武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
01月03日

中原区の招福スタンプラリー!2024年の「川崎七福神巡り」推奨ルート完全ガイド

中原区では、毎年元日から7日まで「川崎市七福神めぐり」が実施されています。
正月二日の夜、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて寝ると縁起が良いとされ、新春の巡拝が古くから地域で行われてきました。

七福神は恵比寿神(清心)、大黒天(財富)、毘沙門天(栄光)、弁財天(愛情)、福禄寿(人望)、寿老神(長命)、布袋尊(寛容)の7人の神様で、これらの神様を祭る中原区内の7つの寺院をめぐります。

各所で御朱印帳(色紙)に御朱印を押していただきつつ、七福神の功徳によって新年の幸福を祈ります。

弊紙では2017年、2020年にレポートをしておりましたが、今回は4年ぶりに、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルによるガイド動画とともにご紹介をしたいと思います。

■川崎七福神
川崎七福神巡り

■川崎七福神のGoogleマップ


「川崎七福神」は、福禄寿の「安養寺」、弁財天の「宝蔵寺」、毘沙門天の「東樹院多聞寺」、大黒天の「西明寺」、恵比寿神の「大楽院」、寿老神の「無量寺」、布袋尊の「大楽寺」で構成されています。

いずれも中原区内にあり、自転車で2時間半程度あれば回れるでしょう。

回るコースはお住いの場所によって異なるはずですが、武蔵小杉駅から北西側に一番遠いのが安養寺、南に一番遠いのが大楽寺です。
このいずれかが始点または終点になる方が多いのではないでしょうか。

弊紙では過去レポート同様、北西端の安養寺から回ってみました。



■「安養寺」への曲がり角
案楊寺への曲がり角  

安養寺は武蔵新城駅の北側にあります。
武蔵小杉方面からは南武沿線道路西に進み、上記の交差点で右折するのがお勧めです。

■「福禄寿」の安養寺
安養寺

安養寺は天輪山無量寿院と称し、大日如来が本尊です。

1567年(永禄10年)頃の開山といわれ、火災等により古来の建物や文献が失われたため詳細は不明な部分もあります。
現在の本堂は、関東大震災による被災後、1966年に再建されたものということです。

「川崎七福神」の各寺院は、境内の赤いのぼりが「川崎七福神」の目印となっています。

■境内の福禄寿
福禄寿の像  

福禄寿の木造

この安養寺には、福禄寿が祭られています。
福禄寿は中国の神様で、「人望」を象徴しています。

杖の頭には経巻が結び付けられ、白鶴を伴っているのが特徴です。
この経巻は人の寿命を記し、福は「指宝」、禄は「地位」、寿は「長命」で、この3つを備えた人は人望を得るということです。

■御朱印の受付
御朱印の受付

■最初の御朱印帳(色紙)
最初の御朱印帳  

「川崎七福神めぐり」では、最初に訪問した寺院で御朱印帳(色紙)を300円で購入します。

そしてほかの6か所の各寺院では200円をお支払いして、御朱印を押していただくかたちになります。
つまり、合計1,500円を要するということですね。

安養寺で最初に御朱印帳をいただくと、すでに福禄寿の御朱印が押してあります。
ここから七福神巡りのスタンプラリーがスタートです。



■弁財天の「宝蔵寺」
法蔵寺  

続いて宝蔵寺は、安養寺から大谷戸小学校の前を通過してすぐの場所です。
こんかい計測したところ、自転車で2分程度でした。

創建は1520年(永正17年)で、本尊は子育地蔵菩薩です。当初の主家であった吉良氏の没後に土着し、周辺の土地を大ヶ谷戸と名付けました。
天文年間に原氏が祈願所として宝蔵寺を再建し、現在に至ります。

■境内の弁財天
弁財天

ここでは七福神のうち女性の神様、弁財天が祭られています。

弁財天はインドの神様で「愛情」を象徴し、音楽などの芸術や商売繁盛を司っています。
もともとは河川が神格化した水の神様で、多くの弁財天は海岸や川沿いなど、水に縁のある場所に祭られています。

■船に乗った七福神
舟に乗った七福神

七福神というと、船に乗ったイメージが強いでしょうか。
川崎七福神の寺院では、唯一法蔵寺に船に乗った石像があります。

■御朱印の押印
御朱印の押印  

■法蔵寺でいただいた弁財天のお守り
弁財天のお守り

2つ目以降の寺院では、最初にもらった御朱印帳にひとつずつ押印していくかたちになります。
また、法蔵寺では弁財天のお守りも毎年いただけます。

これは常に懐に入れておくものですので、お財布など適切な場所に収めておくのがよいでしょう。



■毘沙門天の「東樹院多聞寺
 多門寺

宮内新横浜線を渡り、西下橋の交差点で府中街道も横断して宮内の住宅街に入っていくと、東樹院多聞寺があります。
このルートは少々わかりにくいため、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのガイド動画もご参照ください。

多聞寺は1458年(長禄2年)、平氏の流れをくむ武州の豪族・石井源左衛門がこの地で毘沙門天の社を見出し、堂宇を再建したとされています。

現在の本尊である不動明王が勧請されたのは寛永年間で、近江の法印尊義和尚が石井氏の菩提を弔って堂宇を建立し、ご本尊として安置したということです。

■境内の毘沙門天
境内の毘沙門天   

そのような経緯で、ここでは毘沙門天が祭られています。
毘沙門天はインドの神様で「栄光」を象徴し、手に持った多宝塔で財宝を授け、また外敵を打ち払う戦勝の神様でもあり、内なる煩悩も払ってくれるとされています。

よく説法を聞くことから「多聞天」とも呼ばれ、「東樹院多聞寺」の名前の由来にもなっています。

■御朱印の受付は建物内
御朱印の受付は建物内

法蔵寺では、御朱印の受付は建物内でした。

■近隣七福神のご案内マップ
法蔵寺への道案内  

西明寺への道案内

また東樹院には、近隣の七福神「宝蔵寺」「西明寺」のご案内マップもありました。

最近はスマートフォンなどでエントリ冒頭に掲載したGoogleマップなどを参照される方が多いと思いますが、七福神巡りはシニア層も多く参加されます。

こうしたアナログなガイドも、役に立つのではないでしょうか。



■大黒天の「西明寺」
西明寺   

続いて中原街道沿いの西明寺です。
弊紙では法蔵寺から等々力緑地沿いを経由して西明寺までアクセスしており、中原街道は使っていません。

ただ裏路地が分かりにくいという方は、一旦府中街道に出て中原街道からアクセスすることも考えられます。

西明寺はこれまでにも、大みそかの除夜の鐘や、中原街道の歴史を残す「カギ道」と一緒にご紹介をしてまいりました。
創建時期は不明ですが、北条時頼の信仰が厚く、北条氏ともゆかりの深い神社です。

江戸時代には徳川家康港がたびたび鷹狩りで訪れたということで、かつての中原街道の中心的存在でした。
 
■本堂内の大黒天
大黒天  

西明寺では、大黒天が祭られています。
大黒天はインドの神様で「財富」を象徴し、働き者のために打ち出の小槌をふるって富をもたらすとされています。

頭にかぶった頭巾は、「上を見ず、うつむいて働け」との教えで、勤労が徳であり、怠惰な者の頭を打つのが小槌であるということです。

七福神の中でも、知名度が高い神様ですね。

■大黒天の御朱印受付
大黒天の御朱印の受付  

西明寺の御朱印受付は、本堂の隣にあります。
ここでは過去にご紹介した「だるまのおみくじ」なども販売しています。



■恵比寿天の「大楽院」
大楽院

そして西明寺から中原街道を経由し、綱島街道を渡った先にあるのが「大楽院」です。
すぐ隣が「丸子山王日枝神社」です。

大楽院は真言宗豊山派で、奈良県の長谷寺の直轄寺院です。
1704年(元禄17年)の長谷寺末寺帳や「武蔵風土記稿」などに、かなりの寺格を有していたことが伺われる記述が残されています。

■大楽院の恵比寿堂
大楽院の恵比寿堂  

恵比寿堂

大楽院で祭られているのは「恵比寿天」です。

七福神の中では唯一の日本の神様で、「清心」を象徴します。

イザナギとイザナミの3番目の御子として生まれたとする説も有力な海の守り神です。釣竿をかついだ姿で、おめでたい「えびす顔」が有名です。

当初は漁業者の神様でしたが、海産物の売買を通して商売繫盛の神様として信仰されるようになりました。
江戸時代の名僧・天界僧正によれば、恵比寿神は律儀、福徳、収穫・良果の3つの徳を讃えているということです。

境内の恵比寿天は「恵比寿堂」の中に安置されています。

■セルフサービスの御朱印
セルフサービスの御朱印  

大楽院の御朱印は、「人員不足のため」ということで例年セルフサービスになっています。
200円は浄財箱に入れまして、現地に掲示されている見本通りに御朱印スタンプを押します。

なお、大楽院から「川崎七福神巡り」を始める場合は、インターホンなどで人を呼ぶことになります。



■寿老神の「無量寺」
無量寺  

大楽院の前の道路をまっすぐ南下していくと、中丸子児童公園前で「無量寺」に到着します。
1580年(天正8年)に覚源和尚により開創され、村の豪士・野村七左衛門が帰依して無量寺を菩提寺としたとされています。

本堂は残念ながら1945年に戦災で焼失しましたが、戦災を逃れた都内の寺院から、築200年以上の本堂を譲り受けて移築したのが現在の本堂です。

■本堂内の寿老人と七福神
寿老人  

無量寺では寿老神を祭っています。

寿老神は中国の神様で、名前の通り「長命」を司っています。
手にした巻物には人命の長さが記され、長寿の守りとされている鹿を常に伴っています。

鹿は千五百歳で、その肉を食べた者は2千年の長寿が得られ、杖の先に結びつけられた軸は人の寿命を記した帳簿であるとされています。

■御朱印のセルフサービスコーナー
セルフサービス  

また無量寺では、有人の事務所でも御朱印を押していただけますが、行列になっている場合など、お急ぎの方向けにセルフサービスコーナーを利用することも可能でした。

■無量寺向かいの「中丸子児童公園」
無量寺向かいの「中丸子児童公園」 

また、2017年にもご紹介した通り、無量寺の向かい側には、2016/12/22エントリ「アミガサ事件」の記念碑と遺構をご紹介した「中丸子児童公園」があります。

川崎七福神めぐりの道中、立ち寄ってみるのもよいと思います。



■布袋尊の「大楽寺」
大楽寺  
 
無量寺から最後の大楽寺に最短で到達するのは、ルートが少々複雑です。
途中に南武線・横須賀線・府中街道がありますので、地図上で直線的に最短距離を進むことができません。

細かい路地を使うと迷う可能性もありますので、無量寺から少し北に戻って、御幸踏切や向河原駅前踏切で横須賀線を渡ってから綱島街道を南下し、木月4丁目交差点を左折するのが一番シンプルではないでしょうか。

「大楽寺」は、大楽幼稚園が併設されている寺院です。 
創建については明らかでありませんが、中興開山は1741年(天文6年)法印智法によるとされています。
本尊は胎蔵界大日如来が安置されています。

また、大楽寺には「大楽幼稚園」が併設されています。

■境内の布袋尊
布袋尊  
 
大楽寺には、「寛容」や和合、笑いを象徴する中国の神様「布袋尊」が祭られています。

七福神の中では唯一実在したとされている人物で、恰幅の良いお姿が、親しみやすい印象を与えます。
家内安全や学業成就にご利益があるとされ、布袋尊を拝むことで寛容な心が得られるということです。

■本堂の御朱印はセルフサービスに
セルフサービス  

セルフサービス

セルフサービス

大楽寺では、2020年にご紹介した際には本堂の中に人がいて御朱印を押してくださったのですが、今年はセルフサービスになっていました。

■「川崎七福神」のガイドブック
「川崎七福神」のガイドブック

本堂内では、「川崎七福神」のガイドブックも100円で販売されていました。
各寺院や七福神についてもっと知りたい方は、こちらを購入されるとよいでしょう。

なお、もっと簡単なB4用紙両面1枚のガイドチラシは、各寺院で無料配布されています。

■日付の記入
日付の記入

日付の記入

布袋尊
ですべての御朱印が揃ったことで、最後に御朱印帳が完成した日を、参拝日として記入いただきます。

これはさすがにセルフサービスではなく、大楽寺で書いていただけました。

本サイトでは大楽寺を最後に回っていますが、ほかの寺院を最後にしても問題ありません。

ただし、完全セルフサービスの大楽院を一番最後にした場合、日付を自分で書くことはできませんから、一応有人対応が可能な寺院を最後に回したほうがよさそうです。

■完成した御朱印帳
完成したご朱印帳  

こうして、ご朱印帳が無事に完成しました。
自転車で回ってもそれなりに体力を使いますので、その分達成感がありました。

「七福神巡り」を単なるスタンプラリーとしてとらえると、とにかく御朱印だけ貰っていくのが一番早いかもしれまんが、各寺院を巡拝していくのが本来の趣旨です。

参加者の方も皆さん、最初にお参りされていました。

「川崎七福神巡り」は必ずしも一気に回る必要はありません。
元日から1月7日までの9:00~16:30、つまり次の土日が丸々使えますので、無理のない範囲で回ってみてはいかがでしょうか。
 
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原区の招福スタンプラリー!川崎七福神巡り


最後に、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルに「川崎七福神巡り」のガイド動画を公開いたしましたので、ご紹介いたします。

弊紙推奨のルート(早送り)も動画で完全収録していますので、ご参考にしてみてくださいね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
川崎七福神 ウェブサイト
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2012/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の2013年始行事と、大楽院の「川崎七福神」
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート 2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」

Comment(1)

2024年
01月02日

「宮内歴史ガイド」探訪(3):常楽寺薬師堂への道標建立から200年、川崎~八王子まで広がった薬師信仰の痕跡残る

宮内地区の歴史を伝える「宮内歴史ガイド」の案内が、同地区内各所に設置されています。

これは地域自治会による「宮内歴史ガイド委員会」が各所の史跡紹介を紹介するもので、現地での案内に加えて専用のウェブサイトにおいてより詳細な情報を掲載しています。

弊紙では2021年に「黄金塚」「八目土」「枠鼻」をご紹介しておりましたが、今回は約3年ぶりに「道標・薬師堂」をご紹介したいと思います。

■府中街道沿いの「道標・薬師堂」
府中街道沿いの道標・薬師堂 

「道標・薬師堂」があるのは、府中街道の「常楽寺入口」信号の角地です。
その名前の通り、この角を曲がると薬師堂がある「常楽寺」、「春日神社」に至ります。

角地に立っているのが薬師堂への道標と、「宮内歴史ガイド」の案内です。

■「宮内歴史ガイド」の案内
道標薬師堂

こちらが「宮内歴史ガイド」の案内です。

角地に建てられているのは街道沿いから奥にある薬師堂を案内するための道標で、ここからお堂までの参道入口には大きな門があったと伝えられているそうです。

当時は「薬師護摩講」が稲毛領、川崎領の広範囲に普及しており、病を治す法薬を授ける仏として薬師如来が安置されていたということです。

現地に記載されているのは簡単な説明ですが、QRコードから参照するとさらに詳しい情報が掲載されています。

■薬師堂への道標
薬師堂への道標

道標には、府中街道の道路に面して「薬師如来 春日山」と記されてます。
街道を歩いてくる人々に、「ここを曲がると薬師堂がある」と知らせるものだったのでしょう。

また前述の通り、ここには大きな門があったといいますから、さらにわかりやすかったのではないでしょうか。

現在は門は失われているものの、この場所には屋号として「大門」と呼ばれた旧家があったといいます。

■「右」(武蔵小杉方面)の案内
武蔵小杉方面の案内

こうした道標は、多くが道案内の役割を果たしています。
「右」(武蔵小杉方面)と「左」(溝の口方面)の案内があり、上記は「右」です。

「右 小すぎ(小杉) 川さき(川崎)」との案内に加えて、文政7年(1824年)に建立されたものであることがわかりました。

今年が2024年ですので、ちょうど200年前ということになります。

■「左」溝の口方面の案内
左(溝の口方面)の案内

一方、反対側の「左」(溝の口方面)の案内です。

「左 みぞのくち(溝の口) 八おうじ(八王子)」とあります。
またこの道標を建立したのが石井八左衛門という方であることもわかりました。

■春日山醫王院常楽寺の参道
春日山常楽寺

■薬師堂
薬師堂

薬師堂

薬師堂

道標の奥には、春日山醫王院常楽寺の参道があり、正面が薬師堂となっています。

常楽寺は、奈良時代に聖武天皇の御願所として行基菩薩によって開基されたとされています。
川崎市の重要歴史記念物に指定されている木造の聖観世音菩薩立像・木造釈迦如来坐像・十二神将などが所蔵されています。

病気・災難・飢餓などからの救いを求める薬師如来信仰が平安時代からあったとされ、小田中や小杉の近隣の稲毛荘、川崎や八王子あたりまで「薬師護摩講」が広まっていたということです。

それでさきほどの道標にも、「小杉」「溝の口」どころか「川崎」「八王子」まで案内が記載されていたというわけですね。

「宮内歴史ガイド」のWeb版によると、1963年に常楽寺本殿の大規模な解体修理が行われ、その際に釈迦如来などの像の胎内から修理記録の銘札が出てきたそうです。

銘札には修理の年月、施主、仏師が記され、最初の修理は豊臣秀吉が生まれた頃の天文6年(1537年)。
以降、天正4年(1576年)、寛永13年(1636年)、宝永3年(1706年)、元文3年(1738年)、文政5年(1822年)、明治30年(1897年)、昭和5年(1930年)と合計8回の修理が行われていたということでした。

春日神社の薬師堂が、歴史のあるものだということがよくわかります。

■神奈川県指定天然記念物としての説明
神奈川県指定天然記念物

■「禁猟区」の掲示
禁猟区

春日神社、常楽寺とその周辺には豊かな自然があり、神奈川県の天然記念物にも指定されています。

こうした自然環境は保護されていますので、来訪の際はご留意ください。

■常楽寺の本堂
常楽寺の本堂

常楽寺の本堂

なお、常楽寺の本堂は解体修理の際に本堂のふすまなどに漫画の絵を描いたことから「まんが寺」としても知られています。

こちらは今回はご紹介しておりませんが、事前連絡により見学も可能ということです。
関連リンクより川崎市のウェブサイトをご参照ください。

■道標薬師堂のマップ


【関連リンク】
宮内歴史ガイド 道標・薬師堂
川崎市教育委員会 常楽寺
川崎市 かわさきの文化財 常楽寺(まんが寺)
川崎歴史ガイド・中原街道ルート関連エントリ
2021/2/11エントリ 宮内自治会がWeb連携案内板「宮内歴史ガイド」で地域の歴史を紹介、黄金の太刀の伝説残る「黄金塚」を探訪
2021/3/21エントリ 宮内自治会のWeb連携史跡案内「宮内歴史ガイド」探訪(2):「八目土・枠鼻」で知る多摩川治水の歴史

Comment(0)

2024年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2024年新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
ローカルウェブメディア「武蔵小杉ライフ」より、2024新年のご挨拶を申し上げます。

弊紙が2007年5月に開設されてから、今年で17年目を迎えます。
これだけ長く続けてこられましたのは、地域の皆様の後押しによるものです。この場をかりまして、御礼申し上げます。

また今年も、2023振り返りから2024の予定までまとめてみたいと思います。

■4年ぶり開催の「丸子どんど焼き」
丸子どんど焼き

■4年ぶり開催の「小杉名物花見市」
こすぎ名物花見市入口

■「まんなかフェス」
Kosugi 3rd Avenue周辺

■「武蔵小杉カレーEXPO」
武蔵小杉カレーEXPO

■「多摩川花火大会」
多摩川花火大会

2023年は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和から撤廃に至り、さまざまなイベントが復活開催されました。

多くのイベントが「4年ぶり」で、「こすぎ名物花見市」や「まんなかフェス」、「なかはらっぱ祭り」「武蔵小杉カレーフェスティバル(武蔵小杉カレーEXPO)」「多摩川花火大会」などがフルスペックで開催されました。

駅前のこすぎコアパークのイベント活用も活発になり、大道芸や猿回しなども継続開催されるようになっています。

■等々力緑地再編整備の鳥観図
全体鳥観図
©Todoroki Park and Link

■球技専用スタジアムへの改修が発表された等々力陸上競技場
球技専用スタジアム
©Todoroki Park and Link

また2023年は、等々力緑地の再編整備計画が具体化し、等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての改修や、緑地全体の再編計画が明らかになりました。

全体の完成は2029年度とまだ先ですが、東急を代表企業とするコンソーシアムによる事業が今後推進されます。

■等々力緑地でのイベント(ワクワクいきものワールド)
グリーンイグアナ

■川崎フロンターレ選手会による等々力緑地清掃活動
集合写真

そして4月からは、等々力緑地の再編整備および運営管理事業がコンソーシアム参加企業合弁による川崎とどろきパーク株式会社に委託されました。

同社による新たなイベントが、等々力緑地で開催されるようになりました。

■川崎フロンターレの天皇杯優勝
優勝セレモニー

また2023年は、かわさきスポーツパートナーも躍進しました。
川崎フロンターレはJ1リーグは8位に終わったものの、天皇杯において3年ぶり2回目の優勝を果たしました。

またNECレッドロケッツも天皇杯・皇后杯を制し、富士通フロンティアーズもライスボウル決勝に進出するなど、各チームが活躍しています。

■武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」が3月に開業
コスギアイハグ

■シェアリングファームでの収穫体験


■食品卸問屋が出店する「コスギグリルマーケット」
コスギグリルマーケット

再開発事業関連では、2023年3月に複合施設「コスギアイハグ」が川崎市総合自治会館跡地に開業しました。

「食・農・健(健康)」をコンセプトにした複合施設で、弊紙でも何度かご紹介してまいりましたので、過去エントリもご参照ください。

■JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」
JR武蔵小杉駅の綱島街道改札

さらに地域の大きなインフラとして開業したのが、JR武蔵小杉駅の「綱島街道改札」です。
まだ利用率はそれほど高くないように見受けられますが、今後徐々に浸透してくるのではないでしょうか。



2024年は、「コスギアイハグ」や「JR武蔵小杉駅綱島街道改札」のような大規模な施設の開業は予定されていません。

再開発事業では、「日本医科大学武蔵小杉病院跡地ツインタワー」や「ホテル・ザ・エルシィ跡地」が推進されていくことと思います。

■日本医科大学武蔵小杉病院跡地
日本医科大学武蔵小杉病院の解体工事

■小杉町一丁目計画が行われるホテル・ザ・エルシィ、旧NEC小杉ビル跡地
小杉町一丁目開発計画

■「(仮称)小杉町一丁目計画」の断面図
断面図
一方、2024年は川崎市制100周年の記念の年にあたります。

等々力緑地では全国都市緑化かわさきフェアが開催されますし、今後さまざまな100周年企画が予定されているようですので、個人的にも楽しみにしております。

■中原区役所正面玄関脇のデザイン花壇
中原区役所正面玄関脇のデザイン花壇

■「川崎市100周年おめでとう!」
川崎市100周年おめでとう!

「武蔵小杉ライフ」では、「非営利・無所属」をコンセプトに、地域の大きな出来事から些細な小ネタまで、引き続き独自の立場から幅広く情報をお伝えしてまいります。

本サイトは引き続き「無所属・非営利」のローカル報道メディアとして、独自の判断によってのみ情報をお伝えしてまいります。

「武蔵小杉ブログ」を中心としながら、発信内容は下記のオフィシャルSNS媒体ごとにそれぞれ異なりますので、お好みやライフスタイルに合わせてご活用ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル


2023年から公式Youtubeチャンネルでの「動画」での情報発信も本格的にスタートしております。記事内容によっては動画が適しているものも多々ありますので、あわせてお楽しみいただければ幸いです。

■武蔵小杉ライフ公式X(twitter)コミュニティ「中原区・武蔵小杉ライフ」

また、公式X(twitter)では、コミュニティ「中原区・武蔵小杉ライフ」も開設し、登録者数が700人近くになっています。

Xのフォロワーで、「地元のフォロワーが700人いる」という方はほとんどいらっしゃらないかと思います。

地域の話題を投稿される場合は、自分のフォロワー向けに投稿するよりも本コミュニティで投稿いただくほうがより多くの地域の方にヒットしますので、どうぞ雑談やお知らせなどにご活用ください。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

■武蔵小杉ライフ
https://www.musashikosugilife.com/
■武蔵小杉ライフ facebook版
https://www.facebook.com/musashikosugilife
■武蔵小杉ライフ 公式twiter
https://twitter.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ 公式Instagram
https://instagram.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ Threads
https://www.threads.net/@musashikosugi
■武蔵小杉ライフ note
https://note.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/musashikosugilife
■武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/


■武蔵小杉ライフ公式Instagram

■武蔵小杉ライフFacebookページ



■武蔵小杉ライフ 公式note

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶
2014/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶
2015/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2015年新年のご挨拶
2016/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2016年新年のご挨拶
2017/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2017年新年のご挨拶
2018/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2018年新年のご挨拶
2019/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2019年新年のご挨拶
2020/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2020年新年のご挨拶
2021/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2021年新年のご挨拶
2022/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2022年新年のご挨拶

Comment(0)

2023年
12月31日

武蔵小杉の2024新春イベントまとめ:西明寺「除夜の鐘」は定番、グランツリー武蔵小杉「300本引き」復活し丸子どんど焼きは1/14(日)開催へ

2023年の大晦日がやってきました。
明日、2024年1月1日元日から、武蔵小杉周辺の商業施設など各所で初売りや新春イベントが行われます。

2021年始から長くコロナ禍による自粛が続いてきましたが、久々の行動制限のない年始となります。

丸子山王日枝神社の「丸子どんど焼き」も、1月14日(日)に開催されることとなりました。

■グランツリー武蔵小杉の門松
グランツリー武蔵小杉の門松    

■グランツリー武蔵小杉の新春イベントのご案内
グランツリー武蔵小杉の新春イベント案内    

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内

■武蔵小杉東急スクエアのお正月運試し抽選会
武蔵小杉東急スクエアのお正月運試し抽選会

2020年まで、グランツリー武蔵小杉では1月1日に開運千本引き、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では開運500本引きが実施されていました。

これはコロナ禍以降は開催されず、2023年始はプレミアム商品券の販売や「スマホ抽選会」が行われました。

今回は千本引きまでには至りませんでしたが、グランツリー武蔵小杉で「元日300本引き」が、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では福銭300名プレゼントが開催されることとなりました。

■干支土鈴プレゼントが行われるビーンズ武蔵中原
ビーンズ武蔵中原

干支土鈴プレゼント

ビーンズ武蔵中原の干支土鈴プレゼントも恒例ですが、今回「JREポイント会員限定」となっていますので、ご注意ください。

■武蔵小杉周辺商業施設の新春イベント
1日 ●グランツリー武蔵小杉 初売り
●グランツリー武蔵小杉 元日300本引き(10-13時)【Web
●グランツリー武蔵小杉 来福朱印お授け(14-17時)Web
●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 初売り
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 福銭300名プレゼント(開店~)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 絵馬シールに願い事を書こう!
2日 ●グランツリー武蔵小杉 必笑ガチャ(10-17時)Web
●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●武蔵小杉東急スクエア 初売り【Web】【バーゲン】【福袋(PDF)
●武蔵小杉東急スクエア お正月運試し抽選会補助券配布開始
●ららテラス武蔵小杉 初売りバーゲン【Web
●ららテラス武蔵小杉 おみくじ抽選会(10~17時)【Web

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 干支小物プレゼント(開店~)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 絵馬シールに願い事を書こう!
ビーンズ武蔵中原 干支土鈴プレゼント(10時~)Web
3日 ●グランツリー武蔵小杉 高崎だるま絵付け体験(10-18時)Web
●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●ららテラス武蔵小杉 年末年始ご褒美祭【Web
●ららテラス武蔵小杉 おみくじ抽選会(10~17時)【Web
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 根付ストラッププレゼント(開店~)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 絵馬シールに願い事を書こう!

上記が、武蔵小杉周辺の主な商業施設(グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・ビーンズ武蔵中原)の新春イベント情報です。

■「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」は1月5日から初売り
コスギグリルマーケットの初売り

「Kosugi 3rd Avenue」「コスギアイハグ」では、現段階ではウェブサイトで告知されている3が日のイベントはありません。

但し「コスギアイハグ」のコスギグリルマーケットでは、1月5日から上記の通り初売りがあります。

■元日休業を導入するららテラス武蔵小杉
元日休業を導入するららテラス武蔵小杉

ららテラス武蔵小杉初売り

武蔵小杉の大型商業施設の中で、元日休業になるのは従来は武蔵小杉東急スクエアのみでしたが、2024年元日はららテラス武蔵小杉も休業となります。

例年と異なりますので、ご注意ください。



商業施設に続いて、神社・仏閣をみていきましょう。

■除夜の鐘を鳴らせる西明寺
西明寺

除夜の鐘が鳴る西明寺

除夜の鐘が鳴る西明寺

そして西明寺では、除夜の鐘が予定されています。
本日23:45スタートで、どなたでもつけるということです。
 
■「川崎七福神」の御朱印帳
完成した御朱印帳

過去にもご紹介してきた「川崎七福神」は、2024年も実施されます。

西明寺を含む中原区の7つのお寺で御朱印を集めるのがスタンプラリー感覚で楽しいですので、詳細は関連リンクをご参照ください。

■小杉神社
小杉神社

■大戸神社
大戸神社

■丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社    

■丸子山王日枝神社のどんど焼きのご案内
丸子どんど焼きのご案内   

また年始といえば初売りだけでなく、初詣もあります。

上記写真は小杉神社、大戸神社、丸子山王日枝神社です。

丸子山王日枝神社による「丸子どんど焼き」は1月14日(日)に開催されることとなりました。

昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お蕎麦・うどん・甘酒の提供がなかったのですが、今年はフルスペックでの開催が期待されます。


前述の通り、行動制限のない久々のお正月となりますので、皆様でどうぞ楽しくお過ごしください。

2023年の武蔵小杉ライフも、本記事を含め年間367件の記事を公開してまいりましたが、そろそろ終了となります。
皆様もどうぞよいお年をお迎えください。

【関連リンク】
川崎七福神 ウェブサイト
2015/12/30エントリ 大晦日の武蔵小杉でつく、除夜の鐘。中原街道の「西明寺」にて先着順受付
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」

(武蔵小杉の2023-2024年末年始)
2023/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2023-2024年末年始営業まとめ:ららテラス武蔵小杉が元日休業、東急ストア新丸子店が3連休を導入
2023/12/29エントリ 武蔵小杉周辺2023-2024年末年始診療所まとめ:内科・小児科・救急・歯科を診療、新型コロナウイルス抗原定性検査も有症者に実施

(丸子どんど焼き)
丸子山王日枝神社 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2016/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2016開催レポート:福餅焼き必需品・アルミホイルが公式アイテムに採用
2018/1/13エントリ 丸子橋そばで「丸子どんど焼き」が例年より1時間前倒しで「明るいうちに」本日開催、新キャラクター「厄除どんとくん」「どんとちゃん」が登場 2020/1/12エントリ 2020年の「丸子どんど焼き」は降雨予報で中止に、御炊き上げは1月15日頃まで丸子山王日枝神社で受付中
2023/1/8エントリ 丸子橋河川敷で「丸子どんど焼き」が4年ぶり開催、福餅焼きが賑わい獅子舞も登場

Comment(0)

2023年
12月30日

京浜伏見稲荷神社の「108体の狐」が表情豊か、おめでたい「動くカエル」も

新丸子駅東側の住宅街に、「京浜伏見稲荷神社(京濱伏見稲荷神社)」があります。
今回は年の瀬に、同神社に安置されている108体のお稲荷さん(ご神使の狐)をご紹介したいと思います。

■京浜伏見稲荷神社
京浜伏見稲荷神社

京浜伏見稲荷神社は、新丸子東2丁目にあります。

新丸子駅の東口から少し南下、武蔵小杉駅からは東急線の東側を北上したところで、少し新丸子寄りではありますが武蔵小杉駅北口からでも徒歩10分以内です。

昭和20年代頃に建立されたそうで、「常盤稲荷大神(ときわいなりおおかみ)」が主祭神です。

■京浜伏見稲荷神社の境内
京浜伏見稲荷神社の境内

■赤いお稲荷さんの鳥居
赤いお稲荷さんの鳥居

■「百八体御神使安置」
「百八体御神使安置」

■いなりのシンボル 赤い鳥居とお狐さん
いなりのシンボル

京浜伏見稲荷神社には、道路沿いの入口に加えて、境内にも赤い鳥居が連なっています。
その先にあるのが、108体のお稲荷さん(御神使)です。

現地には由来が描いてあります。

本では昔から赤い鳥居の伏見稲荷は衣食住を司る神であり、日本人の食に大切なお米の神様と伝えられてきました。

その大事なお米をネズミから守ってきたのが「おきつねさん」で、神様の使い・稲荷のシンボル「お稲荷さん」として感謝されてきたということです。

■108体の狐
108体のお稲荷さん

お稲荷さん

108体のお稲荷さんは、岩場を模したような場所に群れを成しています。
実際に108まで数えたことはありませんが、境内全体で確かにそれくらいは安置されているのではないでしょうか。

1体1体、違う表情やポーズ、装いをしています。

■冠をかぶった狐
帽子をかぶったお稲荷さん

https://musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/keihinfushimiinari231230-7.jpg

狐の中には、冠をかぶったものがありました。

お稲荷さんの最上位「伏見稲荷大社」が正一位に叙せられているようにもともとお稲荷さんは位が高いのですが、冠をかぶっていると高貴そうに見えますね。

■物陰から伺う狐
物陰から伺うお稲荷さん

こちらは、物陰から様子をうかがうような狐です。
尻尾もありますので、体全体が長く見えます。

■岩穴の狐
岩穴のお稲荷さん

岩穴のお稲荷さん

108体のなかには、岩穴に潜む狐の姿も。
実際の狐も巣穴をつくりますので、こうした岩穴は心地よいのではないでしょうか。

■高みから睥睨する狐
高みから睥睨するお稲荷さん

一方こちらは、高みから睥睨する狐です。
なかなか迫力がありますね。

■黒い狐
黒いお稲荷さん

岩場には何体か、黒い狐がいました。
実際、北海道に「十字狐」と呼ばれる珍しい黒い狐がいるのだそうですが、このお稲荷さんも異彩を放っていました。

■カエルの姿も
カエルの姿も

また狐たちの間に、1体だけカエルの姿も見受けられました。
カエルも神の使いといわれ、「無事帰る」などに掛けて神社でカエルに出会うことはおめでたいとも言われています。

お稲荷さんとあわせて、ご利益を期待してみるのも良いかもしれません。

なお、このカエルは生きていて時によって居場所が変わるのだそうです。
どこにいるのか、探すのも楽しみの一つです。

■富士山と浅間神社
富士山浅間神社

富士浅間神社

■神社の建物にも富士山
富士山と浅間神社

また京浜伏見稲荷神社の境内には、大きな富士山と「富士浅間神社」も祀られています。

京浜伏見稲荷神社では、ご神託により霊峰富士山の御神霊岩を祭っているのだそうで、この霊峰富士山の御神霊岩は、健康長寿、安産、火難、人災除けを祈願するものとされています。

神社の建物にもよく見ると富士山がかたどられている部分がありますので、探してみてください。

年末年始には、神社にお参りされる方も多いと思います。
見所の多い神社ですので、「京浜伏見稲荷神社」に行かれる方もいらっしゃることでしょう。

「京浜伏見稲荷神社」の108体の狐は14年ほど前にも弊紙でご紹介をしておりましたが、相当時間が経過し、また弊紙の撮影機材も当時に比べると向上しているため、再度より良い状態で記録を残しておくことといたしました。

【関連リンク】
2009/7/25エントリ 伏見稲荷神社に、108体のご神使
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2013/1/18エントリ 大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」と「権九郎稲荷」
2013/8/18エントリ 京浜伏見稲荷神社の富士山
2017/7/17エントリ 元住吉・オズ通り商店街の「正一伏見稲荷」
2023/12/16エントリ 「かわさきのむかし話を語ろう」で巡る昔話:「化かす狐」を鎮めたピンスケ・権九郎・おひなの「下小田中三稲荷」

Comment(0)

2023年
12月29日

武蔵小杉周辺2023-2024年末年始診療所まとめ:内科・小児科・救急・歯科を診療、新型コロナウイルス抗原定性検査も有症者に実施

2023年残りわずかとなり、多くの方が仕事納めを迎えて各種医療機関が休診期間に入りました。

今年も万が一の備えとして12月30日(土)~1月3日(水)の年末年始に診療が受けられる武蔵小杉周辺の主な医療施設をまとめておきたいと思います。

■中原区内の年末年始診療所
年末年始診療所

■武蔵小杉周辺で年末年始に診療が受けられる施設
診療科 名称および所在地 受付時間 Web
内科・小児科 中原休日急患診療所
(中原区役所向かい)
9:00~11:30
13:00~16:00
※多摩休日急患診療所は18:30~22:30夜間診療あり
リンク
小児科 中部小児急病センター(日本医科大学武蔵小杉病院内) 18:30~23:00
※北部小児急病センターは翌5:30まで
リンク
リンク
救急外来 川崎市立井田病院
(中原区井田2-27-1)
24時間
※要事前電話連絡。診療は重症患者優先
リンク
歯科 中原歯科保険センター
(中原区小杉町2-288-4)
9:00~11:30
13:00~16:00
※1月4日(火)は診療なし)
リンク

上記は、川崎市が「かわさき市政だより」12月号において、12月30日(土)~1月3日(水)に受信できる医療機関として告知を行っているものです。

基本的な内容は例年と同様で、中原区内においては、中原休日急患診療所、中部小児急病センター、川崎市立井田病院、中原歯科保健センターの4施設でそれぞれ担当する科目で受診ができます。

■「中原休日急患診療所」が入る川崎市医師会館
「中原休日急患診療所」

■年末に多くの方が集まる中原休日急患診療所の待合室
拡張された中原休日急患診療所の待合室
 
■「中原休日急患診療所」のマップ


「中原休日急患診療所」は、川崎市医師会が運営する医療施設です。
診療科目は内科・小児科を担当しています。

2017年に中原区役所敷地内から道路を挟んで向かい側の「川崎市医師会館」2階に移転し、施設が拡張されました。
 
受付時間は9:00~11:30、13:00~16:00で、90分の昼休みがあります。
また川崎市のウェブサイトから混雑状況や新型コロナウイルス抗原検査実施の有無を確認できますので、事前に確認しておくとよいでしょう。関連リンクに掲載しています。

■「中部小児急病センター」(日本医科大学武蔵小杉病院内)
日本医科大学武蔵小杉病院

■「中部小児急病センター」のマップ


「中部小児急病センター」は、2013年4月1日から日本医科大学武蔵小杉病院内に設置されました。
診療科目は小児科を担当しています。

なお、怪我などの外科的処置は行っていない旨、川崎市のウェブサイトに記載があります。

受付時間は18:30~23:00で、夜間診療を行っています。
16:00に受付が終了する中原休日急患診療所とは、時間帯で住み分ける形になっています。

なお、23時以降については、多摩区の向ヶ丘遊園駅近くにはなりますが「北部小児急病センター」が翌朝5:30まで受付しています。

小児科全体をまとめると、
●中原休日急患診療所 9:00~11:30、13:00~16:00
●中部小児急病センター 18:30~23:00
●北部小児急病センター 18:30~翌朝5:30
ということで、24時間のうち大部分の時間帯はカバーされています。

■「川崎市立井田病院」
川崎市立井田病院

■「川崎市立井田病院」のマップ


川崎市立井田病院は、24時間体制で救急外来の診療を行っています。
来院前に電話で連絡が必要で、あくまでも重症患者が優先となっています。

ウェブサイトに詳細な注意事項が記載されていますので、事前にご参照ください。

■「中原歯科保険センター」休日急患診療所
「中原歯科保険センター」

■「中原歯科保健センター」のマップ


最後は、「中原歯科保健センター」です。
川崎市歯科医師会が運営し、診療科目は歯科です。

受付時間は中原休日急患診療所と同じく9:00~11:30、13:00~16:00です。
なお、1月4日は診療がありませんので、ご注意ください。

■中原歯科保健センターの休日急患診療の変更(2017年より)
休日急患診療の変更

なお、中原歯科保健センターの休日急患診療は、2017年3月までは日曜日・祝日も実施していたのですが、同年4月よりゴールデンウィークと年末年始に変更されています。

日曜日・祝日に診療を行っている診療機関の増加を踏まえたものということです。

これは歯科のお話ですが、例えば小児科でもシティタワー武蔵小杉1階の「キャップスクリニック武蔵小杉」は365日診療を行っています。

■川崎フロンターレ・川崎市消防局・コールドクターによる記者会見
川崎市消防局・コールドクター・川崎フロンターレによる記者会見

また武蔵小杉で創業した夜間・休日のオンライン診療・相談・往診サービス「コールドクター」など、新たな民間サービスも出てきました。

同社は川崎フロンターレ・川崎市消防局と救急車の適正利用において協力を行っており、弊紙でも過去にご紹介しておりました。

本記事のカバー外にはなりますが、必要な方、ご関心ある方は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

普段からかかりつけの医療機関を持ち、気になることがあれば休み前に受診しておくのがセオリーではありますが、それでも具合が悪くなることはあるものです。

もしもの際に、情報をご参照ください。



■川崎市ウェブサイト 救急医療機関・救急医療情報センター「かわさきのお医者さん」
http://www.iryo-kensaku.jp/kawasaki/

また、川崎市では上記のウェブサイト「かわさきのお医者さん」において、医療機関の情報提供を行っています。

電話でのガイダンスも行っていますので、お困りの際にご活用ください。


本エントリは年末年始にお困りの際、なるべく早く医療情報に到達できる一助として、川崎市からの情報発信内容を「武蔵小杉周辺」に特化・再整理して掲載しているものです。

ほとんどの内容は例年変わらないものの、お急ぎの際、1年前の記事から公式情報へのリンクを探すよりも少しでも簡便に到達できるよう、毎年12月29日を目安に記事を公開しています。

毎回のご案内になりますが、本サイトではあくまでも川崎市による情報へのアクセス補助を行っているのみです。
情報内容やまた各施設におけるさまざまなケースの診療可否、診療内容等につきまして、いかなる保証も推奨も行っておりません。

前掲の年末年始診療施設の一覧には、各施設のウェブサイトを掲載しておりますので、詳細は各診療所やかかりつけ医等にご相談・ご確認の上、判断いただけますようお願い申し上げます。

また、本エントリが武蔵小杉の皆様にとって無用のものとなりますよう、願って折ります。

2024年は比較的気温の高い年始となるようですが、どうぞお大事に、お過ごしください。

(はつしも)

【関連リンク】
川崎市 市政だより 2023年12月号
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
キャップスクリニック武蔵小杉 ウェブサイト
コールドクター ウェブサイト
2022/9/1エントリ 武蔵小杉で創業「コールドクター」が川崎フロンターレ・川崎市消防局と「救急車の適正利用」取り組み会見、小林悠選手からもメッセージ
2023/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2023-2024年末年始営業まとめ:ららテラス武蔵小杉が元日休業、東急ストア新丸子店が3連休を導入

(中原休日急患診療所関連)
川崎市医師会 ウェブサイト
中原休日急患診療所「混雑情報」「呼出情報」ページ
2017/6/10エントリ 「中原休日急患診療所」が川崎市医師会館に移転完了、大幅拡張された待合室に多数の利用者が集まる

(日本医科大学武蔵小杉病院関連)
日本医科大学武蔵小杉病院 ウェブサイト
日本医科大学「中部小児急病センター」のご案内(PDF)

(中原歯科保健センター関連)
川崎市歯科医師会 ウェブサイト

(井田病院関連)
川崎市立井田病院 ウェブサイト
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医療・救急医療などを機能強化
2015/5/18エントリ 川崎市立井田病院が半日帰り「がんドック事業」を開始、5月20日(水)より申込スタート
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2018/7/24エントリ 川崎市立井田病院再整備事業・Ⅲ期工事で完成、ロータリー・立体駐車場と院内保育園

Comment(0)

2023年
12月28日

武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2023-2024年末年始営業まとめ:ららテラス武蔵小杉が元日休業、東急ストア新丸子店が3連休を導入

本日を入れて、あと4日で2023年が終わりを迎えます。
弊紙が毎年28日にまとめております、年末年始における武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケット等の営業時間を集約してお伝えいたします。

近年は「働き方改革」による労働時間の削減要請やコロナ禍による各店舗の営業日・営業時間短縮がありました。

2023-24の年末年始については全体として大きな変動はありませんが、今回はららテラス武蔵小杉が元日休業となります。
また東急ストア新丸子店が新たに1月3日(水)を休業日とし、3連休を導入することとなりました。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間
(赤文字が通常営業から変更されている部分)

30日(土) 31日(日) 1日(月) 2日(火) 3日(水) 4日(木)
■武蔵小杉周辺
グランツリー(専門店) 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリー1Fレストラン 11-22 11-20 11-20
11-22 11-22 11-22
グランツリー2・4Fイトーヨーカドー 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリーマルシェ 9-22 9-22 10-22 10-22 10-22 10-22
東急スクエア専門店 10-21 10-19 休業 10-19 10-19 10-21
東急ストア武蔵小杉店 7-24 7-21 休業 10-19 10-20 7-24
マルエツ武蔵小杉駅前 7-25 7-21 休業 10-25 7-25 7-25
ららテラス1F 10-21 10-19 休業 10-21 10-21 10-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前B1F・1F 9-22 9-22 9-20 9-22 9-22 9-22
ヨーカドー武蔵小杉駅前2~4F 9-21 9-21 9-20 9-21 9-21 9-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前5F(ノジマ) 10-20 10-19 10-20 10-20 10-20 10-20
ビオセボン 9-22 9-19 休業 10-19 9-22 9-22
フーディアム1階 7-25 7-25 9-23 7-25 7-25 7-25
デリド 7-25 7-23 休業 10-20 10-20 7-25
大野屋小杉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
コスギグリルマーケット小売 11-21
休業 休業
休業 休業 休業
■新丸子周辺
東急ストア新丸子 6-24 6-21 休業 休業 休業 10-24
まつの青果新丸子店 9-20 9-18 休業
休業 休業 9-20
八百惣 10-20 10-20 休業
休業 休業 休業
■元住吉周辺
大野屋元住吉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
マルエツ元住吉 9-25 9-21 休業 10-20 10-20 9-25
えばらや 9:30-22 9:30-20 休業 休業 休業 10-22
マックスバリュ木月住吉 8-22 8-20 10-20 10-20 8-22 8-22
ユーコープ井田三舞 9:30-21 9:30-20 休業 休業 10-20 10-21
ライフ中原井田 9-22 9-21 休業 休業 休業 10-22
もとまちユニオン 9-22 9-21 休業 休業 10-22 10-22
■武蔵中原周辺
ビーンズ武蔵中原(なかはら生鮮市場) 10-22 10-19 休業
※3
10-19 10-19 10-22
マルエツ中原 9-24 9-21 休業 10-20 10-20 9-24
いなげや川崎下小田中 9-21:30 9-20 休業 10-19 10-19 9-21:30
■その他
ノジマ川崎中原 10-20 10-18 10-18 10-20 10-20 10-20
ライフ宮内2丁目1階 9-24 9-21 休業 休業 休業 10-24
※1 複合商業施設は、専門店ごとにそれぞれ営業時間が異なる場合があります。
※2 予約品の受け取りのみ(10-13時)で、通常営業はしていません。
※3 一部営業している店舗があります。その他の日も店舗により時間が異なります。

※4 店舗名から店舗ウェブサイトにリンクしています。

■画像版
画像版 
※クリックで別ウインドウで拡大します。

休業または営業時間の変更が行われるコアゾーンは、12月31日から1月3日までの4日間です。
1月4日は平日ということもあり、大部分の店舗が通常営業を行います。

■元日休業を導入するららテラス武蔵小杉
元日休業を導入するららテラス武蔵小杉

ららテラス武蔵小杉は例年元日も営業してきましたが、今回は元日が全館休業となります。
武蔵小杉東急ストアも元日休業ですので、武蔵小杉駅直結の商業施設の足並みがそろった形です。

■三が日休業を導入する東急ストア新丸子店
東急ストア新丸子店

東急ストア新丸子店

東急ストア新丸子店

近年、働き方改革等により、「ライフ」のように三が日休業を導入する大手スーパーマーケットも出てきました。

今回それに加わったのが、東急ストア新丸子店です。

従来は元日のみ休業だったものが、2022年の年始に元日・2日の2連休を導入。
2024年始にさらに1日増やして3連休の導入となりました。

このようなこともあり、新丸子の年始お買い物情報需要を勘案して、今回「八百惣」および「まつの青果新丸子店」の情報を新規掲載しました。

但し両店舗とも東急ストア新丸子店同様に三が日休業、さらに八百惣は4日まで休業ですので、新丸子の方はご注意ください。

■3連休の「えばらや」
3連休の「えばらや」

地元スーパーでは、「大野屋」各店舗やブレーメン通り商店街の「えばらや」が3連休です。

「えばらや」はウェブサイトでこの年末年始の営業時間情報が確認できないため、上記にエビデンスとして写真を掲載しておきます。

■3連休を取りやめた「いなげや」
3連休を取りやめた「いなげや」

逆に、3連休を取りやめた店舗もあります。
「いなげや川崎下小田中店」です。

「いなげや」では、川崎下小田中店に限らず各店舗で元日のみ休業となっていました。


なお、毎年のご案内ではありますが、武蔵小杉東急スクエア(武蔵小杉西街区ビル)やフーディアム武蔵小杉、ビーンズ武蔵中原など、複合型の商業施設は店舗によって営業時間が異なります。

記載の情報は店頭の掲示、ウェブサイト等で確認しておりますが確認後の変更など保証はできませんので、各店舗にご確認ください。
(※店名から各店舗のウェブサイトにリンクしております)

また、上記はすべての店舗を網羅はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

(はつしも)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2015/12/18エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2015-2016年末年始営業時間まとめ
2016/12/28エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2016-2017年末年始営業時間まとめ
2017/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2017-2018年末年始営業時間まとめ
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2019/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2019-2020年末年始営業時間まとめ:営業短縮拡大、大手平常営業はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のみに
2020/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2020-2021年末年始営業時間まとめ:ライフ・いなげやが連休導入、大型スーパー全店舗が営業時間短縮
2021/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2021-2022年末年始営業時間まとめ:ライフが3連休、東急ストア新丸子店・もとまちユニオン日吉店が2連休を新規導入
2022/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2022-2023年末年始営業まとめ:大野屋・ライフ・いなげや・荏原屋が年始3連休、東急ストア新丸子店が2連休

Comment(0)

2023年
12月27日

「BOOSTランニングフェスタIN等々力陸上競技場」開催、企業対抗戦で地元店舗「灯 武蔵小杉店」も上位ランクイン

ランニングイベント「BOOSTランニングフェスタIN等々力陸上競技場」が、2023年12月23日に開催されました。
「会社対抗リレーマラソン」「エンジョイリレーマラソン」「親子ラン」の3種目が行われ、約200組・2,000名の方が参加しました。

会社対応リレーマラソンでは「富士通陸上部OB」チームなど強豪に加えて地元店舗「博多焼き鳥 灯 武蔵小杉店」が上位にランクインする活躍を見せました。

■「BOOSTランニングフェスタIN等々力陸上競技場」
BOOSTランニングフェスタ

■「BOOSTランニングフェスタ」が開催された等々力陸上競技場
BOOSTランニングフェスタが開催された等々力陸上競技場

「BOOSTランニングフェスタIN等々力陸上競技場」は、スポーツイベントの企画・運営やアスリートのマネジメントを行う株式会社ブーストと、等々力緑地の再編整備・運営事業を行う川崎とどろきパーク株式会社が主催するランニングイベントです。

「会社対抗リレーマラソン」(21km)、「親子ラン」(1km)、「エンジョイリレーマラソン」(ハーフ・フル)の3種目が行われ、多くの企業や地域住民の皆さんが参加しました。

今回ご紹介するのは、「会社対抗リレーマラソン」の模様です。

■会社対抗リレーマラソン
会社対抗リレーマラソン

■コースは等々力陸上競技場の外側にも
コースは等々力陸上競技場の外側にも 

コースは等々力陸上競技場の外側にも

会社対抗リレーマラソンは、メンバーが同一企業に属するチーム(アルバイトや家族も含む)で21kmを走ります。

コースは等々力陸上競技場のトラックに加えて、メインスタンドの外側にも設定されて少しアップダウンと風景の変化がつけられていました。

2名~21名で構成されたチームで走り、たすき渡しは1kmごとに行います。
21名で参加した場合は、ひとり1kmで21kmになるわけですね。

1名で走り切ることはNGですが、各メンバーの周回数は自由ですので、経験の差があっても気軽に参加できます。

■立派なゲート
会社対抗リレーマラソン

立派なゲート

勿論、走ること自体はいつでもどこでもできるのですが、こうしたイベントで立派なゲートが設置されると、やはりモチベーションも上がりますね。

また音楽もかかり、会場の雰囲気を盛り上げていました。

■たすきをつなぐ
たすきをつなぐ 

たすきをつなぐ

たすきをつなぐ

チーム戦の醍醐味は、やはりたすきをつなぐことと、仲間たちに応援してもらえることですね。
記録よりも、走り切った達成感や一体感がプライスレスではないでしょうか。

■楽しい衣装でラン
楽しい衣装でラン

中には、黄金に輝く楽しい衣装でランニングする方もいらっしゃいました。
通気性はわかりませんが、会場を盛り上げていました。

■給水はアミノバイタル
給水

給水は、スポンサーのアミノバイタルです。
ランニングには水分補給も大切です。

■シューズのレンタル
シューズのレンタル

シューズのレンタル

また会場では、シューズのレンタルも行っていました。
サイズ各種が揃い、試し履きして感触を試す姿が見受けられました。

■企業対抗戦では「博多焼き鳥 灯 武蔵小杉店」が上位に
企業対抗戦では「博多焼き鳥 灯 武蔵小杉店」が上位に

企業対抗戦で目に留まったのは、5位の「博多焼き鳥 灯 武蔵小杉店」です。

ゲストランナーとして参加した「富士通陸上部OB」には、昨年開催された「なかはらランニングフェスタ」でランニング教室の講師をつとめていた、鈴木良則さんも参加されていました。

こうした強豪チームの中に、「灯」が割って入った形です。

■「灯 武蔵小杉店」公式X

「灯 武蔵小杉店」は、マラソンとフットサルがお好きな店長さんが率いていらっしゃるのだそうです。

今回、参加に当たってのメッセージをいただいています。


--参加のきっかけは?

お店がある武蔵小杉で、リレーマラソンが開催されるということで、地域の方、ランナーの方などに灯というお店を知ってもらえるチャンスかもと思い、常連さんやアルバイトスタッフでチームを作り出場しました。

--参加していかがでしたか?

晴天に恵まれ、武蔵小杉の聖地等々力競技場のトラックを走れたことはとても嬉しかったです。 幸運にも上位フィニッシュができ、チームのメンバーに感謝です。 レース後には参加チームの打ち上げで、灯を利用していただき感謝の気持ちでいっぱいです。 武蔵小杉周辺はランナーが多いので、これからもっとランナーさん達に周知してもらえるように頑張っていきたいです。


■武蔵小杉と新丸子の間にある「灯 武蔵小杉店」
灯武蔵小杉店

「灯 武蔵小杉店」は、武蔵小杉と新丸子の間あたりにあります。

「BOOSTランニングフェスタ」当日は参加された方の打ち上げにも使われたそうで、ランニングでつながるご縁は同店以外にも各所であったのではないでしょうか。

博多水炊き・もつ鍋、焼鳥のお店でランチ営業もしていますので、試してみてはいかがでしょうか。

■その他の上位チーム
その他の上位チーム

その他の上位チーム

その他の上位チーム

その他にも、多くのチームが参加されていました。
順番に等々力陸上競技場サイドスタンドの大型ビジョンに順位が表示され、チーム名を見ているだけでも個人的には楽しかったです。

このほか、「親子ラン」は1周1kmですので、初心者でも安心して参加できました。
また「エンジョイリレーマラソン」も、「ハーフ」と「フル」に分かれて開催されました。

■キッチンカー出店も
キッチンカー出店も

メインスタンド前には、キッチンカー出店もありました。
走った後は、一層美味しく食べられそうですね。


株式会社ブーストでは、2024年1月21日に「多摩川ハーフマラソン」も二子新地の諏訪いこいの広場スタートで開催します。

比較的武蔵小杉からも近いですので、ご関心ある方は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

■川崎とどろきパーク 公式X

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「地元店舗も上位ランクイン!BOOSTランニングフェスタIN等々力陸上競技場」


また今回も、イベントの様子を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでハイライト動画として公開させていただきました。

ランニングの様子や会場の雰囲気もわかりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
川崎とどろきパーク ウェブサイト
多摩川ハーフマラソン イベントサイト
灯武蔵小杉店 食べログ
2022/12/5エントリ 富士通陸上競技部協力「なかはらランニングフェスタ」が等々力緑地で初開催、車椅子トライアルランに川崎フロンターレ「ふろん太」も参加
2023/12/12エントリ パラ日本代表と車いすランも!「第2回なかはらランニングフェスタ」が等々力陸上競技場で開催、富士通陸上競技部・ふろん太君も参加

Comment(0)

2023年
12月26日

「2023川崎フロンターレ展」が川崎ルフロンで開幕、栄光の「天皇杯」「脇坂泰斗ベストイレブントロフィー」も2日間限定展示

「2023川崎フロンターレ展」が、JR川崎駅前の川崎ルフロンで本日開幕しました。

川崎フロンターレの2023シーズンを振り返る写真展や獲得した「天皇杯」の展示(12/26および1/8限定)、ホームゲームイベントで使われたアイテム等の展示、日付限定でマスコット写真撮影会などのイベントも行われます。

開催期間は2023年1月19日(金)までです。

天皇杯

■川崎ルフロン1階の川崎フロンターレ装飾
川崎ルフロンの川崎フロンターレ装飾

川崎ルフロン1階の川崎フロンターレ装飾  

川崎ルフロンの1階には、今回も川崎フロンターレ装飾が行われました。
試合開催時にスタジアムに掲示される各選手の応援横断幕が張り巡らされています。

■メイン会場の2023シーズン写真展「戦いの軌跡」
戦いの軌跡  

戦いの軌跡

戦いの軌跡  

戦いの軌跡

戦いの軌跡

メイン会場は3階の2023シーズン写真展「戦いの軌跡」です。

ここではオフィシャルカメラマン大堀優さんによる写真が、シーズン開幕から終了まで時系列で展示されています。

入口から順番に見ていくと、1年間を振り返ることができます。

■展示写真のパネル加工(参考:2021シーズンの田中碧選手)
パネル加工

ここに展示されている写真は、全てパネル加工をオーダーすることができます。
上記写真はご参考で、2021シーズンの田中碧選手の写真をフォトフレームに加工したものです。

現段階ではオーダーは開始しておらず、追って川崎フロンターレ公式サイトで告知されるということです。

■天皇杯とベストイレブン表彰の展示
天皇杯・ベストイレブントロフィーの展示

そして今回、もうひとつの目玉はこちらでしょう。

今季獲得したタイトル「天皇杯JFA第103回全日本サッカー選手権大会」の「天皇杯」と、脇坂泰斗選手が獲得したベストイレブンのトロフィーです。

■天皇杯
天皇杯

天皇杯は、中村憲剛さんのラストシーズン、2020シーズンに初獲得しました。
そこから3年ぶりの獲得となります。

皇室の菊の御紋がついた、由緒ある優勝杯です。

■ベストイレブントロフィー
ベストイレブントロフィー

そして今季は、脇坂泰斗選手がベストイレブンを獲得しました。

昨シーズンの家長昭博・山根視来・脇坂泰斗・マルシーニョ・谷口彰悟の5選手受賞から減ったのは、リーグ戦でタイトル争いが出来なかったことからやむを得ないところでしょう。

また来季はリーグ奪還をかけて戦うこととなります。

■川崎フロンターレの必勝だるまも2日間限定
必勝だるま

なお、こちらの天皇杯、ベストイレブントロフィー、川崎フロンターレの必勝だるまは本日12月26日(火)と、1月8日(月祝)限定の展示となります。

鑑賞できるチャンスは来年あと1回ですので、お見逃しなく!

■お宝グッズ展示コーナー
お宝グッズ展示コーナー

お宝グッズ展示コーナー

ブンデスリーガジャパンツアー

また写真展会場内には、さまざまなお宝グッズ展示コーナーもありました。

上記の風呂桶は、「ブンデスリーガジャパンツアー2023」で、FCバイエルン・ミュンヘンと対戦した時にサインをしてもらったものですね。

■メーカブーの誕生カプセル
メーカブーの誕生カプセル

今季は、川崎フロンターレと陸前高田市の長年の交流の中でゴールインしたカブレラとたかたのゆめちゃんの赤ちゃん「メーカブー」が誕生しました。

メーカブーは等々力陸上競技場のホームゲームイベントで空からカプセルで降誕してきましたが、その時の誕生カプセルも展示されていました。

■メーカブー降誕の瞬間(2023年4月23日)
ドローンで何かが…

ドローンで何かが…

ドローンで何かが…

こちらは、2023年4月23日のメーカブー降誕の瞬間です。
この日は毎年恒例の人気イベント「陸前高田ランド・春」が開催されており、弊紙でもご紹介しておりました。

「2023川崎フロンターレ展」で展示されていたのが、このカプセルですね。

■松長根悠仁選手のハロウィン仮装
松長根選手のハロウィン仮装

■ホームゲームイベントの「ドリブルトッポ」(高井幸大選手)
ドリブルトッポ

■鬼木監督の黄金のジャケット
鬼木監督の黄金のジャケット

鬼木監督の黄金のジャケット

こちらは、天皇杯優勝時に鬼木監督が着用した、黄金のジャケットです。
以前のタイトル獲得時にはだいぶ恥ずかしがっていたようですが、慣れてきたでしょうか。

■「2023プロモイベント振り返り」
プロモーションイベント振り返り

また今回も、弊紙でもご紹介してきたホームゲームイベントの振り返り&裏話に関する展示も行われていました。

結構文章量が多いですが、読むともう一度ホームゲームイベントを回顧して楽しむことができます。

■選手紹介映像の完全バージョンなどスペシャル映像
選手紹介映像  

写真展の前では、スペシャル映像も公開されていました。
ホームゲームイベントにあわせて作られた「オリジナル選手紹介」の完全版です。

ホームゲームでの選手紹介はベンチ入り選手のみが放送されますが、ここでは全登録選手の映像を見ることができます。

■川崎フロンターレアカデミーの展示
川崎フロンターレアカデミーの展示  

またこちらは、川崎フロンターレアカデミーの展示です。
U-18は高円宮杯U-18プレミアリーグEASTで今季も優勝争いに加わるなど、各年代が活躍しました。

プレミアリーグEAST連覇はならなかったものの、岡崎寅太郎選手が得点王を獲得しました。

■天皇杯優勝フォトスポット
天皇杯優勝フォトスポット

こちらは、天皇杯優勝セレモニーのフォトスポットです。
セレモニーに一緒に参加している気分で記念撮影ができます。

タイトルが獲得できたシーズンの「川崎フロンターレ展」の楽しみの一つですね。

■同時開催「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」展示
フォトコンテスト  

フォトコンテスト
 
また「川崎フロンターレ展」では、毎年同時開催イベントとして「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」も展示されています。

本コンテストは、川崎フロンターレサポーターの皆さんからフロンターレにまつわる写真を募集し、テーマ別に展示・表彰を行っています。

それも楽しい写真ばかりで、心温まります。
こちらもぜひお立ち寄りください。

■イベント告知
イベント案内  

「2022川崎フロンターレ展」では、マスコット撮影会などのイベント開催日があります。
上記写真のほか、1月8日にはクラブ特命大使の中西哲生さんのスペシャルトークショーもあります。

変更や追加の可能性もありますので、事前に公式ウェブサイトでご確認ください。

■スマホdeチェックラリー
スマホdeチェックラリー

スマホdeチェックラリー

また今回も、川崎ルフロン館内に設置されたQRコードを読み取るとることで参加できるスタンプラリー「スマホdeチェックラリー」を実施しています。

館内5か所のスタンプラリーをコンプリートすると、サイン入りグッズなどが当たる抽選に応募できますので、会場を回りながらトライしてみてはいかがでしょうか。

(あさお)

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「2023川崎フロンターレ展」開催のお知らせ

(川崎フロンターレ展関連エントリ)
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/12/21エントリ 「2019川崎フロンターレ展」にルヴァン優勝トロフィー・ワールドチャレンジ優勝シャーレが展示、ふろん太・カブレラも特別コスチュームで登場
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場
2021/12/27エントリ 「2021川崎フロンターレ展」が川崎ルフロンで開幕、週末にはJ1優勝「シャーレ」「MVPトロフィー」展示や各種イベントも
2023/1/5エントリ 「2022川崎フロンターレ展」が川崎ルフロンで開幕、週末にはベストイレブン盾やW杯出場「フロンターレファミリー」展示も

Comment(0)

2023年
12月25日

中原区役所コンサート「クリスマス・キッズ・スペシャル」が中原平和館で開催、昨年大好評ユニット「もりもも」が出演

中原区役所では、身近な場所で気軽に本格的な音楽を楽しんでいただくことを目に観覧無料の「中原区役所コンサート」を継続的に開催しています。

2023年12月23日(土)は、特別企画「クリスマス・キッズ・スペシャル」として、川崎市平和館でクリスマンコンサートが開催されました。

■川崎市平和館での「中原区役所コンサート クリスマス・キッズ・スペシャル」
もりもも

中原区役所コンサート クリスマス・キッズ・スペシャル

中原区役所コンサートは、普段は中原区役所で開催されていますが、特別企画として別会場で開催されることがあります。
この日は中原平和公園内の公共施設「川崎市平和館」のホールが会場となりました。

今回の企画はクリスマスコンサート「クリスマス・キッズ・スペシャル」です。
昨年大好評だった歌とピアノのユニット「mori&momo(もりもも)」さんが出演するということで、事前申込制で満席になっていました。

■森遥香さん(左)ときのしたももかさん(右)
森遥香さんときのしたももかさん

■きのしたももかさん
きのしたももかさん

こちらは歌担当のきのしたももか(木下萌々香)さん。
音大で声楽・ミュージカルを学んだのちにキングレコードでこどものうたのレコーディングを多数務め、「歌のおねえさん」として多方面で活躍されています。

■森遥香さん
森遥香さん

ピアノ担当は、森遥香さんです。

国立音楽大学ソリストコース卒業後、桐朋学園大学修士課程を修了され、現在は奏者に加えて音楽教室の指導者としても活躍されています。

■楽しい振付で歌うクリスマスソングなど
楽しい振付けで歌うクリスマスソングなど

楽しい振付で歌うクリスマスソングなど

森遥香さん

森遥香さん

この日のプログラムは、「ウィンター・ワンダーランド」「おもちゃのチャチャチャ」にはじまり、みんなで体を動かす「あ・い・う・え・おにぎり」「バスにのって」、そしてディズニー音楽やクリスマスメドレー、「にじ」、「ぼよよん行進曲」と、子どもたちが大好きな曲がたくさんありました。

森遥香さんの素敵な演奏にのせて、きのしたももかさんが楽しい振付で子どもたちと一緒になって歌い、川崎市平和館のホールが温かい空間になりました。

■子どもたちのシート席も
子どもたちのシート席も

また会場の一角には、小さい子が靴を脱いで座れるシート席もありました。
くつろいで音楽を楽しむこともでき、良かったのではないでしょうか。

■mori&momo出演!「クリスマス・キッズ・スペシャル」


きのしたももかさんのどこまでも伸びる綺麗な歌声、森遥香さんの素敵な演奏は、写真ではどうしても伝わりませんので、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでハイライト動画を公開させていただきました。

こちらをどうぞ、ご視聴ください。

■もりももチャンネル


■もりももInstagram

■きのしたももかさんInstagram

■森遥香さんInstagram

また、「もりもも」のYoutubeチャンネル、きのしたももかさんと森遥香さんそれぞれのInstagramもありますので、あわせてご紹介しておきます。

それぞれのご活動も紹介されていますので、ご関心ある方はどうぞ。

【関連リンク】
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に 2022/8/25エントリ 「中原区役所コンサート」がグランツリー武蔵小杉で開催、人気ピアノYoutuberのみやけんさんがヒット曲など演奏
2022/12/17エントリ 中原区役所コンサート「クリスマス・キッズ・スペシャル」が川崎市平和館で開催、歌とピアノのユニットで楽しいひととき

Comment(0)