武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
10月01日

JR東日本のクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が武蔵小杉駅など4駅で開幕、15駅で順次イベント展開し10/9より「武蔵小杉駅謎解きラリー」もスタート

【Reporter:はつしも】

JR東日本横浜支社のクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が、本日10月1日より開幕しました。

南武線の歴史を学ぶ「まなんぶ線」シリーズ「KAWASAKI DELTA de まなんぶ線」と題し、川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅の4駅にクイズと、登戸駅にスタンプを設置し、そろえると先着3,000名限定で南武線・鶴見線の「オリジナルマグネットしおり」をもらうことができます。

クイズのヒントは川崎席の複合施設「KAWASAKI DELTA」の、多摩川の川筋をイメージした舗道「多摩川ペイブ」で見ることができます。



またこのクイズラリーのほか、南武線・鶴見線の15駅でイベントが展開されます。

武蔵小杉駅では「武蔵小杉駅謎解きラリー」が10月9日~24日に開催されるほか、10月17日には「ハマの電チャン撮影会」などが開催されます。

他にも武蔵中原駅でイベント限定駅スタンプ・バルーンアートや落書きスペース設置などのイベントが10月16日に開催されるなど、10月から11月にかけて順次イベントが開催される予定です。

■近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~
近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~

近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~

■JR武蔵小杉駅に設置されたスタンプラリー台紙
JR武蔵小杉駅に設置されたスタンプラリー

■武蔵小杉駅のクイズ
武蔵小杉駅のクイズ
※クイズ部分は画像を加工しています。

JR武蔵小杉駅では、南武線口のコンコースにクイズラリーの台紙と、クイズが設置されていました。

クイズを掲載してしまいますと電車で回るラリーの趣旨を損ないますので、画像を加工しております。
こちらは現地でご確認ください。

■景品の「南武線・鶴見線オリジナルマグネットしおり」
南武線・鶴見線オリジナルマグネットしおり 

川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅のクイズの答えと、登戸駅のスタンプを集めると、JR川崎駅で賞品「南武線・鶴見線オリジナルマグネットしおり」(先着3,000名様)がもらえます。

クイズラリーは初電から終電までやっていますが、景品引き換えは10:00~17:00までですのでご留意ください。

■クイズのヒントがある「KAWASAKI DELTA」の「川崎ペイブ」
KAWASAKI DELTA

KAWASAKI DELTA

KAWASAKI DELTA

クイズのヒントは、JR川崎駅直結の大型複合施設「KAWASAKI DELTA」にあります。

ここには多摩川の川筋をイメージした舗道「川崎ペイブ」整備され、その床刻印に多摩川流域のさまざまな情報が記されています。

そこにヒントがあるというわけです。

この「川崎ペイブ」については本サイトでは7月に取材を終え、そのうちに記事掲載する予定でした。
今回はクイズラリーに登場しましたので、少し先出しでのご紹介です。

■武蔵小杉駅での「武蔵小杉駅謎解きラリー」
武蔵小杉駅謎解きラリー

そして本クイズラリーでは、冒頭にご紹介した通り南武線・鶴見線15駅で各種イベントが10月から11月にかけて順次開催されていきます。

JR武蔵小杉駅では、10月9日~24日に「武蔵小杉駅謎解きラリー」が開催されます。

本イベントでは、きっぷと武蔵小杉駅構内に隠された4か所の謎を解いていく謎解きラリーになっています。

こちらは缶バッジと電車カードがもらえますので、10月9日以降、トライしてみてください。

■10月17日には武蔵小杉駅で「ハマの電チャン」撮影会も
JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」

そして武蔵小杉駅では、10月17日 10:00~15:00に「ハマの電チャン」撮影会やモバイルSuica相談会も開催されます。

そのほか武蔵中原駅などでもイベントが開催されますので、詳細は下記一覧や、JR東日本横浜支社のニュースリリースを関連リンクからご参照ください。


■各駅でのイベント一覧
●川崎駅
11 月 3 日 11:00~15:00
【コモレビテラス会場】 駅の仕事紹介・川崎駅工事のパネル展
【デルタプラザ会場(KAWASAKI DELTA 中央広場)】 N ゲージ展示・レールスター展示

●尻手駅
・10 月 9 日 ~31 日 9:00~18:00
尻手知 っ て る?「DISCOVER 尻手」
※達成された方には景品をご用意しています。

●武蔵小杉駅
・10 月 9 日 ~24 日 10:00~16:00
「武蔵小杉駅謎解きラリー」~駅内に隠された 4 カ所の謎を 解き明かせ~
※達成された方には景品をご用意しています。
・10 月 17 日 10:00~16:00
ハマの電チャン撮影会(10:30~11:30)
モバイル Suica 相談会 (① 10:30~11:30 ②14:00~15:00)

●武蔵中原駅 10 月 16 日 10:00~14:00
・バルーンアート、落書きスペース、Nゲージ展示、 イベント限定駅スタンプ設置

●武蔵溝ノ口駅 10 月 30 日 10:00~15:00
【ハロウィン de 武蔵溝ノ口】
・駅弁販売(10:00~17:00)※売り切れ次第終了
・N ゲージ展示 駅キャラクター「はむみン」コーナー設置

●登戸駅 10 月 10 日 10:00~15:00
・小田急電鉄(株)登戸駅とコラボした輪投げなどの イベントを開催

●稲城長沼駅 10 月 31 日 11:00~16:00
・駅高架下施設「くらすクラス」で駅社員が躍る!! 「ハロウィンダンスイベント」
11:00、13:00、15:00(各回 10 分程度)

●府中本町駅 10 月 30 日 10:00~15:00
・鉄道体験 ペーパークラフト体験

●西府駅・谷保駅・ 矢川駅・西国立駅 10 月 9 日 ~17 日初電 ~ 終電
・駅舎周辺や地域のお祭りの今昔「写真パネル展示」

●鶴見駅 10 月 31 日 10:00~15:00
・鶴見線車両展示 運転台撮影会(10:00~14:45)
・N ゲージ展示 ハマの電チャン撮影会(10:00~14:00)※随時登場 電車カード配布

●鶴見線営業所 10 月 31 日 10:00~15:00
・鶴見線車両展示と撮影会

●海芝浦駅 10 月 31 日 10:00~15:00
・「あなたの夢を応援するドラ 2021」 鶴見線 90 周年イベントで使用した銅鑼を設置

【関連リンク】
JR東日本横浜支社ニュースリリース 近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~を開催します(PDF)

Comment(0)

2021年
09月30日

府中街道沿いの旧川崎市総合自治会館が更地に、俯瞰&地上写真で在りし日の姿から解体までを振り返る

【Reporter:はつしも】

川崎市総合自治会館は、従来府中街道沿いにあったものが小杉町3丁目の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に移転しました。

その跡地はシェアリングファームや地産地消の飲食・子育て支援の複合施設として再開発されることが決まっており、既存建物の解体工事が進められてきたところです。

その解体前から更地になったところまで、近隣住民の方からの提供写真も交えて記録に残しておきたいと思います。

■俯瞰して見た川崎市総合自治会館と周辺の住宅街
俯瞰して見た川崎市総合自治会館
※地域住民の方より提供

川崎市総合自治会館は、府中街道と二ヶ領用水に挟まれたロケーションにありました。

川崎市の公共施設としてホールや会議室、広場等が地域団体やイベントに活用されてきましたが、2020年7月に再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に移転したのちに解体が着手されました。

こちらが、今回地域住民の方からご提供いただいたいた俯瞰の写真です。
ちょうど二ヶ領用水・渋川のソメイヨシノが満開の頃です。

川崎市総合自治会館の屋根は、このようになっていたのですね。

■地上から見た解体前の川崎市総合自治会館
旧川崎市総合自治会館の建物

■重機で解体中の川崎市総合自治会館
重機で解体中の川崎市総合自治会館

解体工事は、周囲を防護壁で囲みつつ、重機を使って行われました。

上記写真は、ちょうど「こすぎ名物花見市」のイベント会場となる広場側の建物外壁を崩しているところです。

■解体工事の看板
解体工事中の川崎市総合自治会館

川崎市総合自治会館の解体工事は、東レ建設の発注の元、株式会社エコワスが施工していました。

「エコワス」は、解体事業に加えてアスベスト調査やダイオキシン除去などの環境事業を実施しています。
「エコ」と「壊す」を組み合わせた社名ではないでしょうか。

■更地になった川崎市総合自治会館跡地です。
更地になった川崎市総合自治会館跡地
※地域住民の方による提供写真

そしてこちらが、更地になった川崎市総合自治会館跡地です。
前掲の写真同様、地域住民の方より提供いただきました。

地図等で認識はしていましたが、二ヶ領用水と府中街道に挟まれた細長い土地であることがよくわかりますね。

■地上から見た更地
地上から見た更地

地上から見た更地

■川崎市総合自治会館跡地利用のイメージパース
 総合自治会館跡地利用のイメージ
※川崎市報道発表資料より

既存構築物が解体された後は、続いて新たな複合施設の建設が行われることになります。

川崎市は、2020年7月より事業者の募集および選定を進めた結果、東レ建設、武蔵小杉の外食グループ「ナチュラ」など4社による企業群の事業が採択され、2021年2月2日付で基本協定が締結されました。

同社らによる事業では、川崎市総合自治会館跡地に「農(シェアリングファーム)」「食(アウトドアダイニング)」「健康(ウェルネスリビング)」の3つの機能を導入します。

本件については2021/2/4エントリでお伝えしておりますが、再掲しておきましょう。

■採択された事業提案の概要
1.事業者の概要 ■代表企業:東レ建設株式会社
■構成員:株式会社ナチュラ、一般社団法人クレイドル、東洋コミュニティサービス株式会社
2.コンセプト 「誰もが健康に”いのち”を育む ~武蔵小杉のふるさと~」
3.事業概要 ①「農」シェアリングファーム (トレファーム)
・ビニールハウス、高床式栽培台、IoT自動灌水システムから成る農園
・子供から高齢者、車椅子利用者など、誰もが参加できる農業を通じてコミュニティを創造

②「食」アウトドアダイニング
・①や川崎産の野菜を中心とした地産地消型の飲食施設&ショップ
・地域の様々な活動に利用できる地域交流スペース

③「健康」ウエルネスリビング
・産前産後ファミリーケア施設、保育施設、クリニックで構成
・①を活用した農業体験や食育プログラム等により、孤立しがちな子育て世代をトータルサポート
4.事業期間 20年間
5.スケジュール 2021年2月2日 基本協定締結
●2021年4月以降 事業用定期借地契約締結
●2022年度中 跡地等の運用開始
6.詳細 ●川崎市報道発表資料 川崎市総合自治会館跡地等の活用を行う事業者と基本協定を締結しました(PDF)
●川崎市 まちづくり 総合自治会館跡地等活用事業の事業者の決定について

■「シェアリングファーム」のイメージ
 シェアリングファームのイメージ
※川崎市報道発表資料より

今回の3つの機能のうちの一つ「農」で導入される「シェアリングファーム」は、最近都市部で増加している共用の小型農園です。

ビニールハウス内に高床式栽培代を設置し、しゃがまなくてもよいため腰やひざの悪い高齢者の方やお子さん、車いす利用者なども利用できるように配慮される計画です。

そこで採れる野菜や、川崎市産の野菜などを使った「食」の施設「アウトドアダイニング」をナチュラが運営し、地域活動に利用できる交流スペースも併設します。

そして「健康」を推進する「ウェルネスリビング」では、シェアリングファームを活用した農業体験や食育プログラムを展開し、ファミリーケア施設・保育施設・クリニックとともに子育て世代を支援するコンセプトとなっています。

事業開始は2022年度中ということですから、まだここからしばらく工事が続きますね。

【関連リンク】
川崎市 パブリックコメント 総合自治会館跡地等の活用に係る土地利用方針(案)について
川崎市 「川崎市総合自治会館跡地等活用の検討に関するサウンディング調査」の結果をまとめました
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/14エントリ 川崎市が総合自治会館跡地の土地利用方針(案)を公表し意見募集、府中街道地権者の共同ビル構想は中止し現会館建物の継続利用案も浮上
2021/2/4エントリ 川崎市総合自治会館跡地にシェアリングファーム・地産地消飲食・子育て支援の複合施設が2022年度中整備へ、武蔵小杉の人気店「ナチュラ」が事業参画

Comment(0)

2021年
09月29日

川崎フロンターレが神戸降し3戦連続逆転勝利、水道局コラボマンホールお披露目や「サ道」三宅弘城さんらトークショー等「かわさき水まつり」も展開

【Reporter:あさお】

本日、J1リーグ第28節「川崎フロンターレvsヴィッセル神戸戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

先制される試合が続く川崎フロンターレは今回も前半13分、アンドレス イニエスタ選手から大迫勇也選手への絶妙なフィードが送られ、最後は武藤嘉紀選手に詰められて失点しました。

多彩なタレント軍団を集めたヴィッセル神戸が試合を優位に進めるかと思われたところ、後半に一気にギアを上げた川崎フロンターレがゴールに迫ります。

ペナルティエリア内の反則で得た2回のPKのうち1本をレアンドロ ダミアン選手が決め、さらに後半27分にはゴールに向かう鋭いボールがオウンゴールにつながって逆転しました。

そして後半85分、フィールドプレイヤー最年長の家長昭博選手が見事なシュートをゴール左隅に突き刺し、川崎フロンターレが3-1で3戦連続の逆転勝利を収めました。

■Jリーグtwitter ゴール動画 川崎Fvs神戸 家長昭博

また本日はホームゲームイベントとして、川崎市水道100年を記念した「かわさき水まつりランド」、サウナを題材にしたドラマ「サ道2021」とコラボした「フサ道ランド」、フィンランド大使館の協力による「FINLANDランド」が開催されました。

■「かわさき水まつり」「フサ道ランド」「FINLANDランド」


■川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホール設置
川崎フロンターレマンホール 

川崎市の水道は、給水を初めて100年を迎えます。
これを記念して川崎フロンターレは限定ユニフォームの製作など、川崎市上下水道局とのさまざまなコラボレーションを展開してきました。

本日のホームゲームイベントでは「かわさき水まつりランド」として川崎市の水道を楽しく知る企画が多数予定されていましたが、緊急事態宣言が9月末まで延長されたことによりほとんどが中止になってしまいました。

そんな中でも、川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホールが、イベントにあわせて本日設置されました。

■等々力陸上競技場前のコラボマンホール
等々力陸上競技場前のコラボマンホール 

■展示用のマンホール
コラボマンホール 

川崎フロンターレと川崎市上下水道局のコラボマンホールは、等々力陸上競技場前に設置されました。

川崎フロンターレのロゴと、マスコットのカブレラ、ふろん太が描かれています。
クラブカラーがサックスブルーですので、上下水道局にはよく合いますね。

■ドラマ「サ道」とのコラボイベント「フサ堂ランド」のトークショー
フサ堂ランドのトークショー 

そしてもうひとつのイベントが、ドラマ「サ道2021」のコラボイベント「フサ道ランド」です。

「サ道2021」は芸人で俳優の原田泰造さん演じる主人公・ナカタアツロウとその仲間たちが繰り広げるヒューマンサウナドラマです。

サウナの主役は「水」風呂というつながりと、「サ道」からパワーをもらって「フ」ロンターレも「サ」ッカー道を極めようということで、「かわさき水まつり」の一環としてコラボイベント「フサ道ランド」が企画されました。

当初は始球式に原田泰造さんが出演する予定でしたが、ヴィッセル神戸戦の試合日程が変更になってしまったために出演できなくなりました。
ただそのかわりに、同じく「サ道2021」の主要キャラクター「偶然さん」役の三宅弘城さんが、始球式・トークショーに出演してくれました。

■トークショーの三宅弘城さん
偶然さん役・三宅弘城さん 

■原作者のタナカカツキさん
タナカカツキさん

■ドラマの長嶋翔監督
長嶋翔監督

■ドラマのプロデューサー・五箇公貴さん
五箇公貴さん

このトークショーは、ドラマ「サ道2021」の撮影秘話から、お勧めのサウナスポットなどで大いに盛り上がりました。

原作漫画を執筆されたタナカカツキさんはもともと舞台をされていたということで、三宅弘城さんよりもとにかくよく喋る、ライブ向きの方でしたね。

ドラマの長嶋翔監督は、ここに来る前に高津区の「溝口温泉 喜楽里」でさっそく「ととのって」から来場されたということです。

■「サウナ飯(サ飯)」の販売
「サウナ飯」販売 

■天空のアジト マルシンスパの「笹塚チャーシュー」
マルシンスパ

また今回の「フサ道ランド」では、ドラマ「サ道」に登場した「サウナ飯(サ飯)」の販売も行われていました。

写真は笹塚の「天空のアジト マルシンスパ」の「笹塚チャーシュー」です。

こういった「サ飯」を楽しむのも、サウナの醍醐味ということです。

■「FINLANDランド」のムーミンフォトスポット
フィンランドランド 

そして最後のイベントは「FINLANDランド」です。
フィンランドは「幸福度ナンバーワンの国」として知られるほか「森と湖の国」とも呼ばれ、湖が国内になんと18万8,000もあるのだそうです。

そんな水の豊かな国を「かわさき水まつり」で知っていただくことで、川崎の皆さんにも幸せを感じてほしいというコンセプトで「FINLANDランド」が企画されました。

本イベントはフィンランド大使館の協力のもとに開催されています。

今回、イベントにムーミン一家が来場する予定は中止になったものの、ムーミンのフォトスポットが設置されていました。

■フィンランドのゲーム「モルック」体験
モルック体験

こちらは、カレリア地方の伝統的なゲームをもとに開発されたフィンランド発祥のスポーツ「モルック」体験です。

棒を投げてピンを倒すの姿はボーリングに近いように見えますが、交互に投げて点数を競ったり、得点されないように妨害したりするのはカーリングなどにも似ています。

やっていくと奥深い一方、手始めのプレイ自体はシンプルにできますので、皆さん気軽に楽しまれていたかと思います。

今回ご紹介したのはイベントの一部で、ほかにもフィンランドの文化やフードの紹介、漫画「サ道」の販売コーナー、「かわさき水まつり」コラボグッズ販売など多くの企画がありました。

川崎フロンターレでは長期化する緊急事態宣言下、大規模に集客するようなホームゲームイベントは抑制してきましたが、今回は平日開催でした。

休日よりも人が集まりにくいことは、コロナ禍でのイベント開催上はやりやすい部分があったかもしれません。

10月からは緊急事態宣言が完全解除となり、観客上限も10月4日(土)のFC東京戦から5,000人から1万人に緩和され、チケットの追加販売が行われることになりました。

ホームゲームイベントにおいても、当然ながら感染症防止対策は引き続き講じつつ、一定程度の開催が可能となるのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 第28節 ゲーム記録

(2021シーズン関連)
2021/2/26エントリ 川崎フロンターレがマリノス戦制しJ1ホーム開幕戦9年ぶり勝利、緊急事態宣言下で「ソーシャルディスタンス等々力キッズランド」開催
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ 2021/4/8エントリ 川崎フロンターレが大分・鳥栖に連勝しJ1リーグ10クラブ目の300勝、久々週末ホームゲーム「ドールランド」に「たかたのゆめちゃん」も登場
2021/4/18エントリ 川崎フロンターレがGW前5連戦4勝1分で無敗キープ、休日ホーム広島戦のカブトムシ幼虫採集やけん玉チャレンジに笑顔
2021/5/4エントリ 川崎フロンターレが2位名古屋との天王山2連戦制し首位固め、川崎・横浜市内牧場協力「フロンターレ牧場」で牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験も
2021/5/16エントリ 川崎フロンターレがリーグ22戦無敗新記録樹立。5/12仙台戦洗足学園音大ダンス時報実施、5/16札幌戦「川崎ものづくりフェア」で坂本九生誕80周年企画展開
2021/5/23エントリ 川崎フロンターレが横浜FC戦制しリーグ無敗記録を23に更新、「等々力スーパーキッズランド」・武岡優斗元選手引退イベントも開催
2021/5/30エントリ 川崎フロンターレが鹿島戦制し無敗記録更新、「CC等々力エコ暮らしこフェア」にデジモン、ハーフタイムに西城秀樹さんの思い継ぎコロッケさん登場
2021/6/10エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初戦でAC長野パルセイロに辛勝、等々力陸上競技場にオレンジ色の旋風
2021/9/5エントリ 川崎フロンターレがルヴァン杯準々決勝敗退、3か月ぶり等々力ホームゲームイベント「ルヴァンキッズイレブン」を参加者限定し開催
2021/9/27エントリ 川崎フロンターレが湘南戦逆転勝利でリーグ4連勝、献血推進イベント「噂のケンケツSHOW」開催しお笑い芸人トークショーで血行促進

Comment(0)

2021年
09月28日

「ビーンズ武蔵中原」が本日リニューアルオープン、新店舗に加えロッカールーム模した「川崎フロンターレビーンズスクエア」も開設

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵中原駅高架下の商業施設「ビーンズ武蔵中原」がリニューアルオープンしました。

従来営業していた店舗に、本サイトで事前に出店をお伝えした「レトロベーカリーふく福」「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI」など新店舗も加わり23店舗体制となりました。

また2階には新たに川崎フロンターレのロッカールームをイメージした休憩スポット「川崎フロンターレビーンズスクエア」も開設されました。

■リニューアルオープンしたビーンズ武蔵中原


ビーンズ武蔵中原

ビーンズ武蔵中原は、JR南武線武蔵中原駅の改札口正面の高架下商業施設です。
かつては「アルカード武蔵中原」という名称でしたが、2011年に「ビーンズ」にブランド変更されました。

これまでに幾度かリニューアルを経ていますが、今回は1階・2階ともに大規模な模様替えとなりました。

リニューアルオープン初日の本日は、事前予約制による入店受付でした。

■シャトレーゼの上位ブランド「YATSUDOKI」
YATSUDOKI

こちらが入り口近くの新店舗「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼプレミアムヤツドキ)」です。

名前の通り、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店にも出店した「シャトレーゼ」の都心型上位ブランドです。

ケーキ、ゼリー、焼き菓子、パイなど「シャトレーゼ」と取り扱いジャンルは共通していますが、山梨県の八ヶ岳山麓の卵や牛乳を使用した品質にこだわり、ワンランク上の価格帯になっています。

■「レトロベーカリーふく福」
レトロベーカリーふく福

創業時の武蔵中原の商店街

続いて「レトロベーカリーふく福」も、入口近くにありました。

同店は武蔵中原駅近くで55年前に創業した「中原丸十ベーカリー」の流れをくむ人気店です。

その後移転して高津区子母口の「レトロベーカリーふく福」など川崎市内3店舗、横浜市内1店舗が現在営業をしていますが、今回は創業の地に戻ってくる形になりました。

「レトロベーカリーふく福」の店内は、その名前にあるように、昭和のレトロな商店街(創業時の武蔵中原駅近くの商店街)をイメージしています。

子母口の店舗同様、店内にはかつて使っていた販売車と同型のものが置かれていました。

■武蔵中原での創業当時の屋号「中原丸十ベーカリー」
中原ベーカリー

■創業時の「丸十ベーカリー」の写真
創業時の丸十ベーカリー

店頭には、創業時の「中原丸十ベーカリー」の看板が再現されていました。

子母口の「レトロベーカリーふく福」には創業時の写真が掲示されていまして、それと比較するとよく再現されていることがわかります。

■「大野屋商店」
大野屋商店

続いて食品ゾーンを見ていきましょう。
武蔵小杉にも出店している大野屋の食品セレクトショップ「大野屋商店」は、再オープンしました。

出店区画は違いますが、従来店舗と大きな差はないと思います。

■「なかはら生鮮市場」
なかはら生鮮市場

なかはら生鮮市場

■「なかはら生鮮市場」の共通レジ
「なかはら生鮮市場」の共通レジ

そして今回リニューアルの目玉の一つといえるのが、「なかはら生鮮市場」です。

スーパーマーケット「デリド」、青果「九州屋」、精肉「ニュー・クイック」、鮮魚「山助」が共通レジで買い物できるようになりました。

■スーパーマーケット「デリド」
デリド

デリド

■青果「九州屋」
九州屋

■精肉「ニュー・クイック」
ニュー・クイック

■鮮魚「山助」
山助

従来、スーパーと青果が別レジなのは少々面倒でしたので、これは地味に大きな利便性向上ではないでしょうか。

■1階に再オープン「ウェルシア」
ウェルシア

■1階に再オープン「和幸」
和幸

1階のドラッグストア「ウェルシア」や「とんかつ和幸」「すき家」などは再オープンしています。

ただし、従来の「和幸」にあった、川崎フロンターレのサインボール展示などはリニューアルに伴って無くなったようでした。

■リニューアル前の「和幸」の川崎フロンターレ展示アーカイブ
店頭のユニフォーム展示

店内のサイン入りボール・色紙・キーパーグローブ

「和幸」については、2021/4/20エントリかつての店舗をアーカイブしておいてよかったです。

■川崎フロンターレ ビーンズスクエア
川崎フロンターレ ビーンズスクエア

川崎フロンターレ ビーンズスクエア

そのかわりというわけではありませんが、ビーンズ武蔵中原の2階には新たに「川崎フロンターレ ビーンズスクエア」が整備されました。

こちらは川崎フロンターレのロッカールームをイメージした休憩スペースになっています。

■川崎フロンターレ情報発信のデジタルサイネージ
デジタルサイネージ

■川崎フロンターレのポスター掲示
川崎フロンターレのポスター掲示

川崎フロンターレ ビーンズスクエアには、デジタルサイネージやポスターラックもありました。
川崎フロンターレの情報発信を行っています。

■記者会見のバックボードをイメージした壁面
記者会見のバックボードをイメージした壁面

こちらの壁面は、記者会見のバックボードをイメージしたものでしょうか。
面積は少々狭いですが、スマートフォンの縦長写真であれば、記念撮影もできそうです。

■フリーWi-Fi
フリーWi-Fi

ここでは、フリーWi-Fiも提供しています。
上記写真ではSSIDとパスワードは画像加工で消しておりますので、現地でご確認ください。

■多機能トイレとベビールーム
多機能トイレやベビールーム

またリニューアルに伴って、多機能トイレやベビールームなども整備されました。
非接触式のエレベーターは先行して供用開始されていましたので、先日のエントリでもご紹介しております。

全体として、リニューアルによって商業施設としての利便性や魅力が向上したのではないでしょうか。

明日2日目以降は事前予約制でなく、通常通り入店できますので、周辺地域の方が多く訪れることと思います。

■先行オープンしていた「書房すみよし武蔵中原店」
書房すみよし

【関連リンク】
ビーンズ武蔵中原 リニューアルサイト
ジェイアール東日本都市開発 ニュースリリース 2021年9月28日(火)10:00 ビーンズ武蔵中原 リニューアルオープン!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 書房すみよし
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、目に優しいスイーツ
2011/5/15エントリ アルカード武蔵中原2階が改装、2011年5月30日リニューアルオープンへ
2011/5/25エントリ アルカード武蔵中原が5月30日(月)リニューアルで「ビーンズ」にブランド変更、丸亀製麺・QBハウス・アフラック新規オープン
2011/5/30 「ビーンズ武蔵中原」本日リニューアルオープン
2011/10/4エントリ ビーンズ武蔵中原の「丸亀製麵」
2012/4/14エントリ 「E PRONT武蔵中原店」レポート
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2021/1/25エントリ 「ビーンズ武蔵中原」1階が改装工事でやよい軒除き1月31日に一旦閉店、2021年秋リニューアルオープンへ
2021/4/20エントリ ビーンズ武蔵中原2階の「丸亀製麵」「とんかつ和幸」が4月30日閉店、今秋リニューアル予定「和幸」の川崎フロンターレ展示をアーカイブ
2021/8/1エントリ 「レトロベーカリーふく福」がビーンズ武蔵中原リニューアルで9月下旬出店決定、55年前創業の地にレジェンドが復活 2021/9/2エントリ ジェイアール東日本都市開発が「ビーンズ武蔵中原」9月28日リニューアルオープンを発表、シャトレーゼ上位ブランド「YATSUDOKI」など新店含め23店舗に 
2021/9/10エントリ 9/28リニューアル「ビーンズ武蔵中原」に住吉書房のリブランディング店「書房すみよし」が先行オープン、旧和幸・丸亀製麺部分を増床

Comment(1)

2021年
09月27日

川崎フロンターレが湘南戦逆転勝利でリーグ4連勝、献血推進イベント「噂のケンケツSHOW」開催しお笑い芸人トークショーで血行促進

【Reporter:はつしも】

昨日、明治安田生命J1リーグ第30節「川崎フロンターレvs湘南ベルマーレ戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

前半は15分に失点するなど苦しい展開が続きましたが、鬼木監督は後半頭から3枚替えを敢行。
主導権を取り戻した川崎フロンターレが後半66分、五輪代表の旗手怜央選手のゴールで同点に追いつき、そして試合終了間際、知念慶選手が足を攣りながらもヘディングで押し込み、2-1逆転勝利を収めました。

■DAZN twitter 川崎Fvs湘南

■土壇場の逆転ゴール
土壇場の逆転ゴール
(c)川崎フロンターレ

これにより川崎フロンターレはJ1リーグ4連勝となり、2位の横浜F・マリノスとの勝点差を「9」としました。

またこの日は、ホームゲームイベントとして、川崎市・神奈川県赤十字血液センター・川崎フロンターレの3者共催により、献血推進イベント「噂のケンケツSHOW」が開催されましたので、本エントリでお伝えしたいと思います。

■「フロンパーク」のホームゲームイベント「噂のケンケツSHOW」
フロンパークのホームゲームイベント「噂のケンケツSHOW」

■献血コーナー
献血コーナー

献血コーナー

「噂のケンケツSHOW」は、献血促進イベントですので、なんといっても献血コーナーがメインです。

神奈川県赤十字血液センターの献血車が来場し、献血を受け付けていました。
この献血に協力すると、オリジナルキーホルダーがもらえます。

献血は保存ができませんので、常に献血を集める必要があります。
本イベントをきっかけに、多くの血液が集まったのではないでしょうか。

■「爆笑レッドカーペット」に出演「囲碁将棋」
爆笑レッドカーペット

囲碁将棋

そしてもうひとつのメインイベントは、笑いで血行を促進する「爆笑レッドカーペット」です。
お笑い芸人さんが多数出演し、トークショーを開催していました。

進行は吉本興業の「囲碁将棋」さんです。

■「スカイサーキット」松本勇馬さん
松本勇馬さん

■「フロンターレおばちゃん」さん
フロンターレおばちゃん

■盛り上がるトークショー
トークショー

トークショー

■ボケるアイパー滝沢さん
トークショー

トークショーでは、「球技」をお題に、全員でかぶらないように解答していくゲームがありました。

「極道ネタ」を得意とするアイパー滝沢さんらのボケが安定して、盛り上がっていたと思います。

■「Mizutori Sports Club」の体操体験
体操体験

体操体験

体操体験

体操体験

こちらは、血行をよくする「Mizutori Sports Club」の体操体験です。
同ジムは、中原区の武蔵新城にありまして、アテネオリンピック体操団体金メダリストの水鳥寿思さんが監修を務めています。

この日は水鳥さんもコーチとして来場して、体操の楽しさを伝えていました。

■バスボム作り教室
バスボム作り教室

一方こちらは、お風呂で血行をよくする「バスボム作り教室」です。
「噂のケンケツSHOW」の恒例イベントで、こちらも多くの方が参加されれていました。

■「アカ(赤)デミーコーナー」
アカデミーコーナー

アカデミーコーナー

そしてこちらは、川崎フロンターレの「血を引く」アカデミーを紹介する「アカ(赤)デミーコーナー」です。
これまでにトップチーム昇格した「川崎そだち」のアカデミー出身選手が紹介されています。

■安藤駿介選手
アカデミーコーナー

安藤駿介選手は、今やベテランのゴールキーパーです。
ロンドン五輪代表に選ばれ、1年間湘南ベルマーレにレンタル移籍した以外は川崎フロンターレ一筋です。

■板倉滉選手
アカデミーコーナー

板倉滉選手は、川崎フロンターレからベガルタ仙台にレンタル移籍したのち、海外移籍しました。
東京五輪代表、日本代表としても活躍しています。

もともと川崎フロンターレの後援会に加入していた「サポーター」であったことから、「川崎フロンターレ後援会最高傑作」とも呼ばれます。

■脇坂泰斗選手
アカデミーコーナー

脇坂泰斗選手は、現在の川崎フロンターレのインサイドハーフを担う主力選手です。
確かな足元の技術を持ち、ディフェンダーを置き去りにするターンやセットプレーも得意としています。

追加招集ながら、日本代表にも選出された経験があります。

■三好康児選手
アカデミーコーナー

三好康児選手は、北海道コンサドーレ札幌、横浜F・マリノスへのレンタル移籍を経てベルギーのロイヤル・アントワープに移籍しました。

「川崎フロンターレユース最高傑作」とも呼ばれ、ユース時代からその実力は抜きんでていました。
東京五輪代表、日本代表にも選出されています。

■三笘薫選手
アカデミーコーナー

そして三笘薫選手は2020シーズンに加入するとルーキーながら大ブレイク。
2021シーズン途中に海外移籍を果たしました。

「ヌルヌルドリブル」と呼ばれる、滑らかにかわしていくドリブル突破が武器です。
まだA代表選出経験はありませんが、東京五輪代表に選ばれました。

■田中碧選手
アカデミーコーナー

田中碧選手は、ユースからトップチームに昇格した時点では評価は高くなかったものの、ひたむきに努力を続けて川崎フロンターレの主力として活躍。

東京五輪代表の中核として活躍し、ドイツ2部のフォルトゥナ・デュッセルドルフに移籍しました。

今後はA代表への選出も期待されます。

■宮代大聖選手
アカデミーコーナー

宮代大聖選手は、「川崎の大砲」と呼ばれるストライカーです。
卓越したシュート力を持ち、ユース時代にはゴールを量産して年代別代表としても活躍しました。

トップチーム昇格後はレノファ山口、徳島ヴォルティスにレンタル移籍して武者修行中です。

■宮城天選手
アカデミーコーナー

宮城天選手は、前節「鹿島アントラーズ戦」でスーパーゴールを決めて話題になりました。

サイドからの果敢なドリブル突破、物おじしない度胸が持ち味です。
三笘薫選手の移籍後、その穴を埋める活躍を見せつつあります。

■トップチーム昇格内定選手
アカデミーコーナー

そして最後は、2022シーズントップチーム昇格内定選手の紹介です。
ゴールキーパーの早坂勇希選手、フォワードの五十嵐太陽選手です。

ユース出身の選手は、小さいころから成長していく過程を追えるのが醍醐味ではないでしょうか。

川崎フロンターレアカデミーは日本代表にも多くの選手を輩出しており、今後も注目が集まります。

「噂のケンケツSHOW」は、このように楽しい企画が満載でした。
まだイベント内容に制約もありますが、今後も感染防止対策を講じつつ、新企画も検討されることと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 第30節 ゲーム記録

(2021シーズン関連)
2021/2/26エントリ 川崎フロンターレがマリノス戦制しJ1ホーム開幕戦9年ぶり勝利、緊急事態宣言下で「ソーシャルディスタンス等々力キッズランド」開催
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ 2021/4/8エントリ 川崎フロンターレが大分・鳥栖に連勝しJ1リーグ10クラブ目の300勝、久々週末ホームゲーム「ドールランド」に「たかたのゆめちゃん」も登場
2021/4/18エントリ 川崎フロンターレがGW前5連戦4勝1分で無敗キープ、休日ホーム広島戦のカブトムシ幼虫採集やけん玉チャレンジに笑顔
2021/5/4エントリ 川崎フロンターレが2位名古屋との天王山2連戦制し首位固め、川崎・横浜市内牧場協力「フロンターレ牧場」で牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験も
2021/5/16エントリ 川崎フロンターレがリーグ22戦無敗新記録樹立。5/12仙台戦洗足学園音大ダンス時報実施、5/16札幌戦「川崎ものづくりフェア」で坂本九生誕80周年企画展開
2021/5/23エントリ 川崎フロンターレが横浜FC戦制しリーグ無敗記録を23に更新、「等々力スーパーキッズランド」・武岡優斗元選手引退イベントも開催
2021/5/30エントリ 川崎フロンターレが鹿島戦制し無敗記録更新、「CC等々力エコ暮らしこフェア」にデジモン、ハーフタイムに西城秀樹さんの思い継ぎコロッケさん登場
2021/6/10エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初戦でAC長野パルセイロに辛勝、等々力陸上競技場にオレンジ色の旋風
2021/9/5エントリ 川崎フロンターレがルヴァン杯準々決勝敗退、3か月ぶり等々力ホームゲームイベント「ルヴァンキッズイレブン」を参加者限定し開催

Comment(0)

2021年
09月26日

「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」が本日閉店、川崎フロンターレ試合日でカーネルおじさんが最後のユニフォーム着用し沿道に長蛇の列

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」が、本日をもって閉店となりました。

1999年以来22年以上営業してきた同店の閉店を惜しみ、多くの方が来店して長い行列ができていました。

■営業最終日の「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」


ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店

「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」は、南武沿線道路を跨ぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」の交差点角地にあります。

この複合商業施設「インレット小杉」は石油関連事業を営む「日新商事」の運営によるもので、今から22年以上さかのぼる1999年3月18日にオープンしました。

ガソリンスタンド「エネオス」、自動車整備「Dr.DRIVE」、そして「ケンタッキーフライドチキン」の複合店舗になっています。

本日は最終日とあって、入口から長い行列ができていました。

■交差点の角を曲がって長く伸びた行列
長く伸びた行列

長く伸びた行列

本日の行列は、入口から角を曲がって、ガソリンスタンド「ENEOS」の方まで続いていました。

閉店のお知らせが出る前から、平常時も多少の行列はできていたのですが、本日はひときわ長く伸びていました。

■入口のカーネルサンダース人形(カーネルおじさん)
入口のカーネルおじさん

店頭のカーネルおじさん

「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」は、かねてから川崎フロンターレのサポートショップとして、川崎フロンターレ応援をしてきました。

2021/8/29エントリで閉店第一報をお伝えした際にもお伝えした通り、以前は店内に川崎フロンターレ関連装飾・展示が満載だったのに比べると直近ではごく普通のケンタッキーになっていました。
ただそんな中でも、試合開催日に店頭のカーネルサンダース人形(カーネルおじさん)にユニフォームを着せるルーチンだけは欠かさずに継続してきました。

営業最終日となった本日はJ1リーグ第30節・川崎フロンターレvs湘南ベルマーレ戦でしたので、ご覧の通りユニフォーム着用をしていました。

計算したものかどうかはわかりませんが、同店の最後を飾るにふさわしい日だったのではないでしょうか。

なお、このユニフォームは2020シーズンのものですね。

■後援会員向けのサポートショップ
サポートショップ特典

同店では、川崎フロンターレ後援会員向けに、サポートショップ特典を提供していました。

試合開催日と翌日、大入りポテト通常690円を330円で販売していました。
これはポテトSサイズ3個分に当たります。

最終日の本日、等々力陸上競技場での観戦時に利用された方もいらっしゃったのではないでしょうか。

■閉店にあたり贈られた花
川崎フロンターレから贈られた花

感謝のメッセージ

また閉店にあたって、店頭には御礼の花が贈られていました。

メッセージには、「長い間お疲れ様でした!地域と川崎フロンターレを盛り上げてくださりありがとうございました!」とありました。

贈り主の名前はありませんでしたので、どなたからのものかはわかりませんが(クラブからであればその旨名前が入りそうです)、川崎フロンターレを応援する方からでしょう。

■小杉町ペデストリアンデッキから見た「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」
ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

現在の姿を記録に残しつつ、2008年当時、川崎フロンターレ応援仕様にあふれていた「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」の姿も、以下の通り本エントリに再掲しておきましょう。

■2008年当時の店内
当時の店内

当時の店内 

■中村憲剛選手(当時)デザインのテーブル
中村憲剛さんのテーブル

■ふろん太君デザインのテーブル
ふろん太君テーブル

■壁面にはJ1リーグの順位表
壁面には順位表

壁面にはJ1リーグの順位表

■ウインドウにはふろん太君
ウインドウにはふろん太君

■川崎フロンターレ関連グッズのショウケース展示
川崎フロンターレ関連グッズ展示

川崎フロンターレ関連グッズ

「ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店」の周囲では、「ホテル・ザ・エルシィ」が取り壊され、向かい側の新日本石油社宅がツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」に生まれ変わるなど、この22年の間に大きく風景が変わりました。

交差点の角地になじんでいたケンタッキーがなくなると、またひとつ街が移り変わっていく気がいたします。

【関連リンク】
ケンタッキーフライドチキン 店舗情報 インレット小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ファーストフード ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店
2008/12/18エントリ 武蔵小杉のケンタッキーフライドチキンが・・・
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる
2018/4/30エントリ ブレーメン通り商店街「ケンタッキーフライドチキン元住吉店」が本日4月30日(月)閉店、1997年8月25日以来20年余の歴史に幕
2021/8/29エントリ 「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」が9月26日閉店決定、「川崎フロンターレ応援仕様」展開など22年の歴史に幕

Comment(0)

2021年
09月25日

川崎市9/19~25新型コロナ統計:週間感染者前週比55%減の400人、病床使用率ステージ3に改善、ワクチン2回接種が累計70万回突破

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年9月19日(日)~9月25日(土)の週間データ集計をお伝えします。       

■2021年9月25日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は400人ちょうど(前週比▲507人)でした。

これで7週連続増加ののち5週連続の減少で、今週は前週比半減以下となりました。
居住地別でも、川崎市7区はすべてが100人未満となりました。

また陽性率は12.9%(前週比▲7.7pt)になりました。
10%を切りますと「ステージ3」相当となります。

病床使用率は入院患者病床が45.9%(前週比▲17.6pt)、重症患者病床が42.4%(前週比▲30.3%)とそれぞれ改善しました。
こちらはいずれも50%を切ったことで「ステージ3」相当になりました。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約9.3万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約70.2万回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は5週連続で減少し、前週比半減以下の400人
となりました。
7日間すべてにおいて、久々に2桁に抑えられた結果です。

今週も感染者の症状が「調査中」となったのは5人にとどまり、ほとんどの症状が確認できています。
感染者の内中等症が11人、重症が0人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が千人を切り、1週間移動平均による指標も大幅に改善しました。
いわゆる「第5波」以前の水準まで戻ってきたといってよいでしょう。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

上昇を続けてきた「不明」が、8月下旬から少しずつ下がりはじめ、6割を切りました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り3,839人で、前週比2,636人減です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「9月13日(月)~9月19日(日)集計データ」で、陽性率は12.9%と、前週比で7.7pt改善しました。
この5週を合計するとちょうど30pt改善しています。

また病床使用率は入院患者病床が45.9%(前週比▲17.6pt)、重症患者病床が42.4%(前週比▲30.3%)となりました。

特に重症患者病床が6割近く余裕が出る状態まで回復したのは、ポジティブなデータです。

■「N501Y・L452R変異ウイルス検出率」の推移【直近1週間】
N501Y変異ウイルス検出率の推移 
そしてこちらは川崎市健康安全研究所のスクリーニング検査による、N501Y・L452R変異ウイルス検出率の推移をグラフ化したものです。

今回は「9月13日(月)~9月19日(日)集計データ」が最新となります。

データの通り、ほぼ変異ウイルスへの置き換えが終わっていることが伺われ、こちらは当面大きな動きはなさそうです。
データ集計自体を、そろそろ中止を検討しても良いような気がします。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院、自宅療養、宿泊施設療養ともに減少しました。
医療状況も、一時の逼迫からは脱してきています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今回は自宅療養者数の大幅減を反映して、治療終了率が前週に引き続き1.6ptアップし、8割に達しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
冒頭にお伝えした通り、川崎市7区すべてが100人未満となりました。

グラフではわかりませんが、幸区では今週1日だけ「感染者ゼロ」の日もありました。
そんな日が広がってくるとよいと思います。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「9月13日(月)~9月19日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約9.3万回、2回目接種回数は累計70.2万回に達しました。

この4週は10万回弱で推移しています。
また2回目接種回数が約64万人となり、川崎市人口の約45%に達しました。

なお、ワクチン接種未対象の児童もいますので、それを除くと約51%と過半数を突破、さらに65歳以上の高齢者に限ると88%に達しています。


今回の集計は以上です。
現状のところ、感染状況の改善が続いています。

ただし川崎市ではまだ予断を許さない状況であるとして、当面は感染リスクの上がるような行動は自粛を呼び掛けています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート 2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(7月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/7/3エントリ 川崎市6/27~7/3発表新型コロナ関連統計:市外在住感染者が1/4占め感染者数増加、ワクチン接種は週間約7万1,000回で最多更新
2021/7/10エントリ 川崎市7/4~10発表新型コロナ関連統計:週間感染者数472人・前週比121人増と再拡大、ワクチン2回接種完了者が累計10万人を突破
2021/7/17エントリ 川崎市7/11~17発表新型コロナ関連統計:週間感染者数742人・前週比270人増とペース加速、ワクチン2回接種完了数が川崎市人口の1割に到達
2021/7/24エントリ 川崎市7/18~24発表新型コロナ統計:陽性率2割に達し週間感染者数が1,020人(重症0人)に拡大、ワクチン2回目接種完了は累計21万人に
2021/7/31エントリ 川崎市7/25~31新型コロナ統計:陽性率37.2%で週間感染者数が過去最多・倍増2,239人(重症1人)に、ワクチンは累計25.8万人が2回接種完了
2021/8/7エントリ 川崎市8/1~7新型コロナ統計:週間感染者3,249人・陽性率41.9%・重症患者病床使用率76.7%に、ワクチンは累計32.5万人が2回接種完了
2021/8/14エントリ 川崎市8/8~14新型コロナ統計:週間感染者3,744人・陽性率46.1%・重症患者病床使用率140%といずれも過去最高に
2021/8/21エントリ 川崎市8/15~21新型コロナ統計:週間感染者は過去最多4,245人、陽性率42.9%・重症患者病床使用率120%と高水準続く
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回

Comment(0)

2021年
09月24日

武蔵小杉から自転車20分で行ける、バスケットゴールのある公園第2弾。「末長高之面公園」レポート

【Reporter:はつしも】

プロバスケットボールリーグ「B1リーグ」の開幕節「川崎ブレイブサンダースvs横浜ビー・コルセアーズ戦」が2021年10月2日(土)、3日(日)にとどろきアリーナで開催されます。

中原区でもバスケットボール人気が高まる中、中原区内には誰でも利用できる公園にはバスケットゴールが見当たらず、なかなか気軽には「草バスケ」を楽しめない現実があります。

そんな中、武蔵小杉から自転車20分で行ける「バスケットゴールのある公園」として、高津区千年の「千年中央公園」2021/9/16エントリでご紹介しました。

今回はこれに続いて、ほぼ同距離・時間で行ける「末長高之面公園(すえながこうのめんこうえん)」をご紹介しましょう。

■南武沿線道路と第三京浜の交点
南武沿線道路と第三京浜の交点

武蔵小杉から「末長高之面公園」へのルートは、「千年中央公園」よりもさらにシンプルです。
南武沿線道路をずっとまっすぐ、第三京浜にぶつかるまで直進します。

第三京浜を超えてすぐ右手に見えるのが「末長高之面公園」です。

■「末長高之面公園」
 末長高之面公園

末長高之面公園

末長高之面公園

「末長高之面公園」は、今から38年前の1983年に整備された公園です。
2,159㎡の大部分が広場になっていて、サッカーなどを楽しむ子どもたちも多く集まっています。

■バスケットゴール
バスケットゴール

バスケットゴール

その広場の一角に、バスケットゴールがありました。
この設備自体は、前回ご紹介した「千年中央公園」と完全に同じではないですが近いものですね。

■現在、ネットが喪失
現在、ネットが喪失

「末長高之面公園」のバスケットゴールは、以前は別の製品が取り付けられていました。

以前のものはバックボードが円形で、リング部分もきちんとしたものではなく、スポーツ設備というよりは「遊具」のレベルでした。

それが現在のものに更新され、「千年中央公園」同様に割合しっかりした設備になっています。

「千年中央公園」よりも「末長高之面公園」の方が設備そのものは新しいようですが、ただこちらは現時点ではネットを喪失しています。

ネットが無くても使えますが、ゴールインしたボールの落下点が一定せず、横に転がりやすくなります。
そのうち補修されると思いますけれども、この点ご承知ください。

また、大通りから住宅街の中に入った「千年中央公園」に比べると、「末長高之面公園」は大通りから見え、より大きめの公園であることから、子どもたちの利用率が相対的に高めのような気も致しました。

■「末長高之面公園」のマップ


上記が「末長高之面公園」のマップです。
武蔵小杉駅から約3.8km、自転車で20分というところです。

南武沿線道路を第三京浜までまっすぐですので、非常にわかりやすいと思います。

「千年中央公園」とも比較的近いですので、埋まっていて利用できない場合には10分程度で移動できるかと思います。

「千年中央公園」についての詳細は、下記の関連リンクから前回エントリをご参照ください。

■「千年中央公園」のバスケットゴール
バスケットゴール

■「千年中央公園」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開緑地
2021/9/16エントリ 武蔵小杉から自転車20分で行ける、バスケットゴールのある公園。「千年中央公園」レポート

Comment(1)

2021年
09月23日

満月は8年ぶり、2021年9月21日の武蔵小杉の「中秋の名月」を観測

【Reporter:はつしも】

2021年9月21日、「中秋の名月」を迎えました。
武蔵小杉においても、タワーマンション群のはるか上の空に明るく輝く満月を見ることができました。

中秋の名月と満月が重なるのは8年ぶりということで、武蔵小杉の一つの風景として記録に残しておきたいと思います。

■武蔵小杉の「中秋の名月」
武蔵小杉の中秋の名月

武蔵小杉の「中秋の名月」 

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日夜の月のことをさす言葉です。

旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬で、秋のちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋」としています。
その「中秋」に見える月が「中秋の名月」というわけです。

「中秋の名月」を鑑賞して楽しむ習慣は中国から伝わったとされますが、現在の新暦では旧暦からずれが生じ、9月下旬から10月上旬に中秋を迎えることになります。

中秋は必ずしも満月にぶつかるわけではなく、2021年9月21日よりも前に満月になったのは2013年のことでした。

今年は実に8年ぶりに「満月の中秋の名月」が観測できました。

武蔵小杉の空を見上げると、タワーマンションの上に輝く満月が見えました。

■雲で金環のように見える中秋の名月
雲で金環のように見える中秋の名月 

金環のように見える中秋の名月

満月の光はとても強く、ちょうど薄い雲にかかっていたこともあり、月の周囲が金環のように見えました。

2021/2/24エントリでご紹介した、太陽の「花粉金環」にも少し似ています。

■武蔵小杉のタワーマンションと「花粉光環」
武蔵小杉のタワーマンションと「花粉光環

■望遠レンズで撮影した「中秋の名月」
望遠レンズで撮影した中秋の名月 

周囲の風景がないと「武蔵小杉ライフ」で取り上げる意味がなくなりますので、あくまでも「武蔵小杉の中秋の名月」がメインですが、一応望遠レンズで撮影した写真も掲載しておきましょう。

天体望遠鏡ではなく400mm程度の望遠レンズでもこの程度には見えるわけですから、やはり月は地球に近い天体なのだなと改めて感じます。

■中原区役所前から見上げて
中原区役所前から見上げて 

なお、満月の中秋の名月は8年ぶりですが、ここから来年、再来年と3年連続で満月になるのだそうです。

2022年は9月10日、2023年は9月29日が満月かつ中秋の名月となります。

ご関心をお持ちになりましたら、またいずれかのチャンスで観測してみてはいかがでしょうか。

■2012年の「金環日食」
武蔵小杉で観測した金環日食

■中原平和公園での金環日食観測
中原平和公園での日食観測

天体観測系の話題としては、2012年5月21日に、日本列島各地において金環日食が観測できました。

金環日食とは、太陽の手前を月が横切る際、太陽がリング状に欠けて見える現象で、もっとも綺麗に見える中心軌道が中心食線と呼ばれます。

2012年の金環日食では、その中心食線が川崎市中原区の武蔵小杉近辺を横切っていました。

日本国内の陸地で金環日食が観察されるのは、1987年9月23日の沖縄本島以来15年ぶりで、次は18年後、2030年6月1日の北海道となります。

また、中心食帯が武蔵小杉を通過するタイミングは2012年5月21日が今世紀最後でした。

「満月の中秋の名月」は今年から3年連続でそれほどでもありませんが、ものによってはかなりレアな天体観測イベントもありますので、お好きな方は見落としのないようにチェックしておくとよいと思います。

【関連リンク】
2012/4/24エントリ 2012年5月21日金環日食を、武蔵小杉の中心食線で観測しよう
2012/5/21エントリ 武蔵小杉の中心食線で観測する、金環日食レポート
2021/2/24エントリ 武蔵小杉に春の足音。多摩川や二ヶ領用水で河津桜が開花、タワーマンション越しに「花粉光環」が出現

Comment(0)

2021年
09月22日

武蔵小杉に6店舗目「スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店」が地域最大でオープン、バラエティ豊かな座席を提供

【Reporter:たちばな】

「スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店」が、2021年9月21日にオープンしました。

企業内・病院内店舗を含めると武蔵小杉に6店舗目であり、その中でも最大規模での出店となります。

■「スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店」
スターバックスコーヒーグランツリー武蔵小杉店

スターバックスコーヒーグランツリー武蔵小杉店

■広い客席
広い客席

「スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店」は、グランツリー武蔵小杉店の2階にオープンしました。

まず、その特徴は店舗面積の広さです。
従来は複数店舗で分け合っていた1ブロックをスターバックスで丸ごと占有し、スターバックスの外周全方位が通路に面している形状になっています。

■さまざまな種類の座席
さまざまな種類の座席

さまざまな種類の座席

さまざまな種類の座席

さまざまな種類の座席

さまざまな種類の座席

広い店内には、ソファからカウンターまで、さまざまな種類の座席があります。
近距離で対面になる座席には、アクリルパネルが設置されていました。

また一部一人用座席には、コンセントもあります。

武蔵小杉のスターバックスというと「席が空いていない」イメージもありましたが、こちらは席数が多いためどこかしらは空きが確保できるかと思います。

■お子さん用の椅子
お子さん用の椅子

そして店内には、お子さん用の椅子も用意されていました。
ファミリー向けのグランツリー武蔵小杉店では、ニーズが高いと思います。

■マスク着用のお願い
マスク着用のお願い

■対面通行のお願い
対面通行のお願い

同店では感染症防止対策のため、飲食中も会話時はマスクの着用をお願いしています。
また出入口の導線では入口・出口を分けて、対面通行を呼び掛けていました。

■レジカウンター
レジカウンター

■焙煎機
焙煎機

■コーヒー豆等の物販
コーヒー豆等の物販

■スマートフォンで事前オーダーも可能
モバイルオーダー

メニューなどは基本的にスターバックスコーヒー各店と共通です。
スマートフォンでオーダーもできますので、こちらで行列を回避することも可能です。

■秋の新商品「焼き芋フラペチーノ」
秋の新商品「焼き芋フラペチーノ」

今回は秋の新商品「焼き芋フラペチーノ」をいただいてみました。

フラペチーノにカットした焼き芋をブレンドし、芋密風味のソースをかけています。
ポイントは焼き芋の皮をブレンドしたカリカリのトッピングで、意外なアクセントになっていました。

今回のレポートは以上です。

前述の通りゆとりのある、オープンな雰囲気の店内になっていますので、グランツリー武蔵小杉来店時の休憩に使いやすそうです。

■オープニングのメッセージ
オープニングのメッセージ

それにしても、武蔵小杉においてはスターバックスが多いですね。

「武蔵小杉北口店」に始まり、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」にそれぞれ1店舗ずつ、さらに企業内店舗「NEC玉川ルネッサンスシティ店」と病院内店舗「日本医科大学武蔵小杉病院店」がありますので6店舗となりました。

それだけ需要が見込めるということなのでしょう。

【関連リンク】
スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉

(グランツリー武蔵小杉リニューアル関連)
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に
2021/5/25エントリ グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店
2021/5/30エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」が2021年6月下旬出店決定、ビーンズ武蔵中原店閉店以来約6年ぶりに中原区に登場
2021/6/1エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店「BURGER’S BASE」が新ブランドで2021年7月下旬出店決定
2021/6/11エントリ グランツリー武蔵小杉に「ABC-MART GRAND STAGE」が2021年夏出店決定、上位ブランドで再登場
2021/6/12エントリ グランツリー武蔵小杉「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が本日増床リニューアル、6/20までオリジナルマスクケースプレゼントキャンペーン実施
2021/6/21エントリ グランツリー武蔵小杉に出店「メゾンカイザー」のクロワッサン・食パン・限定商品とマリトッツォ
2021/6/22エントリ グランツリー武蔵小杉に原宿発祥のライフスタイルショップ「AWESOME STORE」が今秋オープン、オリジナル雑貨をリーズナブルに販売
2021/6/30エントリ グランツリー武蔵小杉館内アナウンスにガンダム「アムロ・レイ」・名探偵コナン「安室透」役で活躍の古谷徹さん登場、7/2まで「青天を衝け」展も開催
2021/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉4階の無印良品期間限定店舗が7/18営業終了、3階にサービス拡張常設店が9月上旬グランドオープン決定
2021/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」新コンセプト店舗が本日オープン、国内初「テイクアウト主体」もフードコートでイートイン可能
2021/7/14エントリ グランツリー武蔵小杉のリニューアル第1期新店舗「TOMIZ」(富澤商店)で選ぶ製パン・製菓材料と、お勧めアイテム「ピーナッツクリーム」
2021/7/23エントリ グランツリー武蔵小杉のリニューアル第2期店舗「ABC-MART GRAND STAGE」がオープン、「ABC-MART」通常店舗も隣接区画に再出店
2021/8/6エントリ グランツリー武蔵小杉にイタリアンレストラン「VANSAN」が2021年10月出店決定、「しらすかけ放題パスタ」など話題
2021/8/8エントリ グランツリー武蔵小杉に英国発チョコレート専門店「ホテルショコラ」が2021年9月出店決定、カフェも併設
2021/8/25エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店上陸、「CIRCUS by BURGER'S BASE」がテイクアウト・デリバリー対応でオープン
2021/9/1エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアルの目玉「無印良品」が県内最大規模で本日オープン、MUJI BOOKS・カフェ・刺繍工房・地域情報等新サービス登場
2021/9/7エントリ 9/1新棟開院「日本医科大学武蔵小杉病院」、9/21「グランツリー」にスターバックス連続出店、既存3店舗と企業内「NEC玉川ルネッサンスシティ店」で武蔵小杉6店舗体制に 
2021/9/13エントリ グランツリー武蔵小杉に次世代型デジタルテーマパーク「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」が2021年11月中旬オープン決定

Comment(0)