武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
06月13日

綱島街道・上丸子跨線橋拡幅最後の仕上げ。西側の「斜路付き階段」築造工事が着工

武蔵小杉地区の再開発事業と同時期、中原区内の綱島街道(東京丸子横浜線)では拡幅工事が進められてきました。
このうち最大の難所となったのが南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」でしたが、2022年3月28日に4車線化が完成し、供用開始となっていました。

綱島街道は川崎市内で全区間が4車線化が実現しましたが、この段階では上丸子跨線橋の整備工事はまだ未完成であり、引き続き歩道や側道の整備が行われてきました。

この上丸子跨線橋を導線とするJR武蔵小杉駅の「綱島街道改札」が2023年12月24日に供用開始となり、これに伴って上丸子跨線橋東側の歩道も完成しました。

そしてこのたび、上丸子跨線橋最後の整備工事として西側の「斜路付き階段」築造工事が着工となりましたので、お知らせいたします。

■上丸子跨線橋最後の整備工事「斜路付き階段及び側道」着工
上丸子跨線橋最後の仕上げ

■階段築造工事のお知らせ
上丸子跨線橋最後の仕上げ

まずこちらが、上丸子跨線橋の西側です。
上丸子跨線橋はもともとは東西両側に歩道があったのですが、拡幅に伴ってスペースが必要となり、当初は東側にのみ歩道が残る計画でした。

しかしながら、この跨線橋下に「綱島街道改札」入口が整備され、導線を考えると西側にも歩行者導線を設ける需要が十分にあります。
結果として、西側にも「斜路付き階段」が整備されることとなりました。

斜路付きですから、自転車も通行できる計画です。

上記写真の通り、築造工事のお知らせが現地に掲示されています。
築造工事は2026年3月31日までとされています。

■「斜路付き階段」のイメージパース
イメージパース

斜路付き階段のイメージパースは、綱島街道改札工事中に現地に掲示されていました。
中央に斜路があり、左右に階段を設けるよくあるタイプですね。

■斜路付き階段の設置場所
上丸子跨線橋最後の仕上げ

上丸子跨線橋最後の仕上げ

こちらが、斜路付き階段の設置場所です。
綱島街道改札への入口の脇にあたります。

■南武線北側の階段築造工事
上丸子跨線橋最後の仕上げ

上丸子跨線橋最後の仕上げ

斜路付き階段は南武線を跨ぎますので、当然ながら南武線の北側にも設置されます。
「アイリッシュバー マッキャンズ」と上丸子跨線橋の間で工事が始まっていました。

写真撮影場所のすぐ後ろが南武沿線道路ですから、勾配はそれなりにきつくなりそうです。

斜路を自転車に乗って滑降するような形にならないよう、何らか形状の工夫が必要かもしれませんね。

■4車線化された綱島街道
労災病院前交差点~木月4丁目交差点の区間

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 2023.12.24供用開始!JR武蔵小杉駅綱島街道改札報道機関向け公開


【関連リンク】
(綱島街道拡幅関連)
2017/8/7エントリ 綱島街道拡幅・上丸子跨線橋の上り車線側にスロープ付きの歩行者・自転車用側道の新設が決定、2018年度の拡幅完了後に着工へ
2022/3/29エントリ 綱島街道「上丸子跨線橋」の拡幅4車線化が14年越しの供用開始、歩道・側道・横須賀線武蔵小杉駅新改札へのアクセスルートは継続工事に

(綱島街道改札関連)
2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待
2023/12/24エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕
2024/4/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの周辺案内板に「綱島街道改札」が反映、東口駅前オブジェなどもイラストで案内
2024/12/18エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日(土)開催、「きっぷのロール紙芯」使うオリジナルリース作りも
2024/12/21エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」開業1周年イベント開催、ハマの電チャン&ロジーちゃんも共演
2025/1/7エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路で「綱島街道改札」PRポスターを展開、「横須賀線・東急線乗換所要約5分」の利便性訴求

Comment(0)

2025年
06月12日

武蔵中原「コンフラン・サント・ノリーヌ」の上質焼き菓子4種紹介、オープン2年経過も行列続く人気

下小田中2丁目の住宅街に、焼き菓子の専門店「コンフラン・サント・ノリーヌ(Conflans-Sainte-Honorine)」があります。

2023年4月18日にオープンし、2年が経過した同店を再訪してみました。

■「コンフラン・サント・ノリーヌ(Conflans-Sainte-Honorine)」
コンフランサントノリーヌ

コンフランサントノリーヌ

コンフランサントノリーヌ

コンフラン・サント・ノリーヌ

「コンフラン・サント・ノリーヌ」は、JR武蔵中原駅から徒歩4分ほどの住宅街(沖電線本社ビル西側)にあります。

シェフは大手洋菓子製造メーカーで製品開発の経験を30年以上積んだのち、大量生産から「こだわりの洋菓子」に転じたいという思いから独立されました。

「コンフラン・サント・ノリーヌ(Conflans-Sainte-Honorine)」とは、シェフのフランス修業時代のお店「ジャン・マリー・オスモン」がある街の名前です。

セーヌ川沿いの「のんびりと穏やかな時間が流れる素敵な場所」だそうで、「一日の中で少しでもほっとできる時間のお菓子が作れたら」と同店をオープンさせたということです。

■カウンターに並ぶ素敵な焼き菓子
店内の焼き菓子

焼き菓子

焼き菓子

コンフラン・サント・ノリーヌは、休日11時のオープン前には行列ができています。
これがオープン当初の「初速」だけでなく、2年以上が経過した現在でも続いています。

店内に入れる人数が限られているということもありますが、質にこだわった焼き菓子の人気がきわめて高いのが最大の要因です。

ショップカードには、営業時間が「11:00OPEN」としか書いてありません。
これは営業終了時間を明記する必要がないくらいには、早めに完売してしまうということです。

■フランボワーズフロマージュ(税込530円)
焼き菓子

今回最初にご紹介するのは、「フランボワーズフロマージュ」です。

自家製タルト生地にフランボワーズを練りこんだダマンド(アーモンドクリーム)を敷き、その上に北海道産クリームチーズと生クリームのベイクドチーズ、そしてフランボワーズを載せて焼き上げられています。

ダマンドはフルーツを活かせるようにいずれも甘さ控えめに作っているそうです。

■「丸ごとレモンケーキ」(税込360円)
焼き菓子

税込360円とお買い求めやすく、かわいらしいサイズとフォルムなのが「丸ごとレモンケーキ」です。

名前の通り、丸ごとレモンを煮込んだあとに細かく刻んで、種は取り除いて生地に練りこんでいます。
レモンの個体差によって水分や酸味が異なり、レモンケーキの仕上がりもその都度違いが楽しめます。


■「フラン」(税込480円)
焼き菓子

「フラン」は、フランスで子どもから大人まで、国民的な人気があるお菓子です。
シェフが修行していたフランスのお店でも人気で、毎日20台くらい焼いていたとのこと。

フランはパイ生地に牛乳と卵を加え、オーブンで長時間じっくりと焼き上げます。
冷蔵庫で冷たくしていただくのがオススメで、同店でも人気ということでした。

■クラフティ(ダークチェリー)(税込420円)
焼き菓子

最後は、「クラフティ(ダークチェリー)」です。
北海道産の生クリームと小麦粉、そして卵を使用した生地にダークチェリーを載せて焼き上げています。

こちらも冷やして食べるのがオススメで、甘さ控えめのプリンのような味わいが美味しいです。
季節限定ということですので、食べたい方はお早めにどうぞ。

■ブラックがお洒落な箱
焼き菓子

コンフラン・サント・ノリーヌの焼き菓子は季節限定のものもありますし、またタイミングによって作るものも変わりますので、予めご了承ください。

ただ、焼き菓子がお好きな方でしたら、どのタイミングでもきっと気に入る一品が見つかるのではと思います。

迷ったら、お店の方に好みを伝えてみてください。

■「コンフラン・サント・ノリーヌ(Conflans-Sainte-Honorine)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区下小田中2-8-1 101
●営業時間:11:00~
●定休日:月曜日、火曜日、水曜日、不定休あり
●Web:https://conflans-s-h.com/
●Instagram:https://www.instagram.com/conflans2023/



■マップ


【関連リンク】
2023/4/18エントリ 武蔵中原にフランス仕込みの焼き菓子専門店「コンフラン・サント・ノリーヌ」がオープン、厳選素材でほっとする時間を
2023/5/4エントリ 武蔵中原の焼き菓子専門店の新星「コンフラン・サント・ノリーヌ」の人気続く、パウンドケーキ・マフィン4種をご紹介

Comment(0)

2025年
06月11日

元祖ニュータンタンメン本舗が川崎フロンターレ「フロンパーク」出店、まぜタンが人気に

「元祖ニュータンタンメン本舗」が、川崎フロンターレの今季ホームゲームにおいてUvanceとどろきスタジアム by Fuitsu(等々力陸上競技場)周辺「フロンパーク」での出店をスタートさせています。

野外イベントでも食べやすい「まぜタン」を基本メニューとして展開し、毎試合人気を博しています。

リーグ戦より店舗が少なくなる、本日の天皇杯2回戦「福島ユナイテッドFC戦」でも出店していました。

■「元祖ニュータンタンメン本舗」フロンパーク出店
元祖ニュータンタンメン本舗フロンパーク出店

■リーグ戦での等々力球場前での出店




「元祖ニュータンタンメン本舗」は、創業60年を数える老舗で、「川崎のソウルフード」とも呼ばれています。
川崎市を中心とした神奈川県内を地盤に他の都県にも出店し、中原区にも各駅近くに店舗があります。

■元祖ニュータンタンメン本舗の看板メニュー「タンタンメン」
元祖ニュータンタンメン本舗のタンタンメン

同店の看板メニューは「タンタンメン」です。
鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉&にんにく、そしてもちもちの麺が特徴で、弊紙でもご紹介しておりました。

■フロンパークでの基本メニュー「まぜタン」




そしてフロンパーク出店の基本メニューとなるのが、「まぜタン」です。
ニュータンタンメンのまぜそばで、汁気が少ないため野外イベントでも食べやすいのが特徴です。

前掲のタンタンメンのような、真っ赤な辛いスープをこぼしてしまうと大変ですから、フロンパークに最適化したかたちですね。

よくまぜてから食べると、ニュータンタンメンらしいニンニクと唐辛子の風味をしっかり感じられて、美味しかったです。

「チーズまぜタン」や「鬼辛まぜタン」といった派生メニューもありました。

従来は元祖ニュータンタンメン本舗はメインスタンド内に店舗がありましたが、フロンパーク出店に切り替わることになりました。

これによってビジターのサポーターや、試合を観戦しない方にも広く元祖ニュータンタンメン本舗の味を楽しんでもらえるようになったわけです。

■本日の天皇杯にも「元祖ニュータンタンメン本舗」は出店(写真は営業時間終了後)









元祖ニュータンタンメン本舗は、本日の天皇杯「福島ユナイテッドFC戦」にも出店していました。

天皇杯はリーグ戦と違ってフロンターレ主催のイベントなどは基本的になく、飲食出店も少なくなります。
そんな中でも川崎のソウルフードは健在でしたね。

試合も4-3で勝利し、川崎フロンターレが3回戦に進出となりました。

まだまだ今シーズンも半ばですので、引き続きUvanceとどろきスタジアムでの試合開催時に人気を集めることと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 元祖ニュータンタンメン本舗が川崎フロンターレ「フロンパーク」出店、まぜタンが人気に


【関連リンク】
川崎フロンターレ 元祖ニュータンタンメン本舗が川崎フロンターレ「フロンパーク」出店、まぜタンが人気に

(元祖ニュータンタンメン本舗関連記事)
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中
2020/2/17エントリ 「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力
2020/3/14エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店川崎フロンターレグッズショップの「元祖ニュータンタンメン本舗」巨大カップ麺と、2020ユニフォーム販売
2020/9/14エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺が具材増量・麺改良リニューアル、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで本日発売
2021/3/10エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第3弾「メチャ辛」が発売、唐辛子2倍増量でお店の味を再現
2021/11/4エントリ  川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第4弾「タンタンメン再改良版」が発売中、さらにお店の味へ
2021/12/1エントリ 11/15発売「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」の袋めん実食レポート、同監修「ランチパック」も本日発売
2022/2/15エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗 武蔵中原店」がJR武蔵中原駅近く・中原街道沿いに2022年2月下旬オープン決定
2022/2/26エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗 武蔵中原店」が中原街道沿いにオープン、川崎フロンターレサポーターらの祝花が並びお昼時に行列 
2022/3/23エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺の新バージョン「にんにくダブル」が発売、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで売場展開
2022/8/23エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗監修」カップ麺の新バージョン「まぜタン」「タンタンメン 新もちもち中太麵」が発売
2023/5/6エントリ 元祖ニュータンタンメン本舗監修カップ麺の川崎市制100周年応援デザイン「タンタンメン」、「鬼辛まぜタン」が発売
2023/8/12エントリ 川崎フロンターレが激闘神戸戦で初開催「元祖ニュータンタンメン本舗」イベントでEXILE松本利夫登場、「川崎ものづくりフェア」にも賑わい
2023/8/15エントリ 川崎フロンターレSDGs推進、クラブパートナー「元祖ニュータンタンメン本舗」がかわさきこども食堂ネットワーク支援を開始
2024/6/11エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗小杉店」が府中街道拡幅で2024年7月末閉店決定、移転先募集中 2024/6/14エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺の川崎フロンターレコラボデザイン販売中、川崎市制100周年記念し
2024/7/11エントリ 「元祖ニュータンタンメン本舗小杉店」の7月末閉店が延期に、引き続き移転先を募集中
2024/8/21エントリ 元祖ニュータンタンメン本舗小杉店の閉店日が9/1に確定、周辺で府中街道の拡幅進む
2025/1/23エントリ 再現性高め!元祖ニュータンタンメン本舗×川崎フロンターレ×エバラ食品工業「プチッとうどんプラス ニュータンタンメンうどん」


Comment(0)

2025年
06月10日

中原区の100年企業・ジェクトの「工房カフェ」が2周年、下新城に地域のほっとスペースを提供

武蔵中原に、創業100年を超える総合建設・不動産・リフォーム会社「株式会社ジェクト(JECTO)」があります。

同社はかねてから下新城で会員制DIY工房「中原工房」を運営しており、その一部を改装して2023年4月18日に「工房カフェ」をオープンさせていました。

今回は2周年を迎えた「工房カフェ」をご紹介いたします。

■中原区の100年企業・ジェクトの「工房カフェ」
ジェクトの工房カフェ

■中原区下新城の「工房カフェ」
ジェクトの工房カフェ

■中原工房の駐輪場
ジェクトの工房カフェ

「工房カフェ」は、武蔵中原駅前から中原街道を南進し、途中の信号を左折してすぐの場所にあります。

駐輪場もありますので、武蔵小杉からは自転車が便利でしょう。

武蔵中原駅から下小田中、下新城方面に向かうと落ち着けるカフェスペースがあまりない、ということで、不動産事業を中心に地域の生活利便性向上に貢献してきたジェクトがカフェをオープンさせたものです。

■店内
ジェクトの工房カフェ

前述の通り、「工房カフェ」はジェクトが運営する会員制DIY工房「中原工房」の一部を改装したものです。

工房独特のインダストリアルテイストを残しながらも、木質や植栽などで柔らかさを感じられる空間になっています。

■キッチンに面したカウンター席
ジェクトの工房カフェ

■外に面した明るい席も
ジェクトの工房カフェ

カウンター席には、コンセントも配置。Wi-Fiも利用できます。
また外に面した席は明るい雰囲気でした。

■外にはワンちゃんOKのテラス席
ジェクトの工房カフェ

ジェクトの工房カフェ

さらに外にはワンちゃんOKのテラス席もありました。
この近辺をお散歩しながら、利用される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「工房カフェ」のメニュー
ジェクトの工房カフェ

ジェクトの工房カフェ

メニューは、フード・ドリンクが充実しています。

ジェクト社内で一から企画し、「SNS映え」よりもさまざまな方がくつろいで楽しめる、シンプルなメニューがコンセプトということでした。

■「工房カレー」(税込1,100円)
ジェクトの工房カフェ

こちらは、店名を冠した「工房カレー」です。

身体を温め、免疫力をアップするスパイスやニンニク・ショウガを効かせたインド風のチキンキーマカレーで、完成度はなかなか高いです。
アチャール(インドの漬物)などが添えられていました。

こちらは数量限定で、11:30からの提供となっていますので、ご留意ください。

■そば粉のガレット(税込990円)
ジェクトの工房カフェ

続いてこちらもフードメニューの「そば粉のガレット」です。
フランスのブルターニュ地方の名物で、ハムと卵、チーズを包んで満足感があります。

しっかりしたそば粉のガレットを食べられるお店はそれほど多くありませんので、ガレット好きの筆者としては押さえておきたいお店にリストアップされました。

■「プリン」(税込500円)
ジェクトの工房カフェ

お店の方に勧めていただいた「プリン」です。
卵と牛乳、きび糖を低温でじっくり焼き上げた、しっかり食感のプリンでした。
ビターなカラメルと、生クリームに絡めてたいへん美味しくいただきました。

■「コーヒーゼリー」(税込500円)
ジェクトの工房カフェ

こちらもお勧めの「コーヒーゼリー」です。
沖縄産黒糖とコーヒーリキュールを使った「黒糖クリーム」が味わい豊かでした。

■紅茶(税込440円)
ジェクトの工房カフェ

■アイスコーヒー(税込500円)
ジェクトの工房カフェ

■季節限定の「マロンラテ」
ジェクトの工房カフェ


ジェクトの工房カフェ

そしてもちろん、カフェですのでドリンクも楽しめます。

上記写真は季節限定の「マロンラテ」で、現在はシーズン外となりますのでご了承ください。

ラテに和栗ホイップクリームがたっぷり載せられ、さらにイタリア産マロングラッセがちりばめられていました。

■木材のペーパウェイト
ジェクトの工房カフェ

伝票をおさえるペーパーウェイトは、DIY工房併設らしく磨かれた木材でした。

■昭和30年代の大戸小学校周辺
ジェクトの工房カフェ

また店内には、昭和30年代の大戸小学校周辺の航空写真もありました。
まだまだ田畑が広がりつつも、住宅地も多く存在していたことがわかります。

ジェクトは古くから、地域の建物の建設や寺社の修復などを手掛けてきまして、店内には図面なども展示されていました。

「工房カフェ」は、周辺にこういったカフェがなかったこと、またメニューもしっかりしていること、落ち着けるスペースになっていることから、お勧めできるお店と感じました。


■隣接するDIY工房「中原工房」


ジェクトの工房カフェ

■「コンクリートまつり」で実施された木製スツール作りのワークショップ




なお、併設されている会員制DIY工房「中原工房」では、4月26日に開催されたジェクトの地域貢献イベント「コンクリートまつり」において木製スツール作りのワークショップも行われていました。

関連リンクより過去記事もご参照ください。

■「工房カフェ」の店舗情報
●所在地:中原区下新城2-1-8
●営業時間:10:00~17:00(L.O.16:00 / ドリンク・デザート16:30)
●定休日:日・月・祝日
●Instagram:https://www.instagram.com/jecto_cafe/

この投稿をInstagramで見る

工房カフェ(@jecto_cafe)がシェアした投稿


■マップ


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 武蔵中原の100年企業「ジェクト」の地域貢献イベント「第11回コンクリートまつり」


【関連リンク】
ジェクト株式会社 中原工房 工房カフェ
2025/5/1エントリ 武蔵中原の100年企業「ジェクト」が「第11回コンクリートまつり」を開催、建築を身近に

Comment(0)

2025年
06月09日

Kosugi 3rd Avenueで防災イベントが2025年6月14日(土)初開催、中原消防署コラボで水消火器訓練・起震車体験・煙体験ハウスを提供

武蔵小杉駅前の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」のサウスパークにおいて、「サウスパーク初夏の防災イベント」が2025年6月14日(土)に開催されます。

中原消防署とのコラボ企画で、水消火器訓練・起震車体験・煙体験ハウスが展開されます。

■サードアヴェニュー初夏の防災イベント
サードアヴェニュー初夏の防災イベント

■「サードアヴェニュー初夏の防災イベント」の開催概要
開催日時 2025年6月14日(土)10:00~12:00
※雨天中止(小雨でも中止)
開催場所 Kosugi 3rd Avenue サウスパーク
※会場周辺は駐輪禁止です。施設駐輪場をご利用ください。
内容

●水消火器訓練
●起震車体験
●煙体験ハウス

参加費 無料!誰でも当日参加OK!
主催 Kosugi 3rd Avenue
協力 中原消防署
後援 かわさきエフエム
Web https://k3a.jp/news/20250614event/

■武蔵小杉駅前の「Kosugi 3rd Avenue」サウスパーク
Kosugi 3rd Avenue

「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により武蔵小杉駅前に整備された複合施設です。

低層部にはフードホールや店舗、金融機関、川崎市総合自治会館や小杉こども文化センターが入居し、高層部はタワーマンションとなっています。

敷地の南側には広場「サウスパーク」があり、これまでにも地域イベント等に活用されてきました。

今回はKosugi 3rd Avenueの主催により、中原消防署の協力、かわさきエフエムの後援のもとで防災イベントが初開催されることとなりました。

■水消火器訓練
消火訓練

■起震車体験
起震車・煙ハウスの体験

■煙体験
煙体験

中原消防署の協力により今回提供されるコンテンツは、「水消火器訓練」「起震車体験」「煙体験ハウス」です。

上記は過去の今井中学校での「中原区総合防災訓練」などで実施された参考写真です。

いずれも無料で当日参加できます。
地域の大型イベントに比べて行列も少ないかもしれませんので、この機会に体験してみてはいかがでしょうか。

防災は日ごろの備えが大切です。

【関連リンク】
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催

Comment(0)

2025年
06月08日

全品無料の3日間プレ終え「コスタコーヒー武蔵小杉店」は平常モードに、7月末まで無料・割引クーポン期間も

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」低層部の複合商業施設「コスギコモンズ1階に、英国発祥のカフェチェーン店「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」が6月6日よりグランドオープンしました。

6月1~3日のプレオープン期間はドリンク・フード1品ずつまで全品無料で提供されていたため、「6時間待ち」の行列が発生していたようでしたが、この土日はある程度落ち着いた状態になっていました。

■「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」が平常モードに
コスタコーヒー武蔵小杉店

「COSTA COFFEE」は、イタリア人のブルーノ・コスタとセルジオ・コスタの「コスタ兄弟」が1971年に英国ロンドンで設立した会社です。
飲食関連業者やイタリアン・カフェに焙煎したコーヒーを供給する卸売業からスタートし、2019年にはコカ・コーラ社の子会社となりました。

現在では英国を中心に世界30か国以上に3,000店舗以上を展開するグローバルチェーンとなっています。

日本においては、総合商社の双日とロイヤルホールディングスの合弁会社「双日ロイヤルカフェ」が「COSTA COFFEE」ブランドの店舗を2023年から出店させてきました。

渋谷・大手町・銀座・学芸大学・日比谷・吉祥寺・日本橋・阿佐ヶ谷・青山・ 福岡空港の各店舗に続いて、「武蔵小杉店」の出店となりました。

■午前中の行列




■多くの方は無料・割引クーポンを持参


全品無料キャンペーンは終了しましたが、6月6日のグランドオープン以降はこれまでに配布してきた「ドリップコーヒーSSサイズ無料クーポン」および「フード20%OFFクーポン」が7月末まで利用できます。

多くの方はこのクーポンを持参していました。
クーポンにはミシン目が入っていませんが、店員さんがはさみを持っていて切ってくれます。

お昼前には店外に10名程度の行列がありましたが、テイクアウトの利用もあり店内の客席は半分くらいの埋まり具合でした。

普通に行列も流れていましたので、待ち時間は10分未満でした。

■営業時間などのご案内


■店内


■カウンター席にはコンセントも




店内はフリーWi-Fiが利用でき、またカウンター席にはコンセントもあります。
ご覧の通り、お昼前の時間帯でも客席は十分あいていました。

■クロワッサンの新商品


■フード類のショウケース








カウンターには、フード類のショウケースがあります。
クロワッサンサンドなどの各種パンのほか、チーズケーキもありました。

■無料クーポンが使える「ドリップコーヒーSSサイズ」


こちらは、無料クーポンが使える「ドリップコーヒーSSサイズ」です。
蓋のつかないカップでの提供となりますので、あらかじめご承知ください。

なお、無料クーポンは「別途ワンオーダー」などの縛りはなく、単に「無料ドリップコーヒーSSサイズ1杯」だけの「0円会計」でも使えます。

■フレンチトースト


こちらは、フレンチトーストです。
ドリップコーヒーSSサイズ無料のクーポンと、フード類20%OFFのクーポンの併用はできません。

1回につき1枚のみ利用できます。

■グッズ物販


入口には、グッズ物販もありました。
こういったグッズは、スターバックスなど他のコーヒーチェーン店でも作っていますね。

■夕方に落ち着いたコスタコーヒー武蔵小杉店


本日の日曜日の夕方には行列もなく、落ち着いた状態になっていました。

プレオープンの大行列の模様は、「全品無料」がもたらしたある種「狂騒曲」的なところもありましたが、それだけをお伝えしていますと店舗の平常の姿がわかりません。
今回改めて、平常モードをご紹介した次第です。

■「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト(コスギコモンズ)1階
●営業時間:8:00~19:00
●定休日:なし
●Web:https://www.srcafe.co.jp/shop/#musashikosugi

■マップ


【関連リンク】
双日ロイヤルカフェ ウェブサイト
COSTA COFFEE ウェブサイト(コカ・コーラ社)
猿田彦珈琲 武蔵小杉店閉店のお知らせ
COSUGI COMMONS ウェブサイト
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2025/5/17エントリ 猿田彦珈琲武蔵小杉店閉店跡地に英国発「コスタコーヒー」6/6オープン、6/1~3はプレ営業で全品無料に
2025/6/1エントリ 英国発チェーン「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」本日プレオープン初日、全品無料で「6時間待ち」行列も

Comment(0)

2025年
06月07日

下小田中・中原区道路公園センターの「緑十字」に注目、どの角度からも見える安全衛生の象徴

下小田中の住宅街に、「中原区役所道路公園センター」があります。
今回はこの施設の屋根に設置されている「緑色の十字」に注目してみました。

■中原区役所道路公園センターの「緑色の十字」
中原区役所道路公園センターの緑十字

■下小田中の「中原区役所道路公園センター」
中原区役所道路公園センター

中原区役所道路公園センター

中原区役所道路公園センターは、中原区下小田中2丁目の住宅街にあります。
川崎市立西中原中学校の西側、「富士通中原ビル」の隣のブロックにあたります。

看板にある通り、川崎市建設緑政局の「南部都市基盤整備事務所」も併設されています。

■建物上部にある十字マーク
中原区役所道路公園センター

緑十字

以前から、敷地の外からも見える緑色の十字マークが気になっていました。
先日、偶々道路公園センターの方にお話を伺うことができましたので、お聞きしてみたところ、これは安全・衛生の象徴として、周辺のどの角度からも十字型に見えるように作られているとのことでした。

■どの角度からでも十字に見える形状
どの角度からでも十字に見える

どの角度からでも十字に見える

どの角度からでも十字に見える

確かに、建物の外周部を回っていろいろな角度から見ても、十字に見えました。
また現実的にはあまりないシチュエーションですが、真上・真下から見ても十字に見えるということでした。

最初は何らか電波塔など物理的な機能があるのだろうか、などと想像をしていましたが、象徴的な意味合いということでした。

なお、中原区役所道路公園センターは、下記の業務を行っています。

●道路公園センターの庶務、経理(庶務担当)
●道路・河川・水路等の占用許可、指導、公園施設の利用許可、放置自転車の撤去事業など(利用調整担当)
●道路・河川・水路等の図面閲覧と境界確定申請、道路幅員証明、自費工事許可、私道舗装助成、自損事故、道水路の財産管理申請、開発行為申請、公園の境界確定申請など(財産管理担当)
●公園・緑地愛護会、街路樹愛護会、公園管理運営協議会等との連絡調整(協働・利活用推進担当)
●道路・河川・水路等の整備、維持管理など (土木整備担当)
●公園緑地、街路樹の整備、維持管理など(公園整備担当)

窓口を利用する機会のある方も、いらっしゃるかもしれませんね。
周辺を通行する機会がありましたら、緑色の十字を見上げてみてください。

【関連リンク】
中原区役所 中原区役所道路公園センターの窓口案内
川崎市 南部都市基盤整備事務所

Comment(0)

2025年
06月06日

「川崎マリエン」展望室を11年ぶり探訪。武蔵小杉にビル増え、川崎フロンターレ応援コーナーも

川崎区の臨海部に、川崎市港湾振興会館「川崎マリエン」があります。
今回は約11年半ぶりに、マリエンの展望台などをご紹介したいと思います。

■川崎市臨海部「川崎マリエン」の展望室探訪
川崎マリエン展望室探訪

■川崎マリエン


「川崎マリエン」は、川崎区の湾岸、東扇島にあるコミュニティ施設です。

川崎港振興協会が指定管理者として管理運営を行い、写真の会館の周囲にはビーチバレーなどのスポーツ施設も整備されています。

■しゅんせつ船のカッターヘッド




マリエンの前には、川崎港の港湾を掘り下げた「しゅんせつ船」のカッターヘッドがオブジェとして展示されていました。

■同じものが川崎市市民ミュージアム前にも展示






中原区の方でしたら「なんだか見たことがある」と感じた方も多いのではないでしょうか。
これは同じものが川崎市市民ミュージアムに展示されていました。

■展望室の「川崎フロンターレ応援コーナー」




■中村憲剛さん引退セレモニーのポスター


■中村憲剛さんを起用した川崎市のブランドメッセージポスター


川崎マリエンには、ビーチバレー場・テニスコート・体育室のほか、タワー棟に無料の展望室があります。この展望室は地上51mから360度を見渡すことができます。

ぐるりと回れる通路の壁面に、「フロンターレ応援コーナー」がありました。

■フロンターレ試合情報


川崎マリエンは、川崎フロンターレの「サポートショップ」加盟店になっていました。
また撮影は2024年の10月だったのですが、直近の試合情報も掲示されていました。

この時は「ACLE」グループリーグの第3節でしたね。

■2020シーズンのJ1優勝ポスター


■2021シーズンJ1連覇のポスター


また、2020シーズン、2021シーズンの優勝ポスターなど、懐かしいものも並んでいました。

■選手らのサイン




こちらは、川崎フロンターレ選手らのサインです。
2016年に多くの選手がサインしていましたが、直近2024年でも脇坂泰斗選手がサインをしていました。

■2013年撮影の武蔵小杉の高層ビル群


■2024年撮影の武蔵小杉の高層ビル群


そして展望室から見えた武蔵小杉の高層ビル群も、11年半ぶりにご紹介しましょう。

撮影時点で言えばほぼ11年の時間の経過がありますが、高層ビルの数が増えて密度が高く見えます。

■マリエンのビーチバレー施設


■風力発電


■川崎港の施設


■臨海部の工業地帯




■工業地帯の炎


またマリエンからは、川崎港の施設や臨海部の工業地帯がよく見えます。
煙突のようなタワーからたちのぼる炎は「フレアスタック」といいます。

これは可燃性の余剰ガスを放出するときに燃焼させて危険性を無くし、大気汚染や悪臭を防ぐものです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル フレアスタック動画


フレアスタックが燃える様子は、動画でもご参照ください。

■工業地帯の向こうで羽田空港に着陸する航空機


またマリエンから多摩川を挟んで向こうはすぐ羽田空港です。
航空機がかなりの頻度で、工業地帯の向こうに着陸する姿を見ることができます。

■スバルの自動車




そしてこちらが11年半前にもご紹介した東扇島物流センターです。
この物流センターは富士重工業のグループ企業で、同社製のスバル車が保管されています。

物流センターには、スバル車の取扱台数が記載されています。

●2011年度 198,244台
●2022年度 128,757台

11年前にご紹介した際に比べると台数が減少しているものの、大変多くのスバル車を取り扱っていることがわかります。

■全国港別貿易額表


■輸入では川崎港が国内9位


■輸出では川崎港が国内14位


■海上出入貨物取扱量では国内10位


また展望室には、全国港別貿易額も掲示されていました。

輸入では国内9位、輸出では国内14位。さらに海上出入貨物取扱量では国内10位と、国内有数の港湾となっています。

■川崎の海苔づくり資料室








展望室以外にも、マリエンにはみどころがあります。
2階には「川崎の海苔づくり資料室」がありました。

多摩川河口から鶴見川河口にいたる遠浅の海は「大師の海」と呼ばれ、豊かな漁場でした。
1871年に周辺地区の漁師が使用権を取得して海苔の養殖が行われるようになったといいます。

昨年ご紹介した1901年創業の「海苔問屋 高喜商店」も、創業の地は川崎区で海苔の養殖を営まれていたとのことでした。

■「高喜商店」のファクトリーショップ(中原区木月4丁目)
高喜商店

せとうちレモン海苔

「高喜商店」につきましては、関連リンクより昨年の記事をご参照ください。

■日本夜景遺産にも認定


なお、川崎マリエンからの眺望は「日本夜景遺産」にも認定されています。

今回は昼間に訪れていますが、夜景も楽しめるかと思います。

■2020年にエッセンシャルワーカーへの感謝で青く照らされた「川崎マリエン」
青く照らされた川崎マリエン

【関連リンク】
川崎マリエン ウェブサイト
2013/11/27エントリ 「かわさきマリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2020/6/5エントリ 川崎マリエンが「LIGHT IT BLUE」、エッセンシャルワーカーに感謝を示し青色にライトアップ
2024/8/22エントリ 創業120年「海苔問屋 高喜商店」がパラアート支援「studioFLAT」と協力し「せとうちレモン海苔」発売、デザイン採用&売上の一部還元

Comment(0)

2025年
06月05日

武蔵小杉の老舗スーパー・大野屋がオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」を発売、「口どけなめらか、とろける食感」が秀逸

武蔵小杉には地元の老舗スーパーマーケット「大野屋」があります。
その運営会社である株式会社大寿の名前を冠したオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」が、大野屋小杉店で販売されていました。

たいへんなめらかで美味しい一品でしたので、ご紹介したいと思います。

■大野屋の大寿杏仁豆腐
大寿杏仁豆腐

■大野屋小杉店
大野屋小杉店がオープンした大野ビルディング

「大野屋」は、1936年に創業した「寿美多屋」をルーツとする老舗食品スーパーです。
現在の社名が株式会社大寿、屋号が大野屋となっています。

中原区内では小杉店、元住吉店のほか食品セレクトショップ形式の「大野屋商店」があり、そのうち小杉店は1957年にオープン、そして2022年に建て替えリニューアルオープンとなりました。

■オリジナル商品「大寿杏仁豆腐」
大寿杏仁豆腐

大寿杏仁豆腐

そして先日大野屋小杉店で見かけたのが、こちらの「大寿杏仁豆腐」です。
社名を冠した商品名となっています。

大野屋のロゴマークが入ったシンプルなデザインで、様々な商品が並ぶ華やかな売場の中で、かえって目を引きました。

■「口どけなめらか、とろける食感」
大寿杏仁豆腐

なめらか

大野屋オリジナル商品ということで期待値高めでいただいたのですが、これは確かに美味しかったです。

店頭の掲示にあった「口どけなめらか、とろける食感」というフレーズには偽りなく、非常にクリーミーな仕上がりです。
しっかりと濃厚な味わいもあって、満足できる一品でした。

弊紙で確認したのは大野屋小杉店ですが、他店舗でも展開されているのではないでしょうか。
ただ未確認ですので、空振りしたくない場合は店舗にご確認ください。

■「大野屋小杉店」の店舗情報
●中原区小杉町3-441
●営業時間:10:00~22:00
●定休日:なし
●Web:http://www.foodhouse-oonoya.co.jp/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ
2021/5/24エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」ビル建替え閉店半額セールに行列、仮店舗はお寿司・お惣菜なしで5月26日(水)10時オープン決定
2021/5/26エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」仮店舗が本日オープン、5月28日(金)まで移転オープンセールを実施
2022/11/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街に建設中「大野ビルディング」の外観がお目見え:大野屋小杉店11月30日オープン決定、4~6階は日能研武蔵小杉校に
2022/11/30エントリ 「大野屋小杉店」が新ビルで本日オープン、2階は同店事務所・3階は歯科医院が1/11開院・4~6階が日能研が4月移転開校に

Comment(0)

2025年
06月04日

アルファシステムズ「第2アルファテクノセンター」外塀改修、今井小中通学路「今井上町交差点」の安全性が向上

南武沿線道路の「今井上町交差点」の角地に、東証プライム上場のシステムインテグレーター「アルファシステムズ」の事業所「第2アルファテクノセンター」があります。

この交差点はアルファシステムズ側に歩道がない部分があり、同社の外塀もあって視界が悪かったのですが、これが改修されて向こう側が見通せるフェンスになっていました。

■アルファシステムズの外塀改修で今井上町交差点の安全性向上
アルファシステムズの交差点改修

■アルファシステムズの第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

第2アルファテクノセンター

アルファシステムズの第2アルファテクノセンターは、今井上町の南武沿線道路沿いにあります。

ちょうど角地の交差点が「今井上町交差点」で、向かいがセブンイレブン川崎今井仲町店、そして先日閉鎖された武蔵小杉住宅展示場です。

なお、アルファシステムズの本社も、ここからすぐ近くにあります。


■2008年撮影の第2アルファテクノセンター
2008年撮影の第2アルファテクノセンター

■2010年撮影の第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

上記2枚は、2008年、2010年撮影の第2アルファテクノセンターです。
南武沿線道路を挟んで向かいのコンビニエンスストアが、2008年には「ポプラ」でした。

これは現在では建物を拡張の上で「セブンイレブン川崎今井仲町店」になっています。
セブンイレブンの方が店舗面積の基準が厳しく、ポプラから転換するには建て増しが必要であったと当時聞き及びました。

それはともかく第2アルファテクノセンターの角地を見ると、外塀で視界が悪いことがわかります。

また南武沿線道路を曲がると歩道がないため、一層出会いがしらの危険性が高い状態でした。

■外塀の改修
外塀の改修

外塀の改修

外塀の改修

そしてこの外塀が、上記写真のように改修されました。

角の部分がフェンスになって向こう側が見えるようになりましたので、交差点の安全性が向上しました。

この交差点は今井小学校・今井中学校の通学路でもあり、多くの子どもたちが通行します。

こうした改修であれば用地提供・取得がなくても、それほど巨額の費用をかけずに改善につながりますので、アルファシステムズ側の協力が得られて良かったと思います。

通学する子どもたちをはじめ、地域の皆さんの交通安全をお祈りいたします。

【関連リンク】
アルファシステムズ ウェブサイト
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など

Comment(0)