武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
10月19日

「コスギフェスタ2017」10月20日(金)前夜祭・21日(土)本祭雨天決行が決定、前夜祭のタワレコスペシャルライブにアイドルグループ「ぷちぱすぽ☆」「東京女子流」が出演を発表

【Reporter:はつしも】

明日10月20日(金)の前夜祭を皮切りに、「コスギフェスタ2017」が開幕します。

現在のところ、天候不良が予想されますが、コスギフェスタ実行委員会は下記の通り、10月20日(金)前夜祭、21日(土)本祭について開催することを決定いたしました。
ステージプログラムやアトラクションについては一部中止や内容変更の可能性もありますので、あらかじめご承知ください。

■「コスギフェスタ2017」開催情報について
10月20日(金)
前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」
開催決定
※ただし、ステージプログラムやアトラクション等は一部中止や内容が変更される可能性があります。
10月21日(土)
本祭
開催決定
(個別イベントの開催情報)
●トリックオアトリートスタンプラリー:開催決定
●ハロウィン仮装コンテスト:20日(金)18時までに開催有無を発表
●ハロウィン仮装パレード:20日(金)18時までに開催有無を発表
※ただし、ステージプログラムやアトラクション等は一部中止や内容が変更される可能性があります。
10月22日(日)
コスギんピック
21日(土)18時までに開催有無を発表
Webでのお知らせ ●イベントページ



なお、20日(金)の「武蔵小杉カレーEXPO」について、出演者がシークレットになっていた、「タワーレコードpresentsスペシャルライブ」の内容が発表されました。
アイドルグループの「ぷちぱすぽ☆」と、「東京女子流(TOKYO GIRLS' STYLE)」が出演となります。

■「タワーレコードpresentsスペシャルライブ」出演者
ぷちぱすぽ☆
18:20頃
ぷちぱすぽ☆

2020年 東京五輪に向けて走り出した五人のスポーツ応援集団。あらゆるスポーツの応援コールやリズムを元に、「アイドル」をオリンピック正式種目にするべく、歌って踊って汗かきます。
公式サイト
握手会等イベント情報
東京女子流(TOKYO GIRLS' STYLE)
18:50頃
東京女子流

「音楽の楽しさを歌って踊って伝えたい!」2010年結成のエイベックス所属のガールズ・ダンス&ボーカル・グループ。その名の通り、東京からアジアそして世界へ「音楽の楽しさを歌って踊って伝える」ことをコンセプトとして活動。大人のグループへと2015年より”アーティスト”として活動を活発化。
公式サイト
ハイタッチ会等イベント情報

またこの2組の出演以外にも、プログラムの一部が変更になっている部分がありますので、下記をご参照ください。

■20日(金)前夜祭のプログラム
20日(金)前夜祭のプログラム

【関連リンク】
コスギフェスタ2017 イベントサイト
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2017/9/11エントリ 「コスギフェスタ2017」の地域運動会「コスギんピック」10月22日(日)開催! 優勝賞品「くりりん特選和牛5kg」争い9月30日(土)まで参加チーム募集中
2017/9/21エントリ 「コスギフェスタ2017」を一緒につくろう! ボランティアスタッフを10月13日(金)まで募集中
2017/9/30エントリ 「コスギフェスタ2017」プログラム発表!10月20日(金)「武蔵小杉カレーEXPO」21日(土)「ハロウィンイベント」22日(日)「コスギんピック」を連続展開
2017/10/3エントリ 「コスギフェスタ2017」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が10月4日(水)販売開始、駅西側を巡るWルートはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でも販売
2017/10/15エントリ コスギフェスタ2017「武蔵小杉カレーフェスティバル」詳報公開、10月16日(月)より21店舗の「カレースタンプラリー」開幕
2017/10/19エントリ コスギフェスタ2017商店街企画「武蔵小杉商店街プレミアム商品券」を10月20日(金)前夜祭・21日(土)本祭で販売/フェリシア跡地「by sheen」では無料フェイスペインティングを21日実施

(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2017年
10月18日

コスギフェスタ2017商店街企画「武蔵小杉商店街プレミアム商品券」を10月20日(金)前夜祭・21日(土)本祭で販売/フェリシア跡地「by sheen」では無料フェイスペインティングを21日実施

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2017」では、武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街共通のプレミアム商品券が販売されます。

すでに概要のみお伝えしておりますが、昨年までと大きく仕様が異なりますので、あらためてご紹介しておきたいと思います。

■「武蔵小杉商店街共通商品券ガイドマップ」
商品券ガイドマップ
※クリックで拡大します。

商品券ガイドマップ
※クリックで拡大します。

■武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街プレミアム商品券の概要
販売日程 ●2017年10月20日(金)17:00~
●2017年10月21日(土)10:00~
※両日とも無くなり次第終了
販売数 合計1,000口(20日400口、21日600口)
販売内容 ●1口6,000円分の商品券を5,000円で販売
<内訳>
●物販・サービス店舗用2,000円
●飲食店舗用2,000円
●共通用2,000円
商品券の対象 武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街の参加店舗
物販・サービス店舗一覧
飲食店舗一覧
有効期間 2017年10月20日(金)~11月30日(木)
販売場所 コスギフェスタメイン会場 こすぎコアパーク
Web 武蔵小杉便利帳 駅前通り&法政通り商店街共通商品券販売!

今回のプレミアム商品券は、6,000円分の商品券が5,000円で販売されます。

つまり、1,000円分のプレミアムがついていますので、商店街でお買い物をされる方であれば確実にお得だということです。

前回と仕様が異なるのは、プレミアムの率が10%から20%に引き上げられたことと、商品券が「飲食店舗用」「物販・サービス店舗用」「共通用」の3つに分かれているということで、ひとつの店舗にすべての商品券を投入することはできないかたちになっています。

上記の通り、「飲食店舗用」2,000円、「物販・サービス店舗用」2,000円、「共通用」2,000円で合計6,000円という内訳です。

仮に飲食店で使う場合は、「飲食店舗用」と「共通用」をあわせて最大4,000円が使えるということです。

■物販店舗の一例「大野屋小杉店」
「大野屋小杉店」

■飲食店舗の一例「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」
リニューアルした店内 

これは大体想像がつくかと思いますが、昨年の商品券において、大部分の商品券がある店舗に集中して使われたことが背景にあります。

商店街としては商店全体の振興のためにプレミアムと印刷費、事務手続き等を負担してやるわけですから、なるべく幅広く使っていただきたい、ということでしょう。

消費者としては制約がつくよりも、自由に使いたいというのが自然なニーズではあります。

ただ一方で、商店街側にも全体的なメリットがなければ各商店の理解と協力が得られず、持続性のある取り組みにはならないわけですから、これは致し方ないところでしょう。

プレミアムの比率は昨年の10%から20%に引き上げられましたし、「共通用」商品券の設定など一定の配慮もされていますから、落としどころとしてはバランスのとれた仕様ではないでしょうか。



■法政通り商店街に新規オープンした「by sheen」(フェリシア跡地2階)
法政通り商店街「フェリシア」の建物 

法政通り商店街の「by sheen」 

なお、法政通り商店街の「フェリシア」跡地2階にオープンしたヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」では、10月21日(土)には無料でお子さんにフェイスペインティングを行うキャンペーンを行っています。

こちらはコスギフェスタの公式イベントではなく、店舗が独自に企画しているものです。

Instagram、facebook、LINEのいずれかのSNSでの投稿ご協力が条件で、ハロウィンのイラスト付きの壁面で撮影ができるということです。

ここでフェイスペインティングをして、コスギフェスタに参加をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本件の詳細は、下記の関連リンクをご参照ください。

【関連リンク】
(by sheen関連)
武蔵小杉便利帳 カラー専門店&ヘッドスパ専門店 by sheenお子さんのダイヤモンドペイント無料!
by sheen facebookページ
2017/9/14エントリ 「西洋菓子フェリシア」跡地の2階にヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」が9月15日(金)オープン、1階「メガネスーパー」と上下階で営業

(コスギフェスタ関連)
コスギフェスタ2017 イベントサイト
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2017/9/11エントリ 「コスギフェスタ2017」の地域運動会「コスギんピック」10月22日(日)開催! 優勝賞品「くりりん特選和牛5kg」争い9月30日(土)まで参加チーム募集中
2017/9/21エントリ 「コスギフェスタ2017」を一緒につくろう! ボランティアスタッフを10月13日(金)まで募集中
2017/9/30エントリ 「コスギフェスタ2017」プログラム発表!10月20日(金)「武蔵小杉カレーEXPO」21日(土)「ハロウィンイベント」22日(日)「コスギんピック」を連続展開
2017/10/3エントリ 「コスギフェスタ2017」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が10月4日(水)販売開始、駅西側を巡るWルートはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でも販売
2017/10/15エントリ コスギフェスタ2017「武蔵小杉カレーフェスティバル」詳報公開、10月16日(月)より21店舗の「カレースタンプラリー」開幕

(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2017年
10月17日

「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」は、2017年10月25日(水)から2018年3月8日(木)にかけて、7回シリーズの講座を開催するとともに、地域イベントにも2回参加を予定しています。

このうち第2回「紙飛行機作り(地域イベント準備)」(11月16日開催)の講座参加募集がスタートしましたので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」
川崎パパ塾

■「川崎パパ塾」2017年度講座の開催概要
開催日 2017年10月25日(水)~2018年3月8日(木)※詳細後記
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
(平成29年度かわさき市民公益活動助成金事業)
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■「川崎パパ塾」の2017年度スケジュール
開催日時

内容

状況
第1回
10/25(水)
19:30-21:00

●「夫婦のパートナーシップ」
講師:織田パパ

キャンセル待ち
第2回
11/16(木)

19:30-21:00

●「紙飛行機作り」(地域イベント準備)
講師:大川パパ

参加受付中

イベント
11/25(土)
昼間
●「なかはら子ども未来フェスタ」に参加 -
イベント
1/8(土)
昼間
●「お正月deミュージアム」に参加 -
第3回
1/20(土)
15:00-17:00
●「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」
講師:池川明先生
-
第4回
1/31(水)
19:30-21:00
●「パパカメラ・家族写真を撮ろう」
講師:市川パパ
-
第5回
2/8(木)
19:30-21:00
●「学校教育の現状を学ぶ」
講師:田中パパ
-
第6回
2/15(木)
19:30-21:00
●「家庭の薬学(知っておきたい薬のハナシ)」
講師:大川パパ
-
第7回
3/8(木)
19:30-21:00
●「パパの体験記(育休・単身赴任など)」
講師:小森パパ
-
※講座内容・開催日時などは変更される場合があります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
※助成金活動は全7回の講座となります。イベント参加は助成金活動ではありません。

■第2回「夫婦のパートナーシップ」のプログラム
日時 2017年11月16日(水)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会会館【アクセス
内容 ●地域イベント参加の入口!「紙飛行機作り」講座

川崎パパ塾では、地域とのつながり、地域の子どもたちとのつながりのひとつとして、11月25日に「なかはら子ども未来フェスタ」、来年1月8日に「おやじdeミュージアム」への参加を予定しています。
地域イベントで使うアイテムは「紙飛行機」です。折り方は、5分あれば習得可能!使用するのはA4コピー用紙のみ。ハサミものりも使いません。折るのみです!
今回の講座ではいつもイベントで教えている、ギネス記録(滞空時間、飛行距離)を持つ2種類の紙飛行機の作り方・飛ばし方を紹介したいと思います。
そして来たるイベントで地域の子供たちと一緒に遊べるようになれればいいなと考えています。
講師 ●大川パパ
大川パパ

<プロフィール>
町の調剤薬局の薬剤師。小学4年生の一人息子と、8つ上の姉さん女房との3人家族。息子の誕生とほぼ同時期に武蔵小杉に引越してきて、もうすぐ10年。これといって特技もなく、無趣味。

<実績(パパ塾として)>
・2010年から「なかはら子ども未来フェスタ」に参加(紙飛行機は2013年から)
・2015年から「おやじdeミュージアム」に参加
・2016年は「元住こどもまつり」に参加
毎回、100名ちかくの子どもたちに紙飛行機を教えています。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お菓子を準備しております。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

その一環として「パパ塾」は、11月25日(土)に開催される「なかはら子ども未来フェスタ」では、「紙飛行機作り」のワークショップで参加を予定しています。

今回ご案内する「第2回」の講座は、そのワークショップの準備活動として「紙飛行機を作る」ことをテーマにしています。

■「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機作り
「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機作り

「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機作り
 
「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機作り

武蔵小杉には、数多くの地域イベントがあります。
ステージがあったり、模擬店があったり、ワークショップがあったりと様々ですが、そこで活躍する多くの方はたいへん楽しそうにされています。

そんな地域イベントへの参加は地域とのかかわりを拡げる場でもありますが、いざ運営側に参加しようと思うと、若干ハードルが高いものです。
「川崎パパ塾」では、このハードルを限りなく低くすることをコンセプトに、今回「紙飛行機作り」から気軽に参加できる講座を企画しました。
 
■今回作る紙飛行機
「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機作り

 講師は、毎回紙飛行機作りのワークショップを運営されている「大川パパ」です。
 
今回の講座では、滞空時間と飛行距離を持つ2種類の折り紙ヒコーキの作り方・飛ばし方を紹介してくれます。
そのうえで、希望される方は11月25日(土)の「なかはら子ども未来フェスタ」では、地域の子どもたちと一緒に遊べる流れになっています。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
完了分の開催風景 

開催風景
※写真提供:川崎パパ塾

本年度の「川崎パパ塾」の開催日時は、平日の夜が中心になっています。

一方、子どもたちとの交流イベントはいずれも土曜日となっています。
ご都合とご関心に合わせて、お楽しみいただければ幸いです。

【関連リンク】
川崎パパ塾 Facebookページ
森ノオト eco locoインタビュー 川崎パパ塾
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/7/30エントリ パパが変われば、家族と地域が変わる。「NEXTパパ塾2014」が参加申込受付スタート
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2016/10/16エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が5回シリーズ講座を開催、10/29(土)・11/5(土)の参加申込を「ママのみも歓迎」で受付中
2016/10/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が5回シリーズ講座の第3回「絵本の選び方」(11月19日開催)の参加申込受付開始
2016/12/14エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2016年シリーズ講座を終了、開催レポートを公開/地域デビューのパパを募集中
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート

Comment(0)

2017年
10月16日

多摩川を下る(5):川崎競馬場の練習馬場(続)・朝練を終えて多摩沿線道路を渡る競走馬

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉付近から多摩川サイクリングロードを下流に向かっていく、「多摩川を下る」シリーズの連載第5回です。

前回は、幸区の小向にある「川崎競馬場」の「練習馬場」と「小向トレーニングセンター」をご紹介いたしました。

今回はその追補編として、競走馬が多摩沿線道路を横断する風景をご紹介したいと思います。

■「川崎競馬場 練習馬場」
川崎競馬場 練習馬場

練習馬場の競走馬 

まずこちらは、前回ご紹介した練習馬場です。
練習馬場では、おおよそ深夜2時半から朝9時頃まで、騎手による練習が行われています。

多摩川の土手の上から、このような練習風景を眺めることができます。

■練習を終えた競走馬と騎手
練習を終えてトレーニングセンターに戻る競走馬と騎手

練習を終えると、騎手と競走馬はスロープを経由して多摩川の土手にのぼり、「小向トレーニングセンター」に帰っていくことになります。

この際に渡ることになるのが、多摩沿線道路です。

■「馬横断注意」の標識
「馬横断注意」の標識 

馬横断注意 

スロープをのぼると、多摩川土手の道や多摩沿線道路に「馬横断注意」の標識が出てきます。
土手の道はそれほど歩行者や自転車が通っているわけではありませんが、多摩沿線道路は車の交通量も多く、安全確認が大切です。

■多摩沿線道路を渡る騎手と競走馬
多摩沿線道路を渡る騎手と競走馬

多摩沿線道路を渡る騎手と競走馬

多摩沿線道路には、「小向仲野町」の信号と横断歩道が設置されています。

ここに交通整理員が配置され、安全確認をしながら騎手と競走馬が横断歩道を渡っていきます。

騎乗したままでトレーニングセンターに帰る騎手と、一旦競走馬を降りる騎手と、両方いらっしゃるようですね。

■トレーニングセンターに入る騎手と競走馬
トレーニングセンターに帰る騎手と競走馬

横断歩道を渡ると、すぐ目の前が「小向トレーニングセンター」です。

夜中や早朝からトレーニングをされていたのですから、一旦休息をとられるのではないでしょうか。

川崎競馬場でいいレースをするためには、毎日のたゆまぬ努力が必要なのだと思います。

なかなか珍しい風景だと思いますので、朝早く多摩川サイクリングを楽しむ機会がありましたら、一度眺めてみてください。

なお、前回エントリでも申しあげた通り、この周囲は動物特有のにおいが土手まで届いてきますので、苦手な方はあらかじめご承知くださいね。

■小向トレーニングセンターの競走馬像
小向トレーニングセンターの競走馬像 

■川崎競馬練習馬場のマップ


【関連リンク】
川崎競馬 ウェブサイト
2017/1/26エントリ 多摩川を下る(1):ガス橋を渡る、キヤノン本社への長い出勤行列
2017/2/19エントリ 多摩川を下る(2):中原区・幸区の境界・多摩川を渡る送電線と、古市場小学校前歩道橋からのパノラマ
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2017/5/5エントリ 多摩川を下る(4):川崎競馬場の練習馬場・小向トレーニングセンターを駆ける競走馬

Comment(0)

2017年
10月15日

コスギフェスタ2017「武蔵小杉カレーフェスティバル」詳報公開、10月16日(月)より21店舗の「カレースタンプラリー」開幕

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2017」の共同イベントとして、今年で3回目となる「武蔵小杉カレーフェスティバル」が開催されます。

その企画のひとつ「武蔵小杉カレースタンプラリー」が10月16日(月)よりスタートしますので、回を重ねるごとでパワーアップする本イベントの詳細について、ご紹介をしたいと思います。

■「武蔵小杉カレーフェスティバル」
 武蔵小杉カレーフェスティバル

「武蔵小杉カレーフェスティバル」は、「KOSUGI CURRY」が発起人となってスタートした、武蔵小杉のカレーの祭典です。

企画は大きく2つに分かれていまして、

●「武蔵小杉カレースタンプラリー」:コスギフェスタ開催前後の2週間、参加21店舗のカレー店をめぐるスタンプラリー
●「武蔵小杉カレーEXPO」:コスギフェスタ前夜祭にカレー店8店舗がこすぎコアパークに集結するフードフェス

上記のように、コスギフェスタ前夜祭当日だけでなく、前後の2週間にわたって楽しめるイベントとなっています。

さらに今年はお客様参加型の特別企画として、「『みんなのカレーの思い出』展覧会」が開催されることになりました。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」
武蔵小杉カレースタンプラリー

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」の開催概要
開催日時 2017年10月16日(月)~329日(日)
内容 参加店舗(21店舗)で該当メニューを食べて(購入して)スタンプを集めると、スタンプの数に応じて賞品がプレゼントされます。
参加店舗 武蔵小杉周辺の21店舗
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店/喜良喰/COSUGI CAFE/KOSUGI CURRY/小杉らぁめん夢番地/コ!ピーピー/JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)/ホテル精養軒/つけ麺や 武双/デリド武蔵小杉店/ニューナマステヒマール/ニューパンジャビバーベキュー/BAKASOUL AISA/パティスト/新丸子カレー工房パルコ/Powers/パンジャビダバ/100時間カレーB&R/ファンクスパイス/ふらんす食堂M/ベルマティネ
賞品 ●スタンプ3個:カレーステッカー
●スタンプ5個:カレースパイス
●スタンプ7個:カレーアイテムA
●スタンプ10個:カレーアイテムB
●スタンプ15個:カレーアイテムC+フェスオリジナルグッズA「バッグ」(※後日発送)
●コンプリート:カレーアイテムD+フェスオリジナルグッズB「カップ」+次回EXPO限定セット無料券(※後日発送)
※途中で景品交換しても続きができます。

※賞品内容は都合により変更されることがあります。また、賞品の数には限りがあります。
賞品引換 ●期間2017年10月17日(火)~11月30日(木)※日月祝除く、10時~17時
●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
イベントサイト Facebookページ
https://www.facebook.com/kosugicurryfes/

「武蔵小杉カレースタンプラリー」は、2015年の11店舗、2016年の16店舗から、今年はさらに21店舗にグレードアップしました。

カレー専門店だけでなく、今回はカレーパンの販売を行う「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」や、向河原のカフェレストラン「パティスト」などがニューフェイスとして加わっています。

期間は2週間のまま、参加店舗が増えていますのでコンプリートの難度が上がったともいえますが、1日でたくさん回っていただけるよう、参加店舗の中にはスランプラリー参加者向けにハーフメニュー・ミニメニューを用意しているところがあります。

店舗ごとに取り扱いは異なりますので、各店舗にご確認ください。

■カレーステッカー
カレーステッカー

■カレーアイテム各種
カレーアイテム各種

カレーアイテム各種

カレーアイテム各種

■フェスオリジナルグッズA「バッグ」
フェスオリジナルグッズA「バッグ」

■カレーフェスオリジナルグッズB「カップ」
フェスオリジナルグッズB「カップ」

「武蔵小杉カレースタンプラリー」では、集めたスタンプごとにさまざまなカレーアイテムをもらうことができます。

スタンプ3つでもらえるカレーステッカーから始まり、21個コンプリートするとオリジナルカップなどを獲得できます。

途中で商品を交換してもスタンプラリーは続行可能ですので、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗紹介
武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗
※クリックで拡大します。

昨年は前夜祭の「コスギカレーEXPO」でしかもらえないスタンプが2つありましたが、今年は店舗数が増えたこともあり、純粋に参加店舗のスタンプのみで構成されています。

ハーフメニューを活用して、1日に複数店舗を回ってコンプリートを目指してみるのも良いでしょう。

■「武蔵小杉カレーEXPO」
武蔵小杉カレーEXPO 

■「武蔵小杉カレーEXPO」の開催概要
開催日時 2017年10月20日(土)※「コスギフェスタ2017」前夜祭
開催会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」
内容 武蔵小杉周辺のカレー店8店舗によるカレーの販売や、キリンドラフトカーによるビール販売等を行います。
※「タワレコ秋祭りミュージックフェスタinコアパーク」が同時開催されます。
参加店舗 KOSUGI CURRY/JAGA/ニューナマステヒマール/ニューパンジャビバーベキュー/BAKASOUL ASIA/新丸子カレー工房パルコ/Powes/100時間カレーB&R武蔵小杉店
イベントサイト Facebookページ
https://www.facebook.com/kosugicurryfes/

そして、スタンプラリー期間の真っ最中、10月20日(金)の「コスギフェスタ2017」前夜祭として開催されるのが、「武蔵小杉カレーEXPO」です。

ここではスタンプラリー参加店の中から8店舗が参加し、各店舗自慢のカレーを提供します。
店舗数は昨年と同じですが、一部入れ替わりがあります。

第1回、第2回とたいへん多くの方がこすぎコアパークに集まり、カレーやビール、音楽を楽しみました。
今年もきっと、コスギフェスタの初日にふさわしい賑わいをみせることでしょう。

■「コスギフェスタ2016」前夜祭が開催されたこすぎコアパーク
「武蔵小杉カレーEXPO」

 
■会場「こすぎコアパーク」と「食べ比べセット」
会場「こすぎコアパーク」と「食べ比べセット」

食べ比べセット

「武蔵小杉カレーEXPO」で毎年人気なのが限定販売される「食べ比べセット」(1,200円)です。

毎年行列ができて購入するのに時間がかかること、またカレーが混ざるなどの課題もあったのですが、今年も実行委員の皆さんが知恵を絞り、販売形態の見直しを行いました。

今回は本部テントでごはんと食券を購入し、各店舗であらかじめルウが盛られた容器と食券を交換していきます。

そうすると行列も分散されますし、また容器との交換もスムーズにできるのではないか、ということです。

昨年の800食限定を拡充し、今年は1,000食限定販売となります。
希望される方は、早めに購入されるとよいでしょう。

■タワレコ秋祭りミュージックフェスinコアパーク
タワレコ秋祭りミュージックフェスタ
※クリックで拡大します。

また、前夜祭では「武蔵小杉カレーEXPO」とあわせて、「タワレコ秋祭りミュージックフェスinコアパーク」も開催されます。
こちらは先日、「コスギフェスタ2017」プログラム全体をご紹介するエントリでもお伝えしております。

■今年も出演予定の「Ryo Sean Okada」
Ryo Sean Okada 
 
昨年に引き続き出演する「Ryo Sean Okada」など、7組のアーティストが出演します。

こちらもカレーを食べながら、お楽しみください。

■「『みんなのカレーの思い出』展覧会」
みんなのカレーの思い出博覧会

■「『みんなのカレーの思い出』展覧会」の開催概要
テーマ カレーの思い出
提出形式 文章でもイラストでも可
応募資格 どなたでもご参加いただけます(とくにお子様大募集)
応募方法 ①2017年10月16日(月)~20日(金)の期間中
グランツリー武蔵小杉に応募コーナーを設置
②10月20日(金)のカレーEXPOハウス食品テントに用意された応募用紙を使用し、その場で応募
賞品 応募者の中から抽選で25名様にハウス食品グループ「リンゴキッドとなかまたち」オリジナルグッズをプレゼント
作品展示① ●2017年10月21日(土)~10月31日(火)グランツリー武蔵小杉2Fにて全作品展示(※)
●10月21日(土)には1F食品売り場にてハウス食品による楽しいカレー企画も開催
作品展示② ●2017年11月25日(土)「なかはら子ども未来フェスタ」にて全作品展示(※)
●開催場所:中原区役所
●開催日時:10:00~15:00
※応募者多数の場合は、全作品の展示ができないこともありますので、ご了承ください。

そしてこちらが今回の新企画「『みんなのカレーの思い出』展覧会」です。

これは「カレーの思い出」をテーマにしたエピソードやイラストを募集するもので、応募された作品はグランツリー武蔵小杉や「なかはら子ども未来フェスタ」で展示されます。

ハウス食品の提供による賞品もありますので、気軽に応募してみてはいかがでしょうか。

■グランツリー武蔵小杉2階の応募コーナー
グランツリー武蔵小杉の応募コーナー 
 
本企画は、グランツリー武蔵小杉2階にも応募コーナーがあります。

昨年の「ハロウィンカレーレシピコンテスト」は、カレーのレシピを作って調理した写真を添付するという、なかなかに高いハードルがありました。

今年はより参加がしやすくなったかと思います。

■「武蔵小杉カレーフェスティバル」マップ
武蔵小杉カレーフェスティバルマップ
※クリックで拡大します。

「武蔵小杉カレーフェスティバル」は、10月16日(月)に「武蔵小杉カレースタンプラリー」から開幕します。

カレーは好きな方が多い人気料理ですので、この機会に武蔵小杉周辺のカレー店を開拓してみるのもよいと思います。

※本エントリの写真等の一部は主催者より提供を受けております。
 
【関連リンク】
コスギフェスタ2017 イベントサイト
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2017/9/11エントリ 「コスギフェスタ2017」の地域運動会「コスギんピック」10月22日(日)開催! 優勝賞品「くりりん特選和牛5kg」争い9月30日(土)まで参加チーム募集中
2017/9/21エントリ 「コスギフェスタ2017」を一緒につくろう! ボランティアスタッフを10月13日(金)まで募集中
2017/9/30エントリ 「コスギフェスタ2017」プログラム発表!10月20日(金)「武蔵小杉カレーEXPO」21日(土)「ハロウィンイベント」22日(日)「コスギんピック」を連続展開
2017/10/3エントリ 「コスギフェスタ2017」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が10月4日(水)販売開始、駅西側を巡るWルートはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でも販売

(過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2017年
10月14日

グランツリー武蔵小杉の「ヨロズマートミニ」がキッズ・ファミリー中心の4階に移転オープン、「妖怪ウォッチ」専門から「レベルファイブ」関連ショップにコンセプト変更

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉3階で営業していた「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ」が、4階に「レベルファイブ ヨロズマートミニ」として2017年13日(金)に移転オープンしました。

出店した区画は、「アカチャンホンポ」隣の旧「ハーネスドッグ」跡地です。

■「レベルファイブ ヨロズマートミニ」
レベルファイブ ヨロズマートミニ

ヨロズマートミニ

「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ」は、2016年7月20日に3階の「Grand Park」跡地に出店しました。

ゲームソフト開発会社・レベルファイブがゲーム・アニメを中心に展開するマルチメディアコンテンツ「妖怪ウォッチ」のオフィシャルショップとしての位置づけで、作中に登場する同名のコンビニエンスストアをモデルにしていました。

出店当時、すでに「妖怪ウォッチ」の爆発的ブームは多少ピークを過ぎたところでしたが、現在でも同作品は一定の人気を維持しています。

■「レベルファイブ ヨロズマートミニ」のジバニャン
ヨロズマートミニの店内

■ウィスパー
ウィスパー

■「妖怪ウォッチ」のぬいぐるみ
「妖怪ウォッチ」のぬいぐるみ

■レベルファイブの別作品「スナックワールド」
レベルファイブの別作品「スナックワールド」

今回の移転オープンにあたって、店名が前述の通り「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ」から、「レベルファイブ ヨロズマートミニ」に変更されました。

これはつまり、ピークアウトした「妖怪ウォッチ」の一本足打法だけでなく、レベルファイブの作品全般をカバーできるよう、今後の幅を広く持たせたということかと思います。

早速、レベルファイブの別作品「スナックワールド」のグッズも店内で一部展開されていました。

■人気気キャラクター「オロチ」の撮影会
「オロチ」の撮影会

本日はオープニングイベントとして、妖怪ウォッチの人気キャラクター「オロチ」の撮影会が開催されていました。

「ジバニャン」の撮影会はグランツリー武蔵小杉で何回か開催されていましたが、「オロチ」は初めてではないかと思います。



■3階の「ヨロズマートミニ」跡地
3階の「ヨロズマートミニ」跡地

移転に伴う休業のお知らせ

一方こちらは、3階の旧「ヨロズマートミニ」跡地です。
移転のため、9月25日から休業に入っていました。

現在は空きの状態になっています。

この周辺エリアはどちらかというとアパレル関連のショップが並んでいて、「ヨロズマートミニ」の出店は若干唐突感もありました。

それに比べて4階は完全にキッズ・ファミリー関連のフロアですから、店舗としても移転して好影響があるのではないでしょうか。

■「ギャローリア」跡地
「ギャローリア」跡地

「ギャローリア」跡地

■「Kent」「BUSINESS EXPERT」跡地
ケント・ビジネスエキスパート跡地

ビジネスエキスパート跡地

ケント跡地

また、すでにお伝えした通り、グランツリー武蔵小杉ではイトーヨーカドーのプライベートブランド「ギャローリア」「ケント」「ビジネスエキスパート」の3店舗が9月24日に同時閉店しています。

これらはグループ店舗の見直しということのようです。

■「西武・そごう武蔵小杉SHOP」跡地
「西武・そごう武蔵小杉SHOP」跡地

また「西武・そごう武蔵小杉SHOP」跡地も、「ポロ ラルフローレン」「セオリー」が営業を再開した以外は、まだ閉鎖された状態になっています。



■出店区画がまだ未発表の「じぶんまくら」(アリオ北砂)
出店区画がまだ未発表の「じぶんまくら」

一方、本サイトで出店をお伝えしたオーダー枕の専門店「じぶんまくら」は、まだ正式な発表がありません。

出店区画の候補だった「ハーネスドッグ」跡地が「ヨロズマートミニ」で埋まりましたので、前掲の空き区画のうちどこかに出店ということになりそうです。

ただ、オープン予定は11月とまだ時間がありますので、今後閉店する店舗が絶対に出ないともいえません。その点ご承知ください。

【関連リンク】
妖怪ウォッチ ヨロズマート ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
 ・武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2014/12/8エントリ グランツリー武蔵小杉の「妖怪ウォッチ」抽選販売行列と、「ジバニャン」撮影会登場
2016/6/20エントリ グランツリー武蔵小杉に妖怪ウォッチオフィシャルショップ「ヨロズマートミニ」が2016年7月中旬出店決定
2016/6/30エントリ 「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ グランツリー武蔵小杉店」が7月20日(水)出店を正式リリース、出店場所は3階「Grand PARK」跡地
2017/9/8エントリ グランツリー武蔵小杉・旧西武・そごうの「ポロ ラルフローレン」「セオリー」が本日営業再開、ヨーカドーPBブランドのギャローリア・Kent・ビジネスエキスパートが9月24日同時閉店

Comment(0)

2017年
10月13日

小杉御殿町交差点近くの旧オーガニック野菜バル「STAND BY FARM」がお肉とワインのお店「ヒラソル(Girasol)」に転換、10月4日よりランチ営業もスタート

【Reporter:はつしも】

小杉御殿町交差点近くに、朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」が2017年5月15日にオープンしたことを、以前のエントリでお伝えしておりました。

同店はオープン後まもなく一時休店をしていましたが、コンセプトを「野菜」から「お肉」に大きく転換し、「ヒラソル(Girasol)」としてリニューアルオープンしました。

また同店は10月4日よりランチ営業もスタートしましたので、ご紹介いたします。

■小杉御殿町交差点の複合ビル「亜衣フラット武蔵小杉」
「亜衣フラット武蔵小杉」 

 ■1階の「ヒラソル(Girasol)」
1階の「Girasol(ヒラソル)」
※営業時間は変更されています。エントリ末尾をご参照ください。

■「Wine & Meat」
ワイン&ミート

「ヒラソル(Girasol)」は、小杉御殿町交差点付近に建設された商業・住宅複合ビル「亜衣フラット武蔵小杉」の1階にあります。

「STAND BY FARM」の看板が「ヒラソル」に変わり、「お酒とお肉のお店」という新しいコンセプトが明記されています。
また、「ペット」「団体」も大歓迎ということです。

■「ヒラソル」の店内
「ヒラソル」の店内

■ペットOKのテラス席
ペットOKのテラス席

ペットOKのテラス席 

店内の様子は、リニューアル前と大きく変わりません。

ただ、テラス席にはあらためて「ペット歓迎」の看板が掲示され、一緒にお食事ができるようになりました。

■店主の秦さんと黒毛和牛
店主さんと黒毛和牛

「ヒラソル」では、A5ランクの黒毛和牛を使っています。
これをサーロインステーキでいただくのがお勧めです。

店主の秦さんは「STAND BY FARM」の時からこのお店を経営されていまして、さらに以前はお肉をメインにした飲食店で経験を積まれていました。

その経験を活かして、「STAND BY FARM」からお肉メインのお店として独立をされたということです。

■黒毛和牛サーロイン
黒毛和牛サーロイン

こちらが、一押しの黒毛和牛サーロインです。

A5サーロインまたはフィレ150gで2,700円、赤身150gで1,940円となっていますが、予算、人数に合わせて調整が可能ということです。

お肉を焼くことにかけて経験豊富な店主さんが、とろけるような焼き具合で仕上げてくれました。
お肉自体の質も当然良いですので、満足できる一皿かと思います。

■鳥グリル
鶏グリル 

サーロインステーキはちょっとお値段が…という方には、地鶏もおすすめです。

地鶏もも300gで1,080円、ムネ300gなら850円とリーズナブルです。

その他地鶏1羽1.5キロやお肉の盛り合わせなどのアレンジも可能ですので、こちらは当日お問合せください。



■10月4日ランチ開始


そして「ヒラソル」は、冒頭にお知らせした通り10月4日よりランチ営業をスタートさせました。

本エントリでは、ランチもあわせてご紹介しておきましょう。

■二ヶ領用水に面して
二ヶ領用水に面して

ランチ営業は、店内が明るくまた違った雰囲気になります。
外には二ヶ領用水が見え、八重桜が咲く季節にはお花見もできそうです。

■ベーコンとチンゲン菜のカルボナーラ
ベーコンとチンゲン菜のカルボナーラ 

■イタリア産ホエー豚とパブリカのカレー
イタリア産ホエー豚とパプリカのカレー

ランチは、基本的に下記の2種で構成されています。

●Aセット(サラダ、お料理、コーヒー)1,080円
●Bセット(前菜の盛り合わせ、お料理、コーヒー、デザート)1,940円

お料理はパスタとカレー各種から選ぶようになっていました。
メニューは日によって変わるかと思いますが、この日に選んだのはベーコンとチンゲン菜のカルボナーラ、イタリア産ホエー豚とパプリカのカレーです。

■Aセットのサラダ
Aセットのサラダ

■Aセットのコーヒー
Aセットのコーヒー

上記は、Aセットのサラダとコーヒーです。
Bセットの場合、サラダが前菜の盛り合わせに替わり、コーヒーに加えてデザートが付くというわけです。

なお、コーヒーはお子さんの場合、オレンジジュースなどのソフトドリンクに変えてもらうことができます。

■「ヒラソル」の店内
「ヒラソル」の店内

■トイレのオムツ交換台
トイレのオムツ交換台

「ヒラソル」には、テーブル席のほか、一部ですがカウンター席もあります。
また、トイレにはオムツ交換台も用意されていました。

お店のスタンスとしてはお子さんを歓迎されていますが、10月上旬の取材日時点ではベビーチェアはありませんでしたので、その点はご承知ください。

駅からは少し離れていますが、二ヶ領用水にも面した落ち着いた空間です。
少人数から団体まで対応できますので、一度試しみてはと思います。

■「ヒラソル(girasol)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉御殿町2-42 亜衣フラット武蔵小杉1F
●営業時間:ランチ11:00~14:30(L.O.13:30)、17:30~22:30(L.O.22:00)
●定休日:不定休

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 ヒラソル(Girasol)
2011/8/25エントリ 小杉御殿町交差点の「御殿町整骨院」大看板が撤去
2017/4/10エントリ 小杉御殿町交差点近くに「朝採れ野菜」のオーガニックバル「STAND BY FARM」が出店決定、東銀座・松濤に続き都心以外初出店
2017/5/11エントリ 朝採れ野菜のオーガニックバル「STAND BY FARM」武蔵小杉店のオープン日が5月15日(月)に決定、6月よりランチ営業も開始

Comment(0)

2017年
10月12日

古本や中古・自主制作CDなどの専門店「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」再訪、中原区在住シンガーソングライター・村上ユカさんのCD取り扱いスタート

【Reporter:はつしも】

2017/1/31エントリで、元住吉の古本・中古CD・自主制作CDなどの専門店「dekotto bokotto(凸っと凹っと、でこっとぼこっと)」をご紹介しました。

同店ではテクノ系などのCDを取り扱っていまして、このたび中原区在住のシンガーソングライター・イラストレーターの村上ユカさんのCDの取り扱いがスタートしました。

■元住吉の「dekotto bokotto」
遊び心のあるアイテムが詰まった店内

■テクノを中心としたCD
中古CD

「dekotto bokotto」は、元住吉駅の東側(オズ通り商店街側)にあります。
綱島街道沿いのモスバーガーよりも南側、ラーメン店「野方ホープ」が入るビルの裏側に看板が出ています。

店内には古本約500冊、CD約500枚がぎっしりと並んでいます。

■村上ユカさんのCD
村上ユカさんのCD 

村上ユカさんは、デビュー20周年を迎えるシンガーソングライターです。

童話的な独特な世界観を、テクノポップなサウンドと深みのあるボイスで表現し、これまでに4枚のアルバムに加え、その他シングル、コンピレーションアルバムを出されています。

またデザイナー・イラストレーターとしても活躍され、CDジャケットはご自身でデザインされたものです。

これまでに「おたま豆腐」のパッケージデザインで日経BPデザイン賞銀賞を受賞するなど、多方面で活躍をされています。

■アルバム「鳥と魚」
アルバム「鳥と魚」

■シングル「鏡の世界」
シングル「鏡の世界」

こちらは2013年リリースのアルバム「鳥と魚」と、2015年リリースのシングル「鏡の世界」です。
「鳥と魚」には、村上ユカさんが東日本大震災発生後にチャリティで配信された楽曲「かなえて」も収録されています。

このPOPも、ご自身が描かれたものですね。

■チャリティで配信された楽曲「かなえて」(Youtube)


なお、「鳥と魚」については、アルバムジャケットの原画展が新丸子の雑貨店兼フリースペース「Salt」で2014年に開催されたことがあり、本サイトでもご紹介をしておりました。

地元のアーティスト・クリエイターの方が活動される場や接点が増えてくることは、地域の豊かなカルチャーの醸成の点でもたいへん重要なことかと思います。

今回の村上ユカさんと「dekotto bokotto」のご縁は、本サイトが同店を紹介したことがきっかけだったそうで、そんなカルチャーの輪を広げられたことはうれしく思いました。

■「dekotto bokotto」のユニークな品ぞろえ
「ことば」関係の本

サブカルチャー関連

ユニークな品ぞろえ

「dekotto bokotto」は、サブカル系など実にユニークな品ぞろえが特徴のお店です。

古本からCDまで、世界観がフィットする方には新しい出会いがあると思います。
今回はCDを切り口に、再度ご紹介をさせていただきました。

■「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-10-3 ベンチャーマックス205
●営業間:15:00~21:00(日曜日は20:00まで)
●定休日:火曜日(変更される場合あり)
●ウェブ:http://vintarecord.blogspot.jp/
●Twitter:https://twitter.com/dekottobokotto

■「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」のマップ


【関連リンク】
村上ユカ 公式ウェブサイト
村上ユカ 公式ブログ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 dekotto bokotto(凸っと凹っと)
武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展
2017/1/31エントリ 元住吉の、遊び心のある古本と中古CD・自主制作CDのお店。「dekotto bokotto(凸っと凹っと)」

Comment(0)

2017年
10月11日

武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映

【Reporter:はつしも】

本サイトではこのたび、1958年(昭和33年)の法政通り商店街「七夕祭り」のチラシを入手することができました。

今から約60年前の、同商店街の姿を伺うことができますので、ご紹介します。

■1958年の法政通り商店街「七夕祭り」のチラシ
1958年の法政通り商店街「七夕祭り」のチラシ
※所蔵:武蔵小杉ライフ(以下同じ)

1950年代の法政通り商店街では、毎年「七夕祭り」が開催されていたようです。

チラシを見ると、1958年のお祭りでは「児童絵画コンクール」「写真コンテスト」「無料映画会」などが開催されていたことがわかります。

■「無料映画会」のご案内
「無料映画会」のご案内

「無料映画会」は、法政通り商店街の中央部において、東映の「純情部隊」が上映されていました。

「純情部隊」は、力道山・東千代之助の主演により、太平洋戦争末期の補充兵たちの友情を描いた作品です。

■商店街絵図に描かれた映画館「有楽座」
商店街絵図に描かれた映画館「有楽座」

■「有楽座」の優待割引券
「有楽座」の優待割引券

また、チラシには商店街の絵図が描かれています。
これを見ると、当時の商店街の店舗の並びを細かく確認することができます。

当時、現在の中原ブックランドのあたりには映画館「有楽座」があったようです。

チラシには「有楽座」の優待割引券がついていまして、下記の映画が上映されていたことがわかります。

●「無法松の一生」
●「流れる」
●「お笑い大福帖」
●「美女と液体人間」
●「大番 完結編」
●「ワンマン社長純情す」
●「若い獣」
●「俺にまかせろ」
●「漫才」

このあたりのレトロなラインナップを見ると、当時の時代を感じますね。
「美女と液体人間」など、かなりのB級映画という気がいたします。

■絵図の「泉心庵」「三富商事」
絵図の泉心庵・三富商事

■現在の「泉心庵」
参加店舗・法政通り商店街の「泉心庵」 

■現在の「三富商事」
現在の三富商事

商店街の絵図には、現在も残る「泉心庵」「三富商事」の名前がありました。
この両店舗は、60年以上の歴史があるということですね。

また、絵図には「三富商事」に隣接して料亭「大野屋」があります。
これは現在の「大野屋」のご親戚の方が経営されていたものではないか、と伺いました。

■現在の「大野屋」
「大野屋小杉店」

■絵図の「森小鳥店」「工都ラジオ」「工都衣料店」
絵図の「工都ラジオ」「工都衣料店」

絵図の中には、「工都ラジオ」「工都衣料店」というお店があります。

これはかつて、現在の武蔵小杉駅ができるまえに「工業都市駅」という駅があったことに由来するものでしょう。

工業都市駅は、現在の東横線と府中街道が交差するあたりに設置されていましたので、法政通り商店街にとっては武蔵小杉駅よりも身近な「最寄駅」だったはずです。

同駅が廃止されたのは1953年で、このチラシがつくられた1958年は廃止からすでに5年が経過しています。
ただ、店名としては残っていたということではないでしょうか。

ラジオという業種もそうですが、店名にも当時の時代を読み取ることができました。

また、絵図には「森」という小鳥店が描かれています。
これは現在も残っている店舗です。

■「森小鳥店」
森小鳥店

森小鳥店は、現在耐震補強工事中ですが、また営業を再開されるということです。

■ほとんどが入れ替わった商店街のお店
ほとんどが入れ替わった商店街のお店

その他、ほとんどの店舗が入れ替わっていまして、時の流れを感じます。
これからまた60年後、法政通り商店街はどのような姿になっているでしょうか。

■法政通り商店街 1958年の絵図で確認できた店舗一覧
店名 業種
有楽座 映画館
中村雑貨店 雑貨店
大野屋 料亭
とみをか 靴店
三富商事 不動産
フミ美容院 美容室
ボンヌ 喫茶店
江戸銀 寿司店
丸美 理髪店
泉心庵 和菓子店
ほりうち 履物店
今井 万年筆・文具店
横山 氷菓店
松本 電気店
武笠 精肉店
丸鈴 ふとん店
越後屋 そば
工都ラジオ ラジオ店
工都衣料店 衣料品店
村瀬 銅工
小鳥店
ゑびす屋 カシ店
浅田建具店 建具店
たつみランドリ クリーニング店
山下商店 鋼鉄商
ナガラ カメラ
まるみ屋 クツ店
五才石 食堂
富士見堂 薬局
鶴ノ湯 銭湯

なお、チラシの店舗名は、Googleで検索をしてもほとんど情報が出てきませんでした。

今後ウェブで昔の情報を求める方がいらした場合、本エントリのチラシに到達できるよう、上記の通り店舗一覧を掲載しておきます。

このような情報のアーカイブも、本サイトのひとつの役割であろうと考えております。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 泉心庵
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:不動産 三富商事
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数

Comment(0)

2017年
10月10日

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の低層部商業・業務施設がお目見え、10月23日(月)深夜に南武沿線道路を跨ぐデッキ接続工事を実施へ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉北口地区の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の工事が進み、「川崎市コンベンションホール」を含む低層部の商業・業務施設の外観が仕上がってきました。

「タワーズイースト」と「タワーズウエスト」の間のデッキに続いて、10月23日(月)深夜には「ホテル・ザ・エルシィ」跡地との間のデッキを接続する工事が行われます。

また北側の道路拡幅が進み、車道・歩道の一部が供用開始になっていますので、本エントリでそれぞれご紹介してまいりたいと思います。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン 

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」は、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に三井不動産レジデンシャル・JX日鉱日石不動産が開発を進めるツインタワーです。

低層部には商業・業務施設、「川崎市コンベンションホールを整備するとともに、周辺の道路・歩道の拡幅を行っています。

■「タワーズイースト」の「川崎市コンベンションホール」(2階)
「タワーズイースト」の「川崎市コンベンションホール」

ツインタワーのうち、1年早く2018年3月に竣工するのが「タワーズイースト」です。

その2階部分には、「川崎市コンベンションホール」が2018年4月に入居することになっており、すでに一部施設予約がスタートしています。

これまで仮囲いに覆われていた建物躯体が、歩道からも見えるようになりました。

■北側の歩道
北側の歩道 

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン北側の道路 

再開発地区の北側には大西学園中学校・高等学校などが面しています。

上記写真の歩道沿いに見えるのがその校舎の塀で、塀から排水溝までのごくごく狭い部分のみが先行して歩道として供用されていました。

今回、その歩道が先行部分の4倍ほどに拡張された形になり、ガードパイプも設置されました。

再開発ビルに面した歩道南側は、まだ工事中です。

大西学園中学校・高等学校の新校舎
 大西学園中学校・高等学校の新校舎

大西学園中学校・高等学校の新校舎は2016年4月に供用開始となりました。

当時お伝えした通り、写真右側の正門前もかなり広い歩道が確保されています。
通学する生徒の安全を考えますと、これは重要な部分でしょう。

■タワーズイーストとエルシィ跡地のデッキ接続部
タワーズイーストとエルシィ跡地のデッキ接続部

これまでにお伝えしてきた通り、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」と、ホテル・ザ・エルシィ跡地はペデストリアンデッキで接続されます。

その接続部が、ご覧の通り出来上がってきました。

■デッキがまたぐ交差点
デッキがまたぐ交差点

デッキがまたくのは、このケンタッキーフライドチキンの交差点です。

写真左のエルシィ跡地と、右のタワーズイーストがデッキでつながり、交差点を斜めにまたぐ形になります。

■エルシィ跡地に準備されたデッキ
エルシィ跡地に準備されたデッキ

エルシィ跡地に準備されたデッキ

ホテル・ザ・エルシィ跡地を見てみると、すでにパーツとして完成したペデストリアンデッキが安置してありました。

このデッキをクレーンで吊り上げて、先ほどの交差点に設置するというわけです。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地側の接続部
ホテル・ザ・エルシィ側の接続部

こちらは、ホテル・ザ・エルシィ跡地側の接続部です。

デッキを接続するだけでよい状態にすべく、準備が進められていました。

■夜間通行止め予告
夜間通行止め予告

南武沿線道路沿いには、歩道橋(デッキ)設置のための夜間通行止め予告が掲示されていました。

これによると、10月23日(月)の深夜1:30~4:30を通行止めとして、設置工事を行うということです。

当日、皆さんが起き出して通勤・通学されるころには、南武沿線道路に大きなデッキが設置完了しているという段取りです。

■ツインタワーの間のデッキ
ツインタワーの間のデッキ

これに先立って「タワーズイースト」「タワーズウエスト」の間には、同様にデッキが設置完了しています。

こちらはすでにお伝えした通りです。

今回設置されるデッキは南武沿線道路をまたぎますから、存在感もより大きいのではないでしょうか。

【関連リンク】
・ (パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北口地区 JX日鉱日石エネルギー社宅地区
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2016/3/21エントリ 「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」に川崎市が整備、1,000人規模コンベンションセンターのイメージパースと平面図
2016/5/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズウエスト」発表、ツインタワー・一般開放される屋上庭園の等イメージパースを公開
2016/7/18エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」が20階超まで到達、PC工法で建設中
2016/12/9エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の内部工事により、室内照明が点灯
2017/1/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の建物躯体立ち上がりと、ベデストリアンデッキの接続部
2016/8/9エントリ 三井不動産レジデンシャルがエルシィ跡地「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の概要を発表:170mタワー・3層程度の商業施設に文化交流施設等誘致、再開発ビル東西に広場を整備
2017/4/19エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地「システムパーク武蔵小杉駅前」が再開発事業の進捗により2017年4月23日(日)23時閉鎖へ
2017/8/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」「タワーズウエスト」を結ぶペデストリアンデッキの鉄骨が道路上に橋渡し、8月8日(火)まで夜間通行止めに
2017/8/29エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンに2018年4月開館「川崎市コンベンションホール」がウェブサイトを開設、市民に割引料金を適用し利用受付スタート

(大西学園関連)
大西学園 ウェブサイト
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ
2015/11/27エントリ 武蔵小杉駅北口地区:大西学園中学校・高等学校の新校舎がお目見え、2016年度から供用開始へ
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート

(日本医科大学武蔵小杉病院関連)
川崎市教育委員会 小杉駅周辺地区における小学校の新設について
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2015/3/30エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発の環境アセスメントが開始、三菱地所レジデンスによる180m・50階建てツインタワー計画が具体化
2015/7/22エントリ 川崎市が日本医科大学武蔵小杉病院再開発への「地域包括ケアシステム」導入方針を発表、同病院が権利床を川崎市に寄附へ
2015/12/3エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパースが公表、武蔵小杉再開発の最終景観がフォトモンタージュに
2016/3/23エントリ 川崎市が日本医科大学跡地の新設小学校の建築計画を発表、体育館屋上にグラウンドを整備し5階建て校舎とバルコニーで接続
2016/11/21エントリ 日本医科大学跡地「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の学校名募集が本日スタート:川崎市教育委員会が12月27日まで受付、2017年度中に正式決定へ
2016/12/1エントリ 2019年度開校「武蔵小杉駅周辺地区新設小学校」の新学区4案が発表、西丸子小・中原小・上丸子小・今井小が学区変更対象候補に。2017年度中に学区決定へ
2017/2/26エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスの解体がほぼ完了、仮囲いが撤去され新設小学校・公園建設予定の約13,000平米の更地がお目見え
2017/3/3エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の名称公募結果が発表:「小杉小学校」が最多応募、「こすぎ小学校」「杉の子小学校」が続く/教室は壁を作らずオープンスペースと一体化
2017/3/7エントリ 「(仮称)小杉駅周辺地区新設小学校」の通学区案が新たに4案提示、いずれも既存住宅街の対象範囲縮小・小杉町3丁目はタワーマンションのみが対象に
2017/5/7エントリ 武蔵小杉駅周辺地区新設小学校の学区が2案に絞り込み、既存住宅街への影響を抑制/名称は「小杉小学校」「こすぎ小学校」が最終候補に

Comment(4)