武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
02月12日

川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート

hatsushimo.gif

2013/2/9エントリでお伝えした通り、2013年3月14日(木)、30日(土)の2回にわたって、「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物指定記念イベント」が開催されます。本イベントは、中原街道の「安藤家長屋門」が2012年11月27日に川崎市の重要歴史記念物の指定を受けたことを記念し、その歴史を広く市民の皆様にも知っていただくことを目的としたものです。

■中原区ウェブサイト 安藤家長屋門「川崎市重要歴史記念物指定記念イベント」参加者募集
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000044697.html
※事前申込が必要となります。

本イベントでは安藤家長屋門が一般公開されることになりますが、これに先立ち、2012年12月1日の記念イベントでも第1回の公開が行われていました。

今回のエントリでは、12月1日の一般公開の模様をレポートしたいと思います。

■安藤家長屋門 12月1日の一般公開


12月1日の一般公開では、川崎市教育委員会文化財課の方が長屋門の解説を担当してくださいました。長屋門の入口のところで受付をしていまして、それほど大々的な宣伝をしていたわけではなかったと思いますが、161名の来場者があったそうです。

■安藤家長屋門、正面から


こちらは過去のエントリでもご紹介したアングルで、安藤家長屋門を正面から撮影したものです。
長いアプローチの奥に、立派な長屋門が建っています。

■安藤家長屋門、内側から
安藤家長屋門、内側から

続いてこちらは、長屋門をくぐって、内側から見たところです。
長屋門は木造平屋で、門の両側に部屋が設けられているのに加えて、中央の屋根の部分が中2階になっています。「寄棟(よせむね)造」に「桟瓦葺(さんがわらぶき)」で建てられ、建築時期は幕末頃とされています。

■安藤家長屋門 東室
安藤家長屋門 東室

一般公開では、長屋門の両側の2室をそれぞれ内部まで見せていただきました。「東室」は土間で、納屋として使われていたようです。

■東室から中2階への入口
東室から中2階への入口

東室の天井には、中2階への入口があり、ハシゴが立てかけられていました。

■安藤家長屋門 西室
安藤家長屋門 西室

■西室から中2階への入口
西室から中2階への入口

反対側の西室は、現在は畳張りで、窓も2箇所設置されていました。ただ、建築当初はこちらも開口部のない土間だったものが、その後改築されたとされています。東室に比べて、西室はより上等な倉庫として使われていたそうです。
この西室にも、中2階への入口があり、長屋門の部屋はいずれもつながっていることがわかります。

こうしてみると、「門」といいながらも2部屋+屋根裏の中2階がありますので、ひとつの家といってもいいくらいの建築物ですね。

2009/11/9エントリでも取り上げましたが、安藤家はかつては後北条氏(小田原北条氏)に仕えたといわれる旧家でした。北条氏が1590年に豊臣秀吉に敗れ没落するとともに土着・帰農し、江戸時代には近隣一体の割元名主をつとめていました。
割元名主とは、近隣一体の名主たちと代官との間で法令の伝達や年貢の取りまとめにあたる役割を担っていた名主の代表格で、長屋門は、安藤家が代官から賜ったものとされています。

■太政官による高札
太政官による高札

太政官による高札

太政官による高札

また、長屋門の内側や安藤家の庭には、太政官による「高札」が保存されていました。

詳細は2009/11/9エントリをご参照いただきたいと思いますが、高札とは、古代から明治時代初期にかけて法令を民衆に周知するために、木製の札を人目につきやすい街中に立てたもので、この付近では西明寺の参道入口付近に設置されていました。
その高札が現在では、安藤家長屋門の内側に保存されています。

この長屋門に保存されているのは、慶応4年(明治元年・1868年)に発令された高札であり、明治維新後の新政府が発した「五榜の掲示」という5つの高札のうちのひとつです。

「五傍の掲示」のうち、この高札を含む3つは「定三札」といわれ、期限を定めず掲示し続けるものとされましたが、印刷物などの情報伝達手段の発達により、「五榜の掲示」を最後に、高札による法令の伝達は明治6年(1873年)2月24日をもって廃止されました。
高札の廃止後、周辺の取りまとめ役であった安藤家がこれを引き取り、現在に至るまで保存していたものと思います。

       ※       ※       ※

なお、当日は現在の安藤家当主の方も現地にいらっしゃいまして、来場していた方々にたいへん丁寧にごあいさつをされていたのが印象的でした。

今回のレポートでご紹介したのは、長屋門一般公開で解説されていたものの一部に、高札など以前のエントリでまとめた内容をプラスしたものです。実際には川崎市教育委員会文化財課の方が、まだまだ他にも長屋門の詳細について説明をしてくださっていました。

次回、3月14日(木)のイベントでは、長屋門の公開に加えて周辺の「まち歩き」などもありますので、より多くを知ることができるでしょう。
3月14日(木)のイベント申込は2月15日(金)必着、3月30日(土)の申込は2月25日(月)必着となっていますので、ご関心のある方はお早めにお申し込みくださいね。

【関連リンク】
2009/11/9エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(3):「旧名主家と長屋門」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催

Comment(0)

2013年
02月11日

武蔵小杉東急スクエアの2階・JR直結入口がお目見え

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア2階の、JR武蔵小杉駅コンコースにつながる部分の仮囲いが取り外され、店舗入口が見えるようになりました。

■武蔵小杉東急スクエア2階の連絡通路接続部分
武蔵小杉東急スクエア2階の連絡通路接続部分

武蔵小杉東急スクエアの2階は、JR武蔵小杉駅の南武線改札口に接続されており、フラットなルートで商業施設に入ることができるようになっています。この通路は2012年11月7日に東急・JR連絡通路のエレベーターが切り替えられた際、部分的に供用開始されました(詳細は同日のエントリをご参照ください)。

供用開始された時点では店舗入口は仮囲いで覆われていましたが、それが現在では取り払われています。

■武蔵小杉東急スクエアの2階入口
武蔵小杉東急スクエアの2階入口

3階にのぼるエスカレーターの奥に、武蔵小杉東急スクエアの入口がありました。また左側には、スターバックスコーヒーの店舗も見えました。

■スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーは、武蔵小杉東急スクエアの入口とは別に、独立した入口があるようでした。JR武蔵小杉駅連絡通路からまっすぐ正面ですし、ここはなかなか有利な場所ではないかと思います。

■「アンデルセン」のロゴ
アンデルセンのロゴ

通路沿いには、1階にも設置されていたデジタルサイネージのほか、アンデルセンのロゴも見えました。アンデルセンは「フードショースライス」の1店舗として、2階にオープンする予定です。

■住宅棟の入口
住宅棟への入口

なお、この通路の南武線寄りの部分には、エクラスタワー武蔵小杉(住宅棟)へのエントランスがあります。JR武蔵小杉駅のコンコースと住宅がそのままつながっているわけですから、鉄道を利用するにはたいへん便利ですね。

■武蔵小杉東急スクエア1階入口
武蔵小杉東急スクエア1階入口

武蔵小杉東急スクエア1階入口

また、武蔵小杉東急スクエアの1階入口(青山フラワーマーケット先)も、ご覧の通り大分出来上がってきました。
入居する店舗の準備はまだまだこれからのようですが、完成形がイメージできます。

ここに98店舗が揃って、毎日たくさんの人が行き来するようになると、武蔵小杉駅のイメージがさらに一変することでしょう。

■武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー武蔵小杉
武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に学童保育施設および保育所を開設へ
2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画
2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店「フードショー スライス」1号店が出店へ
2012/7/6エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設の壁面緑化
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会
2012/10/25エントリ 東急武蔵小杉駅直結商業施設名が「武蔵小杉東急スクエア」に決定、2012年12月中旬に6店舗が先行オープン
2012/10/30エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の看板がお目見え
2012/11/7エントリ 武蔵小杉駅の東急‐JR連絡通路のエレベーターが切り替え、武蔵小杉東急スクエアへの入口がお目見え
2012/11/15エントリ 東急武蔵小杉駅構内に2012年12月14日に「しぶそば」オープンへ、武蔵小杉東急スクエア先行店舗も求人募集中
2012/11/18エントリ エクラスタワー武蔵小杉のマルエツの看板が登場
2012/11/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアに東急ハンズの小型版「hands be」がオープンへ
2012/11/22エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行店舗「青山フラワーマーケット」「タリーズコーヒー」の準備進む
2012/11/29エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の先行店舗の外観お目見え、タリーズコーヒーは12月14日オープン
2012/12/3エントリ エクラスタワー商業施設・武蔵小杉東急スクエアに有隣堂の店舗が出店
2012/12/12 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設にインテリア雑貨「George's」、「スターバックス」「ドコモショップ」が出店
2012/12/13エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「Zoff」「おぼんdeごはん」出店濃厚、先行5店舗プレオープン
2012/12/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行6店舗が本日オープン、南側改札に新たなテナント区画が登場
2012/12/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery」
2012/12/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「家で食べるSoupStock Tokyo」が出店決定<
2012/12/19エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「Rope' Picnic」「BEAUTY GENE professional」出店濃厚
2012/12/23エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「ほけん百花」が出店決定 2013/1/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアにカジュアルファッション「arnold palmer timeless」が出店決定、出店濃厚「Zoff」も確定
2013/1/11エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「TAYA」「アプレラプリュイ」「ラフィネ」「ハックドラッグ」が出店濃厚
2013/1/13エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「カルディコーヒーファーム」が出店決定
2013/1/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアにカフェ併設ベーカリー「DONQ」、レディスファッション「earth music & ecology」出店決定
2013/1/16エントリ 武蔵小杉駅再開発エリア名称が「小杉コアタウン」に、武蔵小杉東急スクエアは4月2日グランドオープン・全98店舗発表
2013/1/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアがオープニングスタッフ一斉募集を開始、一部歩道が供用開始に
2013/2/2エントリ エクラスタワー武蔵小杉周辺のインターロッキング舗装と点字ブロック

Comment(1)

2013年
02月10日

武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」2013

hatsushimo.gif

武蔵小杉タワープレイスにおいて、今年も恒例の「手作り年賀状展」が開催されました。
これは、中原区内の郵便局の主催により、地域の皆さんの手作り年賀状作品を募集して展示するもので、先月開催されていました。

展示はもう終わってしまいましたが、今年も魅力的な作品が多数応募されていましたので、レポートとしてご紹介したいと思います。

■武蔵小杉タワープレイスの手作り年賀状展
武蔵小杉タワープレイスの手作り年賀状展

この展示は今年で16回目を数え、中原区を中心とした各地から1,942作品の応募がありました。
武蔵小杉タワープレイスに入居する企業などからの協賛で運営され、各企業から優秀な作品が表彰されますが、この会場において応募された全作品が展示されるのが特徴です。

■手作り年賀状の展示
手作り年賀状の展示

■オフィスロビー南側の展示
オフィスロビーの展示

■オフィスロビー北側の展示
オフィスロビーの展示

手作り年賀状は、武蔵小杉タワープレイスの店舗エリアと、オフィスロビーの南北に展示されています。
2010/1/17エントリでご紹介して以来、毎年鑑賞していてお恥ずかしい話なのですが、オフィスロビーの北側にもたくさんの展示があることに、今年初めて気づきました。

入口は南側にありますので、オフィスを普段利用されない方には気づきにくかったかもしれません。

■中原区長優秀賞
中原区長優秀賞

■八重の桜賞
八重の桜賞

中原区長優秀賞や各企業からの賞を受賞している作品ももちろん素敵なのですが、それ以外の応募作品も、見ていて楽しいものばかりです。

■へびで描いた「2013」
へびで描いた「2013」

■カラフルなへび
カラフルなへび

■形にとらわれない作品
形にとらわれない作品

「手作り年賀状展」に応募されている作品は、実際に投函することを必ずしも想定していないため、立体的な作品など、非常に自由なものを多く見ることができます。

「幼児の部」「小学生の部」「中・高校生の部」「一般の部」「パソコンの部」の5部門があり、特に小学生からの応募が多かったと思うのですが、子どもたちが楽しみながら製作した姿が目に浮かびます。

この年賀状展は、好評ですので来年も開催されることになるでしょう。
展示をちょっと眺めるだけでも楽しいですし、前述の通り、作品は全て展示されますから、創意工夫をこらして応募してみるのも良いと思います。

■冬の南武沿線道路と、武蔵小杉タワープレイス
冬の南武沿線道路と、武蔵小杉タワープレイス

【関連リンク】
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/1/17エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/9/4エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「北海道」「タウンハウジング」オープン

Comment(0)

2013年
02月09日

「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催

hatsushimo.gif

2013年3月14日(木)、30日(土)の2回にわたって、「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物指定記念イベント」が開催されます。両日とも事前申し込みが必要であり、主催者である武蔵中原観光協会が受付を行っています。

本イベントにより、2012年12月1日の記念イベントに続き、安藤家長屋門がふたたび一般公開されることになります。

■中原区ウェブサイト 安藤家長屋門「川崎市重要歴史記念物指定記念イベント」参加者募集
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000044697.html

■安藤家長屋門「川崎市重要歴史記念物指定記念イベント」の概要
▼主催・後援

主催 川崎市観光協会、武蔵中原観光協会、中原区役所
後援 川崎市教育委員会、川崎市市民ミュージアム

▼内容
<イベント① 中原街道まち歩き>
安藤家長屋門見学となかはら散策ガイドの会と行くまち歩き。市民ミュージアムで寄託品解説と法政大学村上名誉教授の記念講演も開催します。

1.日時:2013年3月14日(木)13:00~16:00(12:50集合)
2.集合場所:新丸子駅
3.定員:60名
4.参加費:300円(保険代他)

5.申込締切:2013年2月15日(金)必着(申込方法は下に記載)
6.お問合せ:中原区役所地域振興課 電話044-744-3324

(タイムテーブル)
13:00  新丸子駅出発(12:50集合)
  ↓
中原街道まち歩き 案内なかはら散策ガイドの会
  ↓(約10か所のポイントをめぐる予定)
安藤家長屋門見学 解説市教育委員会文化財課職員
  ↓
14:30 川崎市市民ミュージアム
  ・安藤家寄託品解説 解説望月一樹 学芸員
  ・記念講演「江戸時代における割元名主安藤家と地域の文化」
   講師村上直(法政大学名誉教授)
16:00 終了予定

■安藤家の長屋門とアプローチ
安藤家の長屋門

<イベント②西明寺での記念講演会と雅な和楽のひととき>
安藤家文書(もんじょ)や長屋門などの調査・研究をしている駒澤大学の久保田教授による講演会を開催。NPO法人さえの会が和楽の演奏も行います。

1.日時:2013年3月30日(土)13:45~16:00
2.会場:西明寺(川崎市中原区小杉御殿町1-906)
3.定員:110名
4.参加費:無料

5.申込締切:2013年2月25日(月)必着(申込方法は下に記載)
6.お問合せ:中原区役所企画課 電話044-744-3149

(タイムテーブル)
13:45  映像による安藤家長屋門解説 解説市教育委員会文化財課職員
14:10  記念講演「安藤家長屋門と中原街道をめぐる歴史絵巻」
     講師 久保田昌希(駒澤大学教授)
15:20  西明寺本堂解説
     解説渡邉新治 住職
15:30  雅な和楽のひととき
     演奏NPO法人さえの会
16:00  終了予定

■西明寺の参道
西明寺の参道

▼申込方法(イベント①②共通)

往復ハガキの往信用うらにイベント名(「中原街道まち歩き」または「西明寺での講演会」)、住所、氏名、年齢、電話番号(ハガキ1枚で2名まで申込み可。2名の場合は2名分記入)と返信用おもてに申込者(2名で申込みの場合は代表者)の郵便番号、住所、氏名を書いて、次のあて先までお送りください。応募多数の場合は抽選となります。


(宛先)
〒211-0005 川崎市中原区新丸子町743 サンパティーク新丸子1001号
武蔵中原観光協会 行

※ハガキ1枚につき1イベントの申込となります。イベント①②に参加する場合、ハガキ2枚が必要となります。


       ※       ※       ※

中原街道の「安藤家長屋門」は、2012年11月27日に川崎市の重要歴史記念物の指定を受けました。今回ご紹介するイベントに先立って、2012年12月1日(日)には長屋門の最初の特別一般公開が行われています。

■川崎市教育委員会 新たに「安藤家長屋門」を川崎市文化財に指定しました!
http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000042871.html

この時の一般公開の様子は、また別途エントリでご紹介したいと思います。
普段は個人宅で公開はされていませんので、関心のある方は早めに(イベント①は来週末2月15日(金)必着です)お申し込みくださいね。

■「安藤家長屋門」特別一般公開
「安藤家長屋門」特別一般公開

【関連リンク】
2009/11/9エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(3):「旧名主家と長屋門」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放

Comment(0)

2013年
02月08日

川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」出演者発表、「KSG48」出演決定

hatsushimo.gif

2013年3月3日(日)に、エポックなかはらにおいて川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」が開催されます。このたび実行委員会より今回の出演者が発表されました。
今回はミュージシャン10組、ダンスチーム6組の合計16組が登場します。ダンスチームでは、「コスギフェスタ2012」でデビューを果たした「KSG48」の出演が決定しました。

■「In Unity2013」ウェブサイト 【In Unity2013】出演者決定!
http://inunity.jp/2013/02/20130206_01.php

<ミュージシャン>
■NTTおやじバンド ほちきす



■紗羅 witn H" cups
http://yaplog.jp/sala-sala/


■dominoline
http://dominoline.jimdo.com/


■パーカッションアンサンブルにまるく


■バクザン夫婦
http://bakuzan.net/



■Puca
http://pucapuca.net/Puca_web/Home.html


■POLESTAR
http://polestar-web.com/


■Ro-mio
http://ro-mio.com/


■やさぐれ姉妹


■和太鼓祇園


<ダンスチーム>
■H-girls


■KSG48
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/2037/



■Jeri's Monster's


■PARVANE
http://ameblo.jp/studiodarya


■マヒナ ナニ


■レインボー5


また上記16組のほか、もちろん中原区民の皆さんによるゴスペルコーラス「ゴッパチ!コーラス隊」も登場します。

■「ゴッパチ!!コーラス隊」
「ゴッパチ!!コーラス隊」

「In Unity」は、中原区にかかわりをもつアマチュアのミュージシャン・ダンスチームに活躍の場を提供することを目的とした音楽イベントです。
本イベントは2000年にスタートし、その実施は全て、ボランティアスタッフと中原区の協働による手作りで行われています。

毎回ステージに掲げられる巨大フラッグが名物なのですが、このフラッグも実行委員会の皆さんの手作りによるもので、その製作工程を2012/1/19エントリでご紹介いたしました。

武蔵小杉ライフは本イベントの主旨に賛同し、2008年より広報面での支援を行っております。

■「In Unity2012」の「和太鼓祇園」
「In Unity2012」の「和太鼓衹園」

さて、今回の出演者リストを見ると、「和太鼓祇園」「PARVANE」「マヒナ ナニ」など出演経験のあるチームの名前もありますし、「KSG48」などフレッシュな顔ぶれも登場しています。
そういえば、昨年は新城高校ダンス部「SDC48」が出演していましたから、「○○○48」という名前のチームが2年連続で選出されていますね。

「In Unity」の出演者はオーディションで選考され、毎回クオリティの高いパフォーマンスを提供してくれるのが特徴です。今年はどんなステージになるのか、個人的にも楽しみにしています。

当日のタイムテーブルも近々公表されるとのことですので、またお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
(In Unity関連)
In Unity2011 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」本日17日(金)19時より開催
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/2/22エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」3月4日(日)開催
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2012/11/18エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」が出演者・ボランティアスタッフ募集中

(KSG48関連)
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2012/10/5エントリ 「コスギフェスタ2012」に登場、小杉ダンスチーム「KSG48」インタビュー
2012/10/26エントリ 10月27日(土)開催「コスギフェスタ2012」前夜、各方面で準備進む
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2012/11/23エントリ 11月25日(日)NHK BSプレミアムに「KSG48」、26日(月)テレ朝「若大将のゆうゆう散歩」に武蔵小杉登場
2012/12/1エントリ 中原平和公園で12月2日(日)に「第2回ふるさと交流フェスティバル」開催、「KSG48」再登場
2012/12/4エントリ 第2回「ふるさと交流フェスティバル」開催レポート:「KSG48」「川崎純情小町」など登場

Comment(0)

2013年
02月07日

ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」に「もとまちUnion」がオープンへ

hatsushimo.gif

2012/8/7エントリで、綱島街道のヤマハ音楽院跡地に、ユニオネックス系列のスーパーマーケットが4月に出店予定であることをお伝えしました。
その段階ではユニオネックスのどの店舗ブランドになるのか不明だったのですが、出店するのは上位ブランドの「もとまちUnion」であることがわかりました。

■ユニオネックス ウェブサイト
http://www.unionex.co.jp/

■「もとまちUnion」が出店する(仮称)リンコー日吉ビル
「もとまちUnion」が出店する(仮称)リンコー日吉ビル

「もとまちUnion」の出店予定地は、綱島街道が尻手黒川道路と交差する「焼肉交差点」よりも南側で、もう横浜市との境界線に近い場所にあたります。
ここはかつてヤマハ音楽院の用地だったところを、臨港バスグループの臨港エステートが取得して「(仮称)」リンコー日吉ビル」を建設しています。ユニオネックスは臨港バスグループであり、系列店の出店は当初からの既定路線でしょう。

このビルは地上13階・241戸のマンションがメインで、「もとまちUnion」は、この1階テナントとしてオープンすることになります。

■「もとまちUnion」出店予定地周辺マップ
「もとまちUnion」出店予定地マップ

上記周辺マップを見ても分かるとおり、ここはもはや日吉駅が最寄といってもいいエリアで、周辺の店舗やビルの名前にも「日吉」を冠しているものが散見されます。
この「もとまちUnion」も、店名は「元住吉店」ではなく「日吉店」となる見込みです。
(※公式サイトには、まだコンテンツが掲載されていませんが、「日吉店」という名称が使われたウェブページがすでに準備されていました)

2012/8/7エントリでユニオネックス系列のスーパーが出店することを第一報としてお伝えした時、記事で言及はしませんでしたが、私の頭の中にあったのは同社普及ブランドの「YOKOSAN」でした。
結果としては上位ブランドの「もとまちUnion」になり、私の予想は外れてしまいました。

「もとまちUnion」は元町の本店のほか、 鎌倉、 葉山、鵠沼、新宿、六本木、久里浜、湘南国際村に出店しており、「日吉店」が9店舗目となります。

■「もとまちUnion」の案内図
「もとまちUnion」の案内図

建物の入口付近には、「もとまちUnion」の案内図が掲示されていました。
これによると、1階店舗は3つの区画に分かれ、2階が駐車場となるようです。事前の情報では、駐車場57台・駐輪場100台が整備される予定となっていました。
また、案内図ではエレベーターや多機能トイレも配置されることが確認できます。

2階の駐車場は、左折INを考えると、元住吉方面よりも日吉方面からのアクセスの方が便利でしょうし、そのあたりも「日吉店」という位置付けと無関係ではないのでしょうね。

なお、ユニオネックスは2013年4月に親会社の京急ストアに吸収合併されることになっていますので、「もとまちUnion日吉店」がオープンする際にはすでに京急ストアの店舗ということになります。

武蔵小杉から元住吉にかけてはスーパーマーケットが数多く存在し、綱島街道近辺には「デリド」「フーディアム」「マックスバリュエクスプレス」の出店もありましたし、今後「(仮称)アリオ武蔵小杉」の「イトーヨーカドー」も登場してきます。
スーパー同士の競合は、ますます激化してくることでしょう。

「もとまちUnion」はその中でも日吉方面からの集客を見込む店舗で、武蔵小杉からは距離もあります。ただ、既存の店舗とはまた少し違ったコンセプトの店舗になりますので、少し足を伸ばしてみるのも楽しいかもしれません。

■「もとまちUnion」がオープンする1階店舗スペース
「もとまちUnion」がオープンする1階店舗スペース

■シートに覆われた看板
シートに覆われた看板

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オープン予定
2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン
2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の工事進捗(2010年3月)
2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の工事進捗(2010年5月)
2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン
2012/8/4エントリ 「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店
2012/8/7エントリ ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」にユニオネックス系列のスーパーが出店へ
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ

Comment(3)

2013年
02月06日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街・二ヶ領用水発電所の「ニカッパ君」が、ひなまつり仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

■ひなまつり仕様の「ニカッパ君」
ひなまつり仕様の「ニカッパ君」

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、法政通りと二ヶ領用水が交差する今市橋の上に設置されています。二ヶ領用水に設置された小型の水車の発電により供給されたLEDが光る仕組みで、毎回さまざまな衣装で通行する方を楽しませてくれています。

ひなまつり仕様の「ニカッパ君」は、お内裏様の冠をかぶっています。

■旧カッパねぶたのひなまつり仕様(1年前)
旧カッパねぶたのひなまつり仕様

ニカッパ君の登場は2012年5月ですから、1年前のこの時期はまだ旧カッパねぶたがひなまつり仕様で登場していました。当時の写真を確認すると、お内裏様の冠は同じもののようですね。

当時のカッパねぶたの様子は、ちょうど1年前、2012/2/6エントリをご参照ください。

■桜色の提灯
桜色の提灯

桜色の提灯

また、ニカッパ君の周辺には、桜色の提灯が取り付けられ、夜になると二ヶ領用水発電所の電力で輝いています。これらのうち一部は、昨年にはなかったものです。

■向かい側のカッパ君
向かい側のカッパ君

■忘れ物?の皮手袋
忘れ物?の皮手袋

なお、ニカッパ君の向かい側にも、池から顔だけを出したカッパ君が2匹いるのですが、その頭上に忘れ物らしき皮手袋が置いてありました。
お心当たりの方は、今市橋でご確認くださいね。

さて、そのようなわけで、ニカッパ君はお正月仕様→節分仕様→ひなまつり仕様と、年明けからはすみやかにコスチュームチェンジをしてきました。ただ、ひなまつりまではまだ1か月近くありますので、とりあえずしばらくは現状の姿で過ごすことになるでしょう。

昨年の旧カッパねぶたの実績からすると、次はお花見仕様ということになりますが、いかがでしょうか。

2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に//フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催

Comment(0)

2013年
02月05日

武蔵小杉に元ジャニーズ・米花剛史さんのお店「Boo Boo Liv」が2013年2月16日、17日プレオープン

hatsushimo.gif

武蔵小杉に、元ジャニーズ事務所の米花剛史さんのお店「Boo Boo Liv」が今月オープンすることになりました。
2月16日(土)、17日(日)12:00~23:00にプレオープンとなる予定です。

■「Boo Boo Liv」オープン予定地
「Boo Boo Liv」

■「ソーセージとお酒のおいしいお店」
「ソーセージとお酒のおいしいお店」

「Boo Boo Liv」の看板には、「ソーセージとお酒のおいしいお店」とあります。
公式FacebookページやTwitterも開設されていまして、お店の内装工事中の写真なども見ることができます。

■「Boo Boo Liv」Facebookページ
http://www.facebook.com/BooBooLiv
■「Boo Boo Liv」Twitterアカウント
https://twitter.com/BooBoo_Liv

ジャニーズ事務所では「Musical Academy」などに所属し、舞台ではダンサーとしての評価も受けていた米花剛史さんが武蔵小杉でお店をオープンされることはTwitter等でも話題になり、ウェブメディアのサイゾーウーマンでも記事になりました。

■サイゾーウーマン 「素敵なお店にします!」元MA・米花剛史、第2のステージは飲食店!
http://www.cyzowoman.com/2013/01/post_7648.html

また新しい方が武蔵小杉でチャレンジして、良いお店を作っていただければと思います。

Comment(1)

2013年
02月04日

等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事

hatsushimo.gif

現在、等々力陸上競技場ではメインスタンドの改築工事が進められています。その一部を、外側から見ることができました。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場メインスタンド改築工事

ここは、等々力陸上競技場の南西のブロックです。等々力テニスコートに面した方角で、ゲートでいうと「13番ゲート」付近でしょうか。現在、このブロックのスタンドが取り壊され、重機などの出入口になっています。

■取り壊されたスタンド
取り壊されたスタンド

こちらは、取り壊されたスタンドの断面です。現在は断面がシートで覆われています。

■川崎フロンターレ 等々力陸上競技場メインスタンド改築「工事概要・仮設スタンドでの試合開催」について
http://www.frontale.co.jp/info/2012/0910_18.html

上記のフロンターレからのお知らせに詳細が記載されていますが、この改築は2012年のシーズン終了後からスタートしました。メインスタンドの完成は2015年2月末を予定しており、2015年2月末に新しいメインスタンドが完成する予定となっており、それまでは仮設スタンドなどで「可能な限り」等々力陸上競技場でホームゲームを開催するものとしています。

■等々力陸上競技場仮設スタンドの事業計画のお知らせ
等々力陸上競技場仮設スタンドの事業計画のお知らせ

また、現地の仮囲いには、仮設スタンド設置に関する事業計画のお知らせが掲示されていました。
これによると、仮設スタンドは高さ12.4mになるようです。

■仮囲いが設置された等々力陸上競技場
仮囲いが設置された等々力陸上競技場

等々力陸上競技場の周囲は、上記のように仮囲いが設置されています。最初にご紹介した南西ブロック以外からは、内部の様子はよくわかりません。

完成まではあと丸2年かかりますが、素晴らしい競技場が出来上がることを期待しています。

■等々力陸上競技場の全面改修を推進する会
http://love-todoroki.net/

なお、等々力陸上競技場改修の詳細情報については、上記ウェブサイトもご参照ください。今後の工事の進捗についてもアップデートされていくようです。

■等々力陸上競技場までのアクセス、府中街道
等々力陸上競技場までのアクセス、府中街道


ところで、等々力の改修ができたとして、引き続き課題なのは等々力までのアクセスですね。
等々力にアクセスする幹線道路である府中街道は、ご存じの通り非常に狭隘な道路であり、歩道も満足にありません。多くの方を集客する以上、スタジアムだけでなくそこまでのアクセスの改善もあわせて進めていく必要があります。

ただ現状、府中街道拡幅の目途がついているのは市ノ坪交差点付近~東横線ガード下までです。
そこからさらに小杉御殿町、小杉十字路、等々力までとなると、拡幅は相当遠い将来の話になるものと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施

Comment(1)

2013年
02月03日

野村不動産武蔵小杉ビルの一部崩落事故により、非構造部の柱を撤去

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビルN棟の建物の一部が崩落した事故について、2013/1/17エントリで取り上げました。風雪が強かった2013年1月14日の事故発生直後には、周辺の立ち入り禁止措置や、落下の恐れがある他の部分の固定などが応急措置として行われていました。

落下したのは建物外側の柱ですが、これは装飾で設置されているもので、建物の強度とは無関係な「非構造部」といわれるものです。見た目のデザイン性と安全性を勘案した結果、当該ビルの非構造部の柱は撤去されることになりました。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

野村不動産武蔵小杉ビルN棟は、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの南側に2010年に竣工したオフィスビルです。富士通エフサス本社や富士通が入居し、1階には「E PRONTO」などの店舗が営業しています。
建物の一部が崩落したのは、写真右側の「E PRONTO」の上部です。

■柱の撤去が完了した部分
柱の撤去が完了した部分

■(ご参考)撤去前の柱
(ご参考)撤去前の柱

「E PRONTO」の上部では、すでに柱が全て撤去されました。これにより、周辺の立ち入り禁止措置は解除されています。
こうして撤去されてみると、特段デザイン上の違和感は感じませんね。

■N棟南側の柱撤去作業
N棟南側の柱撤去作業

N棟においては、崩落したものと同種の柱については、すでに全ての撤去が完了しています。しかし、N棟にはそれ以外にももう少し細いタイプの柱が装飾で設置されている部分があります。

上記写真はN棟の南側ですが、建物の写真右端に各階3本ずつの柱が設置されています。この柱についても、撤去作業が進められていました。
写真に写っている一番下のフロアの柱のみ、すでに2本が撤去されて1本になっているのが確認できます。

それでは、柱撤去作業を連続写真で見てみましょう。

■柱撤去の連続写真
柱撤去の連続写真

柱撤去の連続写真

柱撤去の連続写真

柱撤去の連続写真

撤去作業では、1本ずつ接続部を外したのちに、ロープでつないで地上に降ろす作業を行っていました。

■地上に積まれた柱
地上に積まれた柱

地上には、ご覧の通りビルから撤去された柱が積まれていました。各階にありますので、全て撤去するとかなりの数になりますね。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟の立入禁止区域
野村不動産武蔵小杉ビルS棟の立入禁止区域

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟に残る柱
野村不動産武蔵小杉ビルS棟に残る柱

なお、N棟に隣接する野村不動産武蔵小杉ビルS棟においても、N棟と同様の非構造部の柱が存在します。
この撮影時点においてはまだS棟では撤去が行われておらず、周辺が立ち入り禁止になっていました。

今回の崩落事故を受けて、柱の補修を行った上でビルの点検を強化するといった選択肢もあったかもしれませんが、将来にわたっての接続部の劣化は避けることができず、常時ビルを監視することができるわけでもありません。
デザイン性と万一のリスクを天秤にかけたとき、今回の野村不動産の判断は当然の帰結といえるでしょう。

今後も武蔵小杉には多くの高層ビルが建設されると思いますが、安全上のリスクをあらかじめよく検証した上で、設計を行ってほしいですね。

【関連リンク】 武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に<

2010/2/10エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵小杉店」本日オープン
2010/7/20エントリ 「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン
2010/8/10エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/9/28エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の「間違い探し」
2011/2/1エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/26エントリ 武蔵小杉周辺の、リードフックがあるお店
2012/2/11エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」がパスタメニューと公衆無線LAN「Mzone」を提供開始
2013/1/17エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟で建物の一部崩落事故が発生

Comment(2)