武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
09月21日

大好評開催中「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」にLINEスタンプも登場、「バルクフーズ」「桔梗屋」特別メニューレポート

【Reporter:はつしも】

新丸子駅周辺において、「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が、2021年9月18日(土)から26日(日)まで開催中です。

本イベントでは、新丸子の17店舗を巡るスタンプラリーに加えて、33店舗や新丸子の街を紹介する「新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック」が配布されています。

9月18日のスタート以来大好評で本日現在賞品が残り少なくなっており、希望される方には過去開催時の商品などに代替えして対応されているということです。

今回は一部店舗を回ってみましたので、ご紹介したいと思います。

 

■「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が開催中のiDAiモール
「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」開催中の新丸子商店街

■iDAiモールの「バルクフーズ新丸子店」
バルクフーズ新丸子店

新丸子駅周辺には、駅の東西に複数の商店街があります。
商店街は面的に広がり、路地裏までさまざまな個人商店が軒を連ねています。

前回エントリでもお伝えしたとおり、「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」は、それらの個人商店との出会いのきっかけを作ることを目的としています。

今回は新丸子駅西口から日本医科大学武蔵小杉病院に向かってまっすぐ伸びる「iDAiモール」の「バルクフーズ新丸子店」に行ってみました。

■「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」のポスター
新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりのポスター

本イベントの参加店舗には、上記のポスターが掲示されています。
マスクを着けているのは、本イベントのオリジナルキャラクター「つまみさん」です。

■スタンプ台紙と「深掘りガイドブック」
スタンプ台紙と「深掘りガイドブック」

店内には、スタンプ台紙と「新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック」がおかれています。
最初に訪れた店舗でこれらをもらって、イベントに参加していきましょう。

なお、前回まではスタンプラリーのスマートフォンアプリが導入されていたのですが、アプリがサービス終了してしまい、今回は紙ベースのスタンプ台紙のみとなりました。

■バルクフーズ新丸子店の「つまみぐいまつりスペシャルミックス」
つまみぐいまつりスペシャルミックス

スペシャルミックス

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」では、スタンプラリー参加店舗(一部を除く)がそれぞれに特別メニューを用意しています。

バルクフーズはさまざまな食材・お菓子等の量り売りをするお店で、今回は「つまみぐいまつりスペシャルミックス」を販売していました。

これにはホワイトチョコ、ストロベリーチョコ、バナナチップ、ココナッツチップ、ダークチョコ、サントメチョコ、ボーロミックスが入っています。

■瓶入りで持ち帰り
瓶入りで持ち帰り

バルクフーズでは、袋や瓶に入れて、量り売りで持ち帰ることができます。
今回は瓶で持ち帰ってみました。

ちょっとしたおやつに好適です。

お会計をしたら、忘れずにスタンプをもらっておきましょう。

■同じくiDAiモールの「菓心 桔梗屋」
菓心桔梗屋

■つまみぐいまつり「人気お菓子詰め合わせ」
人気お菓子詰め合わせ

そして同じiDAiモールで気軽にスタンプを集められるのは、和菓子店「菓心 桔梗屋」でしょう。

こちらでは「人気お菓子詰め合わせ」を500円で販売していました。

■人気お菓子詰め合わせの中身
人気お菓子詰め合わせ

人気お菓子詰め合わせの中身

人気お菓子詰め合わせの中身は、「小杉はいから饅頭 ちぃずまる」2つ、「新丸子饅頭」、金平糖、「等々力ソフトサブレ」でした。

賞味期限は数日はありますので、とりあえずおやつにキープしておくとよいと思います。

■「足と靴の店ポディア」
足と靴の店ポディア

足と靴の店ポディア

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」では、飲食系だけでなく、サービス店舗も参加しています。

こちらの「足と靴の店ポディア」では、快適に歩くための足のバランス・サイズ測定をしてくれます。

それで何かを買わないといけないといったものではありませんし、お店の方も今回はきっかけづくりとして位置づけているようです。
この機会に測定をしてみるのも良いと思います。

■「写真道場」にある顔ハメパネル


スタンプラリー参加店舗のうち、今回の企画のリーダーシップを取られた「写真道場」は、行って店主の久門易さんと女将にご挨拶するだけでスタンプがもらえます。

今回ご紹介した3店舗と、写真道場、あともう1店舗どこかでもらえば5つはスタンプが揃いますね。

「写真道場」には、本イベントに参画されている顔ハメパネルクリエイター「deco」さんのイベント特製顔ハメパネルがあります。

■「新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック」
深掘りガイドブック

■深掘りした店舗紹介
深掘りした店舗紹介

■町の歴史なども紹介
街の歴史なども紹介

そしてこちらが、各店舗で3,000部限定で配布されている「新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック」です。

80ページのボリュームで、印刷もきれいで家にとっておきたくなる冊子です。
内容も33店舗を丁寧に取材されていて、初めて知るこぼれ話も満載ですので、こちらだけでもお店で貰ってみてはいかがでしょうか。

■スタンプラリー台紙のチェックリスト
感染防止啓発活動

■チェックリストに協力すると貰える「ハンドジェル」
ハンドジェル

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」は、基本的に「もともと営業している店舗がスタンプラリーを実施するだけ」であり、川崎市とも相談のうえ感染防止対策や啓発活動をセットにすることでこれまで開催してきました。

今回は従来の啓発活動に加えて、スタンプラリー台紙のチェックリストに協力することで、携帯用ハンドジェルがもらえます。

ただしこちらは先着順で、今回ご紹介した「バルクフーズ」や「桔梗屋」など、気軽に皆さんが来店される店舗では在庫切れになっていることが多いようですので、あらかじめご了承ください。

■「つまみさん」LINEスタンプ登場
つまみさんLINEスタンプ

またこのたび、イベントの企画の一環として「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」のオリジナルキャラクター「つまみさん」のLINEスタンプも登場しました。

無表情ながらも意外と表情豊かなつまみさんに、ご注目ください。

つまみさんLINEスタンプ

以下、前回ご紹介したイベント情報を再掲しておきます。
公式ウェブサイトでは最新ニュースなども配信していますので、ご参照ください。

■「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」の開催概要
日程 2021年9月18日(土)~26日(日)
開催時間 各店舗の営業時間
場所 新丸子周辺のスタンプラリー参加17店舗(その他イベント協力店舗・「深堀りガイド」掲載店あり)
内容 ●参加店舗で特別メニュー・サービスを提供し、新丸子駅周辺の商店を回遊していただく。
●スタンプラリーを実施し、スタンプ数によりプレゼントを贈呈する。
・スタンプ5個:つまみさんA4クリアファイル
・スタンプ10個:つまみさんステンレスボトル
・スタンプ15個:中原区地図パズル
※現在、賞品の在庫が残り少なくなっています。過去のイベント賞品などに代替えされる場合がありますので、ご了承ください。

つまみさんA4クリアファイル

ステンレスボトル

中原区地図パズル


※第2回まで利用していたスタンプラリーアプリがサービス終了したため、今回はスタンプ台紙を配布します。

●「路地裏のお店深掘りガイドブック」の配布

スタンプラリー参加店舗と特別メニュー
※順不同
●定食・純米酒のお店 幸島(幸島定食)
●Fraum(ふらうむ)(脳ストレス緩和セラピーつまみぐいminiスペシャルバージョン)
●気まぐれDiningくろねこ(復刻うまからチキンタルタル付)
●VEGAN BURGER NORISH(塩レモンチキンバーガー)
●菓心桔梗屋(人気お菓子詰め合わせ)
●バルクフーズ新丸子店(つまみぐいmini限定スペシャルミックス)
Running Station try-a+(飲み物1本プレゼント)
●エピリリ(つまみさんOKスタンプ)
BJ cafe(自家製梅みつソーダ)
ポディア武蔵小杉店(バランスサイズ測定)
パレットプラザ新丸子店(Lサイズトレカサイズプリント半額)
●写真道場(店主・女将にちょこっと挨拶)
麺飯食堂 龍(麺とライス大森無料)
●SHIBACOFFEE(リーフチョコプレゼント)
●アジアン居酒屋ラシオ(Lashio)(日替わりテイクアウト)
●KOSUGICURRY(スペシャルつまみぐいセット)
●酒膳坊気門(牛タン大根煮テイクアウト)
ガイドブック掲載店舗 桔 梗 屋、 升 か ね、 幸 島、 エ ピ リ リ、KOSUGI CURRY、BIG BABY ICE CREAM、SHIBACOFFEE、Bulk Foods、ビーガンバーガー ナーリッシュ、酒膳 坊気門、麺飯食堂 龍、豆こねくと、タケウチ ダンススタジオ、数見道場、写真道場、株式会社大山組、学び舎たちばなの木、KIRANA YOGA、Atelier Sistermoon、Running Station try-a+、アジアン居酒屋 Lashio、yy * flamenca、尾木商事、丸子山王日枝神社、ねこのしっぽ、パピーランド新丸子店、パレットプラザ、クリニックパーマ ビューティ飯田、Fraum、ジェクト(株)不動産部 武蔵小杉店、大楽院、神谷司法書士事務所、ポディア武蔵小杉店
協力店・協力企業等
※順不同
ヘアサロン PICK UP 、前川輪店、AORO(青朗)、京浜稲荷神社、甘露書房、中華そばもり川、Aquabody雅楽、カワナ理容室、Papapapa-n!、OPTIC PLOUGH
主催・運営 新丸子路地裏連合
後援 神奈川県・川崎市
※令和3年度神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金、令和3年度川崎市商店街魅力再起支援補助金の支援を受けています。
Web ●イベントサイト
●facebookページ
●Instagram


■スタンプラリー参加店舗マップ&特別メニュー
スタンプラリー参加店舗マップ 
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
(地図パズル関連)
2020/11/30エントリ 地図パズル専門「古社工芸」が中原区など川崎市の各区パズルを発売、7区合体で川崎市全地図が完成

(新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり関連)
2020/2/20エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が2020年3月6日(金)~8日(日)に初開催、30店舗のワンコイン中心特別メニューとスタンプラリーで回遊促進
2020/3/7エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が3月8日(日)まで開催中、30店舗の特別メニューとスタンプラリーでオリジナルグッズプレゼント 2020/10/23エントリ 「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」が10月26日(月)開幕、42店舗の特別メニューを巡るスタンプラリー実施
2020/10/29エントリ 好評開催中「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」に新企画「おさんぽBINGO」が登場、街歩きに楽しみ添えて 2021/9/6エントリ 「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が9月18~26日開催、17店舗スタンプラリーに新丸子密着取材「深堀りガイドブック」無料配布

Comment(0)

2021年
09月12日

新丸子で「第3回桔梗屋総選挙『大福』三国志」が開幕、親子三代競作「くり・コーヒー・キウイムース」大福で人気投票

【Reporter:はつしも】

新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」において、「第3回桔梗屋総選挙 『大福』三国志」が開幕しました。
今回は同店の親子三代がそれぞれにオリジナルの「大福」を作り、個性あるあんこで勝負します。

9月15日(水)まで大福3種入りセットを限定300個販売して人気投票を行い、最多得票を得た大福は期間限定でお店で販売されることになります。

 

■「第3回桔梗屋総選挙『大福』三国志」
桔梗屋総選挙「大福」三国志

「菓心 桔梗屋」は、1958年(昭和33年)に創業した老舗和菓子店です。

新丸子駅西口の「iDAiモール」の中ほどにあり、自家製あんこを使った「みかぼ焼き」や「新丸子まんじゅう」「等々力ソフトサブレ」など各種和菓子が地域に愛されています。

また同店では三代目が修行を終えてデビューし、定番の和菓子に加えて新機軸にもチャレンジしているところです。

その三代目が大ベテランの一代目、現店主の二代目に挑戦状を突き付ける企画としてスタートしたのが「桔梗屋総選挙」です。

2019年4月~5月に開催された第1回目は「饅頭」がテーマで、一代目の「ゆべし饅頭」が勝利。
同年10月~11月に開催された第2回目は「大福」で、二代目の「きな粉大福」が勝利していました。

■3種の大福の紹介
3種の大福の紹介

3種の大福の紹介

そして約2年ぶりとなる第3回目は、ふたたび「大福」がテーマとなりました。
「菓心 桔梗屋」の店頭や、箱の中に3種の大福の紹介が添えられています。

親子三代のご年齢も記載されていまして、一代目信義さんが90歳、二代目義孝さんが62歳、三代目洋義さんが27歳ということでした。

今回はそれぞれの世代で、工夫をこらした大福が仕上がっています。

■「桔梗屋総選挙」データ
世代 一代目 二代目 三代目
お名前 信義さん 義孝さん 洋義さん
ご年齢 90歳 62歳 27歳
作品 くり大福 コーヒー大福 キウイムース大福
戦績 第1回1位
(ゆべし饅頭)
第2回2位
(つぶあん大福)
第1回3位
(コーヒー饅頭)
第2回1位
(きな粉大福)
第1回2位
(パン饅頭)
第2回3位
(メープル大福)

■3種の大福
3種の大福

今回の総選挙では、3個(1種ひとつずつ)入り税込み1,100円のパックと、6個(1種2つずつ)入り2,200円の箱入りがあります。

例えば4人家族で、お子さんが3つ食べるのは多すぎるようしたら、6個入りを半分にカットするとほどよく3種を4人で分け合えると思います。

■一代目信義さん「くり大福」
一代目信義さん「くり大福」

一代目信義さんの作品は「くり大福」です。

一代目といえばやはり、桔梗屋を長年にわたって支えてきたこだわりのあんこです。
今回使われているつぶあんもさすがのおいしさで、またモチモチのお餅に刻んだ栗が入っている遊びの部分も良いアクセントになっていました。

■二代目義孝さん「コーヒー大福」
二代目義孝さん「コーヒー大福」

二代目義孝さんは、「コーヒー大福」です。
外側の餅はシンプルにしたかわり、中に滑らかなコーヒー餡と、さらに中心部分にジャムのようなコーヒーが入っています。

このコーヒー餡は、新丸子「SHIBACOFFEE」の深煎りコーヒーを水出しして使っているということです。

最初は「合うのかしら?」と思うかもしれませんが、これが実にバランスよくまとまっています。
大福をいただくと、コーヒーの風味が心地よく残りました。

■三代目洋義さん「キウイムース大福」
三代目洋義さん「キウイムース大福」

最後は三代目洋義さんの「キウイムース大福」です。
白餡に、ちょうど9月頃が旬となるキウイをムースを細かくして織り交ぜています。

こちらも意外性のある組み合わせですが、キウイ部分で感じる酸味が絶妙で、さっぱりした味わいがとても良かったです。

■3種の大福(カット)
3種の大福(カット)

3種の大福はそれぞれに個性がありますので、セットで楽しめると思います。
前述の通り、写真のように半分カットして分け合ってもよいでしょう。

■投票用紙
投票用紙

■投票箱
投票箱

食べ終わったら、同封されている投票用紙を記入して、「菓心 桔梗屋」店頭の投票箱に入れましょう。

投票期間は9月26日(日)までとなっています。
同店は日曜日定休ですが、これはお彼岸で営業をしているのだと思います。

これまでの総選挙ですと、投票用紙の裏側にメッセージを書く方も多いようです。

店内に掲示されていたりしましたので、感想など寄せられると桔梗屋の皆さんも一層喜ばれるのではないでしょうか。

■「第1回」総選挙で掲示された「お客様の声」
「桔梗屋総選挙」の「ゆべし饅頭」販売開始

「第3回桔梗屋総選挙」の販売日は9月15日までですから、明日13日(月)~15日(水)の残り3日間です。

電話や、Instagramのダイレクトメッセージで取り置きもしているとのことですから、早めの時間帯で来店されるか、確実に欲しい方は取り置きをお願いするとよいと思います。

■桔梗屋Instagram 第3回桔梗屋総選挙


■「菓心 桔梗屋」
菓心桔梗屋

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2014/4/15エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の郷土銘菓「小杉陣屋太鼓」と「等々力ソフトサブレ」
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始
2019/4/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売
2019/5/20エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の親子三代饅頭味比べ総選挙で一代目「ゆべし饅頭」が快勝、3作品を順次商品化へ
2019/6/20エントリ 新丸子の「菓心 桔梗屋」がお客様投票による桔梗屋総選挙No.1作品「ゆべし饅頭」を期間限定で商品化 2020/4/23エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の人気商品・みかぼ焼きのご自宅おすすめレシピ。オーブンレンジでバターと焼く「みかバター」
2020/5/6エントリ 「こどもの日」で新丸子「菓心 桔梗屋」がGW限定「男のかしわ餅」を5/6まで販売、新型コロナウイルス拡大防止を願い「アマビエまーるん」が登場
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2020/9/25エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」のアイスキャンデー的和菓子「葛バー」の、川崎ブルー味(当たり付き)

Comment(0)

2021年
09月06日

「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が9月18~26日開催、17店舗スタンプラリーに新丸子密着取材「深堀りガイドブック」無料配布

【Reporter:はつしも】

新丸子駅周辺において、「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が、2021年9月18日(土)~26日(日)に開催されます。

新丸子の参加店舗でのスタンプラリーに加えて、新丸子の33店舗や街を「深く」紹介する80ページに及ぶ「深堀ガイドブック」が各店舗等で無料配布されます。

また今回はコロナ禍にあって、スタンプラリー参加店舗は前回の42店舗から17店舗に規模を縮小し、感染防止の啓発活動などもあわせて実施されます。

■「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐい mini」


第3回新丸子のお店つまみぐいまつりmini  

東急新丸子駅周辺は4つの商店街が面的に広がり、路地裏までさまざまな個人商店が営業をしています。

地域で長く愛されるお店、個性あるお店が多数ありつつも大規模な宣伝等は難しく、新しい住民の皆さんにはまだまだ知られていない現状があります

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」は、そんな課題解決の一助となるため企画され、2020年3月に第1回、2020年10月に第2回が開催されてたいへん好評を博してきました。

いずれもコロナ禍にあってぎりぎりの調整での開催となりましたが、基本的に「もともと営業している店舗がスタンプラリーを実施するだけ」であり、川崎市とも相談のうえ感染防止対策や啓発活動をセットにすることで、ここまで無事にイベントを維持してきました。

今回はその「第3回」にあたり、規模を縮小して「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」と題して開催されます。

■「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」の開催概要
日程 2021年9月18日(土)~26日(日)
開催時間 各店舗の営業時間
場所 新丸子周辺のスタンプラリー参加17店舗(その他イベント協力店舗・「深堀りガイド」掲載店あり)
内容 ●参加店舗で特別メニュー・サービスを提供し、新丸子駅周辺の商店を回遊していただく。
●スタンプラリーを実施し、スタンプ数によりプレゼントを贈呈する。
・スタンプ5個:つまみさんA4クリアファイル
・スタンプ10個:つまみさんステンレスボトル
・スタンプ15個:中原区地図パズル

つまみさんA4クリアファイル

ステンレスボトル

中原区地図パズル


※第2回まで利用していたスタンプラリーアプリがサービス終了したため、今回はスタンプ台紙を配布します。

●「路地裏のお店深掘りガイドブック」の配布

スタンプラリー参加店舗と特別メニュー
※順不同
●定食・純米酒のお店 幸島(幸島定食)
●Fraum(ふらうむ)(脳ストレス緩和セラピーつまみぐいminiスペシャルバージョン)
●気まぐれDiningくろねこ(復刻うまからチキンタルタル付)
●VEGAN BURGER NORISH(塩レモンチキンバーガー)
●菓心桔梗屋(人気お菓子詰め合わせ)
●バルクフーズ新丸子店(つまみぐいmini限定スペシャルミックス)
Running Station try-a+(飲み物1本プレゼント)
●エピリリ(つまみさんOKスタンプ)
BJ cafe(自家製梅みつソーダ)
ポディア武蔵小杉店(バランスサイズ測定)
パレットプラザ新丸子店(Lサイズトレカサイズプリント半額)
●写真道場(店主・女将にちょこっと挨拶)
麺飯食堂 龍(麺とライス大森無料)
●SHIBACOFFEE(リーフチョコプレゼント)
●アジアン居酒屋ラシオ(Lashio)(日替わりテイクアウト)
●KOSUGICURRY(スペシャルつまみぐいセット)
●酒膳坊気門(牛タン大根煮テイクアウト)
ガイドブック掲載店舗 桔 梗 屋、 升 か ね、 幸 島、 エ ピ リ リ、KOSUGI CURRY、BIG BABY ICE CREAM、SHIBACOFFEE、Bulk Foods、ビーガンバーガー ナーリッシュ、酒膳 坊気門、麺飯食堂 龍、豆こねくと、タケウチ ダンススタジオ、数見道場、写真道場、株式会社大山組、学び舎たちばなの木、KIRANA YOGA、Atelier Sistermoon、Running Station try-a+、アジアン居酒屋 Lashio、yy * flamenca、尾木商事、丸子山王日枝神社、ねこのしっぽ、パピーランド新丸子店、パレットプラザ、クリニックパーマ ビューティ飯田、Fraum、ジェクト(株)不動産部 武蔵小杉店、大楽院、神谷司法書士事務所、ポディア武蔵小杉店
協力店・協力企業等
※順不同
ヘアサロン PICK UP 、前川輪店、AORO(青朗)、京浜稲荷神社、甘露書房、中華そばもり川、Aquabody雅楽、カワナ理容室、Papapapa-n!、OPTIC PLOUGH
主催・運営 新丸子路地裏連合
後援 神奈川県・川崎市
※令和3年度神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金、令和3年度川崎市商店街魅力再起支援補助金の支援を受けています。
Web ●イベントサイト
●facebookページ
●Instagram

「つまみぐいまつり」というと、飲食店のイメージが強いと思います。

しかしながら上記スタンプラリー店舗をご覧の通り、雑貨店やサービス業の店舗も含まれており、17店舗でもバラエティは豊かです。

各店舗の場所や営業時間等は、イベントサイトのマップや店舗の公式サイト等をご参照ください。

■スタンプラリー参加店舗マップ&特別メニュー
スタンプラリー参加店舗マップ 
※クリックで拡大します。

上記マップに、各店舗の特別メニューが記載されています。
クリックで拡大してご覧ください。

店舗によっては、ドリンク1本プレゼントや店主さんにご挨拶するだけなど、事実上「立ち寄ればOK」のものもあります。

また特別メニュー以外でも、各店舗を利用すればスタンプは押してもらえます。

■スタンプラリー台紙
スタンプ台紙

前掲の通り、前回まで使用していたスタンプラリーアプリがサービス終了となったため、今回は紙ベースのスタンプ台紙を使用します。

各店舗の特別メニューやその他メニューを利用すると、スタンプを押してもらえます。

■感染防止啓発活動
感染防止啓発活動 

感染防止啓発活動

そして各店舗では、今回も店舗ごとに感染防止対策を講じるとともに、お客様向けの啓発ポスターの掲示、またスタンプラリー参加者向けのチェックリストの配布を行って運営に当たります。

■チェックリストに協力すると貰える「消毒用ハンドジェル」
ハンドジェル

スタンプラリー参加者はチェックリストに協力することで、携帯できる消毒用ハンドジェルがひとつもらえます。

こちらは最初のスタンプラリー店舗でもらえますので、是非活用しましょう。

■万一感染が疑われる場合の対応ガイド
感染防止啓発活動

そして各店舗には、万一感染が疑われる場合のガイドも配布されています。

こうしたさまざまな対策を講じた上での開催となります。

これは前回までと共通ですが、ひとつのイベント会場に人を集めるのではなく、「普段から地域で営業している店舗」に1週間の間に分散して回遊するイベントということも開催にあたっては大きなポイントでしょう。

■「つまみぐいまつり」オリジナルの中原区地図パズル
中原区地図パズル 

中原区地図パズル

中原区地図パズル

そして今回、スタンプを15個集めると、地図パズル専門の古社工芸による「つまみぐいまつりオリジナル中原区地図パズル」がもらえます。

この地図パズルは、以前本サイトでもご紹介しておりました。
ただそれと全く同じものではなく、パズルのピースの下が「明治期の区割り」になっています。

「つまみぐいまつり」オリジナル、20個限定ということですので、ほしい方はお早めにどうぞ。

■本サイトで昨年ご紹介した通常版
川崎市中原区パズル

こちらが、本サイトで昨年ご紹介した通常版です。
こちらはネットショップで購入可能ですので、エントリ末尾の関連リンクをご参照ください。

■「路地裏のお店 深堀りガイドブック」
新丸子路地裏のお店深堀りガイドブック 

■深掘りした店舗紹介

深掘りした店舗紹介

■町の歴史なども紹介
街の歴史なども紹介

そして今回、もう一つの目玉が、「新丸子路地裏のお店深掘りガイドブック」の配布です。

新丸子の33店舗を、深い小ネタまで掘り下げて紹介するとともに、街の歴史なども取り上げる充実した冊子になっています。

本当によく取材されていて、楽しく読みごたえがある80ページ以上にわたる力作です。

各店舗等で限定3,000部無料配布ということですので、こちらもご注目ください。

■新丸子の商店街
新丸子の商店街

参加17店舗を、必ずしも全部回る必要はありません。

それぞれのペースで、新しいお店との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(地図パズル関連)
2020/11/30エントリ 地図パズル専門「古社工芸」が中原区など川崎市の各区パズルを発売、7区合体で川崎市全地図が完成

(新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり関連)
2020/2/20エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が2020年3月6日(金)~8日(日)に初開催、30店舗のワンコイン中心特別メニューとスタンプラリーで回遊促進
2020/3/7エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が3月8日(日)まで開催中、30店舗の特別メニューとスタンプラリーでオリジナルグッズプレゼント
2020/10/23エントリ 「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」が10月26日(月)開幕、42店舗の特別メニューを巡るスタンプラリー実施
2020/10/29エントリ 好評開催中「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」に新企画「おさんぽBINGO」が登場、街歩きに楽しみ添えて

Comment(1)

2021年
08月23日

iDAiモール「ローソンストア100新丸子西口店」に「新丸子水族館」が登場、店先でウツボやアカハタを飼育中

【Reporter:はつしも】

「ローソンストア100新丸子西口店」の店先に、「新丸子水族館」が登場しました。
ウツボやアカハタなどが飼育され、道すがら鑑賞うることができます。

■「ローソンストア100新丸子西口店」
ローソンストア100新丸子西口店

「ローソンストア100新丸子西口店」は、iDAiモールに2009年9月19日にオープンしました。

この場所にはもともと食品スーパーの「新鮮市場 丸二」がありましたが2008年11月に閉店し、しばらく空き区画だったのちにローソンストアが入居するかたちになりました。

■店先に登場した「新丸子水族館」
新丸子水族館

その「ローソンストア100新丸子西口店」の店先に登場したのが、「新丸子水族館」です。
もちろん大規模なものではなく、上下2層の水槽が設置されているだけですが、お店に入らなくても歩道から眺めることができます。

■館長のご挨拶
館長のご挨拶

館長のご挨拶

「新丸子水族館」の上部には、館長からのご挨拶がありました。
上記の写真の並びでは順番が前後して少々読みづらいと思いますが、

「みんなと暮らすマチが楽しく笑顔でいっぱいになればと思い水族館をはじめました。お魚さんもみんなのお友達になれればうれしいで~す。7月30日館長。」

とありました。

■ウツボ
ウツボ

ウツボ

■アカハタ
アカハタ

アカハタ

「新丸子水族館」には、「ウツボ」と「アカハタ」の紹介が掲示されていました。

「ウツボ」は「うみに生息する危険生物の代表格」、「アカハタ」は高級魚ということで、なかなか面白い組み合わせですね。

また紹介されている以外にも、エビがいたように思います。
ひょっとしたら今後新顔が登場したりすることもあるかもしれませんので、iDAiモールをご通行の機会がありましたら、覗いてみてください。

【関連リンク】
ローソン 店舗情報 ローソンストア100新丸子西口店
2009/9/19エントリ 「ローソンストア100新丸子西口店」本日オープン

Comment(6)

2021年
07月04日

新丸子でものづくりの魅力発信、活版印刷・ペーパークラフトのスタジオ「DEAR FACTORY」がハンドメイド雑貨販売にワークショップも

【Reporter:はつしも】

新丸子に、グラフィックデザイン・活版印刷・ペーパークラフトのスタジオ「DEAR FACTORY(ディアファクトリー)」があります。

同スタジオではワークショップも開催し、活版印刷機を使ったものづくりを体験することもできます。

■新丸子町の「DEAR FACTORY(ディアファクトリー)」
新丸子町の「DEAR FACTORY(ディアファクトリー)」

■スタジオを主宰されるデザイナー・かがわゆかさん
かがわゆかさん

「DEAR FACTORY」は、新丸子駅西口の商店街「iDAiモール」から、武蔵小杉方面に角を曲がってすぐの場所にあります。

マンション「鼓天馬マンション」の1階、以前は飲食店があった区画が「DEAR FACTORY」のスタジオになっています。

「DEAR FACTORY」を主宰されるのは、デザイナー・アートディレクターのかがわゆかさんです。

独特の風合いがある活版印刷でのものづくりに魅了され、広告関連の会社から独立されたのちにかねてからアイデアを温めていたスタジオ「DEAR FACTORY」をオープンされました。

■「DEAR FACTORY」の活版印刷機
活版印刷機

活版印刷機

活版印刷とは、古くからの印刷方式のひとつです。

活字を組み合わせて作った版を作り、その版にインクを塗り付けてからハンコのように紙に押し当てて文字などを印刷するものです。

「DEAR FACTORY」の活版印刷機はかがわさんが以前からお持ちだったもので、昭和30年代から40年代にかけて製造されたものが中心ということです。

■活版印刷の活字
活版印刷の活字

活版印刷の活字

こちらが、活版印刷の活字です。先端部分は文字が反転した形になっています。
昔は本一冊全てがこうした活字で組まれ、活版印刷で作られていたということです。

■活版印刷機が稼働する動画(Youtube)


こちらが、「DEAR FACTORY」の活版印刷機に触らせていただいた動画です。
機械の上にあるトレイには、実際にはインクを盛り付けます。

ハンドルを下におろすとローラーがトレイからインクを巻き取り、ローラーが下に降りて活版にインクを塗り付け、そして紙に活版が押し付けられます。

この動作を繰り返すことで、1枚1枚活版印刷ができていくというわけです。

■実際に活版印刷で作られたカレンダー
活版印刷で作られたカレンダー

こちらが、実際に「DEAR FACTORY」の活版印刷機で作られたカレンダーです。

前述の通り、活字を押し当てるために印刷された文字はやや凹んで、独特の風合いが生まれます。

かがわさんにお話を伺うと、結婚式の招待状などでも人気があるということです。
確かに手作り感が伝わりますし、温かみがあって素敵です。

■ハンドメイドのコットンペーパー
製作中のコットンペーパー

なお、「DEAR FACTORY」では、上記のカレンダーなどに使われる紙(コットンペーパー)も手作りしています。

この時もスタジオ内で、コットンペーパーを干す作業が行われていました。

■活版印刷によるハンドメイド雑貨等の販売
ハンドメイド雑貨等の販売

ハンドメイド雑貨の販売 

スタジオの入口では、活版印刷とコットンペーパーによるハンドメイド雑貨の販売が行われていました。

まずはこちらで、活版印刷特有の雰囲気を確かめてみるとよいと思います。

■「DEAR FACTORY」のワークショップ(写真提供:DEAR FACTORY)
DEAR FACTORYのワークショップ

DEAR FACTORYのワークショップ

DEAR FACTORYのワークショップ

DEAR FACTORYのワークショップ

DEAR FACTORYのワークショップ

「DEAR FACTORY」では、気軽に活版印刷を体験できるワークショップも開催しています。

幅広い告知などは行わず、ご要望に応じて開催しているということですので、ご関心ある方はスタジオで相談してみてください。

■「DEAR FACTORY」のワークショップ(Instagram)

■よりレベルの高い「講習」


「DEAR FACTORY」は、Instagramやfacebookページでも情報発信しています。
前掲のワークショップの開催報告や、より上級者向けの活版印刷の「講習」についても紹介されていますので、併せて参照いただくとよいでしょう。

かがわさんはこうしたワークショップなども通じて、ご自身のデザインワークだけでなく、活版印刷やペーパークラフトを中心としたものづくりの魅力を発信していきたいということです。

最新の印刷技術はスマートに美しく仕上がりますけれども、活版印刷の凹凸や文字のかすれ、ハンドメイドペーパーのテクスチャに惹かれる方には、たまらない世界かと思います。

なお、スタジオは基本的に平日12時~16時に開けているということですが、変動する可能性があります。
看板が外側に出ていたら、営業中の目印とのことでご理解ください。

■「DEAR FACTORY」の概要
●所在地:中原区新丸子町761-5
●営業時間:平日12:00~16:00(変動の可能性あり)
※第1・第3土曜日は講習会実施
●定休日:土日、不定
●Webhttps://tenbinpress.shopselect.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/dear_factory_761/
●facebook:https://www.facebook.com/DearFactory761/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催

Comment(0)

2021年
07月02日

新丸子「iDAiモール」に七夕飾りが2年ぶりに登場、鮮やかに商店街を彩る

【Reporter:はつしも】

新丸子駅西口の「iDAiモール」に、2年ぶりに七夕飾りが登場しました。
願い事の短冊イベントは行われませんが、久々に商店街が華やかになっています。

■新丸子駅西口の「iDAiモール」
新丸子・iDAiモールの七夕飾り 

■七夕飾り
七夕飾り

iDAiモール(イダイモール)は、新丸子駅西口から日本医科大学武蔵小杉病院までまっすぐ伸びる商店街です。
例年、七夕の時期には七夕飾りが設置されるとともに、商店街各所で願い事の短冊を飾れるようになっていました。

しかしながら、昨年は新型コロナウイルスの影響により、いずれも自粛となってしまいました。
今年は七夕飾りのみですが、2年ぶりということになります。

■「七夕祭」
「七夕祭」 

■星形の飾り
七夕飾り

七夕飾りには、「七夕祭」の文字や、星形の飾りなどがあしらってありました。
普段あまり細かいところまで見ることはないと思いますが、一度立ち止まって眺めてみるのも良いと思います。

■東急新丸子駅から見た七夕飾り
東急新丸子駅から見た七夕飾り 

iDAiモールの七夕飾りは、東急新丸子駅ホームの南端から見ることができます。
機会がありましたら、こちらの風景もおすすめです。



■2019年のiDAiモールの七夕飾り
商店街の七夕飾り

なお、こちらは2年前、2019年のiDAiモールの七夕飾りです。
デザインはまた違うものになっていまして、新調されていることがわかります。

■2019年のカブレラ短冊
七夕飾りと短冊

「小野理容店」のカブレラ短冊

こちらも2019年の、カブレラ短冊です。

今年は人が集まってペンをかわるがわる触るような催しはできませんが、また七夕を楽しめる時が来ればよいと思います。

【関連リンク】
iDAiモール ウェブサイト
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場
2020/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる

Comment(0)

2021年
06月25日

新丸子・iDAiモールの洋品店「オンベリール」で「小杉ジョン」と「西丸子メリー」が学校用品PR

【Reporter:はつしも】

新丸子の商店街「iDAiモール(イダイモール)」の洋品店「オンベリール」の店頭に、「小杉ジョン」と「西丸子メリー」がいます。

今回はこのふたりの姿を、追いかけてみました。

■新丸子の「オンベリール」
オンベリール

「オンベリール」は、新丸子駅西口の商店街「iDAiモール」の中ほどにあります。
婦人服を中心とした洋品店で、周辺地域の学校用品も取り扱っています。

その店頭に並んで立っているのが、「小杉ジョン」と「西丸子メリー」です。

■「小杉ジョン」
小杉ジョン

小杉ジョン

「小杉ジョン」がかぶっているのは、小杉小学校の帽子です。
体操服の名札にも、「Kosugi Elementary School」の文字がありました。

■「西丸子メリー」
西丸子メリー

西丸子メリー

そして並んで立っているのが「西丸子メリー」です。
こちらは西丸子小学校のものかどうか、写真だけでは判然としませんが、やはり近隣の西丸子小学校の児童をモデルにしたものかと思います。

■緊急事態宣言中の「小杉ジョン」と「西丸子メリー」
緊急事態宣言中の「小杉ジョン」と「西丸子メリー」

未来に向けて

続いてこちらは、緊急事態宣言中の「小杉ジョン」と「西丸子メリー」です。

西丸子メリーが、「未来に向けて ソーシャルディスタンス ご協力 ありがとうございます!」とメッセージが書かれたカードを首から下げていました。

■プール開きが近づく「小杉ジョン」と「西丸子メリー」
プール開きが近づく「小杉ジョン」と「西丸子メリー」

水泳授業始まります

プール開きが近づく小杉ジョンと西丸子メリー

最後に直近の「小杉ジョン」と「西丸子メリー」は、プール開きが近づいてスクール水着になっていました。

スクール水着のお値段と、スイムキャップの案内付きです。
男子はトランクス1種、女子はワンピースとセパレーツがあります。またスイムキャップは白・オレンジ・ピンク・濃紺の4色があるのですね。

■中原街道「やまだや」の「中原ジョン」と「中原メリー」
「中原ジョン」と「中原メリー」

そういえば、中原街道沿いの洋品店「やまだや」には、「中原ジョン」と「中原メリー」がいました。

マネキン自体は同種のもので、学校用品を取り扱うお店に展開されているようですね。

他の地域にもそれぞれご当地の「ジョンとメリー」がいるのかもしれません。

【関連リンク】
iDAiモールウェブサイト オンベリール
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2015/5/20エントリ 中原街道の川崎市公立学校制服取扱店「やまだや」の、「中原ジョンとメリー」

Comment(0)

2021年
06月02日

新丸子に「パティスリーシェリーブラン」の系列店「この香ベーカリー」がオープン、「十勝ミルクの食パン」など北海道小麦100%パンを販売

【Reporter:はつしも】

新丸子に北海道小麦100%のパン屋さん「この香ベーカリー」が、2021年5月8日にオープンしました。

■新丸子駅東口の「パティスリーシェリーブラン」と「この香ベーカリー」
パティスリーシェリーブランとこの香ベーカリー

■「この香ベーカリー」
この香ベーカリー

新丸子駅東口には、商店街「新丸子東栄会」があります。
その一角に、かねてから洋菓子店「パティスリーシェリーブラン」が営業をしていました。

「パティスリーシェリーブラン」と「この香ベーカリー」は同一経営で、カウンター裏のケーキ工房・パン工房は共通になっています。

もともとは2020年3月、シェリーブランがパン&スイーツの新業態店として自由が丘スイーツフォレストにオープンさせたのが「この香ベーカリー」です。

店舗のコンセプトは多少異なりますが、洋菓子屋さんのベーカリーとして、今回は新丸子に「この香ベーカリー」の出店ということになりました。

■北海道小麦100%の食パン
北海道小麦100%の食パン

■十勝メロンパン
十勝メロンパン

■店内のパン
店内のパン

「この香ベーカリー」は、冒頭にお伝えした通り北海道小麦100%のパンを工房で作っています。

食パン、メロンパンを店頭の看板で推しつつ、店内には「バニラクリームパン」(税込210円)、「阿寒ミルクスコーン」(同230円)、「阿寒ミルクブリオッシュ」(同180円)、「コーンマヨ」(同210円)、「バジルチーズパン」(同230円)など各種パンがありました。

洋菓子店のパンだけあって、ややスイーツ寄りでしょうか。

■十勝ミルクの食パン(半斤)
十勝ミルクの食パン

スイーツ系のパンはそう毎回食べられませんが、日常的な食事に取り入れられるのは食パンですね。
今回は「この香ベーカリー」の「十勝ミルクの食パン」(税込200円)をいただきました。

北海道の小麦粉は香りや甘みに優れますが、国産小麦全般同様粘り気が少ないため通常はパン作りには向かないともいわれます。
「この香ベーカリー」は独自の製法により、素材の特性を活かしつつもっちりしたパンを完成させていました。

■トーストした十勝ミルクの食パン
トーストした食パン

「十勝ミルクの食パン」は、3種の北海道産小麦をブレンドし、さらに十勝ミルクをふんだんに使うことでそのままでも食べられる仕上がりです。

今回はトーストしてみましたが、写真のように厚切りでカットすると、外はカリッと、中はもちもちの焼き上がりになって美味しかったです。

また次回はおやつパンも、試してみたいと思います。

■「この香ベーカリー」Instagram

■「この香ベーカリー」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東1-773 ニューハイム1F
●営業時間:10:00~21:00
※営業時間は短縮されている可能性があります。
●Web:https://konoka-bakery.jp/

■マップ


【関連リンク】
パティスリーシェリーブラン ウェブサイト
2014/8/24エントリ 新丸子でいただく、旬の桃。メチエの「桃のブリオッシュ」と、シェリーブランの「まるごとピーチ」
2019/12/24エントリ 武蔵小杉周辺のクリスマス模様。「パティスリーシェリーブラン」のスノーマンチーズケーキと、「イクミママ」のクリスマスドーナツ

Comment(0)

2021年
04月21日

新丸子のマンション「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」の屋根を観測、隣接「キュイーブル2」と下新城「キュイーブル3」も探訪

【Reporter:はつしも】

新丸子の住宅街に「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」という名前のマンションがあります。
このマンションの屋根がずっと気になっていまして、確認してみました。

■「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」
トワ ドゥ キュイーブル

トワドゥキュイーブル(銅の屋根)

「トワ ドゥ キュイーブル」は、新丸子駅西口から少し北側の住宅街にあります。
1996年8月に建設された築25年ほどの10階建てマンションです。

写真のすぐ裏手にも、もう少し小さい「キュイーブル2」が建てられています。

マンションの銘板にある通り「Toit de Cuivre(トワ ドゥ キュイーブル)」は、フランス語で「銅の屋根」という意味です。

以前からこの前を通るたびに、名前が気になっていました。

■「トワ ドゥ キュイーブル」の屋根
「トワドゥキュイーブル」の屋根

トワ ドゥ キュイーブルの屋根

近年、武蔵小杉駅周辺にはタワーマンションが立ち並び、新丸子周辺の住宅街を俯瞰で眺めることができるようになりました。

「トワ ドゥ キュイーブル」の屋根を見ると、材質まではわかりませんが、青銅色であることがわかりました。

周囲のマンションなどと比べると、少なくとも屋根に個性があることは確かですので、「銅の屋根」というマンション命名と何らかの関連はあるのではないでしょうか。

■裏手の「トワ ドゥ キュイーブル2」
トワドゥキュイーブル2

トワドゥキュイーブル2

なお、こちらは裏手の「キュイーブル2」です。
「トワ ドゥ キュイーブル」よりも4年ほど新しく、2000年2月に建設された築約21年のマンションです。

「キュイーブル2」は、屋根というよりは、壁面が銅色でした。

■中原街道沿いの「キュイーブル3」
中原街道沿いの「キュイーブル3」

キュイーブル3

そしてさらに、中原区下新城の中原街道沿いにあるのが「キュイーブル3」です。
竣工は2003年3月で、3棟の中では最も新しいマンションです。

1~2階が店舗で、上がマンションという構成になっています。

■壁面が銅色の「キュイーブル3」
壁面が銅色の「キュイーブル3」

「キュイーブル3」も「キュイーブル2」と同様、壁面が銅色でした。

ロゴも共通ですので、「トワ ドゥ キュイーブル」「キュイーブル2」「キュイーブル3」で一連のシリーズとなっているようです。

調べた限りでは「キュイーブル4」はないようでしたが、「銅」にこだわったマンション建設が1996年から2003年にかけて連続して行われたわけですね。

ふと目にしたマンション名から探索をしていくと、新しい発見もあります。

■「トワ ドゥ キュイーブル」のマップ


■「キュイーブル3」のマップ


【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」
2018/8/29エントリ 木月大町に集中する、ギリシャ語名住宅。「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」

Comment(0)

2021年
04月04日

「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに

【Reporter:はつしも】

新丸子東栄会の「TSUTAYA新丸子店」が、2021年3月7日をもって閉店しました。
その後継店舗の準備が早々に始まり、100円ショップ「ダイソー新丸子店」が4月29日(木)にオープンすることが決定しました。

■「TSUTAYA新丸子店」跡地(ファミーユビル)
ファミーユビル

「TSUTAYA新丸子店」は、東急新丸子駅東口からまっすぐ伸びる「新丸子東栄会」で26年間にわたって営業をしてきました。

これまで多くの方がビデオ・DVD・ブルーレイと映像記録媒体の変遷の中で、利用されてきたことと思います。

■「ダイソー新丸子店」4月29日(木)オープンのお知らせ
「ダイソー」オープンのお知らせ

ダイソー4月29日(木)オープン

そしてこのたび、「ダイソー新丸子店」が後継店舗としてオープンすることになりました。

「TSUTAYA新丸子店」の閉店から、ほとんど間を開けずに準備が始まりました。
駅前商店街のロケーションの良い場所だけに、テナントも決まりやすいのかなと思います。

日常的な生活用品の購入に、気軽に利用できる100円ショップですから、通勤通学等、通りがかりに多くの方が利用されるのではないでしょうか。

■「TSUTAYA新丸子店」オープン予定地と新丸子の商店街
新丸子の商店街



なお、武蔵小杉周辺では、近年「TSUTAYA」の閉店が相次いでいます。

武蔵小杉では「TSUTAYA小杉店」が再開発に伴って閉店となり、武蔵中原では中原街道沿いの「TSUTAYA武蔵中原店」が閉店して「ブックオフ」増床フロアに転換されました。

中原区では、ブレーメン通り商店街の「TSUTAYA元住吉店」のみが残っている状態です。

■閉店した「TSUTAYA小杉店」
閉店した「TSUTAYA小杉店」

■同じく閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」
閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」 

現在はネット環境の発達等も背景に、「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」「ネットフリックス」「DAZN」などのビデオオンデマンドサービスが急成長しています。

従来の「TSUTAYA」のように、店舗でブルーレイ等の映像記憶媒体をレンタルするサービスは、転換期を迎えているのでしょうね。

【関連リンク】
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ

Comment(1)