武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
09月01日

川崎フロンターレが鳥栖に完勝しリーグ暫定首位に、「川崎市制記念試合」始球式&YMCAショーにGENERATIONS中務裕太さんと中村憲剛さんも登場

2022明治安田生命J1リーグ第20節「川崎フロンターレvsサガン鳥栖戦」が8月31日に等々力陸上競技場で開催されました。

リーグ終盤を迎えて完成度の上がる川崎フロンターレは、見事な連携とボール奪取により終始ボールを支配。サガン鳥栖の隙を逃さずに攻勢をかけて4-0で完勝しました。

今季故障に苦しんだ大島僚太選手の初得点も生まれるなど、非常に見所のある試合だったように思います。

これにより川崎フロンターレは、当日試合のなかった横浜F・マリノスよりも1試合早く消化して勝点を「1」上回り、暫定首位に立ちました。

■GENERATIONS中務裕太さん、中村憲剛さんの「YMCAショー」

またこの試合は、毎年恒例の「川崎市制記念試合」でした。

かつて、川崎市制記念試合でハーフタイムショーをつとめてきた西城秀樹さんは、2018年5月16日に逝去されました。
それを西城さんと親交があり、川崎市とも縁のあったコロッケさんが2019年から引き継がれました。

今回はコロッケさんに加えて、ダンス&ボーカルグループ「GENERATIONS」の中務裕太さんが中村憲剛さんとともに登場し、西郷秀樹さんの「YMCA」で等々力陸上競技場を盛り上げました。

■GENERATIONS中務裕太さんと中村憲剛さんのコラボ動画


また、この日の始球式もGENERATIONSの中務裕太さんがつとめました。

この始球式とハーフタイムの「YMCAショー」に先立って、サッカーを中村憲剛さんが教え、ダンスを中務裕太さんが教えるというコラボ企画が行われていました。

詳しくは川崎フロンターレのYoutubeチャンネルをご視聴ください。



■ホームゲームイベントの「イケメンダンク」も中務裕太さん・中村憲剛さん仕様に
イケメンダンク

今回は平日開催ということで、ホームゲームイベントは大掛かりな企画は行わず、恒例のミニゲームやスタジアムグルメが等々力陸上競技場周辺に展開されました。

ただその中でも、バスケットボールゲーム「イケメンダンク」は、中務裕太さんと中村憲剛さんの特別仕様になっていました。

■洗足学園音楽大学の皆さんによる時報ダンス
洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

洗足学園音楽大学の皆さんの時報ダンス

そして今回は比較的余裕の生じた等々力球場前のスペースを活かして、洗足学園音楽大学の皆さんによる「時報ダンス」も行われました。

キックオフ2時間前、1時間前に躍動感あるダンスを見せてくれました。
一番最後の写真は、もちろん西郷秀樹さんの「YMCA」です。

■ふろん太も「YMCA」を練習
ふろん太も練習

マスコットキャラクターのふろん太も、ハーフタイムショーに備えてキックオフ前から「YMCA」の練習です。

練習の成果は出たでしょうかね。

■観客の皆さんに配られた「YMCA」フラッグ
YMCAフラッグ

観客の皆さんには、本日の入場時にこちらの「YMCA」フラッグが配られました。

川崎市制記念試合の盛り上がりもあり、試合内容もきわめてクオリティの高いものでしたので、川崎フロンターレを応援する方には満足度が高い結果だったのではないでしょうか。

残るリーグ戦は9試合、暫定2位のマリノスは1試合消化が少なく勝ち点差はわずか「1」です。
ここからは最後まで負けられない、熾烈な優勝争いに突入していきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第20節

(西城秀樹さん関連)
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場
2019/7/27エントリ 川崎フロンターレが「川崎市制記念試合」大分戦に勝利、西城秀樹さんのYMCAショーをコロッケさんが継ぎ等々力に歓声
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場 2021/5/30エントリ 川崎フロンターレが鹿島戦制し無敗記録更新、「CC等々力エコ暮らしこフェア」にデジモン、ハーフタイムに西城秀樹さんの思い継ぎコロッケさん登場

Comment(0)

2022年
08月31日

下小田中「かしま園」で多摩川梨の直売がスタート、採れたて鮮度と豊潤な果汁が抜群

下小田中の農園「かしま園(鹿島園)」で、多摩川梨の収穫と直売がスタートしています。

一番早く収穫される「幸水」にはじまり、5種類の梨が9月10日頃まで順番に直売される予定です。

かしま園の多摩川梨

■下小田中の「かしま園」の梨園
下小田中の「かしま園」

かしま園の梨畑

「かしま園」は、下小田中5丁目の住宅街にあります。

パンジーの栽培のほか、美味しい枝豆の直売なども人気を博しているのを、これまでに本サイトでご紹介してきました。

今回梨が収穫されている畑は、パンジーや枝豆を育てていた農地のすぐ近くにあります。

武蔵小杉から向かう場合、今井小学校正門前の道路をひたすらまっすぐに西に進むと、写真のような青いネットが見えてきます。

■豊かに実った多摩川梨
豊かに実った多摩川梨

豊かに実った多摩川梨

豊かに実った多摩川梨

「かしま園」で栽培されているのは、下記の5種類です。

●「幸水」(8月中旬より):梨の代名詞的な早生種
●「あきあかり」(8月中下旬):かしま園の最新品種
●「豊水」(8月下旬より):大玉で多汁、贈答に最適
●「あきづき」(9月上旬より):かしま園おすすめの新品種
●「新星」(9月上旬より):糖度が高い希少品種
※紹介はかしま園による

梨畑を見ると、豊かに実っているのがたくさん見えました。

■梨の販売所
梨の直売所

梨の直売所

多摩川梨

梨の販売所は、梨畑の敷地の道路沿いに設置されています。
畑の敷地の西側にあり、クロネコヤマトの宅急便ののぼりが目印です。

ここで順番に梨が販売されています。

■かしま園の「幸水」
かしま園の幸水

かしま園の幸水

「多摩川梨」というのは川崎市や稲城市など多摩川流域で栽培されている梨の総称です。

その中でかしま園でも栽培されている「幸水」「豊水」など、さまざまな品種が栽培されています。

今回は「幸水」の販売時期でした。
ご覧の通り、非常に立派に育った大粒の梨です。

■瑞々しい幸水
瑞々しいい幸水

実際にカットして頂いてみると、噛んだ瞬間に口中に溢れんばかりに果汁が広がります。
素晴らしい鮮度で、これはやはり採れたての醍醐味ですね。

4個で1,500円と、勿論スーパーの大量流通品よりも高めですが、納得のクオリティでした。

■かしま園Instagram
この投稿をInstagramで見る

A post shared by かしま園 (@kashimaen_)



なお、かしま園の多摩川梨は出荷ピーク時には予約無しで購入できますが(本サイト購入時もそうでした)、通常は予約が推奨とされています。

明日9月1日が「幸水」の最終販売日で、「豊水」の収穫が順調とのことですから現状はスムーズに購入できそうですが、電話や、InstagramのDMで問い合わせると安心です。

販売日は毎日、9〜12時(雨天休園)です。

冒頭にご案内の通り9月10日頃までは販売が続く予定ですので、希望の方は早めに購入してみてくださいね。

■「かしま園(鹿島園)」の概要
●所在地:中原区下小田中5-1-2
※梨畑はこのすぐ近くの、下記Googleマップの場所です。
●開園時間:9:00~12:00※雨天休園
●電話番号:Instagram・Webに掲載
●Web:
http://kashimaen.my.coocan.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/kashimaen_/

■マップ


【関連リンク】
2019/11/19エントリ下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中
2022/7/1エントリ 下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で枝豆のとれたて販売がスタート、甘味たっぷりで大人気に

Comment(0)

2022年
08月30日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策

川崎市中原区はなぜ「中原区」と呼ぶのか、ご存じでしょうか。

勿論中原街道が通っているからなのですが、そもそも中原というのは平塚市の地名で、平塚市の中原に至る街道が「中原街道」と呼ばれてきたわけです。

その理屈で言えば綱島に至る「綱島街道」が通っていることから「川崎市綱島区」でも良いのですが、平塚市の中原には徳川将軍家の別荘「中原御殿」があります。

中原区にあった将軍家の別荘「小杉御殿」と「中原御殿」を結ぶ「中原街道」が長く歴史の中心にあったことを踏まえると、「綱島区」より「中原区」のほうがふさわしく感じられます。

そこで今回は、平塚市の中原街道と「中原御殿」の史跡を訪れてみました。

中原街道

■平塚市の中原街道(旧道)
平塚市の中原街道

中原街道

こちらが、平塚市の中原街道の旧道です。
中原区においてもそうであるように、駅からは離れた場所を通っています。

旧道の一角、「真土地区」に立派な石碑が建てられていました。

■古道中原街道の立て札
古道中原街道の立て札

石碑の近くには、中原街道の歴史を伝える立て札もありました。

かつて徳川家康が鷹狩りなどで好んで使い、東海道の整備により物流の中心からは外れていった歴史的経緯は中原区で語られているものと共通です。

平塚市においては、「真土地区」がかつての面影を最も残しているということでした。

■真土神社の参道
真土神社の参道

真土神社の参道

こちらは、真土地区の中心的存在、真土神社の参道です。
かつての中原街道で、多くの方が行き来したことと思います。

■中原街道の石碑
中原街道沿いの石碑

中原街道の歴史

中原街道の旧道を歩いていくと、いくつか石碑が残っていました。
文字は読み取りにくいものが多いですが、こうした風景は中原区内の中原街道とも共通ですね。

■中原上宿遺跡
中原上宿遺跡

また中原街道の近くには、「中原上宿遺跡」がありました。
これは弥生時代・奈良・平安時代の住居址や、大型の井戸址が確認されたものです。

平塚が歴史ある地域であることを、改めて感じました。

■中原御殿があった「平塚市立中原小学校」
平塚市立中原小学校

平塚市立中原小学校

■中原小学校の創立百周年記念費
平塚市立中原小学校の創立百周年記念費

そして中原街道を辿っていくと、「平塚市立中原小学校」に至ります。
創立100周年を超える、歴史ある小学校です。

「川崎市立中原小学校」と同じ名前で、思わず学校名を二度見してしまいますね。

この付近に、徳川将軍家の別荘「中原御殿」があったとされています。

■中原御殿の石碑
中原御殿の石碑

中原御殿の案内

 中原御殿の案内

中原御殿の案内

中原小学校には、中原御殿の石碑や案内板が設置されていました。

中原御殿は中原小学校を含む一帯にあり、御殿の規模は東西約141m、南北約101m、四方に約10mの堀を巡らしていたといいます。
御殿は1596年に築造され(諸説あり)、1657年に引き払われました。

跡地には松や檜が植えられて、東照宮が祭られたそうです。

■中原区高札場跡
中原宿高札場跡

中原宿高札場跡

また小杉御殿の近くには「中原宿高札場跡」がありました。
これは幕府などの禁令を掲示する、現在でいう役所の掲示板のようなものです。

川崎市中原区の中原街道沿いにも、同様に高札場の跡地がありました。
こうしたところにも、中原区との歴史的な共通点があります。



さて、中原街道の史跡めぐりは以上ですが、平塚市の中原街道沿いを歩いているとまるで中原区にいるような錯覚を覚える瞬間がありました。

地名が「中原」あるいは「御殿」となっていて、前掲の「中原小学校」に代表されるようにあちこちにその名前が出てきたからです。

そんな地名や看板を、ここでまとめてご紹介しておきましょう。

■「御殿一丁目」
御殿一丁目

「中原御殿」があった中原小学校は、「平塚市御殿」にあります。
中原区の「小杉御殿町」にあたる場所ですね。

■ファミリーマート平塚御殿店


■アベニュー御殿


■メゾン御殿


■ダイアパレス平塚御殿


■マイキャッスル御殿


「御殿」にあるマンション・アパートは、多くが「御殿」の名前を冠していました。
なかでも「マイキャッスル御殿」は、まさしく御殿にふさわしい名前ではないでしょうか。

■中原二丁目


そして「平塚市御殿」の隣には「平塚市中原」が地名として残っています。
こちらが「本家中原」というわけです。

■中原二丁目中央


■NTT「中原支」


■中原商店会




■平塚警察署中原交番


■中原地区町内会


このあたりは、中原尽くしです。
「異世界の中原区」に来たようで、川崎市中原区住民としては、歩いているだけで楽しくなります。

■JR平塚駅


今回ご紹介したスポットは、いずれもJR平塚駅からは距離があります。

かといって車で都度駐車するのも大変ですので、散策される際は、「ハローサイクリング」などのシェアサイクルが便利かと思います。

またちょうど9月3日にはJ1リーグ「湘南ベルマーレvs川崎フロンターレ戦」が平塚のレモンガススタジアムで開催されますが、これは中原区御殿跡地の近くです。
アウェイ観戦ついでの散策もできるでしょう。

ここまで酔狂な方は多くないかもしれませんが、ご参考になりましたら幸いです。



なお、中原区役所では、歴史とまち歩きを通して中原区の魅力を発券する「なかはらの魅力発信講座」を開催しています。

2022年度は「平塚市×中原区コラボ企画」を予定しており、9月1日の川崎市政だよりでも特集が掲載されるということです。

この講座の参加申込みはすでに終了していますが、コラボ企画の一環である「まち歩き『中原街道を歩く』」(9月26日開催)のみ、追加募集を行う予定です。

追加募集は中原区のウェブサイトで告知されます。

また、このほかに平塚市・中原区の図書館でのコラボ企画も予定されています。

詳細は関連リンクより中原区のウェブサイトをご参照ください。

■中原御殿のマップ


【関連リンク】
川崎市中原区報道発表資料 中原区と平塚市のコラボ企画、続々登場!~地元の魅力を連携発信し、地域活性化につなげます~
中原区 なかはらの魅力発信講座(前期)

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山

Comment(0)

2022年
08月29日

ギフトHD系列「元祖油堂 武蔵小杉店」がかしわや跡地に本日オープン、テイクアウトカウンターも設置

武蔵小杉駅南口・センターロード入口の「かしわや」跡地に、株式会社ギフトホールディングスによる油そば専門店「元祖油堂 武蔵小杉店」が本日オープンしました。

同店ではテイクアウトカウンターを設けて、持ち帰りの対応も行っています。

■「元祖油堂武蔵小杉店」がオープンした「かしわや」跡地
元祖油堂武蔵小杉店

「元祖油堂武蔵小杉店」がオープンしたのは、センターロード「東門」の角地です。

ここで営業していた立ち食いそば店「かしわや」は2021年1月20日に閉店し、その後短期間の別店舗の営業を経て今回「元祖油堂」の出店となりました。

「元祖油堂」は、東証プライム市場上場の株式会社ギフトホールディングスによる新ブランドです。

同社は家系ラーメンの「町田商店」、二郎インスパイア系の「ラーメン豚山」などを展開しており、武蔵小杉に集中出店するかたちとなりました。

本サイトでは約2か月前、2022/6/20エントリで「元祖油堂」の出店第一報をお伝えしておりました。

 ■「元祖油堂」のメニュー
元祖油堂のメニュー  

「元祖油堂」の基本メニューは、前回ご紹介した川崎駅前店とおおよそ共通になっています。

基本の「油そば」に、卵黄・パルメザンチーズ・フライドオニオン・肉増しのトッピングを選べるようになっています。

■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター

店内でいただく油そばは前回ご紹介しましたので、今回はテイクアウトを試してみましょう。
武蔵小杉店ではセンターロード側にテイクアウトカウンターが設置されています。

オーダー自体はイートイン同様に店内で食券を購入し、お店の方に渡してから外のテイクアウトカウンターで出てくるのを待つようになっていました。

■「油そば」+「卵黄」トッピングのセット
テイクアウトのセット

基本の油そば

こちらが、「油そば」+「卵黄」トッピングのセットです。

油そばですので、たれは少量がプラスチック容器に入っています。
テイクアウトでもこぼれる心配はないのが油そばのメリットですね。

テイクアウトの麵は「すぐに食べる場合」(店内と同様の茹で上がり)と「時間が経過してから食べる場合」の2種類を指定できます。

また大盛り、特大まで無料(お値段変更なし)となっています。

■たれと卵黄をかけて出来上がり
汁と卵黄をかけてできあがり

容器をあけたら、たれとトッピングの卵黄をかけてすぐに食べられます。

前回エントリでもご紹介した通り、たれの味は結構濃いめですので、よく混ぜて食べるのがお勧めです。
もっちりした麵とあわせて、さっくり食べられます。

このほかトッピングは「肉増し」、「フライドオニオン」などがあります。
味に飽きが来るようでしたら、フライドオニオンを載せるとサクサク食感が加わって良いかもしれません。

■夜の「元祖油堂武蔵小杉店」
夜の元祖油堂

夜になると、「元祖油堂」のネオンが輝いてまた違った雰囲気になりました。
センターロードの入口にあって、飲み会の締めにふと立ち寄ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■ギフトホールディングスの「町田商店」武蔵小杉店
武蔵小杉駅南口「KFBビルディング」

■ギフトホールディングスの「ラーメン豚山」武蔵小杉店
ラーメン豚山武蔵小杉店

ギフトホールディングスは、主力ブランドの家系ラーメン店「町田商店」を2019年10月17日に、また二郎インスパイア系の「ラーメン豚山」を2022年4月25日にオープンさせています。

ここに今回「元祖油堂」が加わり、冒頭に申し上げた通りの集中出店エリアとなりました。

(たちばな)

【関連リンク】
株式会社ギフトホールディングス ウェブサイト
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2022/4/25エントリ 「ラーメン豚山武蔵小杉店」が本日JR武蔵小杉駅北口にオープン、「二郎インスパイア系」出店相次ぎ激戦区に
2022/6/20エントリ 武蔵小杉駅南口「かしわや」跡地に油そば店「元祖油堂」が出店決定、町田商店・豚山に続きギフトHD系列が集中出店

Comment(0)

2022年
08月28日

川崎フロンターレが上位対決鹿島戦制し暫定3位浮上、ホームゲームイベント「フロンターレ牧場」「カブトムシの森」に富士通フロンティアーズも参戦

2022明治安田生命J1リーグ第27節「川崎フロンターレvs鹿島アントラーズ戦」が8月27日(土)に等々力陸上競技場で開催されました。

重要な上位決戦となったこの試合は、家長昭博選手によるPKと脇坂泰斗選手による直接フリーキックからの2点で川崎フロンターレが先行するかたちになりました。
試合全体を通じてボールを多く支配した鹿島が終盤まで攻勢をかけたものの、川崎フロンターレが失点を1にとどめ、2-1で勝利しました。

川崎フロンターレはJ1リーグ戦においては鹿島に対して2016シーズンから無敗を続けており、今シーズンもホーム&アウェイ2試合を2勝で終え、いわゆる「シーズンダブル」を達成しました。

これにより川崎フロンターレは現在暫定3位、首位横浜F・マリノスとの勝ち点差を2としています。

■JリーグTwitter 川崎Fvs鹿島

またこの日は、ホームゲームイベントとして「フロンターレ牧場・カブトムシの森~幼虫採集編~」が開催されましたので、レポートしたいと思います。

フロンターレ牧場

■ホームゲームイベントが開催された等々力陸上競技場周辺
ホームゲームイベントが開催された等々力陸上競技場周辺

■「フロンターレ牧場」の目玉イベント「どうぶつかけっこ」
どうぶつかけっこ

どうぶつかけっこ

どうぶつかけっこ

「フロンターレ牧場」は、今季春にも開催されたホームゲームイベントの人気企画です。
川崎市内に唯一存在する牧場「福田牧場」などの協力を得て、動物たちがイベント会場に登場しました。

こちらは目玉イベントの「どうぶつかけっこ」です。

会場を競馬場に見立て、子どもたちがジョッキーとなって子ヤギたちと一緒にゴールを目指します。
今回は春に生まれた子ヤギたちが少し成長しての出走となりました。

■出走のファンファーレは洗足学園音楽大学の皆さん
出走のファンファーレは洗足学園音楽大学の皆さん

かけっこのファンファーレは洗足学園音楽大学の皆さんによる演奏です。
高らかな演奏で、出走を盛り上げました。

■ヤギの「かけっこ券」
かけっこ券

また来場者は、1位のヤギを予想する「かけっこ券」を購入できました。
見事的中すると、抽選で川崎フロンターレ選手のサイン入りグッズなどがもらえます。

■牛の乳しぼり体験
牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

また「フロンターレ牧場」では、牛の乳しぼり体験も人気です。
こちらは横浜市にある「相澤良牧場」の協力によるものです。

■「相澤良牧場」によるソフトクリーム販売
ソフトクリーム

■コーヒーゼリーソフト
ソフトクリーム 

■かき氷ソフト
かき氷ソフト

「相澤良牧場」は、ソフトクリーム販売も行っていました。
こちらも大人気で、長い行列ができていました。

実際にいただいてみると想像以上にソフトクリームが濃厚で、舌触りがなめらかで心地よいです。

待機時間は30分以上は覚悟する必要がありますが、並んで食べる価値はあるように思いました。

■「イクミママのどうぶつドーナツ」も販売
イクミママのどうぶつドーナツも販売

イクミママのどうぶつドーナツ

また今回は「動物」つながりということで、元住吉の人気ドーナツ店「イクミママのどうぶつドーナツ」も出店していました。

本サイトで以前お伝えした通り、「イクミママ」は武蔵小杉駅北口のオフィシャルカフェ「フロカフェ」でもふろん太・カブレラドーナツを提供しています。

かわいらしい動物たちのドーナツが様々な種類あって、見ているだけでも楽しいですね。

■動物たちへのえさやり体験
動物たちへのえさやり体験

動物たちへのえさやり体験

動物たちへのえさやり体験

こちらは、動物たちへのえさやり体験です。
羊、ヤギ、亀に野菜のえさやりができました。

またこのほか、ひよこなどの小動物ふれあいコーナーもありました。

■「カブトムシの森~幼虫採集編~」
カブトムシの森幼虫採集編

カブトムシの森幼虫採集編

続いてこちらは、併催イベント「カブトムシの森~幼虫採集編~」です。
川崎フロンターレでは、かねてからカブトムシ飼育の体験イベントを行ってきましたが、今回は初の「越冬飼育」です。

ここから秋冬を超えてカブトムシの幼虫を自宅で育て、来年夏にカブトムシの成虫まで育てようという企画です。

会場内に設置された土の中から幼虫を掘り当てて持ち帰ることができました。

■飼育の記録
カブトムシ飼育日記

カブトムシ飼育日記

カブトムシ飼育日記

会場のフェンスには、担当スタッフによるカブトムシ飼育日記も掲示されていました。
皆さんが連れて帰った幼虫たちも、元気に成虫になると良いですね。

■富士通スタジアム川崎PRイベント「アメフトーーク」による綱引き
富士通アメリカンフットボール部フロンティアーズ

また今回は、「フロンターレ牧場」「カブトムシの森~幼虫採集編~」に加えて、川崎区にあるアメリカンフットボール場「富士通スタジアム川崎」のPRイベント「アメフトーーク」も同時開催されていました。

こちらは富士通のアメリカンフットボール部「富士通フロンティアーズ」の選手の皆さんが全面協力です。

■綱引き大会は大盛り上がり
綱引き大会

綱引き大会は大盛り上がり

富士通フロンティアーズの皆さんによる綱引き大会は、大盛り上がりでした。
子どもたちから大人まで、年齢や人数が違ってもフロンティアーズの皆さんのほうでちょうどよく調整して、熱戦でした。

特に小さい子どもたちのときには、優しく勝たせてあげていたように思います。

■Xリーグ2022シーズン開幕
Xリーグ開幕

富士通フロンティアーズが参加する社会人アメリカンフットボール「Xリーグ」は、9月10日(土)、11日(日)に開幕します。

富士通フロンティアーズは9月10日(土)に富士通スタジアム川崎で東京ガスと対戦する予定です。

詳細は関連リンクより、Xリーグや富士通フロンティアーズのウェブサイトをご参照ください。




次の川崎フロンターレのリーグ戦は、8月31日(水)サガン鳥栖戦です。

これは「川崎市制記念試合」として、恒例の「ハーフタイムY.M.C.Aショー」やコロッケさん出演、中村憲剛さんと親交のあった「GENERATIONS」中務裕太さんによる始球式などが予定されています。

リーグ戦も優勝がかかる終盤になると完売が続くようになりますが、次回は平日夜で比較的チケットが取りやすいですので、この機会に観戦してみるのも良いと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 26(フロ)周年記念特別企画「LDH JAPAN」×「川崎フロンターレ」 8/31 鳥栖「川崎市制記念試合」実施のお知らせ
Xリーグ ウェブサイト
富士通フロンティアーズ ウェブサイト

(2022シーズンホームゲーム関連)
2022/2/18エントリ 川崎フロンターレが2022シーズンJ1開幕戦「多摩川クラシコ」制す、始球式に「純烈」登場しホームゲームイベントにSDGsブースも
2022/3/3エントリ 川崎フロンターレが浦和に逆転勝利でリーグ首位、武蔵小杉・等々力陸上競技場周辺に「26(フロ)周年タペストリー」出揃う
2022/3/17エントリ 川崎フロンターレが今季初休日ホームゲームで「フロンターレ牧場」を開催、牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験に子ヤギのかけっこも出走
2022/4/3エントリ 川崎フロンターレが抗菌・防カビ等技術企業「染めQテクノロジィ」とSDGs協業に調印、6/18「かわさきSDGsランド」出展など活動推進
2022/4/10エントリ 川崎フロンターレの柏戦ホームゲームイベント「陸前高田ランド・春」の物産販売や餅まきに賑わい、藁科前社長に勝利で花道 
2022/5/14エントリ 川崎フロンターレが約1か月ぶりホームゲームでアビスパ福岡に勝利、ホームゲームイベント「噂のケンケツSHOW」で献血を推進 2022/6/2エントリ 川崎フロンターレが天皇杯2回戦で札幌大学に5-0快勝、高卒ルーキー永長鷹虎がデビュー戦初ゴール
2022/6/26エントリ 川崎フロンターレvs磐田戦は痛恨ドロー、ホームゲームイベント「九州熊本熱闘合志園」では谷口・車屋両選手の学生時代写真展や大久保嘉人氏登場も
2022/8/7エントリ 川崎フロンターレが首位マリノスに土壇場勝利、ホームゲームイベント「かわさき水まつり」にクラブ史上最多50企画が集結
2022/8/11エントリ 川崎フロンターレらが「2022えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場「センサリールーム」で発達障がい児向けサッカー観戦を実施

Comment(0)

2022年
08月28日

川崎市8/21~27新型コロナウイルス統計:週間感染者数4週連続減少の11,621人・過去2番目に多い18人が死亡

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年8月21日(日)~8月27日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年8月27日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

川崎市の今週7日間の新規感染者は11,621人(前週比1,182減)と、4週連続の減少となりました。
但し、検査人数も前週比4,300人減であり、陽性率としては前週比0.2pt上昇の62.3%となっています。

なお、国の通知に基づき、2022年8月から医療機関における重点観察対象者以外の届出項目が簡略化されたことに伴い、療養者数正確な集計ができなくなりました。
8月22日をもって療養者数に関する川崎市からの情報開示が終了したため、本サイトにおける集計も終了していますので、ご了承ください。

入院者・死亡者は引き続き数値が公表されており、今週は18名が死亡しました。
これは2022年2月20~26日週の19名に次ぐ、過去2番目に多い水準となります。

一方、新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の過半数に達する55.4%となりした。

■感染者増加数の推移
 感染者増か数の推移
■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移
続いて、推移グラフも一部お届けします。

入院患者病床使用率・重症患者病床使用率はいずれも若干改善しました。
重症患者病床使用率は20%を切り、前週までのステージⅢ相当でなくなりました。

但し、死亡者の増加もこの背景にありうることは、認識しておく必要はあるかもしれません。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に
2022/7/23エントリ 川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に
2022/7/30エントリ 川崎市7/24~30新型コロナ統計:週間感染者数21,652人が過去最多更新、陽性率が過去最高60.6%・入院患者病床使用率51.3%が「ステージⅣ」相当に
2022/8/7エントリ 川崎市7/31~8/6新型コロナ統計:週間感染者数19,945人は7週ぶり減少も陽性率が過去最高64.3%・入院患者病床使用率62.3%に上昇 2022/8/21エントリ 川崎市8/14~20新型コロナウイルス統計:週間感染者数3週連続減少も陽性率高止まり、重症患者病床使用率20.3%で「ステージⅢ」相当に

Comment(0)

2022年
08月27日

住吉神社の夏祭りが8/27・28に3年ぶり開催で露店に賑わい、「タオズバインミー」2階で武蔵小杉発アパレルブランド「STEREO8」のポップアップ出店も

元住吉の「住吉神社祭礼(夏祭り)」は、今年は8月27日(土)・28日(日)に開催されることとなりました。
本日27日は初日の「宵宮祭」にあたり、住吉神社の境内や周辺のブレーメン通り商店街に露店が並びました。

お神輿・山車は引き続き中止となりましたが、3年ぶりに元住吉で夏祭り気分を味わうことができました。

■住吉神社例大祭のお知らせ
住吉神社のおまつり

■境内に並んだ露店
境内に並んだ露店

境内に並んだ露店

住吉神社例大祭は、コロナ禍により2020年、2021年が中止を余儀なくされました。
今年は前述の通りお神輿・山車が出ないため完全ではありませんが、3年ぶりに露店が住吉神社の境内やその周辺に並ぶこととなりました。

神社の参道の左右にお店が並ぶ、お馴染みの風景が帰ってきました。

■射的
射的

■かき氷
かき氷 

■木月囃子連の太鼓
木月囃子連の太鼓

露店は食べ物系のほか、射的やくじなどのアトラクション、そして暑い中かき氷も人気でした。
また「木月囃子連」の太鼓も、お祭りの雰囲気を盛り上げました。

■ブレーメン通り商店街に並んだ露店(広島焼き)
ブレーメン通り商店街の露店

人気の広島焼き

露店は、住吉神社周辺のブレーメン通り商店街の路地にも並んでいました。
こちらは踏切前に出店していた、広島焼き(広島風お好み焼き)の屋台です。

この屋台は毎年人気のようで、このときも行列ができていました。
確かに美味しそうです。

■周辺に並んだ露店
周辺の露店

周辺の露店

周辺の露店

周辺の露店

ブレーメン通り商店街には、従来よりは少なめなのかもしれませんが、食べ物系を中心に多くの露店が並んでいました。

お祭り気分で食べると、普段よりも少し美味しく感じます。

■ごみは分別
ごみは分別

開場各所には、分別対応のごみ袋が設置されていました。
お祭りで神社や商店街を汚さないことも、大切かと思います。

「住吉神社例大祭」は、明日8月28日(日)が大祭となります。
とはいえ今年は本日と大きな変化はなく、お店が並ぶということになることと思います。

武蔵小杉周辺では、ほとんどの神社の祭礼が中止になってしまいましたので、明日、元住吉でお祭り気分を少し味わってみるのも良いと思います。



ところで、この土日、元住吉のベトナムサンドイッチのお店「THAO'S BANH MI(タオズバインミー」の2階で、武蔵小杉発のアパレルブランド「STEREO8」のポップアップショップがオープンしています。

■元住吉の「THSAO’S BANH MI」
元住吉のタオズバインミー

■2階への入口
2階への入口

2階への入口

「THSAO’S BANH MI」は、元住吉駅のオズ通り商店街側の線路沿いにあります。
以前は1階がベトナムサンドイッチ販売、2階がイートイン営業をしていましたが、現在は2階は休業中となっています。

そのスペースを活用して、今回「STEREO8」のポップアップショップが2日限定でオープンしたというわけです。

■「STEREO8」のポップアップショップ
STEREO8のポップアップショップ

「STEREO8」は、武蔵小杉在住のウィリアム・ハニカットさんが立ち上げたアパレルブランドです。

かつての普及の名曲に敬意を表しながら、かつてのアーティストや楽曲をテーマにしたデザインのアパレルというかたちにして現在に届けるのがコンセプトとなっています。

■コンセプトのもととなった「8トラック」
8トラック

8トラック

8トラック

8トラック

こちらは、「STEREO8」のコンセプトのもととなった「8トラック(エイトトラック)」です。
1960~1980年代に音楽メディアとして普及していたもので、磁気テープの大きなカセットが特徴です。

当時、この「8トラック」で多くの名曲が届けられていました。

■シカゴのライブハウス「フローレンス」をもとにしたコンセプト
フローレンスのコンセプト

■「フローレンス」をオマージュしたデザイン
フローレンスのデザイン

また「STEREO8」では、シカゴで人気を博したライブハウス「フローレンス」をオマージュしたデザインも展開しています。

こうした音楽にまつわる物語を、アパレルに載せて届けたいというのがハニカットさんの願いということです。

■「8トラック」や「フローレンス」などのデザインを載せたアパレル
キャップ

アパレル

「STEREO8」はネットショップが中心で、不定期でこうしたポップアップショップを出店しています。

一般のショップ等では流通していない、こだわりのブランドですので、音楽がお好きな方、大量に流通するファッションとは一線を画したい方などに良いかもしれません。

なお、ブランドを立ち上げられたウィリアム・ハニカットさんは日本語がネイティブレベルに堪能ですので、音楽の話など色々聞けると思います。

ご関心ある方は、住吉神社例大祭のついでに覗いてみてはいかがでしょうか。
明日8月28日(日)は、11:00~17:30に営業しています。

■「STEREO8」Instagram
この投稿をInstagramで見る

stereo8(@stereo__eight)がシェアした投稿



■「THSAO’S BANH MI」のマップ


【関連リンク】
STEREO8 ネットショップ
THAO'S BANH MI ウェブサイト
THAO'S BANH MI Faceebookページ
THAO'S BANH MI Twitter
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭

Comment(1)

2022年
08月26日

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」で個展コラボの音楽会「光の家、光の音」が9/11(日)開催

上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」において、ギャラリー展示とコラボレーションした音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」が9月11日(日)に開催されます。

■上丸子山王町のブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」
COYAMA 

COYAMA

再オープンしたCOYAMAの店内

ブックカフェ「COYAMA」は、上丸子山王町の住宅街に2019年5月1日にオープンしました。 
店主の小山さんが古い印刷工場をセルフリノベーションした、温かみのある木造建築です。

古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗として土日に営業をしているほか、水曜日にワーキングスペースとしての営業も行っています。

■「COYAMA gallery」
ギャラリーの企画展「帯からはじめよう」

■ギャラリーで開催される美術作家・水落彩さんの個展「光の家」
水落彩さんの個展

今回はこのギャラリースペースにおいて、ギャラリー展示とコラボした音楽会が開催されます。

まずは9月3日から25日までの「COYAMA」営業日に、美術作家・水落彩さんの個展「光の家」が開催されます。

カラフルな世界観を表現する水落さんは、今回の個展ではイラストに加えて写真や立体作品なども展示されるということです。

■コラボ音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」
コラボ音楽会

そしてこの「光の家」の開催期間中の9月11日(日)に、ギャラリー展示とのコラボで開催されるのが音楽会「morimoto naoki live / 光の家、光の音」です。

何気ない日常生活から着想を得たmorimoto naokiさんの穏やかな音楽が、ギャラリーの水落彩さんの展示作品と一体となったアート体験をもたらすという企画です。

■motrimoto naokiさん
morimoto naokiさん

morimoto naoki

そしてこのコラボ音楽会を企画されたのが、グラフィックデザインをベースにイベント企画なども手掛ける「水色デザイン」です。

「水色デザイン」は、日常に音楽を届ける小さくてローカルなイベント企画『音と暮らし』を展開しています。

歩いて行ける場所で、気軽に音楽を楽しめる地域であってほしいという想いで、今回は住宅街の路地にあるブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」での音楽会を企画されました。

本イベントは定員8名の事前予約制ですので、詳細は下記をご参照ください。

(はつしも、素材提供:水色デザイン)

■「morimoto naoki live / 光の家、光の音」の開催概要
日時 2022年9月11日(日)16:00開場/16:30開演(1時間程度)
場所 ブックカフェ&ギャラリー「COYAMA」
中原区上丸子山王町2-1314【マップ
内容 ●ギャラリースペースで9月3日~25日に開催されている水落彩さんの個展「光の家」の関連イベントとして音楽会を開催します。
●今回は、人々の生活や何気ない日常の瞬間から着想を得たmorimoto naoki氏の穏やかで温もりのあるサウンドがCOYAMAの空間で水落さんの作品とコラボレーションして奏でられます。
定員 先着8名※要予約
料金 2,500円+1drink order
予約方法 info@coyama.net まで以下の項目をメールにて送信ください。
●お名前
●電話番号
●人数
●その他ご要望、質問等あれば
注意事項 ●状況によって中止する場合があります。予定を変更する場合はSNSなどで事前告知を行います。
●会場では以下の感染症対策を実施いたしております。
1:マスク着用 2:手指消毒 3:定期換気 4:人数制限 5:体調不良の方の入場制限 その他、スタッフの案内に従っていただきます
Web ●COYAMA イベント情報
●COYAMA 水落彩さんインタビュー

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●営業日:土日のみ営業、水曜日はワーキングスペース(1時間300円、ドリンク一部のみ提供・持ち込み可)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■マップ


■水落彩さんTwitter
■morimoto naokiさんTwitter

【関連リンク】
水落彩 ウェブサイト
morimoto naoki ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2020/4/10エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」でオンライン古本市を開催、新型コロナウイルスによる臨時休業下でSNS活用

Comment(0)

2022年
08月25日

「中原区役所コンサート」がグランツリー武蔵小杉で開催、人気ピアノYoutuberのみやけんさんがヒット曲など演奏

中原区役所では、身近な場所で気軽に本格的な音楽を楽しんでいただくことを目的として観覧無料の「中原区役所コンサート」を開催しています。

通常は名前の通り中原区役所で開催されていますが、8月23日に「中原区役所コンサート」の特別企画として、グランツリー武蔵を会場に、人気ピアノYoutuberの「みやけん」さんによるコンサートが行われました。

※本コンサートは一部を除き撮影禁止ですが、本サイトは取材許可を得て撮影・記事掲載しております。

■グランツリー武蔵小杉で開催された「中原区役所コンサート」
グランツリー武蔵小杉の「中原区役所コンサート」

グランツリー武蔵小杉1階には、水のオブジェ「AQUA DROP」前にイベントスペースが設けられています。
今回の「中原区役所コンサート」は、ここで開催されました。

混雑を避けるために当日整理券の配布を行いましたが、人気Youtuberのみやけんさんのコンサートということもあって早々に配布終了となったようです。

■みやけんさんのコンサート
人気Youtuberのみやけんさん

みやけんさんは、鹿児島市出身のピアノYoutuberです。

愛知県立芸術大学音楽学部トロンボーン専攻を首席で卒業され、トロンボーン奏者としても活動中。
オーケストラ風のアレンジを利かせたストリートピアノでの演奏動画などをYoutubeにアップして、チャンネル登録者が20万人を突破するなど人気を博しています。

■みやけんさんの演奏
みやけんさんの演奏

みやけんさんの演奏

■みやけんさんの演奏(1:08)


みやけんさんは、YOASOBI「群青」から始まり、Official髭男dism「Universe」や「鬼滅の刃」「となりのトトロ」などのアニメ主題歌、優里「ベテルギウス」、サザンオールスターズ「希望の轍」、また山下達郎「さよなら夏の日」など、幅広くもよく知られて親しみやすい曲を約1時間、演奏されました。

「群青」のドラマチックなアレンジなど素敵な演奏でしたし、皆さん1時間じっくり聴かれていました。

■CD販売
CD販売

■サイン会
サイン会

みやけんさんは、CDもリリースされています。
今回はCDを購入された方向けに、サイン会も実施されていました。

こちらも多くの方が並び、みやけんさんの人気ぶりが伺われました。
おひとりずつ会話をされて、丁寧に対応されていたのが印象に残りました。

なお、みやけんさんは9月2日に中原市民館でワンマンライブを開催されますが、こちらはチケットがすでに完売しています。

演奏を聴いてみたい方は、みやけんさんのYoutubeチャンネルをご視聴いただくのが一番手軽で良いと思います。

まずは400万回以上再生されている下記の動画あたりを、ご覧になってみてください。

■みやけんさんYoutubeチャンネル 壮大な響き…最高峰のストリートピアノで、風の谷のナウシカ(Nausicaä of the Valley of the Wind)の音楽を弾いてみた。[松坂屋マツカドピアノ]


■みやけんさんTwitter




さて、「中原区役所コンサート」は、今後も継続的に開催されます。
次回は9月20日(火)12:10~、会場は中原区役所となります。

バイオリニストの柴田ももさん、ピアニストの藤島さつきさんが出演する予定です。

今回は事前申込制となっていますので、詳細は下記をご参照ください。

■9/20(火)中原区役所コンサートの開催概要
日時 2022年9月20日(火)開演12:10 開場11:30
場所 中原区役所5階会議室
出演 ●柴田もも(バイオリン)
●藤島さつき(ピアノ)
定員 先着100人(要事前申込)
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、定員を削減する可能性があります。
応募 ●応募受付期間内に、下記の中原区ウェブサイトの応募フォームからお申込みください。
●応募受付期間は9月6日(火)~9月13日(火)です。
●先着順のため、定員が埋まり次第終了となります。
Web ●中原区 【9月6日(火)申込開始】中原区役所コンサートのお知らせ (9月20日開催)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止等となる場合があります。中止等となった場合には、当ホームページで告知されますので、必ずご参照ください。

(たちばな)

【関連リンク】
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に

Comment(0)

2022年
08月24日

今井小学校体育館で練習「今井仲町ドッジボール部」が新メンバー募集、Instagramで活動情報発信中

中原区では、各地域の子ども会のドッジボールチームが活動しています。
そのうちのひとつ、「今井仲町ドッジボール部」が新メンバーを募集していますので、ご紹介したいと思います。

■今井仲町ドッジボール部 新メンバー募集!
今井仲町ドッジボール部新メンバー募集!
※今井仲町ドッジボール部提供、以下同じ

■「今井仲町ドッジボール部」の活動概要
練習日時 毎週日曜日9時~12時(冬期は午後に変更)
練習場所 今井小学校体育館
対象 ●男子:年長~3年生
●女子:年長~6年生
部費 500円/月
その他 ●保護者お手伝い:1~2か月に1回程度
●当部は今井仲町子ども会所属のチームです。
Web ●公式ウェブサイト
●体験申込(公式ウェブサイト内)
●公式Instagram

中原区内のドッジボール部は、基本的に子ども会単位で活動をしています。

「今井仲町ドッジボール部」は今井仲町子ども会に所属しており、今井小学校・小杉小学校を中心とした子どもたちが参加しています。

■今井小学校体育館での練習
今井小学校体育館での練習

今井小学校体育館での練習

練習は毎週日曜日の午前中、今井小学校の体育館で行われます。

サッカークラブでは土日両方ということが多いと思いますが、塾やほかの習い事と両立されている子も多いということでした。

保護者による練習のお当番は1~2か月に1回程度、見守りがメインでいわゆる「お茶出し」などはありません。
また遠征なども基本的になく、車出しや遠征同行などの負担もないとのことでした。

スポーツクラブで保護者の皆さんが気になるのはこういった当番負担かと思いますが、お話を伺うと他のスポーツよりも軽めのように思われました。

練習を拝見したところ雰囲気もよく、子どもたちも楽しそうでした。

■男子は小学校3年生まで
大会への参加

対象は男子が年長から3年生まで、女子が6年生までです。

もともと中原区のドッジボール大会も女子の大会だったのですが、現在は男子も3年生まで参加できます。

上記は今井仲町ドッジボール部が大会に出場したときのもので、左側の背の高い子が高学年の女子、右側が低学年の男子メンバーですね。

■年に10回程度公式戦があり
大会参加

大会参加

そして中原区のドッジボールは、年に10回程度公式戦があります。

「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が、6月19日に等々力緑地の催し物広場で開催されており、本サイトでもご紹介しておりました。

同大会では中原区内15チームが参加し、熱戦を繰り広げていました。

そして現在、今井仲町ドッジボール部は部員が少なめになっているため、入部してすぐに出場機会がある!と伺いました。

■今井仲町ドッジボール部Instagram

今井仲町ドッジボール部では、見学・体験をいつでも受け入れています。

8月は28日(日)が練習日となっています。

前掲の公式ウェブサイト内から事前連絡ができますので、ご関心ある方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

またInstagramのDMでも申し込みができるということです。
これまでの活動風景なども紹介されていますので、ご参照ください。

(はつしも)

■今井仲町こども会ドッジボール部のフラッグ
各チームのフラッグ

■等々力緑地催し物広場での大会(写真は別チームです)
円陣を組んで試合開始

【関連リンク】
川崎市こども会ドッジボールCh. facebookページ
中原区子連ドッヂボールのページ
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート
2022/4/30エントリ 木月住吉町こども会ドッジボール部が「即レギュラー」新入部員を絶賛募集中、Instagramで活動情報も発信
2022/6/22エントリ 「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が等々力緑地で開催、中原区15チームが熱戦

Comment(0)