武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
04月10日

武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア2階の南武線連絡通路との接続口、及び1階の東急線改札からの入口に、雨除けの庇が設置されることになりました。現地では仮囲いが設置され、あらためて工事が着手されています。

■武蔵小杉東急スクエア2階入口
武蔵小杉東急スクエア2階入口

■武蔵小杉東急スクエア2階と南武線連絡通路の接続部
武蔵小杉東急スクエア2階と南武線連絡通路の接続部

■庇設置工事のお知らせ
庇設置工事のお知らせ

武蔵小杉東急スクエアは、オープン日の2013年4月2日をはじめ、しばらく天候のすぐれない日が続きました。雨にもかかわらずたいへんな賑わいとなりましたが、駅直結を最大の「売り」にしているにもかかわらず、あちこちで「屋根に隙間があって雨に降られる」という利用者の声が聞こえてきました。

■問題となった雨天時の状況(施工前)
問題となった雨天時の状況

■屋根の隙間(施工前)
屋根の隙間

こちらは、工事が始まる前の雨天時の様子です。
南武線を利用される方の出入りが多いこの出入口の屋根には、ご覧の通り隙間がありまして、ここで雨に濡れてしまうという状況になっていました。

■庇の設置工事(現在)
庇の設置工事(現在)

写真でご紹介した以外にも、冒頭に申し上げた通り、1階の東急線改札口からの入口においても同様の工事が行われています。

武蔵小杉東急スクエアには利用者からの声も届いたことと思いますし、実際に責任者の方も雨天時の現況をご覧になって、「これはまずい」ということになったのでしょう。比較的すみやかに庇の設置工事が行われることになりました。
オープンして1週間あまりでの再工事というのは、やはり設計上のミス、といわざるを得ないところかと思います。

ただ、利用者側からすれば、追加コストを投じてすみやかに現況を改善する判断が下ったことは、歓迎すべきことですね。工事の完了予定はわかりませんがそう長くはかかならないでしょうし、来たるべき梅雨時を待たずして「駅直結」のメリットを享受できる商業施設になっていることと思います。

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド

Comment(4)

2013年
04月09日

高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告

hatsushimo.gif

2013年3月23日(土)に、法政通り商店街の「ナクール(nakool)」において、高山広さんによる一人芝居公演「劇励」が開催されました。
本公演は昨年9月に続く東日本大震災被災地復興支援公演の第2弾で、チケット代金の一部と当日の募金をあわせて25,500円が「南三陸スマイルアゲイン・プロジェクト」に寄付されることになりました。

■高山広ショー店のブログ 一昨日の『感謝観劇』。
http://ameblo.jp/okimochi/entry-11497623327.html
■ナクール オリハシ日記 「劇励」第2弾も大盛況でした。
http://www.nakool.com/2013/03/24/44053

■「『劇励』in nakool」
『劇励 in nakool』

高山広さんは、「アクター ディレクト ライター」として、自作の一人芝居を20年以上にわたって演じ続けている「劇家」です。
本業に加えて「みやぎ夢大使」として東北地方の復興支援にも取り組まれ、「劇励」いうタイトルで、チケット代金の一部を寄付する東北復興支援公演を各地で行われています。

「劇励 in nakool」は昨年9月にも開催され、本ブログでも事前の告知を掲載いたしました。前回はリハーサルのみを拝見したのですが、今回は実際の公演を初めて鑑賞させていただきました。

■熱演される高山広さん
熱演される高山広さん

熱演される高山広さん

熱演される高山広さん

ただ残念ながら、高山広さんの一人芝居のクオリティは、決して写真と文章で伝えることができません(動画でも伝わらない部分があると思います)。これはもう、実際に見ていただくのが一番かと思います。

一応つたないご説明を申し上げると、今回メインで演じられたのは1時間の大作「day after day」

人生に絶望した年配の主人公が自殺を試みるのですが、その間際、ふと背後に「昨日の自分」「一昨日の自分」「一昨昨日の自分」…が延々と列をなして、自分に呼びかけているのに気づきます。それらはこれまでの「過去の自分たち」。
主人公は過去の自分からの呼び声に誘われて、次々と苦い過去の自分と出会っていき…、というストーリーです。

秀逸なシナリオと高山広さんの卓越した演技力もあいまって、クライマックスには思わず目頭が熱くなる作品でした。

■「激励」に協力する「日本応援協会」
「劇励」の募金箱

■日本応援教会 ウェブサイト
http://www.nsa-japan.com/

「劇励」は、東日本大震災復興支援活動を応援する「日本応援協会」の協力を受けています。
なお、チケット代に加えて、当日は「劇励」の募金箱もナクール店内に設置され、参加者の皆様のお気持ちが集まっていました。これを加えて、25,500円が寄付されることになったものです。

本ブログでも告知をさせていただいたこともあり、結果としてご報告させていただきます。

今回も大好評でしたので、また「劇励 in nakool」は開催されるチャンスがありそうです。その際も本ブログで告知をさせていただくと思いますので、興味を持っていただいた方は、次回参加されてみてはいかがでしょうか。

■「劇励」公演準備中の「ナクール」
「劇励」公演準備中の「ナクール」

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催

Comment(0)

2013年
04月08日

二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2013

hatsushimo.gif

ソメイヨシノに続いて昨年よりも少し早く、二ヶ領用水の八重桜が満開になりました。
 
■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜 

二ヶ領用水の八重桜
 
二ヶ領用水・渋川といえばソメイヨシノの印象が強いですが、本ブログでも過去にご紹介している通り、一部では八重桜が植えられているエリアがあります。
 
ここは、二ヶ領用水のうち、南武沿線道路北側のエリアです。この一帯では、毎年ソメイヨシノが散るのと交代に、八重桜のつぼみがほころびます。
 
■八重桜の花弁
八重桜の花弁 
 
八重桜の花弁は、ご存知の通りソメイヨシノに比べてかなりぼってりとした感じですね。
朔日の強風にもめげず、しっかりと花びらを広げていました。
 
■紅白の八重桜
紅白の八重桜
 
二ヶ領用水の八重桜は、いわゆる「桜色」一色のソメイヨシノと違って、花びらの色合いが紅白にわかれています。
 南武沿線道路北側の一帯は赤みが強いものが多い中、白い八重桜が交じって綺麗に見えました。
 
■二ヶ領用水を流れるソメイヨシノの花びら
二ヶ領用水を流れるソメイヨシノの花びら

撮影時点においてはソメイヨシノが丁度盛んに散っていましたので、二ヶ領用水の水面には、その花びらが流れていくのが見えました。

■遊歩道の花壇
遊歩道の花壇

また、遊歩道には、地域の方が世話をしている花壇があり、色とりどりの花々が咲いていました。いよいよ本格的に春が来たことを感じます。

■渋川との分岐点付近の八重桜
渋川との分岐点付近の八重桜
 
昨日の「こすぎ名物花見市」レポートでもご紹介した通り、二ヶ領用水と渋川の分岐点付近にも、見事な八重桜エリアがあります。花見市では、ここがちょうど出店が並ぶ場所になっていました。
 
■南武沿線道路のツツジ
南武沿線道路のツツジ 
 
八重桜が満開になるのとあわせて、南武沿線道路ではツツジのつぼみが開き始めていました。
気温もだいぶ上がるようになり、新緑と花々がまぶしい季節になってきましたね。これから梅雨になるまでの間、お散歩日和を楽しみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2013/4/7エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」レポート

Comment(1)

2013年
04月07日

「第36回こすぎ名物花見市」開催レポート

hatsushimo.gif

本日予定されていた「2013富士通川崎工場春まつり」は、事前の告知の通り荒天予報のため中止となりました。一方「第36回こすぎ名物花見市」は、フリーマーケットや「KSG48」の出演などイベント内容の一部が中止になったほかは、強風の中おおむね予定通り開催されました。

■「こすぎ名物花見市」メインステージ(総合自治会館前広場)
「こすぎ名物花見市」メインステージ(総合自治会館前広場)

本日は、事前の予報では雨天の可能性もありました。雨天の場合は、総合自治会館前でのステージは会館ホールに会場を移す予定でしたが、結果的には晴天となりました。

このとき、メインステージでは猿回しの芸が行われていました。

■猿回し
猿回し

猿回し

昨年も猿回しはありましたが、猿回し師の方は昨年と異なり、今回は女性の方でした。3mはあろうかという大ジャンプ、見事なものでした。

■総合自治会館ホールのステージ
総合自治会館ホールのステージ

■劇団四季出身者の方を中心としたソング&ダンス
劇団四季出身者の方によるソング&ダンス

今回、初めて総合自治会館内ホールのステージを見てみました。
劇団四季出身者の方を中心としたメンバーによる歌とダンスが披露されていまして、客席は満席で立ち見が出ている状況でした。

ディズニーの「アラジン」から"A Whole New World"など、よく声が通ってさすがの歌唱力でした。
メンバーには、武蔵小杉にお住まいの方もいらっしゃいまして、地元で恒例のステージになっています。

■満開の八重桜と、出店
満開の八重桜と、出店

ソメイヨシノはもうすっかり散ってしまいましたけれども、出店が並ぶあたりの八重桜は、ちょうど満開でした。
「花見市」と呼ぶにふさわしい風景に、一応なりましたね。

■「KOSUGI CURRY」
「KOSUGI CURRY」

■「カレーたい焼き」
「カレーたい焼き」

こちらは、事前に出店をお知らせした「KOSUGI CURRY」です。
通常のカレー以外にも、こういったイベントでも食べやすいように「カレーたい焼き」なるものを売っていましたので、さっそく試してみました。

中のカレーは、「KOSUGI CURRY」定番のオリジナルチキンカレーでしょうか。大人向けと辛くない子ども向けの2種ありまして、これが意外とたい焼きの生地に合っておいしくいただけました。

■「酒之東屋」の地ビール「多摩の恵」
地ビール「多摩の恵」

そして、こちらはサライ通り商店街の「酒之東屋」が出店で売っていた地ビール「多摩の恵」です。
「多摩の恵」は、明治20年に西多摩で作られていたもので、石川酒造が復刻しています。

■石川酒造 商品紹介「多摩の恵」
http://www.tamajiman.com/syohin2.html

「酒之東屋」は、お酒のこだわりがあって、お酒好きにはなかなか良いお店です。

■「JAGA」のタンドーリチキン
「JAGA」のタンドーリチキン

ビールとよく合うこちらは、「JAGA」のタンドーリチキン。焼いているのを見て、ついつい食べたくなりました。

■「おかふじ」のお面の方
「おかふじ」のお面の方

サライ通り商店街の「おかふじ」は、お店の方がお面をかぶっていました。こういった装いも、お祭りらしくていいですね。

■「富士宮やきそば」
「富士宮やきそば」

地元系ではないのですが、オレンジ色ののぼりが目立っていたのは「富士宮やきそば」。B級グルメの「B-1グランプリ」で1位になって以来、各所で見かけるようになりました。

■「こすぎ名物花見市」会場と武蔵小杉の再開発ビル
「こすぎ名物花見市」会場と武蔵小杉の再開発ビル

本日は晴天ではありましたが、予報通りたいへん強い風が吹き荒れ、出店のテントが飛んでしまわないように、お店の方が手で支えながら営業しているような状況でした。
そんなコンディションや一部イベントの中止もあってか、全体の人出も例年より少なかったのではないでしょうか。

富士通川崎工場春祭りが完全中止になりましたが、その人出が流れるということもあまりなかったようです。私は例年のダブルヘッダーをする必要がありませんでしたので、ゆっくりできました。

今年は完全開催とはなりませんでしたので、また来年、楽しみにしたいと思います。

【関連リンク】
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2013/3/19エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」2013年4月7日(日)開催、「KSG48」「KOSUGI CURRY」など登場
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013
2013/4/6エントリ 4月7日(日)「2013富士通川崎工場春まつり」が荒天予報のため中止、「こすぎ名物花見市」は決行

(KOSUGI CURRY関連)
おさるセンムの独立計画(オフィシャルブログ)
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2012/10/26エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(4)「KOSUGI CURRY」休日初登場
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート

(JAGA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン インドネパール料理 JAGA
2009/4/25エントリ 新丸子のインドネパール料理「JAGA」
2012/7/9エントリ 法政通り商店街に「cafe loop」オープン、インドネパール料理「JAGA」7月中旬オープン
2012/7/22エントリ 法政通り商店街にインドネパール料理「JAGA」が本日オープン

Comment(0)

2013年
04月06日

東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始

hatsushimo.gif

東急電鉄が、2013年4月4日付のニュースリリースで、東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転開始記念プロモーション
として「ラッピング列車」の運行および「東急東横線のるるんラリー」の実施
を発表しました。

■東急電鉄ニュースリリース 東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転開始記念プロモーション ラッピング列車の運行、「東急東横線のるるんラリー」を実施
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/130404.html

今回運行されるラッピング列車では、5050系車両に「渋谷駅」「自由が丘駅」「武蔵小杉駅」「横浜駅」のイラストが描かれます。
これはイラストレーターの原あいみ氏の手によるもので、「東君とヨーコさんの物語号」と題し、東横線沿線在住の「東くん」と「ヨーコさん」が東横線沿線での暮らしを楽しむ様子をテーマにしています。

■ラッピング列車「東君とヨーコさんの物語号」詳細
▼運行期間:2013年4月14日(日)~9月30日(月)
▼運行区間:東横線、横浜高速みなとみらい線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線
▼車体:5050系 4000番台車両1編成(10両編成)
※通常ダイヤで運行。運行時刻は毎日変わります


■ラッピング電車「東君とヨーコさんの物語号」イメージ
ラッピング電車「東君とヨーコさんの物語号」イメージ

■ラッピング電車「武蔵小杉駅」のイラスト
ラッピング電車「武蔵小杉駅」のイラスト

さて、こちらが武蔵小杉駅のイラストです。左下に小さく描かれているのは、等々力陸上競技場ですね。
その他細部を見ていくと…、

■商店街のアーチ
商店街のアーチ

■商店街のアーチ(法政通り商店街)
商店街のアーチ(法政通り商店街)

こちらは、武蔵小杉駅西側の商店街各所にあるアーチですね。イラストでは、制服を着た男の子たちが描かれていることから、おそらく法政通り商店街と法政二高の生徒をイメージしているのではないかと思います。

■武蔵小杉再開発地区
武蔵小杉再開発地区

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

■ミッドスカイタワーの「ふれあいの丘」とタワーマンション
ベンチへの小路

そしてこちらは、順当に武蔵小杉東急スクエアと、再開発地区のタワーマンションですね。パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地の「ふれあいの丘」が描かれていました。

他の渋谷、横浜あたりはどなたでもわかるような有名スポットが描かれているのですが、武蔵小杉のイラストは地元の方でないと、タワーマンション以外は内容がわからないかもしれませんね。
武蔵小杉東急スクエアも、東急武蔵小杉駅で降りたって西側再開発地区に出ないことには外観が見えませんから、東横線沿線の方でもピンとこない方が多そうです。

ただ、こういったラッピング列車に、武蔵小杉が主要駅として登場することは地元住民としては嬉しいことです。東急電鉄としては、やはり武蔵小杉東急スクエアのオープンが大きいのでしょうね。
東武東上線・西武池袋線まで運行されますから、武蔵小杉がかなり広範囲でPRされることになります。

       ※       ※       ※

また、このラッピング列車に加えて、今回のリリースでは「東急東横線のるるんラリー」の実施も発表されています。

■「東急東横線のるるんラリー」の概要
▼名称:東急東横線のるるんラリー
▼期間:2013年4月14日(日) ~ 2013年5月13日(月)
▼専用端末設置場所と対象路線:
 ①渋谷: 東横線・田園都市線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1・2改札 15出口付近
  東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線、東京メトロ半蔵門線
 ②自由が丘: フレル・ウィズ自由が丘 1階正面入口(館内)、3階授乳室前
  東横線、大井町線
 ③武蔵小杉: 武蔵小杉駅 南口改札付近、正面改札付近(JR連絡口)
  東横線、目黒線
 ④みなとみらい: クィーンズスクエア横浜 ステーションコア地下3階
  [アット!]2nd 2階(プレミアムビュッフェ入口)
  みなとみらい線
▼参加方法
①専用端末設置駅の改札で利用したPASMO・suicaを専用端末にタッチ。当選するとその駅(施設)周辺で使える割引券や商品引き換え券などのラッキークーポンが発券されます。
※定期券、モバイルsuicaも対象
②4カ所すべての端末設置駅(施設)にタッチすると、Wチャンスとして抽選で宿泊券などの豪華賞品が当たります。当選した際は、当選券に必要事項を記入し、事務局宛に封書でお送りください。
※期間中は何回でも参加可能(ただし各端末設置駅・施設で1日1回まで)
③Webメンバーに登録すると、タッチランキングなどが確認できます。ランキング上位の方には抽選でステキなプレゼントが当たります。
▼お客さまからのお問い合わせ先
東急お客さまセンター 03-3477-0109


このイベントでも、武蔵小杉駅の南口改札付近、JR連絡改札付近がラリーポイントとして指定されています。

ラッピング列車「東君とヨーコさんの物語号」、「東急東横線のるるんラリー」はいずれも2013年4月14日からのスタートとなります。ラッピング電車は、一度見てみたいですね。

■東急東横線上り方面の電光掲示板
東急東横線上り方面の電光掲示板

【関連リンク】
東急電鉄 渋谷つながるプロジェクト
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅対抗策を強化
2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム延伸工事
2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム躯体が設置
2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム躯体がスタンバイ
2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が設置完了
2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が完成
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅

Comment(1)

2013年
04月06日

4月7日(日)「2013富士通川崎工場春まつり」が荒天予報のため中止、「こすぎ名物花見市」は決行

hatsushimo.gif

2013年4月7日(日)に開催が予定されていた「2013富士通川崎工場春まつり」は、荒天予報のため中止になりました。4月5日付で、富士通のウェブサイトに告知が掲載されています。

■富士通 地域貢献活動(※2013富士通川崎工場春まつり中止の告知が掲載)
http://jp.fujitsu.com/about/csr/community/society/

■「2012富士通川崎工場春まつり」ゲート
「2012富士通川崎工場春まつり」ゲート

予報ではこの土日にかけてたいへん強い風雨が発生する見込みということです。こういったイベントはテントなど設備が仮設のものですし、強風にあおられると危険な可能性もあります。
中止は残念ではありますが、多くの集客が見込まれるイベントとしては、安全面を勘案するとやむを得ないところではないでしょうか。
また来年、期待したいと思います。

       ※       ※       ※

■法政通り商店街 雨天時の開催につきまして(第36回こすぎ名物花見市)
http://kosugi-houseidori.net/log/eid459.html

なお、同日の「こすぎ名物花見市」は、天候にかかわらず決行を予定していますが、こちらも雨天の場合は、総合自治会館前のステージはホール内に会場が変更される予定です。
その他イベント内容も変更される可能性がありますので、どうぞご注意くださいね。

■雨天時はホール内に会場が変更されるメインステージ
雨天時はホール内に会場が変更されるメインステージ

【関連リンク】
2008/4/8エントリ 「2008富士通春まつり」レポート
2009/4/6エントリ 「2009富士通春まつり」レポート
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2012/4/1エントリ 「2012富士通川崎工場春まつり」レポート
2013/3/19エントリ 「第36回こすぎ名物花見市」2013年4月7日(日)開催、「KSG48」「KOSUGI CURRY」など登場
2013/3/23エントリ 武蔵小杉の桜の時。2013

Comment(1)

2013年
04月05日

ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア・マルエツ武蔵小杉駅前店がオープンする前日、2013年4月1日に中原区にもうひとつのスーパーがオープンしていました。昨年8月より本ブログでお伝えしてきた「もとまちUnion日吉店」です。
京急ストアとユニオネックスが4月1日に合併してからオープンする最初の店舗であり、京急ストアとしては東急線沿線に初出店となるものです。

■もとまちユニオンウェブサイト もとまちユニオン日吉店オープン
http://www.keikyu-store.co.jp/topics/detail.html?id=67

■もとまちUnion日吉店
もとまちUnion日吉店

「もとまちUnion日吉店」がオープンしたのは、綱島街道沿いのヤマハ音楽院跡地の「リンコー日吉ビル」です。場所は川崎市中原区ですが、最寄駅は横浜市港北区の日吉駅であり、店名も「日吉店」となりました。

■併設の「はま寿司」の入口
はま寿司日吉店

■併設の「マツモトキヨシ」の看板
併設の「マツモトキヨシ」の看板

リンコー日吉ビルの1階には、もとまちUnion日吉店と併設で、「はま寿司」「マツモトキヨシ」「マミークリーニング」「花鈴」「川崎信用金庫位ATM」がオープンしています。それぞれオープン時間が異なりますので、以下をご参照ください。

■リンコー日吉ビルの店舗営業時間
もとまちUnion日吉店 10:00~21:00
はま寿司日吉店 11:00~23:00
マツモトキヨシ日吉店 10:00~21:00
〇マミークリーニング 10:00~20:00
〇花鈴 10:00~21:00
川崎信用金庫ATM 10:00~21:00

テナントのうち「はま寿司」だけが独立した出入口を有しているため、「もとまちUnion日吉店」閉店後の23:00までの営業が可能となっています。
綱島街道沿いに「マツモトキヨシ」の看板は出ていますが、出入口は独立していませんでした。

■「もとまちUnion日吉店」の駐輪場
「もとまちUnion日吉店」の駐輪場

「もとまちUnion日吉店」は、リンコー日吉ビル2階に駐車場57台分があるほか、駐輪場100台分も確保されています。現在はオープニングということで綱島街道沿いの店舗前面に臨時駐輪場が設けられていますが、正式な駐輪場はビル裏手(東急線側)にあります。

「もとまちUnion」は京急ストア(旧ユニオネックス)の上位ブランドスーパーであり、中原区の他のスーパーとは少し違った品ぞろえがあります。自転車や車で、少し離れた場所から買い物に来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
7日(日)まではオープニングセール第2弾を実施しているとのことですので、ご興味ある方はチェックしてみてください。

■リンコー日吉ビル隣の「なご美寿司」
リンコー日吉ビル隣接の「なご美寿司」

なお余談ですが、リンコー日吉ビルの隣には、「なご美寿司」があります。開店寿司とは違いますが、お寿司屋さんが2店舗並ぶことになりますね。

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オープン予定
2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン
2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の工事進捗(2010年3月)
2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の工事進捗(2010年5月)
2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン
2012/8/4エントリ 「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店
2012/8/7エントリ ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」にユニオネックス系列のスーパーが出店へ
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ
2013/2/7エントリ ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」に「もとまちUnion」がオープンへ
2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ

Comment(1)

2013年
04月04日

武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド

hatsushimo.gif

「KOSUGI CORE TOWN」の一角をなす「武蔵小杉東急スクエア」「中原図書館」がオープンして、3日が経過しました。皆様はもう訪問されましたでしょうか。
中原区は平地でたいへん自転車利用の方が多い地域です。同施設に自転車でいらっしゃる方も多いと思いますが、駐輪場の存在が必ずしも周知されていないように思います。

本エントリでは、同施設の駐輪場をご紹介いたします。

■武蔵小杉東急スクエアおよび「KOSUGI PLAZA」
武蔵小杉東急スクエアおよびKOSUGI PLAZA

■KOSUGI PLAZA前の駐輪場入口
KOSUGI PLAZA前の駐輪場入口

駐輪場の入口は、武蔵小杉東急スクエアの南側のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」の前にあります。駐輪場は地下1階で、ここからスロープで下っていくことになります。

■サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下
サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下

この駐輪場は、「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下」という名称で、最初の2時間無料、その後10時間ごとに100円で利用できます。
2段のラック式で、下段は左右にスライドするようになっています。

入場ゲートは機械式で、発券機からチケットを取って入場します。退場時にはそのチケットを精算機に入れることになりますので、お買い物中になくさないようにしましょう。

■駐輪場奥の通路
駐輪場奥の通路

■エレベーターでのぼった5階・中原図書館前
エレベーターでのぼった5階・中原図書館前

地下駐輪場の奥には通路があり、各階に移動できるエレベーターに乗ることができます。このエレベーターで5階までのぼれば、目の前が中原図書館です。

スムーズにいけば、比較的短時間で中原図書館まで到達できるのではないでしょうか。

■武蔵小杉高架下駐輪場(自転車用)
武蔵小杉高架下駐輪場

武蔵小杉高架下駐輪場(バイク用)

なお、2013/3/24エントリでもご紹介したように、武蔵小杉東急スクエアのオープンに合わせて、東急武蔵小杉駅北側の高架下にも、新たに「武蔵小杉高架下駐輪場」が設置されました。
こちらも一時利用専用で、8時間100円で利用できる24時間オープンの駐輪場です。

■自動二輪車 1台?
自動二輪車 1台?

このバイク用の駐輪場には「自動二輪車 1台」と表記がありますが、どうみてもバイク2台分の設備でした。これはちょっと謎だったのですが…。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場
イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場

また、前掲の武蔵小杉東急スクエア付属の駐輪場以外にも、イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場もすぐそばですので、利用可能です。こちらはイトーヨーカドー武蔵小杉店利用者だけでなく、どなたでも使えます。

利用料金は、
〇自転車:最初の2時間無料、その後2時間ごと100円(上段は6時間ごと100円)
〇ミニバイク:最初の2時間無料、その後2時間ごと200円

という設定です。

武蔵小杉東急スクエア地下の駐輪場より少し高い設定ですね。
本日はオープン以来初の晴天ということもあってか、イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場はかつてないほど自転車でいっぱいだったようです。

■東街区地下の「武蔵小杉駅自転車等駐車場第5施設」
供用開始された駐輪場

その他、東急武蔵小杉駅の東街区では、「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」や、フーディアム武蔵小杉の「チャリパ武蔵小杉」なども一時利用があります。
こちらは駅の反対側ではありますが、「第5施設」の歩行者出入口は武蔵小杉東急スクエア「ステーションマーケット」のタリーズの目の前にありますので、アクセスは悪くありません。

「KOSUGI CORE TOWN」の武蔵小杉東急スクエア、マルエツ、KOSUGI PLAZA、中原図書館などを利用するには、これらの駐輪場が一時利用可能です。どの駐輪場を利用するか、時間帯などもふまえてあらかじめ検討しておくと良いと思います。

■武蔵小杉東急スクエア周辺駐輪場マップ
武蔵小杉東急スクエア周辺駐輪場マップ

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート

Comment(5)

2013年
04月03日

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事が本格化しつつあり、すでに現地では多くの重機が稼動しています。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場

まずこちらは、東京機械製作所玉川製造所第一工場です。綱島街道沿いに、工事車両が出入りするゲートが設置されていました。ゲート付近では、砂塵が舞わないように散水をしている様子が見えます。

第一工場跡地には、かねてからお伝えしている通り、イトーヨーカドーをキーテナントとした(仮称)アリオ武蔵小杉が建設されます。
施工を行うのは、すぐ北側のパークシティ武蔵小杉3棟と同じく竹中工務店です。

■竹中工務店 ソリューション アリオ八尾
http://www.takenaka.co.jp/solution/needs/immovables/service12/index.html

■竹中工務店 ソリューション アリオ倉敷
http://www.takenaka.co.jp/solution/needs/immovables/service19/index.html

竹中工務店は、これまでにも「アリオ八尾」「アリオ倉敷」を手がけていました。本事業に関しても、スーパーゼネコンと呼ばれる同社の手腕に期待したいところですね。

■東京機械製作所玉川製造所第二工場
東京機械製作所玉川製造所第二工場

一方、南側の第二工場には、住友不動産による「シティタワー武蔵小杉」が建設されます。
こちらの現場では、すでに多数の重機が稼動していました。外側から見ると、背の高いクレーンが林立しています。

「シティタワー武蔵小杉」の施工を担当するのは、前田建設工業です。同社は、武蔵小杉再開発では初登場となります。

■ビルの跡地
府中街道沿いのビルの跡地

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発事業では、玉川製造所だけでなく、一部周辺の建物も取り壊しになります。2011/7/15エントリで取り上げた、府中街道沿いのビルがすでに更地となっていました。

このビルは、府中街道から、第一工場・第二工場の間の「市道36号線」が枝分かれする角地にあります。

■工事車両の進入禁止
工事車両の進入禁止

取り壊された角地のビル跡地のフェンスには、市道36号線への工事車両の進入を禁止する掲示がありました。府中街道を南下して第一工場の工事現場に入る場合、ここで市道36号線に入るのが最短距離になりますが、そのルートは利用せずに市ノ坪交差点を左折するルールになっています。
これは安全面などの観点から、そのような取り決めになっているのでしょう。

一般に「工事協定が守られていない」といわれることがよくあります。工事期間中は数多くの工事関係車両が通行しますので、取り決めの不徹底が起こらないよう、現地でも周知を行っているものと思います。

第一工場の「(仮称)アリオ武蔵小杉」は2014年度完成予定、第二工場の「シティタワー武蔵小杉」は2015年度(2016年3月)入居予定となっていますので、向こう3年間は工事車両が出入りすることになります。
この一帯は歩道がたいへん狭いですので、安全第一で進めていただきたいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表

Comment(1)

2013年
04月02日

新「中原図書館」開館日レポート

tsugomoli.gif

2013年4月2日(火)、武蔵小杉東急スクエアがオープンしたことにともない、同ビル内5・6階に移転した、新「中原図書館」が、午前10時より開館しました。
 武蔵小杉東急スクエアのオープンと同日とあって、たいへんな混雑でしたが、開館初日の図書館の様子をレポートします。
 
オープン初日はあいにくの雨。
ひょっとして客足はにぶるかな、と無謀な期待を抱きましたが、まさか、そんなことはありません。10時半ごろに到着したときには、武蔵小杉東急スクエアには、すでに入場待ちの長い列が、東急線改札前のコージーコーナー前まで延びていました。
 
南武線の改札階よりエスカレーターを昇り、ダイレクトに中原図書館に入館しようと思ったのですが、このルートは混雑のため使用禁止。
1階から、武蔵小杉東急スクエア内を通過しての入館となりました。

■新しい中原図書館の入口
新しい中原図書館の入口
 
さて、新しい中原図書館の最大の特徴というと、自動貸出機が採用されていることではないでしょうか。
 
図書館入口入ってすぐ右手に、「貸出返却カウンター」がありますが、利用者は、自動貸出機を使って自分で貸出手続きを行うことができます。

■有人の貸出返却カウンター
有人の貸出返却カウンター

■自動貸出機
自動貸出機

自動貸出の手続きをやってみましたが、とても簡単でした。
機械右下のバーコードリーダーに、自分の貸出カードのバーコードをかざします。そして、自分が借りたい本を、読み取り用アンテナ(左の黒い板)の上に置きます。
 
■バーコードリーダーにカードをかざす
バーコードリーダーにカードをかざす

■借りたい本を、読み取り用アンテナの上に置く
借りたい本を、読み取り用アンテナの上に置く

そして、タッチパネル式の画面で、借りたい本の冊数を入力し、「OK」を押します。
 
すると、機械が本のデータを読み取り、画面上に、その結果(書籍名など)が表示されます。その結果を確認し、間違いがなければ「貸出」ボタンを押します。最後に、返却期限などが記載されたレシートが出てきて、貸出手続きは終了です。
 
なぜ、読みとり用アンテナが、上に乗せるだけで本のデータを読みとれるかというと、図書館蔵書の1冊1冊に、書籍データが入ったICタグが入っているからだそうです。
ICタグは「読書のまち・かわさき」のシールに入っています。以前は「『読書のまち・かわさき』なんて、わざわざシールを貼るほどの情報か」と思っていたのですが(失敬!)、そんな役割があったんですね。

■ICタグが入った「読書のまち・かわさき」のシール
ICタグが入った「読書のまち・かわさき」のシール

さらに画期的なシステムとしては、予約図書も自分で受け取ることができる、という点です。
 
■予約本受取コーナー
予約本受取コーナー

予約図書は、従来の貸出カウンターではなく、「予約本受取コーナー」で受け取ります。
予約本受け取りコーナーの左のカウンターの図書館職員の人に、予約本を受け取りたい旨を告げると、自分の予約した本が、どこに置かれているかのレシートを渡されました。

■渡されたレシート
渡されたレシート
※画像の一部を加工しております。 

そして、受取コーナーの中に入り、指定の書架から、予約本を自分で取り上げます。そして、また受取コーナー内の自動貸出機で、貸出の手続きをします。
 
なだらかなカーブを描いた書架が美しいです。
予約本を自分で探すことに、最初は戸惑いを感じましたが、指定の場所は細分化されていて、すぐに分かりました。

■受取コーナーの書架
受取コーナーの書架
 
ふと疑問に思ったのは「予約本は人気の本も多いし、自分で予約の本を受け取るとなると、間違いもおきやすいんじゃないかな?」ということでした。
 
しかし、予約図書としておいてある本は、予約したカード以外では借りることができないそうです。
そして、予約本受取コーナーの入口では、貸出手続きをしていない本を持ち出そうとすると、ブザーが鳴る仕組みになっています。だから、自分が予約した本以外は持ち出すことはできない、という仕組みです。
 
貸出手続きをしていない本を館外に持ち出すことができないのは、図書館の出入り口に関しても同じのようです。大学図書館の研究書庫のようなセキュリティシステムだなと思いました。
 
珍しいものでは、児童書のコーナーの近くに、こんなものもありました。
 
■「除菌BOX」
除菌BOX

本やCDなどについた雑菌を除菌する装置のようです。衛生面で本を借りることに気がかりがある方には、うれしい装置かもしれません。

ほかにも、児童書のコーナーには「おはなしのへや」という読み聞かせコーナーがあったり、楽しい工夫がありました。

■「おはなしのへや」
「おはなしのへや」

そして、個人的な感覚ですが、書架にたくさんの本が揃い、見ているだけでワクワクする感じがありました。オープン直後の図書館ならではの「品揃え感」です(笑)。
 
今日はオープン初日ということもあり、利用者の方がたいへん多く、図書の貸出カードを作るためにカウンターに並んでいらっしゃる方もたくさんいました。
 
新しい図書館が、これからどんなふうに利用され、運営されていくのか、とても楽しみです。

■充実した書架
充実した書架

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/9/21エントリ 中原図書館が2013年1月4日より移転のため長期休館へ
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート

Comment(5)