武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
10月12日

「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」が10/16(日)4年ぶり開催、10/19立ち上げ「中原区ソーシャルデザインセンター」がクイズラリーなど実施

「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」が、2022年10月16日(日)に等々力緑地において開催されます。

2019年は令和元年東日本台風(台風19号)により、2020~2021年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、今回は実に4年ぶりの開催となります。

パレードなど一部の恒例企画は中止となったものの、「こどもフェスタ」や音楽とダンスのステージや模擬店など、さまざまな催しが緑地内各所で行われます。

また今回は中原区が地域活動団体などと協働して立ち上げる「中原区ソーシャルデザインセンター」が初出店し、中原区の魅力を知るマップ作りやクイズラリーを開催します。

■「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」
なかはらゆめ区民祭
■会場マップ(クリックで拡大します。)
会場マップ 

※川崎市報道発表資料より


■「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」の開催概要
開催日時 2022年10月16日(日)10:00~15:00※雨天決行
会場 等々力緑地
※とどろきアリーナ内サブアリーナ棟1階に赤ちゃん休憩室(授乳室・おむつ交換)を設置します。
Web 中原区 「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」の開催と「区民祭ポスター応募作品の展示」のお知らせ
主催 中原区民祭実行委員会
問い合わせ TEL044-744-3124

■ステージ
10:00 開会式
10:30 キッズダンス(KOSUGI Jewels)
10:50 伝統人形芝居(ひとみ座乙女文楽修了生の会)
11:10 舞踊・フォークダンス等(中原区老人クラブ連合会)
12:00 フラダンス(ハラウ・フラ・オ・ナヴァヒネ川崎校)
12:15 新体操(ANELA)
12:30 舞踊・フラダンス等(中原区文化協会)
13:05 少林寺拳法( 少林寺拳法川崎西道院拳友会)
13:20 フラダンス(WES INTERNATIONAL)
13:40 和太鼓(陽光太鼓クラブ)
14:00 フラダンス(ユキノ フラスタジオ リノハナ)
14:15 キッズダンス(Laatikkoダンス教室)
14:30 チアリーディング(川崎チアリーディングRAINBOWS)
14:50 閉会式
※雨天の場合、一部プログラムが変更になることがあります。

■メインステージ 中原老人クラブ連合会
 民謡舞(中原老人クラブ連合会) 

■お祭りひろば
11:00 演奏・ドリル(川崎市消防音楽隊)
11:30 ダンス(HIPHOP)(スポーツアカデミー新城)
13:00 民謡踊り(中原区町内会婦人部連絡協議会)

■「川崎市消防音楽隊」とカラーガード隊「レッド・ウイングス」
とどろきアリーナ前のレッド・ウイングス 

■模擬店ひろば
<販売>
●手作り小物・アクセサリー
●藍染め・紙すき製品
●靴・鞄
●地元農産物
●赤飯・餅
●くずもち・あられ
●ヨーヨー・スーパーボールすくい
●切手・キャラクターグッズ

<遊び・ワークショップ・相談・展示など>
●ゴム鉄砲の射的ゲーム
●バルーンアート
●不動産無料相談
●「たねダンゴ」作り体験
●赤い羽根共同募金
●マイナンバーカード出張申請
●抽選会・くじ引き
●活動紹介・啓発グッズ配布

■模擬店ひろば
運動広場・催し物広場の出店 

■こどもフェスタ(とどろきアリーナ・メインアリーナ1階)
●缶バッチ作り
●ビー玉ダルマ
●輪投げ
●バルーンアート
●ぶんぶんこま
●紙ヒコーキ・竹トンボ
●遊びコーナー など

■相談・啓発コーナー(とどろきアリーナ1階)
●川崎市は特例市をめざします!
●「このまちのどこが好き?」つながり探しと中原区ソーシャルデザインセンター デジタルスタンプラリー
【企画名】みんなでつくる宝の地図~この街のどこが好き?~
【内容】みなさんお一人お一人にとっての中原区内の好きな場所やコトを宝物として大きな地図に書き込み、区民祭来場者のみなさんと”中原区の宝の地図”をつくりあげたいと思います!
【企画名】「KINOKO RALLY(キノコラリー)」
【内容】区民祭のブースを回るデジタルクイズラリー。最後は上記の「宝の地図」に中原区の好きな場所・コト書き込んで、記念品をプレゼント!
(※スマートフォンを使いますが、なくても参加できます)
●行政相談コーナー(行政・相続・遺言等相談)

●医師・看護師による健康相談 身体の衰えをチェックしてみよう!
●認知症を正しく理解しよう

■体力測定(サブアリーナ3階)
握力、上体起こし、長座体前屈などの市民向け体力テストが受けられます!
受付時間10:00~11:40/12:40~14:00

■体験ひろば(等々力球場前)
●パトカー展示&撮影
●事故処理車展示&交通安全クイズ
●消防車展示・地震体験車・AED体験
●消防団車・資機材展示
●自衛隊車両展示&子供迷彩服試着
●古着・小型家電回収
●活動紹介・啓発グッズ配布
 
■自衛隊車両の展示
自衛隊車両の展示 

■コンサート(等々力陸上競技場前)
11:00 市立中原中学校
11:35 市立宮内中学校
12:10 市立井田中学校

■過去の市立学校のコンサート
市民ミュージアム前のステージ「上丸子小学校音楽クラブ」 

■ちびっこサッカーひろば「川崎フロンターレちびっこサッカー教室」(多目的広場・運動広場)
開催時間 10:00~12:00
受付 9:30~12:00
対象 年長~小学校2年生 50名(先着順)
持参物 運動着、着替え、飲料水など持参ください。
運営 中原区少年サッカー連盟
※このほか、事前エントリーにより「第44回なかはら“ゆめ”区民祭記念武蔵小杉東急スクエア杯u-10サッカー大会」が開催されます。

■川崎フロンターレサッカー教室
川崎フロンターレサッカー教室 

■「なかはら“ゆめ”区民祭」の会場入口
「なかはら“ゆめ”区民祭」の会場入口 

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、1979年から毎年秋ごろに等々力緑地で開催されてきた、中原区最大規模のイベントです。

「心のふれあう ふるさと中原」をテーマに、中原区の町内会・自治会及び関係諸団体で構成される実行委員会が主催しています。

冒頭にお伝えした通り、今回は4年ぶりの開催となりますが、イベントの大枠は4年前の2018年開催と大きくは変わりません。

ただ、大きな違いは「飲食スペースがなく、その場で食べる飲食出店がない」ことです。
また中原区内の小中学校等によるコンサートは参加校が3校にとどまるなど、感覚値としては2018年に比べると規模はやや縮小しているように感じられます。

とはいえそれでも等々力緑地全体を活用した大規模なイベントですから、多くの方が楽しめるのではないでしょうか。

■区民祭初出店「中原区ソーシャルデザインセンター」
中原区ソーシャルデザインセンター


また今回の「なかはら“ゆめ”区民祭」には、地域主体のつながりを醸成していくことを目的にした「中原区ソーシャルデザインセンター」が出店します。

「中原区ソーシャルデザインセンター」は地域で活動する皆さんが主体で立ちあげられ、仲間づくりや「やりたいこと」の提案、情報交換などを行う月1回の定例会「YORIAI」などさまざまな活動をこれから展開していく予定です。

「YORIAI」の第1回が10月19日(水)に開催予定ですが、これに先駆けて今回の区民祭では、「中原区ソーシャルデザインセンター」による「みんなでつくる宝の地図」と、デジタルクイズラリー「KINOKO RALLY(キノコラリー)」が実施されます。

■「KINOKO RALLY(キノコラリー)」
キノコラリー

「KINOKO RALLY」は、区民祭の一部ブースに設置されたQRコードを読み取って、クイズに答えていきます。

クイズに答えたらとどろきアリーナの「中原区ソーシャルデザインセンター(SDC)」ブースに戻ってラスボスを倒します。

そしてもうひとつの企画である「みんなでつくる宝の地図」に参加し、中原区のマップに自分のまちの好きな場所をポストイットで投票すると記念品がもらえます。

なお、「KINOKO RALLY」はスマートフォンが無い場合でも、クイズラリー用紙で参加できる仕様となる予定です。

「中原区ソーシャルデザインセンター」ブースでは、これらの企画に参加することで区民祭の出店を回遊し、中原区の魅力を楽しく知ることができるようになっています。

折角会場を回るのでしたら、このクイズラリーに参加して回るとちょっと楽しさが増すと思います。

「中原区ソーシャルデザインセンター」の詳細については、関連リンクをご参照ください。
地域の活性化に資するものとして、本サイトも支援を行っております。

【関連リンク】
中原区 「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」の開催と「区民祭ポスター応募作品の展示」のお知らせ 
中原区 中原区の「これからのコミュニティ」を考えよう(中原区ソーシャルデザインセンター)

(区民祭関連エントリ)
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2015/10/18エントリ 「第37回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎フロンターレ中原アシストクラブが多方面で協力
2016/10/16エントリ 「第38回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎市消防救助隊発足50周年記念展示に双腕工作車「ASTACO」が登場 2018/10/18エントリ 「なかはら“ゆめ”区民祭」が10月21日(日)開催、第40回開催記念クイズラリーに加え「リアル宝探し」ゲームがこすぎコアパーク集合で同時開催

Comment(0)

2022年
10月11日

「西丸子小学校太陽光発電所」が最大100kW・校門で発電量表示し稼働中、蓄電池システム備え災害時の避難所として機能

小杉陣屋町の等々力陸上競技場近くに、川崎市立西丸子小学校があります。

西丸子小学校には大規模な太陽光発電システムが整備されており、「西丸子小学校太陽光発電所」として校門で発電量が常に表示されていますので、ご紹介します。

■川崎市立西丸子小学校
太陽光発電の状況

川崎市立西丸子小学校

川崎市立西丸子小学校は、等々力緑地の西側、等々力陸上競技場バックスタンドの裏手に1955年に上丸子小学校から分離して開校した学校です。

まず、校門にある太陽光発電パネルが目を引きますが、同小学校の発電設備はこれにとどまりません。

■校舎全体に設置された太陽光発電パネル
校舎全体に設置された太陽光発電パネル

校舎全体に設置された太陽光発電パネル

西丸子小学校においては、校舎全体に約600枚の太陽光発電パネルが設置されています。

学校における太陽光発電パネルの設置自体は珍しいものではありませんが、啓発活動の一環にとどまるものが多いように思います。

西丸子小学校は国の「スクールニューディール構想」の補助を受けて、2010年11月に約2億円で太陽光発電パネルを設置し、発電量は最大100キロワットに及びます。
使用量を上回った分は、東京電力に売っているということでした。

これにより同校では1年間で二酸化炭素排出量を約35トン削減でき、高さ10mの木を約90本植林したことに匹敵する二酸化炭素排出削減効果が得られるとされています。

また、あわせて整備された「環境学習室」にはエリーパワー株式会社開発によるリチウムイオン蓄電池システムが設置されました。
これにより太陽光発電による電力を貯めておくことが可能になり、災害時の避難所として、実際に東日本大震災による停電時にもここだけは明るかったといいます。

■太陽光発電量の表示
太陽光発電量の表示

太陽光発電ですので、発電量は天候に左右されます。

西丸子小学校の校門には上記のような「西丸子小学校太陽光発電所」の発電量を表示する看板が設置されていました。

「今の発電電力」「本日の発電電力量」の数値とあわせて、発電量に応じて時計回りでライトが点灯するようになっていました。

■発電量が上がっていく様子
太陽光発電量

太陽光発電量

太陽光発電量

太陽光発電量

上記は曇天から晴天になる過程で徐々に発電量が上がっていく様子を記録したものです。
秋ごろの晴天時には、本サイトで確認した範囲では45.7キロワットが最大でした。

これが真夏の日差しですと、もっと上がるのではないでしょうか。
曇天でも10キロワット程度の発電量はありました。

見ていると日差しに応じてどんどん数字とライトの点灯が変わっていきますので、通行の際にはご覧になってみてください。

【関連リンク】
川崎市立西丸子小学校 ウェブサイト
文部科学省 学校施設への太陽光発電導入の推進(スクールニューディール構想)
2021/5/13エントリ 小杉陣屋町の海外産バナナ卸売業「株式会社川崎バナナ」でお買い得バナナと青果類を販売、地域のミニスーパーとして定着

Comment(0)

2022年
10月01日

川崎市新型コロナウイルス関連統計2年半総括:病床逼迫は第5波、陽性率・感染者数は第7波が最高水準

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。

本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりましたが、全国で「全数届け出」の見直しが行われ、川崎市においても9月27日以降は「前日に市内医療機関等が新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理 支援システム(HER-SYS)に入力した年代別陽性者数」のみが公表されることとなりました。

これによりまして、集計されるデータ種別・継続性が限定的となることから、本サイトでも毎週の詳細データの報告は終了することとしました。

今回はこれまでの総括として、9月26日までに公表された詳細データと、本日10月1日までに公表された範囲でのデータを対象として、2020年3月からの長期ヒストリカルデータをご報告したいと思います。

■2022年10月1日 川崎市新型コロナウイルス関連データサマリー
川崎市新型コロナウイルス関連データサマリー
まず、2022年9月25日(日)~10月1日(土)の週間および累計データをお伝えします。

週間感染者数は3,687人(前週比1,284人減)の一方、陽性率は1.9pt上昇の51.3%となりました。
このうち9月27日以降は、新たな基準での集計です。

ワクチン接種状況は、9月26日現在で4回目接種が対象者の69.7%に達しました。
4回目接種の対象者が3回目よりも少ないため、3回目の接種率を0.1pt上回っています。

■川崎市内の感染者増加数の推移
感染者増加数の推移 
■川崎市の感染者増加数の推移(1週間移動平均)
川崎市の感染者増加数の推移(1週間移動平均) 
■川崎市の感染者増加数の推移(人口10万人当たり)
直近1週間の人口10万人あたり 

続いて、集計開始以来の感染者数の推移をここで総括としてグラフ化しておきましょう。
こうして振り返ると「第6波」「第7波」の山が際立っていたことがわかります。

上記は10月1日までデータがありますが、9月27日以降は新たな基準によるものです。

■感染経路の推移
感染経路の推移

こちらは、感染経路の推移です。

2022年に入ってからはほとんどが「不明」で、感染の拡大により経路のトレースはほぼできない(しない)状態になっていたことが伺われます。

■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移

続いて、陽性率・病床使用率の推移です。
陽性率は現在の「第7波」以降が5割超で最も高い状況でした。

一方、病床使用率は2021年7~8月頃の「第5波」が最も逼迫していたことがわかります。

■区別の感染者数の推移
区別の感染者数の推移

こちらは、川崎市7区および市外等の地区別の感染者数の推移です。
2022年1月以降の「第6波」で感染者数が急増しましたが、その最大の要因が「市外等」であったことがわかります。

また川崎市7区では「川崎区」が頭一つ抜けていました。


今回の総括は以上です。

本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、約2年半にわたってグラフ化してまいりました。

しかしながら今後は感染者数の内訳は年代別しか集計されず、総数だけであれば行政発表で十分足りるであろうこと、また引き続き公表される医療状況やワクチン接種状況についても、今後当面逼迫や大きな動きがないと思われることから、冒頭にご案内の通り、本サイトでの独自集計・グラフ化しての週次レポートは今回をもって一旦終了とさせていただきます。

なお、データの蓄積自体は当面継続いたしますので、万一状況が変わることがあればレポートすることがあるかもしれません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に
2022/7/30エントリ 川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に
2022/8/7エントリ 川崎市7/31~8/6新型コロナ統計:週間感染者数19,945人は7週ぶり減少も陽性率が過去最高64.3%・入院患者病床使用率62.3%に上昇 2022/8/21エントリ 川崎市8/14~20新型コロナウイルス統計:週間感染者数3週連続減少も陽性率高止まり、重症患者病床使用率20.3%で「ステージⅢ」相当に
2022/8/28エントリ 川崎市8/21~27新型コロナウイルス統計:週間感染者数4週連続減少の11,621人・過去2番目に多い18人が死亡
2022/9/3エントリ 川崎市8/28~9/3新型コロナウイルス統計:週間感染者が8週ぶり1万人切る8,520人、陽性率56.9%・入院患者病床使用率68%はいまだ高水準
2020/9/11エントリ 川崎市9/4~10新型コロナ統計:週間感染者6週連続減少6,932人、入院患者病床使用率47.8%(前週比▲20.2pt)で「ステージⅢ」相当に改善
2022/9/17エントリ 川崎市9/11~17新型コロナ統計:週間感染者7,027人(前週比95人増)の7週ぶり増加、陽性率・病床使用率はそれぞれ改善
2022/9/24エントリ 川崎市9/18~24新型コロナ統計:週間感染者4,971人(前週比1,961人減)、陽性率は微減続き49.4%

Comment(0)

2022年
09月24日

川崎市9/18~24新型コロナ統計:週間感染者4,971人(前週比1,961人減)、陽性率は微減続き49.4%

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年9月18日(日)~9月24日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年9月24日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は4,971人(前週比1,961人減)と5千人を切りました。
前週、7週ぶりの増加となったものの、それが続くことはなくふたたび減少に転じました。

区別でもすべての区で減少しており、市外も減少しています。

陽性率、病床使用率もそれぞれ改善し、新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の68.6%となりました。

■感染者増加数の推移
 感染者増か数の推移
■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移
続いて、推移グラフも一部お届けします。
陽性率がなかなか下がってきませんが、全体として改善傾向とはいえそうです。

さて、国内の新型コロナウイルス感染症の全数把握が9月26日から見直されることになっており、本サイトでの集計も週次での集計は今回が最後になりそうです。

ここまでの長期データの振り返りは、一度あらためてグラフ化してお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に
2022/7/30エントリ 川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に
2022/8/7エントリ 川崎市7/31~8/6新型コロナ統計:週間感染者数19,945人は7週ぶり減少も陽性率が過去最高64.3%・入院患者病床使用率62.3%に上昇 2022/8/21エントリ 川崎市8/14~20新型コロナウイルス統計:週間感染者数3週連続減少も陽性率高止まり、重症患者病床使用率20.3%で「ステージⅢ」相当に
2022/8/28エントリ 川崎市8/21~27新型コロナウイルス統計:週間感染者数4週連続減少の11,621人・過去2番目に多い18人が死亡
2022/9/3エントリ 川崎市8/28~9/3新型コロナウイルス統計:週間感染者が8週ぶり1万人切る8,520人、陽性率56.9%・入院患者病床使用率68%はいまだ高水準
2020/9/11エントリ 川崎市9/4~10新型コロナ統計:週間感染者6週連続減少6,932人、入院患者病床使用率47.8%(前週比▲20.2pt)で「ステージⅢ」相当に改善
2022/9/17エントリ 川崎市9/11~17新型コロナ統計:週間感染者7,027人(前週比95人増)の7週ぶり増加、陽性率・病床使用率はそれぞれ改善

Comment(0)

2022年
09月17日

川崎市9/11~17新型コロナ統計:週間感染者7,027人(前週比95人増)の7週ぶり増加、陽性率・病床使用率はそれぞれ改善

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年9月11日(日)~9月17日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年9月17日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は7,027人(前週比95人増)と、わずかながら7週ぶりの増加となりました。

この内訳をみると、川崎市7区ではいずれも減少しているものの、「市外」が621人⇒1,559人と大幅増になったことが要因であることがわかります。

陽性率、病床使用率はそれぞれ若干の改善となっています。

新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の67.0%となりました。

■感染者増加数の推移
 感染者増か数の推移
■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移
続いて、推移グラフも一部お届けします。

冒頭にお伝えした通り、週間感染者数が7週ぶりの増加となりました。

とはいえ大きな減少ではなく、感染者数が減少してくると増減が生じることもありえるため、現段階では感染が拡大に転じたと断じるのは早計でしょう。

陽性率・入院患者病床使用率・重症患者病床使用率はいずれも改善しています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に
2022/7/30エントリ 川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に
2022/8/7エントリ 川崎市7/31~8/6新型コロナ統計:週間感染者数19,945人は7週ぶり減少も陽性率が過去最高64.3%・入院患者病床使用率62.3%に上昇 2022/8/21エントリ 川崎市8/14~20新型コロナウイルス統計:週間感染者数3週連続減少も陽性率高止まり、重症患者病床使用率20.3%で「ステージⅢ」相当に
2022/8/28エントリ 川崎市8/21~27新型コロナウイルス統計:週間感染者数4週連続減少の11,621人・過去2番目に多い18人が死亡
2022/9/3エントリ 川崎市8/28~9/3新型コロナウイルス統計:週間感染者が8週ぶり1万人切る8,520人、陽性率56.9%・入院患者病床使用率68%はいまだ高水準
2020/9/11エントリ 川崎市9/4~10新型コロナ統計:週間感染者6週連続減少6,932人、入院患者病床使用率47.8%(前週比▲20.2pt)で「ステージⅢ」相当に改善

Comment(0)

2022年
09月15日

冷凍肉等の24時間無人販売店「おウチdeお肉 武蔵小杉店」が中原街道沿いにオープン、冷凍食品の自動・無人販売増加続く

中原街道沿いに、冷凍のお肉を24時間無人販売する「おウチdeお肉 武蔵小杉店」が2022年9月1日にオープンしました。

法政通り商店街の冷凍馬肉専門店「ONIKU STAND 武蔵小杉店」に続く同業種の出店となります。

■中原街道の「おうちdeお肉 武蔵小杉店」
おウチdeお肉武蔵小杉店

「おウチdeお肉 武蔵小杉店」がオープンしたのは、中原街道が西明寺付近を通過する「カギ道」の近くです。
大きな交差点から説明すると、小杉十字路より丸子橋方面に北上したところ、というのが一番わかりやすいでしょう。

その中原街道沿いのマンション「T・M・A KOSUGI」の1階に、ご覧の店舗がありました。

ここには従来「ADOクリーニング」「ADOフラワー」が併設されていましたが閉店し、その跡地がまとめて「おウチdeお肉」になったかたちです。

■「おウチdeお肉武蔵小杉店」の店内
おウチdeお肉武蔵小杉店の店内

■冷凍の各種お肉・食品
冷凍の各種食品

冷凍の各種食品

冷凍の各種食品

■無人販売設備
無人販売機

「おウチdeお肉 武蔵小杉店」は、各種お肉だけでなく、韓国スープや餃子なども取り扱っています。
馬肉に特化した「ONIKU STAND」との違いは、商品の幅でしょう。

■9月30日まで2,000円以上お買い上げでハンバーグ1個プレゼント(先着500個)
ハンバーグ1個プレゼント

また同店では、9月30日まで、2,000円以上お買い上げでハンバーグ1個プレゼントのオープニングキャンペーンを実施していました。

こちらは先着500個限定となっていますので、あらかじめご承知ください。

■「おウチdeお肉 武蔵小杉店」Instagram


■Youtubeで公開されたプロモーションビデオ


「おウチdeお肉 武蔵小杉店」の情報は、Instagramもご参照ください。
またYoutubeに試食動画も公開されていました。

■法政通り商店街の「ONIKU STAND武蔵小杉店」
法政通り商店街の「ONIKU STAND」

ONIKU STANDの店内

ところで、お店のデザインやテイストは法政通り商店街の「ONIKU STAND」と似ている印象がありますね。

最初は系列店かと思ったのですが、運営は違う会社でした。

最近は冷凍食品の自動販売機が、武蔵小杉周辺でも急増しています。
それだけ需要が見込まれるということかと思います。

■大野屋小杉店前に設置された「グルメストック24」
大野屋小杉店前の「グルメストック24」設置

■JR武蔵中原駅前の冷凍ラーメンの自動販売機「ヌードルツアーズ」
冷凍ラーメンの自販機「ヌードルツアーズ」

■「おウチdeお肉武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉御殿長2-173 T・M・A KOSUGI 1F
●営業時間:24時間営業
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/outideoniku_musashikosugi/

■マップ


【関連リンク】
2022/6/17エントリ 新丸子の南インド料理店「マドラスミールス」が冷凍カレー・ビリヤニ・レモンライス等の自動販売機を設置、24時間テイクアウト可能に
2022/7/6エントリ 法政通り商店街に馬肉専門無人販売所「ONIKU STAND武蔵小杉店」がオープン、7/9(土)に馬肉試食会&クラフトビール試飲会開催
2022/8/5エントリ 向河原「白湯」「串ぎゅう」、法政通り商店街「目黒五十番」で冷凍自動販売機「ど冷えもん」が供用開始、「マドラスミールス」に続き導入拡大 2022/8/13エントリ JR武蔵中原駅前に人気ラーメン店の冷凍自販機「ヌードルツアーズ」が設置、24時間各地のラーメンを販売中
2022/8/19エントリ 中原区の食品ベンチャーが冷凍パスタ等自動販売機「グルメストック24」を大野屋小杉店・下野毛の工場前・高津駅前に設置、シェフの味を家庭で再現

Comment(0)

2022年
09月12日

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で個展コラボの音楽会「光の家、光の音」が開催、電子と身近な音の融合で心落ち着く空間に

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」において、美術作家・水落彩さんの個展「光の家」が9月25日(日)まで開催中です。

この個展とコラボレーションした音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」が、9月11日(日)に開催されました。

■「morimoto naoki live / 光の家、光の音」
音楽会

■上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」
上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」

COYAMA

COYAMA

「COYAMA」は、上丸子山王町の住宅街に2019年にオープンしました。

店主の小山さんが古い印刷工場をセルフリノベーションした木造建築で、古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗として土日に営業をしているほか、水曜日にワーキングスペースとしての営業も行っています。

■「COYAMA gallery」で開催中の個展「光の家」
光の家

水落彩さんの作品

そしてこの「COYAMA」のギャラリー(COYAMA gallery)で9月3日からスタートしているのが、美術作家・水落彩さんの個展「光の家」です。

水落彩さんは、神奈川県生まれの美術作家で、東京芸術大学日本画家科卒業後の2014年より本格的に作家活動を始められました。

モデルのいない思春期の少女をモチーフに、さまざまな技法でファンタジックな世界を描いています。

今回の個展は「光が」をテーマとし、自作のミニチュア模型をモチーフに実際の太陽光や照明を組み合わせ、水落さんの描いた絵とともに観念的な世界観を表現されていました。

■コラボレーションの音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」
コラボレーションの音楽会 

■morimoto naokiさん
morimoto naokiさん

morimoto naokiさん

morimoto naokiさん

そして水落彩さんの個展とコラボレーションして階差入れた音楽会が「morimoto naoki live / 光の家、光の音」でした。

ブックカフェスペースに会場を設営し、定員8名は事前予約で満席となりました。

morimoto naokiさんは、2013年から活動しているエレクトロニカ/トイトロニカ/アンビエントアーティストです。

エレクトロニカは電子音楽、トイトロニカはエレクトロニカのサブジャンルで、アンビエントは環境音楽のことです。
人々の生活や何気ない日常の瞬間から着想を得た、穏やかで温かいサウンドが特徴です。

■水色デザインtwitter 「光の家、光の音」一部動画

今回のコラボレーションを企画されたのが、グラフィックデザインをベースにイベント企画なども手掛ける「水色デザイン」です。

「水色デザイン」は、日常に音楽を届ける小さくてローカルなイベント企画『音と暮らし』を展開しており、今回は住宅街の路地にあるブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」での音楽会を企画されました。

「水色デザイン」のtwitterで音楽会「光の家、光の音」の一部が公開されています。
こればかりは写真だけでは伝わりませんので、視聴してみてください。

■演奏するmorimoto naokiさん
演奏するmorimoto naokiさん

演奏するmorimotoさん

演奏するmorimoto naokiさん

morimoto naokiさんの音楽は、電子音楽に鈴の音、木琴の音、何か衣擦れのような音など、身近な音を融合させた穏やかなものでした。

「家の中の音」「家の外の音」という二部構成になっていました。

■建物の外の音を集音
外の音を集音

また今回は、建物の外にマイクを設置し、外の音を集音して音楽に組み合わせていました。
風の音や、少し離れた場所を通る南武線のかすかな音など、「家の中で家の外の音を聴く」珍しい体験でした。

■水落彩さんの作品展示
水落彩さんの作品展示

■morimoto naokiさんの音源
morimoto naokiさんの音源

また音楽会の会場内には、水落彩さんの作品もギャラリーから移設して一部展示されていました。

水落さんのファンタジックな作品に、morimoto naokiさんの静かな、穏やかな音が溶け合って、心落ち着く空間になっていたように思います。

■morimoton naokiさんYoutube動画


morimoto naokiさんの演奏は、Youtubeにもアップされているものがありますので、ご関心ある方はご視聴ください。

■個展とのコラボメニュー「光の家のデザート」(900円)
光の家のデザート

なお、音楽会はこの9月11日の1日限りですが、前述の通り水落さんの個展「光の家」は9月25日(日)まで開催されています。

「COYAMA」は水曜日(ワーキングスペース提供で一部ドリンクのみ提供、持ち込み可)、土曜日、日曜日に営業しており、その日が個展の開催日ということになります。

また前回エントリでご紹介した通り、個展「光の家」の開催期間中の土日限定で、コラボメニュー「光の家のデザート」が提供されています。

こちらはレモンゼリーの中にパイナップルなど3種のフルーツを浮かべ、上にはマンゴーアイスとオレンジピールが贅沢に載せられたもので、色彩豊かで浮遊感のある水落さんの作品をイメージしています。

休日の午後に一休みしながら、ギャラリー展示をご覧になってみるのも良いと思います。

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●営業日:土日のみ営業、水曜日はワーキングスペース(1時間300円、ドリンク一部のみ提供・持ち込み可)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■マップ


【関連リンク】
水色デザイン ウェブサイト
水落彩 ウェブサイト
morimoto naoki ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2020/4/10エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」でオンライン古本市を開催、新型コロナウイルスによる臨時休業下でSNS活用
2022/8/26エントリ 上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で個展コラボの音楽会「光の家、光の音」が9/11(日)開催
2022/9/3エントリ 上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で美術作家・水落彩さんの個展「光の家」が開幕、贅沢コラボデザートも提供

Comment(0)

2022年
09月11日

川崎市9/4~10新型コロナ統計:週間感染者6週連続減少6,932人、入院患者病床使用率47.8%(前週比▲20.2pt)で「ステージⅢ」相当に改善

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年9月4日(日)~9月10日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年9月10日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は6,932人(前週比1,588減)と、6週連続の減少となりました。
また検査人数も前週比106人増とほぼ同水準であったため、陽性率も52.9%と4ptの改善です。

感染者数の減少につれて入院患者も減少したことで、入院患者病床使用率が20.2ptと大幅に改善し、47.8%となりました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の64.3%となりした。

■感染者増加数の推移
 感染者増か数の推移
■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移
続いて、推移グラフも一部お届けします。

週間感染者数は減少を続けており、「第7波」のグラフの山がだいぶ下がってきました。

陽性率・入院患者病床使用率・重症患者病床使用率はいずれも改善しています。

特に入院患者病床使用率は前述の通り20.2pt改善し、「ステージⅣ」相当(50%以上)を切って「ステージⅢ相当」(20%以上)になりました。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に
2022/7/30エントリ 川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に
2022/8/7エントリ 川崎市7/31~8/6新型コロナ統計:週間感染者数19,945人は7週ぶり減少も陽性率が過去最高64.3%・入院患者病床使用率62.3%に上昇 2022/8/21エントリ 川崎市8/14~20新型コロナウイルス統計:週間感染者数3週連続減少も陽性率高止まり、重症患者病床使用率20.3%で「ステージⅢ」相当に
2022/8/28エントリ 川崎市8/21~27新型コロナウイルス統計:週間感染者数4週連続減少の11,621人・過去2番目に多い18人が死亡
2022/9/3エントリ 川崎市8/28~9/3新型コロナウイルス統計:週間感染者が8週ぶり1万人切る8,520人、陽性率56.9%・入院患者病床使用率68%はいまだ高水準

Comment(0)

2022年
09月06日

平間銀座商店街の空き店舗活用しアートプロジェクト「Wallternatives」が期間限定で誕生、クリエイティブな発信基地に

不動産事業を営む株式会社ジェクトワンが、空き家活用事業「アキサポ」を展開しています。

同社は平間銀座商店街に保有するパチンコ店跡地の空き店舗を所有しており、その一部を芸術の魅力を発信する団体「BEHIND THE WALL」が主催するアートプロジェクト「Wallternatives」に提供し、アートスペースとして期間限定で活用していくことになりました。

■ジェクトワンが保有する平間銀座商店街の空き店舗
ジェクトワンが保有する空き店舗

ジェクトワンが保有する空き店舗は、平間銀座商店街のマルエツの隣にあります。
ここは従来パチンコ店「TENMAN」がありましたが、閉店して空き店舗になっていました。

今後建て替えが計画されているということで、来年3月を一つの区切りとして、期間限定でジェクトワンからアートプロジェクト「Wallternatives」に提供されることとなりました。

■アートプロジェクト オルタナティブミューラル「Wallternatives」
Wallternatives

「Wallternatives」を実施する「BEHIND THE WALL」は、『Life, Creation and Pleasure.』を掲げ、美術をはじめとする文化芸術に関する活動により芸術の魅力を世に広めることを目的としています。

YouTube などの SNSメディアを活用してアーティストの知名度向上やアート・カルチャーの啓発活動、アーティストの作品展示・販売、イベントの企画制作、オリジナルグッズの制作販売などを行っています。

今回は平間銀座商店街の空き店舗の壁面・床面・柱など全体をアーティストに活動の場として提供し、大規模なアートスペースを誕生させました。

この内覧イベントは9月9日~11日に実施されますが、このたびメディア向けに館内が公開されました。

■アートスペースとして生まれ変わった空き店舗
アートスペースとして生まれ変わった空き店舗

こちらが、アートスペースとして生まれ変わった空き店舗です。
パチンコ店の台がすべて撤去され、かなり広い空間です。

壁面全体が大きなキャンバスとして活用され、床面、柱もアート作品になっています。

今回のメディア向け内覧会では、主催者・アーティストによる作品解説が行われました。

■壁面 WAIF ONEさんのアート作品
アートスペース

■Kensuke Takahashiさんの作品
アートスペース

■Aitoneさん、Yoshi Travel Firmsさんの作品
アートスペース

■Yusei Sagawaさんの作品
アートスペース

■Yohei Takahashiさん、小田佑二さんの作品
アートスペース

施設内は壁面が全方位大きなキャンバスになっています。
近くで見ると、想像以上に迫力がありました。

床面まで絵画が続いていたり、Takahashiさんのタクシーの絵は実際のスケールで描くことによって実際にその場にいるような効果を生じさせるなど、臨場感がある作品が多くありました。

小田佑二さんのチューリップの絵はその名も「フィーバー」という作品で、このスペースが今後花開いていくよう願いを込めつつ、従来パチンコ店であったことも着想にあったということです。

■床面 書道家 万美さんの書道作品
壁面の書道作品

こちらの床面には、万美さんの書道作品がありました。
「自動玉遊機」と書かれていまして、こちらも旧パチンコ店であったことにちなんだ作品ですね。

■柱のアート作品(前田豆コさん)
柱のアート作品

また館内の柱にも、アート作品が描かれていました。

こちらは前田豆コさんの作品です。
前田さんはジャズダンスの関節のしわや腰のひねりなどのディテールに魅力を感じ、それを表現していくにあたって「ふくよかな人物」をモチーフにするスタイルになっていったということです。

■柱のアート作品(MAWさん)
柱のアート作品

こちらも柱に描かれた、MAWさんの作品です。
MAWさんはシンプルに楽しめる絵を描かれたということでした。

本プロジェクト「Wallternatives」では、このように本来空き家となる空間を期間限定でアーティストのクリエイティブな活動発信地として活用します。

ご覧いただいたような内装壁画で演出するほか、参加アーティストの絵画や複製版画、グッズの販売等も行うということです。

今回「アキサポ」を担当されている、株式会社ジェクトワンの地域コミュニティ事業部 荻野智希さんは、本プロジェクトにかける思いを語ってくれました。

「今回『BEHIND THE WALL』さんとご縁があり、今回のアートプロジェクトのスポンサーとして参加することになりました。空き店舗をこのようにアーティストの発信基地とし、自由に作品を描ける場所を提供することを目的としています」

またBEHIND THE WALL代表、「Wallternatives」リーダーの佐川友星さんは、地域の皆さんへのメッセージを発信されています。

「ジェクトワン様のご協力のもと、自由度の高い作家性が存分に発揮できる『壁』を用意することができました。広い空間、大きな壁。360°視野いっぱいに広がる壁画は、鑑賞というより「体感」に近い感覚を味わうことができるでしょう。ここにしか存在しない、様々なスタイルをもつ壁画のプロフェッショナルアーティストの作品群を、ぜひ体感しに来てください」

「Wallternatives」は、冒頭にご案内の通り、2022年9月9日(金)~11日(日)に内覧会イベントを開催します。
概要は下記の通りですので、ご関心ある方は公式Instagramなどもご覧ください。

また今後地域イベントなどにもスペースを提供していきたいということですので、地域密着の活動にも、注目していきたいと思います。

■本日時点ではまだ製作途中だったアート作品
本日時点ではまだ製作途中だったアート作品

(たちばな)

■「Wallternatives」開催概要
●開催日程 内覧展示イベント: 2022年9月9日(金)~9月11日(日)
●イベント予約ページ:https://wltntvs.peatix.com/
●ペインティング映像ティザー公開: 2022年9月9日(金)
 公開予定 ワークショップなどの公共企画計画中
※実施イベントの詳細につきましては、公式インスタグラムをご確認ください。
●場所:中原区田尻町28-1大寿ビル
●公式インスタグラム:https://www.instagram.com/wallternatives_japan/
●主催:BEHIND THE WALL
●企画協力:ZIPANGART
●後援:株式会社ジェクトワン

■Wallternatives Instagram

■マップ


【関連リンク】
ジェクトワン ウェブサイト
平間銀座商店街 twitter
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む
2019/6/26エントリ 川崎市動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」見学レポート:移転拡張により各種設備が充実
2021/11/5エントリ V1リーグ2021-22シーズン戦う「NECレッドロケッツ」応援横断幕が中原小学校前・平間銀座商店街に登場
2021/12/19エントリ 川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージが武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・平間等各地に出揃う、今季は武蔵小杉駅階段にも掲示
2022/1/5エントリ 平間駅前商店街に川崎工科高校出身・阪神タイガース青柳晃洋選手の最多勝祝賀横断幕が掲示、「平間の星」を後押し
2022/7/5エントリ 「できることを、今。」平間駅前通り商栄会にウクライナカラーの横断幕が登場
2022/8/6エントリ 平間銀座商店街で「サマーフェスタ2022」開催、3年ぶりの名物サンバパレードに賑わい

Comment(1)

2022年
09月03日

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で美術作家・水落彩さんの個展「光の家」が開幕、贅沢コラボデザートも提供

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」において、美術作家・水落彩さんの個展「光の家」が本日よりスタートしました。

本個展は9月25日まで、「COYAMA」の営業日(水土日)において開催され、これとコラボレーションした音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」が9月11日(日)に開催されます。

この個展と音楽会については2022/8/26エントリで事前にお知らせをしておりましたが、本日スタートした個展をご紹介したいと思います。



■上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」
ブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」  

COYAMA

「COYAMA」は、上丸子山王町の住宅街にあります。

店主の小山さんが古い印刷工場をセルフリノベーションした木造建築で、古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗として土日に営業をしているほか、水曜日にワーキングスペースとしての営業も行っています。

■「COYAMA gallery」でスタートした個展「光の家」
光の家

水落彩さんの作品

水落彩さんの作品

水落彩さんの作品

このギャラリー(COYAMA gallery)で、本日9月3日から水落彩さんの個展「光の家」が開幕しました。

水落彩さんは、神奈川県生まれの美術作家です。
東京芸術大学日本画家科卒業後、2014年より本格的に作家活動を始められました。

今回展示されている作品の通り、モデルのいない思春期の少女をモチーフに、さまざまな技法でファンタジックな世界を描いています。

今回の個展は「光の庭」というタイトルの通り光がテーマになっています。

自作のミニチュア模型をモチーフに実際の太陽光や照明を組み合わせ、水落さんの描いた絵とともに観念的な世界観を構成しているということです。

■「共感覚」を表現したモビールアート
モビールアート

水落さんの特徴のひとつは、前述の通り表現方法が多彩であることです。
ギャラリー中央で天井から下げられたモビールアートのようなものも、作品の一つです。

水落さんは文字や数字に色が見える「共感覚」をお持ちだそうで、このアートはその感覚を表現したものとなっています。

■布に描いた作品
布に描いた作品

また窓には、大きな布に描いた作品が展示されていました。
こちらは天候や時間帯による光の変化によって、見え方がかわってきます。

会場や屋外環境と一体となった、一種のインスタレーションといえるでしょう。

この作品は、9月11日に開催されるコラボレーションの音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」の会場にも展示される予定とのことでした。

■個展とのコラボメニュー「光の家のデザート」(900円)
光の家のデザート

光の家のデザート

また今回、個展「光の家」の開催期間中の土日限定で、コラボメニュー「光の家のデザート」が「COYAMA」で提供されています。

レモンゼリーの中にパイナップルなど3種のフルーツを浮かべ、上にはマンゴーアイスとオレンジピールが贅沢に載せられています。

色彩豊かで浮遊感のある水落さんの作品をイメージされたということでした。
こちらも美味しく満足感がありますので、ギャラリー来訪の際にCOYAMAのカフェでいかがでしょうか。



■コラボ音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」
コラボ音楽会

そして水落彩さんの個展「光の家」開催期間中の9月11日(日)に、ギャラリー展示とのコラボで開催される音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」について、改めてご案内しておきましょう。

何気ない日常生活から着想を得たmorimoto naokiさんの穏やかな音楽が、ギャラリーの水落彩さんの展示作品と一体となったアート体験をもたらすという企画です。

■motrimoto naokiさん
morimoto naokiさん

morimoto naoki

このコラボ音楽会は、グラフィックデザインをベースにイベント企画なども手掛ける「水色デザイン」が企画しています。

「水色デザイン」は、日常に音楽を届ける小さくてローカルなイベント企画『音と暮らし』を展開しており、今回は住宅街の路地にあるブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」での音楽会を企画されました。

本イベントは定員8名の事前予約制ですので、詳細は下記をご参照ください。

(素材提供:水色デザイン)

■「morimoto naoki live / 光の家、光の音」の開催概要
日時 2022年9月11日(日)16:00開場/16:30開演(1時間程度)
場所 ブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」
中原区上丸子山王町2-1314【マップ
内容 ●ギャラリースペースで9月3日~25日に開催されている水落彩さんの個展「光の家」の関連イベントとして音楽会を開催します。
●今回は、人々の生活や何気ない日常の瞬間から着想を得たmorimoto naoki氏の穏やかで温もりのあるサウンドがCOYAMAの空間で水落さんの作品とコラボレーションして奏でられます。
定員 先着8名※要予約
料金 2,500円+1drink order
予約方法 info@coyama.net まで以下の項目をメールにて送信ください。
●お名前
●電話番号
●人数
●その他ご要望、質問等あれば
注意事項 ●状況によって中止する場合があります。予定を変更する場合はSNSなどで事前告知を行います。
●会場では以下の感染症対策を実施いたしております。
1:マスク着用 2:手指消毒 3:定期換気 4:人数制限 5:体調不良の方の入場制限 その他、スタッフの案内に従っていただきます
Web ●COYAMA イベント情報
●COYAMA 水落彩さんインタビュー

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●営業日:土日のみ営業、水曜日はワーキングスペース(1時間300円、ドリンク一部のみ提供・持ち込み可)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■マップ


■水落彩さんTwitter
■morimoto naokiさんTwitter


【関連リンク】
水落彩 ウェブサイト
morimoto naoki ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2020/4/10エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」でオンライン古本市を開催、新型コロナウイルスによる臨時休業下でSNS活用

Comment(0)