後2009年3月に「新丸子店」がオープンし、向河原の店舗が「武蔵小杉店」として移転オープンしたのが2010年6月のことです。

この「ナチュラ武蔵小杉店」が大ブレイクしたことで2012年6月には向かいに「別館」もオープン
そこから「ナチュラマーケット」「和食と立喰い寿司のナチュラ」「TINY NATURA MARKET」「&Bird」の出店などナチュラグループの成長が続いていきます。

このような歴史の中にあって、「ナチュラ新丸子店」は向河原での創業店舗が武蔵小杉に移転した今となっては「最古参」の店舗ということになります。

■営業再開と5月末のビル取り壊しのお知らせ
営業再開と建物取り壊しのお知らせ

そして「ナチュラ新丸子店」は、コロナ禍で営業休止をしていました。

それが3月28日より営業再開となりましたが、あわせて建物取り壊しのため、5月末(予定)での期間限定営業となることがあわせて告知されました。

■「ナチュラ新丸子店」のメニュー掲示
「ナチュラ新丸子店」のメニュー 

ナチュラ新丸子店のメニュー掲示

「ナチュラ新丸子店」は「シラスのペペロンチーノ」やバーニャカウダ、オリジナルクラフトビール「小杉ホワイト」など「ナチュラ武蔵小杉店」と共通のメニューが楽しめますが、「武蔵小杉店」ほどの行列に並ばずに食べることができます。

そのため武蔵小杉にお住まいでも、あえてこちらを利用される方もいらっしゃるようです。

予定通り5月末までとなれば、あと1か月あまりの営業となりますので、名残を惜しむにはいまのうちに行っておくとよいでしょう。

■シラスたっぷりペペロンチーノ(武蔵小杉店)
シラスたっぷりペペロンチーノ(880円)

■ナチュラ新丸子店を、反対側から
ナチュラ新丸子店を反対側から

■「ナチュラ新丸子店」Instagram

■「ナチュラ新丸子店」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町738 小泉ビル1F
●営業時間:16:00~24:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/natura.shinmaruko/

■マップ


【関連リンク】
ナチュラ ウェブサイト

(ナチュラ関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22エントリ イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/5/9エントリ イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」で食品スーパー「ナチュラストアー」2号店が開店、生産者・取引業者連携で新型コロナ影響下の食品ロス防止
2020/7/14エントリ 新型コロナ影響で進む業態転換。武蔵小杉駅北口「ナチュラマーケット」寿司エリアがお刺身・寿司のテイクアウト専門「魚や」に転換オープン
2021/2/4エントリ 川崎市総合自治会館跡地にシェアリングファーム・地産地消飲食・子育て支援の複合施設が2022年度中整備へ、武蔵小杉の人気店「ナチュラ」が事業参画
2021/10/22エントリ 武蔵小杉駅前「こすぎコアパーク」10/26リニューアル・10/28店舗オープン直前、「&bird」「ラテグラフィック」関係者向けレセプションレポート

Comment(0)

2022年
04月18日

新丸子に「自家製麺88」が本日プレオープン、武蔵小杉駅北口に4/25オープン「豚山」と共に「二郎インスパイア系」連続出店

新丸子の「SHIBACOFFEE」近くに「自家製麺88(はちはち)」が本日2022年4月18日にプレオープンしました。
「二郎インスパイア系」「ジャンク系」の豚骨ラーメンのお店です。

グランドオープンは4月22日(金)で、プレオープン期間中はtwitter・Instagramをフォローすることにより500円でラーメンが提供されます。

また武蔵小杉駅北口では、同じく二郎インスパイア系の「豚山」の内装準備が進み、4月25日(月)にオープンすることとなりました。

■新丸子の「自家製麺88」
新丸子の「自家製麵88」

自家製麺88

「自家製麵88」がオープンしたのは、以前「中華そば もり川」が営業をしていた場所です。
ここは以前からずっとラーメン店が居抜きで入れ替わってきました。

隣の建物には、コーヒーロースタリー「SHIBACOFFEE」やビアバー「THE PINT」があります。

■プレオープン期間中のメニューは2種類
プレオープン中のメニューは2種類

プレオープン期間中のメニューは2種類

プレオープン期間中のメニューは2種類です。
「らーめん“濃厚”」と「らーめん“Light”」で、それぞれニンニク・アブラのトッピングが無料でした。

通常価格850円ですが、twitter・Instagramのいずれかをフォローすることで500円になります。

■「らーめん“濃厚”」
らーめん“濃厚”

今回はおすすめの「らーめん“濃厚”」です。
アブラ・ニンニクトッピングで、スープは豚骨の濃厚な味わいです。

麺は自家製の太麺で、歯ごたえがありました。
これはひとつの特徴で、好みが分かれるところかもしれません。

麺の上に乗っているのは厚みのある豚肉、もやしとキャベツです。
ニンニクは刻みニンニクで、あとのお仕事などに支障がなければ一味加わってよいと思います。

「二郎インスパイア系」とは、三田の本店を総本山とする「ラーメン二郎」から影響を受けたラーメンの総称です。

「二郎」および「二郎インスパイア系」では雰囲気が独特なことも多いですが、「自家製麺88」はソフトな接客です。
また量もごくごく普通ですので、一般に大ボリュームなことが多い二郎系初心者の方でも安心ではないでしょうか。

■「自家製麵88」Instagram
この投稿をInstagramで見る

自家製88(@jikamen88)がシェアした投稿


また「自家製麵88」では、グランドオープンからは「まぜそば」も提供される予定です。
こちらも試してみたいところです。

■「ラーメン豚山武蔵小杉店」
ラーメン豚山武蔵小杉店

ラーメン豚山武蔵小杉店

一方こちらは、武蔵小杉駅北口の「ラーメン豚山武蔵小杉店」です。

同店の出店については2021/12/22エントリで第一報をお伝えし、2022/2/23エントリで出店場所が武蔵小杉駅北口の「華むすび」跡地であることをお伝えしておりました。

そして現在は準備が進み、オープン日が4月25日に決定しました。

「自家製麵88」と同時期のオープンで、「二郎インスパイア系」「ジャンク系」ラーメン店が武蔵小杉駅北口方面に連続出店という形になります。

「豚山」は元住吉にも出店していますし、近頃人気のあるジャンルのようです。

■「自家製麵88」の店舗情報
●中原区新丸子町1-826シャトレKOYO1F A号
●営業時間:11:00~15:00 18:00~21:00
●定休日:不定休
●twitter:https://twitter.com/jikamen88
●Instagram:https://www.instagram.com/jikamen88/

■マップ


【関連リンク】
株式会社ギフト ラーメン豚山
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 豚星
2011/2/2エントリ 「ラーメン二郎武蔵小杉店」が「こじろう」に
2019/9/23エントリ オズ通り商店街に出店の二郎インスパイア系、株式会社ギフトの「ラーメン豚山元住吉店

2019/10/16エントリ 木月4丁目「焼肉交差点」近くにできる行列。人気の二郎インスパイア系ラーメン店「豚星」
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2021/12/22エントリ 「二郎インスパイア系」ラーメン店「ラーメン豚山」が2022年3月武蔵小杉出店、元住吉に続き店舗拡大
2022/2/23エントリ 二郎インスパイア系「ラーメン豚山武蔵小杉店」が4月中旬オープンを発表、出店場所はJR武蔵小杉駅北口「華むすび」跡地に

Comment(0)

2022年
04月17日

富士通グループが野村不動産武蔵小杉ビル・武蔵小杉タワープレイスのオフィスを縮小、アフターコロナ需要で跡地の一部がシェアオフィスに転換

野村不動産武蔵小杉ビルや武蔵小杉タワープレイスに入居していた富士通グループがオフィスを縮小し、空き区画が生じています。

その跡地の一部などに、野村不動産の法人向けシェアオフィス「H1T(エイチワンティー)」の出店が相次いでいます。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

野村不動産武蔵小杉ビルは、横須賀線武蔵小杉駅駅前に2010年3月に竣工したオフィスビルです。
N棟・S棟の2棟があり、いずれも富士通グループが入居していました。

■富士通グループが退去した高層階
空いたフロア

■富士通グループ退去後のフロアガイド
富士通グループ退去後のフロアガイド

空き区画になったのは、高層階です。
外から見ても、オフィスが退去して空きになっていることがわかります。

退去した跡の9階に、野村不動産のシェアオフィス「H1T」が入居しました。
このビル自体が野村不動産がオーナーですから、自社で空きの一部を埋めた形になります。

■「H1T武蔵小杉新南口」
H1T武蔵小杉新南口

H1T

■2月には内覧会も開催
2月には内覧会も開催

「H1T」は、野村不動産がコロナ禍・またアフターコロナの需要を受けて拡大している法人向けシェアオフィスです。

野村不動産武蔵小杉ビルN棟にオープンした「H1T武蔵小杉新南口」は2月にオープンし、内覧会も開催されていました。

■「H1T武蔵小杉新南口」から見える武蔵小杉のタワーマンション
野村不動産武蔵小杉ビルから見える武蔵小杉のタワーマンション

武蔵小杉のタワーマンション

野村不動産武蔵小杉ビルからは、武蔵小杉の周辺のタワーマンション群が見えました。
正面がリエトコート武蔵小杉イーストタワーです。

■THE KOSUGI TOWERと周辺の公開空地
ザ・コスギタワー

ザ・コスギタワーと周辺の公開空地

こちらは、リエトコート武蔵小杉隣の「THE KOSUGI TOWER」と周辺の公開空地です。

■中原生活環境事業所と横浜・みなとみらい方面
中原生活環境事業所と横浜・みなとみらい方面

みなとみらい方面

また南側を見ると、中原区の清掃車が発着する「中原生活環境事業所」と、遠くには横浜・みなとみらいの高層ビル群が見えました。



■武蔵小杉タワープレイス
ケヤキの紅葉と武蔵小杉タワープレイス

■武蔵小杉タワープレイスのフロアガイド
武蔵小杉タワープレイス

続いてこちらは、武蔵小杉タワープレイスのフロアガイドです。

野村不動産武蔵小杉ビル同様に富士通グループ企業が多く入居していましたが、ご覧の通りフロアガイドから社名が消え、高層階がごっそり空き区画になっていました。

この13階に同じく2022年2月にオープンしたのが、「H1T武蔵小杉北口」です。

■武蔵小杉タワープレイスにオープンした「H1T武蔵小杉北口」
H1T武蔵小杉北口

■武蔵小杉タワープレイスから見た武蔵小杉の高層ビル群
武蔵小杉の高層ビル群

武蔵小杉の高層ビル群

武蔵小杉タワープレイスからは、武蔵小杉東急スクエア上部の「エクラスタワー武蔵小杉」やKosugi 3rd Avenue上部の「Kosugi 3rd Avenue the Residence」など、タワーマンションが多く見えました。

普段とはまた違ったアングルで、なかなか新鮮です。

■小杉ビルディングの屋上
小杉ビルディングの屋上

■ユニオンビル
ユニオンビル

また武蔵小杉駅北口駅前の「小杉ビルディング」の屋上や、プラウドタワー武蔵小杉・セントア武蔵小杉隣の「ユニオンビル」なども上から見えました。

■サクセス武蔵小杉ビル・セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉
サクセス武蔵小杉ビル・セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

最後にこちらは、グランツリー武蔵小杉と綱島街道を挟んで向かい側の「サクセス武蔵小杉ビル」、「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」です。

サクセス武蔵小杉ビルは、セブンイレブンや早稲田アカデミーが入居するビル、と申し上げたほうがわかりやすいでしょう。

新型コロナウイルスによってリモートワークの環境整備が進み、各企業でオフィス再編が行われています。

オフィス再編や縮小の中で、シェアオフィスの拡大はまだ当面続いていくのではないでしょうか。

■Kosugi 3rd Avenueの「MID POINT武蔵小杉」
シェアオフィス(3名用)

■JR武蔵小杉駅改札内の「STATION WORK」ブース
JR武蔵小杉駅の「STATION WORK」

■東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」
東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」

【関連リンク】
H1T ウェブサイト
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2021/7/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「MR.waffle」オープン、東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地にシェアオフィス「エキ de work Kosugi」7/12オープン
2021/8/2エントリ 川崎DICEに蔵書17万冊「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が8/2新業態オープン、併設「シェアラウンジ」が報道機関向けに公開
2021/8/2エントリ  シェアラウンジ・ジム等併設新業態「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が川崎DICEに本日オープン、638坪に蔵書17万冊を展開
2021/10/21エントリ グランツリー武蔵小杉にワーキングスペース「coin space」パーソナルジム「eviGym」が10/28オープン、「北海道ライブマルシェ」11月中旬オープン
2021/12/25エントリ JR武蔵小杉駅改札内にJR東日本のシェアオフィス「STATION WORK」のブース2室が設置、個人・法人で利用可能

Comment(0)

2022年
04月16日

中原区役所のデザイン花壇に春が到来、ビオラや葉ボタン光子プレミアム・アリッサムなどが鮮やか

中原区役所のデザイン花壇に、春が到来しました。
色とりどりの花が咲き、とても美しい花壇に仕上がっています。

■中原区役所のデザイン花壇
中原区役所のデザイン花壇

中原区役所のデザイン花壇

中原区役所の正面玄関脇には、2ブロックに分かれた花壇があります。
この下段は市民活動団体「花クラブ実行委員会」が花壇のデザインや植栽、維持管理を行うとともに、区民向けの花植え体験なども実施しています。

■南側ブロックはビオラを中心にデザイン
南側はビオラを中心にデザイン

ビオラを中心にデザイン

2つに分かれたブロックの南側は、ビオラを中心にデザインされていました。
ビオラは実にさまざまな色がありますので、鮮やかですね。

この花壇にフォーカスして撮影すると、武蔵小杉駅近くの風景とは思えません。

■北側ブロックは、時計のようなデザイン
北側のブロックは、時計のようなデザイン

■花壇の説明も掲示
花壇の説明も掲示

一方、北側のブロックは、時計のようなデザインになっていました。
またこちらには花壇の説明も掲示され、植物の種類がわかるようになっていました。

■南天
南天

■シルバーレース
シルバーレース

■葉ボタン光子プレミアム
葉ボタン光子プレミアム

■ビオラ
ビオラ

■アリッサム
アリッサム

■ロータスプリムストーン
ロータスプリムストーン

説明に沿って名前を確認していくと、上記の通りになります。
中央が「南天」で、このまま生育しますと赤い実がなるでしょう。

また名前からは「葉ボタン光子プレミアム」がやはり気になります。

これは葉牡丹の新種で、「光子」というのは生産者の方のお母様の名前なのだそうです。
光沢のある葉が特徴で、「光子プレミアム」のほか「光子ロイヤル」「光子ポラリス」もあります。

また植え替えなどもあると思いますし、春の日差しの中とてもきれいな花壇になっていますので、近くまで来た際には、ちょっと立ち寄ってみてください。

【関連リンク】

(花クラブ実行委員会関連)
中原区役所 花クラブ実行委員会
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2014/5/13エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のデザイン花壇
2014/8/12エントリ  中原区役所の「川崎市制90周年デザイン花壇」
2015/7/21エントリ 中原区役所の「デザイン花壇」の作成プロセス
2018/2/20エントリ 中原区役所で、「花クラブ実行委員会」が中原区人口25万人を記念するデザイン花壇を公開中
2018/12/21エントリ 中原区役所で「花植えボランティア体験講座」による花壇が完成、パンジーなど色とりどりの花が咲く
2019/5/23エントリ 花クラブ実行委員会・中原区役所による「親子の花植え体験」が2019年5月25日(土)に開催
2021/2/10エントリ 中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に

(中原区役所関連)
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/3/28エントリ 中原区役所の3者同時通話電話機「デュエットホン」が区制50周年に向けリニューアル、NTTコラボの防災啓発イベントを開催

Comment(0)

2022年
04月16日

川崎市4/10~16新型コロナウイルス統計:週間感染者数6,417人(前週比815人減)、陽性率45.8%(同1pt上昇)、ワクチン追加接種率48.17%に

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年4月10日(日)~4月16日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年4月9日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は6,417人(前週比▲815人)でした。
前週に8週ぶりの前週比増加となりましたが、今週はふたたび減少しています。

但し、川崎市集計期間による陽性率は45.8%(前週比▲1pt)と、上昇しました。

一方、入院患者病床使用率は21.0%(前週比▲4.2pt)、重症患者病床使用率は2.9%(▲1.4pt)と、改善が続いています。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約65.8万回、接種対象者の48.17%に達しました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比815人減の6,417人
と減少しました。

但し、前週の8週ぶり増加が868人増ですから、前々週に比べるとまだ多いということになります。
少なくともこの3週、下げ止まり傾向にあるといえるでしょう。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 


週間の感染者数が減少したことにより、1週間移動平均による指標も改善しました。

このグラフの右端の動きをみると、「第6波」からの改善が途中で急ブレーキがかかったことがよくわかります。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

ほぼ感染経路は不明となっています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り12,486人で、前週比2,656人減でした。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。
陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、直近発表は「4月4日(月)~4月10日(日)集計データ」です。

直近の陽性率は45.8%(+1pt)と上昇しました。

一方、病床使用率は入院患者病床使用率は21.0%(前週比▲4.2pt)、重症患者病床使用率は2.9%(▲1.4pt)となりました。

入院患者病床使用率が「ステージⅢ」(20%以上)を下回るまで、あと少しです。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は入院者が92人(前週比▲15人)、内重症患者が5人(前週比+2人)でした。
重症患者はかなり減少してきていますので、この程度の増減は想定されるところでしょう。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は川崎市7区では全て前週比減少し、市外等のみ増加しました。

■ワクチン追加接種率(対象人口比)
ワクチン追加接種率の推移

そしてこちらは、新型コロナウイルスワクチンの追加接種率の推移です。
直近では48.17%です。

今回の集計は以上です。
前週8週ぶり増加に転じ、今週連続増加にならなかったのはひとまず良かったです。

オミクロン株の置き換わりの影響が今後出てくる可能性もありますので、引き続き基礎的な感染防止の行動を徹底していきたいところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(3月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/3/5エントリ 川崎市2/27~3/5新型コロナ統計:週間感染者数10,812人(前週比145人減)で減少に急ブレーキ、ワクチン追加接種は対象人口の21%突破
2022/3/12エントリ 川崎市3/6~12新型コロナウイルス統計:週間感染者数8,717人(前週比2,095人減)、ワクチン追加接種34.5万回で対象人口の1/4以上が完了
2022/3/19エントリ 川崎市3/13~19新型コロナウイルス統計:週間感染者数5週連続減で病床使用率ステージⅢまで改善、ワクチン追加接種約42万回で対象人口の約1/3が完了
2022/3/26エントリ 川崎市3/20~26新型コロナウイルス統計:週間感染者数6週連続減・重症患者病床使用率微増21.7%、ワクチン追加接種率約38%に
2022/3/27エントリ 川崎市3/27~4/2新型コロナウイルス統計:感染者数は前週比小幅の減少で累計感染者15万人突破、ワクチン追加接種率約43%に
2022/4/9エントリ 川崎市4/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が8週ぶり増加、ワクチン追加接種60万回突破し対象人口接種率44.5%に

Comment(0)

2022年
04月15日

「多摩川スピードウェイ」遺構跡地の堤防強化工事でブロック設置が着手、6月下旬予定の完成時に遺構記念の新プレートも設置へ

多摩川河川敷の東急線鉄橋付近の「多摩川スピードウェイ」メインスタンド遺構跡地において、堤防の強化工事が行われています。

本サイトでは2021/12/8エントリにおいて、かつてのメインスタンド遺構が破砕されている模様をご紹介しておりましたが、その後工事が進捗し、堤防の表面を覆うブロックの設置が進められていました。

■「多摩川スピードウェイ」遺構跡地で進むブロック設置工事


■多摩川スピードウェイ遺構撤去前の堤防
多摩川スピードウェイの遺構

■多摩川スピードウェイ遺構撤去完了後の堤防
多摩川スピードウェイ撤去完了後の堤防

まずこちらは、多摩川スピードウェイのメインスタンド遺構の撤去前と、撤去後の写真です。

階段状のコンクリート座席が破砕のうえ撤去され、2022年2月の段階で土手の成型がおおむね出来上がっていました。

■積み上げられた土手のブロック
河川敷に積み上げられたブロック

積み上げられたブロック

積み上げられたブロック

土手の成型ができたら、次はその上にブロックを組んでいくことになります。
2月末の段階では、土手の目の前の河川敷にブロックが大量に積み上げられていました。

■4月にブロックの設置がスタート
4月にブロックの設置がスタート

そして4月には、重機によるブロックの設置がスタートしました。
重機でブロックを吊り上げて、土手に並べていく作業です。

■クレーンの先端にブロックを取り付け
ブロックの設置がスタート

■吊り上げて土手に設置
ブロックの設置がスタート

吊り上げて土手に設置

クレーンの先端にブロックを取り付けて持ち上げ、順番に土手に並べていく作業が行われていました。

土手の面積を考えると、なかなかに気が遠くなる作業です。

■ショベルカーでの作業
ショベルカーでの作業

ショベルカーでの作業

ショベルカーでの作業

一方こちらは、ショベルカーでの作業です。

つまるところブロックを吊り上げられれば良いわけですので、作業自体はクレーン車と同じものです。

■堤防に並んだブロック
土手に並んできたブロック

なお、当初の工事完了予定は2022年3月末ですが、すでに超過しています。
現段階では6月下旬が工事完了予定となっているそうです。

工事が遅れた主たる要因は、多摩川スピードウェイ遺構のコンクリートの質量が想定を大きく超えていたことです。

何分当時の設計資料なども残っておらず、どの程度の量があるかレーダー探査はしたものの、実際に破壊してみると想定以上の厚みがあったということでした。

■撤去作業当時の多摩川スピードウェイ遺構
解体が着手された多摩川スピードウェイの遺構

本サイトでは「多摩川スピードウェイ」遺構について、2015/10/13エントリにおいて最初にご紹介するとともに、解体工事が本格化する直前、2021/11/2エントリ最後の姿を記録しておりますので、関連リンクをご参照ください。

このメインスタンド遺構については歴史的価値が認められるため、同施設の歴史を伝える「多摩川スピードウェイの会」が、保存に向けた活動を行ってきました。

完全にそのまま保存することは不可能でしたが、11月21日に「多摩川スピードウェイの会」が「約3席分にあたる約3.3m幅を切り出し、新たに築造される堤防の上部に埋め込む」ことで国土交通省京浜河川管理事務所・川崎市と基本的な了解を得たことを発表し、本サイトでも同日のエントリでお伝えしておりました。

■多摩川スピードウェイの歴史を記録した「80周年記念プレート」
多摩川スピードウェイのパネル

多摩川スピードウェイの歴史パネル

メインスタンド遺構には、多摩川スピードウェイの歴史を記録した「80周年記念プレート」が設置されていました。

このプレートも遺構の一部とあわせて切り出され、移設される計画です。

また移設にあたって、新たに観客席について説明する新プレートも設置されることになりました。

新プレートは、メインスタンド遺構が健在だった時点で作成された「80周年記念プレート」を補完し、移設にあたって京浜河川事務所をはじめ多方面の協力により実現したことを伝えるものとなる予定です。

工事の経過等も含め、「多摩川スピードウェイの会」facebookページで情報発信されていますので、あわせてご参照ください。

■多摩川スピードウェイ facebookページ


【関連リンク】
多摩川スピードウェイの会 facebookページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報:公園 多摩川緑地
2015/10/13エントリ 中原区にあった、日本初の常設サーキット。 「多摩川スピードウェイ」メインスタンド跡地を歩く
2015/11/21エントリ 「多摩川スピードウェイ・回顧展」が11月21 日(土)・22日(日)開催、第1回レース優勝車「オオタ号」を展示中
2016/7/17エントリ 中原区の、日本初常設サーキットの記録。市民ミュージアム「多摩川スピードウェイ展」が本日スタート、福田市長も観覧/スピードウェイ遺構には記念パネルが設置
2021/11/2エントリ 堤防強化工事により撤去決定の「多摩川スピードウェイ」遺構が一部保存へ、約3.3m切り出し80周年記念プレートとともに新堤防に移設
2021/12/8エントリ 多摩川堤防強化のための「多摩川スピードウェイ」解体が進捗、メインスタンド遺構破砕し「80周年記念プレート」と一部を保存

Comment(1)

2022年
04月14日

ビーンズ武蔵中原に「カルディコーヒーファーム」が2022年6月出店決定、川崎上小田中郵便局が「ビーンズ武蔵中原郵便局」として5月16日移転開局に

ビーンズ武蔵中原に、「カルディコーヒーファーム」が2022年6月上旬にオープンすることがわかりました。

また南武線沿いの「川崎上小田中郵便局」がビーンズ武蔵中原に移転し、「ビーンズ武蔵中原郵便局」として5月16日に開局します。



■JR武蔵中原駅の商業施設「ビーンズ武蔵中原」
ビーンズ武蔵中原

「ビーンズ武蔵中原」は、JR南武線武蔵中原駅高架下の商業施設です。
かつては「アルカード武蔵中原」という名称でしたが2011年にブランド変更され、11年が経過しました。

2021年9月28日に大規模リニューアルが行われ、現在に至ります。

■「ビーンズ武蔵中原」に出店する「カルディコーヒーファーム」(武蔵小杉東急スクエア)
カルディコーヒーファーム

カルディコーヒーファーム

「カルディコーヒーファーム」は、皆さんご存じのコーヒーと輸入食品のお店です。
店名はコーヒーファームですが、入り組んだ店内を回りながらさまざまな輸入食品を探すのが楽しいです。

中原区内では2021年9月19日に「新丸子店」が閉店していましたが、武蔵中原で新規出店ということになりました。

■ビーンズ武蔵中原の「なかはら生鮮市場」
なかはら生鮮市場

なかはら生鮮市場

■「大野屋商店」
大野屋商店

ビーンズ武蔵中原には食品売り場「なかはら生鮮市場」や「大野屋商店」があります。

カルディコーヒーファームの輸入食材が加わると、さらに幅が広がりますね。

■「ビーンズ武蔵中原郵便局」の開局予定地
ビーンズ武蔵中原郵便局の開局予定地

ビーンズ武蔵中原郵便局の開局予定地

一方こちらは、「ビーンズ武蔵中原郵便局」の開局予定地です。
2階の「書房すみよし武蔵中原店」の隣接地にあたります。

■現在の「川崎上小田中郵便局」
川崎上小田中郵便局

川崎上小田中郵便局

こちらは現在の「川崎上小田中郵便局」です。

5月13日まで平常営業し、ATMコーナーは機器の移転のために14日、15日は使えなくなりますので、普段ご利用の方はご注意ください。

■JR武蔵中原駅の「SWEETS BOX」
SWEETS BOX

■JR武蔵中原駅の「ベックスコーヒーショップ」跡地
JR武蔵中原駅のベックスコーヒーショップ跡地

JR武蔵中原駅では、入口脇に「SWEETS BOX」が新規オープンしました。
また反対側の「ベックスコーヒーショップ」跡地も空き区画で、仮囲いに覆われていました。

こちらは現状「ビーンズ武蔵中原」のフロアマップの枠外で、武蔵中原駅の店舗ということのようです。

ただ、従来東急武蔵小杉駅南口にあった「てんや」「東急ストア」などが武蔵小杉東急スクエア開業にあわせて吸収されたように、ビーンズに吸収されることも可能性としてはあるかもしれませんね。

【関連リンク】
ビーンズ武蔵中原 ウェブサイト
2021/9/28エントリ 「ビーンズ武蔵中原」が本日リニューアルオープン、新店舗に加えロッカールーム模した「川崎フロンターレビーンズスクエア」も開設
2022/2/19エントリ JR武蔵中原駅に期間限定入れ替わりスイーツ店「SWEETS BOX」がオープン、大阪「カサネオ」船橋「プラチナベジ」が順次出店

Comment(2)