武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
12月10日

武蔵小杉の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」グランドオープンで「3rd」型シンボルオブジェがお披露目、イルミネーションもスタート

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉の複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」が、本日グランドオープンしました。

南側のオープンスペース「サウスパーク」のシンボルオブジェの除幕式が行われ、周辺では街路樹のイルミネーションが点灯しました。

■「Kosugi 3rd Avenue」南端の「サウスパーク」
Kosugi 3rd Avenueの「サウスパーク」

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業によって開発された「Kosugi 3rd Avenue」は、再開発ビルと3つの広場で構成されています。

敷地南端には広場のうちのひとつ「サウスパーク」がありまして、今後各種イベント等にも貸し出しを行っています。

シンボルオブジェの設置とイルミネーションが実施されたのが、この場所です。

■シンボルオブジェ「3rd」
シンボルオブジェ「3rd」 

こちらが、Kosugi 3rd Avenueのシンボルオブジェです。
小杉町3丁目にあることからつけられた施設名から「3rd」の文字をかたどっています。

当初想定されたデザインは単色で細いフォルムでしたが、途中でデザインが変更され、現在のカラフルな形になりました。

■「3rd」の「3」
「3」の字

3rdの「3」 

■「d」の穴の部分
dの穴の部分

オブジェは肉厚で立体的にできていますので、見る角度によってその姿を変えます。

登ったりするのは危険ですので禁止ですが、とりあえずさまざまなアングルから眺めてみました。

■「Kosugi 3rd Avenue」の夜
Kosugi 3rd Avenueの夜

Kosugi 3rd Avenueでは、周辺の街路樹もイルミネーションではありませんが、ライトアップされています。

クリスマスが近づく夜に、歩いてみるのもよいと思います。

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2020/11/11エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」に「みずほ銀行武蔵小杉支店」が移転オープン、川崎信用金庫との並び復活
2020/11/26エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にオープン「焼肉但馬屋」でいただく、カルビMIXランチ
2020/12/3エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」のフードホール「3rd Avenue Food Market」が本日オープン、インドカレー「Cobara hetta」や「Papapapa-n!」ブリオッシュ専門店など9店舗がオープン

Comment(1)

2020年
12月09日

武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の「こすぎコアパーク」に設置された工事用の仮囲いに、今シーズン限りでの引退を表明している川崎フロンターレ中村憲剛選手の展示「ケンゴヒストリーウォール」が登場しました。
また武蔵小杉駅周辺各地に置いても、中村憲剛選手の18年を振り返るタペストリーが設置されています。

■こすぎコアパークの「ケンゴヒストリーウォール」
 

ケンゴヒストリーウォール

こすぎコアパークは、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業で整備された駅前のオープンスペースです。

本サイトでもすでにお伝えした通り、さらなる魅力向上のために飲食施設の整備や駅からの導線改善が行われることが決定しており、現在は敷地の大部分が仮囲いに覆われています。

今回はその仮囲いスペースを活用して、中村憲剛選手に関するヒストリー展示が行われました。

■「ケンゴヒストリーウォール」(北側)
中村憲剛選手の18年間のヒストリー展示

■「ケンゴヒストリーウォール」(西側)
中村憲剛選手の18年間のヒストリー展示

中村憲剛選手は、中央大学から川崎フロンターレに加入し、途中で海外クラブからのオファーを受けながらも18年間フロンターレ一筋を貫きました。
こうした選手は「ワン・クラブ・マン」と呼ばれ、18年間の長きにわたって中心選手として活躍した例は世界的にも多くはありません。

こすぎコアパークの展示は、そんな中村憲剛選手の歩みを振り返るものとなっていました。

展示は大きく北側と西側に分かれ、北側が2003年~2010年、西側が2011年~2020年までのヒストリーになっています。

■2003年、オファー無しからのスタート
2003年、オファー無しからのスタート

中村憲剛選手は、決して鳴り物入りでプロ人生をスタートさせたわけではありませんでした。
中央大学で活躍したもののJリーグクラブからオファーはなく、練習生として参加した川崎フロンターレのトレーニングでクラブの目に留まり、入団することになりました。

「川崎フロンターレに拾ってもらった」
中村憲剛選手はのちのちも振り返り、「ワン・クラブ・マン」として引退する18年のキャリアにもつながりました。

■2004年、J1昇格
2004年、J1昇格

現在の川崎フロンターレはJ1の「王者」と呼ばれる強豪に上り詰めていますが、中村憲剛選手入団当時はJ2でした。
それが翌年、J1に昇格を果たすことになります。

こののち長い間「無冠」「シルバーコレクター」と呼ばれることになりますが、「J2優勝」というタイトルはここで手にしています。

またこの年、背番号が26から現在の「14番」 になりました。

■2005年、J1リーグ8位
2005年、J1リーグ8位

J1リーグ昇格初年の2005年は、1桁順位の8位でした。
このときにはすっかりクラブの中心選手として成長しています。

2006年、日本代表選出
2006年、日本代表選出

■レジェンド・ジュニーニョ選手と
ジュニーニョ選手と

2006年は、J1リーグ2位。中村憲剛選手はクラブとして初めてJ1ベストイレブンに選出され、日本代表にも選ばれました。

クラブの中心選手から、Jリーグを代表する選手への飛躍です。

■2007年、AFCアジアカップ代表選出
2007年、AFCアジアカップ代表選出

2007年は、ヤマザキナビスコカップ(現在のルヴァンカップ)準優勝を果たしました。

こののち決勝での敗戦を重ねていくことになりますが、その悔しさ・苦労は2019年に報われることになります。

また中村憲剛選手は、AFCアジアカップ日本代表にも選出されたほか、Jリーグベストイレブンにも選出されました。

■2008年、J1リーグ2位&ベストイレブン
J1リーグ2位&ベストイレブン

2008年は、J1リーグ2位でした。「シルバーコレクター」という声が聞こえるようになった時期です。
一方、中村憲剛選手はこの年もJ1リーグベストイレブンに選出され、3年連続となりました。

■2009年、J1リーグ2位&ナビスコカップ準優勝
2009年、J1リーグ2位&ナビスコカップ準優勝

2009年は、J1リーグ2位、かつヤマザキナビスコカップも準優勝でした。
立派な成績で中村憲剛選手は4年連続のベストイレブンにも選出されていますが、中村憲剛選手としては非常に悔しい思いだったのではないでしょうか。

■2010年、ワールドカップ出場
2010年、ワールドカップ出場

■ワールドカップに出場した中村憲剛選手
2010年、ワールドカップ出場

2010年は、南アフリカワールドカップが開催されました。
中村憲剛選手は稲本選手らとともに日本代表に選出され、1試合に出場しました。

ここまでがこすぎコアパーク「北側」の展示になっています。

■こすぎコアパーク西側の2011~2020展示
こすぎコアパーク西側の展示

続いて、こすぎコアパーク西側の展示です。
こちらでは、2011年から2020年までのヒストリーが展示されています。

西側展示冒頭の予告にもあるように、いよいよタイトルの獲得です。

■2011年、東日本大震災チャリティーマッチ出場
2011年、東日本大震災チャリティーマッチ出場

2011年は、東日本大震災が発生しました。
Jリーグではリーグ中断ののちにチャリティーマッチを開催し、中村憲剛選手も出場しています。

川崎フロンターレにおいても、さまざまな復興支援活動に取り組み、現在まで被災地との協力関係が発展してきています。

2012年、J1リーグ8位
2012年、J1リーグ8位

2012年は、J1リーグ8位でした。
このあたりの数年間は、最後まで優勝争いに絡むのがなかなか難しい時期でした。

■2013年、伊藤宏樹選手引退
2013年、伊藤宏樹選手引退

2013年、入団以来11年間クラブをともにしてきた伊藤宏樹選手が引退しました。

伊藤宏樹選手は、現在の中村憲剛選手のようなクラブを代表する選手で、ここから中村憲剛選手がキャプテンとして名実ともにクラブを引っ張っていくことになります。

■2014年、川崎市制90周年
2014年、川崎市制90周年

■W杯代表から落選した中村憲剛選手を迎えたサポーター
中村憲剛選手を迎えたサポーター

2014年は川崎市制90周年にあたり、記念ユニフォームを着用して3試合が行われました。
中村憲剛選手は、ワールドカップブラジル大会の代表から残念ながら落選しましたが、ホームゲームでは「GO! KENGO!」の横断幕とともにサポーターが迎えました。

この風景を、中村憲剛選手は今でもよく覚えているといいます。

■2015年、500試合出場&新メインスタンド完成
2015年、500試合出場&新メインスタンド完成

2015年、中村憲剛選手は公式戦通算500試合出場を達成しました。
またこの年に等々力陸上競技場のメインスタンドが完成しています。

中村憲剛選手は35歳となり、この年に「あと5年、40歳で引退する」ことを決意しました。

■2016年、史上最年長MVP
2016年、史上最年長MVP

中村憲剛選手が引退を決意してからの5年間、まるで集大成のように、これまでどうしても手が届かなかったさまざまなタイトルを獲得していきます。

2016年はJ1リーグ3位・天皇杯準優勝でしたが、中村憲剛が史上最年長でMVPを獲得しました。

この記録は、現在も破られていません。

■2017年、J1リーグ初優勝
2017年、J1リーグ初優勝

J1リーグ初優勝

2017年以降は、ご存知の方も多いでしょう。
2017年、川崎フロンターレは悲願のJ1初優勝を果たしました。

ホーム最終戦、逆転優勝が決まった瞬間から号泣した中村憲剛選手の姿は、多くの方の記憶に残りました。

長い間取れなかったタイトルが、この年から憑き物が取れたように次々と獲得できるようになります。

■2018年、J1リーグ連覇
2018年、J1リーグ連覇

■2019年、ルヴァンカップ初優勝
2019年、ルヴァンカップ優勝

2018年は、J1リーグ連覇です。
そして「トーナメント一発勝負」のカップ戦についても、ついに2019年にルヴァンカップを制しました。

しかしながら、2019シーズンに中村憲剛選手は左膝前十字靱帯損傷・左膝外側半月板損傷という、全治7か月の大けがを負ってしまいます。

心に決めていた2020シーズン・40歳での引退までリミットが迫る中、かつてない逆境を迎えることになりました。

■2020年、復活とJ1リーグ3度目の優勝
2020年、復活とJ1リーグ3度目の優勝

2020年、復活とJ1リーグ3度目の優勝

■3度目のJ1リーグ優勝
3度目のJ1リーグ優勝

そして2020年、中村憲剛選手はリハビリの末に見事復活し、復帰戦でゴールというドラマを見せてくれました。
さらに10月30日にバースデーゴールを決め、翌日11月1日に現役引退を発表しました。

11月中にJ1史上最速でのリーグ優勝も決め、残るリーグ戦と「天皇杯」に向けてまだまだ活躍をしていこうというところです。

■4つのタイトルを獲得
4つのタイトルを獲得

こすぎコアパークでの「ケンゴヒストリーウォール」では、このように中村憲剛選手の18年間を、川崎フロンターレの成績とともに振り返ることができました。
古株の方は懐かしく、最近中村憲剛選手を知った方は新鮮に写真を鑑賞できるのではないでしょうか。

■フォトスポット
フォトスポット

フォトスポット

そしてこすぎコアパークの北側壁面・西側壁面の角には、フォトスポットがありました。
比較的人通りの多い場所でもありますので、周囲に留意して利用されるとよいと思います。

■街中のタペストリー
街中のタペストリー

街中のタペストリー

街中のタペストリー

タペストリー

また、武蔵小杉駅周辺でも、前述の通り中村憲剛選手のタペストリーが掲出されています。
こちらは「街中ジャック」といえるほどに全面展開されていますので、多くの方がどこかでご覧になっていることでしょう。

中村憲剛選手の現役生活は、天皇杯決勝に進出した場合、2021年1月1日が最後となります。
それに向けて12月21日には等々力陸上競技場で引退&優勝報告セレモニーがありますし、まだこれから盛り上げの企画も出てくるのではないでしょうか。

■川崎駅北口通路の「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」
川崎駅北口通路の「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」

川崎駅北口通路の「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」

先日は、川崎駅北口通路の「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」展示についてご紹介しました。
こちらにも中村憲剛選手のヒストリー展示がありまして、内容としてはこすぎコアパークと共通する部分もあります。

今回は武蔵小杉駅前に「ケンゴヒストリーウォール」が設置されたことで、12月16日のホーム最終戦で、川崎市内他地域から武蔵小杉まで来てご覧になる方も多そうです。

川崎駅まで見に行くのは大変ですし、武蔵小杉周辺サポーターとしても嬉しいところですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ロの恋人! LOTTE presents 12/21「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」実施のお知らせ
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示

Comment(0)

2020年
12月08日

南武線鹿島田駅の図書館返却ボックスが川崎フロンターレデザインにラッピング、つばきちゃんとふろん太・カブレラ・ワルンタがコラボ

【Reporter:はつしも】

川崎市立図書館では、南武線の駅構内などに図書返却ボックスの設置を進めています。

このうち幸区・南武線鹿島田駅に設置された図書返却ボックスが、2020年10月に川崎フロンターレデザインにラッピングされましたので、ご紹介します。

これは「読書のまち・かわさき」の一環として実施されたもので、川崎市としては初の試みとなります。

■南武線鹿島田駅構内の図書返却ボックス
南武線鹿島田駅構内の図書返却ボックス

南武線鹿島田駅構内の図書返却ボックス

南武線鹿島田駅構内の図書返却ボックスは、改札口の外側にあります。

幸区内には「川崎市立幸図書館」がありますが、最寄りは隣の矢向駅で、しかも駅からはかなり距離があります。

鹿島田駅で返却ができるようになっていると、地域の方も便利かと思います。
この図書返却ボックスが、川崎フロンターレデザインにラッピングされていました。

■「J1リーグ優勝!おめでとう!」
J1リーグ優勝!おめでとう!

図書返却ボックスの上部は、川崎フロンターレのJ1リーグ優勝祝賀メッセージでデコレーションされていました。

■「つばきちゃん」とふろん太・カブレラ
つばきちゃんとふろん太・カブレラ 

前面に描かれているのは、川崎市立図書館のキャラクター「つばきちゃん」と、川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太」「カブレラ」です。

ふろん太・カブレラは、川崎市内ではおなじみになってきました。

■右側面のふろん太
右側面のふろん太

■左側面のカブレラ
右側面のカブレラ

ふろん太・カブレラは、図書返却ボックスの左右側面でもそれぞれ読書をしています。

■背面のワルンタ
背面のワルンタ

そして見えづらいですが、図書返却ボックスの背面を覗いてみると…、もうひとりのマスコットキャラクター「ワルンタ」が、本を顔に載せて居眠りをしていました。

これはNGな読書マナーということです。

■図書返却ボックス上部のカブレラ・ふろん太・ワルンタ
上部のふろん太・カブレラ・ワルンタ 

さらに図書返却ボックスの上部では、カブレラ・ふろん太・ワルンタが仲良く3人並んでいました。

そのようなわけで前後左右、上部とまんべんなく川崎フロンターレデザインにラッピングされています。

鹿島田駅にお立ち寄りの際は、もれなく確認してみてください。

■鹿島田駅の外観
鹿島田駅の外観 

■新川崎駅前の川崎フロンターレラッピングの郵便ポスト
新川崎駅前の川崎フロンターレデザイン郵便ポスト

なお、鹿島田駅から徒歩圏内の新川崎駅では、駅前に川崎フロンターレデザインにラッピングされた郵便ポストが設置され、2019/8/8エントリでご紹介しておりました。

こちらや夢見ヶ崎動物公園あたりも、ついでに行ってみるのもよいと思います。

■鹿島田・新川崎周辺から見える武蔵小杉の高層ビル群
鹿島田・新川崎周辺から見える武蔵小杉の高層ビル群

鹿島田・新川崎周辺から見える武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2019/7/23エントリ 武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む

(新川崎関連)
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ
2015/3/26エントリ 武蔵小杉目線で巡る、「新川崎スクエア」本日開業レポート
2017/5/25エントリ 武蔵小杉駅東口から臨港バスに乗って、「島忠ホームズ新川崎店」へ
2017/6/8エントリ 横須賀線沿い、新川崎駅近くのマンション建設予定空き地でヤギを飼育中。地域で人気の「ECOやぎプロジェクト」
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2020年
12月07日

関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線立体交差化工事が本格着手、2024年3月完成に向けアンダーパス整備

【Reporter:はつしも】

長期間にわたって停滞していた、都市計画道路苅宿小田中線と東急線の立体交差化工事が本格的に着手されました。

今後既存の道路の切り回しが行われ、2024年3月末の完成が予定されています。

■苅宿小田中線と東急線の踏切(関東労災病院南側から)
苅宿小田中線と東急線の踏切

東急東横線・目黒線の大部分は、多くの区間で高架化や地下化が行われています。

しかしながら、東急武蔵小杉駅~元住吉駅間においては都市化でスペースが限られ、高架で複々線化することが困難でした。

そのため、目黒線を武蔵小杉から日吉まで延伸するにあたっては、「高架上部が東横線」「高架下部が目黒線」と上下2層構造で複々線化が行われました。

結果として、同区間においては踏切が2か所、解消されずに残されています。

そのうちの1か所がこちらの「都市計画道路苅宿小田中線」と東急線の踏切です。
道路の名前は馴染みがないと思いますので、「関東労災病院南側の道路」と申し上げたほうがよいでしょうか。

目黒線が地上を走ることは変えられませんので、苅宿小田中線をアンダーパスにすることで、立体交差化を行う事業がかねてから計画されていました。

■苅宿小田中線と東急線立体交差化工事のイメージパース
苅宿小田中線と東急線の立体交差化工事

立体交差化工事の計画断面図

立体交差化工事では中央をアンダーパスにし、両側に歩道と側道を整備します。
そのため、道路両側の用地取得が必要でしたが、用地取得はだいぶ前に完了していました。

本サイトでも2011/9/5エントリで、用地取得がほぼ完了した模様をお伝えしており、そこから9年ぶりの進捗レポートとなります。

当時の道路整備プログラムでは2014年度中に完成とされていたものの計画が遅れ、そのままいつ着手されるのかよくわからない状況が続いていましたが、このたび本格的な工事が着手されることになりました。

既存の道路をいったん拡幅用地に切り替え、アンダーパスの工事を進めていきます。

■踏切を通過する東急目黒線
踏切を通過する目黒線

■踏切を通過する東横線の車両
踏切を通過する東横線

この踏切は、目黒線に加えて、元住吉検車区(東急線の車庫)から出庫する東横線の車両も通過します。

その分遮断時間も長くなっていますから、アンダーバスで踏切が解消されると便利になるのではないでしょうか。

■東急線西側から見た踏切
反対側から見た踏切

■先行整備された排水ポンプ施設
先行整備された排水ポンプ施設

工事エリアには、すでに今後の工事のための資材等が準備されていました。

また関東労災病院の南側では、降雨の際にアンダーパスに溜まる雨水を排水するためのポンプ施設も先行して整備されています。

■工事のお知らせ
排水ポンプ工事

冒頭にお伝えした通り、この工事は2024年(令和6年)3月末までかかる見込みです。

鉄道の上や下を通す工事は、工程にもよりますが終電後しか作業が進められないことが多く、大体どんな工事でも長期間かかります。

これから3年以上にわたる大工事となりますが、まずは安全第一で実施できればと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 事業路線情報 苅宿小田中線(第3期工区)
2011/9/5エントリ 苅宿小田中線 東横立体工区の踏切解消計画

Comment(5)

2020年
12月06日

「相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリー」12/13まで開催中、武蔵小杉・羽沢横浜国大・西谷の3駅係員共同デザイン「重ね押しスタンプ」が登場

【Reporter:こだなか】

「相鉄・JR直通線」が2019年11月30日に開業してから、丸1年が経過しました。
これを記念して、相鉄・JRの両社では1周年記念キャンペーンを展開し、JR武蔵小杉駅の連絡通路において記念ビジュアルの掲示などが行われています。

またこの一環として、2020年12月13日(日)まで「相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリー」が開催中です。

同ラリーでは、武蔵小杉駅・羽沢横浜国大駅・西谷駅の3駅で絵柄を「重ね押し」で組み合わせるスタンプが3駅に所属する駅員さんの共同デザインにより企画されていますので、ご紹介します。

■「相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリー」
スタンプラリー

■JR武蔵小杉駅のスタンプ台
JR武蔵小杉駅のスタンプ台

このスタンプラリーでは、相鉄・JR直通線で直通となる相鉄線5駅(羽沢横浜国大駅・西谷駅・希望ケ丘駅・大和駅・かしわ台駅)、JR線4駅(武蔵小杉駅・大崎駅・恵比寿駅・渋谷駅)の合計9駅にスタンプ台が設置されています。

9駅のスタンプをコンプリートし、指定店舗において、税込300円以上のお買い物を交通系電子マネーで支払うと、先着8,000名に両面ポストカードと缶バッジがもらえます。

コンプリートはそれなりに手間がかかりますが、武蔵小杉駅・羽沢横浜国大駅・西谷駅の3駅は前述の通り「重ね押し」スタンプになっています。
これを完成されることで「開業1周年オリジナルカード」がプレゼントされるようになっています。

JR武蔵小杉駅のスタンプ台は、新南口改札「外側」にあり、スタンプ台紙もすぐそばに備え置かれていました。

■スタンプ台の清掃
スタンプ台の清掃

消毒用アルコール

スタンプ台は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、定期的に清掃されています。
またアルコールも設置されていますので、こちらで手を消毒するとよいでしょう。

■「重ね押し」の台紙を固定するスタンプ台
「重ね押し」のスタンプ台

スタンプ台紙を固定するスタンプ台

スタンプを重ね押しというと、「位置がズレてうまくいかないのでは?」と思われたかと思います。

今回はスタンプ台紙を固定するツールがスタンプ台に取り付けられていまして、上記写真のように位置を合わせてスタンプが押せるようになっていました。

■武蔵小杉駅のスタンプを押した状態
武蔵小杉駅のスタンプを押した状態

こちらが、武蔵小杉駅のスタンプを押した状態です。
まだ、完成イメージはわかりませんね。

■相鉄・JR直通線に乗って西谷駅方面へ
相鉄・JR直通線に乗って西谷駅方面へ

それでは、JR武蔵小杉駅から、相鉄・JR直通線に乗って西谷駅方面に向かいましょう。

■相鉄線西谷駅
西谷駅

西谷駅

重ね押しのスタンプがある相鉄線の羽沢横浜国大駅・西谷(にしや)駅は、武蔵小杉駅からそれぞれ1駅目、2駅目です。

羽沢横浜国大駅のスタンプ台は「改札内」にありますので、基本的に運賃は一往復分ですみ、スタンプを押して回るのは比較的簡単です。

今回は最初に西谷駅に来てみました。
同駅のスタンプ台は「改札外」にありますから、電車の時間が合わない場合は、駅の周辺散歩をしてもよいでしょう。

近くには小高い丘に「富士山神社」があり、周辺を見渡すことができます。

■西谷駅のスタンプ台
西谷駅のスタンプ台

西谷駅のスタンプ台

西谷駅のスタンプ台には、待機列の目印も設置されていました。

実際にはそこまで並ぶことは少ないと思いますが、ソーシャルディスタンスを保っての参加が推奨です。

■西谷駅のスタンプを押した状態
西谷駅のスタンプを押した状態

2駅目の西谷駅のスタンプを押すと、このようになりました。
2色目が加わって、なんとなく絵柄が見えてきました。

■羽沢横浜国大駅
駅舎入口

■羽沢横浜国大駅のスタンプ
羽沢横浜国大駅のスタンプ台

そして最後は、羽沢横浜国大駅です。
武蔵小杉駅から(15分かかるものの)一応隣駅にあたり、2020/3/10エントリでご紹介しておりました。

上記の駅外観写真は当時ご紹介したもので、スタンプ台は「改札内」にありますので、実際には外に出る必要はありません。

■重ね押しスタンプが完成
重ね押しスタンプが完成

羽沢横浜国大駅のスタンプを押すと、ご覧の通り重ね押しスタンプが完成です。

羽沢横浜国大駅のスタンプが背景部分など青色担当で、一気に絵柄が仕上がる感じですね。
押す順番は自由ですが、たまたま今回ご紹介した武蔵小杉駅⇒西谷駅⇒羽沢横浜国大駅の順番は悪くないと思います。

絵柄には相鉄線キャラクター「そうにゃん」と、JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」が描かれていました。

■西谷駅に設置されていた「そうにゃん」のパネル
そうにゃん

■「相鉄・JR直通線開業1周年記念カード」
「相鉄・JR直通線開業1周年記念カード」

重ね押しスタンプが完成すると、こちらの「相鉄・JR直通線開業1周年記念カード」が窓口でもらえます。
武蔵小杉からスタートして、電車の待ち時間を含めて1時間程度でここまでは完了できると思います。

前述の通り比較的ハードルが低いですので、「9駅コンプリートはちょっと大変…」という方も、3駅重ね押しに気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

■JR武蔵小杉駅連絡通路の相鉄・JR直通線開業1周年記念ビジュアル
相鉄・JR直通線開業1周年記念

階段にもPRビジュアル

【関連リンク】
相模鉄道ウェブサイト 相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリーを開催
相鉄都心直通線 特設サイト
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/11/20エントリ 「相鉄・JR直通線開業1周年記念」キャンペーンが11/21開幕、JR武蔵小杉駅連絡通路でPRビジュアル展開し沿線スタンプラリーも開催

Comment(0)

2020年
12月05日

川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月29日(日)~12月5日(土)の週間データをレポートいたします。
また、11月データが締まりましたので、一部11月の月次データも集計いたしました。

この1週間の新規感染者は216人(前週比24人減)と、先月に比べてやや減少しました。

同期間の治療終了者は151人(前週比11人減)でした。
新規感染216人との差分65人が、治療中者の増加ということになりますが、このうち入院者数は前週の48人⇒42人と、6人減少しました。 

一方、11月の月次感染者数は1,001人と、10月の380人から大幅増となりました。
区別では川崎区(229人)が引き続きトップ、また高津区(153人)が先月に引き続き第2位の増加となっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167⇒249⇒240⇒216と推移しています。

前々週の最高値249人からは2週連続での減少微減ですが、いまだ高水準にあります。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が減少したことで、1週間移動平均による指標は若干の改善となりました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
こちらは大きな変動はありません。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が128人増、退院者23人増で、合計151人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在46人(前週同数)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数(グラフ上隠れて見えません)は、前週の48人から42人に減少しました。
新規感染者の多くが自宅療養・宿泊施設療養になっていることと、前述の退院23名があったことによるものです。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は前述の要因により、治療中率が0.5pt上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っています。
その他、今週は各区もそれぞれに増加となりました。

■月次での区別感染者数
月次での感染者数
一方、こちらは月次での区別感染者数です。

11月は1,001人が感染し、月次では過去最多となりました。
月次データでみると、高津区が川崎区に次いで感染者数が多くなっています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。
持続的な開示をしていくために、前週より男女比、職業別の集計を中止しております。

今週の集計報告は、以上です。
「第3波」の感染増加が著しかった11月から12月に入って、どのように推移するか注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新

Comment(0)

2020年
12月04日

小杉町2丁目・オフィスム武蔵小杉に「まいばすけっと」「KITACOS Cafe & Garden」が本日オープン、「ラトリエヒロワキサカ」のケーキも提供

【Reporter:こだなか】

本日、小杉町2丁目の職住複合施設「オフィスム武蔵小杉」に、小型スーパー「まいばすけっと小杉町2丁目店」と、ダイニングカフェ「KITACOS Cafe & Garden(キタコスカフェ&ガーデン)」がオープンしました。

■大西学園西側の「オフィスム武蔵小杉」
大西学園西側の「オフィスム武蔵小杉」

「オフィスム武蔵小杉」は、武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の北側、大西学園中高の西側にある施設です。

「オフィス」と「住む」を組み合わせた名前で、職住複合型の賃貸物件となっています。
11月19日には勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が3階にオープンし、同日のエントリでご紹介しておりました。

■「まいばすけっと小杉町2丁目」
まいばすけっと小杉町2丁目

まいばすけっと小杉町2丁目

そしてこちらが、小型スーパー「まいばすけっと小杉町2丁目店」です。

イオングループの全国チェーンで、小型でコンビニのような小さな商圏をターゲットとするのが特長です。
そのような特徴から、武蔵小杉周辺でもこれまでに多数の店舗を展開してきました。

本日はオープン初日ということもあって、入口にスタッフ1名が配置され、手の消毒と入場制限をしながらの営業となりました。

■「KITACOS Cafe & Garden」
KITACOS Cafe & Garden

KITACOS Cafe & Garden

KITACOS Cafe & Garden

続いてこちらが、ダイニングカフェ「KITACOS Cafe & Garden」です。
本日からは「プレオープン」の位置づけで、通常9:00~21:30のところ、18:00までの短縮営業となっています。

道路に面してテラス席もあり、こちらはリードフックも設置されてペット同伴可能になっています。

■「KITACOS Cafe & Garden」公式Instagram
この投稿をInstagramで見る

TEAM KITACOS(@team_kitacos)がシェアした投稿



また店内にはテーブル席、カウンター席があります。
奥には個室も用意し、絵本なども備え付けることでお子さん連れでも利用しやすい環境でした。

■「ラトリエヒロワキサカ」のケーキ
ラトリエヒロワキサカ」のケーキ

■「グリオットピスターシュ」(税別520円)
グリオットピスターシュ

■「アッサムティー」(税別500円)
アッサムティー

「KITACOS Cafe & Garden」では、すぐ近くの洋菓子店「ラトリエヒロワキサカ」とコラボし、同店のケーキが食べられます。

コーヒーや紅茶とあわせて、いかがでしょうか。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの「ラトリエヒロワキサカ」
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの「ラトリエヒロワキサカ」

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」1階の洋菓子店、「ラトリエヒロワキサカ」は週末には長い行列になっている時があります。

そんな時はこちらで食べてしまったほうが、早いかもしれませんね。

■フードメニュー
フードメニュー

フードメニュー

またカフェメニューに加えて、フードメニューもあります。
「ビーフストロガノフ」(税別1,100円)は、サワークリームにトマトの酸味、フォンドヴォーを利かせ、お子さんも食べやすい仕上がりということです。

■ドリンクメニュー
ドリンクメニュー

またドリンクメニューも各種あります。

このほかアルコール(モルツビール、ハイボール、レモンサワー)もウェブサイトのメニューには記載されていますので、夜まで営業するようになりましたら、軽く一杯もよいかもしれませんね。

現状、木曜日・土曜日が定休日です。
12/5(土)が定休日に当たりますので、ご留意ください。

■「KITACOS Cafe & Garden」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-226-4 オフィスム武蔵小杉1階
●営業時間:9:00~21:30(L.O.21:00)※プレオープン期間は18:00まで
●定休日:木曜日、土曜日
※12/5土曜定休ですのでご注意ください。

●Web:http://kitacos.com/wp/
●Instagram:https://www.instagram.com/team_kitacos/

■マップ


【関連リンク】
オフィスム武蔵小杉 ウェブサイト
2020/11/29エントリ 社会人の学びやテレワークにも対応。勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が本日オープン、内覧会レポート

Comment(0)

2020年
12月04日

川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示

【Reporter:あさお】

本日より、川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場しました。

川崎フロンターレの歴代ユニフォームや、中村憲剛選手とクラブの18年の歴史をひもとく展示、また今シーズンの戦いを振り返る展示が行われています。

■川崎駅北口通路の「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」
川崎フロンターレ優勝記念ストリート

JR川崎駅では、駅の混雑緩和を目的として「北改札」「北口通路」が2018年2月17日に新設されました。
この北口通路には、供用開始以来壁面に川崎フロンターレ関連のパネルが展示され、シーズンごとに更新されるものをサイトではご紹介してきました。

■歴代ユニフォームの展示
歴代ユニフォームの展示

まず一番改札寄りのエリアでは、通路上部に横断幕が設置されるとともに、川崎フロンターレの歴代ユニフォームが集中展示されました。

そういえば、2020年9月には、同じく天井部分を利用して、川崎市内U-12サッカーチームのユニフォームが展示され、こちらもご紹介しましたね。

■中村憲剛選手のフォトパネル
中村憲剛選手のフォトパネル

またこの通路では、今シーズン限りで引退する中村憲剛選手のフォトパネルも設置されていました。

先日J1優勝を決めた際の、優勝銀皿「シャーレ」を持った写真です。

■階段部分のビジュアル
階段のビジュアル

階段のビジュアル

続いてこちらは、階段部分の展示です。
離れた場所から、優勝祝賀のビジュアルが繋がって見えるようになっています。

「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」の絵柄と、J1優勝セレモニーの写真です。

■中村憲剛選手への感謝のメッセージ
中村憲剛選手への感謝のメッセージ

■「One Four KENGO」
One Four KENGO

■クラブのヒストリー展示
クラブのヒストリー展示

■2006年、ジュニーニョ選手と中村憲剛選手
ジュニーニョ選手と中村憲剛選手

■2017年、J1リーグ初優勝
J1リーグ初優勝

■2020年、J1リーグ3回目の優勝
2020年、J1リーグ3回目の優勝

階段下から向かって左側は、中村憲剛選手への感謝のメッセージと、中村憲剛選手を中心とした18年間のクラブのヒストリーです。

中村憲剛選手を育てたとされるレジェンド、ジュニーニョ選手や、もちろん最新のJ1リーグ優勝の写真もあります。

「One Four KENGO」は、同選手引退にあたってのプロモーションのキャッチフレーズです。

■今シーズンの歩み
今シーズンの歩み

今シーズンのあゆみ

■三笘薫選手ら、台頭した若手選手
台頭した若手選手

そして右側は、今季リーグ戦を中心とした戦績、歩みを展示しています。

ユース出身の三笘薫選手、田中碧選手らの活躍など、若手の台頭が著しいシーズンとなりました。

こちらはまだリーグ戦4試合が残っていますし、天皇杯もあります。
最長で元日の天皇杯決勝まで、もう少し戦いの記録が積み上げられていくこととなります。

これらの「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」は、約1か月の展示とされています。

川崎駅にはなりますが、機会がありましたら北口通路を通ってみてください。

■法政通り商店街ののぼり
法政通り商店街ののぼり

また、武蔵小杉周辺でも、川崎フロンターレ優勝祝賀ののぼりや横断幕、ポスターなどは各地で掲示されています。

こちらも本サイトではまとめてご紹介しておりますので、2020/11/29エントリもご参照ください。

■川崎フロンターレJ1優勝セレモニー
シャーレを掲げて、歓喜の瞬間

黄金の風呂
撮影:株式会社fawn 本平基

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 祝!リーグ戦制覇!!!「川崎フロンターレ・優勝記念ストリート」としてJR川崎駅北口通路を装飾します
2020/9/1エントリ 川崎駅北口通路に川崎フロンターレと市内U-12サッカークラブのユニフォームが一斉展示、FC中原・東住吉SCなど中原区の各クラブも登場

川崎フロンターレ ロの恋人! LOTTE presents 12/21「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」実施のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 第29節
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場

Comment(0)

2020年
12月03日

「Kosugi 3rd Avenue」のフードホール「3rd Avenue Food Market」が本日オープン、インドカレー「Cobara hetta」や「Papapapa-n!」ブリオッシュ専門店など9店舗がオープン

【Reporter:たちばな】

本日、武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」にフードホール「3rd Avenue Food Market(サードアヴェニューフードマーケット)」がオープンしました。

焼き鳥、イタリアン、カレー、ステーキ、天ぷら、焼き菓子など9店舗が出店し、ワインやクラフトビールなども楽しむことができます。

■「3rd Avenue Food Market」の店舗一覧
店名 ジャンル Web
黒まつ 焼き鳥・日本酒
HENDRY イタリアン・ワイン
Cobara hetta インドカレー・ビール
Royal STEAK ステーキ・クラフトビール
銀座かつら 天婦羅・焼酎
Papapapa-n! パン・焼き菓子
La Gelatiara/Isly ジェラート・ウイスキー
Kim Soups 韓国スープ・韓国焼酎
ソイ六本木 タイ料理・ウイスキー

■「3rd Avenue Food Market」
3rd Avenue Food Market

サードアヴェニューフードマーケット

「3rd Avenue Food Market」は、「Kosugi 3rd Avenue」1階の南側、「サウスパーク」に面した区画にオープンしました。

L字型のフロアに9店舗と、イートイン席が用意されているほか、各店舗でテイクアウトも可能です。

■インドカレー店「Cobara hetta(コバラヘッタ)」
Cobara hetta

Cobara hetta

■カレー&ナンセット
カレー&ナンセット

今回は、インドカレーダイニング「Cobara hetta(コバラヘッタ)」を利用してみました。
同店ではカレー1種+ナンのセット(900円)、カレー2種+ナンのセット(1,000円)がメインメニューになっています。

写真はマイルドチキンカレーです。

■「Papapapa-n!(ぱぱぱぱーん!)ブリオッシュ専門店」
ぱぱぱぱーんのブリオッシュ専門店

「3rd Avenue Food Market」では、新丸子でクロワッサンが人気の「Papapapa-n!(ぱぱぱぱーん!)」のブリオッシュ専門店も出店しました。

このときには、すでに完売しています。

■「銀座かつら」
銀座かつら

■「ソイ六本木」
ソイ六本木

「ソイ六本木」は、六本木の小径にあるタイレストランです。
「Kosugi 3rd Avenue」の店舗は、その支店の位置づけです。

■「Kim Soups」
Kim Soups

今回、9店舗をご紹介しきれませんが、また順次お伝えできればと思います。

「3rd Avenue Food Market」は、ご覧の通りいわゆるファミリータイプのフードコートではなく、23時までお酒も楽しめる、大人向けのラインナップとなっています。

ファミリータイプはグランツリー武蔵小杉にもありますし、差別化されているのは新たな選択肢にもなってよいかもしれません。

【関連リンク】
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に
2020/11/11エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」に「みずほ銀行武蔵小杉支店」が移転オープン、川崎信用金庫との並び復活
2020/11/26エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にオープン「焼肉但馬屋」でいただく、カルビMIXランチ

Comment(5)

2020年
12月02日

「なかはら子ども未来フェスタ2020」がグランツリー武蔵小杉で12/6まで開催、子どもたちの巨大アートと子育て支援団体紹介展示しSNSも発信中

【Reporter:はつしも】

中原区役所は例年、子育て・子ども支援に関わる団体によるイベント「なかはら子ども未来フェスタ」を開催してきました。
親子で楽しめる企画が満載で、本サイトでもこれまで複数回ご紹介してまいりましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年通りの開催は困難な状況にあります。

そこで今年は開催方式を変更し、グランツリー武蔵小杉における「展示」により、各団体の情報発信を行うこととなりました。

11月28日(土)から12月7日(日)にかけて「なかはら子ども未来フェスタ2020」展示が設置されており、子どもたちによる巨大アート作品や各団体の紹介を見ることができます。

またこれとあわせて、今回はtwitter、Youtube、Instagram、facebookページも開設され、アート作品の製作風景なども配信されています。

■「なかはら子ども未来フェスタ2020」コンセプト
なかはら子ども未来フェスタコンセプト

■子どもたちの作った「海の仲間」
子どもたちの作った「海の仲間」

子どもたちの作った「海の仲間」

子どもたちの作った「海の仲間」

子どもたちの作った「海の仲間」

海の仲間

展示が行われているのは、グランツリー武蔵小杉2階の通路です。
まずこちらは、今回の目玉となる巨大アート作品「海の仲間」です。

子どもたちが作った「海の仲間」の塗り絵を、なかはら子ども未来フェスタ実行委員やジュニアスタッフなどのボランティアがつなぎ合わせ、ひとつのアート作品として完成させました。

■公式Youtubeチャンネル「海の仲間」の製作風景


■公式Instagram
この投稿をInstagramで見る

@nakahara.kodomo.miraiがシェアした投稿


この「海の仲間」の製作風景は、公式YoutubeチャンネルやInstagramなど公式SNSでも配信されています。

ご鑑賞にあたって特に動画は観ておくと、作品の見え方がまた違ってくると思います。

■中原区の子育て支援キャラクター「ミミ」「ケロ」
中原区の子育て支援キャラクター「ミミ」「ケロ」

中原区の子育て支援キャラクター「ミミ」「ケロ」

作品の両脇にいるのは、中原区の子育て支援キャラクター「ミミ」「ケロ」です。

この作品を撮影してSNS投稿する際には、ハッシュタグ「#なかはら子ども未来フェスタ」を付けてほしいということでした。

■なかはら子ども未来フェスタ 公式twitter

■子育て・子ども支援団体の紹介
子育て・子ども支援団体の紹介

子育て・子ども支援団体の紹介

子育て・子ども支援団体の紹介

子育て・子ども支援団体の紹介

■川崎おやじの会
子育て・子ども支援団体の紹介

■にじの会
子育て・子ども支援団体の紹介

■子育て応援情報コーナー
子育て応援情報コーナー

そしてもうひとつの展示は、子育て・子ども支援団体の紹介です。
中原区内には、子育て世代が多いこともあってか、たいへん多くの支援団体が活動をしています。

展示では活動内容の紹介に加えて、団体によっては資料配布も行われていました。
「川崎おやじの会」など、本サイトで過去にご紹介した団体も掲示されています。

■中原区の子育てサークルコーナー
中原区の子育てサークルコーナー

こちらは、中原区の子育てサークルコーナーです。

中原区のマップで示されていますので、お近くのサークルを見てみるのもよいでしょう。

■中原区役所での「なかはら子ども未来フェスタ」(過去開催より)
中原区役所

遊びのコーナー

例年開催されていた、中原区役所での「なかはら子ども未来フェスタ」は1日限定でした。
中原区役所全体を使って、子どもたちが1日楽しめるイベントになっていたと思います。

今回の「なかはら子ども未来フェスタ2020」は「楽しく遊べる」企画はありませんが、そのかわりに1週間強、グランツリー武蔵小杉のお買い物のついでに立ち寄ることができます。

何か助けになる活動が見つかるかもしれませんので、子育て世代の方は、この機会に展示をご覧になってみてはいかがでしょうか。

■「なかはら子ども未来フェスタ2020」の開催概要
内容 ①子どもたちの作った大きな「海の仲間」の作品展示
※全長約20Mの巨大なキャンバスを子どもたちの作品が埋め尽くします!
②子育て施設、団体等による子育て情報の発信展示
開催期日 2020年11月28日(土)~12月6日(日)10:00~21:00
開催場所 グランツリー武蔵小杉2階
その他 ※新型コロナウィルス感染症対策を十分に講じた上で開催しますが、状況により開催期日短縮等の可能性があります。
Web 川崎市報道発表資料 なかはら子ども未来フェスタ2020を開催します!
なかはら子ども未来フェスタ2020 グランツリー武蔵小杉2Fにて開催中&動画配信中!
なかはら子ども未来フェスタ ウェブサイト
公式twitter
公式Youtubeチャンネル
公式Instagram
公式facebookページ

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/11/26エントリ 「第13回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:保育所への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」に314冊の絵本が集まる
2019/11/29エントリ 「第14回なかはら子ども未来フェスタ」が11月30日(土)中原区役所で開催、川崎パパ塾による「スーパーカー消しゴム選手権」が開催

Comment(0)