武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
01月19日

令和元年台風19号の倒木で損傷、今井神社の手水舎屋根が修復完了し金色に

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日から13日にかけて首都圏を直撃した「令和元年台風19号」は、武蔵小杉周辺においても大きな被害をもたらしました。
本サイトでは駅周辺や上丸子山王町周辺の浸水被害、また災害ごみが集積された等々力緑地の様子などに加え、今井神社において発生した倒木被害もお伝えしておりました。

今井神社においては鳥居付近の木が倒れ、それが接触したことで狛犬が台座から転落したほか、手水舎の屋根も損傷してしまいました。

このうち狛犬については10月下旬に台座に戻されていたのですが、2019年12月に手水舎の屋根についても修復工事が完了しましたので、ご紹介します。

■台風19号通過直後の倒木(10月14日時点)
台風19号通過直後の倒木(10月14日時点)

まずこちらは、10月14日時点の今井神社です。
境内近くの木が倒れ、参道をふさぐような形になっています。

この木は、10月9日の台風17号通過時に「枝折れ」が発生していまして、台風19号で幹が折れたのは「枝折れ」と同じ場所でした。
蓄積したダメージに、台風19号がとどめを刺す結果となりました。

■台座から転倒した狛犬(10月14日時点)


■修復後の狛犬(10月28日時点)


倒木が接触して転倒した狛犬は、10月下旬に台座への修復が行われました。
単純に落下しただけで、狛犬自体の損傷はそれほど大きなものではありませんでしたので、この工事は比較的簡単でした。

一部、石が欠けてしまった部分はあるものの、おおむね元通りの姿になっています。

■倒木が接触した手水舎の屋根(修復前)
倒木が接触した手水舎の屋根

倒木が接触した手水舎の屋根

そしてこちらが、倒木が接触した手水舎(修復前)です。
倒木で屋根が曲がってしまい、簡単に修繕はできませんので、倒木の撤去後もそのままの状態が続いていました。

■修繕中の手水舎
修復中の手水舎

■修繕が完了した手水舎の屋根
修繕が完了した手水舎の屋根

修繕が完了した手水舎の屋根

そしてこちらが、昨年12月に修繕が完了した手水舎です。
ご覧の通り、屋根の上部は新しい素材に完全に取り換えられています。

金色に輝いていますが、これは経年で落ち着いた色合いに変わっていくでしょうか。

■交換された屋根裏の木材
交換された屋根裏の木材

屋根の裏側を見ると、骨組みの大部分は従来のものを活かしつつ、一部は新しい木材に取り換えられています。
交換部分は木材の色が真新しいですので、すぐにわかりますね。


さて、これで今井神社における台風19号の被害は復旧が完了しました。
2か月以上を要しましたが、近隣には川崎市市民ミュージアムなど、いまだ復旧のめどの立たない施設も存在しています。

この大きな災害から完全に立ち直るには、少なくとも来年まで時間を要することと思います。

■倒木の切り株と手水舎
倒木の切り株と手水舎

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧
2019/11/27エントリ 令和元年台風19号により水没「新丸子東地下通路」が部分復旧で供用開始、エレベーターは交換のため2020年夏頃まで使用停止に
2019/12/19エントリ 「2019年川崎市10大ニュース」が発表:第1位は「台風19号被害」、川崎フロンターレルヴァンカップ初優勝は第2位に
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催

Comment(0)

2020年
01月18日

上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催

【Reporter:こだなか】

上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が、「令和元年台風19号」の被害により長期にわたって休業状態となっていましたが、2020年1月11日より営業を再開しました。

同店では営業再開キャンペーンとして、1月中に本を購入した方に飲食代10%割引を実施しています。

■上丸子山王町の「COYAMA」
上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」

上丸子山王町の「COYAMA」 

ブックカフェ「COYAMA」は、上丸子山王町の住宅街に2019年5月1日にオープンしました。 
古い印刷工場をセルフリノベーションした、味わいのある木造建築です。

古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗として土日に営業をしているほか、水曜日にワーキングスペースとしての営業も行っています。

2019年10月の令和元年台風19号により、上丸子山王町は浸水被害を受けました。

「COYAMA」の本などは2階に避難して無事だったものの、木造の床や壁面、本棚等が泥水に浸かってしまいました。

同店ではそれらを再度修復する作業に時間を要しましたが、このたび無事に営業再開の運びとなったわけです。

■再オープンした「COYAMA」の店内
再オープンしたCOYAMAの店内

再オープンしたCOYAMAの店内 

「COYAMA」の復旧過程は、同店のtwitterで経過が報告されていましたので、ご関心ある方はご参照ください。

ご家族の方によるセルフも含めてひとつひとつ作業を進められ、ふたたび温かみのある店内が出来上がりました。

■テーブル席
テーブル席

足の部分はミシン 

店内に入ると最初に目に入るのはカウンター席ですが、4名テーブル席もひとつあります。
このテーブルの足の部分を見ると、古い足踏み式のミシンが使われていました。

このほかにも、店内には歴史を感じるさまざまなアイテムがちりばめられていますので、探してみてください。

■復旧した本棚
復旧した本棚

「COYAMA」の魅力は、やはり店主さんの目利きによる本のセレクトでしょう。
在庫数が多いわけではありませんが、デザイン・アート関係、建築関係、サブカルチャーなど、趣味が合う方は、本棚を眺めるだけで楽しいと思います。

なお、木製の本棚の下のほうの部分が、白く塗装されているのがわかると思います。

これは塗装された部分まで浸水したということで、本棚をきれいに復旧しつつ、水害の記録を店内に残すデザインとなっています。

■セレクトされた本
セレクトされた本

セレクトされた本

セレクトされた本

「COYAMA」は、当初は古書のみの取り扱いでしたが、新刊の書籍も取り扱えるようになりました。

月替わりの特集などもありますので、来店のタイミングごとに楽しむことができます。

■カフェで一息「アイスクリームぜんざい」(700円)
カフェで一息

■「ホットハニーミルク」(350円)
ホットハニーミルク

購入した本は、カフェ営業の席で読むことができます。

ドリンクやトースト、スイーツなどをいただきつつ、ゆったりとした気持ちで読んでみるのもよいと思います。

■ギャラリーの企画展「帯からはじめてみる」
ギャラリーの企画展「帯からはじめよう」

■本の「帯」の展示
本の「帯」の展示 

そして1月11日の営業再開から1月26日(日)までの営業日(土日水)には、ギャラリーで企画展「帯からはじめてみる」を開催しています。

これは本を紹介する「帯」だけを見えるようにして、独自のカテゴリに分けて展示するというものです。

■「名言メーカータイプ」
「名言メーカータイプ」

名言メーカータイプ

■表紙以上に幅を利かす「フレンドリータイプ」
フレンドリータイプ

フレンドリータイプ

■「量産型安定志向タイプ」
量産型安定志向タイプ

量産型安定志向タイプ

量産型安定志向タイプ

「名言メーカータイプ」「フレンドリータイプ」「量産型安定志向タイプ」…などなど、ユニークなカテゴリで帯が紹介されています。

見ていると思わずクスッと笑ってしまう、なかなか楽しい企画展でした。

すべてご紹介してしまうとギャラリーの意味がなくなりますので、あとは現地で是非ご覧になってみてください。

「COYAMA」では、今後も様々な企画展を予定しています。
最新の開催情報等は、Instagramもご参照ください。

■「COYAMA」Instagram

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●営業日:土日のみ営業、水曜日はワーキングスペース(1時間300円、カフェ営業なし・持ち込み可)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■「COYAMA」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中

Comment(0)

2020年
01月17日

元住吉のベトナムサンドイッチ店「THAO'S」が2階にイートインカフェ「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」をオープン

【Reporter:たちばな】

東急元住吉駅近くに、ベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI(タオズ バインミー)」があります。

同店についてはこれまでに2015/5/1エントリ2016/4/30エントリでご紹介をしておりましたが、1月16日に、2階にバインミーのイートインも可能なカフェ店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」がオープンしましたので、お伝えしたいと思います。

■東急元住吉駅近くの「THAO'S BANH MI」
東急元住吉駅近くの「THAO'S BANH MI」

■フルサイズのバインミー
フルサイズのバインミー

「THAO'S BANH MI」は、東急元住吉駅のオズ通り商店街側の高架そばに2015年4月2日にオープンしました。
オープン以来もうすぐ5年近くが経過しますが、周辺地域ではなかなか味わえないバインミーが人気を博しています。

■イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s」
イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」

そして今回オープンしたのが、イートイン店舗「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」です。

冒頭にご紹介した通り、店内メニューでの飲食に加えて、1階店舗で購入したバインミーを持ち込みで食べることもできます。
(バインミー持ち込みの場合は、ワンオーダーが必要となります)

■店内メニュー
店内メニュー

店内メニュー

店内メニュー

こちらが、店内メニューです。
ベトナムの軽食、ベトナムのお茶やコーヒー、ビールやワインなどが揃っています。

「Thao's」ならではメニューばかりですね。

■店内
店内

店内

店内は古い建物をリノベーションして、綺麗に仕上がっています。
天井にはベトナムの雰囲気を醸し出すライトが、優しくテーブルを照らしていました。

■ハノイ風ハニーライムティ「チャーチャン」
チャーチャン

店主さんのおすすめドリンクは、「チャーチャン」です。
ハノイでポピュラーなライムティーで、ほどよい甘みがあります。

■グリーンサラダ&肉団子入り山芋のスープ
軽食

軽食

そして軽食には「有機野菜入りグリーンサラダ&肉団子入り山芋のスープ」をいただいてみました。

パクチーの利いたグリーンサラダはそれだけでも美味しくいただけます。
山芋のスープは少量ですので、食事にする場合は、持ち込みのバインミーとセットでちょどよい量になると思います。

「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」はお茶と軽食のカフェ営業がメインですが、このようにバインミーの持ち込みも想定したメニューになっています。

今後余裕が出てきたら、ご飯ものなども追加したいということでした。


これまではイートインがありませんでしたので、「THAO'S BANH MI」でバインミーを購入したら、自宅に持ち帰るなどしていました。
中原平和公園での春のお花見などで買っていくのもよかったのですが、その場でゆっくり食べられるのもよいと思います。

バインミーがお好きな方、エスニック系がお好きな方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

なお、同店は当面木金の木金17:00~22:00(L.O.21:00)、土日11:00~15:30(L.O.14:30)が営業時間となります。
夜の営業についてはお子様をお断りする場合があるということですので、あらかじめご承知ください。

また営業時間等は今後変動する可能性が多分にあろうかと思いますので、最新情報は同店のSNSをご参照ください。

■「THAO'S BANH MI」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-1-1 1F
●営業時間:
・月~金10:30~19:30

・土日祝10:30~18:30
●定休日:火曜日

■「Tầng Hai Thao’s(タンハイタオズ)」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-1-1 2F
●営業時間:
・木金17:00~22:00(L.O.21:00)
・土日11:00~15:30(L.O.14:30)

●定休日:月~水
※営業時間は変動する可能性が多分にあります。

■「THAO'S BANH MI」のマップ


【関連リンク】
THAO'S BANH MI ウェブサイト
THAO'S BANH MI Faceebookページ
THAO'S BANH MI Twitter
2015/5/1エントリ 元住吉に、神奈川県初のベトナムサンドイッチ店が登場。「THAO'S BANH MI」
2016/4/30エントリ ベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI」のハーフサイズで楽しむ食べ比べ

Comment(0)

2020年
01月16日

ららテラス武蔵小杉リニューアルで閉店、「肉処大和 カイゼルハム」後継で精肉店「肉処かつヰ」が出店決定

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉では、開業5年を経て大規模な店舗リニューアルを実施しています。
2020年1月7日から本日1月16日にかけて17店舗が閉店し、後継店舗として「嵜本ベーカリー」「シューズラウンジ」「プレザンプレザン」がオープンする予定であることをこれまでにお伝えしておりました。

そしてこのたび、「肉処かつヰ」が2月下旬(予定)にオープンすることが新たに判明いたしました。

1階「小杉マルシェ」の精肉店「肉処大和 カイゼルハム」が今回のリニューアルで閉店していますので、その後継店舗ということになりそうです。

■「肉処かつヰ」(大井阪急店)
肉処かつヰ

肉処かつヰ

「肉処かつヰ」は、鮮魚・精肉・惣菜専門店を事業の柱とする、株式会社海星ムサシによる精肉店です。
阪急百貨店の食品売り場を中心に店舗を展開し、現在5店舗(うち4店舗が阪急)を出店しています。

■1階の食品ゾーン「小杉マルシェ」
1階の食品ゾーン「小杉マルシェ」

■閉店した「肉処大和 カイゼルハム」跡地
閉店した肉処大和カイゼルハム跡地

閉店した肉処大和カイゼルハム跡地

ららテラス武蔵小杉では、1階に九州屋・成城石井を中心とした食品ゾーン「小杉マルシェ」があります。
その一角で営業をしていた「肉処大和 カイゼルハム」は、1月13日に閉店をしていました。

「肉処かつヰ」の出店区画は現段階で確認はできていませんが、普通に考えて、前述の通りこの場所に後釜として入るのではないかと思います。

■ららテラス武蔵小杉リニューアルのお知らせ
ららテラス武蔵小杉リニューアルのお知らせ


■閉店区画が並ぶ3階の売り場
閉店区画が並ぶ3階の売り場

閉店区画が並ぶ3階の売り場

ららテラス武蔵小杉全体を見渡しますと、閉店区画が集中する3階では、仮囲いで覆われたエリアが非常に広範囲にわたります。
新店舗がオープンするまでは、少し寂しくなりますね。

なお、工事は上記のフロア図の通り、分割されていた区画をまとめて仮囲いで覆って進められていました。

ひょっとしたら、ある程度区画を統合することもあるのかもしれません。

■閉店した「アフタヌーンティー・ティースタンド」のエリア
アフタヌーンティーのエリア

■アフタヌーンティー・リビングは健在
アフタヌーンティー・リビングは健在

■店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉
店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉 

■ららテラス武蔵小杉の閉店店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
1階 神戸屋キッチン 1月13日(月祝)
1階 ルートートギャラリー 1月13日(月祝)
1階 アフタヌーンティー・ティースタンド 1月13日(月祝)
1階 デイリーラシット 1月15日(水)
1階 はなまるダイニングセレクト 1月10日(金)
1階 肉処大和 カイゼルハム 1月13日(月祝)
2階 paw's lving 1月15日(水)
2階 KBF+ 1月13日(月祝)
2階 マーレマーレデイリーマーケット 1月13日(月祝)
2階 KOSMIC MARKET 1月16日(木)
3階 無印良品 1月7日(火)
3階 OJICO 1月13日(月祝)
3階 Yogibo Store 1月13日(月祝)
3階 コレクターズ 1月13日(月祝)
3階 アディダスオリジナルス 1月13日(月祝)
3階 TiCTAC 1月13日(月祝)
3階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月13日(月祝)
※2階に移転

■ららテラス武蔵小杉の出店予定店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
1階想定 肉処かつヰ 2月予定
2階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月30日(木)
不明 嵜本ベーカリー 2~3月予定
不明 シューズラウンジ 2月予定
不明 プレザンプレザン 3月予定

前回エントリの閉店・出店リストを、あらためて更新しておきます。
閉店店舗に、2階「KOSMIC MARKET」(1月16日閉店)を追加いたしました。

【関連リンク】
海星ムサシウェブサイト 肉処かつヰららテラス武蔵小杉 オープン・リニューアル一覧
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 ららテラス武蔵小杉
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2019/12/27エントリ ららテラス武蔵小杉が2020年1月に無印・アフタヌーンティーなど13店舗閉店リニューアル、大阪の高級食パン専門店「嵜本」が田園調布に続き出店決定
2020/1/10エントリ ららテラス武蔵小杉の大規模リニューアル閉店に「肉処大和」など加わり16店舗に、後継で「シューズラウンジ」「プレザンプレザン」が出店へ

Comment(1)

2020年
01月15日

小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」で小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館建設工事が告知

【Reporter:はつしも】

現在、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の建設が進められています。
同ビルは低層部の商業・業務・公共公益施設、高層部のタワーマンションで構成され、公共公益施設として「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」が入居することになっています。

このたび、工事の仮囲いにこれらの公共公益施設の工事に関するお知らせが掲示されました。

■小杉町3丁目の「Kosugi 3rd Avenue」
小杉町3丁目の「Kosugi 3rd Avenue」

「Kosugi 3rd Avenue」は、小杉町3丁目にあった中原図書館やみずほ銀行、川崎信用金庫、小杉こども文化センターなどの跡地を集約して建設が進められています。
土地の集約にあたっては、従来の地権者の権利を再開発ビルの床の権利と等価交換する「権利変換」が行われました。

「小杉こども文化センター」の権利を有していた川崎市は、その分の「Kosugi 3rd Avenue」内の床の権利を保有していますので、ビル内に新たに施設を整備できるというわけです。

■「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」の工事のお知らせ
小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館の工事のお知らせ

「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」の整備は、いずれも川崎市の公共事業です。
川崎市による工事のお知らせが掲示されたのは、「Kosugi 3rd Avenue」の仮囲いのうち、武蔵小杉東急スクエアに面した部分です。

■「小杉こども文化センター」の工事のお知らせ
小杉こども文化センターの工事のお知らせ

小杉こども文化センターの工事のお知らせ

「小杉こども文化センター」は、「Kosugi 3rd Avenue」の3階に整備されます。
延べ面積は500.38平米となります。

なお、すでに解体された旧小杉こども文化センターは、敷地面積292.42平米・延べ面積484.7平米でした。
新施設ではワンフロアにまとまり、面積も若干ながら広くなりますから、利用しやすくなる部分があるのではないでしょうか。

イメージパースでは、建物の外が見える広間が描かれていました。

■「川崎市総合自治会館」の工事のお知らせ
川崎市総合自治会館の工事のお知らせ

川崎市総合自治会館の工事のお知らせ

「川崎市総合自治会館」は、4階に整備されます。
こちらは延べ面積1,500.2平米です。

新施設には、イメージパースに描かれているホールのほか、大小の会議室が10室ほど、また展示スペース等も設置される計画です。
旧施設は1983年に建設されたもので、築37年が経過していますので、適切な施設の更新が必要となっていました。

■新たな「川崎市総合自治会館」の平面図
新たな川崎市総合自治会館の平面図
※川崎市発表資料より。計画中のものであり、変更される可能性があります。
※クリックで拡大できます。


「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」ともに、工事の完了は2020年6月30日となっています。
「Kosugi 3rd Avenue」の開業予定は2020年7月ですから、それをターゲットとしたものですね。

■工事が進む「Kosugi 3rd Avenue」
工事が進みKosugi 3rd Avenue

「Kosugi 3rd Avenue」は建物躯体の工事が進み、だいぶ全体の姿が見えるようになってきました。
今後は「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」をはじめ、内部の施設整備も着手されることになります。

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 川崎市総合自治会館の移転について
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定

Comment(1)

2020年
01月14日

「令和2年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、成人年齢引き下げ後は「20歳を祝うつどい」に改称へ

【Reporter:こだなか】

1月14日(月祝・成人の日)に、「令和2年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナにおいて開催されました。
居住する区により「午前の部」と「午後の部」に分けて開催され、たいへん多くの新成人の皆さんが等々力緑地の催し物広場に集まりました。

■「成人の日を祝うつどい」で新成人が集まった等々力緑地
「成人の日を祝うつどい」で新成人が集まった等々力緑地

川崎市の「成人の日を祝うつどい」、いわゆる成人式は、毎年とどろきアリーナで開催されています。
川崎市は非常に南北に細長い形状をしていますから、市役所がある都市拠点としての中心地、川崎区で開催すると北部から非常に参加しにくくなります。

そのため、地理的な中心地である中原区が会場となっているわけです。

川崎市は非常に人口が多く、対象となる新成人は14,048人います。
全員が参加するわけではありませんが、6,500人が上限のとどろきアリーナの施設規模ではキャパをオーバーする可能性があります。

そのようなわけで、川崎区・幸区・中原区・高津区が「午前の部」、宮前区・多摩区・麻生区が「午後の部」ということで、7区を分割して開催しています。

■催し物広場に集まった新成人の皆さん
催し物広場に集まった新成人の皆さん

催し物広場に集まった新成人の皆さん

■会場はとどろきアリーナ
会場はとどろきアリーナ

■有志で作られたお祝い幕
有志で作られたたお祝い幕

「成人の日を祝うつどい」の会場はとどろきアリーナですが、等々力緑地の「催し物広場」が多くの方の待ち合わせ場所になっています。
中には同級生の有志で、巨大なお祝いの幕を作っていた方もいらっしゃいました。

この催し物広場は、令和元年台風19号による災害発生後、災害ごみの集積場として使用されていました。
そのため10月18日から一時的に利用中止になっていたのですが、ちょうど2か月後、12月18日から一般利用が再開されています。

この場所がないと、アリーナ前の広場だけでは狭くなりますので、この日に利用できるようになっていてよかったと思います。

■川崎市選挙啓発キャラクター「イックン」
イックン

かつては、20歳になると選挙権を得ることができました。
現在では18歳から投票権がありますが、まだまだ若年層の投票率は芳しくありません。

そこで催し物広場では、川崎市選挙管理委員会の啓発キャラクター「イックン」が登場して、新成人の皆さんに選挙への参加を呼び掛けていました。

■献血推進キャラクター「けんけつちゃん」
けんけつちゃん

続いてこちらは、献血推進キャラクター「けんけつちゃん」です。
献血も16歳以上、18歳以上など種別によって異なる年齢制限がありますが、成人の方であれば体重等の所定の基準を満たすことで献血が可能です。

血液は長期保存ができないため、常時献血の協力者を必要としています。
この日の催し物広場には、けんけつちゃんも登場して献血推進を呼びかけていました。

■「イックン」と「けんけつちゃん」
イックンとけんけつちゃん

イックンとけんけつちゃん

せっかくですので、「イックン」と「けんけつちゃん」の共演で記念撮影です。
新成人の皆さんも、キャラクターたちと記念撮影を楽しんでいました。

■ふろん太とワルンタの成人式バージョン
新成人のふろん太とワルンタ 

また「成人の日を祝うつどい」には、川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太」「ワルンタ」もゲストで登場しました。
写真は昨年のもので、このときは「ふろん太」「ワルンタ」自身もキャラクター誕生から20年を経て、「新成人」を祝う企画でした。

今年は残念ながら遭遇できなかったのですが、今年もコスチュームは基本的に同じだったようです。

■川崎フロンターレの違法薬物啓発ポスター
川崎フロンターレの違法薬物啓発ポスター

■違法薬物に関する掲示
違法薬物に関する掲示

違法薬物に関する掲示

川崎フロンターレは、催し物広場での啓発ブースにもポスターが掲示されていました。
まずこちらは、麻薬などの違法薬物を排除する啓発ポスターです。

■川崎フロンターレの地域活動参加啓発ポスター
川崎フロンターレの地域活動参加啓発ポスター

続いてこちらは、地域活動参加を呼びかける啓発ポスターです。
このポスターには、プロスポーツクラブの中でも非常に積極的に地域活動に協力している川崎フロンターレだからこそ出演できるという気がいたします。

■自転車損害賠償責任保険の啓発ポスター
自転車損害賠償責任保険の啓発ポスター

平地の多い川崎市では、中原区などを中心に自転車の利用が非常に多くなっています。
その中で事故も発生しておりますが、神奈川県においては「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が2019年4月に施行されました。

本条例により、2019年10月から、神奈川県内で自転車に乗る人には自転車賠償責任保険等の加入が義務化されています。

催し物広場には、これを周知する啓発ポスターも掲示されていました。
義務化を予告するポスターを「義務化されました」と上書きして、再利用したものです。

■フォトスポット
フォトスポット

■選挙啓発の顔ハメパネル
選挙啓発の顔ハメパネル

また、最近はスマートフォンで撮影した写真をSNSに投稿して、仲間内で楽しむことも盛んになっています。
昨年同様、ご覧のようなフォトスポットや顔ハメパネルも設置されまして、多くの方がここで撮影をされていました。

様々な啓発ブースは、新成人の方の関心を大きく引き寄せるのはなかなか難しいですが、こういったフォトスポットは一定のニーズがあったように思います。
そういう点では、選挙啓発を顔ハメパネルにするのは、ポスターを掲示したりチラシを配ったりするよりは目に留まりそうです。



ところで、民法改正により2022年度より成人年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。

これにより、20歳をもって実施している成人式をどうするかは自治体によって対応が分かれていますが、川崎市については成人式の対象を引き続き「20歳」とする方針がすでに示されていました。
ただし、「川崎市成人の日を祝うつどい」という名称が使えなくなりますので、「川崎市20歳を祝うつどい」に変更されるということです。

■催し物広場に設置された成人向けの喫煙所
喫煙所 

川崎市は昨年、今後成人を迎える中学生・高校生や保護者にアンケートを実施したところ、約85%が現行の「20歳」での式典参加を希望されました。

18歳で実施する場合、1月が受験シーズンであることや、飲酒や喫煙などは20歳からであることなどが多く理由に挙げられていたということです。

ただ、名称は「川崎市20歳を祝うつどい」にするとしても、一般的な呼び名としては「成人式」がかなり定着しています。
「20歳式」などといった呼び名にはならないでしょうから、引き続き「成人式」も使われるような気がいたしますね。

【関連リンク】
川崎市 交通安全 自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されました
川崎市 成人の日を祝うつどい 令和4年(2022年)度以降の「川崎市成人の日を祝うつどい」について
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2012/1/9エントリ 川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行

Comment(1)

2020年
01月13日

「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、1月に2回の講座を連続開催します。

1月15日(水)の「地域活動は誰の為?ボランティアがパパを変える」と、1月25日(土)の「子育てを楽にする!アドラー心理学の4つの軸を学ぼう」です。

1月25日の講座は、「異世代交流ラボ」とのコラボ企画となります。

地域活動は誰の為?ボランティアがパパを変える

■「地域活動は誰の為?ボランティアがパパを変える」のプログラム
日時 2020年1月15日(水)19:30~21:00(19:00受付開始)
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間厳守)
会場 小杉町3丁目町会会館【アクセス
内容

今回の講座テーマ「地域活動は誰の為?」の話題は、川崎パパ塾の事務局メンバーの、こんな話から始まった。

「この前さ~、小6の娘と一緒に地域活動に参加しようと思い、このように誘ってみたんだよ! 『参加すれば、絶対、何かの気付きがある!地域の為、人の為だけど、まずは自分の為に参加してみては?』 この言葉で、気づいたんだよ! 地域活動って、自分の為にしているんじゃないのかって? つまり、地域の為、他人の為と、考えながら、結局は自分のためにしてないのか?」

この講座では、「地域活動は誰の為?」という側面から、地域活動の本質を考え、新たな価値観を見つけ出すプログラムなんです。

●この講座で学べること ●

実は、川崎パパ塾の活動も答えがあってやってるわけではなく、手探り状態です。 これまで雑多に考えてきたことを整理する意味で、皆さんと一緒に考えていくプログラムになります。 

こんな方におすすめ 
・地域活動をなぜあなたはやっているのか? 
・ 地域活動は楽しい? 
・活動の広げ方 
・これからのコミュニティ

講師 ●奥平パパ(市民講師)
 講師
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

僕も、絵本の読み聞かせ活動をスタートして、これまで何となく地域に関わりを持ち、楽しく関係を広げてきました。
でも、そもそもなんでやってるの?と問われると、なかなか難しい質問だと思いました。

関わりを持とうとするきっかけ、動機は人それぞれじゃないかと思います。

そこで、今回は僕以外にも地域で活動をされているゲストをお迎えして、それぞれの「地域活動観」をおうかがいしながら、皆さんと情報を共有したいと思います。 皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!

●まきまきキッチン 安西まきこさん
中原区で「まきまきキッチン」という子ども食堂を主宰されています。ほかにも子どもたちに関わる複数の活動をされているママさんです。
facebookページ

●福街不動産 福地真吾さん
中原区で不動産業を営む傍ら、会社を拠点にした地域の方の集まる場を運営されたり、街の清掃活動をイベントとしてやったり、アイデア豊富に地域に根ざした活動をされています。
ウェブサイト
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 20名
料金 ●1名1,000円
※ソフトドリンク、お茶菓子を準備しております。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

アドラー心理学

■「子育てを楽にする!アドラー心理学の4つの軸を学ぼう」のプログラム
日時 2020年1月25日(土)10:00~12:00
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間厳守)
会場 LIVING元住吉(株式会社アキ設計内)
川崎市中原区木月4-24-1 OTP 2F【アクセス
内容 川崎パパ塾では、本年9月にアドラー式子育て講座を開催し、満員御礼となった人気講座なんです。
この9月の講座では同世代のパパ同士で、子育てを語り合いました。

今回の講座では、アドラー式子育てを学んで終わらせるの
ではなく、異世代の人達と、共同体感覚を体験し学ぶことを目的にしています。 よって、既に9月のアドラー式子育てを受講された人にもおすすめです。

●この講座で学べること●

ある異世代交流ラボとコラボレーションすることで、同じ子育て講座でも様々な学びが異なってきます。 よって、この講座に参加すると、あなたは下記のような学びを持ち帰ることができるでしょう。 

本講座で学べる4つのこと 
・ありのままの自分を受け入れ、人の役に立てると感じる「共同体感覚」を育てる 
・タテの関係から、ヨコの関係へ 
ほめるより「認める」で自信を育てる 
・叱るより「失敗させる」で自立させる
講師 ●新田パパ(市民講師)
 新田パパ

まだ1年半前のこと。残業も減らし、育児に家事も頑張っているのに、妻からのちょっとした指摘にカチンときて夫婦喧嘩に。

そんな時に出会ったのが、妻の子育て本セレクションの中にあった、アドラー式子育ての本でした。

その特徴は、ありのままの姿を勇気づけること。失敗は大歓迎。不完全でいい。長期視点で子供の力を信頼すること。 子供への勇気づけは、次第に、自分への勇気づけに繋がっていきました。

アドラーとその後継者たちがイチオシなのが、共同体感覚を育てるクラス会議。 今回の講座では、そのアドラー式クラス会議で、子育ての悩みをみんなで話し合います。
どんな話し合いになるのか楽しみです。

資格 SMILEリーダー/ELM勇気づけトレーナー

●竹内ママ(異世代交流ラボ)
竹内ママ

私がアドラー心理学と出会ったのは、1年半前のこと。 1歳の娘を保育園に預けて働きはじめたのですが、夫の帰りが遅く、ワンオペ育児で毎日イライラ・・・。 今思えば、子どもに対しても、自分に対しても、「こうあるべき」という思いが強すぎたのです。 アドラー心理学と出会って、紆余曲折ありましたが、「完璧でない子ども&自分でも、ま、いっか!」と思えるようになってからは、子育てがすごくラクに、楽しくなりました。 今回の講座で行う「クラス会議」は、私も初体験ですが、普段一人で悩んでいることも、みんなの意見をもらったら、「な~んだ!別に悩む必要ないのかも」って思えてくるんじゃないかと楽しみにしています。 みなさん、ぜひご参加ください! 資格:ELM勇気づけリーダー
対象 子育て中のパパ(ご興味のある方ならどなたでも!)
定員 15名
料金 ●1名1,000円
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

■過去の「川崎パパ塾」開催風景
グループでの懇親 

今回は1月の2回開催のご案内となりまして、そのうち1月25日は「異世代交流ラボ」とのコラボレーション企画です。

「異世代交流ラボ」は、中原区で活動する市民グループです。

「世代を越えてできること」「ひとりではできないこと」「相手がいることでより楽しくなること」 をテーマに、 世代を越えたつながりを作っていくことをコンセプトに活動しています。

「川崎パパ塾」とのコラボレーションにより、講座内容の視野も広がってよいのではないでしょうか。

両団体の活動については、下記の関連リンクもご参照ください。

【関連リンク】
(川崎パパ塾関連)
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催

(異世代交流ラボ関連)
異世代交流ラボ facebookページ
異世代交流ラボ ブログ
209/2/14エントリ 武蔵小杉でワーキングマザーイベント連続開催。2月23日「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」に続き3月9日「働くママの頑張りすぎない子育て」が開催
2019/4/24エントリ 「異世代交流ラボ」が「働くママの学び場Vol.2 子育てをラクにする住まいの整え方」を中原市民館で5月18日(土)開催、参加申込受付中
2019/6/28エントリ 「異世代交流ラボ」が「働くママの学び場Vol.3 子育てと住まいのマネー会議」を7月6日(土)に中原市民館で開催

Comment(0)

2020年
01月12日

2020年の「丸子どんど焼き」は降雨予報で中止に、御炊き上げは1月15日頃まで丸子山王日枝神社で受付中

【Reporter:はつしも】

本日、丸子橋近くの多摩川河川敷で開催予定だった「丸子どんど焼き」が、降雨予報のために中止となりました。

どんど焼きを行う丸子山王日枝神社では、1月15日ごろまでお焚き上げの受付を行っています。

■「丸子どんど焼き」中止のお知らせ
丸子どんど焼き中止のお知らせ 

■昨年の「丸子どんど焼き」
燃え上がるどんど焼き 

■昨年の福餅焼き
福餅焼きスタート 

「どんど焼き」は、古くから小正月(1月15日)に行われてきた民俗行事です。

「丸子どんど焼き」においては、その年の門松などのお正月飾り、書き初めなどを多摩川河川敷に高く積み上げ、「御炊き上げ」として燃やしています。

その火で福餅を焼いて食べることで、1年を無病息災で暮らすことができ、書初めを焼いた炎が高く上がるほどに字が上手くなるといわれています。

今年は1月12日(日)に開催予定でしたが、数日前から降雨予報がありまして、10日(金)の時点ではすでに中止が決定されていました。

これを受けて町内会の掲示板などに中止のお知らせが掲示されたほか、丸子山王日枝神社のウェブサイトでも告知が行われました。

■丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社

■お炊き上げの受付
お焚き上げの山

御炊き上げの受付

「丸子どんど焼き」は中止となりましたが、各ご家庭のお正月飾りなどの御炊き上げ自体は、丸子山王日枝神社でしかるべく行われます。

これは境内で1月15日くらいまで受け付けているということでした。

■御炊き上げの山
御炊き上げの山

こういった御炊き上げは、本サイトでもご紹介した多摩川浅間神社など、各神社でも行われています。

「丸子どんど焼き」というイベント性で、多少離れた場所から参加されていた方も多いかと思います。
最寄りの神社で御炊き上げできるようでしたら、それでもよろしいかと思います。

■おみくじと「丸子山王会」のご案内
おみくじや「丸子山王会」のご案内

■とんぼ玉みくじ
とんぼ玉みくじ

境内では、おみくじや御守りなどの販売に加えて、「丸子山王会」のご案内も行われていました。

「丸子山王会」は「どんど焼き」などの神社行事を盛り上げるためとして新たに設置された会員組織で、会費無料・18~70歳であれば居住地等も不問ということです。

本サイトとしては内容は関知しておりませんので、ご関心ある方は、神社で配布されているご案内やウェブサイトをご参照ください。

■おみくじや絵馬
おみくじや絵馬

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2016/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2016開催レポート:福餅焼き必需品・アルミホイルが公式アイテムに採用
2018/1/13エントリ 丸子橋そばで「丸子どんど焼き」が例年より1時間前倒しで「明るいうちに」本日開催、新キャラクター「厄除どんとくん」「どんとちゃん」が登場

Comment(0)

2020年
01月11日

武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ

【Reporter:はつしも】

本日、川崎フロンターレの2020シーズンの新加入選手や事業計画をお披露目する「新体制発表会」が開催されました。

この発表会において、川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ(AZZURRO NERO)」が、武蔵小杉駅北口の東急線高架下・コナカ跡地に2020年3月中旬に拡張オープンすることが発表されました。

同店には「お風呂」をコンセプトにしたカフェ「フロカフェ(FROCAFE)」が併設されるとともに、川崎ブレイブサンダースのグッズも取り扱います。

また同じ高架下区画に隣接して、東急がゴルフスクールをオープンさせることもあわせて告知されています。

■閉店した小杉町2丁目の旧「アズーロ・ネロ」
旧アズーロ・ネロ

川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」は、従来は小杉町2丁目にありました。

この店舗は昨年12月8日に閉店し、2020年3月に「武蔵小杉駅北口30秒」のロケーションに移転することが告知されていました。

■新「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」がオープンするコナカ跡地
コナカ跡地

アズーロ・ネロ、FRO CAFEがオープンするコナカ跡地

具体的な場所は告知されていなかったものの、条件に該当する場所は東急高架下の「コナカ跡地」くらいしかありませんでしたので、サポーターの間では「まあここであろう」ということで大方の予想がついていました。

本サイトでもちょうど昨日、コナカ跡地の後継店舗についてのご質問をコメントで頂戴しましたので、上記の通り予想をお答えしていたところです。

■現地の「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」オープン告知
「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」のオープン告知

「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」

本日の新体制発表会でのオープン発表を受けて、高架下現地では「アズーロ・ネロ」「FROCAFE」の告知が解禁されていました。

川崎フロンターレの小林悠選手、谷口彰悟選手とかねてからの中心選手に加えて、ユース出身の21歳ボランチ・田中碧選手もビジュアルに加わっていました。

昨シーズン大ブレイクして「Jリーグベストヤングプレーヤー賞」を受賞した田中碧選手も、いよいよチームの顔になってきたということでしょう。

新店舗では「アズーロ・ネロ」のオフィシャルグッズ売り場が大幅に拡張されます。

また冒頭にご紹介した通り、同店ではプロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のグッズも取り扱うことになっています。

■ブレイブサンダース「ロウル」とフロンターレ「ふろん太」
川崎ブレイブサンダース「ロウル」と川崎フロンターレ「ふろん太」 

昨年あたりから、武蔵小杉駅周辺の広報ビジュアルやイベントなどで、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのコラボレーションが増えてきました。

いずれも川崎市をホームタウンとするプロスポーツクラブとして、共同で地域を盛り上げていくことは非常に良いと思います。

■「お風呂」をコンセプトにした「FRO CAFE」
お風呂をコンセプトにした「FRO CAFE」 

そして新店舗には、お風呂をコンセプトにしたカフェ「FRO CAFE」も併設されます。

川崎フロンターレは昨年、「川崎フロンターレ公式カフェ 川崎モアーズの湯」を期間限定でオープンさせていました。

それがいわばテストマーケティングの位置づけで、今回はいよいよ飲食業に本格参入ということになります。

グッズショップだけですと来店者は基本的にサポーター中心になりますが、駅前のカフェ営業となれば、より幅広い集客が見込めます。

カフェ来店された方が店内の映像などを見て、クラブに関心を持つこともあるでしょう。
この複合形態には、そんな狙いがあると思われます。
 
■「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング ~川崎モアーズの湯~」
 川崎フロンターレ公式カフェ「モアーズの湯」  
 
パブリックビューイングも開催した川崎フロンターレ公式カフェ
 
期間限定営業した「川崎モアーズの湯」も、同様に「お風呂」をコンセプトにした内装でした。
また店内には大型のスクリーンも設置し、アウェイゲームでのパブリックビューイングイベントなども開催していました。

新たにオープンする「FRO CAFE」のイメージパースを参照すると、サッカー映像を放送するモニターが多数設置されているようです。

当然、なんらかのイベント開催等も企画されているかと思いますので、楽しみにしたいと思います。

■隣接してオープンする「東急ゴルフスクール」
東急ゴルフスクール

「アズーロ・ネロ」「FROCAFE」に隣接して、同じく2020年3月中旬に「東急ゴルフスクール」もオープンします。

「アズーロ・ネロ」だけでは区画がやや大きすぎるように思いましたので、カフェやゴルフスクールの併設は納得いたしました。
駅近のゴルフスクールということで、東急としてはニーズがあると想定しているのでしょう。

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースとは「スポーツ」が共通項になります。

南武沿線道路を渡った向かいの高架下「ナチュラマーケット」でも川崎ブレイブサンダースと提携して試合映像の放送などを行っていますし、高架下が「食とスポーツ」のスポットになってきましたね。

■川崎フロンターレグッズ「カブレラのゆらゆらグラス」
カルピスを注いだゆらゆらグラス 

 【関連リンク】
川崎フロンターレ お知らせ 川崎フロンターレ オフィシャルグッズショップ 「アズーロ・ネロ」閉店と移転のお知らせ

(川崎フロンターレグッズ関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 アズーロ・ネロ
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」
2018/5/28エントリ 川崎フロンターレ「2017明治安田生命J1リーグ優勝記念グッズ」発送出揃う、ブルーレイ・優勝記念切手・トートバッグなどをご紹介
2019/5/5エントリ 川崎フロンターレ連覇記念グッズ発送出揃う、記念切手やスノードーム等に加え1,000ピースのジグソーパズルを完成
2019/7/23エントリ 武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2019/8/27エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ第24節「清水戦」で再販売した人気商品「カブレラのゆらゆらグラス」

(川崎モアーズの湯関連)
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声
2019/8/19エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」の9/1営業期限迫る、オリジナルメニューとオフィシャルコースター新デザインをご紹介

(新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート関連)
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施

(川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース関連)
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場

Comment(0)

2020年
01月10日

ららテラス武蔵小杉の大規模リニューアル閉店に「肉処大和」など加わり16店舗に、後継で「シューズラウンジ」「プレザンプレザン」が出店へ

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉では、大規模な店舗リニューアルを実施しています。

「無印良品」「アフタヌーンティー・ティースタンド」など2019/12/27エントリでお伝えした13店舗に加えて、「肉処大和 カイゼルハム」「Yogibo Store」新たに閉店リストに加わり、15店舗が閉店することとなりました。

また前回お伝えした通り、3階の「THE SUIT COMPANY」は2階に移転しますので、全体ではいったん16店舗が閉店します。

これらの後継店舗として、高級食パン専門店「嵜本ベーカリー」が2~3月に出店することをお伝えしておりますが、加えて婦人靴店「シューズラウンジ」が2月に、雑貨店「プレザンプレザン」が3月に出店することがわかりました。

■店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉
店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉 

■ららテラス武蔵小杉の閉店店舗一覧
階数 店舗名 閉店日
1階 神戸屋キッチン 1月13日(月祝)
1階 ルートートギャラリー 1月13日(月祝)
1階 アフタヌーンティー・ティースタンド 1月13日(月祝)
1階 デイリーラシット 1月15日(水)
1階 はなまるダイニングセレクト 1月10日(金)
1階 肉処大和 カイゼルハム 1月13日(月祝)
2階 paw's lving 1月15日(水)
2階 KBF+ 1月13日(月祝)
2階 マーレマーレデイリーマーケット 1月13日(月祝)
3階 無印良品 1月7日(火)
3階 OJICO 1月13日(月祝)
3階 Yogibo Store 1月13日(月祝)
3階 コレクターズ 1月13日(月祝)
3階 アディダスオリジナルス 1月13日(月祝)
3階 TiCTAC 1月13日(月祝)
3階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月13日(月祝)
※2階に移転

■ららテラス武蔵小杉の出店予定店舗一覧

階数 店舗名 閉店日
2階 THE SUIT COMPANY(移転) 1月30日(木)
不明 嵜本ベーカリー 2~3月予定
不明 シューズラウンジ 2月予定
不明 プレザンプレザン 3月予定

■グランツリー武蔵小杉出店中の「シューズラウンジ」
シューズラウンジ

シューズラウンジ

2月にオープン予定の婦人靴店「シューズラウンジ」は、現在グランツリー武蔵小杉2階の「1st class」に出店中です。

この場所は常設展ではなくポップアップストアでしょうから、ここからららテラス武蔵小杉に移転して定住するようなかたちになりますね。

■「プレザンプレザン」(アルカキット錦糸町店)
プレザンプレザン

プレザンプレザン

プレザンプレザン

3月オープン予定の「プレザンプレザン(PRESENT PRESENT)」は、「プレゼント」をキーワードに、誕生日や結婚・出産などのお祝い事にあわせたギフト雑貨を販売するお店です。

既存店は「アルカキット錦糸町」「流山おおたかの森SC」の2店舗がありますが、このうち錦糸町の店舗は1月13日をもって閉店します。

そのかわりに、ららテラス武蔵小杉への出店することになります。

ギフトのお店ですと、あまり店舗数が多いとかぶりそうですし、近隣に店舗がない方が良いかもしれませんね。

■閉店した「無印良品」跡地
閉店した無印良品跡地

閉店した無印良品跡地

閉店した無印良品跡地

ららテラス武蔵小杉の3階では、1月7日をもって「無印良品」が閉店していました。
本日10日をもって「はなまるダイニングセレクト」が閉店、1月13日には多数の店舗が一斉閉店となります。

そこから2月~3月以降、すべての区画ではないかもしれませんが、順次新店舗がオープンすることになりそうです。

■ららテラス武蔵小杉に出店する「嵜本(さきもと)ベーカリー」(東京田園調布店)
嵜本田園調布店 

カフェ営業の焼きたてパン 

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 オープン・リニューアル一覧
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定

Comment(5)