武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
01月06日

「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場

【Reporter:はつしも】

本日、等々力緑地において「平成31年中原地区消防出初式」が開催されました。

消防活動に関する表彰式に加えて、平間幼稚園幼年消防クラブや住吉高校チアリーディング部LANCERSの演技、各消防団による一斉放水などが行われました。

また本イベントでは会場上空には川崎市消防航空隊のヘリコプター「そよかぜ2号」が登場するなど、多くの見所がありました。
 
■「平成31年中原地区消防出初式」
中原地区消防出初式

中原地区消防出初式

「中原地区消防出初式」が開催されたのは、等々力緑地の催し物広場です。

会場には各種の消防車に加えて、それぞれ機能の異なる双腕でデリケートな作業も可能な「ASTACO」が、「中原地区消防出初式」の横断幕を掲げていました。

■平間幼稚園幼年消防クラブの演技
平間幼稚園幼年消防クラブの演技

出初式は前半は来賓あいさつや前述の表彰式など、比較的フォーマルに進んでいきます。
後半は「平間幼稚園幼年消防クラブ」の演技を皮切りに、来場者向けのパフォーマンスが中心になります。

■消防団各部隊の行進
各消防団の行進

■中原消防団のマスコットキャラクター「翔太」
中原消防団のマスコットキャラクター「翔太」

■「中原地区少年消防クラブ」
中原地区少年消防クラブ

さらに続いて各消防団や、中原地区少年消防クラブの行進です。
中原地区少年消防クラブの先頭には、中原消防団のマスコットキャラクター「翔太」がいました。

「翔太」は中原区の花・パンジーをモチーフにしたキャラクターで、消防団がこれからも羽ばたいていきたいという願いが込められています。

■川崎市消防航空隊「そよかぜ2号」
消防航空隊「そよかぜ」

そよかぜ2号

そしてこの行進にあわせて等々力緑地の上を低空で通過したのが、川崎市消防航空隊のヘリコプター「そよかぜ2号」です。
 
上空でハッチを開けて、会場に向かって敬礼をしていました。

「そよかぜ2号」のヘリポートは、実は川崎市内ではなく東京都江東区の新木場にあります。
新木場から川崎市内各地まで7分~9分で到着し、迅速に任務を遂行する体制が整えられています。
 
 ■干支の引継ぎで犬(戌)が登場
干支の引継ぎ式で、「犬(戌)」が登場

そして中原地区消防出初式で恒例となっているのが、干支の引継ぎです。
まずは2018年の干支、「戌」が登場しました。

■「イノシシ(亥)」に追いかけられて…
イノシシに追いかけられて…

■消防団がイノシシを捕獲
消防団がイノシシを捕獲

続いて2019年の干支、「イノシシ(亥)」が登場するのですが、「犬(戌)」を追いかけ始めます。
そこに消防団が登場して、イノシシを捕まえて犬を助けました。

■仲直りしてハッピーエンド
仲直りしてハッピーエンド

最後にはみんな仲直りして、ハッピーエンドです。
これにて戌年から亥年への引継ぎが完了いたしました。

■消防団各部隊の一斉放水
消防団各部隊の一斉放水

最後のパフォーマンスは、消防団各部隊による一斉放水です。

年末年始にみられたような青空ですとかなり絵も映えるのですが、本日は残念ながら曇天でした。
そのため放水と雲の白色がかぶってしまっていますね。

これはまた来年にでも、ぜひ晴天で撮影してみたいところです。


「中原地区消防出初式」は、毎年年始に開催されています。
寒い中ではありますが見所もありますので、ご覧になったことがない方は一度来場してみてはと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 消防航空隊の紹介 
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
 ・2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
 ・2016/6/3エントリ 等々力緑地の仮囲いに中原消防団の団員募集告知が展開、6月4日(日)10時から「第46回消防大会」を催し物広場で開催
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/3/12エントリ 中原消防署前に、双腕作業機「ASTACO」や消防隊員のミニチュアが展示
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場
 ・2018/11/9エントリ 「中原区消防防災フェア」がグランツリー武蔵小杉とこすぎコアパークで11月11日(日)開催、中原消防署一日消防署長に就任「SHISHAMO」がトークイベントに登場

Comment(0)

2019年
01月05日

等々力陸上競技場で「第97回全国高校サッカー選手権大会」の一部試合が開催、青森山田高校・大津高校など強豪校が激突

【Reporter:はつしも】

2019年1月14日まで、「第97回全国高校サッカー選手権大会」が首都圏各地のサッカー場で開催されています。
その一部の試合が等々力陸上競技場で行われていまして、年末年始に観戦することができました。

■全国高校サッカー選手権大会が開催された等々力陸上競技場
等々力陸上競技場 

全国高校サッカー選手権大会3回戦 

■青森山田高校vs大津高校
青森山田高校vs大津高校

今回観戦したのは、「第97回全国高校サッカー選手権大会」の3回戦「青森山田高校vs大津高校」という強豪同士の好カードです。

等々力陸上競技場はバックスタンドとメインスタンドが開放され、9割程度席が埋まる盛況ぶりでした。

■青森山田高校(緑)と大津高校(青)
青森山田高校と大津高校

青森山田高校が青…ではなく緑、大津高校が青です。

青森山田高校の檀崎選手は卒業後、北海道コンサドーレ札幌への加入が内定しています。
そのようなこともあって、この日等々力陸上競技場のスタッフ限定エリアには、コンサドーレのスタッフの方が観戦に訪れていました。

その前で檀崎選手は1得点を挙げ、試合は3-0で青森山田高校が勝利しました。

■青森山田高校の応援スタンド
青森山田高校の応援スタンド

青森山田高校の応援スタンド
全国高校サッカー選手権大会に出場するような強豪校になると、ベンチ入りできない部員が数十人単位で在籍しています。

そんな部員たちはスタンドで応援をすることになりますが、この応援の声がたいへん大きく統制が取れていまして見事なものでした。

■大津高校の応援スタンド
大津高校の応援スタンド

大津高校の応援スタンド 

私立のスポーツ強豪校・青森山田高校に対して、大津高校は熊本県立の公立高校です。

同校のビッグフラッグには“公立の雄”と書かれており、有望な選手を集める私立高校と伍して戦ってきたことに公立校としての矜持を有しています。

■大津高校出身の川崎フロンターレ・谷口彰悟選手
谷口彰悟選手 

川崎フロンターレの谷口彰悟選手や、車屋紳太郎選手は大津高校の出身(両選手とも筑波大学に進学したのちフロンターレに加入)です。

大津高校は両選手のほか、鹿島アントラーズから海外移籍した植田直通選手など、複数の日本代表選手を輩出してきました。

■等々力陸上競技場から見える武蔵小杉の高層ビル群
等々力陸上競技場から見える武蔵小杉の高層ビル群

なお、「全国高校サッカー選手権大会」は全席自由のため、メインスタンドも含め等々力陸上競技場内を自由に移動することができました。

武蔵小杉の高層ビル群がよく見えるメインスタンド上部など、普段の川崎フロンターレホームゲームではあまり入らない座席なども利用できますので、各種座席の確認にもよいでしょう。

本大会の試合は今後は等々力陸上競技場では組まれず、準決勝・決勝が埼玉スタジアムで開催されます。

川崎フロンターレのイメージが強い等々力陸上競技場ですが、高校サッカーも毎年熱い試合が繰り広げられています。

【関連リンク】
第97回全国高校サッカー選手権大会 ウェブサイト
青森山田高等学校 ウェブサイト
熊本県立大津高等学校 ウェブサイト
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2017/12/9エントリ 年内、まだ等々力でフロンターレを応援できる!「高円宮杯U-18プリンスリーグ」最終節前橋育英高校戦が12月10日(日)開催/田中碧選手が出場した昨年最終節を振り返る
2018/12/7エントリ 等々力陸上競技場の2018年最終戦。高円宮杯最終節「川崎フロンターレU-18対東京ヴェルディユース戦」が12月9日(日)13時キックオフ

Comment(0)

2019年
01月04日

川崎市市民ミュージアムで「ビッグコミック50周年展」を開催中、1月13日「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」の参加申込が1月5日(土)締切に

【Reporter:はつしも】

川崎市市民ミュージアムにおいて、「ビッグコミック50周年展」が2019年1月14日(月・祝)まで開催されています。

本イベントでは特別企画として「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」が1月13日(日)に予定されており、1月5日(土)まで参加申込を受付しています。

■「ビッグコミック50周年展」
ビッグコミック50周年記念展 

ビッグコミック50周年記念展

「ビッグコミック」は「大人のためのコミック誌」として1968年に小学館で創刊され、昨年50周年を迎えました。

本企画展はそれを記念して開催されるもので、創刊号に執筆した手塚治虫、石ノ森章太郎、白土三平、さいとう・たかを、水木しげるなど漫画史に残るビッグネームから現在の作品まで、50年の歩みを振り返る展示となっています。

■全て撮影OK
撮影OK 

本企画展では、展示物が全て「撮影OK」となっています。

昨年ご紹介した「ゴルゴ13 用件を聞こうか…」では原画だけは制限があったのですが、今回は完全OKとなっていました。

■各作家のサイン入り色紙
展示

さいとう・たかを氏のサイン入り色紙 

今回展示されているのは、掲載作品の原画、複製原画、資料や雑誌など300点以上です。

サイン入り色紙の中には、昨年企画展を開催していた「ゴルゴ13」のさいとう・たかを氏の色紙もありました。

名作といわれる漫画の主人公は、目だけで多くの方にわかってもらえるものが多いです。
「ゴルゴ13」のデューク・東郷の鋭い眼光は、読んだことがない方でもピンとくるものがあるのではないでしょうか。

■「藤子不二雄A&西原理恵子の人生ことわざ面白“漫”辞典」(連載中)
館内の展示

■細野不二彦氏「ギャラリーフェイク」(連載中)
ギャラリーフェイク 

■フォトスポット
フォトスポット

フォトスポット 

また館内には、漫画作品の中に入り込んだような撮影ができるフォトスポットも多数設置してありました。

参加者に撮影を促す仕掛けは、川崎市市民ミュージアムの運営が民間委託されてからの特徴という気がいたします。

■2019年に映画化される「空母いぶき」
「空母いぶき」 

■秋津竜太役・西島秀俊さんの衣装
西島秀俊さんの衣装

■新波歳也役・佐々木蔵之介さんの衣装
佐々木蔵之介さんの衣装

「ビッグコミック」では、現在連載中の作品に「空母いぶき」があります。
これは「沈黙の艦隊」のヒットで知られるかわぐちかいじ氏の作品で、2019年に映画化されることが発表されています。

作中に登場する航空機搭載型護衛艦「いぶき」艦長の秋津竜太を西島秀俊さん、副長の新波歳也を佐々木蔵之介さんが演じる予定です。

■「ビッグコミック」雑誌の展示
「ビッグコミック」雑誌の展示

ビッグコミックの雑誌の展示 

また館内には、歴代の「ビッグコミック」がずらりと展示されているスペースがあります。
この展示は全てではありませんが、一部手に取って自由に読むことができるようになっています。

名作・名場面にしおりをつけてピックアップした展示もありますので、この機会にちょっと読んでみるのもよいでしょう。

■長嶋茂雄さんの表紙
長嶋茂雄さんの表紙 

■王貞治さんの表紙
王貞治さんの表紙 

「ビッグコミック」の表紙は、当時の「旬の人」の似顔絵が長年描かれてきました。

往年のプロ野球スター、長嶋茂雄さんや王貞治さんなど、同誌の50年を振り返ると移り変わる時代を感じることができます。


なお、「ビッグコミック」は冒頭でご紹介した通り「大人のためのコミック誌」であり、誌面内での性表現の割合が高くなっています。
普通に館内を見て回る範囲では性表現を露出した展示はありませんが、閲覧用の雑誌を開くと大人向けになっていますので、あらかじめご承知ください。

■トークイベント「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」
出演 さいとう・たかを(マンガ家)
ちばてつや(マンガ家)
司会 由田和人(ビッグコミック編集長)
日時 2019年1月13日(日)15:00~16:00(予定)
会場 1F 映像ホール/定員270名/事前申込制(応募多数の場合は抽選)
備考 ※当日の企画展観覧券(半券可)が必要です。
※イベントページの申込フォームにて受付中。1月5日(土)応募締切。
Web ●川崎市市民ミュージアム イベントページ
●申込フォーム

冒頭にご紹介した通り、本企画展では、漫画界のビッグネームであるさいとう・たかを氏、ちばてつや氏による「新春超ビッグ対談」を1月13日(日)開催します。

参加は事前申し込み制で、1月5日(土)が締め切りとなっていますので、希望される方は期限内にお手続きください。

なお、当日の企画展観覧券(半券可)が必要となります。

■「ビッグコミック50周年展」の開催概要
 
会場 企画展示室2
期間 2018年11月10日-2019年01月14日
休館日 毎週月曜日(ただし12月24日、1月14日は開館)、12月25日(火)、年末年始(12月29日~2019年1月3日)
観覧料 ●一般 800円(640円)
●学生・65歳以上 600円(480円)
●中学生以下 無料
※カッコ内は20名以上の団体料金。
※障害者手帳等をお持ちの方およびその介護者は無料。
主催 川崎市市民ミュージアム
協力 小学館ビッグコミック編集部
特記事項 特別協力=京都国際マンガミュージアム / 京都精華大学国際マンガ研究センター
Web ●川崎市市民ミュージアム 企画展ページ

■1月14日まで同時開催中の「2018川崎フロンターレ展」
1月14日まで同時開催中の川崎フロンターレ展

「ビッグコミック50周年展」は、2019年1月14日まで開催されています。

これに加えて同日まで、アートギャラリーでは「2018川崎フロンターレ展」も入場無料で開催されています。

「2018川崎フロンターレ展」は本サイトですでに「企画展全体レポート」と、「MVP・ベストイレブン表彰等追加」のつごう2回ご紹介しておりますが、その後さらに「優勝記念グッズ展示」も追加されています。

こちらもあわせて鑑賞してみるのも良いと思います。

■優勝記念グッズ展示追加
優勝記念グッズ展示

優勝記念グッズ展示追加

優勝記念グッズ展示追加

優勝記念グッズ展示追加

優勝記念グッズ展示追加 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 川崎市市民ミュージアム
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映
2017/6/28エントリ タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映
2017/7/28エントリ 川崎市市民ミュージアムで開催中「からくりトリックの世界」でトリック3Dアート写真を撮ろう!/7月29日(土)「シン・ゴジラ」が最終2回上映
2017/68/5エントリ 川崎市市民ミュージアムで、バケツ稲を栽培中。「ミュージアムで田んぼ」で元気に育つ稲とメダカたち
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/4/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで「中井精也鉄道写真展 笑顔あふれる『ゆる鉄』ワールド」が開催、川崎市や武蔵小杉駅の鉄道ジオラマ展示・休日には子ども向けワークショップも
2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験
2018/10/19エントリ 武蔵小杉に超A級スナイパー登場。川崎市市民ミュージアムが企画展コラボ「ゴルゴ13×武蔵小杉」特製クリアファイルをコスギフェスタで配布決定
2018/11/2エントリ 川崎市市民ミュージアム「ゴルゴ13」企画展レポート:名作「海に向かうエバ」の全原画を展示、11月3日(土)はさいとう・たかを先生サイン会を開催し入場無料に
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場

Comment(0)

2019年
01月03日

武蔵小杉から川崎駅付近の箱根駅伝10区観戦ガイド:最終走者見送り後に武蔵小杉でゴールTV観戦も可能

2019年1月2日から3日にかけて、「第95回東京箱根間大学駅伝競走」(箱根駅伝)が開催されました。
同大会は東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの217.1kmを往路5区・復路5区の合計10区間に分け、関東学生陸上競技連盟加盟大学による駅伝競走を行うものです。

このうち1区および10区(大手町~鶴見中継所)が川崎市内を通過するため、武蔵小杉からも比較的手軽に観戦に行くことができます。

今年は復路10区について、川崎駅付近での観戦にトライしてみましたので、ご紹介します。

■川崎市役所前の銀杏並木
川崎市役所前の大通り

「箱根駅伝」が川崎市内を走るのは、川崎区の第一京浜です。

コース沿道へのアクセスはシンプルなもので、JR川崎駅から海側への大通りを歩いて10分ほどです。

どの道を通っても第一京浜にはすぐにぶつかりますが、裏通りには風俗街などもありますので、区役所前の銀杏並木など、大通りを通るのが良いかと思います。

■第一京浜の沿道
第一京浜の沿道

復路10区の、川崎市内通過時間は例年おおよそ12:20頃です。

今回はその30分前、11:50頃に第一京浜に到着しましたが、沿道には上記写真程度の人が集まっていました。
場所を選べばそれなりによく見える場所で観戦することが可能です。

オレンジ色ののぼりは、法政大学ですね。

■沿道で配布されている旗
沿道で配布されている旗

第一京浜では、応援用の旗を配布しています。

関東学生陸上競技連盟と箱根駅伝を共催する読売新聞社の旗のほか、系列のスポーツ報知の旗も配布されていました。

まずはこの旗をもらっておきましょう。

 ■今回観戦したエリア


今回観戦したエリア 

銀杏並木から第一京浜に出たばかりのところは人が多めでしたので、少し六郷橋寄りのエリアに移動して観戦することにしました。

人の集まり具合は上記写真程度でしたので、最前列にこだわらなければ後から来ても見られないことはありません。

■首位・東海大学登場
首位・東海大学登場

首位・東海大学登場

東海大学登場

今回の総合優勝は、東海大学でした。

往路優勝は東洋大学、復路優勝は青山学院大学でしたが、往路・復路を通して高レベルの走りを維持したことで、悲願の初優勝となりました。

■2位を争った青山学院大学と東洋大学
2位を争った青山学院大学と東洋大学

2位を争った青山学院大学と東洋大学

5連覇はなりませんでしたが復路で挽回した青山学院大学と、往路優勝した東洋大学も見事でした。

この10区の川崎市内では、まだ両大学が近接して2位争いを繰り広げているところでした。


シード権を得た拓殖大学

箱根駅伝では、10位以内の大学に来年の出場権が付与される「シード権争い」も注目されます。

写真は9位でシード権を獲得した拓殖大学です。

今回は東海大学、青山学院大学、東洋大学、駒澤大学、帝京大学、法政大学、国学院大学、順天堂大学、拓殖大学、中央学院大学までがシード権獲得となりました。

■シード権に届かなかった早稲田大学、中央大学
シード権に届かなかった早稲田大学・中央大学 
 
箱根駅伝は、全体で22大学が正式な出場校として参加し、予選会で敗退したものの優秀な成績を収めた選手による「学連選抜」を加えた合計23チームで長丁場を競います。

シードを得られるのはそのうち10校ですから、半分以上はそこから漏れてしまいます。
今回は11位の中央大学、12位の早稲田大学以降のチームがシードに届きませんでした。

早稲田大学は箱根駅伝で過去13回総合優勝している名門です。瀬古利彦氏、渡辺康幸氏など有名選手も輩出してきましたが、今回は13年ぶりのシード権喪失となりました。

■上空のヘリコプター
上空のヘリコプター 

箱根駅伝は、毎年日本テレビで中継されています。

第一京浜を中継車が走行していたほか、空を見上げると報道か主催者によるものかわかりませんが、ヘリコプターも滞空していました。


さて、今回は1位の東海大学が観戦エリアに到着したのが12:24頃、最終の走者を見送ったのが12:41頃でした。

先頭から20分以上遅れると繰り上げスタートになりますから、基本的には20分以内で先頭から最後尾までの通過を観戦できることになります。

■箱根駅伝公式twitter さて、首位の東海大学のゴールが13:25頃ですから、川崎駅付近で10区の通過を観戦したのち、急いで武蔵小杉に戻れば、自宅で10区のゴールをテレビ観戦することも可能です。

■今回のタイムテーブル例(時間は鉄道ダイヤを除き約)
●11:50 現地到着
●12:24 東海大学通過
●12:41 最終走者見送り
●12:58 川崎駅発

●13:10 武蔵小杉駅着
●13:25 東海大学ゴール

もちろん駅伝の展開は毎年異なりますので、必ず通用する法則というわけではありません。
あらかじめご承知ください。

また来年、武蔵小杉から箱根駅伝観戦を検討される方のために、本エントリを記録として残しておきたいと思います。

【関連リンク】
日本テレビ 第95回箱根駅伝 ウェブサイト
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2018/12/30エントリ 武蔵小杉の2018-2019年末年始診療所まとめ:中原休日急患診療所・中部小児急病センター・中原歯科保健センター・井田病院
2018/12/31エントリ 武蔵小杉の2018年大晦日:23:45頃から西明寺で除夜の鐘がはじまり、元日から各商業施設の初売りや「川崎七福神」がスタート
2019/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2019新年のご挨拶
2019/1/2エントリ 武蔵小杉の年末年始は青空広がる好天、川崎フロンターレは1/15新年ご挨拶回り・かわさき応援バナナ販促活動を実施へ

Comment(1)

2019年
01月02日

武蔵小杉の年末年始は青空広がる好天、川崎フロンターレは1/15新年ご挨拶回り・かわさき応援バナナ販促活動を実施へ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の2019年の年末年始は、好天に恵まれました。
本サイトも平常モードに入る前に、武蔵小杉の街をめぐってみました。

■多摩川の大田区側から見た武蔵小杉
多摩川の大田区側から見た武蔵小杉

武蔵小杉の高層ビル群は、非常に大きいために少し離れた場所のほうが全体像が見えます。
こちらは、多摩川の大田区側から見たものです。

以前ご紹介した時に比べて、右側に「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のツインタワーが新たに立ち上がりました。

■プラウドタワー武蔵小杉の下から
プラウドタワー武蔵小杉の下から

小杉御殿町交差点から

真冬の低温下で天候が良いと、非常にきれいな青空が見られます。
大体お正月の時期はコンディションが良いことが多く、撮影日和であります。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の街路樹
武蔵小杉駅南口線の街路樹

街路樹というと、花咲く春の時期や、紅葉などに注目することが多いのですが、冬場の枝も美しいものです。

写真は武蔵小杉駅東口駅前広場から綱島街道までまっすぐのびる「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」の街路樹です。

■中原街道「やまだや」の「中原メリー」
中原街道「やまだや」の「中原メリー」

中原街道の小杉十字路近くに、川崎市の公立学校制服取扱店「やまだや」があります。

この店頭にはマネキン人形「中原ジョン」と「中原メリー」がいることを2015/5/20エントリでご紹介しておりました。

この「中原メリー」が、年末からお正月仕様になっていました。

■「菓心 桔梗屋」の鏡餅
菓心桔梗屋の鏡餅

お正月といえば、鏡餅ですね。
スーパーマーケットなどでもたくさん売っていますが、新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」でも手作りの鏡餅を販売していました。

大量生産品にはないフォルムが、なんともいえないものがあります。

■「SHIBACOFFEE」の「初春ブレンド」
SHIBACOFFEEの「初春ブレンド」 

同じく新丸子では、コーヒー店「SHIBACOFFEE」で年末からオリジナルブレンド「初春ブレンド」を販売していました。
これはお正月のファミリーをイメージした、比較的どなたでも飲みやすいアレンジになっています。

なお「SHIBACOFFEE」の年始営業は1月5日(土)からですので、ご注意ください。

■川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ
川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ

■「2019HAPPY NEW YEAR」
「2019HAPPY NEW YEAR」

一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、今回の年末年始は平常営業です。

1階の川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップでは、年始のご挨拶が掲示されていました。

■ 「かわさき応援バナナ」キャンペーン
「かわさき応援バナナ」キャンペーン

川崎フロンターレの選手が市内の商店街を回る「新年挨拶回り」は、今年は1月15日に開催されます。

それに合わせてイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「かわさき応援バナナ」 販促活動も開催される予定です。

オフィシャルグッズショップでは、この告知も掲示されていました。
昨年は車屋紳太郎選手と、武蔵小杉商店街の挨拶回りの途中立ち寄りで中村憲剛選手が来場されましたが、今年はまだ参加選手は未発表です。

例年、直前に川崎フロンターレのウェブサイトに情報が掲載されますので、気になる方はチェックしておいてください。

■2018年イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店販促活動の車屋紳太郎選手
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の車屋紳太郎選手
 

これから武蔵小杉周辺では、さまざまな年始のイベントが行われてまいります。
徐々にいろいろなものが目覚めて、始動してくる感じですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 1/15 必勝祈願、新年ご挨拶回り実施のお知らせ
川崎フロンターレ かわさき応援バナナ「1/15 川崎フロンターレ選手販促活動」実施のお知らせ
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2018/12/30エントリ 武蔵小杉の2018-2019年末年始診療所まとめ:中原休日急患診療所・中部小児急病センター・中原歯科保健センター・井田病院
2018/12/31エントリ 武蔵小杉の2018年大晦日:23:45頃から西明寺で除夜の鐘がはじまり、元日から各商業施設の初売りや「川崎七福神」がスタート
2019/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2019新年のご挨拶

Comment(0)

2019年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2019新年のご挨拶

【Reporter:はつしも】

新年あけましておめでとうございます。

タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」より、2019年元日のご挨拶を申し上げます。

■新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます

本サイトは2007年5月1日の開設以来、今年12年目を迎えます。

地域の皆様のご愛顧、また大きなご支援をいただきまして、これまで継続してまいりました。
年始の節目の機会に、改めて御礼申し上げます。



まずは、2018年を振り返ってまいりたいと思います。

■川崎フロンターレのシーズン最終戦で舞った「青覇テープ」
等々力陸上競技場に舞う「青覇テープ」 

■シャーレとふろん太・カブレラ
シャーレとふろん太・カブレラ

2018年には、様々な出来事がありました。

その中でも川崎市民が「川崎市10大ニュース」のトップに選んだのは、川崎フロンターレのJ1連覇でした。

2018シーズンにおいては、圧巻のパフォーマンスを見せた家長昭博選手がMVP、同選手を含む7選手がベストイレブンに選出されるなど、川崎フロンターレがJリーグを席巻した1年となりました。

サポーターの多くが「黄金時代の到来」として、2019シーズンの3連覇、まだ獲得できていない天皇杯などのカップ戦での優勝を期待しています。

■完成した「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」
小杉町ペデストリアンデッキ

■「川崎市コンベンションホール」
ホールA+B

再開発関係で大きな動きがあったのは、北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の完成です。

1~2階部分には商業・業務施設「COSUGI COMMONS」が4月に開業し、1階部分には飲食系店舗、2階には「川崎市コンベンションホール」と音楽教室が入居しました。

1階には人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」や、「猿田彦珈琲」「ラトリエヒロワキサカ」など話題の店舗がオープンしています。

■東急線耐震補強工事による店舗の閉店
東急高架下の閉店区画 

一方、東急線の高架下では、耐震補強工事により「武蔵小杉東急スクエア」の一部テナントが2月から3月にかけて連続的に閉店しました。

東急ストア、てんや、銀だこ、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツ、つけめんTETSU、たかくら、ボンマルシェなどが閉店したことにより、長期間にわたって店舗区画が封鎖された状態になっています。

■「ナチュラマーケット」の新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」
小さいサイズのパン 

カウンター 

東急線高架下も、閉店するばかりではありません。

耐震補強工事を終えて、武蔵小杉駅北口の「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」の新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」が2018年11月にオープンしました。

もともとはマクドナルドだった場所です。

■とどろきアリーナで開催された「プロレスリングヒートアップ」
プロレスリングHEAT-UP 

■「こすぎの大学」と「武蔵小杉ライフ」のコラボレーションによる「川崎万博」
川崎万博 

■「川崎万博」でご紹介した「すみよしユニバーサルホッケークラブ」
すみよしユニバーサルホッケークラブ 

2018年10月には、とどろきアリーナにおいて「プロレスリングHEAT-UP 障がい福祉青少年育成チャリティー大会~川崎炎上シリーズ とどろきの乱~」が開催されました。

本イベントでは、「武蔵小杉ライフ」は「こすぎの大学」とのコラボレーションにより、武蔵小杉周辺の「ド根性」を紹介する「川崎万博」開催に協力をさせていただきました。

■こすぎコアパークでの「交番の日制定記念イベント」
こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ 

プロレスといえば、2018年11月に「交番の日制定記念イベント」の一環として、こすぎコアパークにリングが設置されました。

「プロレスリング・ノア」のエキシビジョンも行われるなど、駅前が熱く盛り上がりました。

■台風で中止になった「SHISHAMO NO NATSU MATSURI!!」
等々力陸上競技場周辺のイベント会場 

イベント関係では、7月に予定されていた「SHISHAMO」の等々力陸上競技場ライブ「SHISHAMO NO NATSU MATSURI!!」が台風接近で中止になったのはたいへん残念でした。

しかし、川崎フロンターレサポーターでもあるご本人たちの等々力陸上競技場にかける思いは熱く、またいつか必ずチャレンジしてくれるということです。

■コスギフェスタの謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」
途中の謎解きポイント

途中の謎解きポイント

2018年の「コスギフェスタ」は、新企画「怪盗ギスーコの挑戦状」がなかなか秀逸でした。
非常に良く作りこまれ、工夫が凝らされた謎解きに、多くのお子さんが熱中しました。

「コスギフェスタ」は毎年同じではなく、新企画を次々と繰り出してくるのも特徴です。



さて、2019年にも、様々なイベントや出来事がありそうです。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の商業施設「COSUGI COMMONS」
「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の商業施設「COSUGI COMMONS」

再開発事業においては、武蔵小杉駅北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」が完成します。

タワーズイースト同様、1~2階は商業・業務施設「COSUGI COMMONS」としていくつかの店舗等が入居する予定です。

■工事が本格化する「Kosugi 3rd Avenue」
工事が本格化する「Kosugi 3rd Avenue」

Kosugi 3rd Avenueのイメージパース 

そしてまだ完成は2020年と先ですが、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による「Kosugi 3rd Avenue」もビルの形がだいぶ見えてくると思います。

こちらも「メガネのオーサカ」「中華一番」「みずほ銀行」「川崎信用金庫」など地権者を含む既存店舗や「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」が入ることがすでにわかっています。

また武蔵小杉の駅前の姿が、大きく変わってくることと思います。

■2019年4月に開校する「川崎市立小杉小学校」
小杉小学校

そして4月には、「川崎市立小杉小学校」が開校します。
教室と廊下・広場がシームレスであったり、校庭が人工芝であるなど、従来型の小学校とはだいぶイメージの違う設備になるようです。

入学・転校を予定されているご家庭では、期待と不安両方がおありではないでしょうか。


また一方、現在の川崎市議会議員は2019年5月2日をもって任期満了となるため、市議会議員選挙が3月29日に告示、4月7日に投票が行われる予定です。

こちらも市民の生活に直結する大切な選挙ですので、有権者の方はしっかり押さえておきたいところです。

■武蔵小杉周辺の2019年の予定(一部)
1月1日 丸子山王日枝神社 元旦祭
1月6日 消防出初式
1月6日 川崎市市民ミュージアム お正月deミュージアム
1月7日 丸子山王日枝神社 びしゃ祭
1月13日 丸子どんど焼き
1月14日 フロンターレ展終了
1月14日 川崎市成人の日を祝うつどい
1月15日 川崎フロンターレ新春挨拶回り
1月23日 川崎パパ塾「パパ達へ!地域を楽しくすることに汗をかこう!」
1月27日 In Unity2019
2月7日 「メガネのオーサカ」仮店舗移転オープン
3月 グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯の商業ビル完成
「武蔵小杉東急ストア」再オープン
「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」入居・商業施設オープン
4月 川崎市立小杉小学校開校
4月  こすぎ名物花見市
4月 富士通フェスティバル 春まつり川崎
4月7日 川崎市議会議員選挙
4月12日 大相撲川崎場所
こすぎ盆踊り大会
なかはら“ゆめ”区民祭
10月 コスギフェスタ2018

上記はごくごく一部をピックアップしたもので、これ以外にも、まだまだ新しいことが出てくるかと思います。
 
  
本サイト「武蔵小杉ライフ」は、民間企業・行政組織・商店街等いかなる組織にも所属せず、スポンサーもお受けしない「無所属・非営利」のローカルサイトとして、引き続き独自の判断によってのみ情報をお伝えしてまいります。

近年のSNSの多様化に対応し、下記の公式媒体において情報発信をしております。

「武蔵小杉ブログ」を中心としながら、発信内容はそれぞれ異なりますので、お好みやライフスタイルに合わせてご活用ください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■武蔵小杉ライフ
https://www.musashikosugilife.com/
■武蔵小杉ライフ facebook版
https://www.facebook.com/musashikosugilife
■武蔵小杉ライフ 公式twiter
https://twitter.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ 公式Instagram
https://instagram.com/musashikosugi
■武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

■冬の澄んだ空気で武蔵中原駅から見えた富士山
武蔵中原駅から見えた富士山

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶
2014/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶
2015/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2015年新年のご挨拶
2016/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2016年新年のご挨拶
2017/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2017年新年のご挨拶
2018/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2018年新年のご挨拶

Comment(0)

2018年
12月31日

武蔵小杉の2018年大晦日:23:45頃から西明寺で除夜の鐘がはじまり、元日から各商業施設の初売りや「川崎七福神」がスタート

【Reporter:はつしも】

本日は大晦日です。
武蔵小杉の2018年もあとわずかとなりました。

お正月3が日に向けて、武蔵小杉の初売りイベント等をおさらいしておきたいと思います。

■グランツリー武蔵小杉のお正月ディスプレイ
グランツリー武蔵小杉の初売りディスプレイ

グランツリー武蔵小杉のお正月ディスプレイ

武蔵小杉の初売りといえば、やはりグランツリー武蔵小杉、ららテラス武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエア、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4つの大型商業施設に多くの人が集まるでしょう。

グランツリー武蔵小杉では、すでに1階にお正月ディスプレイが登場していました。

■グランツリー武蔵小杉の元日待機場所の案内
グランツリー武蔵小杉の元日待機場所のご案内

グランツリー武蔵小杉では、元日の「福袋」「セール」「千本引き」の待機場所が定められています。
早くから長い行列になるものと思われますので、混乱のないようご留意ください。

■元日休業となる武蔵小杉東急スクエア
元日休業となる武蔵小杉東急スクエア

前述の4つの商業施設のうち、武蔵小杉東急スクエアだけは元日休業です。

そのため、元日初売りはグランツリー武蔵小杉、ららテラス武蔵小杉、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で行われ、武蔵小杉東急スクエアは2日が初売りとなります。

■武蔵小杉周辺商業施設の新春イベント
1日 グランツリー武蔵小杉 初売り
グランツリー武蔵小杉 開運千本引き(9時~)
グランツリー武蔵小杉 鏡開き(12時~)
グランツリー武蔵小杉 連獅子と記念撮影会(13時/15時/17時)
グランツリー武蔵小杉 おじゃるずパフォーマンスショー(14時/16時)
ららテラス武蔵小杉 福袋販売
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 開運500本引き(9時~)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 わくわく謎解きすごろく
2日 グランツリー武蔵小杉 干支小物プレゼント(9時~)
グランツリー武蔵小杉 初夢大抽選会(10時~)
武蔵小杉東急スクエア 初売り
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 干支小物プレゼント
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 わくわく謎解きすごろく
ビーンズ武蔵中原 戌年干支土鈴プレゼント(10時~)
3日 グランツリー武蔵小杉 VR体験 バーチャル絶景神社福参り(11~18時)
グランツリー武蔵小杉 初夢大抽選会(10時~)
武蔵小杉東急スクエア 獅子舞練り歩きイベント(11時/13時/15時)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 わくわく謎解きすごろく

また今年も、武蔵小杉周辺の商業施設(グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・ビーンズ武蔵中原)の新春イベント情報をまとめました。

今後情報が追加される可能性もありますが、現段階では昨年よりも若干おとなしめという気がいたします。

これも年末年始の休業増・営業時間短縮等と同じように、年末のイベント仕込み負担を軽減する「働き方改革」ということでしょうか。

もちろん、大型商業施設以外の商店街などでも獅子舞などのイベントがありますので、上記はあくまでもごく一部です。

■西明寺の除夜の鐘
西明寺の除夜の鐘

除夜の鐘のお知らせ

今年も深夜より、除夜の鐘つきが行われます。

武蔵小杉近辺でどなたでも除夜の鐘がつけるのは西明寺で、こちらでは23:45頃から読経とともに先着順でスタートいたします。
除夜の鐘にあわせて、毎年甘酒もふるまわれています。

2015/12/30エントリなどでもご紹介しておりますので、ご参照ください。

■武蔵小杉周辺の神社仏閣の初詣
西明寺 23:45頃から読経とともに先着順で除夜の鐘
住吉神社 0時から甘酒ふるまい、先着2,000名に開運箸
丸子山王日枝神社 0時から御神酒、おしるこふるまい

上記は主要な神社・仏閣のみ掲載しておりますが、上記以外の各神社等でもお神酒のふるまい等を行っています。

また内容は変わる場合もありますので、あらかじめご承知ください。

■市ノ坪神社の初詣
市ノ坪神社の初詣

市ノ坪神社の初詣

こちらは、市ノ坪神社の初詣の様子です。
たいへん寒くなりますから、暖かくしてお出かけください。

■「川崎七福神」のご朱印帳
「川崎七福神」のご朱印帳

そして中原区では、毎年元日から7日まで「川崎市七福神めぐり」が実施されています。

恵比寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老神、布袋尊を祭る7つの寺院をめぐり、御朱印帳(色紙)に御朱印を押していただきながら、新年の幸福を祈るというものです。

こちらも2017/1/3エントリで詳細をレポートしておりますので、どうぞご参照ください。

■西明寺のだるまのおみくじ
だるまおみくじ 

さて、武蔵小杉ライフも、そろそろ2018年は店じまいとなります。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

【関連リンク】
2015/12/30エントリ 大晦日の武蔵小杉でつく、除夜の鐘。中原街道の「西明寺」にて先着順受付
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2018/12/30エントリ 武蔵小杉の2018-2019年末年始診療所まとめ:中原休日急患診療所・中部小児急病センター・中原歯科保健センター・井田病院

Comment(0)

2018年
12月30日

武蔵小杉の2018-2019年末年始診療所まとめ:中原休日急患診療所・中部小児急病センター・中原歯科保健センター・井田病院

【Reporter:はつしも】

今年もあとわずかになってまいりました。
毎年恒例ではございますが、年末年始(12月30日~1月4日)に診療が受けられる、武蔵小杉周辺の主な施設をお伝えしておきたいと思います。

関東労災病院では12月29日(土)から1月3日(木)にかけて6日間が休診となるなど、各病院が年末年始モードに入りますので、念のための備えとしてご覧ください。

■武蔵小杉周辺で年末年始に診療が受けられる施設
診療科 名称および所在地 受付時間 Web
内科・小児科 中原休日急患診療所
(中原区役所向かい)
9:00~11:30
13:00~16:00
リンク
小児科 中部小児急病センター(日本医科大学武蔵小杉病院内) 18:30~23:00 リンク
リンク
救急外来 川崎市立井田病院
(中原区井田2-27-1)
24時間
※要事前連絡
リンク
歯科 中原歯科保険センター
(中原区小杉町2-288-4)
9:00~11:30
13:00~16:00
※12月30日(日)から1月3日(木)まで診療(1月4日(金)は診療なし)
リンク

上記は、川崎市が2018年12月21日付の「かわさき市政だより」において、12月30日(日)~1月4日(金)に受信できる医療機関として告知を行っているものです。

内容は昨年と変わらず、中原休日急患診療所、中部小児急病センター、川崎市立井田病院、中原歯科保健センターの4施設でそれぞれ担当する科目で診療を受けることができます。

■「中原休日急患診療所」が入る川崎市医師会館
「中原休日急患診療所」

■年末に多くの方が集まる中原休日急患診療所の待合室
拡張された中原休日急患診療所の待合室
 
このうち「中原休日急患診療所」は、川崎市医師会が運営する医療施設で、診療科目は内科・小児科です。 以前は中原区役所敷地内にありましたが、2017年に府中街道を挟んだ向かい側の「川崎市医師会館」に移転しました。

新しい中原休日急患診療所が迎える年末年始は、今年で2シーズン目にあたります。
従来の施設よりも拡張され、明るい雰囲気になりました。

本日は年末年始診療で、多くの方が集まって待機していました。
 
■「中部小児急病センター」(日本医科大学武蔵小杉病院内)
日本医科大学武蔵小杉病院

同じく小児科の診療を行っているのは、「中部小児急病センター」です。
2013年4月1日から、日本医科大学武蔵小杉病院内に設置されました。

診療時間は18:30~23:00で、夜間診療を行っています。
日中に診療を行っている中原休日急患診療所とは、時間帯ですみ分けています。

なお、同病院のウェブサイトによるとけが、転落、やけどなどの「外傷」は受け付けておらず、「内科疾患」のみということですので、ご注意ください。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

一方、24時間体制で救急外来の診療を行っているのが、川崎市立井田病院です。

来院前に電話で連絡で、あくまでも重症患者が優先となっています。
ウェブサイトに詳細な注意事項が記載されていますので、事前にご参照ください。

■「中原歯科保険センター」休日急患診療所
「中原歯科保険センター」

最後は、「中原歯科保健センター」です。
休み中に歯が痛みはじめるとなかなかにつらいものがありますので、気がかりな方は早めに受診をしておくのが良いですが、どうしようもない場合もありますね。

中原歯科保健センターの運営は川崎市歯科医師会で、受付時間は中原休日急患診療所と同じ日中です。

■武蔵小杉周辺の年末年始診療施設マップ
武蔵小杉周辺の年末年始診療施設マップ

武蔵小杉周辺の年末年始診療施設マップ



また、川崎市では下記のウェブサイト「かわさきのお医者さん」において、医療機関の情報提供を行っています。

■川崎市ウェブサイト 救急医療機関・救急医療情報センター「かわさきのお医者さん」
http://www.iryo-kensaku.jp/kawasaki/

電話でのガイダンスも行っていますので、困った際の情報取得にご活用ください。


本エントリは年末年始にお困りの際、なるべく早く医療情報に到達できる一助として、川崎市からの情報発信内容を「武蔵小杉周辺」に特化・再整理して掲載しているものです。

当然ではございますが、本サイトでは川崎市による情報提供内容、また各施設におけるさまざまなケースの診療可否、診療内容等につきまして、いかなる保証も推奨も行っておりません。

前掲の年末年始診療施設の一覧には、各施設のウェブサイトを掲載しておりますので、詳細は各診療所やかかりつけ医等にご相談・ご確認の上、判断いただけますようお願い申し上げます。


また、本エントリが武蔵小杉の皆様にとって無用のものとなりますよう、お祈り申し上げます。
どうぞすこやかな年末年始をお過ごしください。

【関連リンク】
川崎市 市政だより 2018年12月21日号
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大

(中原休日急患診療所関連)
川崎市医師会 ウェブサイト
2017/6/10エントリ 「中原休日急患診療所」が川崎市医師会館に移転完了、大幅拡張された待合室に多数の利用者が集まる

(日本医科大学武蔵小杉病院関連)
日本医科大学武蔵小杉病院 ウェブサイト
日本医科大学「中部小児急病センター」のご案内(PDF)

(中原歯科保健センター関連)
川崎市歯科医師会 ウェブサイト

(井田病院関連)
川崎市立井田病院 ウェブサイト
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医療・救急医療などを機能強化
2015/5/18エントリ 川崎市立井田病院が半日帰り「がんドック事業」を開始、5月20日(水)より申込スタート
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2018/7/24エントリ 川崎市立井田病院再整備事業・Ⅲ期工事で完成、ロータリー・立体駐車場と院内保育園

Comment(0)

2018年
12月29日

武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大

【Reporter:はつしも】

2018年も、残りわずかとなりました。
武蔵小杉周辺の大型店舗やスーパーマーケット等も、年末年始に営業時間を変更したり、休業するところがあります。

今年は「働き方改革」の影響などにより、マルエツが23年ぶり、京急ストアグループが10年ぶりに元日休業に踏み切るなど、例年より休業や短縮営業が拡大しています。

各店舗の休業情報が揃いましたので、今年も一覧でお伝えいたしたいと思います。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間
(赤文字が通常営業から変更されている部分)

30日(日) 31日(月) 1日(火) 2日(水) 3日(木) 4日(金)
■武蔵小杉周辺
グランツリー(下記以外) 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21 10-21
グランツリー1Fレストラン 11-23 11-21 11-21 11-23 11-23 11-23
グランツリーマルシェ 9-22 9-21 9-21 9-22 9-22 10-22
東急スクエア専門店 10-21 10-19 休業 10-19 10-20 10-21
東急スクエアレストラン ※1 ※1 休業 ※1 ※1 ※1
マルエツ武蔵小杉駅前 7-25 7-23 休業 10-25 7-25 7-25
ららテラス 10-21 10-19 9-19 10-21 10-21 10-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前B1F・1F 9-22 9-22 9-22 9-22 9-22 9-22
ヨーカドー武蔵小杉駅前2~4F 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前5F(ノジマ) 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21
フーディアム1階 7-25 7-25 9-23 9-25 9-25 7-25
デリド 7-25 7-24 10-23 10-23 10-23 7-25
大野屋小杉 9-22 9-20 10-13
※2
休業 休業 10-22
■新丸子周辺
東急ストア新丸子 24h 0-21 休業 10-24 24h 24h
■元住吉周辺
大野屋元住吉 9-22 9-20 10-13
※2
休業 休業 10-22
マルエツ元住吉 9-25 9-23 休業 10-20 10-20 9-25
えばらや 9:30-22 9:30-20 休業 休業 休業 10-20
マックスバリュ木月住吉 8-22 8-22 9-22 9-22 8-22 8-22
ユーコープ井田三舞 9-22 9-20 休業 10-20 20-20 10-22
ライフ中原井田 9-22 9-21 休業 10-22 9:30-22 9:30-22
もとまちユニオン 9-22 9-21 休業 10-21 10-22 10-22
■武蔵中原周辺
ビーンズ武蔵中原 10-21 10-20 休業
※3
10-20 10-20 10-21
マルエツ中原 9-24 9-23 休業 10-20 10-20 9-24
いなげや川崎下小田中 9-22 9-20 休業 休業 10-20 9-22
TAIGA 9-20 9-20 休業 休業 9-20 9-20
■その他
ノジマ川崎中原 10-21 10-18 10-18 10-21 10-21 10-20
ライフ宮内2丁目1階 9-24 9-21 休業 10-24 9:30-24 9:30-24
※1 複合商業施設は、専門店ごとにそれぞれ営業時間が異なる場合があります。
※2 予約品の受け取りのみで、通常営業はしていません。
※3 一部営業している店舗があります。その他の日も店舗により時間が異なります。

※4 店舗名から店舗ウェブサイトにリンクしています。

今年は、1月4日が金曜日の平日となり、ここからは多くの店舗が通常営業となります。

ただ、12月30日~1月3日の間では例年になく営業時間を短縮したり、元日を休業にする店舗が多くなっています。

■23年ぶりに元旦休業に踏み切ったマルエツ(写真は武蔵小杉駅前店)
23年ぶりに元旦休業に踏み切ったマルエツ

特に「マルエツ」各店舗はこれまで年末年始通常営業をしていたものが、今年は元日休業に踏み切るとともに前後の営業時間の短縮も実施することになりました。

冒頭にお伝えした通り、これは実に23年ぶりということです。

例年の感覚でお買い物に行くと営業していないケースがあると思いますので、ご確認ください。

■前回からの主な年末年始営業の変更
マルエツ 各店舗が1日休業、前後の営業時間を短縮
フーディアム武蔵小杉 1日の営業修了を25時→23時に変更
えばらや 3日を休業
マックスバリュ木月住吉店 1日、2日の営業開始を8時→9時に変更
もとまちユニオン 1日を休業
いなげや 2日を休業
ビーンズ武蔵中原 2日、3日の営業終了を21時→20時に変更

上記のように、新たに1日が休業になったのが「マルエツ」各店、京急ストアグループの「もとまちユニオン日吉店」です。

さらに「いなげや川崎下小田中店」は1日、2日が連休となり、「えばらや」は1日~3日まで3連休となるなど、かつてない「休業日新設」の年明けとなりました。

■通常営業を行うイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

通常営業を行うイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

一方、年末年始通常営業を行うのは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などです。
こちらは専門店として入居するノジマも同様に通常営業となります。

■店舗ごとに営業時間が異なる武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

毎年のご案内ではありますが、武蔵小杉東急スクエア(武蔵小杉西街区ビル)やフーディアム武蔵小杉、ビーンズ武蔵中原など、複合型の商業施設は店舗によって営業時間が異なります。

記載の情報は店頭の掲示、ウェブサイト、広告チラシ等で確認しておりますが保証はできませんので、各店舗にご確認ください。
(※店名から各店舗のウェブサイトにリンクしております)

また、上記はすべての店舗を網羅はしておりません。
あらかじめご了承ください。

■グランツリー武蔵小杉
グランツリー武蔵小杉

グランツリー武蔵小杉などの大規模商業施設では、初売りなどの年末年始商戦が展開されています。
福袋の予約なども行われていますので、気になる方はチェックしてみてください。

【関連リンク】
(年末年始営業時間関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2015/12/18エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2015-2016年末年始営業時間まとめ
2016/12/28エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2016-2017年末年始営業時間まとめ
2017/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2017-2018年末年始営業時間まとめ

Comment(0)

2018年
12月28日

川崎市立小杉小学校北側の「こすぎ公園」3,105平米が供用開始、2つの広場と多目的トイレを設けボール遊びも可能に

【Reporter:はつしも】

川崎市は、日本医科大学新丸子キャンパス跡地に「川崎市立小杉小学校」と、隣接の街区公園の整備工事を進めてきました。
2019年4月の小杉小学校開校に先立って、隣接公園が「こすぎ公園」として12月26日に供用開始になりました。

同公園では周囲にフェンスをめぐらした広場を設けるなどして「ボール遊び」が禁止されておらず、周辺地域でも貴重な子どもたちのスペースとなりそうです。

■供用開始になった「こすぎ公園」
供用開始になった「こすぎ公園」

供用開始になった「こすぎ公園」

川崎市は、日本医科大学新丸子キャンパスの跡地を33年間の定期借地権により賃借し、南側に「川崎市立小杉小学校」、北側に「こすぎ公園」を配置しました。

「こすぎ公園」は3,105㎡とこの近辺では大きめの規模を有しています。

現地の利用案内には、禁止事項として明記されているのは「犬のはなしがい」「きけんなあそびやよその人にめいがくがかかること」の2点であり、「ボール遊びをする時はまわりに気をつけながらあそびましょう。」とあります。

つまり一定の配慮のもとで、ボール遊びは許容されているということになります。


「こすぎ公園」は、「遊具の広場」と、フェンスに囲まれた「広場」の2つのゾーンに分かれています。

まずは「遊具の広場」から見ていきましょう。

■ブランコ
ブランコ

■滑り台
滑り台

■鉄棒
鉄棒

■砂場
砂場

■乗り物
乗り物

■ベンチ
ベンチ

「遊具の広場」には、ブランコ、滑り台、鉄棒、砂場、乗り物と、一通りの遊具がそろっています。
ご両親が見守ることができるベンチも、公園の中央に設置してありました。


それでは続いて、フェンスに囲まれた「広場」です。

■フェンスに囲まれた「広場」
フェンスに囲まれた広場 

フェンスに囲まれた広場 

「川崎市立小杉小学校」「こすぎ公園」の周囲では、歩道の拡幅も行われています。

その歩道の内側にフェンスがありまして、「こすぎ公園」の敷地の半分ほどを使って「広場」が設けられていました。

■大人向けのストレッチ器具
大人向けのストレッチ器具

大人向けのストレッチ器具

こちらのフェンスに囲まれた広場には、大人向けのストレッチ器具が2点設置されているほかは、基本的に何もない「広場」となっています。

道路からこの広場への入口はクランク状になっていて、ボールが転がり出ていかない構造でした。

ふたつの広場にはそれぞれの用途が明示してあるわけではありませんが、おそらくはこちらが小学生などの「ボール遊び」を想定しているエリアではないでしょうか。

小さい子を中心とした「遊具の広場」との住み分けが行われることになりそうです。

最近は「ボール遊び禁止」の公園がたいへん多くなりまして、子どものサッカー遊びなどもできる場所がないというのが実状です。

そんな中では、「こすぎ公園」は希少な公園ですね。

■「こすぎ公園」の多目的トイレ
多目的トイレ 

■多目的トイレのおむつ交換台とベビーシート
おむつ交換台とベビーシート

また、「こすぎ公園」には多目的トイレも設置されています。

このトイレにはおむつ交換台とベビーシートが設置されているほか、中で警報ボタンを押すと建屋の上部についているパトランプが点滅するなど、安全にも配慮がなされていました。
 
 
武蔵小杉周辺でこの規模の公園が新設されるのは、同様に武蔵小杉再開発による「中丸子まるっこ公園」以来です。

まだ供用開始になったばかりであまり知られていませんが、2019年4月の「小杉小学校」開校も控えて、今後利用者も増えてくるのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市教育委員会 小杉駅周辺地区における小学校の新設について
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2015/3/30エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発の環境アセスメントが開始、三菱地所レジデンスによる180m・50階建てツインタワー計画が具体化
2015/7/22エントリ 川崎市が日本医科大学武蔵小杉病院再開発への「地域包括ケアシステム」導入方針を発表、同病院が権利床を川崎市に寄附へ
2015/12/3エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパースが公表、武蔵小杉再開発の最終景観がフォトモンタージュに
2016/3/23エントリ 川崎市が日本医科大学跡地の新設小学校の建築計画を発表、体育館屋上にグラウンドを整備し5階建て校舎とバルコニーで接続
2016/11/21エントリ 日本医科大学跡地「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の学校名募集が本日スタート:川崎市教育委員会が12月27日まで受付、2017年度中に正式決定へ
2016/12/1エントリ 2019年度開校「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の新学区4案が発表、西丸子小・中原小・上丸子小・今井小が学区変更対象候補に。2017年度中に学区決定へ
2017/2/26エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスの解体がほぼ完了、仮囲いが撤去され新設小学校・公園建設予定の約13,000平米の更地がお目見え
2017/3/3エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の名称公募結果が発表:「小杉小学校」が最多応募、「こすぎ小学校」「杉の子小学校」が続く/教室は壁を作らずオープンスペースと一体化
2017/3/7エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の通学区案が新たに4案提示、いずれも既存住宅街の対象範囲縮小・小杉町3丁目はタワーマンションのみが対象に
2017/5/7エントリ 武蔵小杉駅周辺地区新設小学校の学区が2案に絞り込み、既存住宅街への影響を抑制/名称は「小杉小学校」「こすぎ小学校」が最終候補に
2017/9/9エントリ 武蔵小杉新設小の校名は「川崎市立小杉小学校」、学区は「小杉町2・3丁目」が最終案に決定、2019年4月開校時の新5・6年生とその兄弟には転校免除の特例適用へ
2018/3/6エントリ 2019年4月開校「川崎市立小杉小学校」の仮囲いに上丸子小・西丸子小・今井小・中原中の皆さんによる「コスギをつなぐ」メッセージが登場 
2018/10/11エントリ 武蔵小杉の新設校「川崎市立小杉小学校」の校舎がお目見え、2019年4月開校に向けた準備が進む

Comment(1)