武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
05月30日

グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」が2021年6月下旬出店決定、ビーンズ武蔵中原店閉店以来約6年ぶりに中原区に登場

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉に、ファーストフード店「サブウェイ」が2021年6月下旬に出店することがわかりました。

2015年8月31日の「ビーンズ武蔵中原店」以来、約6年ぶりに武蔵小杉周辺に復活となります。

■「サブウェイ」の既存店
サブウェイの既存店 

■サンドイッチメニュー
サンドイッチメニュー

タコス

「サブウェイ」については、細かくご紹介の必要はあまりないでしょう。
米国のファーストフードチェーンで、サブマリンサンドイッチを専門に提供しています。

日本においては当初サントリーが子会社「日本サブウェイ」を設立し、米国法人とフランチャイズ契約を締結して店舗展開をしていましたが、2018年3月に経営から撤退しました。
この撤退時に日本国内店舗が多数閉店しましたが、サブウェイ本体が同事業を継続して現在に至ります。

中原区においては「ビーンズ武蔵中原」が2012年12月25日にオープンしたのち、2015年8月31日に閉店しました。
現段階において中原区内に店舗はなく、川崎市内でも「ノクティプラザ」に1店舗があるのみとなっています。

■グランツリー武蔵小杉(4階フードコート)
グランツリー武蔵小杉のフードコート「Food Terrace」

前掲のサブウェイの写真は路面店ですが、今回は2021年6月下旬に大型商業施設「グランツリー武蔵小杉」への出店となります。

グランツリー武蔵小杉での出店区画は現段階でわかりませんが、候補としては4階フードコート「Food Terrace」が挙げられるでしょう。

4階フードコートには、2021/5/25エントリでご紹介した「ひな鶏伊勢ゐ」も6月末ごろにオープン予定です。

グランツリー武蔵小杉では大規模なリニューアルを進めており、今後も順次新店舗がオープンすることになります。

■「ひな鶏伊勢ゐ」(ららぽーと沼津)
ひな鶏伊勢ゐ

■「紀伊國屋書店武蔵小杉店」の増床リニューアル
書籍売り場増床オープンのお知らせ

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に
2021/5/25エントリ グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店

Comment(2)

2021年
05月29日

川崎市5/23~29発表新型コロナ感染者数は2週連続減少406人、N501Y変異ウイルス検出率が直近1週間で91.5%に急上昇

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年5月23日(日)~5月29日(土)の週間データを集計しました。
まず、累計および週間のサマリーからです。

■2021年5月29日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は406人(前週比83人減、重症者3人)でした。
6週連続前週比増加ののち、前週・今週と続けて減少し、特に今週は減少幅が大きくなりました。

一方、陽性率は前週比1.4pt上昇の12.1%で、引き続き新型コロナウイルス感染症対策分科会が定義する「ステージ4」に該当します。

また今回より、川崎市健康安全研究所が5月より集計する「N501Y変異ウイルス」のスクリーニング検査における検出率を掲載することといたしました。
3月から直近まで累計62%だったものが、直近1週間では91.5%と急上昇しました。

治療状況については、入院者数は119人(前週比5人減)、自宅療養者数は703人(同34人減)、宿泊施設療養者数は163人(同74人減)といずれも減少に転じました。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

ここからは、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は、前週比83人減の406人
となりました。
4月10日締め週から5月15日締め週まで6週連続の増加ののち、2週連続で減少しました。

新規感染者の症状の内訳は無症状52人、軽症333人、中等症18人、重症は3人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週比で減少したことで、1週間移動平均による指標も改善しています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

引き続き、「不明」が過半数を超えています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,883人で、前週比305人減です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは5月25日発表分の「5月17日(月)~5月23日(日)集計データ」で、陽性率は12.1%でした。

これは「ステージ4」基準の10%を引き続き上回っています。

また重症患者病床使用率が53.3%を超え「ステージ4」基準50%を上回りました。

■「N501Y変異ウイルス検出率」の推移【直近1週間】
N501Y変異ウイルス検出率の推移 
そして今回より、川崎市健康安全研究所のスクリーニング検査による、N501Y変異ウイルス検出率の推移をグラフ化しました。

5月25日発表分の「5月17日(月)~5月23日(日)集計データ」では、これが91.5%に急上昇しています。

ここ3週ほどは7割前後、3月からの累計では62%ということですので、直近の変化といえるでしょう。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は119人(前週比5人減)、自宅療養者数は703人(同34人減)、宿泊施設療養者数は163人(同74人減)とそれぞれ改善しました。

ただ前掲の通り重症患者の病床使用率が上昇していることは、留意する必要があります。

また今週は死亡者が2人増加しました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は感染者の減少を反映して、治療中者の比率が1.2ポイント減少しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は高津区が最多79名の増加となっています。
高津区が中原区を上回り差を広げる傾向が、固定化しつつあるようです。


今回の集計は以上です。
変異ウイルスの増加など懸念点もありますが、全体の感染者数が前週に続いて減少し、減少幅も大きくなったこの傾向が、継続していくとよいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る
2021/5/8エントリ 川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に
2021/5/15エントリ 川崎市5/9~15発表新型コロナ感染者数は4か月ぶり単日100人越え含む516人で6週連続増加、陽性率15.3%に上昇し「ステージ4」継続
2021/5/22エントリ 川崎市5/16~22発表新型コロナ感染者数は7週ぶり減少489人、陽性率4.6pt改善の10.7%、入院・療養者は増加続く

Comment(0)

2021年
05月28日

武蔵小杉の老舗中華料理店「一番 喜龍」が復刻メニューフェアを展開、7/19まで中華一番時代のメニューが順次登場

【Reporter:こだなか】

武蔵小杉の老舗中華料理店「中華一番」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「一番 喜龍」として2020年7月27日に再オープンしました。

同店では再オープンに際してメニューを一新していましたが、昔からのお客さんのご要望にお応えして、2021年5月12日から7月19日にかけて「中華一番」時代の「復刻メニューフェア」を実施しています。

■「Kosugi 3rd Avenue」の「一番 喜龍」
Kosugi 3rd Avenueの「一番喜龍」

きれいに仕上がった店内

■「一番 喜龍」の「復刻メニューフェア」(金額は税込)
5/12(水)〜5/24(月)※終了 味噌ラーメン¥1,000 ピリ辛炒飯¥1,000
5/26(水)〜6/7(月) ネギラーメン¥1,000 肉絲飯(ルースーハン)¥1,200
6/9(水)〜6/21(月) ニラと玉子のピリ辛そば¥1,200 天津飯¥1,300
6/23(水)〜7/5(月) 肉絲メン(ルースーメン)¥1,200 麻婆まぜそば¥1,000
7/7(水)〜7/19(月) 角煮そば¥1,300 鶏肉とピーマンの味噌炒め¥1,000

「中華一番」は、武蔵小杉駅前に2店舗を営業していた老舗中華料理店です。
両店舗とも再開発に伴って一旦閉店し、「Kosugi 3rd Avenue」の地権者店舗「一番 喜龍」として統合オープンとなりました。

ご覧の通り綺麗な店内に生まれ変わり、冒頭にお伝えした通りメニューも一新されました。

ただ、長く営業してきた同店の従来メニューを惜しむ声も、当時多く聞かれました。
そんな地域の皆さんの声にお応えして、上記の「復刻メニューフェア」が実施されることとなったのです。

復刻メニューは、一定期間で入れ替わります。

■現在提供中の「肉絲飯(ルースーハン)」(税込1,200円)
肉絲飯(ルースーハン)

ルースーハン

■現在提供中の「ネギラーメン」(税込1,000円)
ネギラーメン

本日現在、6月7日(月)まで提供されているのは、「肉絲飯(ルースーハン)」と「ネギラーメン」です。

「肉絲飯(ルースーハン)」の「肉絲(ルースー)」とは、文字が表しているように細切り肉のことです。
細切りの肉野菜炒め丼ですね。

「ネギラーメン」は、ほどよい辛味のあるラーメンでした。
蒸し暑い中でも食が進み、スープまで完食させていただきました。

なお、6月23日(水)からは「肉絲飯(ルースーメン)」もスタートしますので、丼よりラーメンの方がよい方はそちらもお試しください。

■「一番 喜龍」のテイクアウトメニュー
テイクアウトメニュー

「一番 喜龍」では、テイクアウトも実施しています。

ラーメンなどの汁物を除き、バリエーションもありますので、こちらを試してみるのもよいと思います。

なお、現在は神奈川県内のまん延防止重点措置の指定を受けて、20時までの短縮営業を行っています。
直近の営業状況については、下記のInstagram、twitterをご参照ください。

■「一番 喜龍」Instagram
この投稿をInstagramで見る

一番 喜龍(@ichiban_kiryu)がシェアした投稿


■「一番 喜龍」twitter


■「一番 喜龍」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-600 Kosugi 3rd Avenue 1F
●営業時間:
平日
11:30~15:00(L.O.14:30)17:00~21:30(L.O.21:00)
土日祝11:30~21:30(L.O21:00)
※現在はまん延防止重点措置につき営業20:00(L.O.19:20)に短縮中です。営業内容に変更がある可能性もありますので、店舗にご確認ください。
●定休日:火曜日
●twitter:https://twitter.com/chukaichiban
●Instagram:https://www.instagram.com/ichiban_kiryu/

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始

Comment(0)

2021年
05月27日

川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球技専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集

【Reporter:はつしも】

本日、川崎市が等々力緑地再編整備実施計画の「改定骨子案」を発表しました。
2021年6月1日より市民意見を募集し、2022年2月の計画改定に向けて推進していきます。

本案においては、等々力陸上競技場から陸上トラックを廃止して球技専用スタジアムとして改修すること、陸上競技場は等々力緑地内の補助競技場を機能向上することなどが盛り込まれています。

■等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての整備イメージ
等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての整備イメージ ※川崎市報道発表資料より

まずこちらが、等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての整備イメージです。

完成して間もない現状のメインスタンド(手前)はそのまま生かし、サイドスタンド、バックスタンドを改修します。

その際、芝生のピッチを囲んでいる陸上トラックを撤去することで施設をコンパクト化しつつ、よりピッチに近い位置からより収容人員の多い観客席を建設することができます。

また等々力陸上競技場周辺には店舗やイベントスペース、ストリートスポーツが楽しめる施設なども整備される計画となっていました。

■トラックに囲まれた現在の等々力陸上競技場のピッチ
東急電鉄が全面改修を提案した等々力陸上競技場

こちらが、現在の等々力陸上競技場です。
トラックがあるためどうしても観客席からピッチが遠くなりますが、これを球技専用スタジアムにすることで、より臨場感のある観戦も可能となります。

■2017年の「セイコーゴールデングランプリ川崎」のPR
「セイコーゴールデングランプリ陸上」のPR

現在の等々力陸上競技場は、国際大会なども開催できる「第1種公認陸上競技場」です。

これにより「セイコーゴールデングランプリ」(2017年)などのトップレベルの大会も開催できたわけですが、実際にそうした大会が開催されるのは数年に一度でした。

一方、現状の土日は45%がJリーグなどのサッカー場としての利用という実態があり、川崎市は今回発表された案において、施設の利用状況に関わる課題として挙げています。

■機能強化が図られる等々力補助競技場
再整備が完了した等々力補助陸上競技場

一方、等々力緑地内にある「等々力補助競技場」は、「第3種公認陸上競技場」です。

本案においては、この競技場の周囲に観客席を設置することで、「第2種公認陸上競技場」として機能強化し、陸上競技大会はこちらで開催するものとしています。

前述の通り、「第1種公認陸上競技場」としての機能が必要な陸上競技大会は現状数年に一度です。
普段、サッカー等が無い日に等々力陸上競技場で開催している通常の大会は、「第2種」で開催が可能です。

等々力陸上競技場を球技専用スタジアムとし、陸上競技場は別途整備することで、陸上競技大会の開催自由度も向上するというわけです。

■等々力緑地再編整備のイメージ
等々力緑地再編整備のイメージ※川崎市報道発表資料より

こちらは、将来的な等々力緑地のイメージ図です。
最初に掲載した等々力陸上競技場のイメージは、「パース③」と書かれた黒い矢印のアングルからのものです。

■パース② オープンスペースのイメージ

※川崎市報道発表資料より

パース① オープンスペースのイメージ
オープンスペースのイメージ
※川崎市報道発表資料より

パース①は、等々力緑地北端のオープンスペースのイメージです。

ここは現在、川崎水道局の水道設備工事が行われていますが、その終了後には等々力緑地が拡張される構想となっています。

1点注目なのは、等々力緑地からデッキで多摩沿線道路を超えて、多摩川土手にシームレスにつながるということです。

現在は交通量の多い多摩沿線道路の信号を渡る必要がありますが、二子玉川のようにデッキで繋がると、一体的な回遊ができるようになりますね。

等々力緑地の再編整備にあたっては、川崎市は民間事業者からの事業提案をヒアリングする「マーケットサウンディング」を2018年11月~12月にかけて実施し、民間事業のニーズ把握も行ってきました。

そうした中、2019年2月28日に東急電鉄(現東急株式会社)から民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)に基づく正式な事業提案がありました。

同社の事業提案においては、等々力陸上競技場サイドスタンド・バックスタンドを全面改築し、川崎市市民ミュージアム等との複合施設とすること、とどろきアリーナを民設民営化することなどが提案されていました。

川崎市はこの事業提案を検討した結果、今回の「等々力緑地再編整備実施計画改定骨子(案)」の策定につながったものです。

その他、「等々力緑地再編整備実施計画改定骨子(案)」の詳細は、関連リンクから川崎市の発表資料をご参照ください。

市民意見(パブリックコメント)の募集は6月1日からですので、ご意見のある方はどうぞお寄せください。

■2020年に完成した等々力球場
等々力球場のフィールド全体

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 「等々力緑地再編整備実施計画改定骨子(案)」の市民意見の募集について
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中<
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート

Comment(4)

2021年
05月26日

「フードハウス大野屋小杉店」仮店舗が本日オープン、5月28日(金)まで移転オープンセールを実施

【Reporter:はつしも】

本日、「フードハウス大野屋小杉店」の仮店舗が府中街道沿いにオープンしました。
従来店舗のビル建て替えによるもので、本日5月26日(水)から28日(金)まで、移転オープンセールも実施しています。

■「大野屋小杉店」仮店舗移転オープンのお知らせ
大野屋小杉店移転オープンのお知らせ

■移転オープンセール
移転オープンセール

こちらは、移転オープンのチラシです。
裏面には3日間の移転オープンセールのお知らせも記載されていました。

本日の新聞折込で配布されていましたので、新聞によるかもしれませんが見逃していた方はチェックしてみてください。

■大野屋小杉店の仮店舗
大野屋小杉店の仮店舗

大野屋小杉店の仮店舗は、これまでにもお伝えしてきた通り、府中街道の川崎信用金庫武蔵小杉支店仮店舗跡地です。

仮店舗の跡地がまた仮店舗となりました。

■仮店舗前の拡幅用地は封鎖されて利用できず
大野屋小杉店の仮店舗

■駐輪場
駐輪場

気になっていたのは駐輪スペースですが、仮店舗前の、府中街道拡幅用地は残念ながら封鎖されたままで、暫定的に活用することはできませんでした。

お店の方に伺うと、上記写真の店舗脇が駐輪できるスペースということでした。

■店先のお野菜
店先のお野菜

仮店舗の店先には、お野菜が並んでいました。
このあたりは大野屋元住吉店に似ていますね。

■大野屋小杉店仮店舗の店内
店内

上記が、入口から入って正面の売場です。
突き当り奥で右側に売場が続き、Uターンして戻ってくるとレジが配置されている構成です。

■お刺身
お刺身

大野屋小杉店の仮店舗は、従来よりも売り場面積が小さいためお寿司とお惣菜の取り扱いがなくなりました。

ただ、美味しいと評判のお刺身は健在でしたので、ご安心ください。

■一通りが揃う売場
一通りそろう売場

一通りそろう売場

一通りそろう売場

一通りそろう売場

大野屋小杉店仮店舗では、生鮮食品以外にも、もちろん加工食品、だしやスパイス、調味料、ジャム、乾物なども一通りそろっています。

やや小規模になった制約はもちろんありますが、大野屋として一定の機能は維持しているかと思います。

■因島のはっさくゼリー
因島のはっさくゼリー

大野屋といえば、バイヤーの目利きによる商品セレクトが魅力です。
上記写真の「因島のはっさくゼリー」は、従来の店舗でも取り扱っていたものです。

また仮店舗でも、新しい発見があるとよいなと思います。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ
2021/5/24エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」ビル建替え閉店半額セールに行列、仮店舗はお寿司・お惣菜なしで5月26日(水)10時オープン決定

Comment(0)

2021年
05月25日

グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店

【Reporter:あさお】

グランツリー武蔵小杉では、現在大規模なリニューアルが進められています。

2021年4月28日には「西武武蔵小杉ショップ」をはじめとした「第1期」店舗が出揃い、これに続いて秋ごろにかけて順次店舗がオープンしていく予定です。

このたび、親子丼や唐揚げなど鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が4階フードコートに6月末ごろに出店することがわかりました。

■「ひな鶏伊勢ゐ」(ららぽーと沼津)
ひな鶏伊勢ゐ

「ひな鶏伊勢ゐ」は、外食チェーンを手掛けるきちりホールディングスが2019年に立ち上げた業態です。
焼き鳥、親子丼、唐揚げなど、鶏料理の専門店です。

通常店舗は、ららぽーと沼津のフードコートに1店舗出店しています。

またコロナ禍を受け、都内においても、きちりホールディングスのセントラルキッチンで調理したものをウーバーイーツ等が届けるデリバリー専門業態も展開しています。

■通常店舗のメニュー
通常店舗のメニュー

通常店舗のメニュー

通常店舗のメニュー

■はかた地鶏親子丼
はかた地鶏親子丼 

今回は、「はかた地鶏親子丼」をオーダーしてみました。
地鶏は柔らかく、チェーン店のフードコート店舗としては普通に美味しくいただけたと思います。

■グランツリー武蔵小杉のフードコート「Food Terrace」
グランツリー武蔵小杉のフードコート「Food Terrace」

グランツリー武蔵小杉のフードコート「Food Terrace」

「ひな鶏伊勢ゐ」は、グランツリー武蔵小杉の4階フードコートに出店を予定しています。
現在、まだ2区画ほど空きがありますので、いずれかに出店するのではないでしょうか。

なお、グランツリー武蔵小杉のリニューアルは、第2期が7月20日、第3期が9月1日、グランドオープンが11月20日を予定しています。

6月末のオープンということですと、このリニューアルとは別動になりますね。
「第1期」も4月28日よりも前に複数店舗が「順次オープン」していました。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店のリニューアル
書籍売り場増床オープンのお知らせ

以前お伝えした紀伊國屋書店武蔵小杉店のリニューアルも、6月中旬です。
今後も一定の区切りを持ちつつ、順次店舗がオープンするのではないでしょうか。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に

Comment(0)

2021年
05月24日

「フードハウス大野屋小杉店」ビル建替え閉店半額セールに行列、仮店舗はお寿司・お惣菜なしで5月26日(水)10時オープン決定

【Reporter:はつしも】

「フードハウス大野屋小杉店」が、ビル建て替えのため現店舗での営業を2021年5月23日にいったん終了しました。
最終日には全品半額セールが行われ、多くの方が来店して行列ができました。

同店は24日、25日を準備期間とし、26日(水)に府中街道沿いの仮店舗がオープンします。
仮店舗は旧店舗に比べてやや小規模で、お寿司・お惣菜の販売がなくなります。

■「フードハウス大野屋小杉店」
フードハウス大野屋小杉店

「大野屋」は、1936年に個人商店として創業した「寿美多屋」がルーツです。

1954年に法人の「大野屋」(現在の法人名は株式会社大寿)が設立され、1957年に1号店として現在の場所にオープンしたのが「大野屋小杉店」でした。

現在のビルは大野屋所有で、1階が大野屋小杉店、2階がスポーツ店「B&D」、3階が大野屋の事務所が入っていました。
「B&D」は、2021年2月末に先行して閉店しており、今回の大野屋小杉店の閉店をもって、ビル解体と建て替えが着手されることになります。

■最終日の閉店セール
全品半額セール

最終日の閉店セール

大野屋小杉店の最終日は、全品半額の閉店セールが行われていました。
そのため朝から多くの方が行列し、早い段階で棚が空になっていました。

本エントリでは将来にわたっての記録として、2021年2月中旬の平常時の店内の様子を残しておきたいと思います。

■平常時の大野屋所小杉店の風景
平常時の店内

平常時の店内

平常時の店内

平常時の店内

平常時の店内

「大野屋」はいわゆる高級路線というわけではありません。
ただ、安さが売りではなく、バイヤーの目利きによる新鮮な食材、ちょっとしたセレクト食品のおいしさが人気を集めています。

こうした大野屋の特徴は、仮店舗でも引き継がれることでしょう。

■仮店舗オープンのお知らせ
仮店舗オープンのお知らせ 

仮店舗オープンのお知らせ

ただ、冒頭にお伝えした通り、仮店舗は旧店舗に比べてやや小規模であるため、お寿司・お惣菜の販売がなくなります。

■仮店舗では取り扱いがなくなる大野屋のお寿司
大野屋のお寿司コーナー

大野屋のお寿司はたいへん美味しく、本サイトでもご紹介しておりましたので残念ですが、またビル建て替え後に復活してくれることを期待したいと思います。

■大野屋小杉店の仮店舗
大野屋小杉店の仮店舗

大野屋小杉店の仮店舗

大野屋小杉店の仮店舗は、府中街道沿いの「川崎信用金庫武蔵小杉支店」仮店舗跡地に建設されました。

すでに建物は完成し、店舗の看板も設置されていました。
5月26日(水)10時オープンで、新ビルが完成される2022年10月頃までは少なくとも営業することになるでしょう。

■大野屋ビルの建設計画
建築計画のお知らせ

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ

Comment(0)

2021年
05月23日

川崎フロンターレが横浜FC戦制しリーグ無敗記録を23に更新、「等々力スーパーキッズランド」・武岡優斗元選手引退イベントも開催

【Reporter:はつしも】

2021年5月23日に、J1リーグ第15節「川崎フロンターレvs横浜FC戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

ここまで無敗で首位を走る川崎フロンターレと、わずか1勝にとどまり最下位に沈む横浜FCとの戦いは、多くの決定機を生み出した川崎フロンターレが3得点を先行し、3-1で勝利しました。

川崎フロンターレはこの勝利により、J1リーグ連続無敗記録を「23試合」に更新し、リーグ首位をひた走っています。

■得点の起点となり1ゴールも挙げた田中碧選手(右)と家長昭博選手(左)
田中碧選手と家長昭博選手 
(c)川崎フロンターレ

この試合、攻撃の起点となったのはインサイドハーフ(中盤の攻撃的ポジション)の田中碧選手です。

同選手はU-24日本代表の中心を担い、強豪アルゼンチン戦で圧倒的なパフォーマンスとリーダーシップを示したことでサッカー専門メディアで代表チームの「皇帝」「王様」とも評されるなど、東京五輪代表選出も有力視されています。

今季の川崎フロンターレにおいても全試合に出場し、中盤で別格の存在感を放っているところです。

この横浜FC戦においても得点の起点となる縦パスを供給し、また自身でも華麗なターンから1得点を挙げて勝利に貢献しました。

もっとも、本人は疲労の出た後半にミスがあったことを悔やみ、「自分にがっかりしている」と自身に高いハードルを課していました。
そんな選手のあくなき向上心こそが、川崎フロンターレが現在国内最強であるゆえんではないか、と感じさせます。

■ホームゲームイベント「等々力スーパーキッズランド」
等々力スーパーキッズランド

等々力スーパーキッズランド

この日の等々力陸上競技場周辺でのホームゲームイベントでは、本来は「陸前高田ランド・初夏」が開催される予定でした。

これは川崎フロンターレと友好協定を締結する陸前高田市の物産等の販売を行う人気イベントでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止になりました。

そこで急遽代替開催されたのが、「等々力スーパーキッズランド」です。
これは従来のキックターゲットなどのミニゲームイベント「等々力キッズランド」のアトラクションをリニューアルしたもので、5月12日の「ベガルタ仙台戦」で初開催されたものです。

■「ナインストライカー」
一番人気「ナインストライカー」

一番人気は、キックターゲット「ナインストライカー」です。

従来はボードの一部に的となる穴があって、そこに見事通すと得点になるのですが、今度はボード全体が的で、9分割されたものを順次命中させていく形になっています。

小さい的に当てるのは難しいですが、これはとりあえず前に飛ばせればひとつは命中できそうですね。

一方で腕に覚えのある方は狙いを定めて打ち分けることもできますし、幅広く楽しめて良いのではないでしょうか。

ロッテがスポンサーですので、ボードはロッテのお菓子になっています。

■「ドリブルトッポ」
ドリブルトッポ

こちらもロッテのお菓子、「トッポ」のキャラクターを取り入れた「ドリブルトッポ」です。
ドリブルのタイムアタックで、往復時間によってもらえるトレーディングカードの枚数が変わります。

そんなに手間取らずに往復すると、大体10数秒くらいの時間になると思います。

■恒例「イケメンダンク」
イケメンダンク

最後の「イケメンダンク」は、例年と基本的に同じ内容かと思います。
ダンクではなくフリースローで、バスケットゴールに3球、投じることができます。

ボードに登場するイケメンが、家長昭博選手、知念慶選手、長谷川竜也選手になっていました。

マスコットキャラクターのふろん太・カブレラも、イケメン仕様で眉がキリっとしています。

■武岡優斗元選手のグッズ獲得イベントに登場した「ワルンタ」
武岡優斗選手のグッズ獲得イベントに登場したワルンタ

そして、この日はかつて川崎フロンターレに在籍していた武岡優斗元選手の現役引退イベントも開催されました。

新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」の協力により、同選手のオリジナルキーホルダーが500個製作され、じゃんけんで勝利すると獲得できるという企画に、マスコットキャラクターの「ワルンタ」が登場しました。

この「ワルンタ」はふろん太と違って働かないことで知られ、本日も久々の等々力陸上競技場でしたがダルそうにじゃんけんに参加していました。

■武岡優斗元選手本人も登場
武岡優斗元選手の登場

そして途中から、ワルンタにかわって武岡優斗元選手本人が登場して、じゃんけんに参加です。

同選手は2014~2018シーズンに在籍し、2019はヴァンフォーレ甲府、2020はレノファ山口でプレイしたのちに現役引退しました。

着ているユニフォームは2016年の、一番思い入れがあるシーズンのものということです。

この時のじゃんけんも流れ作業ではなく、じゃんけんが終わった後の参加者にも笑顔を向けて応対され、さすがに「川崎フロンターレの選手」でした。

武岡優斗さんは、例えば中村憲剛さんのように在籍年数が長かったわけではなく、また移籍後2年以上が経過しているわけですが、サポーターに愛され、こうしたイベントが成立する理由がわかった気がいたします。

■メッセージ寄せ書きをプレゼント
メッセージ寄せ書きをプレゼント

そしてじゃんけん大会終了後には、会場で集められた寄せ書きがプレゼントされました。
在籍当時の写真を印刷したシートに、メッセージがびっしりと埋まっています。

■等々力陸上競技場の引退セレモニー
等々力陸上競技場での引退セレモニー

等々力陸上競技場の試合開始前、引退セレモニーが行われました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため上限5,000人が設定され、無人となったバックスタンドに、武岡優斗さんの「17番」の2016年ユニフォームと、メッセージ横断幕が掲示されています。

武岡優斗さんも、移籍後の甲府、山口でもそれぞれ1年間で多くの試合に出場し、力を尽くしたことと思いますが、それでもやはり選手としてトップリーグで活躍した川崎フロンターレでの5年間に特に思い入れが強かったのではないでしょうか。

川崎フロンターレでの2017、2018シーズンにJ1連覇も体験していますが、その2年間は出場試合数がリーグ3試合、5試合にとどまり、次の年に移籍しています。
今回のイベントで、連覇よりもリーグ18試合に出場した2016シーズンユニフォームを選んだ武岡優斗さんの選択から、選手はやはり試合に出ること、自分の力がクラブにダイレクトに貢献したことに価値を見出すものと感じました。

川崎フロンターレは現在国内最強のクラブとされており、その選手層の厚さからも中村憲剛さんのように「川崎フロンターレで引退すること(選手生命の最後まで川崎フロンターレの水準を維持すること)」はなかなかハードルが高くなってきているかもしれません。

今後も移籍する選手は出てくると思いますが、そんな移籍選手が帰ってこられる「ホーム」の温かさを持ち続けることも、川崎フロンターレの良さではないでしょうか。

■カブレラも「17番」を身に着け
カブレラも「17番」タオルマフラー着用

■陸前高田ランドは中止も「たかたのゆめちゃん」は登場
たかたのゆめちゃん

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第15節
武岡優斗オフィシャルブログ 引退セレモニー。

(2021シーズン関連)
2021/2/26エントリ 川崎フロンターレがマリノス戦制しJ1ホーム開幕戦9年ぶり勝利、緊急事態宣言下で「ソーシャルディスタンス等々力キッズランド」開催
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ 2021/4/8エントリ 川崎フロンターレが大分・鳥栖に連勝しJ1リーグ10クラブ目の300勝、久々週末ホームゲーム「ドールランド」に「たかたのゆめちゃん」も登場
2021/4/18エントリ 川崎フロンターレがGW前5連戦4勝1分で無敗キープ、休日ホーム広島戦のカブトムシ幼虫採集やけん玉チャレンジに笑顔
2021/5/4エントリ 川崎フロンターレが2位名古屋との天王山2連戦制し首位固め、川崎・横浜市内牧場協力「フロンターレ牧場」で牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験も
2021/5/16エントリ 川崎フロンターレがリーグ22戦無敗新記録樹立。5/12仙台戦洗足学園音大ダンス時報実施、5/16札幌戦「川崎ものづくりフェア」で坂本九生誕80周年企画展開

Comment(0)

2021年
05月22日

川崎市5/16~22発表新型コロナ感染者数は7週ぶり減少489人、陽性率4.6pt改善の10.7%、入院・療養者は増加続く

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年5月16日(日)~5月22日(土)の週間データを集計しました。
まず、累計および週間のサマリーは、下記の通りです。    

■2021年5月22日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は489人(前週比27人減、重症者1人)と、7週ぶりに前週比で減少しました。
区別では8特に川崎区・高津区が高水準で推移しています。

前週比減少したとはいえ、まだ高止まりの状況といえそうです。

一方、陽性率は前週比4.6ptダウンの10.7%で、これが10%を切ると新型コロナウイルス感染症対策分科会が定義する「ステージ4」から「ステージ3」に改善となります。

治療状況については、入院者数は124人(前週比12人増)、自宅療養者数は737人(同109人増)、宿泊施設療養者数は237人(同31人増)といずれも増加しました。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

ここからは、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は、前週比27人減の489人
となりました。
4月10日締め週から5月15日締め週まで6週連続の増加ののち、今回7週ぶりに減少しました。

新規感染者の症状の内訳は無症状69人、軽症379人、中等症17人、重症は1人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週比で若干減少したことで、1週間移動平均による指標も微減しています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は「不明」の割合が若干減少しました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り5,188人で、前週比600人減です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは5月18日発表分の「5月10日(月)~5月16日(日)集計データ」で、陽性率は10.7%でした。

これは「ステージ4」基準の10%を引き続き上回っていますが、前週比では4.6ptの改善で、10%を切りますと「ステージ3」となります。
また入院患者病床使用率・重症患者病床使用率もそれぞれ改善しましたが、こちらは「ステージ3」基準20%まではまだ遠い状況です。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は124人(前週比18人増)、自宅療養者数は737人(同109人増)、宿泊施設療養者数は237人(同31人増)となっています。

また今週は死亡者が2人増加しました。

感染者数が高止まりしていることを反映して、治療中の患者が増えています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は感染者の高止まりを反映して、治療中者の比率が0.9ポイント上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
今週は川崎区、高津区がそれぞれ80名を超えています。

集計以来川崎区に次ぐ2位だった中原区を抜いた高津区は、その後さらに差を広げています。

ただ今週は全市では感染増加ペースが鈍化しましたので、このトレンドが偶発的なものか、今後継続していくのかは注視が必要ですね。

高齢者対象のワクチン接種も徐々に進む中、状況が改善していくことを願っております。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る
2021/5/8エントリ 川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に
2021/5/15エントリ 川崎市5/9~15発表新型コロナ感染者数は4か月ぶり単日100人越え含む516人で6週連続増加、陽性率15.3%に上昇し「ステージ4」継続

Comment(1)

2021年
05月21日

元住吉駅前の老舗和菓子店「川崎菓遊 青柳」が2021年5月22日閉店、最古参92年の歴史に幕

【Reporter:たちばな】

元住吉駅前の和菓子店「川崎菓遊 青柳」が、明日2021年5月22日をもって閉店します。
同店は1929年(昭和4年)創業の老舗で、実に92年にも及ぶ歴史の幕を下ろすことになります。

■元住吉駅前の「川崎菓遊 青柳」
元住吉の「青柳」

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

「青柳」は、ブレーメン通り商店街の東急元住吉駅踏切の目の前にあります。
店頭の閉店のお知らせにもある通り、ここで92年の歴史を積み重ねてきました。

商店街に面したファサードの部分は綺麗にリフォームをしていますが建物自体は古いもので、老朽化も閉店理由のひとつということでした。

■綺麗にリフォームされたファサード
綺麗にリフォームされたファサード

■看板
看板

■「本日は雨の中のご来店ありがとうございます」
「本日は雨の中のご来店ありがとうございます」

本日は時折雨が降り、店頭には「雨の中のご来店、ありがとうございます」と書かれたかわいらしいメッセージが出ていました。

「青柳」の和菓子を最後に食べたいという地域の方が店頭に行列していましたが、ほっこりした気持ちになったのではないでしょうか。

■「最中 住吉」
「最中 住吉」

■塩味豆大福
塩味豆大福

■店内
店内

また、店頭には「青柳」の「最中 住吉」や人気の「塩味豆大福」などの掲示も出ていましたが、本日は最終日前日ということもあって、店頭に並ぶ和菓子は限られていました。

■昭和6年当時の「青柳」
昭和6年当時の「青柳」

■和菓子の木型
和菓子の木型

店内には、創業間もない昭和6年当時の「青柳」の写真や、和菓子の木型なども展示されていました。
同店の歴史を示すものとして、記録を残しておきたいと思います。

■お菓子の楊枝
お菓子の楊枝

お菓子用の楊枝

また店内には、長い間のご愛顧の感謝として、お菓子用の楊枝も置いてありました。
色鮮やかな折り紙で包んであり、お店の方の心遣いを感じます。

■「青柳」の紙袋
「青柳」の紙袋

■果実大福
果実大福

果実大福

今回は、店内にあった和菓子のうち、人気の「果実大福」をいただきました。
これは大福の中に季節のフルーツが贅沢に入ったもので、これはジューシーなパイナップルがたいへん美味しかったです。

■あんこ餅(つぶあん)
あんこ餅

またつきたてのあんこ餅も、安定のおいしさでした。
もう食べられなくなると思うとさびしいですが、致し方ないですね。

明日5月22日、最終日もまた多くの方が並び、早期の完売は必至かと思います。
本日は順次つくって午後の部の営業などもしていましたが、最後に食べたい方は早めに来店して見てください。

本エントリでは、最後の「青柳」の姿を記録しておきました。

【関連リンク】
青柳 ウェブサイト
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕 2020/3/31エントリ 元住吉の過去を探訪。大楽幼稚園の古看板地図に残る「MGゴルフ」「カネボービル」と、古い住宅地図

Comment(5)