武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
06月17日

「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート:川崎市のエコキャラ集結と、ガス管で作る万華鏡など

【Reporter:はつしも】

本日、等々力緑地において「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」が開催されました。

川崎フロンターレ・川崎市・川崎市公園緑地協会・富士通川崎工場の共催により、「低炭素」「資源循環」「自然共生」をテーマにさまざまなブースが出展しました。

■「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」
CC等々力エコ暮らしこフェア 

現在、等々力緑地は大規模な再編整備が進められています。
硬式野球場の建設地周辺の立ち入りができないため、今年の「エコ暮らしこフェア」もフロンパークと等々力陸上競技場前を会場として開催されていました。

上記写真でゲートをくぐっている後姿は、川崎市の「100万本植樹運動」のマスコットキャラクター、森の妖精「モリオン」です。

■「エコちゃんず」
「エコちゃんず」

本イベントでは、川崎市のエコ関連キャラクターが集結していました。

こちらはカーボン・チャレンジ川崎エコ戦略(CCかわさき)のイメージキャラクター「エコちゃんず」です。

■「ロジーちゃん」
ロジーちゃん

続いて、中原区のエコキャラクター「ロジーちゃん」です。

中原区役所のエコ関連イベントで会うことができます。

■「かわるん」
かわるん

そして川崎市の「3R」(リユース・リデュース・リサイクル)推進キャラクター「かわるん」です。

お腹(と背中)にリサイクルのマークがついています。

一通りエコ関連キャラクターに会えたところで、各出展を回ってみましょう。

■「触れてみよう!矢上川の生き物」
矢上川の生物に触れよう

触れてみよう!矢上川の生き物

こちらは「触れてみよう!矢上川の生き物」です。

矢上川は、概ね川崎市と横浜市の市境付近を流れる川で、これまでにもカルガモ親子の姿などをご紹介したことがあります。

このテントでは、想像以上に豊かな矢上川の生き物を水槽で見たり、実際にカニを触ったりすることができました。

■ガス管再利用による万華鏡づくり
ガス管再利用の万華鏡づくり

続いてこちらは、東京ガスのテントです。
ガス管を再利用して万華鏡を作ることができました。

まず、ビーズを選んで容器にいれます。

■ガス管に鏡を入れて…
ガス管に鏡を入れて…

■万華鏡完成
万華鏡完成

ガス管に紙製の鏡を三角に折って入れたら、ビーズを入れたガラス容器を取り付けます。
そして反対側にのぞき窓をつけて、ガス管の万華鏡が完成です。

ガス管というと鉄のイメージでしたが、それは昔で、今は写真のようなプラスチックが主流なのだそうです。

プラスチックといっても、かなり耐久性の強いものです。
これは今回、新しい知識でした。

■万華鏡を覗いて
万華鏡を覗いて 

万華鏡を覗くと、きちんと出来上がっていました。
シンプルな構造ですので、短時間で完成できるのも良いですね。

■エコ気球
エコ気球

「CC等々力 エコ暮らしこフェア」の人気企画「エコ気球」は今回も健在でした。
これは火を使わず、ヘリウムガスで浮いていくものです。

15時のイベント開始前にすでに整理券完売していましたので、乗るためにはかなり早い時間から並ぶ必要があるようです。

■小林悠選手・新井章太選手作の段ボールガシャ
小林悠選手・新井祥汰選手作の段ボールガシャ

今回はYoutubeチャンネルの「ボンボンTV」のコラボレーション企画として「段ボールガシャ作り」も開催されていました。

上記は新井章太選手(左)・小林悠選手(右)が動画の中で作っていたものです。

■ボンボンTV 新井章太選手・小林悠選手登場動画


両選手が登場して「段ボールガシャ」を作ったり、シュート対決をする動画はこちらですので、ご参照ください。

■オリジナルエコバッグづくり
オリジナルエコバッグづくり

こちらは、オリジナルエコバッグづくりです。
火を噴く竜でしょうか、迫力あるイラストが描かれています。

エコバッグが完成すると、「緑のカーテン」がつくれるゴーヤーの種をもらえました。

■地球温暖化VR体験
地球温暖化VR体験

全般的にお子さん向けの企画が多い中で、こちらは13歳以上を対象とした「地球温暖化VR(バーチャルリアリティー)体験」です。

温暖化がこのまま進んだら地球はどうなるのか?
気候変動を再現した映像を、VRのゴーグルで体験できました。

 ■フリースタイルのリフティングショー
フリースタイルのリフティングショー 

■ふろん太くんとワルンタくんの「席ツメ隊」
ふろん太くんとワルンタくんの「席ツメ隊」

「CC等々力 エコ暮らしこフェア」の企画以外にも、等々力陸上競技場前ではフリースタイルのリフティングショーや、「人形劇団ひとみ座」によるふろん太くんとワルンタくんの人形劇などが開催されていました。

この人形劇は、フロンターレの試合観戦のマナーを啓発するものです。
通常はしゃべらないふろん太くん、ワルンタくんがたいへん饒舌にしゃべって掛け合いをするのも見所でした。

「試合開始20分前」になったら、しっかりと席を詰めて着席をいただたいということです。

本エントリでご紹介したのはごく一部の催しで、まだまだたいへん充実したイベントになっていました。

川崎フロンターレのホームゲーム開催は、様々な楽しみが満載ですので、サッカーにそれほど関心がない方にもお勧めできます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 6/17 広島「第6回 CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催のお知らせ
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報 道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/5/19エントリ 等々力陸上競技場に残る、川崎フロンターレの軌跡。町工場「チーム等々力」の金属加工モニュメント
2017/6/12エントリ 「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」が6月17日(土)に等々力緑地で開催、川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島公式戦も同日開催 

Comment(0)

2017年
06月15日

等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中

【Reporter:はつしも】

川崎市は、等々力緑地の段階的な再編整備を進めています。
目玉となるのが等々力陸上競技場の改修であり、先行して「第1期」としてメインスタンドが2016年3月に完成したのはまだ記憶に新しいところです。

その後川崎市では継続して、「第2期」のサイドスタンド・バックスタンドの整備について検討を行い、「現状維持」「一部増改築」「全面改築」の3案のメリット・デメリットを分析してきました。

検討の結果、「一部増改築」を軸に整備を推進していくことが基本方針(案)として取りまとめられ、2017年6月17日(土)には等々力陸上競技場で説明会が開催されます。

加えて、このたび市民からのパブリックコメント(意見)募集がスタートいたしましたので、お知らせいたします。

■等々力陸上競技場メインスタンド
等々力陸上競技場メインスタンド

■今後整備が行われるサイドスタンド・バックスタンド
今後整備が行われるサイドスタンド・バックスタンド

今後整備が行われるサイドスタンド・バックスタンド

等々力陸上競技場のサイドスタンド・バックスタンドは、屋根が一部の客席にしかカバーしていないこと、鉄骨部の錆の進行やコンクリートの劣化、一部シートのない立見席があることなど、さまざまな課題を抱えています。
また今後Jリーグがホームグラウンドに35,000人以上の収容能力を求める見込みであり、大規模な改修が必要となっていました。

■3階部分を増築する基本方針(案)
3階部分を増築する基本方針(案)の図

今回まとめられた基本方針(案)では、サイドスタンド・バックスタンドに3階部分を増築し、屋根がスタンド全体を覆うように改築するほか、1階客席の傾斜を変更するなどの改良が加えられることになっています。

等々力陸上競技場は、2015年3月のメインスタンド完成により収容人数が約4,000人増加し、現在は27,495人(Jリーグ公式届出は26,827人)収容となっています。
「第2期」のサイドスタンド・バックスタンド増改築によりさらに約10,000人の客席増をはかり、35,000人の収容を実現する計画です。

■バックスタンドで盛り上がるサポーターの皆さん
バックスタンドで盛り上がるサポーターの皆さん

川崎フロンターレのサポーターとしてはおそらく、「全面改築」を希望する方が多かったのではないかと思います。
全面改築をした方が、施設全体の抜本的なユニバーサルデザイン化や、日常的に利用できる大規模施設の導入なども可能となります。

しかしながら、現在のサイドスタンド・バックスタンドは川崎市としてはまだ耐用年数が残っている施設であり、市有の資産の適切なマネジメントの観点からは「全面改築は勿体ない」という考え方にもなるわけです。

それぞれのメリット・デメリットを勘案した結果、「一部増改築」案の評点が若干高い結果となり、今回の「第2期」整備の基本方針(案)が取りまとめられることとなりました。

■川崎市 等々力陸上競技場第2期整備に関する説明会の開催概要
開催日時 2017年6月17日(土)8:15~(7:45開場)
開場 等々力陸上競技場メインスタンド6階 スカイテラス
その他 ※ 午前8時15分までにメインスタンドBゲート前にお越しください。職員がご案内します。
※ 当日のJリーグ試合開催に伴う、朝のチケット列抽選後に開催します。
※ 事前の申込等は不要です。
川崎市サイト 等々力陸上競技場第2期整備に関する説明会を開催します

なお、今回の基本方針については、6月17日(土)8:15~に等々力陸上競技場において説明会が開催されます。

基本的に後掲のPDF資料に沿った内容かと思いますが、ご関心あるかたはどうぞ。

■廃止された等々力プール
廃止された等々力プール

さて、ここでひとつ気になるのは、廃止された「等々力プール」の行方です。

等々力プールについては、廃止したうえで代替施設として「じゃぶじゃぶ池」を整備することが決まりましたが、その後地域からのプール存続要望が寄せられたこともあって、「等々力陸上競技場サイドスタンド・バックスタンド」に併設することが検討されていました。

この検討については川崎市の行政資料にも明記され、本サイトでも2015/12/12エントリでお伝えしていたところです。

■川崎市 等々力緑地再編整備計画 公式野球場およびプール廃止のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/
0000068/68479/haisi.pdf

※サイドスタンド・バックスタンドへのプール併設についての記載があります。

今回サイドスタンド・バックスタンドが全面改築ではなく「増改築」になりますので、プールのような複合施設導入に向けてはややハードルが高まる可能性もあります。

実際に基本計画(案)の各案メリットを比較すると、



<全面改築>
日常的に利用できる大規模な施設の導入や、効率的・効果的な民間活力の導入が図れる。
<一部増改築>
日常的に利用できる施設の導入や効率的・効果的な民間活力の導入が図れる。


上記のように、スタンド増改築にあわせて導入しうる「日常的に利用できる施設」の規模感には記述の違いがあります。

今のところできるともできないとも、またその規模もわかりませんが、プール復活を願う方には気になるところですね。

増改築にあたっての観客席の使い勝手や、併設する設備や観客席の仕様など、さまざまご意見のある方もいらっしゃるかと思います。 整備にあたってのご意見・ご要望がある方は、下記のパブリックコメントを寄せてみてはいかがでしょうか。

川崎市はパブリックコメントの結果も踏まえ、2018年3月にサイドスタンド・バックスタンドの整備計画を策定する予定です。
着工はそのあと、2020年度以降となる見込みです。

川崎フロンターレの試合を開催しながらの工事となりますので、工事期間は約27か月~35か月とされています。
最大3年近くかかる計算ですから、等々力陸上競技場が「完全体」になるのは、まだまだ先の話になりそうですね。

■川崎市 「等々力陸上競技場第2期整備 整備の基本方針」(案)に関する意見募集
概要 等々力陸上競技場は、施設の安全対策や機能向上等の必要性から第1期整備としてメインスタンドの整備(平成27年3月供用開始)を実施しました。
第2期整備(サイド・バックスタンド整備)については、事業評価として、各種競技を開催するための基準や要望等の課題を改めて整理するとともに、時代のニーズを見据えた公園施設としての競技場のあり方などを踏まえ、「現状と課題」、「課題改善の視点」、「整備の基本的な考え方」の整理と、それをもとに整備手法の評価を行い、市民の皆様等のご意見を募った上で「整備の基本方針」として取りまとめ、平成30年3月に策定予定の次期「整備計画」に反映させてまいります。
この「等々力陸上競技場第2期整備 整備の基本方針」(案)について、皆様のご意見をお寄せください。
案および資料 意見募集のご案内(PDF)
「等々力陸上競技場第2期整備 整備の基本方針」(案)(PDF)
意見募集期間 2017年6月12日(月)~7月11日(火)
意見提出方法 意見提出フォーム
※その他、郵送やFAX、持参による提出も可能です。詳細は後記の川崎市ウェブサイトをご参照ください。
注意事項 ●意見提出は、上記のいずれかの方法で行ってください。
●電話や来庁による口頭での御意見はお受けできません。
●意見書には、必ず「題名」、「氏名(法人又は団体の場合は、名称及び代表者の氏名)」及び「連絡先(電話番号、メールアドレス又は住所)」を記入してください。
意見を提出できる方の範囲 市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません)。
結果の公表予定時期 2017年8月中旬
その他 ●お寄せいただいた意見に対する直接の回答はいたしませんので御了承ください。
●記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は川崎市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。
●意見などの概要を公表する際は、個人情報は公開いたしません。
川崎市サイト 川崎市 パブリックコメント募集 「等々力陸上競技場第2期整備 整備の基本方針」(案)に関する意見募集について


■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場 

【関連リンク】
等々力緑地再編整備室
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討

(川崎フロンターレ関連) ・2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報 道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド

Comment(0)

2017年
06月12日

「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」が6月17日(土)に等々力緑地で開催、川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島公式戦も同日開催

【Reporter:はつしも】

2017年6月17日(土)15:00~18:30に、「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」が開催されます。

「低炭素」「資源循環」「自然共生」をテーマにさまざまなブースが出展し、「エコ暮らし」を楽しみながら体験し、学ぶことができるイベントとなっています。

また本イベントは川崎フロンターレ、川崎市、川崎市公園緑地協会、富士通川崎工場の共催により実施されます。
当日は19:00より、川崎フロンターレとサンフレッチェ広島の公式戦も開催される予定です。



■「第6回CC等々力 エコ暮らしこフェア」
第6回CC等々力エコ暮らしこフェア

■「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」の開催概要
日時 2017年6月17日(土)15:00~18:30
※19:00より川崎フロンターレ公式戦キックオフ
会場 等々力緑地「フロンパーク」、児童遊園、等々力陸上競技場前広場
主催 川崎フロンターレ、富士通川崎工場、川崎市公園緑地協会、川崎市(環境局・中原区役所)
Web ●川崎市報道発表
●川崎フロンターレ 6/17 広島「第6回 CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催のお知らせ
※上記の川崎フロンターレのリリースにイベント参加方法等詳細が掲載されていますので、ご参照ください。

■イベント内容:
<こどもエコパークエリア>
●移動天文車「アストロカー」水平コマ型日時計づくり

※川崎フロンターレのリリースより。以下同じ。

●遊んで学ぼう、分別クイズ


●つくろう!瞬間冷え冷えパック


●オリジナルマイバッグをつくろう


●かざぐるまを作ろう!


●ペーパークラフトで未来(MIRAI)のエコカーを作ろう


●モリオンによる花の種配布


●ペットボトルキャップで防止型マグネットをつくろう


●「たねだんご」を作ってみよう!


●クラッカーパラシュートを作ってあそぼう♪


●COOL CHOICE VR 体験


<フロンパークエリア>
●ボンボンTV presents ダンボールガチャ作り


●オリジナルマグカップ作り


●Dole 有機バナナチョコクレープ販売


●フロンターレウェアリユース体験


●驚きのクオリティ!食品サンプル作り
食品サンプル作り体験

●タブレットを使ってエコな暮らしを考えよう


●ペーパークラフトでイルカを作ろう


●純銀アクセサリー作り


<中原区エコカフェエリア>
●エコロジー・オープンカフェ


●ふれてみよう!矢上川の生きもの


●廃ガス管を活用した万華鏡づくり


●防災エコグッズづくり


●劇団ひとみ座 ごみ分別人形劇


●かわさきエコキャラ大集合!エコクイズ大会


●キッズバイク エコドライブ講座


●ジャンピングバルーン「空中散歩」




イベント内容は、以上です。

「CC等々力 エコ暮らしこフェア」のイベント詳細については、前掲の川崎フロンターレのウェブサイトがたいへん情報充実していますので、ご参照ください。
また過去開催については、本サイトで「第3回」「第4回」のレポートをさせていただきましたので、エントリ末尾の関連リンクもご参考になれば幸いです。

■整理券の配布
整理券の配布

本イベントの企画は、事前に整理券が必要となるものがあります。
整理券はイベント開始30分前の14:30から配布がスタートしますので、参加される場合は早めに動いておくのが良いと思います。

また参加費は川崎フロンターレ後援会会員の割引がありますから、多数の企画に参加される場合はこの機会に後援会に入会するのも一策です。
(後援会入会の詳細については関連リンクをご参照ください)

■ロジーちゃん
ロジーちゃん

■エコキャラ「モリオン」と「かわるん」
エコキャラ集合

クイズ大会では、川崎市のエコ関連キャラクターが一堂に会します。

本サイトでもこれまでにご紹介してきた「ロジーちゃん」「かわるん」「モリオン」「エコちゃんず」など、普段はなかなか見られないキャラクターも登場します。

毎年たいへん賑わうイベントで、川崎フロンターレの試合観戦とセットでなくても単独で楽しめます。
もちろんこの機会に観戦をしても良いでしょうし、ご関心とご都合に合わせてご検討ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 6/17 広島「第6回 CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催のお知らせ
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2014/5/18エントリ フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報 道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/5/19エントリ 等々力陸上競技場に残る、川崎フロンターレの軌跡。町工場「チーム等々力」の金属加工モニュメント

Comment(0)

2017年
06月06日

支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、「支援は、ブームじゃない。」を合言葉に、東日本大震災被災地の復興支援活動「Mind-1日本プロジェクト」に継続的に取り組んでいます。
その一環として、「武蔵小杉駅」「武蔵溝ノ口駅」における街灯募金活動が現在も行われています。

本エントリでは、武蔵小杉駅新南口のロータリーにおける募金活動の様子をご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅新南口の街頭募金活動
武蔵小杉駅新南口の街頭募金活動

川崎フロンターレの街頭募金活動は、東日本大震災の直後からスタートしました。
震災1週間後、2011/3/18エントリにおいてその模様を本サイトでもお伝えしてから、すでに6年以上経過しました。

しかしながら、被災地はいまだ完全な復興にはいたらず、現在も支援を必要としています。
川崎フロンターレでは支援活動を一過性のものとせず、現在もほぼ毎月の街頭募金活動を実施しています。

現在はJR武蔵小杉駅(新南口または北口)、JR武蔵溝ノ口駅が実施場所になっていまして、ご覧の通り「ふろん太くん」も参加した街頭募金活動が行われていました。

■子供たちに人気の「ふろん太くん」
子供たちに人気の「ふろん太くん」

川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太くん」は、相変わらず子供たちに人気です。
ふろん太くん自身は募金呼びかけの声を出すことはできませんが、両手に募金箱を持って活動を行っていました。

■ロータリー外側での街頭募金活動
ロータリー外側での街頭募金活動

街頭募金活動はふろん太くんのいた新南口前だけでなく、ロータリーの外側でも実施されていました。
この活動は毎回川崎フロンターレのTwitterアカウントによって協力呼びかけが行われていまして、クラブスタッフ、ボランティアに加えてサポーターの方も参加されています。

この日も全体でふろん太くん+13名の方が参加されていまして、年月を経て「ブーム」ではなく、地に足のついた活動として定着していることをあらためて感じた次第です。
武蔵小杉駅新南口では、1時間で3万6千円あまりの募金が集まりました。

■川崎フロンターレ お知らせ Mind-1ニッポンプロジェクト「街頭募金活動」(6・7月分)実施のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2017/0522_4.html

■6月~7月の街頭募金活動
実施日時 実施予定駅
6月8日(木)18:00〜19:00 JR横須賀線 武蔵小杉駅(新駅)
6月22日(木)18:00〜19:00 JR南武線 武蔵小杉駅(北口)
7月6日(木)18:00〜19:00 JR南武線 武蔵溝ノ口駅
7月20日(木)18:00〜19:00 JR横須賀線 武蔵小杉駅(新駅)

6月~7月の募金活動は、上記の通り川崎フロンターレからスケジュールが告知されています。
4回中3回が、ホームタウンである武蔵小杉駅で実施されます。

川崎フロンターレでは、募金の呼びかけにご協力いただける方を引き続き募集しています。
「できる限りフロンターレのシャツ等を身に着けて」、当日現地に来れば良いことになっていますから、活動の趣旨に賛同される方は、一度協力してみてはいかがでしょうか。



■2011年3月18日の街頭募金活動
2011年3月18日の街頭募金活動

■春日山部屋の皆さんの協力
春日山部屋の皆さんの協力

こちらは震災1週間後、2011年3月18日に実施された街頭募金活動の様子です。
このときはこの街頭募金活動は、一般を含め幅広く参加が呼びかけられて いたようで、中原区に練習拠点のあるNECレッドロケッツ、川崎区の春日山部屋、多摩区の川崎新田ボクシングジムも参加をしていました。

■ふくしまの米 新米キャンペーン
ふくしまの米 新米キャンペーン

■陸前高田市との友好協定締結
陸前高田市との友好協定締結

■フロンパークでの陸前高田市物産販売
フロンパークでの陸前高田市物産販売

また、川崎フロンターレは、福島県のお米の販売支援を行なったり、陸前高田市と「高田フロンターレスマイルシップ協定」という友好協定を2015年9月11日に締結するなど、さまざまな協力関係を構築しています。

今後も引き続き、同クラブでは幅広い支援活動を展開されていくものと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報 道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/5/19エントリ 等々力陸上競技場に残る、川崎フロンターレの軌跡。町工場「チーム等々力」の金属加工モニュメント
2017/5/21エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「川崎市商品フェア」開催、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップで常設化1周年イベントを実施

Comment(0)

2017年
05月21日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「川崎市商品フェア」開催、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップで常設化1周年イベントを実施

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階において、本日まで「川崎市商品フェア」が開催されていました。

これと連動して、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップにおいてもイベントが実施され、マスコットキャラクター「ふろん太君」が登場しました。

■川崎フロンターレオフィシャルグッズショップのふろん太君
川崎フロンターレオフィシャルグッズショップのふろん太君

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の1階には、川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップがあります。

当初は期間限定での出店でしたが、来店者ニーズに応えるかたちで2016年5月25日より常設出店の形態に移行をしています。

今回のイベントは、常設出店1周年を兼ねるものとなっています。

■店長からのメッセージ
店長からのメッセージ

このオフィシャルグッズショップの開設など、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレ応援は、現在の店長さんの強いリーダーシップにより推進されているものです。

オフィシャルグッズショップでこまめに更新される店長メッセージは、サポーターの皆さんにとってはお馴染みになりつつあります。

■ミニゲーム「イケメンDUNK」
ミニゲーム「イケメンDUNK」

本日のイベントに導入されていたミニゲームは、フロンターレイベントでは定番の「イケメンDUNK」です。

これは、よく見るとイケメンは順次更新できるようになっているのですね。

■ミニゲームの賞品
 ミニゲームの賞品 

■最上位賞品の「選手サイン色紙」(小林悠選手)
最上位賞品の選手サイン色紙(小林悠選手)

「イケメンDUNK」は3つのバスケットゴールがありまして、そのうちいくつゴールできるかトライするものです。

今回は1ゴール~3ゴールそれぞれに異なる賞品が用意されていました。
最上位の3ゴール賞は、川崎フロンターレの選手サインです。

写真は2017シーズンのキャプテン、小林悠選手のものです。

■ストラップを付けたふろん太君
ストラップを付けたふろん太君

本日はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の店内をふろん太君が回り、各所で記念撮影に応じていました。

首からは「ふろん太」と書かれてた、同店の入館証ストラップを下げています。

■等々力陸上競技場のフォトスポット
等々力陸上競技場のフォトスポット

等々力陸上競技場のフォトスポット

また1階催事場では、等々力陸上競技場のフォトスポットが設置されていました。

ここでは「川崎純情小町」などのミニライブも開催され、多くの方が集まっていました。

■「川崎市商品フェア」の地元商品販売
「川崎市商品フェア」地元商品の販売

なお、「川崎市商品フェア」は過去にもご紹介した通り、地元商品の販売を行う催しです。

ここには「KOSUGI CURRY」「桔梗屋」「イクミママのどうぶつドーナツ」など、中原区内の店舗も多数出展していました。

■販売していた「イクミママのどうぶつドーナツ」のメモ
「イクミママのどうぶつドーナツ」のメモ帳

「川崎市商品フェア」は本日で終了ですが、当然ながら各店舗での営業は変わりません。

明日からは引き続き各店舗にお越しください。


イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の1階は、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップと催事場を中心として、さまざまなイベントが行われるようになりました。

川崎フロンターレに関しては、小杉町2丁目の「アズーロ・ネロ」や等々力陸上競技場まで行かなくても、武蔵小杉の駅前地区でこのようなスペースがあることは広報面からもプラスが大きいように思います。

「オフィシャルグッズショップ1周年」の企画はほかにもありますので、関連リンクもご参照くださいね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ オフィシャルショップ「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」オープン1周年記念企画のお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉店
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド 
2017/5/9エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店「ヨシモトフラワーデリバリー」、3月28日閉店「JTB」跡地で、川崎フロンターレを応援
2017/5/19エントリ 等々力陸上競技場に残る、川崎フロンターレの軌跡。町工場「チーム等々力」の金属加工モニュメント

Comment(0)

2017年
05月19日

等々力陸上競技場に残る、川崎フロンターレの軌跡。町工場「チーム等々力」の金属加工モニュメント

【Reporter:はつしも】

等々力陸上競技場の外壁に、川崎フロンターレのこれまでの歩みを記録したモニュメントが展示されています。
これは等々力の町工場で組織された「チーム等々力」が毎年作成しているもので、各年のフロンターレの戦績やメンバーを振り返ることができます。

■フロンターレの歩みを記録したモニュメント
フロンターレの歩みを記録したモニュメント

川崎フロンターレの戦績を記録したモニュメント

フロンターレの歩みを記録したモニュメントは、等々力陸上競技場サイドスタンドの7番ゲート付近(釣池に面したエリア)にあります。
「OUR LIFE WITH FRONTALE」というタイトルの下に、金属を加工したパネルが年代順に並んでいます。

■最新2015年・2016年のパネル
最新2016年のパネル

こちらは、展示されている中では一番新しい、2015年(上)・2016年(下)のパネルです。

■2014年 J1 3位の戦績(22勝6分6敗)
2016年 J1 3位の戦績(22勝6分6敗)

■2016年 ACLベスト16、ヤマザキナビスコカップ3 位の戦績
2016年 ヤマザキナビスコカップベスト4、天皇杯準優勝の戦績

本サイトでもお伝えした通り、2016シーズンの川崎フロンターレはJ1リーグ3位、チャンピオンシップでは準決勝敗退、天皇杯準優勝という結果を残しました。

初のタイトル獲得まで紙一重のところまで迫った戦績を、このモニュメントで振り返ることができます。

■2016年のメンバー一覧
2016年のメンバー一覧

2016年のメンバー一覧

それぞれのモニュメントには、各シーズンの選手の集合写真と名前・背番号・ポジションの一覧が掲載されています。

2016シーズンには、FC東京に移籍した大久保嘉人選手の名前も残されています。


それではここで、川崎フロンターレの歴史を振り返ってみましょう。

■1997年 JFL 3位
1997年 JFL 3位

一番古いパネルは、1997年です。
この年に旧富士通川崎フットボールクラブがJリーグ準会員となり、名称が「川崎フロンターレ」になりました。

元Jリーガーによる戦力補強も行い、JFLで3位 になっています。

■1998年 JFL 2位、J2参入
1998年 JFL 2位、J2参入

その翌年、1998年は業務提携先のブラジル・グレミオからベット監督を迎え、JFL準優勝を果たします。
J1参入決定戦では敗れた結果、J2参入が決定しました。

■2004年 J2 優勝
2004年 J2 優勝

J2リーグ優勝(34勝3分7敗)

その後フロンターレは2000年にJ1参入を果たし、一旦降格の憂き目をみるものの 2004年にJ2優勝、2005年以降はJ1に定着し安定した成績を残しています。

■2006年 J1 準優勝
2006年 J1 準優勝

こちらは2006年、フロンターレがJ1準優勝した年です。当時の主力であった我那覇選手が得点 力を発揮して活躍しました。

その後も準優勝はするものの、タイトルにはなかなか手が届かない状態が続いています。
フロンターレサポーターの皆さんにとって、タイトル獲得が「悲願」とされるゆえんです。

パネルを順番に見ていくと選手の移り変わりなどもわかりますし、フロンターレの歴史をコンパクトにひと巡りすることができました。

ここに「初優勝」のパネルが設置される日が、楽しみです。

■パネルの精密な金属加工
パネルの精密な金属加工

パネルの精密な金属加工

精密な金属加工

精密な金属加工

冒頭に申しあげたとおり、このパネルは等々力緑地そばの町工場グループ「チーム等々力」が作成したものです。

町工場の「ものづくり」の技術力を生かして、精密な金属加工が施されています。

上記写真はJリーグやヤマザキナビスコ、AFCチャンピオンズリーグ、天皇杯のロゴ部分です。
まるでお札のような、非常に細かい凹凸で表現 されていることがわかります。

■「ミラー名刺」印刷を応用した選手の写真
「ミラー印刷」による選手の写真

そして選手の写真は、「チーム等々力」による「ミラー名刺」(表面がミラーのようになっている名刺)の技術を応用して印刷したものだそうです。
カッティングシートを貼り付けたような加工では経年で剥離してしまいそうですが、これはより耐久性が期待できる印刷加工かと思います。


今回ご紹介したモニュメントは、等々力陸上競技場の目立たない場所にありますが、競技場外壁ですので試合開催時でなくても誰でも見ることができます。
サイドスタンドは今後改修が行われますので、その際にはどこかに移設されることになるでしょう。

フロンターレと地元の町工場の協力によってつくられたモニュメントは、地域密着を徹底するフロンターレらしい展示かと思いました。

■等々力陸上競技場近くの町工場街
等々力陸上競技場近くの町工場街

■「チーム等々力」によるメタルパッチワークアー ト
「チーム等々力」によるメタルパッチワークアート

なお、「チーム等々力」は、2015/5/16エントリでご紹介した「川崎ものづくりフェアin等々力」や、2011/11/26エントリでご紹介した「なかはらこども未来フェスタ」に出展するなど、地域のお子さん向けのワークショップ等を開催しています。

こうした地域貢献の取り組みは子どもたちが楽しく参加できますし、「ものづくり」の魅力を発信するものとして良いと思います。

【関連リンク】
(チーム等々力関連)
チーム等々力  Facebokページ
川崎市観光協会 等々力工業会
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催 レポート
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくフェアin等々力」のメタル パッチワークアートと、段ボールパーク

(フロンターレ関連)
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報 道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド

Comment(0)

2017年
04月13日

無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレでは、毎年のシーズンごとに後援会(ファンクラブ)の会員を募集しています。
後援会に入会するとさまざまな特典が受けられ、より川崎フロンターレを応援しやすくなります。

後援会入会はウェブのほか後援会事務所、オフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」などで受付をしているほか、ホームゲーム開催時には等々力陸上競技場前のテントで即入会が可能です。

本エントリでは、ホームゲーム開催時の受付方法や特典内容などをご紹介してみたいと思います。

■等々力陸上競技場前の後援会入会申込書記入テント
等々力陸上競技場前の後援会受付テント

等々力陸上競技場でのホームゲーム開催時には、周辺に多数の出店やアトラクションが設営されます。

後援会入会受付のテントは通常、等々力陸上競技場のメインスタンド前に設置されています。

新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」による川崎フロンターレ公認キャラクター、「カワサキまるこ」が目印です。

こちらは入会受付テントではなく、隣の「申込書記入テント」です。
まずはこちらで申込書を記入します。

■申込書の記入
申込書の記入 

申込書は住所、氏名、生年月日など基本情報を記入します。

「ファミリー会員」の場合は登録者(4名まで)全員の生年月日が必要ですから、暗記していない方はあらかじめ確認しておきましょう。

■入会受付テント
入会受付テント

申込書が準備できましたら、隣の入会受付テントに持って行きます。

ここで入会金・年会費を現金で支払うことになります。

■その場で受領できる各種書類
その場で受領できる各種書類

■後援会会員証
後援会会員証

ネット申し込みの場合は後日郵送になりますが、等々力陸上競技場での入会の場合、その場で各種書類を受領できます。

会員の証、後援会会員証もこの中に入っています。
ファミリー会員の場合は、会員証は家族ひとりにつき1枚ということになります。

ネットも勿論便利なのですが、後援会会員としてそのままホームゲーム観戦に臨めるのは、モチベーションアップとしては良いと思います。

ただし書類が結構かさばりますので、その点はご留意ください。

■ホームA自由席無料引換券
ホームA自由席無料引換券

また、書類の中には後援会会員特典として、「ホームA自由席無料引換券」が入っています。
この引換券は、より上位の席にグレードアップも可能です。

さらに、前売りチケットが先行で、一般よりも割引の値段で購入できます。

個人会員の場合は2枚、ファミリー会員は4枚、ジュニア会員は1枚です。

■ファンクラブガイドや会報誌
ファンクラブガイドや会報誌

また特典として、ファンクラブガイドや会報誌ももらえます。

ファンクラブガイドには、選手の紹介や年間スケジュールなどが掲載されていまして、これで当該シーズンの観戦計画もたてやすくなります。

定期的に刊行される会報誌は、その後は自宅に郵送されるようになります。

■サポートショップ「パン・ド・ププ」
サポートショップでの特典

■「パン・ド・ププ」のサポートショップ特典
「パン・ド・ププ」のサポートショップ特典

また、後援会に入会すると、サポートショップでさまざまな優待を受けることができます。

写真は一例で、元住吉の人気ベーカリー「パン・ド・ププ」です。
同店では、川崎フロンターレの試合開催当日、後援会会員証提示で5%割引になります。

その他、紹介しきれませんが新丸子の「ブーランジュリー・メチエ」や「SHIBA COFEE」など、各地の店舗で優待がありますので、サポートショップでチェックしてみてください。
(優待があるのは、サポートショップの一部です)

■ミニゲームも割引に
ミニゲーム 

さらに、ホームゲーム開催時に「フロンパーク」で展開される、各種ミニゲームやワークショップなども後援会会員は割引(ミニゲーム200円⇒100円など)となります。

フロンパークで遊んでいる方を見ると、大部分は後援会会員の方であることがわかります。

■後援会特典座席交換券・シーズンチケット販売テント
後援会特典座席交換券・シーズンチケット販売

その他、年間を通じてしっかり応援したい方は、後援会会員限定でチケットをまとめて販売する「シーズンチケット」がお得です。

また選手のサイン会や「ファン感謝デー」など、後援会会員限定のイベントもありますので、詳細は川崎フロンターレのウェブサイトをご参照ください。

まだ2017シーズンは始まったばかりですので、入会される方はお早めにどうぞ。

■川崎フロンターレ 後援会入会のご案内
http://www.frontale.co.jp/fanclub/index.html

■川崎フロンターレの後援会種別
種別 個人会員 ファミリー会員 ジュニア会員
年会費 3,000円 6,000円 500円
登録人数 1名 2~4名 1名
会員資格 高校生以上 登録者全員が同一住所 小中学生

■後援会特典
特典 個人 ファミリー ジュニア
会員証の発行 登録人数分
ポイントサービス 登録人数分
ホームA自由無料引換券 2枚 4枚 1枚(小中)
シーズンチケット購入権 1セット(大人) 登録人数分 1セット(小中)
前売りチケット先行&割引販売
前売りチケット発券手数料無料
会員限定イベント
マイフロンターレブック(ファンクラブガイド) 1冊 1冊 1冊
会報誌の送付 ×
アズーロ・ネロ5%割引 ×
プーマストア10%割引
東急ハンズ川崎店5%割引 ×
サポートショップ優待サービス

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」
2017/3/5エントリ 川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売

Comment(0)

2017年
03月05日

川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売

【Reporter:はつしも】

本日、川崎フロンターレのホームゲーム開幕戦となる、「2017 明治安田生命J1リーグ 第2節」サガン鳥栖戦が開催されました。

試合は1-1のドローに終わりましたが、また今シーズンも、武蔵小杉の街がフロンターレで盛り上がる季節がやってきました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の横断幕
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の横断幕

昨シーズンから「フロンターレ推し」で急速に存在感を増してきたのが、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店です。

1階のオフィシャルグッズショップにとどまらず、店舗入り口にも開幕戦の横断幕が出ていました。

■地元店舗コラボによる「フロサポあんのパンまつり」
地元店コラボによる「フロサポあんのパンまつり」

フロサポあんのパンまつり

大きな得点源だった大久保嘉人選手がFC東京に移籍した2017シーズン、川崎フロンターレの攻撃力をけん引するのは、小林悠選手です。

日本代表でもある同選手は昨年、他チームへの好条件での移籍も取りざたされましたが、フロンターレに残留しました。

同選手の応援歌に使われている「アンパンマンマーチ」にちなんであんパンを購入するイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のキャンペーン「フロサポあんのパンまつり」が昨年盛り上がったことは、本サイトでもお伝えしておりました。

パンの購入数をカウントする「YU PAN METER」は引き続きイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に設置されていまして、本日撮影時点において22,175まで到達していました。

■始球式をつとめる「SHISHAMO」のアルバム販売
「SHISHAMO」のアルバム販売 

今回、ホーム開幕戦の始球式をつとめるのは、川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」です。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップでは、川崎フロンターレホームゲーム観戦時の感動を原点にした新曲「明日も」を収録したアルバム「SHISHAMO4」を販売していました。

■「ししゃもはじめました」
「ししゃもはじめました」

■オフィシャルグッズショップでのししゃもの販売
ししゃもの販売

そしてCDだけでなく、食品販売を行うイトーヨーカドーの強みを生かして、オフィシャルグッズショップでししゃもの販売も行われていました。

このあたりはなんとなく、「タイトルめざし」でめざしを販売するフロンターレ的なセンスですね。

■東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」の小林悠選手のメッセージ
東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」の小林悠選手のメッセージ

また、東急武蔵小杉駅では、情報発信スペース「こすぎアイ」での川崎フロンターレ情報発信がスタートしました。

「こすぎアイ」の大型映像装置には小林悠選手が登場して、「得点王」を目指すこと、それによりチームタイトル獲得に貢献する決意を語っていました。

■「Suki Suki フロンターレ」の告知
「Suki Suki フロンターレ」

またここでは、イッツコムの川崎フロンターレ情報番組「Suki Suki フロンターレ」の告知も行われていました。

今後もフロンターレ関連の情報発信の充実が期待されるところです。

■フロンパークの「ピコリーノ」
フロンパークの「ピコリーノ」 

さて、等々力陸上競技場前の「フロンパーク」までやってきました。

以前ご紹介した、小鳥のオブジェ付き車止め「ピコリーノ」は、道路の改良のために少し移設されましたが、引き続き健在でした。

■フロンターレカラーの服を着た「ピコリーノ」
フロンターレカラーの服を着た「ピコリーノ」

■サガン鳥栖カラーも…
サガン鳥栖カラーも…

ホームゲーム開催の対戦相手にあわせて、ピコリーノの小鳥たちが手編みの服を着る趣向は、今シーズンも継続です。
 
■フロンパークのにぎわい
フロンパークのにぎわい  

「SHISHAMO」始球式の告知

等々力陸上競技場に続くフロンパークは、川崎フロンターレサポーターの皆さんで賑わっていました。

始球式に登場する「SHISHAMO」の告知も掲示されています。 
 
■「SHISHAMO」のフォトスポット
「SHISHAMO」のフォトスポット

フロンパークには、「SHISHAMO」のフォトスポットも設置されていました。

これはどなたでも撮影ができまして、ちょうどこのとき前掲の「Suki Suki フロンターレ」が登場していました。

■ミニゲーム
ミニゲーム

本日のホームゲームは17時からでした。

お昼ぐらいからフロンパークに来て、ミニゲームや食べ物などを楽しみながら試合を待つのも、フロンターレホームゲームの定番ですね。

本日の来場者数は、川崎フロンターレ発表によると22,705人
今シーズンもまた、等々力陸上競技場やその周辺、また武蔵小杉駅などにフロンターレブルーが溢れることになるでしょう。

■SHISHAMO「明日も」ミュージックビデオ


【関連リンク】
SHISHAMO ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」
2017/2/14エントリ 川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影

Comment(0)

2017年
02月14日

川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影

【Reporter:はつしも】

このたび、川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」が、新曲「明日も」のミュージックビデオ(MV)を公開しました。

このMVは全編が等々力陸上競技場で撮影されており、最後には高い位置のカメラから遠く武蔵小杉の夜景も登場します。

■SHISHAMO「明日も」ミュージックビデオ


「SHISHAMO」は、川崎市幸区の川崎総合科学高等学校軽音楽部のメンバーが中心となって結成した3ピースバンド(3人のメンバーで構成されるバンド)です。

メンバーが地元チームである川崎フロンターレのホームゲームを観戦した際、サポーターの応援に感動したことが原点となって生まれたのが、今回の新曲「明日も」だということです。

サポーターを主題にした同楽曲は現在、NTTドコモの「ドコモの学割」テレビCMソングとして使われており、2017年2月22日(水)にリリースするニューアルバム「SHISHAMO 4」に収録されています。

■「明日も」の原点となった等々力陸上競技場
「明日も」の原点となった等々力陸上競技場 

「SHISHAMO」は、本楽曲のMV制作にあたり、等々力陸上競技場での撮影にこだわったということです。

結果として、場面の転換なく、全編が等々力陸上競技場のピッチにおいてカメラワークを切り替えながらの撮影となりました。

MVの撮影が行われたのは、同競技場初となります。

■MVで主に登場するバックスタンド
MVで主に登場するバックスタンド 

■MVで登場するサイドスタンドと武蔵小杉
MVで登場するサイドスタンドと武蔵小杉 

MVを観ていただければわかりますが、「SHISHAMO」はメインスタンドを向いて演奏をしていますので、映像では主にバックスタンドとサイドスタンドが映り、メインスタンドは一部映り込む程度です。

前述の通り最後にカメラが(おそらくドローンで)空高く舞い上がり、サイドスタンドの向こうに武蔵小杉の高層ビル群の夜景が見えます。

■川崎フロンターレ 3/5 鳥栖「ホーム開幕戦プロモーションイベント」のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2017/0213_9.html

そして今回、川崎フロンターレの3月5日ホーム開幕戦において、「SHISHAMO」が始球式に登場することが決定しました。

かねてから川崎フロンターレを応援している地元出身者であり、サポーターを主題にした楽曲をリリースしているわけですから、これは必然ともいえるコラボレーションでしょう。

■等々力陸上競技場メインスタンド
等々力陸上競技場

等々力陸上競技場メインスタンド

2月22日のアジアチャンピオンズリーググループステージ、25日のJ1リーグ大宮戦を皮切りに、今年も川崎フロンターレのシーズンが開幕します。

等々力陸上競技場において、また熱い戦いが繰り広げられることでしょう。

【関連リンク】
SHISHAMO ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

Comment(0)

2017年
02月09日

中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

【Reporter:はつしも】

2009/11/12エントリにおいて、川崎市教育委員会と川崎フロンターレの協働事業「川崎フロンターレと本を読もう!」をご紹介しました。

これは2009年からスタートした事業であり、「読書のまち・かわさき」の一環として、川崎フロンターレの選手がお気に入りの本を推薦したり、子ども向けに読み聞かせをしたりといった読書普及活動を行っているものです。

■中原図書館のフロンターレコーナー
中原図書館のフロンターレコーナー

中原図書館のフロンターレコーナー

この事業ではさまざまな企画が展開されており、2010年には川崎市イメージアップ認定事業として「川崎フロンターレと紙芝居を見よう!」が加わりました。

同事業ではオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」が製作されまして、現在でも中原図書館で利用することができます。

■「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」
「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」は、ふろん太くんとワルンタくんが図書館を訪れるところから始まります。
紙芝居を通して、図書館の楽しさやマナーなどを学んでいく構成になっています。

■「なぞときタイム」
「なぞときタイム」

途中、「なぞときタイム」もあり・・・。
お子さんを楽しませる演出も盛り込まれています。

■川崎フロンターレウェブサイト フロンターレ日記 2010 年10月23日 初めての紙芝居
http://www.frontale.co.jp/diary/2010/1023.html

この紙芝居が作られた2010年には、フロンターレの中村憲剛選手が保育園で紙芝居を読んでくれるイベントも開催されました。
中村選手の心配りもあり、お子さんたちも楽しまれたようです。

お子さんによって紙芝居や絵本の好みには個人差があると思いますが、馴染みのあるキャラクターですと入りやすいのではないでしょうか。
紙芝居は中原図書館5階の「おはなしのへや」のそばの紙芝居コーナーに置いてあります。

ふろん太くんがお好きなお子さんでしたら、「おはなしのへや」で読んであげるのも良いですね。

■中原図書館の「おはなしのへや」
 中原図書館の「おはなしのへや」

【関連リンク】
川崎市立図書館ウェブサイト 川崎フロンターレと本を読もう!
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート

Comment(0)