武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
01月06日

武蔵小杉地下を走る「武蔵野南線」の「梶ヶ谷貨物ターミナル駅」探訪、川崎市のごみを運搬「クリーンかわさき号」も運行

武蔵小杉の地下には、府中本町から鶴見までを結ぶJRの貨物線「武蔵野南線」が通っています。
南武線沿いには、地下の武蔵野南線と地上をつなぐ立坑があり、過去エントリでご紹介しておりました。

■武蔵野南線のマップ
武蔵野南線のマップ

武蔵野南線は大部分が地下を走っていますが、宮前区梶ヶ谷で「JR梶ヶ谷貨物ターミナル駅」が地上に露出する姿をGoogleマップ等で見て、以前から気になっていました。

今回はこの「梶ヶ谷貨物ターミナル駅」をご紹介したいと思います。

■JR梶ヶ谷貨物ターミナル駅の空撮
梶ヶ谷貨物ターミナル駅の空撮
(撮影:northsan)

■JR梶ヶ谷貨物ターミナル駅の入口
梶ヶ谷貨物ターミナル駅の

梶ヶ谷貨物ターミナル駅は、尻手黒川道路沿いにあります。

そのため、少々遠いですが武蔵小杉周辺からのアクセスはシンプルで、尻手黒川道路をひたすら北上していくことになります。

野川のOKストアーを過ぎた先に、梶ヶ谷貨物ターミナル駅への入口があります。
ここまでは隣にホームセンターがあり、どなたでも入ることができます。

■JR貨物のコンテナを模した看板
JR貨物のコンテナを模した看板

JR貨物のコンテナを模した看板

梶ヶ谷貨物ターミナル駅の駅舎、といってよいかわかりませんが駅の事務所建物には、JR貨物のコンテナを模した看板がありました。

「全国を結ぶ コンテナ超特急 梶ヶ谷駅」

ということで、かなり年季の入ったものです。

1976年の武蔵野線開通時に梶ヶ谷貨物ターミナル駅も開業したということですが、当時は国鉄でした。
分割民営化されたのが1987年で、この看板はそこから36年ほど経過したものではないでしょうか。

■アクセス案内
アクセス案内

梶ヶ谷貨物ターミナル駅は、尻手黒川道路で野川、武蔵小杉、JR川崎駅方面に向かうことができます。

また東名川崎インターや国道246号へのアクセスも良いため、ここにターミナル駅を設置したものでしょう。

■梶ヶ谷貨物ターミナル駅の線路
貨物ターミナル駅の線路

■川崎市のごみを運搬するコンテナ
川崎市のごみを運搬するコンテナ

川崎市のごみを運搬するコンテナ

川崎市のごみを運搬するコンテナ

梶ヶ谷貨物ターミナル駅と武蔵野南線の大きな特徴は、川崎市のごみを運搬する「クリーンかわさき号」が1995年から運行されていることです。

川崎市北部のごみはコンテナ車両により梶ヶ谷貨物ターミナル駅まで運搬されたのち、コンテナを鉄道に積替え、武蔵野南線経由で神奈川臨海鉄道浮島線末広町駅まで輸送されます。

末広町駅から浮島処理センター及び浮島埋立事業所まで運搬され、処理されるということです。

梶ヶ谷貨物ターミナル駅にはこの日も多数の「川崎市専用」のコンテナが並んでいました。

JR貨物では当初ごみの臭気が懸念されていましたが、川崎市がごみ収集車のノウハウを活かして、臭気対策を講じた専用のコンテナを開発したものです。

■コンテナの積み替え
貨物列車にコンテナを積みかえ

コンテナの積み替え

このときも、コンテナの積み替えが行われていました。

「クリーンかわさき号」はこうして1日1往復、梶ヶ谷貨物ターミナル駅と臨海部を行き来しています。

ごみの鉄道輸送は、川崎市の導入が全国初です。

これにより交通事情の悪化に伴う運搬効率の低下が改善され、自動車の排気ガス等抑制により環境負荷が低減されているということです。

■日本石油輸送の貨物列車
日本石油輸送の貨物列車

梶ヶ谷貨物ターミナル駅はもちろん川崎市専用ではありませんので、さまざまな貨物列車を見ることができます。

上記写真は日本石油輸送の貨物列車ですね。

またこのほか、梶ヶ谷貨物ターミナル駅の直下では中央リニア新幹線の建設も行われており、残土の搬出・運搬も担っています。

■梶ヶ谷貨物ターミナル駅下の「梶ヶ谷トンネル(第二梶ヶ谷架道橋)」
梶ヶ谷貨物ターミナル駅下の「梶ヶ谷トンネル」

■トンネルアート「みやまえ水族館」
トンネルアート「みやまえ水族館」

トンネルアート

トンネルアート

梶ヶ谷貨物ターミナル駅の下は、トンネルがあります。

上記写真の「梶ヶ谷トンネル(第二梶ヶ谷架道橋)」は、2006年に通り魔によって女性が殺害される事件が発生(別件で服役していた容疑者の自供により2017年に逮捕)しました。

ここは人通りが少ないうえ、長く逃げ場のない道が続く、防犯上のリスクが否めない場所でした。

この事件を受けて、翌2007年にトンネルアート「みやまえ水族館」が川崎市立野川中学校の皆さんにより描かれ、雰囲気が明るくなりました。

そのような経緯があったことも、忘れないように記録しておきたいと思います。

■武蔵野南線の「新丸子立坑」(上丸子跨線橋そば)
新丸子立坑

■武蔵野南線の「今井仲町立坑」(今井仲町の南武線そば)
立坑の入口

■武蔵野南線に給電する上小田中の「梶ヶ谷変電所」
今井西町の「JR東日本梶ヶ谷変電所」

梶ヶ谷貨物ターミナル駅につながる武蔵野南線は、前述の通り武蔵小杉の地下を走っています。

その立坑は上丸子跨線橋のそばや、今井仲町の南武線沿いで見ることができますので、機会がありましたらご覧になってみてください。

また上小田中の「スギ薬局」隣には、武蔵野南線に給電を行っている「梶ヶ谷変電所」もあります。
上小田中でなぜ梶ヶ谷?と疑問に感じていた方もいらっしゃったのではないかと思いますが、梶ヶ谷貨物ターミナル駅の系統の変電所ということではないでしょうか。

それぞれ過去エントリでご紹介していますので、参照ください。

■梶ヶ谷貨物ターミナル駅のマップ


【関連リンク】
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字
2018/9/11エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」探訪(2)「今井仲町立坑」

Comment(0)

2023年
01月02日

横浜ランドマークタワーから見た武蔵小杉を14年前と比較、武蔵中原・新川崎・東京都心・富士山まで一望

本サイトでは、東京都心から羽田空港、高尾山まで、さまざまな場所から見える武蔵小杉の風景をご紹介してきました。

今回はみなとみらいのランドマークタワーの展望フロア「スカイガーデン」から、直近の武蔵小杉の風景と、今から約14年前、2008年に撮影した風景を比較してみました。

■2022年12月の武蔵小杉の風景
みなとみらいから見た武蔵小杉の高層ビル群

こちらが、直近(2022年12月)のランドマークタワーから見た、武蔵小杉の高層ビル群です。

ランドマークタワーからの撮影は2018年にも行っていますが、その際にはまだ建設途上だった「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」(写真左端)、さらに「Kosugi 3rd Avenue the Residence」(写真左寄り)も完成しました。

「Kosugi 3rd Avenue」の前に紅白のタワークレーンが見えますが、これは法政通り商店街に建設中の「ドレッセタワー武蔵小杉」です。

■2008年10月の武蔵小杉の風景
2008年10月の武蔵小杉の風景

一方こちらは、2008年10月の武蔵小杉の風景です。
多少アングルが違いますが、同じくランドマークタワーから撮影したものです。

まだタワーマンションの数が少ないですね。
この時点では東急武蔵小杉駅よりも東側で再開発が進んでいましたが、西側ではまだほとんど未着手でした。

■みなとみらいの風景(2022年12月)
みなとみらいの風景

■みなとみらいの風景(2008年10月)
みなとみらいの風景

みなとみらいの風景も、14年あまりでだいぶ変わりました。
空地だった部分が現在はかなりビルで埋まってきたのがわかると思います。

■武蔵小杉の高層ビル群と東京都心の風景
武蔵小杉の高層ビル群と東京都心の風景

東京都心の風景

武蔵小杉の高層ビル群の向こうには、東京都心の風景が見えます。
こちらも比べていけば、かなり新しい建造物が建ったのでしょうね。

その代表的なものは、2012年2月に完成した東京スカイツリーでしょう。

■武蔵中原駅前の富士通川崎工場メインビル
武蔵中原駅前の富士通川崎工場メインビル

■新川崎周辺
新川崎周辺

その他、川崎市内では武蔵中原駅前の富士通川崎工場メインビル、新川崎駅周辺の構想ビル群などが比較的見つけやすいと思います。

■新横浜のプリンスホテル
新横浜のプリンスホテル

■新横浜の日産スタジアム
新横浜の日産スタジアム

2023年3月18日には相鉄・東急直通線(東急新横浜線・相鉄新横浜線)が開業し、武蔵小杉と新横浜が直通でつながります。

みなとみらいの展望フロアからは、新横浜のプリンスホテルや、横浜F・マリノスのホームグラウンドである日産スタジアムもよく見えました。

■横浜スタジアム
横浜スタジアム

また横浜といえば、横浜DeNAベイスターズですね。
そのホーム球場である横浜スタジアムも、青いスリバチのような形状が見えました。

■桜木町からのロープウェイ
桜木町駅からのケーブルカー

■コスモクロック
コスモクロック

■赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫

桜木町駅から運河パークまでを結ぶロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」が、2021年4月に開業しました。

ランドマークタワーから見下ろすと、その運行を眺めることができました。
湾岸の赤レンガ倉庫などへのアクセスが便利になっています。

■富士山
富士山

そしてやはり富士山も、展望フロアにのぼったら押さえておきたいところですね。
特に寒くて空気の澄んだ1~2月あたりがお勧めです。

逆に気温が上がるとモヤがかかりやすいですので、今回ご紹介した武蔵小杉や東京都心、富士山などは見えにくくなる可能性があります。

あらかじめ武蔵小杉で遠くの風景(丹沢山系や富士山、遠くの高層ビルなど)が綺麗に見えるかどうか、確認してから行くとよいと思います。

■横浜ランドマークタワー
横浜ランドマークタワー

【関連リンク】
ランドマークタワー ウェブサイト

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2021/2/19エントリ 高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2021/6/15エントリ 高津区の丘陵地帯「緑ヶ丘霊園」の展望休憩所から見た、武蔵小杉の高層ビル群とマルイファミリー溝の口店

Comment(0)

2022年
12月28日

武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2022-2023年末年始営業まとめ:大野屋・ライフ・いなげや・荏原屋が年始3連休、東急ストア新丸子店が2連休

早いもので、2022年も終わりが近づいてきました。

今年も年末年始における武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの営業時間を集約してお伝えしたいと思います。

近年は「働き方改革」による労働時間の削減要請があり、さらに昨年はコロナ禍も直撃したことで各店舗の営業日・営業時間短縮が進んできました。

2022-23の年末年始については、一部営業時間の短縮はあったものの逆に昨年よりも若干延長される店舗もありました。また休業日の変動はなく、一段落した感があります。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間(画像版)
年末年始営業時間(画像版)
※クリックで拡大します。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間
(赤文字が通常営業から変更されている部分)

30日(金) 31日(土) 1日(日) 2日(月) 3日(火) 4日(水)
■武蔵小杉周辺
グランツリー(専門店) 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリー1Fレストラン 11-22 11-20 11-20
11-22 11-22 11-22
グランツリー2・4Fイトーヨーカドー 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリーマルシェ 9-22 9-22 10-22 10-22 10-22 10-22
東急スクエア専門店 10-21 10-19 休業 10-19 10-19 10-21
東急ストア武蔵小杉店 7-24 7-21 休業 10-19 10-22 7-24
マルエツ武蔵小杉駅前 7-25 7-21 休業 10-25 7-25 7-25
ららテラス1F 10-21 10-19 10-19 10-21 10-21 10-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前B1F・1F 9-22 9-22 9-21 9-21 9-22 9-22
ヨーカドー武蔵小杉駅前2~4F 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21 9-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前5F(ノジマ) 10-20 10-19 10-19 10-20 10-20 10-20
ビオセボン 9-22 9-19 休業 9-19 9-22 9-22
フーディアム1階 7-25 7-25 9-23 7-25 7-25 7-25
デリド 7-25 7-23 休業 10-20 10-20 7-25
大野屋小杉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
■新丸子周辺
東急ストア新丸子 6-24 6-21 休業 休業 10-24 6-24
■元住吉周辺
大野屋元住吉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
マルエツ元住吉 9-25 9-21 休業 10-20 10-20 9-25
えばらや 9:30-22 9:30-20 休業 休業 休業 10-20
マックスバリュ木月住吉 8-22 8-20 10-20 10-20 8-22 8-22
ユーコープ井田三舞 9:30-21 9:30-20 休業 休業 10-20 10-21
ライフ中原井田 9-22 9-21 休業 休業 休業 10-22
もとまちユニオン 9-22 9-21 休業 休業 10-22 10-22
■武蔵中原周辺
ビーンズ武蔵中原(なかはら生鮮市場) 10-22 10-19 休業
※3
10-19 10-19 10-22
マルエツ中原 9-24 9-21 休業 10-20 10-20 9-24
いなげや川崎下小田中 9-21:30 9-20 休業 休業 休業 10-21:30
■その他
ノジマ川崎中原 10-20 10-18 10-18 10-20 10-20 10-20
ライフ宮内2丁目1階 9-24 9-21 休業 休業 休業 9:30-24
※1 複合商業施設は、専門店ごとにそれぞれ営業時間が異なる場合があります。
※2 予約品の受け取りのみ(10-13時)で、通常営業はしていません。
※3 一部営業している店舗があります。その他の日も店舗により時間が異なります。

※4 店舗名から店舗ウェブサイトにリンクしています。

休業または営業時間の変更が行われるコアゾーンは、12月31日から1月3日までの4日間です。
1月4日は平日ということもあり、ほとんどの店舗が通常営業を行います。

■リニューアル店舗で初の年末年始となる「大野屋小杉店」
大野屋小杉店がオープンした大野ビルディング

■大野屋各店舗は年始3連休
大野屋

「大野屋小杉店」は、リニューアル店舗で迎える初の年末年始です。

「小杉店」「元住吉店」など大野屋各店舗は例年通り年始3連休となります。
元日はご予約品のお渡しのみとなっていますので、ご注意ください。

■2年連続の3連休となる「ライフ中原井田店」
ライフ中原井田店

2022年に初の3連休に踏み切った「ライフ」各店舗は、今回も3連休となります。

「ライフ」は2020年始は1月1日のみ休業だったのが、2021年始に1月1日・2日連休、2022年始が3連休と拡大してきました。
2023年始もそれを維持するかたちとなりました。

このほか「いなげや」「えばらや(荏原屋)」も年始3連休です。

■年始3連休の「えばらや(荏原屋)」
えばらや

また2022年に2連休を導入した「東急ストア新丸子店」「もとまちユニオン日吉店」も、2連休維持となりました。

毎年のご案内ではありますが、武蔵小杉東急スクエア(武蔵小杉西街区ビル)やフーディアム武蔵小杉、ビーンズ武蔵中原など、複合型の商業施設は店舗によって営業時間が異なります。

記載の情報は店頭の掲示、ウェブサイト等で確認しておりますが確認後の変更など保証はできませんので、各店舗にご確認ください。
(※店名から各店舗のウェブサイトにリンクしております)

また、上記はすべての店舗を網羅はしておりません。
あらかじめご了承ください。

(はつしも)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2015/12/18エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2015-2016年末年始営業時間まとめ
2016/12/28エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2016-2017年末年始営業時間まとめ
2017/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2017-2018年末年始営業時間まとめ
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2019/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2019-2020年末年始営業時間まとめ:営業短縮拡大、大手平常営業はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のみに
2020/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2020-2021年末年始営業時間まとめ:ライフ・いなげやが連休導入、大型スーパー全店舗が営業時間短縮
2021/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2021-2022年末年始営業時間まとめ:ライフが3連休、東急ストア新丸子店・もとまちユニオン日吉店が2連休を新規導入

Comment(1)

2022年
12月21日

相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線・東急新横浜線)の開業日が2023年3月18日に決定、広域鉄道ネットワークで武蔵小杉から新横浜が1本に

東急株式会社・相模鉄道株式会社・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、「相鉄・東急直通線(路線名称:東急新横浜線および相鉄新横浜線)」の開業日を2023年3月18日に決定したことを12月16日に発表しました。

この路線の開業により、武蔵小杉と新横浜、羽沢横浜国大、西谷以遠の相鉄線が直通で結ばれることになります。

■「相鉄・東急直通線」の路線図
相鉄・東急直通線の路線図
※東急株式会社提供

「相鉄・東急直通線」は、東急日吉駅から相鉄西谷駅を結ぶ10kmの新路線です。
このうち西谷~新横浜が4.2kmの「相鉄新横浜線」、新横浜~日吉が5.8kmの「東急新横浜線」となり、実際には一体的な路線として運行されます。

相鉄新横浜線のうち、西谷~羽沢横浜国大については先行して「相鉄・JR直通線」として開業済みであり、武蔵小杉に停車する直通路線として本サイトでもすでにご紹介しておりました。

■すでに開業済みの羽沢横浜国大駅
駅舎入口



■「相鉄・東急直通線」による広域鉄道ネットワーク
相鉄・東急直通線による広域鉄道ネットワーク
※東急株式会社提供
広域鉄道ネットワーク
※東急株式会社提供

「相鉄・東急直通線」は、神奈川方面においては相鉄本線・相鉄いずみ野線に、東京方面においては東急東横線と東急目黒線の両方に直通します。

これにより、上図のような広域鉄道ネットワークが完成することになります。

相鉄本線からの列車は東急目黒線方面に乗り入れ、東京メトロ南北線、都営三田線、埼玉スタジアム線に直通します。

一方相鉄いずみ野線からの列車は東急東横線方面に乗り入れ、東京メトロ副都心線・東武東上線に直通します。

東急東横線は副都心線経由で東武東上線のほか西武有楽町線・池袋線にも直通運転を行っていますが、相鉄線からは西武線方面には直通せず、東武東上線のみということになります。

こういった多岐にわたる直通運転は、あまり複雑になりますと大変です。

上記のように「相鉄本線からは目黒線直通だけ」「相鉄いずみ野線からは東横線直通だけ、その先の直通も東武東上線だけ」と固定するのは運行上合理的なのかもしれません。

■相鉄・東急直通線を介した直通列車の主な所要時間
所要時間
※東急株式会社提供

相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線・東急新横浜線)を介した直通列車の主な所要時間は、上記の通りです。

湘南台や海老名など相鉄線沿線から、東京都心への速達性が向上します。

■武蔵小杉からアクセスが向上する新横浜の日産スタジアム
ワールドチャレンジが開催された日産スタジアム

東急新横浜線が開業しますと、武蔵小杉から新横浜まで1本で行けるようになります。
そうすると東海道新幹線に乗りやすくなり、日産スタジアムや横浜アリーナなども行きやすくなりますね。

武蔵小杉からのメリットは、そのくらいでしょうか。
二俣川の運転免許センターに用があるタイミングも限られていますのでそこまでニーズはなさそうです。

逆に横浜方面に向かう場合、うっかりすると横浜駅に行かず相鉄線方面に行ってしまう電車が来ますので、注意が必要です。



なお、これらの発表と同日、東急株式会社は東急各線の3月18日ダイヤ改正の概要を発表しました。
今回のダイヤ改正は、前掲の相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業を受けたものです。

 【ダイヤ改正の主なポイント】

<東急新横浜線開業に伴う運行形態の変更>
■東急新横浜線では、東横線、目黒線および相鉄線※との直通運転を開始します
※一部列車は新横浜駅折返しとなります。

<新幹線アクセスの向上>
■東急新横浜線から早朝新横浜駅始発下りの東海道新幹線へお乗り換えが可能となります。

<所要時間短縮による速達性、利便性向上>
■目黒線、田園都市線では、一部列車の所要時間を短縮し、速達性と利便性を向上します。
・目黒線:平日6~7時台の上り急行6本で、日吉駅~目黒駅間の所要時間を22分から17~18分に短縮します。
・田園都市線:平日8時台の上り準急2本を急行に変更し、渋谷駅着8時50分頃~9時10分頃の上り準急・急行において中央林間駅~渋谷駅間の所要時間を最大10分短縮します。また、土休日の渋谷駅発23時台の下り各駅停車1本を準急に変更し、渋谷駅~中央林間駅間の所要時間を12分短縮します。

<運行ダイヤの見直し>
■田園都市線、大井町線、池上線、東急多摩川線では、お客さまのご利用動向の変化に対応して、一部区間・時間帯において運行ダイヤを見直します。

<東横線有料座席指定列車「S-TRAIN」の運行時刻繰り下げによる利便性向上>
■東横線の土休日に運転している「S-TRAIN1号」の運転時刻を、横浜駅7時09分発から7時54分発に繰り下げ、都心や西武線方面へお出かけになる際の利便性を向上します。

実際のダイヤの発表は、ダイヤ改正日がもう少し近づいてからになると思いますので、東急からの発表をお待ちください。

【関連リンク】
東急ニュースリリース  相鉄・東急直通線 開業日に関するお知らせ
東急ニュースリリース 2023年3月18日(土)相鉄新横浜線※1・東急新横浜線開業に伴い形成される 広域鉄道ネットワークの直通運転形態および主な所要時間について 
東急ニュースリリース 2023年3月18日(土)東横線・目黒線・田園都市線など東急線6路線でダイヤ改正を実施 ~同日に東急新横浜線が開業します~

(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線関連エントリ)
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2022/1/27エントリ 武蔵小杉から新横浜に直通「相鉄・東急直通線」開業予定が2023年3月に、東急目黒線の8両編成営業が2022年4月上旬から順次スタート
2022/11/20エントリ JR武蔵小杉駅で相鉄・JR直通線開業3周年記念イベント開催、撮影会に「ハマの電チャン」「そうにゃん」登場しオリジナルグッズ販売も

Comment(0)

2022年
11月19日

中原区商店街連合会×中原区役所「フラワーエッセンス作り体験教室」が武蔵新城の不思議スペース「灯台屋」で12/11開催

中原区役所では、「地域課題対応事業※」として中原区商店街連合会・各商店街と連携したまちづくり推進事業を展開しています。

このたび、2022年12月11日(日)に武蔵新城の多目的スペース「灯台屋」において、提携講師をされているShigekoさんによる「フラワーエッセンス作り体験教室~植物の力でストレスケア~」が開催されます。

※地域社会が抱える課題の解決や地域特性を活かしたまちづくりを推進するため、各区役所が区民の参加と協働や川崎市各局との連携により実施していく事業。
 
■「フラワーエッセンス作り体験教室~植物の力でストレスケア~」
フラワーエッセンス作り体験教室
 
フラワーエッセンス作り体験教室  

■開催概要
日時 2022年12月11日(日)13:00~15:00
場所 灯台屋(新城北口はってん会 武蔵新城駅から徒歩4分)
中原区上新城1-2-3
参加資格・募集人数 市内在住の方
定員8名(応募者多数の場合は抽選となります。)
参加費 800円(当日徴収)
内容 今回は、新城北口はってん会の不思議スペース「灯台屋」で提携講師をされているShigekoさんから、イギリス生まれのバッチフラワーレメディを教わります。
38種類あるレメディの中から「悩みがある」「自分をケアしたい」時に感じやすいネガティブな感情をテーマに、今の感情にピッタリなものを選び、オリジナルのフラワーエッセンスを作ります。
花が持つ「心を癒す力」を活用した、日常で簡単にできるセルフケアを体験することができます。
参加者同士で一緒に楽しく話しながら学びたい方、新しいことを知りたい・体験したいという方も気軽にぜひご参加ください。

●作ったフラワーエッセンスはボトルに詰めて持ち帰り、日々の生活で簡単なセルフケアとして使えます。

<持ち物:筆記用具>

灯台屋
https://todaiya.com/
申込方法 2022年11月22日(火)までにいずれかの方法で申し込み
【電話】問い合わせ先より
【Web】申し込みフォームより
https://logoform.jp/form/FUQz/165686
【ハガキ】イベント名、氏名、ふりがな、住所、電話番号、年齢を記入し下記へ郵送ください。
〒211-8570 中原区役所地域振興課宛て

抽選結果は、12月上旬ごろに郵送にてご連絡いたします。
注意事項 開催日程付近における新型コロナウイルスの感染状況により、中止・内容を変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ先 中原区商店街連合会事務局(中原区役所地域振興課内)
044-744-3161
Web
中原区役所 申込受付中!「フラワーエッセンス作り体験教室~植物の力でストレスケア~」 

■新城北口はってん会
新城北口はってん会

■会場の「灯台屋」
灯台屋  

会場の灯台屋

本イベントは、中原区商店街連合会(新城北口はってん会)と中原区役所の連携により開催されます。

今回の会場は武蔵新城の不思議スペース(多目的スペース)「灯台屋」です。

「人が人を呼ぶ、不思議なつながりの場所」をコンセプトに、日替わりで占い、セラピー、コーチング、スピリチュアル、気功、こども向けのまんが教室などなどさまざまなジャンルの講師が待機しています。

■「灯台屋」の案内
灯台屋の案内

本日の予定

「灯台屋」は2階建ての古い一軒家で、個人開催のセッション・ワークショップ・教室などに活用できます。
ビジターで1時間あたり1,500円、会員1,000円となっています。

今回の「フラワーエッセンス作り体験教室」で登壇されるShigekoさんは、「灯台屋」の提携講師です。

プロフィールや灯台屋で開催している講座などは、関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

「灯台屋」は武蔵小杉からは少し距離がありますが、なかなか面白いスペースのように感じました。
今回の教室は予約制ですので、希望される方は11月22日(火)までにお申し込みください。

■「灯台屋」紹介動画


■「灯台屋」のマップ


(はつしも)

【関連リンク】
中原区商店街連合会 ウェブサイト
新城北口はってん会 ウェブサイト
灯台屋 ウェブサイト Shigeko
中原区 地域課題対応事業とは
2022/8/10エントリ 中原区商店街連合会・中原区役所主催「おいしいコーヒーのいれ方教室」がサライ通り商店街「木戸口珈琲」で9/6(火)開催
2022/10/24エントリ 中原区商店街連合会・中原区役所が11/12「きもちの整理術教室」11/22「マスコットフラワーアレンジメント教室」開催

Comment(0)

2022年
11月18日

令和4年「川崎中原菊花展」が等々力球場で開催、審査会による表彰も

川崎中原菊花会が毎年、中原区文化協会の主催により「川崎中原菊花展」を等々力緑地で開催しています。
今年は10月24日から11月11日まで展示され、11月4日には審査会も開催されていました。

■「令和4年川崎中原菊花展」
川崎中原菊花展

川崎中原菊花展

「川崎中原菊花展」は、以前は等々力緑地の催し物広場近くで開催されていました。
等々力球場が完成したのちは、同球場に併設された等々力老人いこいの家の近くの球場施設内で開催されるようになりました。

■菊花展の見事な花
菊花展の見事な花

菊花展の見事な花

見事な菊花

菊花展の花は、いずれも見事なものです。
川崎中原菊花会に所属する、菊の愛好家の皆さんが手塩にかけて育てられたものです。

上手く育てるにはさまざまなお世話、コツが必要で、なかなか奥が深い世界のようです。
会員同士でも情報交換しながら試行錯誤し、立派な菊花になりました。

■審査会での受賞作品
菊花展の見事な花

受賞作品

「川崎中原菊花展」では、毎回出展された菊花を評価する「審査会」が開催されています。
今回は11月4日に開催され、優秀とされた作品にはランクごとに賞が贈られていました。

■イッツコム地モトNEWS 中原区文化祭 菊花の部 審査会


この審査会の模様は、イッツコム地モトNEWSでも紹介されていましたので、上記の動画でご覧ください。

【関連リンク】
2022/10/16エントリ 「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」4年ぶり開催に賑わい、等々力球場周辺も新会場に自衛隊車両や地域団体などが集結

Comment(0)

2022年
10月24日

中原区商店街連合会・中原区役所が11/12「きもちの整理術教室」11/22「マスコットフラワーアレンジメント教室」開催

中原区役所では、「地域課題対応事業※」として中原区商店街連合会・各商店街と連携したまちづくり推進事業を展開しています。

このたび、11月12日(土)に武蔵新城で「もやもやスッキリ!きもちの整理術教室」が、11月22日(火)に平間で「マスコットフラワーアレンジメント教室」が開催されることとなりました。

両教室は10月26日(水)までの事前申込制となっています。

※地域社会が抱える課題の解決や地域特性を活かしたまちづくりを推進するため、各区役所が区民の参加と協働や川崎市各局との連携により実施していく事業。

■「もやもやスッキリ!きもちの整理術教室」
もやもやスッキリ!きもちの整理術教室  
もやもやスッキリ!きもちの整理術教室
 
■開催概要
日時 2022年11月12日(土)10:00~12:00
場所 スタジオMAMA(新城北口はってん会)
中原区上新城1-2-32
参加資格・募集人数 市内在住の方
定員12名(応募者多数の場合は抽選となります。)
参加費 無料
内容 今回は、新城北口はってん会の不思議スペース「灯台屋」で提携講師をされている、みかどあきこさんから、「自分の気持ちを整理する」をテーマに、”もやもや”から”いきいき”した自分になりたい方のために、共感的コミュニケーションNVCとハートマス研究所の呼吸法を合体させた「コネクションプラクティス」を通じて、気持ちの整理術を学びます。  参加者同士で一緒に楽しく話しながら学びたい方、新しいことを知りたい・体験したいという方も、気軽にぜひご参加ください。
<持ち物:筆記用具>

灯台屋
https://todaiya.com/
申込方法 10月26日(水)《必着》までにいずれかの方法で申し込み
【電話】問い合わせ先より
【Web】申し込みフォームより
https://logoform.jp/form/FUQz/152687
【ハガキ】イベント名、氏名、ふりがな、住所、電話番号、年齢を記入し下記へ郵送ください。
〒211-8570 中原区役所地域振興課宛て

抽選結果は、11月上旬ごろに封書にてご連絡いたします。
注意事項 ●新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施いたします。
●状況によって内容を変更・中止する場合があります。
問い合わせ先 中原区商店街連合会事務局(中原区役所地域振興課内)
044-744-3161
Web
中原区役所 申込受付中!「もやもやスッキリ!きもちの整理術」

■新城北口はってん会
新城北口はってん会

■会場の「スタジオMAMA」
スタジオMAMA

■スタジオMAMAのマップ




■「マスコットフラワーアレンジメント教室」
マスコットフラワーアレンジメント教室

■開催概要
日時 2022年11月22日(火)
【第1部】10:00~12:00
【第2部】14:00~16:00
場所 上平間第3町内会会館
中原区上平間1700-21
参加資格・募集人数 市内在住の方
定員12名(応募者多数の場合は抽選となります。)
参加費 2,000円(当日徴収)
内容 今回は、平間銀座商店街「花重(はなしげ)」店主の石井様より、フラワーギフトにおすすめな、マスコットを使ったフラワーアレンジメントを教わります。  マスコットフラワーアレンジメントは、既製品やキットでも販売されていますが、今回は本格的なアレンジ方法と作り方を学ぶことができます。季節の花に癒されながら、参加者同士で楽しく学んでみませんか。
<持ち物:タオル、花きりばさみ(はさみ)>
申込方法 10月26日(水)《必着》までにいずれかの方法で申し込み
【電話】問い合わせ先より
【Web】申し込みフォームより
https://logoform.jp/form/FUQz/154817
【ハガキ】イベント名、氏名、ふりがな、住所、電話番号、年齢を記入し下記へ郵送ください。
〒211-8570 中原区役所地域振興課宛て

抽選結果は、11月上旬ごろに封書にてご連絡いたします。
注意事項 ●新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施いたします。
●状況によって内容を変更・中止する場合があります。
問い合わせ先 中原区商店街連合会事務局(中原区役所地域振興課内)
044-744-3161
Web
中原区役所 申込受付中!「マスコットフラワーアレンジメント教室」

■上丸子第3町内会会館のマップ


両教室はそれぞれ中原区商店街連合会(新城北口はってん会、平間銀座商店街)と中原区役所の連携により開催されるものです。

武蔵小杉から少し離れた場所での開催になりますが、希望される方は10月26日(水)までにお申し込みください。

(はつしも)

【関連リンク】
中原区商店街連合会 ウェブサイト
新城北口はってん会 ウェブサイト
平間銀座商店街Twitter
灯台屋 ウェブサイト
花キューピットタウン 花重
中原区 地域課題対応事業とは
2022/8/10エントリ 中原区商店街連合会・中原区役所主催「おいしいコーヒーのいれ方教室」がサライ通り商店街「木戸口珈琲」で9/6(火)開催

Comment(0)

2022年
10月20日

川崎フロンターレ創立26周年「川崎・大田銭湯 大スタンプラリー」が11月末までスタンプ2倍強化月間実施中、千年温泉に「純烈ジャー」銭湯絵も登場

川崎フロンターレは、クラブ創立26(フロ)周年を迎え、川崎大田銭湯連合会とともに「川崎・大田銭湯 大スタンプラリー」を開催しています。

このスタンプラリーは川崎・大田の銭湯68か所が参加して、7月1日から11月30日までがラリー期間となっています。

■川崎フロンターレ創立26(フロ)周年記念『川崎・大田銭湯 大スタンプラリー』
川崎・大田銭湯大スタンプラリー

スタンプラリー強化月間

©KAWASAKI FRONTALE

今回、大好評ににお応えして、10月~11月の2か月間は銭湯1回でスタンプが2個押しできる「2倍強化月間」が導入されました。

武蔵小杉周辺でも「丸子温泉」「今井湯」「橘湯」「第一天神湯」「里の湯」「千年温泉」などが参加しています。

今回は「千年温泉」を取材させていただきましたので、新たに描かれた銭湯絵などをご紹介したいと思います。

■高津区千年新町の「千年温泉」
千年温泉

「千年温泉」は、武蔵新城駅から徒歩7分の高津区千年新町にあります。
駐車場10台分と駐輪場も完備しており、広範囲からお客さんが来場されています。

ご覧の通り、2018年にリニューアルされた新しい施設です。

同店については川崎フロンターレの銭湯コラボ「いっしょにおフロんた~れ」実施の際、2022/3/8エントリでもご紹介しておりました。

■「スーパー戦闘純烈ジャー 追い焚き☆御免」公開記念のペンキ絵
銭湯絵

純烈ジャーの銭湯絵

前回ご紹介した時になかったのは、こちらの銭湯絵です。
男湯・女湯両方から見えます。

本スタンプラリーには銭湯アイドル「純烈」が協力をしていますが、「スーパー戦闘 純烈ジャー 追い焚き☆御免」9月公開を記念して、「スーパー戦闘 純烈ジャー 追い焚き☆御免」銭湯ペンキ絵の実施が東映ビデオの特別協力により行われました。

■ふろん太の姿も
ふろん太の姿も

■純烈ジャー
純烈ジャー

この銭湯絵(ペンキ絵)は、日本に3人しかいないとされる銭湯ペンキ絵師のひとり、田中みずきさんによるものです。

映画「スーパー戦闘 純烈ジャー 追い焚き☆御免」の世界観を表現し、川崎フロンターレのマスコット「ふろん太」も描かれていました。

■純烈のサインも
純烈のサインも

「純烈ジャー」の銭湯絵が描かれたのは、千年温泉と大田区の大正湯の2カ所のみとなっています。
千年温泉には純烈メンバーの方も来場されて、サインが贈られていました。

■スタンプラリーの台紙
スタンプラリーの台紙

スタンプラリーの台紙は、各銭湯のカウンターなどに置かれています。

スタンプラリーというと1か所ずつ回っていかないといけないイメージがあると思いますが、上記写真に書いてある通り、同じ銭湯に通って複数回押していくことも可能※です。

※コンプリートは全銭湯を回る必要があります。

■川崎フロンターレのサウナ関連グッズの販売
銭湯グッズの販売

またカウンターでは、川崎フロンターレのサウナ関連グッズも販売していました。
ここで購入されていく方もいらっしゃったということです。

■代表の深澤さん
深澤実千枝さん

千年温泉の2代目、深澤実千枝さんにお話を伺いました。
深澤さんは千年温泉を引き継ぎ、「デザイナーズ銭湯」としてリニューアルを実施されています。

今回のスタンプラリーでは、「常連さんから新規のお客さん、『純烈』のファンの方まで、幅広い方が参加されています」と手ごたえを感じられていました。

スタンプは前述の通りひとつの銭湯で複数回押すこともできますが、
「たくさんの銭湯を回っている方をよく見かけますね。スタンプ台紙に各銭湯の情報などをメモで書き込まれたりして、回ることを楽しんでいらっしゃるようです」
とのこと。

楽しい企画になっていることが伺われました。

「川崎フロンターレは弱いところから始まり、強くなっていったクラブ。また勝っても負けても楽しくやる、そんなところが魅力ですね」

川崎フロンターレとのコラボも年月を重ね、お互いの絆も深まっているということでした。



■5スタンプ「純烈・小田井画伯作画手ぬぐい」(抽選1,000本)
5スタンプ
©KAWASAKI FRONTALE

■10スタンプ 純烈プレミアライブ招待(抽選50名)
10スタンプ
©KAWASAKI FRONTALE

■20スタンプ サイン入りユニフォーム(抽選20名)
20スタンプ
©KAWASAKI FRONTALE

■コンプリート「フィンランド大使館サウナ銭湯文化交流会イベント参加権」(全員)
コンプリート

©KAWASAKI FRONTALE

今回の「川崎・大田銭湯大スタンプラリー」では、下記の賞品が用意されています。

●5スタンプ:純烈・小田井画伯作画手ぬぐい(抽選1,000本)
●10スタンプ:純烈プレミアライブ招待(抽選50名)
●20スタンプ:サイン入りユニフォーム(抽選20名)
●コンプリート:フィンランド大使館サウナ銭湯文化交流会イベント参加権(全員)

5スタンプでしたら、2倍スタンプであれば3回、10スタンプでも5回通えば溜まります。

まだ1か月以上ありますので、この機会に銭湯の広い湯舟や、サウナを利用してみてはいかがでしょうか。

「千年温泉」の詳細につきましては、公式ウェブサイトや前回エントリもご参照ください。

■千年温泉の明るいロビー
明るい雰囲気のロビー

■高濃度炭酸泉・シルキーバス
湯舟

シルキーバスの説明

■水風呂
水風呂

■かけ湯
かけ湯

■黒湯の露天風呂
黒湯の露天風呂

■サウナ
サウナ

なお、「スーパー戦闘純烈ジャー 追い焚き☆御免」のスピンオフドラマ「純烈のラブ湯~全国名湯巡り 川崎より愛を込めて フロンターレ特別編」全4話が9月25日からTTFC(東映特撮ファンクラブ)で隔週配信されています。

その第1話はYoutubeで無料配信されていますので、ご参照ください。

■スピンオフドラマ「純烈のラブ湯~~全国名湯巡り 川崎より愛を込めて フロンターレ特別編」第1話


【関連リンク】
千年温泉 ウェブサイト
スーパー戦闘純烈ジャー 追い焚き☆御免 ウェブサイト
川崎フロンターレ創立26(フロ)周年記念「川崎・大田銭湯 大スタンプラリー」開催のお知らせ
川崎フロンターレ 【10/11更新】川崎大田銭湯 大スタンプラリー「ラスト2か月!スタンプ2倍!」強化月間のお知らせ
川崎フロンターレ クーリッシュ×川崎フロンターレ×川崎・大田浴場組合 キャンペーン実施のお知らせ
2020/9/30エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のロッテアイス購入プレゼント、川崎フロンターレデザインのクーリッシュカバー
2022/3/8エントリ 川崎フロンターレが純烈コラボタオルプレゼント「いっしょにおフロんた~れ」で3/5千年温泉などに賑わい、武蔵小杉では3/12今井湯で開催へ

Comment(0)

2022年
10月16日

「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」4年ぶり開催に賑わい、等々力球場周辺も新会場に自衛隊車両や地域団体などが集結

本日、「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」が等々力緑地において開催されました。

令和元年東日本台風および新型コロナウイルス感染症の影響により2019年以降中止が続いていたため、今回が4年ぶりの開催となりました。

久しぶりの開催ということで、イベント全般をレポートしたいと思います。

■「なかはら“ゆめ”区民祭」の臨時駐輪場
臨時駐輪場

等々力緑地は、段階的に改修工事が進められています。
府中街道に面した正面広場は2017年3月にリニューアルが完了し、今回はここが臨時駐輪場になっていました。

等々力緑地は駅から距離がありますので、自転車でのアクセスがたいへん多くなります。
目印になるようにエリア別にアルファベットが割り振られ、中原消防団の皆さんが整理にあたっていました。

■等々力球場周辺の出店エリア
等々力球場周辺の出店エリア

等々力球場周辺の出店エリア

かつての「なかはら“ゆめ区民祭”」では、等々力緑地の催し物広場がメイン会場になっていました。

この3年間の間に等々力球場の整備が完了したことで、その周辺が広めに活用できるようになったため、今回は等々力球場周辺に出店エリアが配置されていました。

■自衛隊車両の高機動車
自衛隊車両

自衛隊車両

等々力球場の周辺はスペースが広がったことで、車両も入りやすくなっています。
今回はここに自衛隊車両や消防車両などの展示や撮影会、啓発ブースの出店が行われていました。

上記は自衛隊の高機動車です。

■自衛隊の給水車
自衛隊車両

自衛隊車両

自衛隊車両

こちらは、給水車です。
9月26日の台風15号被害にあたって、静岡県に派遣されて給水活動を行いました。

■炊事車
自衛隊車両

こちらも自衛隊車両の炊事車です。
ライフラインが整っていない場所でも調理ができ、600人分ものご飯を炊くことができるということです。

■双腕作業機「ASTACO」
ASTACO

災害時には、自衛隊だけでなく、消防隊の車両も活動します。
こちらは川崎市消防局の中原消防署に配備された震災工作車「ASTACO」です。

たびたび中原区のイベントで展示されていますので、ご覧になったことがある方も多いでしょう。

■消防服での撮影
消防服での撮影

今回は「ASTACO」の前などで、お子さん用の消防服を着て記念撮影することができました。

■中原消防団のマスコット「翔太」 翔太

中原消防団のマスコット「翔太」です。
「中原区の花」パンジーの顔をしていますね。

このときは川崎市で2024年~2025年に開催が決定した「都市緑化フェア」のPRに協力していました。

■起震車体験
起震車体験

川崎市消防局としては、災害発生に備える啓発活動も重要です。
こちらは区民祭で恒例だった起震車体験です。

■郵便局の制服での撮影
郵便局の制服での撮影

これまで、消防服での記念撮影はよくイベントに登場してきましたが、今回は郵便局の制服での記念撮影がありました。

バイクに乗って、郵便配達スタイルでの撮影です。

■防犯啓発キャラクター「ぴょんこ」 ぴょんこ

■鍵の展示による防犯啓発
鍵の展示

また今回の区民祭は、防犯に関する啓発活動も行われていました。
防犯啓発キャラクター「ぴょんこ」は、本サイトでは初めてお会いしました。

神奈川県警による、小学校での防犯啓発教室などに登場しているようです。

■かわさきマイスター「廃材を使った木工クラフト」
かわさきマイスター

かわさきマイスター

続いてこちらは、「かわさきマイスター」制度の認定を受けた木工クラフトです。
家具技能士・晝川捷太郎さんが、廃材を使って作ったものです。

■同じく「かわさきマイスター」つかさサンプルの食品サンプル
かわさきマイスター

かわさきマイスター

同じく「かわさきマイスター」制度の認定を受けた、つかさサンプルによる食品サンプルです。
川崎フロンターレのホームゲームイベントなど、何度も出展していますね。

■射的
射的

■ピンボールゲーム
ピンボールゲーム

■ぬりえ
ぬりえ

また「なかはら“ゆめ”区民祭」では、子ども向けのアトラクションもたくさん用意されていました。

あらかじめ無料券が配布されていた射的は大行列でしたし、ピンボールゲームやぬりえなど、さまざまな啓発活動に絡めながら楽しめるイベントになっていました。

■たねだんご作り
たねだんご作り

こちらは、川崎市公園緑地協会による、たねだんご作り体験です。
ご家庭のお庭やバルコニーで、綺麗な花が咲くとよいですね。

■新城鈴虫愛好会








「新城鈴虫愛好会」では、鈴虫の展示とふれあいを行っていました。
毎年中原区宮内の「常楽寺(まんが寺)」で鈴虫の配布イベントを行っています。

同会の活動が評価され、8月に川崎市からの感謝状が贈呈されていました。

■JAの野菜販売




続いて、JAによる国産野菜の販売です。
国内で食べる食べ物はなるべく国内で作る「国消国産」を掲げ、アイドルグループ「乃木坂46」をイメージキャラクターに採用していました。

武蔵小杉周辺では、JAセレサ川崎小杉支店でかわさき野菜の直売「セレサモス」を定期的に実施していますね。

■ステージプログラム「和太鼓 陽光太鼓クラブ」


■ダンスチーム「WES INTERNATIONAL」




■「川崎チアリーディングチームRAINBOWS」


催し物広場では、メインステージが設営されていました。
キッズダンスから中原老人クラブ連合会のフォークダンスまで、老若男女問わず日ごろの練習の成果を発表しました。

こうしたイベントステージがここ数年なかったですので、久しぶりに晴れの舞台になったのではないでしょうか。

■とどろきアリーナの横断幕


イベント会場は等々力球場周辺、催し物広場に加えて、とどろきアリーナもありました。
ここからとどろきアリーナに入っていきましょう。

とどろきアリーナに掲示されていた横断幕は、「なかはら“ゆめ”区民祭」で長年使われているものです。

■中原区ソーシャルデザインセンターの「KINOKO RALLY(キノコラリー)」
キノコラリー

また今回の「なかはら“ゆめ”区民祭」には、地域主体のつながりを醸成していくことを目的にした「中原区ソーシャルデザインセンター(中原区SDC)」が出店しました。

「中原区ソーシャルデザインセンター」は地域で活動する皆さんが主体で立ちあげられ、仲間づくりや「やりたいこと」の提案、情報交換などを行う月1回の定例会「YORIAI」(初回10/19開催、詳細は関連リンク参照)などさまざまな活動をこれから展開していく予定です。

今回はそれに先駆けて、デジタルクイズラリー「KINOKO RALLY(キノコラリー)」と「みんなでつくるなかはら宝の地図」企画をブースで実施しました。

■「KINOKO RALLY(キノコラリー)」
キノコラリー

キノコラリー

キノコラリー

キノコラリー

「KINOKO RALLY(キノコラリー)」は、昔の「ドラゴンクエスト」のようなRPGテイストの演出のクイズラリーになっています。

各ラリーポイントでQRコードを読み取り、中原区に関するクイズに答えてラスボスを倒すゲームでした。

■「みんなでつくるなかはら宝の地図」
キノコラリー

キノコラリー

そして最後に中原区ソーシャルデザインセンターのブースに戻ると、「みんなでつくるなかはら宝の地図」があります。

ここに「中原区制50周年PRムービー」で紹介されたスポットなどがプロットされた中原区の地図があり、自分が好きな場所にシールを貼っていくようになっていました。

おススメのスポットを自分で付箋に書いて、追加することもできます。

■たくさんのシールが集まったマップ
キノコラリー

■「KINOKO RALLY(キノコラリー)」の賞品
キノコラリー

「KINOKO RALLY(キノコラリー)」をクリアすると、賞品がもらえました。

かわさきFMのマスコットキャラクター「ラジボラちゃん」のステッカーなど、ちょっと変わったアイテムもありました。

■かわさきパラムーブメント
かわさきパラムーブメント

かわさきパラムーブメント

かわさきパラムーブメント

「中原区ソーシャルデザインセンター」の隣は、「かわさきパラムーブメント」のブースでした。

ここではパラムーブメントのコンセプトに沿って、「やさしさ」エピソードを何か書いて貼ることで、ガラガラ抽選に参加できました。

■とどろきアリーナの「こどもフェスタ」


またとどろきアリーナのメインアリーナでは、「こどもフェスタ」が開催されていました。
室内ゲームや工作など、お子さん向けの企画が集まっています。

■新聞じゃんけん




こちらは「新聞じゃんけん」です。
新聞の上に乗って、じゃんけんに負けるごとに半分に畳み、立てなくなったら負けという耐久ゲームです。

最近、テレビドラマ「家庭教師のトラコ」内で登場しましたので、ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

■魚釣りゲーム


■紙飛行機作り






■竹トンボ作り




またこのほか、紙飛行機や竹トンボなど、紙工作による遊びのコーナーもありました。
簡単にできて遊びはシンプルですが、皆さん夢中で遊んでいました。

■サブアリーナの体力測定






またサブアリーナでは、体力測定も行われていました。
写真のように走ったり、反復横跳び、上体起こしのほか、握力測定などもありました。

長期にわたるコロナ禍で、運動不足になった方もいらっしゃったと思いますし、こうした測定もたまにやってみるのも良いですね。

■ちびっこサッカーひろばの川崎フロンターレサッカー教室


■武蔵小杉東急スクエア杯U-10サッカー大会


最後に、「なかはら“ゆめ”区民祭」の中では独立した企画の感が強いですが、等々力補助競技場・多目的広場・運動広場では川崎フロンターレサッカー教室と、武蔵小杉東急スクエア杯U-10サッカー大会が開催されていました。

サッカー大会では川崎フロンターレU-10、FC中原、平間FC、東住吉SC、プルチーニFC、新城SC、AC等々力、大谷戸SC、多摩Jr.SCが出場し、予選リーグ・決勝リーグに分けて大会が行われました。

写真約60枚のボリュームでご紹介してまいりましたが、掲載は区民祭のごく一部です。
かつての区民祭に比べるとパレードが中止となるなど若干の縮小はあったものの、それだけ大規模なイベントであったといえると思います。

また来年は、パレードなども戻ってくるかもしれませんね。

■区民祭初出店「中原区ソーシャルデザインセンター」
中原区ソーシャルデザインセンター

最後に、今回「KINOKO RALLY(キノコラリー)」「みんなでつくるなかはら宝の地図」企画を実施した「中原区ソーシャルデザインセンター(中原区SDC)」では、10月19日(水)に第1回の交流会「YORIAI」を開催します。

詳細は関連リンクよりご参照ください。

(はつしも)

【関連リンク】
中原区 「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」の開催と「区民祭ポスター応募作品の展示」のお知らせ 
中原区 中原区の「これからのコミュニティ」を考えよう(中原区ソーシャルデザインセンター)

(区民祭関連エントリ)
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会
2015/10/18エントリ 「第37回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎フロンターレ中原アシストクラブが多方面で協力
2016/10/16エントリ 「第38回なかはら“ゆめ”区民祭」開催レポート:川崎市消防救助隊発足50周年記念展示に双腕工作車「ASTACO」が登場 2018/10/18エントリ 「なかはら“ゆめ”区民祭」が10月21日(日)開催、第40回開催記念クイズラリーに加え「リアル宝探し」ゲームがこすぎコアパーク集合で同時開催
2022/10/12エントリ 「第44回なかはら“ゆめ”区民祭」が10/16(日)4年ぶり開催、10/19立ち上げ「中原区ソーシャルデザインセンター」がクイズラリーなど実施

Comment(0)

2022年
10月15日

「玉川夏まつり2022」がNEC玉川ルネッサンスシティ・下沼部小学校で開催、ナイアガラ+打ち上げ花火が夜空に彩り

本日、玉川地区地域教育会議など地域の皆さんによる「玉川夏まつり2022~もう秋だけどね~」が開催されました。

「川崎市立玉川中学校区 地域教育会議」は、玉川中学校の校区地域において、「教育」をテーマに地域力を向上させることを目的とした組織です。

地域が主体となって玉川中学校・玉川小学校・下沼部小学校と協働し、多世代参加型のイベントなどさまざまな地域活動を実施しています。

今回の「玉川夏まつり2022」は「昼の部」がNEC玉川ルネッサンスシティで、「夜の部」が下沼部小学校で開催される二部構成で、フィナーレには恒例の「ナイアガラ花火」に加えて多摩川河川敷からの打ち上げ花火も実施されました。

■フィナーレのナイアガラ+打ち上げ花火


■NEC玉川ルネッサンスシティ公開空地での「昼の部」
玉川夏まつり2022

まず、NEC玉川ルネッサンスシティ公開空地での「昼の部」です。
こちらはステージの周辺にキッチンカー3店舗と、気功整体体験が出店していました。

■「なかはらパンジー体操」
なかはらパンジー体操

なかはらパンジー体操

なかはらパンジー体操

ステージプログラムの冒頭は、「なかはらパンジー体操」です。

「なかはらパンジー体操」は、介護予防を目的として中原区で2010年に作られました。
高齢者が健やかに、多くの人との交流し地域で支え合うまちづくりを目指したもので、現在は介護予防のみならず、健康づくりの体操として「なかはらパンジー隊」により普及が進められています。

今回のステージではなかはらパンジー隊の皆さんが皆さんにガイドしながら、「なかはらパンジー体操」を教えてくれました。

■なかはらパンジー隊と一緒に踊る皆さん
なかはらパンジー体操

ステージの周辺では、徐々に一緒に体操をする皆さんが増えていきました。
簡単でだれでも踊れるのが、なかはらパンジー体操の魅力です。

■NECプロボノ俱楽部の協力による「なかはらパンジー体操」動画


なお2020年には、なかはらパンジー体操10周年を迎え、「コロナ禍でも多くの人に自宅で体操を楽しんでほしい!」という思いから、紹介動画のリニューアルが行われました。

この動画はNEC有志による「NECプロボノ俱楽部」の協力により、NEC玉川ルネッサンスシティで撮影されています。

■NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELによるダンス
NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELのダンス

続いて登場したのは、NECダンサーズ・HIRA☆DAN・RAYVELの3チームコラボによるダンスです。
各チームの共通点は、障がいがあってもなくても、だれでも楽しく輝けるということです。

また年齢・性別も含め多様なメンバーで構成され、とても楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

■飲食出店「コスギカレー」「キッチン北濱」「アクロテーブル」
キッチンカー出店

キッチンカー出店

■気功整体の体験
気功整体の体験

NEC玉川ルネッサンスシティの「昼の部」では、ステージのほかにコスギカレーなどキッチンカー3店舗、また気功整体の体験が出店していました。

11:00~14:00が「昼の部」でしたので、こちらでお昼ご飯を購入されていた方も多かったですね。



■下沼部小学校での「夜の部」
下沼部小学校での「夜の部」

続いて、川崎市立下沼部小学校での「夜の部」です。
「夜の部」といっても「昼の部」とバトンタッチで14:00~19:00ですから、大部分は明るい時間帯です。

こちらは多くのテントが並んでいました。

■手作りあかり教室Lumiavenir
手作りあかり教室

手作りあかり教室Lumiavenir

一番校門よりで出店していたのは、手作りあかり教室Lumiavenirです。

こちらは昨年下沼部小学校で開催された「玉川冬花火」や、つい先日NEC玉川ルネッサンスシティで開催された「なかはら秋のわんにゃんまつり」でもワークショップ出店していましたね。

風船に紙紐を巻き、糊付けしていくことで手作りあかりの球ができます。

■くじ引き
くじ引き

くじ引き

続いてくじ引きです。
2等は文房具、3棟はお菓子ですが、1等はひときわ大きいぬいぐるみでした。

最後までに、どなたか当たったでしょうか?

■射的
射的

■消しゴムくじ
消しゴム

■輪投げ
輪投げ

他にも射的、消しゴムくじ、輪投げ、スーパーボールすくいと、子どもたちが楽しく遊べる出店がたくさんありました。
どこもかなりの行列になっていて、大盛況でした。

こうした出店のうち、くじ引き、スーパーボールすくいは中高生による出店でした。

また、設営も小中学生が活躍されていたそうです。

学校内外の地域の皆さんと一緒に作っていく中で、授業では得られない様々な学びがあったでしょう。

地域の生徒たちも一体となったイベント運営は、「川崎市玉川中学校地区 地域教育会議」ならではのもので、同会議がテーマとする地域力の向上にも資するものでしょう。

■フリーマーケット
フリーマーケット

フリーマーケットは、昨年に続いて出店です。
特に子ども服などは、成長が早いとくたびれていないものが多いですから、有効活用されるとよいと思います。

■NECレッドロケッツグッズの販売
NECレッドロケッツグッズ販売

本イベントは、NEC玉川ルネッサンスシティの会場提供などNECの皆さんが協力しています。
そのようなこともあって、下沼部小学校ではNECレッドロケッツのグッズ販売も行われていました。

写真はNECレッドロケッツのリブランディングに伴う新マスコット「キャプテンスティーム」ですね。

■下沼部小学校の交通安全教室(井上琴絵選手)
下沼部小学校の交通安全教室
※写真提供:NEC

■同じく、上野香織選手
横断歩道の渡り方
※写真提供:NEC

またNECレッドロケッツは、2022年6月2日に下沼部小学校で交通安全教室にも協力していました。

本サイトでも2022/6/16エントリでご紹介しておりましたので、関連リンクよりご参照ください。

■川崎市立橘高高校吹奏楽部
川崎市立橘高校吹奏楽部

川崎市立橘高校吹奏楽部

川崎市立橘高校吹奏楽部

そして玉川地区の高校といえば、川崎市立橘高等学校ですね。
昨年に引き続き橘高校吹奏楽部の皆さんが、笑顔いっぱい、楽しい演奏をしてくれました。

「マツケンサンバ」は踊りも加わってのパフォーマンスです。

ステージではほかにも玉川中学校吹奏楽部、ダンサンブル、しるこもるげんなどの出演があり、大いに会場を盛り上げました。

■大人気の「サイリウムダンス」
大人気のサイリウムダンス

■サイリウムダンスのYoutube動画


そして陽が落ちてくると、昨年も大人気だったサイリウムダンスのパフォーマンスです。
こちらは短時間ですがYoutube動画で見ていただくのが、一番伝わるかと思います。

いわゆる「オタ芸」をパフォーマンスの域に高めたもので、次々と繰り出すサイリウムが鮮やかでした。

■マスクマンの掛け声から「ナイアガラ&打ち上げ花火」スタート
マスクマン

サイリウムダンスに続いて、いよいよマスクマンの掛け声で花火のスタートです。
今年は恒例の「ナイアガラ花火」に加えて、多摩川河川敷からの打ち上げ花火が行われました。

■ナイアガラ花火
ナイアガラ花火

ナイアガラ花火

■多摩川河川敷からの打ち上げ花火
打ち上げ花火

打ち上げ花火

打ち上げ花火

今回、多摩川河川敷から花火を打ち上げる話が広まって河川敷に人が集まってしまうと、警備のスタッフが足りなくなるというリソースの事情がありました。

そのため大々的に告知などはされておらず、来場されていた方も打ち上げ花火に驚かれている方が多かったですね。

■武蔵小杉の高層マンションから見た打ち上げ花火
高層マンションから見た打ち上げ花火

この打ち上げ花火は、当然周囲の様々な場所から見えました。
武蔵小杉の高層マンションから撮影した写真を提供いただきましたので、ご覧ください。

■「ナイアガラ&打ち上げ花火」のYoutube動画


今回の「玉川夏まつり2022」の「ナイアガラ&打ち上げ花火」は、大部分をYoutube動画として収録しましたので、ご覧ください。

広く告知ができる花火大会がなかなかできませんので、こちらでお楽しみいただければと思います。

今回のイベントレポートは、以上です。
たいへん多くの方が来場され、信号や道路などの警備や整理などもだいぶ気を遣われていたようです。

本イベントは玉川地区の多くの方のご協力によって成り立っているもので、地域の力を感じました。

■協賛一覧
協賛一覧

(はつしも)

【関連リンク】
川崎市立玉川中学校区 地域教育会議 facebookページ
2021/12/26エントリ 下沼部小学校で地域イベント「玉川冬花火2021」が開催、玉川中・橘高吹奏楽部演奏や全長50mナイアガラ花火に笑顔
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加

Comment(0)