武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
08月06日

平間銀座商店街で「サマーフェスタ2022」開催、3年ぶりの名物サンバパレードに賑わい

本日、平間銀座商店街において「サマーフェスタ2022」が開催され、3年ぶりにサンバパレードが商店街を練り歩きました。

久しぶりの開催に多くの方が集まり、商店街がたいへんな賑わいとなりました。

■平間銀座商店街の「サマーフェスタ2022」
平間銀座商店街のサマーフェスタ2022 

■「サマーフェスタ2022」の告知
サマーフェスタ2022の告知

平間銀座商店街では、毎年サンバパレードが目玉の「サマーフェスタ」が開催されていました。

しかしながら多くの商店街イベントと同様、この2年は新型コロナウイルスの影響により中止を余儀なくされました。

今回は久々に行動制限のない夏となり、マスク着用、なおかつ野外での飲食禁止で3年ぶりに開催にこぎつけました。

■目玉のサンバパレード
サンバパレード 

平間銀座商店街「サマーフェスタ」の名物は、サンバパレードです。
今回は過去最多の8人のダンサーが集まりました。

先頭は赤い衣装の、精悍な男性ダンサーです。

■きらびやかなダンサー
サンバパレード 

きらびやかなダンサー

きらびやかなダンサー

きらびやかなダンサー

サマーフェスタのサンバパレードのダンサーの皆さんは、とてもエネルギッシュでした。
またとても楽しんで踊っていらっしゃるのが伝わり、それも毎年盛り上がる理由ではないかと感じました。

■音楽隊の皆さん
音楽隊の皆さん

そしてダンサーの後ろから楽しいメロディを奏でる、音楽隊の皆さんも充実していました。
コロナ禍で一部参加できなかった方もいらっしゃるとのことでしたが、それでもたくさんの方が参加され、打楽器を中心に会場を盛り上げていました。

■南武沿線道路を渡るパレード
南武沿線道路を渡るパレード

南武沿線道路を渡るパレード

南武沿線道路を渡るパレード

そして今回は、神奈川県警の協力のもと交通整理を行い、パレードが南武沿線道路を横断しました。

こうしてパレードは平間銀座商店街を端から端まで練り歩き、往復して会場を沸かせました。

■平間銀座商店街「サマーフェスタ2022」の出店
サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

また平間銀座商店街の「サマーフェスタ2022」では、商店街の路面にさまざまな出店が並びました。

飲食系は前述の通り、テイクアウトでのおうちごはんを前提に販売されていました。

■初出店、向河原の「みのや」
サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

サマーフェスタの出店

また今回は少し離れた向河原より、人気ベーカリーの「みのや」も初出店していました。
3年ぶりの開催にお馴染みのお店、新しいお店が並び、多くの方がお祭りを楽しまれていたように思います。

今年の夏は中止となったイベントも多くありますが、復活するイベントもだいぶ増えてきそうです。

基本的な感染症対策を講じつつ、活動を維持・再開していく流れになるのでしょうね。

【関連リンク】
平間銀座商店街twitter
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む
2019/6/26エントリ 川崎市動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」見学レポート:移転拡張により各種設備が充実
2021/11/5エントリ V1リーグ2021-22シーズン戦う「NECレッドロケッツ」応援横断幕が中原小学校前・平間銀座商店街に登場
2021/12/19エントリ 川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージが武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・平間等各地に出揃う、今季は武蔵小杉駅階段にも掲示
2022/1/5エントリ 平間駅前商店街に川崎工科高校出身・阪神タイガース青柳晃洋選手の最多勝祝賀横断幕が掲示、「平間の星」を後押し
2022/7/5エントリ 「できることを、今。」平間駅前通り商栄会にウクライナカラーの横断幕が登場

Comment(0)

2022年
08月05日

向河原「白湯」「串ぎゅう」、法政通り商店街「目黒五十番」で冷凍自動販売機「ど冷えもん」が供用開始、「マドラスミールス」に続き導入拡大

2022/6/17エントリにおいて、新丸子の南インド料理店「マドラスミールス」に冷凍カレー等の自動販売機が設置されたことをご紹介しました。

その後さらに冷凍食品の自動販売機の設置が広がりまして、向河原の「本牧錦町坦々麺 白湯」「串ぎゅう」、法政通り商店街の「目黒五十番」にも設置されました。

これらはいずれもサンデン・リテールシステムが販売する製品「ど冷えもん」で、同製品の地域シェアが非常に高くなっています。

■向河原の「本牧錦町坦々麺 白湯」
本牧錦町坦々麺 白湯

向河原の「本牧錦町坦々麺 白麺」は、今から12年前、2010年4月に「白湯麺屋」としてオープンしました。

本サイトではオープン当初にご紹介しておりましたが、その後少なくとも2016年頃には、現在の店名に変更されていたようです。

■「白湯」のど冷えもん
ど冷えもんSLIM

白湯のど冷えもんSLIM

「白湯」では、「白ごま坦々麺」「黒ごま坦々麵」「麻婆坦々麺」などの冷凍ラーメンを販売しています。

「汁なし」と書いてありますが、それぞれ白湯スープがついています。

■冷凍ラーメンのパッケージ
冷凍ラーメンのセット

冷凍ラーメンのセット

冷凍ラーメンは、麺と具のパック、白湯スープ、花椒がセットになっています。

スープありの場合は、まずはスープを電子レンジ600wで2分温め、具と麺のパックに注いでさらに6分温め、お好みで花椒をかけてできあがりです。

■麻婆坦々麺(スープあり)
麻婆坦々麺

冷凍ラーメンは、さすがに麺はお店のできたてと全く同じというわけにはいきませんが、具とスープはお店の味が自宅で気軽に再現できました。

汁物のテイクアウトは難しいため「まぜそば」などに限定されることが多いですが、冷凍であればスープも安心して持ち帰れますね。

■向河原「串ぎゅう」
串ぎゅう

■「串ぎゅう」の「ど冷えもんSLIM」
串ぎゅうのど冷えもんSLIM

また「白湯」からすぐ近くの向河原「串ぎゅう」でも、「ど冷えもん」が導入されていました。
こちらはうなぎの蒲焼や、牛肉などでした。

土用の丑の日にあわせたもので、またメニュー等は変わるかもしれません。

なお、こちらの「ど冷えもん」は新型の「ど冷えもんSLIM」です。

「ど冷えもんSLIM」は、狭小スペースに対応した薄型サイズの冷凍自動販売機で、2021年12月20日に発売されました。

従来の「ど冷えもん」より奥行きを130mm小さくし、703mmと薄型を実現しており、最大6種類、60個の商品をを一度に販売できるようになっています。

■法政通り商店街の「目黒五十番」
目黒五十番

目黒五十番

一方こちらは、武蔵小杉・法政通り商店街の「目黒五十番」です。

もともときわめて小さな店舗だったのですが、ドラスティックに売場を「ど冷えもん」に切り替えてしまいました。

■肉まんなどを販売
肉まんを販売

勿論販売しているのは、肉まんなどです。
人を配置しておくのも人件費がかかりますし、この割り切りもありなのかもしれませんね。

■前回ご紹介した上丸子八幡町の「マドラスミールス」
上丸子八幡町の「マドラスミールス」

■チキンカレーとレモンライス
チキンカレーとレモンライス

前回ご紹介した「マドラスミールス」については、関連リンクよりご参照ください。
こちらも「ど冷えもん」です。

短期間に武蔵小杉周辺で4店舗、立て続けに「ど冷えもん」が導入されましたので、今後さらに拡大するような気がします。

【関連リンク】
サンデン・リテールシステム ウェブサイト
2022/6/17エントリ 新丸子の南インド料理店「マドラスミールス」が冷凍カレー・ビリヤニ・レモンライス等の自動販売機を設置、24時間テイクアウト可能に

Comment(0)

2022年
08月04日

中原区交通安全対策協議会が区内小学校3年生の交通安全標語入賞19作品を電柱幕で掲示、毎年更新へ

中原区交通安全対策協議会が、昨年度中原区内の小学校3年生を対象に交通安全標語を募集し、15校から57作品の応募がありました。

そのうち19作品が入賞し、各小学校の近くに電柱幕として掲示されていますので、一部をご紹介したいと思います。

■中原区交通安全対策協議会による区内小学校3年生の交通安全標語
中原区内小学校の交通安全標語

■東住吉小学校「自転車も 赤、青、黄色 ちゃんと見て」
東住吉小学校

最初は東住吉小学校の「自転車も 赤、青、黄色 ちゃんと見て」です。
こちらが最優秀作品で、同小学校3年生(当時)の瀬戸結那さんが受賞したことが発表され、一部メディアでも報道されていました。

自転車は自動車と同じ「車両」で、交通ルールの規制のもとにありますが、手軽に運転できるだけに忘れてしまいがちです。

事故も多いですし、そんな自転車に向けたメッセージとなっています。

東住吉小学校の正門近く、綱島街道沿いに設置されていました。

■イッツコム地モトNEWS 交通安全標語の表彰式・電柱幕設置


「イッツコム地モトNEWS」では、瀬戸さんの表彰式と電柱幕設置の様子が紹介されていますので、ご参照ください。

■東住吉小学校「よそみして 君のとなりに すぐ危険」
東住吉小学校「よそみして 君のとなりに すぐ危険」

こちらも東住吉小学校の「よそみして きみのとなりに すぐ危険」です。
綱島街道沿いの関東労災病院寄りにありました。

人間だれしも大なり小なり、「自分は大丈夫」と考える正常性バイアスがかかっています。
ですが交通事故は不注意があればすぐ目の前にあるものです。

そんな注意喚起の標語になっていました。

■今井小学校「お父さん スマホを見るより 前を見て」
今井小学校「お父さん スマホ見るより 前を見て」

続いて、今井小学校です。
「お父さん スマホを見るより前を見て」ということで、各所で注意喚起されいる歩きスマホについてですね。

今井小学校の周辺は歩道がない・狭いところも多いですし、特に気を付けたいところです。

■今井小学校「みぎひだり 青になっても たしかめよう」
今井小学校「みぎひだり 青になっても たしかめよう」

こちらも今井小学校で、「みぎひだり 青になっても たしかめよう」です。

交通ルールを全員が守れ、常に注意深く行動できるのであれば、信号が青になれば渡って安全なはずです。
ですが、残念ながら現実にはそうでありません。

信号が青になっても必ず左右を確かめることが大切ですね。

■今井小学校「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」
小杉小学校「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」

小杉小学校では、「あおだけど みてくれてるかな くるまたち」という標語がありました。

こちらも先ほどと同じく、信号が青になっても「ひょっとしたら危ないかもしれない」という考えをもつべきという趣旨ですね。

■中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」
中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」

最後は中原小学校「ちかちかは しっかりまとう 気をつけて」です。
小杉十字路の交差点にありまして、ここは交通量が多く時折事故も発生しています。

横断歩道の信号が点滅した時は無理せずに待つのが安全です。


これらの電柱幕は1年間掲示され、また来年は新たに標語の募集を行って更新されるということです。

入賞した各小学校の近くにありますので、お近くを通行の際は探してみてください。

【関連リンク】
中原区 交通安全運動
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2020/8/24エントリ 中原警察署管内の交通死亡事故ゼロ記録が連続1,058日に到達、過去最長を大幅に更新
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加

Comment(0)

2022年
08月03日

グランツリー武蔵小杉に「ウサギオンラインストア」「ジェラートピケ」が8/5出店、「バチェラー」出演・岩間恵さん来店イベントや限定アイテム販売も

グランツリー武蔵小杉1階入口近くに、「ウサギオンラインストア(USAGI ONLINE STORE)」「ジェラートピケ(gelato pique)」が8月5日(金)にオープンします。

両店舗では限定アイテムの販売やノベルティのプレゼントが実施されるほか、「ウサギオンラインストア」では8月6日(土)に「バチェラー・ジャパン」に出演したインフルエンサー・岩間恵さんや人気店員による来店イベントも開催されます。

■グランツリー武蔵小杉1階の出店予定地
 グランツリー武蔵小杉

グランツリー武蔵小杉の1階には、東急武蔵小杉駅側の出入口に面した角地に空き区画がありました。

数ある区画の中でも多くの方に目に留まる、利便性の高い場所だけに新店舗の出店が期待されていたところ、隣接して2店舗の出店となりました。

■「USAGI ONLINE STORE(ウサギオンラインストア)」の既存店
ウサギオンラインストアの既存店

■「jelato pique(ジェラートピケ)」の既存店
ジェラートピケの既存店

「ウサギオンラインストア」「ジェラートピケ」は、いずれもマッシュホールディングスが展開する店舗です。

順番にご紹介していきましょう。

■「ウサギオンラインストア」
ウサギオンラインストア
※マッシュホールディングス提供、以下同じ

「USAGI ONLINE」はマッシュホールディングス傘下の「株式会社ウサギオンライン」が運営するオンラインデパートメントストアです。

SNIDEL、gelato pique、FRAY I.Dなどの人気ファッションブランドや、ナチュラル&オーガニックコスメブランドをはじめ、バイヤーがセレクトしたインポートアイテムや、ハイブランドのヴィンテージアイテム、さらには、ソムリエがワイナリーを訪ねてセレクトしたワインや、スイーツ、カルチャーマガジンまで、幅広いアイテムを提案しています。

「USAGI ONLINE STORE」はその実店舗版です。
グランツリー武蔵小杉店の取り扱いブランドは以下の通りです。

●SNIDEL(スナイデル)
●SNIDEL HOME(スナイデル ホーム)
●FRAY I.D(フレイ アイディー)
●LILY BROWN(リリー ブラウン)
●CELFORD(セルフォード) 
●Mila Owen (ミラ オーウェン)
●UNDERSON UNDERSON (アンダーソン アンダーソン)
●LITTE UNION TOKYO (リトル ユニオン トウキョウ) など

■ノベルティプレゼント
ノベルティプレゼント

「ウサギオンラインストア」グランツリー武蔵小杉店では、税込17,000円以上お買い上げ手オリジナルエコバッグがプレゼントされます。

A4サイズがすっぽり入るサイズで、無漂白でエコマーク認証を取得している、環境に優しい素材を使用しているということです。

こちらはなくなり次第終了となります。

■限定アイテムの販売
限定アイテムの販売

限定アイテムの販売

また同店では、オープン記念として「USAGI ONLINE」の人気ブランド「SNIDEL」より、「ウサギオンラインストア」限定アイテムを販売します。

詳細は店舗にてお問合せください。

■8月6日(土)来店 インフルエンサーの岩間恵さん
岩間恵さん

■8月6日(土)来店 人気店員の半田あかりさん
人気店員の半田あかりさん

また同店では、8月6日(土)限定でインフルエンサーの岩間恵さん(10:00~13:00)と人気スタッフの半田あかりさん(10:00~14:00、15:00~19:00)が来店し、お客様へ接客するということです。

岩間恵さんはボストンへ留学から帰国後 、Amazon Prime Videoのリアリティーショー『バチェラー・ジャパン シーズン3』に参加し、3代目バチェラーの友永真也氏と2020年に入籍しました。

その後アパレルブランドとのコラボや美容雑誌『VOCE』での恋愛コラム連載など活動されています。

オープン前日の8月4日にもインスタライブを実施されるそうですので、ご関心ある方はウサギオンラインストアのInstagram「@usagionline」をご参照ください。




■8月5日(金)オープン「gelato pique(ジェラートピケ)」
ジェラートピケ

そして「ウサギオンラインストア」の隣に同日オープンするのが、「ジェラートピケ」です。

「ジェラートピケ」は、「大人のデザート」をコンセプトに、着心地にこだわり、着る人それぞれのライフスタイルに喜ばれるアイテムを「ファッションのスウィーツ」として表現したルームウェアブランドです。

■オープン限定セットの販売
オープン限定セット

「ジェラートピケ」グランツリー武蔵小杉店では、オープン限定セットを販売します。

定番人気のベアをジャガードでデザインしたプルオーバーに、レギンスとソックスをプラスしたトータルコーディネートがお得な限定セット(14,300円)ということです。

■「GELATO PIQUE CAT&DOG」先行販売
ジェラートピケ

また「ジェラートピケ」では8月10日(水)からペットグッズやドッグウェアを展開するレーベル「GELATO PIQUE CAT&DOG」を発売しますが、グランツリー武蔵小杉店ではこれらのアイテムを全ラインアップ先行販売します。

ジェラートピケ定番のボーダーウェアは様々な犬種に対応できる3サイズ展開です。
ハウスやベッドもやわらかい高級綿入りとなっているほか、フードボウルやキャリーバッグ、お散歩バッグなどもデザインだけでなく使い勝手も考慮されているということです。

■ノベルティプレゼント
ノベルティプレゼント

また「ジェラートピケ」グランツリー武蔵小杉店でもノベルティプレゼントがあります。

税込8,800円以上お買い上げの方にフルーティーローズ/フローラルガーデンの香りのディフューザーがプレゼントされます。

いずれか1点で香りは選べませんので、あらかじめご承知ください。


前述の通り、両店舗はグランツリー武蔵小杉1階の顔ともいえる区画に出店します。
オープンすれば、多くの方の目に留まることでしょう。

(はつしも)

【関連リンク】
(ウサギオンラインストア)
USAGI ONLINE:https://usagi-online.com/
Instagram:https://www.instagram.com/usagionline/
LINE:http://line.me/ti/p/%40usagionline
STORE INFO:https://usagi-online.com/storeinfo/

(ジェラートピケ)
オフィシャルオンラインストア: https://gelatopique.com/ 
Instagram:https://www.instagram.com/gelatopique_official/
Twitter: https://twitter.com/_gelatopique 

岩間恵Instagram
半田あかりInstagram
グランツリー武蔵小杉

Comment(0)

2022年
08月02日

東京ビッグサイト「下水道展」で「多摩川クラシコ」、川崎市&川崎フロンターレ・小平市&FC東京がマンホールカードで競演

下水道関連製品・サービスの展示会「下水道展'22東京」が、本日8月2日から8月5日まで東京ビッグサイトで開催されています。

本展示会には「パブリックゾーン」として川崎市など地方公共団体も出展しており、川崎市が「川崎フロンターレ」デザインの、小平市が「FC東京」デザインのマンホールカードを配布していました。

東京ビッグサイトにおいて、はからずも「多摩川クラシコ・ご当地マンホール編」が実現したことになります。

■川崎フロンターレ・FC東京デザインのマンホールカード
川崎フロンターレ・FC東京デザインのマンホールカード

近年、各自治体において「ご当地マンホール」の設置が進められるとともに、その絵柄を印刷した「マンホールカード」がコレクターズアイテムとして配布されています。

多くの場合は各地の観光名所や史跡などが絵柄として採用されますが、川崎市と小平市においては地元のJ1クラブ「川崎フロンターレ」「FC東京」デザインのマンホールが設置されていました。

両クラブは多摩川を挟んだライバルとして、その対戦は「多摩川クラシコ」と呼ばれてプロモーションが行われています。

今回は東京ビッグサイトでは川崎市・小平市のブースが向かい合わせとなり、場所をかえた「多摩川クラシコ」となっていたというわけです。

両自治体のブースで、それぞれ写真のマンホールカードが配布されていました。

■川崎市・川崎フロンターレデザインのマンホールカード
川崎市・川崎フロンターレデザインのマンホールカード

川崎市・川崎フロンターレデザインのマンホールカード

まずこちらは、川崎市の川崎フロンターレデザインのマンホールカードです。

マスコットキャラクターの「ふろん太」「カブレラ」が描かれているもので、川崎水道100周年を記念して等々力陸上競技場前に2021年に設置されました。

カードの裏側には、デザインの由来も掲載されています。

川崎市では、「スポーツの力で、人を、街をもっと笑顔にするため、市民をはじめすべての人と共に歩む」川崎フロンターレと連携して、市民のまちへの愛着、誇りを育み、連帯感を醸成するとともに、魅力づくりを目指しているということです。

■小平市・FC東京デザインのマンホールカード
小平市・FC東京デザインのマンホールカード

小平市・FC東京デザインのマンホールカード

続いてこちらは、小平市のFC東京デザインのマンホールカードです。

FC東京のマスコットキャラクター「東京ドロンパ」と、小平市ふれあい下水道館の微生物キャラクター「ヒルガタワムちゃん」が描かれています。

FC東京のホームグラウンド・味の素スタジアムは調布市にありますが、小平市には練習グラウンドがあります。

「小平市ふれあい下水道館」では日本で唯一、誰でも自由に地下25mの実際に使われている下水道に入り、下水の流れる音やにおい、色などをリアルに体験できるのだそうです。

そこに東京ドロンパとヒルガタワムちゃんが一緒に見学に来た様子が、マンホールになっています。

■小平市ブースのゲーム賞品「FC東京マンホールデザインのコースター」
FC東京マンホールデザインのコースター

なお、小平市ブースでは、FC東京マンホールデザインのコースターなどもゲームの賞品として配布されていました。

マンホールカードはブースのゲームをクリアすればだれでも同じものがもらえますが、こちらはゲームの結果により賞品が異なりますので、あらかじめご承知ください。

上記のコースターは、賞品の中で一番上位のものです。

■川崎市・ブランドメッセージデザインのマンホールカード
川崎市のブランドメッセージデザインのマンホールカード

川崎市・ブランドメッセージデザインのマンホールカード

また川崎市ブースではもう1枚、ブランドメッセージデザインのマンホールカードも配布していました。

川崎市では市制100周年を2024年に控え、シビックプライドを醸成し、未来の川崎をイメージするためにブランドメッセージ「Colors,Future! いろいろって、未来。」を制定しました。

このデザインを採用したご当地マンホールは、川崎駅東口駅前広場に2017年に設置されています。

■相模原市・はやぶさ2デザインのマンホールカード
相模原市のマンホールカード

相模原市・はやぶさ2デザインのマンホールカード

なお、「下水道展'22東京」ではほかにも自治体が出店しており、相模原市などで同様にマンホールカードを配布していました。

マンホールの絵柄を集める「マンホール愛好家」の方にはお勧めのイベントかと思います。

■「下水道展'22東京」開催中の東京ビッグサイト
東京ビッグサイト

下水道展

「下水道展'22東京」は、8月5日(金)まで開催されています。
入場するには事前登録が必要ですので、エントリ末尾のウェブサイトをご参照ください。

■川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホール(等々力陸上競技場前)
川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホール

川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホール

【関連リンク】
下水道展 ウェブサイト
2021/9/29エントリ 川崎フロンターレが神戸降し3戦連続逆転勝利、水道局コラボマンホールお披露目や「サ道」三宅弘城さんらトークショー等「かわさき水まつり」も展開

Comment(0)

2022年
08月01日

JR武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地に「ベックスコーヒーショップ」が2022年9月下旬オープン決定、改札内店舗閉店から1年9か月ぶり再登場

JR武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地に、「ベックスコーヒーショップ武蔵小杉北口店」が2022年9月下旬(予定)にオープンすることがわかりました。

■JR武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地
JR武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ」跡地

JR武蔵小杉駅には、南武線改札内にカフェ「ベックスコーヒーショップ武蔵小杉店」、従来は北口ロータリーにファーストフード店「ベッカーズ武蔵小杉店」がありました。

「ベックスコーヒーショップ」は2020年12月25日に、「ベッカーズ」は2022年3月31日にそれぞれ閉店となり、空き区画の状態が続いていましたが、このうち南武線改札内の「ベックスコーヒーショップ」跡地には、2022年7月26日に麹町・軽井沢発の「ブランジェ浅野屋」がオープンしたばかりです。

一方、北口の「ベッカーズ」跡地は2フロア構造の店舗で、「ブランジェ浅野屋」の出店区画よりも広いスペースがあります。

ロータリーに面した利便性の高い場所にあってその用途が注目されていたところ、今回「ベックスコーヒーショップ」がオープンすることが決定しました。

■「ベッカーズ」閉店のお知らせが掲示された跡地
ベッカーズ閉店のお知らせ

ベッカーズ閉店のお知らせが掲示された跡地

現在の北口の「ベッカーズ」は、閉店したままの状態になっています。

かつて近隣には「川崎ルフロン店」や「武蔵溝ノ口店」がありましたが、「武蔵小杉店」同様にいずれも閉店しています。

現在の近隣店舗は「ホテルメッツ横浜鶴見店」「大船店」ということで、だいぶ店舗数を減らしたようですね。

■かつての改札内の「ベックスコーヒーショップ武蔵小杉店」(2014年10月撮影)
かつての改札内の「ベックスコーヒーショップ」

■閉店のお知らせ(2020年12月)
閉店のお知らせ

こちらは、かつて改札内で営業していた「ベックスコーヒーショップ武蔵小杉店」です。
営業時の写真は2014年10月のものです。

結果的には、この店舗が北口に移転したような格好になります。

■「ベックスコーヒーショップ」跡地に出店した「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」
ブランジェ浅野屋

改札内のベックスコーヒーショップ跡地には、先日ご紹介した通り「ブランジェ浅野屋」がオープンしました。

北口にラーメン店「豚山」に続いてベックスコーヒーショップがオープンすることで、JR武蔵小杉駅の駅ナカ店舗がしばらくぶりに出揃うことになりますね。

■武蔵小杉駅北口にオープンした「ラーメン豚山」
ラーメン豚山武蔵小杉店

【関連リンク】
ブランジェ浅野屋ウェブサイト 武蔵小杉店開業のお知らせ
2022/4/25エントリ 「ラーメン豚山武蔵小杉店」が本日JR武蔵小杉駅北口にオープン、「二郎インスパイア系」出店相次ぎ激戦区に
2022/6/15エントリ JR武蔵小杉駅に麹町・軽井沢発祥の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」が7月下旬出店決定
2022/7/26エントリ 麹町・軽井沢発の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」がJR武蔵小杉駅南武線改札内にオープン、記念セット販売などキャンペーンも実施中

Comment(0)

2022年
07月31日

中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES2022」2日目レポート:NEC「ボッチャ」体験開催、信号器材卓球部も登場

中原区役所とグランツリー武蔵小杉による共催イベント「KOSUGI SPORTS FES2022」が本日2日目を迎え、2日間にわたるイベントが終了しました。

本日はNECによる「ボッチャ体験」や、地元企業・信号器材卓球部による「MR卓球PONG!PONG!」、川崎ブレイブサンダースによるフリースローチャレンジ、またフィンランドのスポーツ「モルック」体験などが行われました。

■「KOSUGI SPORTS FES2022」が開催されたグランツリー武蔵小杉
KOSUGI SPORTS FES2022

グランツリー武蔵小杉

「KOSUGI SPORTS FES」は、コロナ禍における運動不足やストレス解消、健康づくりを促進することを目的としています。

昨年初開催され、今年で2回目を迎えました。

グランツリー武蔵小杉内数カ所にイベント会場を設置し、中原区を拠点とするスポーツチーム等の協力を得てさまざまな体験企画が行われました。

■NECレッドロケッツPresents「ボッチャ体験」
NECレッドロケッツPresentsボッチャ体験

NECレッドロケッツPresents「ボッチャ体験」

本日は3階のタワーレコード前でNECレッドロケッツPresents「ボッチャ体験」が開催されていました。

NECレッドロケッツの新マスコットキャラクター「キャプテンスティーム」も来場し、フォトスポットで記念撮影です。

「ボッチャ」は、カーリングに似たパラスポーツです。
最初に白いボールを投げ、そこに向けて青・赤のボールを投げて「いかに白いボールに近づけるか」を競うものです。

身体に不自由があっても、「ランプ」と呼ばれるスロープを使うことで競技ができるなど、障がいの有無にかかわらず楽しめるうえに奥が深いスポーツです。

NECレッドロケッツの元選手も含むNECの皆さんが集まり、会場を盛り上げていました。

■NECボッチャ部の方もプレイ
NECボッチャ部の方

■青の勝利
青の勝利

今回はNECボッチャ部の方もプレイに参加されました。
ボールコントロールの技術はさすがで、白いボールにピッタリ青いボールを寄せていました。

■信号器材卓球部の「MR卓球PONG!PONG!」
信号器材卓球部の「MR卓球PONG!PONG!」

MR卓球PONG!PONG!

4階の「スマイルスクエア」では、信号器材卓球部による「MR卓球PONG!PONG!」が体験できました。

信号器材は、市ノ坪交差点近くに本社を置く道路標識メーカーです。
同社卓球部は実業団の強豪で、約60年の歴史を有し、「業務と卓球の両立」を掲げて活動ををしています。

■「MR卓球PONG!PONG!」の卓球台
MR卓球PONG!PONG!の卓球台

■ポイント表示画面
ポイント表示画面

「MR卓球PONG!PONG!」は、卓球とデジタルのブロック崩しを組み合わせた新感覚スポーツです。

卓球台の上にプロジェクションマッピングのようにブロックを映し、そこにボールをバウンドさせることでポイントが加算されていく仕組みになっています。

■ご家族で対戦
ご家族で対戦

「MR卓球PONG!PONG!」はご家族で対戦しても楽しいですし、信号器材卓球部の皆さんも優しく対戦相手をつとめていました。

卓球は気軽に楽しめるスポーツですが、今回のようにさらにデジタル技術を組み合わせることで「やってみたい」と思ってもらうことも重要な普及活動なのだと思います。

■信号器材による道路標識作りワークショップ
道路標識作りワークショップ

信号器材による道路標識作りワークショップ

そして今回はスポーツではありませんが、信号器材が「道路標識作りワークショップ」も開催していました。

これは道路標識の端材を使って、道路標識のキーホルダーを作るというものです。

■道路標識の端材シール
信号器材による道路標識作りワークショップ

■端材シールを貼って完成
信号器材による道路標識作りワークショップ

端材シールを貼って完成

このワークショップで使われていたのは、実際に道路標識で使われている素材の端材です。
この端材シールをプラスチックに貼って、チェーンをつけて完成です。

■生田緑地のタヌキの道路標識
「動物注意」

ところで、このワークショップに登場した「動物注意」の「タヌキの道路標識」は、川崎市内にも生田緑地近くにあります。

本サイトでも2016/5/13エントリでご紹介しておりました。

■川崎ブレイブサンダースの「出張TouchHoops」
川崎ブレイブサンダースのシュートチャレンジ

またグランツリー武蔵小杉の屋外スペースでは、本日は川崎ブレイブサンダースのシュートチャレンジ「出張TouchHoops」が開催されていました。

ここは昨日は富士通スポーツ体験があったところです。

■フィンランドの「モルック」体験
フィンランドの「モルック」体験

フィンランドの「モルック」体験

そして屋外スペース奥では、フィンランドのスポーツ「モルック」の体験がありました。

これは川崎フロンターレのホームゲームイベント「フィンランドLAND」でも紹介されていまして、本サイトでもご紹介しておりました。

今回は中原区スポーツ推進委員会による体験です。

■「モルック」のルール
モルック

「モルック」は、ボーリングのようなゲームに見えますが、独自のルールがあります。

ボーリングのピンのような木材は「スキットル」と呼ばれ、倒した本数で点数が決まります。
スキットルは倒された市で再び立て、先に「50点ちょうど」になったほうが勝ちということです。

印象で「全て倒せばよい」と思い込んでいたのですが、ぴったりにするのはなかなか難しそうです。

さて、2日間のレポートは、以上です。

スポーツは何歳からでも始められますし、健康寿命を延ばすために、ウォーキングするだけでも何かしらできることから始めてみるのがよいでしょう。

「KOSUGI SPORTS FES2022」が、そんなきっかけになる良いと思いました。

【関連リンク】
中原区 KOSUGI SPORTS FES2022を開催します!
グランツリー武蔵小杉 イベント情報 KOSUGI SPORTS FES2022 信号器材 ウェブサイト
かわさきスポーツアンバサダー 信号器材卓球部
2022/7/30エントリ 中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES2022」が7/30・31開催中、富士通スポーツやドローンサッカー体験で健康促進

Comment(0)

2022年
07月30日

中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES2022」が7/30・31開催中、富士通スポーツやドローンサッカー体験で健康促進

本日7月30日(土)、31日(日)の2日間にわたって、グランツリー武蔵小杉で「KOSIGI SPORTS FES2022」が開催されています。

本イベントはコロナ禍における運動不足やストレス解消、健康づくりを促進することを目的としたもので、中原区役所とグランツリー武蔵小杉の共催で開催されます。

さらに川崎フロンターレや川崎ブレイブサンダース、富士通フロンティアーズ、NECレッドロケッツ、信号器材卓球部など地域のスポーツチームや団体が協力し、さまざまなスポーツ体験を提供するものとなっています。

■「KOSUGI SPORTS FES2022」
コスギスポーツフェス2022
コスギスポーツフェス2022

「KOSUGI SPORTS FES2022」は、グランツリー武蔵小杉の館内各所を会場として開催されています。

■東急武蔵小杉口横 屋外スペース
<7月30日>
●VRスポーツとリアルスポーツを楽しもう!(富士通スポーツ)
●キックターゲット(川崎フロンターレ)
<7月31日>
●フリースローチャレンジ「出張TouchHoops」(川崎ブレイブサンダース)
●モルック体験(中原区スポーツ推進委員会)

■1階「AQUA DROP」前
<7月30日、31日>
●ドローンサッカー

■3階タワーレコード前
<7月31日>
●ボッチャ&オンラインボッチャ体験(NECレッドロケッツ)

■4階アカチャンホンポ前
<7月31日>
●道路標識キーホルダーづくりワークショップ(信号器材卓球部)

■4階スマイルスクエア
<7月30日>
●ゆるスポーツ
<7月31日>
●MR卓球「PONG!PONG!」(信号器材卓球部)

上記の通り、7月30日、31日で一部プログラムが切り替わりますので、本日ご紹介するのはそのうち30日の内容です。

■屋外スペースのスポーツ体験会場
屋外スペースのスポーツ体験

まずこちらは、屋外スペースのスポーツ体験会場です。

ここでは富士通スポーツによるVRスポーツ体験・リアルスポーツ体験と、川崎フロンターレによるキックターゲットがありました。

■富士通スポーツのVR体験
富士通スポーツのVR体験

富士通スポーツのVR体験

富士通スポーツのVR体験

富士通スポーツのVR体験

富士通スポーツのVR体験

まずこちらは、富士通スポーツのVR体験です。
特別なゴーグルを着用することで、富士通フロンティアーズのアメリカンフットボール、富士通レッドウェーブのバスケットボール、富士通陸上競技部の棒高跳びと競歩を360度VR体験できるようになっていました。

棒高跳びは地上6mまで飛び上がりますが、これは体感すると相当な高さです。
また競歩もフルマラソン換算だと3時間台になるそうで、これまたかなりのスピードです。

高いレベルでのスポーツをVR体験するこの企画は、なかなか面白いと思いました。

■富士通スポーツのリアル体験
フロンティアーズ・レッドウェーブのスポーツ体験

バーチャルのあとは、リアルスポーツ体験です。
富士通フロンティアーズのアメリカンフットボールと、富士通レッドウェーブのバスケットボールのシュート・スローイング体験ができました。

■富士通フロンティアーズの選手も登場
富士通フロンティアーズの選手も登場
※撮影時のみマスクを外しています。

本日は、時間限定で富士通フロンティアーズの選手も登場しました。

左から三宅昴輝(みやけこうき)選手、選手、高口宏起(たかぐちひろき)選手、神優成(じんゆうせい)選手です。

大卒2年目の、期待の若手選手たちです。

富士通フロンティアーズは持っていただいたパネルの通り第75回ライスボウルで優勝を果たしており、非常に有力なチームです。

■選手たちが子どもたちを優しくサポート
選手たちが優しく子どもたちをサポート

選手たちが優しく子どもたちをサポート

選手たちは、スポーツ体験で優しく子どもたちをサポートしてくれました。
富士通スポーツでは、本サイトでもこれまでにご紹介してきたように、地域イベントにも積極的に協力しています。

■富士通フロンティアーズ・レッドウェーブのグッズもプレゼント
富士通フロンティアーズ・レッドウェーブのグッズもプレゼント

こちらのVRスポーツ・リアルスポーツ体験参加により、
富士通フロンティアーズ・レッドウェーブのグッズもプレゼントされました。

両チームとも、富士通のコーポレートカラーであるレッドがチームカラーです。

■川崎フロンターレのキックターゲットも
川崎フロンターレのキックターゲットも

また屋外スペースの奥では、川崎フロンターレのキックターゲットも開催されていました。
こちらは以前もこの場所で開催されていたのを、ご紹介したことがありました。

この屋外スペースは、明日7月31日は川崎ブレイブサンダースのフリースローチャレンジと、フィンランドのスポーツ「モルック」体験となります。

■川崎フロンターレのホームゲームイベントでも紹介された「モルック」
モルック体験

「モルック」については、川崎フロンターレのホームゲームイベント「フィンランドランド」でも体験が行われ、本サイトでもご紹介しておりました。

こちらも気軽に参加できる、楽しいゲームです。

■1階「AQUA DROP」前の「ドローンサッカー」体験
土ローンサッカー

ドローンサッカーのボール

ドローンサッカーのボール

続いてこちらは、1階「AQUA DROP」前の「ドローンサッカー」体験です。
ご覧の通り、ドローンをボールとして飛行させ、輪っかの間を通すとゴールになるというものです。

それを邪魔する、ディフェンダーのドローンも飛ばします。

■富士通フロンティアーズの選手も挑戦
フロンティアーズの選手も挑戦

フロンティアーズの選手も挑戦

この「ドローンサッカー」は、富士通フロンティアーズの選手も挑戦しました。
操作はなかなか難しそうでしたが、見事ゴールも決めてガッツポーズです。

■「ドローンサッカー」は7月31日も開催
ドローンサッカーは明日も開催

「ドローンサッカー」は7月31日も開催され、当日受付でどなたでも参加できます。
参加枠は限られていますので、希望される方は早めに来場してみてください。

■4階「スマイルスクエア」の「ゆるスポーツ」
3階「スマイルスクエア」の「ゆるスポーツ」

最後は4階「スマイルスクエア」の「ゆるスポーツ」です。

こちらは「100cm走」で、100cmを60秒で走り(ゆっくり歩き)、60秒により近いタイムでゴール人が勝利というルールでした。

運動神経が良くなくても、年齢問わず競い合える「ゆるスポーツ」というわけです。

■ポージングでシンクロ
ポージングでシンクロ

こちらは、画面に表示されるポーズをまねて、シンクロ率が70%を超えるとクリアになるゲームです。

次々とポーズが表示されて、簡単ですが、これだけでも普段使わない筋肉を使ったり、ちょっとした体操になります。

■靴下片付けゲーム
靴下片付けゲーム

同じ柄の靴下のペアを見つけてかごに入れて片付ける、靴下片付けゲームです。
日常的な家事にゲーム要素を加えて、楽しんでみようというコンセプトです。

靴下がとてもカラフルで結構難しいのですが、ご家族で盛り上がって楽しんでいる姿が印象的でした。

こんな「ゆるスポーツ」も気軽に参加出来て良いですね。

「スマイルスクエア」は、7月31日は信号器材卓球部による「MR卓球PONG!PONG!」になります。
これは「卓球とブロック崩しが組み合わさった新感覚スポーツ」ということです。

信号器材卓球部は中原区の市ノ坪交差点近くに本社がある、地元企業の強豪卓球部です。

こちらも面白そうですので、明日の「KOSUGI SPORTS FES2022」にもご注目ください。

■MR卓球「PONG!PONG!」紹介動画(Youtube)


【関連リンク】
中原区 KOSUGI SPORTS FES2022を開催します!
グランツリー武蔵小杉 イベント情報 KOSUGI SPORTS FES2022

Comment(0)

2022年
07月30日

川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年7月24日(日)~7月30日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年7月30日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー
川崎市の今週7日間の新規感染者は21,652人(前週比4,425人増)となり、6週連続の増加、かつさらに過去最多を更新しました。

川崎市直近集計における陽性率も60.6%(前週比+9.8pt)と、きわめて高水準となりました。
こちらも過去最高の数値です。

感染者数の急増により、入院患者病床使用率が51.3%、重症患者病床使用率が8.7%にそれぞれ上昇しました。

一方、新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の26.3%に到達しました。

■感染者増加数の推移
 感染者増か数の推移 前週に引き続き、今回は推移グラフも一部お届けします。

感染者数はご覧の通り、「第7波」と呼ばれる過去最多水準になっています。
週間感染者数の21,652人、また単日でも7月28日の3,838人がいずれも過去最多更新でした。

■陽性率・病床使用率の推移
 陽性率・病床使用率の推移 最後にこちらは、陽性率・病床使用率の推移です。

陽性率は2月27日の55.1%を超える60.6%となり、過去最高を更新しました。
また病床使用率についても、入院患者病床使用率が51.3%となりました。
これは陽性率とともに「ステージⅣ」に相当します。

かつてない感染拡大の局面を迎え、医療キャパに懸念が生じています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(6月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/6/4エントリ 川崎市5/29~6/4新型コロナ統計:週間感染者数2,006人(前週比852人減)、重症患者数・病床使用率がゼロに
2022/6/11エントリ 川崎市6/5~11新型コロナ統計:週間感染者数1,474人(前週比532人減)、重症患者数・病床使用率ゼロ継続しワクチン3回目接種は約63%に
2022/6/20エントリ 川崎市6/12~18新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,429人(前週比45人減)、減少鈍化も重症患者ゼロを継続
・2022/6/25エントリ 川崎市6/19~25新型コロナウイルス統計:週間感染者数が6週ぶり前週比増加し1,576人(+147人)、中原区除く各区で増加に
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に

Comment(1)

2022年
07月29日

今井上町・二ヶ領用水沿いに富士北麓鹿肉の愛犬フード加工・販売店「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」がオープン

今井上町の二ヶ領用水沿いに、鹿肉ドッグフードの専門店「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」がオープンしました。

富士北麓で育った鹿肉を使用したフードの加工・販売を行っています。

■二ヶ領用水沿いの「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」
ドッグデリエフ

DOG DELI Fの看板

「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」がオープンしたのは、小杉御殿町交差点よりも少し北側、今井神社近くの二ヶ領用水沿いです。

この建物には従来は金属加工を営む「株式会社コスギ」がありましたが、同社は移転したそうで、しばらくテナント募集をしていました。

そこに「DOG DELI F」が入居したかたちです。

現在は町工場そのままの鉄扉ですが、8月中旬には扉を店内が見えるようガラス入りに付け替えて本格オープンとなるそうです。

■「DOG DELI F」の案内
DOG DELI Fの案内

店頭には、「DOG DELI F」の案内が出ていました。

前述の通り富士北麓の鹿肉を使った愛犬用フードを加工・販売していますが、その鹿肉は「やまなしジビエ認定食肉加工施設」で食肉加工されたものを使用しているということです。

■店内の鹿肉コーナー
店内の鹿肉コーナー

同店の鹿肉は、無添加・無着色で、合成保存料不使用ということです。

またヘム鉄を多く含むため消化時間が短く、低コレステロール、アレルギー抑制など健康上のメリットがあるとされています。

■鹿肉ミンチやわらか煮
鹿肉ミンチやわらか煮

■鹿肉ブロックやわらか煮
鹿肉ブロックやわらか煮

■鹿肉サラミ
鹿肉サラミ

■鹿肉ジャーキー
鹿肉ジャーキー

■リブジャーキー
リブジャーキー

■鹿肉ドライ足骨アキレス
鹿肉ドライ足骨アキレス

■犬用クッキー
犬用クッキー

店内には、さまざまな種類の鹿肉フード等が並んでいました。

大量生産・大量消費型のフードとはおのずと価格帯も違いますが、食材としての栄養面・健康面に関してメリットがあるということですので、愛犬用フードとしてそれぞれの飼い主さんが判断されることと思います。

またワンちゃんそれぞれに好みもありますね。

店主さんは地域にお住いの女性で、約40年板金塗装の仕事をされたのち、御年80歳で新しいことを始めたいと「DOG DELI F」の店舗を立ち上げられたそうです。

もとは金属加工工場だった株式会社コスギの跡地でお店を始められるというのは、奇遇な感じも致します。

お写真は遠慮されていましたが、本当にびっくりするくらいお若い、明るく楽しい方です。

ご商売というよりは、この店舗でいろんなワンちゃんと触れ合いたい!という思いの方がお強いようでした。

二ヶ領用水沿いでは愛犬のお散歩をされている方も多く見かけますし、週末の営業日に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」の営業時間案内
営業時間

■「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」の店舗情報
●所在地:中原区今井上町7-52
●営業時間:
店舗営業日 土日9:00~17:00
加工場作業日:火~金9:00~17:00
※作業中でもご連絡いただければ対応可能ということです。
●定休日:月曜日
●Web:http://dog-deli-f.com/

■マップ


【関連リンク】
2015/9/9エントリ 二ヶ領用水沿い「株式会社コスギ」の金魚の水槽と、猫の攻防

Comment(0)