武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
01月15日

とどろきアリーナ「令和7年川崎市二十歳を祝うつどい」に中原区対象者55.2%が参加、ふろん太・ワルンタ・太助・イックンらも集結

「令和7年(2025年)川崎市二十歳を祝うつどい」が、等々力緑地の川崎市とどろきアリーナで1月13日に開催されました。

川崎市7区の対象者6,998人が参加し、昨年の6,650人を348人上回りました。

等々力緑地の催し物広場には川崎フロンターレのふろん太、ワルンタ、川崎市のマスコットキャラクターらも集結して二十歳の若者たちの成長を祝いました。

■令和7年川崎市二十歳を祝うつどい
川崎市二十歳を祝うつどい  

■二十歳を迎えた若人が集まった等々力緑地の催し物広場
等々力緑地に集まった二十歳の若者たち  

二十歳の若者たち  

川崎市では、例年「二十歳を祝うつどい」を毎年「成人の日」にとどろきアリーナで開催しています。

従来は「成人の日を祝うつどい(成人式)」でしたが、成人年齢が18歳に引き下げられたため、2023年から「二十歳(はたち)を祝う集い」として開催されることとなりました。

今年の対象者は14,276人で、前年比559人増となりました。
このうち中原区の対象者は2,315人で、そのうち1,278人(55.2%)が参加しました。

■川崎市「二十歳を祝うつどい」参加者集計
区別 対象者数
参加者数
 参加率 前年参加率
川崎区 2,135
 794  37.2%  38.0%
幸区 1,414
 737  52.1%  51.5%
中原区 2,315  1,278  55.2%  55.6%
高津区 2,217
 1,228  55.4%  52.1%
宮前区 2,316  1,078  46.5%  42.1%
多摩区 2,029
 720  35.5%  41.4%
麻生区 1,850  839  45.4%  45.3%
市外 -  324  -  -
合計 14,276  6,998  49.0%  48.5%

上記が、川崎市からメディア向けに発表された参加者集計です。

中原区は、とどろきアリーナが一番近いだけに参加率が高いですね。
一方、川崎区は例年、もっと遠い区に比べても参加率が低い傾向にあることがわかります。

なお、これはとどろきアリーナへの入場時にQRコード等で受付をしてカウントされているもので、催し物広場で集まるだけで入場しない方はカウント外と思われます。

■川崎市消防局の「太助」
太助  

続いて、川崎市消防局のマスコットキャラクター「太助」です。
前日の「中原地区消防出初式」にも登場しており、弊紙でもご紹介しておりました。

今年で20才を迎えるということでした。

■選挙啓発キャラクター「イックン」
イックン

続いてこの黄色い姿は、川崎市の選挙啓発キャラクター「イックン」です。
7本の足が川崎市の7区を象徴しています。

かつては二十歳から選挙権が与えられるため、成人式で啓発活動を行っていましたが、ご承知の通り現在は18才に引き下げられています。

ただ、引き続き若い世代の投票率の低さは課題で、今回も啓発活動を行っていました。

■ふろん太&ワルンタ
ふろん太&ワルンタ  

ふろん太&ワルンタ

そして、とどろきアリーナ前で人気を博していたのが、川崎フロンターレのマスコットキャラクター、ふろん太とワルンタです。

皆さんと記念撮影に応じていましたね。

ふろん太・ワルンタは1999年生まれで、2019年に等々力で成人式に参加していました。
ワルンタは普段あまり働かないのですが、基本的に成人式、二十歳を祝うつどいには欠かさず参加しています。

■川崎フロンターレは協賛も
福田市長のメッセージ

なお、川崎フロンターレは、二十歳を祝うつどいの協賛も行っていました。
他にもJAセレサ川崎やキヤノン、東芝など地元企業が協賛しています。

■とどろきアリーナの入場
とどろきアリーナの入場

とどろきアリーナの入場
 
とどろきアリーナの入場は、事前登録しておくとQRコードでスムーズです。
事前登録がないと、手書きで記入が必要となりますので、事前登録がお勧めです。

■2階席まで多くの人が入ったとどろきアリーナ
とどろきアリーナ

福田市長のメッセージ

とどろきアリーナは、2階までたくさんの人が入りました。 
2階席には、選挙啓発キャラクター「イックン」からのメッセージ横断幕も出ていました。

オープニングでは、歌手の足立佳奈さんによるミニライブ・トークコーナーと、小中学校の先生や川崎フロンターレ脇坂泰斗選手・大島僚太選手、富士通レッドウェーブの内尾聡菜選手、赤木里帆選手、ブレイキンの半井重幸(Shigekix)選手、湯浅亜実(AMI)選手からのビデオメッセージ上映が行われました。

川崎フロンターレの大島僚太選手からは、
「これから始まる皆さんの新たな歩みが素晴らしいものになりますように、祈っております。時に困難に直面することもあるかもしれませんが、それを乗り越えた先には、必ず大きな成長が待っています。多くの経験を通して自分らしさを大切にし、ご家族や友人と共に多くの笑顔に満ち溢れた人生を過ごせるよう応援しています」
そのメッセージがありました。

■川崎市二十歳を祝うつどいYoutubeチャンネル 川崎にゆかりのあるスポーツ選手からのメッセージ 


スポーツ選手からのメッセージは、川崎市二十歳を祝うつどいのYoutubeチャンネルでも公開されていますので、ご参照ください。

■福田市長の挨拶
福田市長のメッセージ


福田市長のメッセージ

昨年の福田市長の挨拶は、元日に能登半島地震が発生していたためにかなり厳粛な表情が目立ちました。

今年は二十歳を迎える若者たちの門出を祝う、明るいトーンであったかと思います。

福田市長は、96歳になるおば様が「どうしてそう思うの?」「なんで?」といつも繰り返し聞いてくるのを面倒に感じつつ、
「その対話からどんどん余計なものがそぎとられ、自分が大切にしているもの、核が見えてきます」
と、本質的に大切にしているものを考えることの重要性を伝えました。

■要約筆記のスタッフ
福田市長のメッセージ

福田市長のメッセージ

■手話通訳
福田市長のメッセージ

式典には、要約筆記によるリアルタイム字幕表示がありました。
これは複数人で分担して、同時並行で字幕の入力をしていくものでした。

また手話通訳者も配置され、会場には車いすスペースも設けられるなど、アクセシビリティに配慮したものになっていました。

このほか、参加者代表スピーチとして中原区からは平山暖人(はるひと)さん、西本千歳さんが登壇されました。

スピーチも含め、式典の様子はYoutubeチャンネルで公開されていますので、ご参照ください。

■川崎市二十歳を祝うつどいYoutubeチャンネル「式典午前の部」


【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 二十歳を祝うつどい
 ※配信URLが掲載されています。
川崎市二十歳を祝うつどい公式Youtubeチャンネル
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2012/1/9エントリ 川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2020/1/14エントリ 「令和2年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、成人年齢引き下げ後は「20歳を祝うつどい」に改称へ
2021/1/11エントリ 川崎市「令和3年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、緊急事態宣言下で感染症防止対策&ライブ配信実施、中村憲剛選手らが動画で祝賀メッセージ
2022/1/10エントリ 「令和4年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナ・ライブ配信併用で開催、バイク川崎バイクさん・川崎フロンターレ選手らが祝賀メッセージ
2023/1/9エントリ 「令和5年川崎市二十歳を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースらが祝賀メッセージ
2024/1/8エントリ ふろん太&ワルンタらマスコット集結!「令和6年川崎市二十歳を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催

Comment(0)

2025年
01月14日

「令和7年中原地区消防出初式」等々力緑地で開催、消防車両行進・一斉放水に消防ヘリ飛行も

「令和7年 中原地区消防出初式」が、1月12日に等々力緑地で開催されました。
第一部の式典・表彰式に続いて第二部では催し物広場で消防団・消防車両の行進や一斉放水などが行われました。

今回は、第二部のレポートをお届けいたします。

■令和7年 中原地区消防出初式
中原地区消防出初式

■オープニングは宮内中学校吹奏楽部の演奏
中原地区消防出初式

オープニングは、川崎市立宮内中学校吹奏楽部の演奏でした。
宮内中学校は催し物広場のすぐ向かい側にある「ご近所さん」でもあります。

SEKAI NO OWARIの「RPG」やZARD「負けないで」など、年始の消防出初式にふさわしいポジティブなメッセージの楽曲が演奏されました。

■消防団の行進
中原地区消防出初式

中原区では、川崎市消防局とともに中原消防団が連携して防火・消化活動を行なっています。

中原消防団は中原消防署内に本部を置き、中原・大戸・住吉・玉川・丸子の5つの分団で構成されています。

消防出初式では、各分団が順番に行進しました。

■若手や女性も活躍
中原地区消防出初式

昨日、弊紙ではグランツリー武蔵小杉で開催された「消防フェア」をご紹介しておりました。

「消防フェア」での市原隼人さんと消防団の皆さんのトークでも出てきたように、近年消防団では若手や女性も活躍しています。

■中原消防ボランティア委員会
中原地区消防出初式

こちらは、中原消防ボランティア委員会です。
大規模災害発生時にボランティア精神で消防活動を支援する団体です。

■NEC、富士通川崎工場、三菱ふそうトラック・バスでも自衛消防隊を組織
中原地区消防出初式

また中原地区では、大規模な事業所を有する企業にも自衛消防隊が組織されています。

中原地区消防隊出初式には、三菱ふそうトラック・バス、NEC、富士通川崎工場(Fujitsu Technology Park)から自衛消防隊が参加していました。

■20才になった「太助」
中原地区消防出初式

「太助」は、中原消防署のマスコットキャラクターです。
今年20才になるということで、ご紹介されていました。

■中原地区少年消防クラブ
中原地区消防出初式

続いて、中原地区少年消防クラブの行進です。

小学校3~6年生の少年・少女が、火災予防に関することを学び、正しい防火知識を身につけるとともに、クラブ活動を通じて規律正しく明るく元気に育つことを目的として活動しています。

■消防団の消防車両行進
中原地区消防出初式

消防団と各団体の行進が終わったら、消防車両の行進です。
最初は各消防団の車両でした。

■三菱ふそうトラック・バス自衛消防隊の消防車両
中原地区消防出初式

そして、こちらは三菱ふそうトラック・バスの消防車両です。
企業でも大規模事業所になると、こういった車両を保有していることがあるのですね。

■指揮車
中原地区消防出初式

こちらは中原指揮情報隊の指揮車です。
消防無線や災害対応マニュアル・災害対応タブレットなどを積載し、指揮統制や情報収集・集約を担当します。

■特別救助隊の車両
中原地区消防出初式

特別救助隊は、災害現場で逃げ遅れた人やけが人の救出活動を行います。

■はしご車
中原地区消防出初式

はしご車は、マンションやビルなどの高所災害に対応します。
中原区は高層ビルも多く、対応する車両や訓練も必要となります。

■大型ポンプ車
中原地区消防出初式

大型ポンプ車は河川や海などから給水し、火災現場に大量の送水を行います。
毎分1万リットルの排水機能も有し、台風などによる冠水時にも活躍します。

■ホース延長車
中原地区消防出初式

ホース延長車は、直径150mm、最長1.8kmの消防ホースを積載しています。
さきほどの大型ポンプ車とセットで活動し、火災現場へ大量送水を実施します。

■震災工作車
中原地区消防出初式

震災工作車は、「双腕作業機ASTACO」と「搬送車両」で構成されています。
家屋などの倒壊による人命救助や、通行不能になった道路などで瓦礫の撤去に従事します。

■「ASTACO」は川崎市外にも派遣
中原地区消防出初式

双腕作業機ASTACOを保有している自治体は、多くありません。
搬送車に乗って、川崎市外にも派遣されることがあります。

■平間幼稚園によるソーラン節
中原地区消防出初式

■中原消防署長・消防団長よりプレゼントも
中原地区消防出初式

行進のあとは、平間幼稚園の子どもたちによる「ソーラン節」が披露されました。
とてもかわいらしく、来場者の皆さんにもたいへん好評でした。

中原消防署長と消防団長からのプレゼントもあり、うれしそうでしたね。

■各消防団による一斉放水
中原地区消防出初式

平間幼稚園の子どもたちの縁起が終わると、いよいよメインイベントの一斉放水です。
消防団の皆さんが構えたホースから、高々と水が舞い上がりました。

■消防航空隊「そよかぜ2号」も飛行
中原地区消防出初式

中原地区消防出初式

そして一斉放水にあわせて、川崎市消防航空隊の「そよかぜ2号」も会場上空を飛行しました。
地上からも乗員の方がはっきり見えました。

こちらも会場の皆さんの注目を集めていました。

■行進後の消防車両展示
中原地区消防出初式

中原地区消防出初式

■「太助」のグリーティングも人気
中原地区消防出初式

また出初式終了後、行進した消防車両はそのまま会場に展示され、記念写真の撮影や乗せていただいたりすることができました。

また、「太助」のグリーティングも人気で、行列ができていました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 一斉放水や消防ヘリ飛行も!「令和7年中原地区消防出初式」等々力緑地で開催


また今回も、本イベントのハイライト動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開いたしました。
あわせてご視聴ください。

なお、消防団は随時団員を募集しております。詳細は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防署
川崎市ウェブサイト 中原消防団 消防団員募集
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化
2022/3/5エントリ 川崎フロンターレ藁科社長が中原消防署に退任挨拶訪問、長年の協力に署員がサプライズの花道【社長・署長取材あり】
2022/7/15エントリ 中原消防団中原分団小杉班器具置場が建て替えにより女性消防団員にも対応、シャッターが川崎フロンターレ装飾に
2023/7/7エントリ 中原消防署で有事に備える高所訓練の賜物。「高速綱渡り」を綱島街道から観測
2024/1/7エントリ 「令和6年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、各種消防車両行進に名物「一斉放水」も
2024/8/28エントリ 中原消防団住吉分団住吉西器具置場が住吉小敷地内に新築移転、住吉東に続き女性団員活動にも対応
2025/1/13エントリ 川崎市出身俳優・市原隼人さんが1日消防団長でグランツリー武蔵小杉に登場、富士通フロンティアーズも参加し消防団員募集をPR

Comment(0)

2025年
01月11日

#かわさき推しメシ2024グランプリ、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」

先日、飲食店等の自慢の一品をテーマにした「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ2024」をにおいて、グランツリー武蔵小杉での最終審査を経て3部門のグランプリが決定したことをお伝えしました。

このうち一般部門のグランプリを受賞した、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」をご紹介したいと思います。

■#かわさき推しメシグランプリ「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」
よくばりベーコンナポリタン

■鹿島田駅前の「ブラッスリーほっぺ」
ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

「ブラッスリーほっぺ」は、JR南武線鹿島田駅東口駅前の徒歩1分の場所にあります。
ビル2階で、階段をのぼっていくかたちです。

■「#かわさき推しメシ2024」表彰式での「ブラッスリーほっぺ」の皆さん
表彰式での皆さん

■オーナーシェフの大森さん
オーナーシェフの大森さん

「ブラッスリーほっぺ」で腕を振るうのは、オーナーシェフの大森さんです。
「#かわさき推しメシ」表彰式ではサングラスをかけた「いかつい?」スタイルでしたが、お話しするととてもお茶目で優しい方でした。

同店は「#かわさき推しメシ」の1回目では「本牧ピッツァ」で準グランプリを受賞しています。

「本牧ピッツァ」とはカリカリの四角いクリスピー生地が特徴です。
大森さんが川崎でも楽しんでいただきたいと、本牧のお店の公認を得てメニューに加えたといいます。

■ランチメニュー
ランチメニュー

■ランチメニューの「よくばりベーコンナポリタン」(税込1,250円)
ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

そしてこちらが、ランチメニューでいただいた「よくばりベーコンナポリタン」です。

「#かわさき推しメシ2024」最終審査では単品でしたが、ランチメニューでは上記写真の通りスープやサラダ等が付いたセットになっていました。

まず最終審査でもインパクトのあった、厚切りベーコンの迫力は間違いありません。
またナポリタンには生クリームが使われていて、マイルドな味わい。大人から子どもまで、幅広い人気があるそうです。

写真の通りボリュームもあり、満足感のあるランチでした。

大森さんは第1回目の「#かわさき推しメシ」でグランプリを逃したのが悔しく「今回は絶対にグランプリが欲しい」と3度目の挑戦をし、見事「よくばりベーコンナポリタン」でグランプリ獲得となりました。

大森さんは表彰式において
「これまで応援してくれたお客様や家族に感謝したい。ようやくグランプリを取ることができた」
と喜びを語っていました。

■店内にずらりと並んだカエル
カエル

店内に並んだカエル

ところで、「ブラッスリーほっぺ」の店内には、数えきれないほどのカエルが並んでいます。
これはマネージャーの関口さんがお好きで集められたものだそうで、なかなか壮観でした。

本当にいろんな種類のカエルがいますので、いろいろ探してみてください。

(たちばな)

■「ブラッスリーほっぺ」の店舗情報
●所在地:川崎市幸区鹿島田1-18-3 土谷ビル2F
●営業時間:ランチ11:30~14:30(L.O.14:00)ディナー17:30~22:00(L.O.21:00)
●定休日:毎週月曜日・第3日曜日
●Web:https://hoppe.owst.jp/

■マップ


【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
2025/1/8エントリ 「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

Comment(0)

2025年
01月10日

大田区鵜の木の多摩川土手で見かけた、「何かおかしい?」車止め

大田区鵜の木の多摩川土手から街中に降りる坂道に、古い車止めがあります。
この車止めが、よく見るとちょっと変なことに気が付きました。

■大田区鵜の木の多摩川土手の車止め
鵜の木の多摩川土手

■車止めのマップ


この車止めは、大田区鵜の木3丁目の多摩川土手にあります。
ちょうど多摩川土手から、大田区立鵜の木児童館におりるところです。

■多摩川土手からの下り坂
下り坂

こちらが、多摩川土手の上から下り坂を見たところです。
途中に車止めがあります。

これは自転車で坂を下りる際に、スピードが出て衝突したりすることを防ぐためのものでしょう。

これだけでは特に違和感はなかったのですが、

■坂の下から見た上り坂
上り坂

一度坂を下りて、振り返って上り坂を見上げると、ちょっと変なことに気が付きました。
もうおわかりでしょうか?

■逆向きの車止め
車止め

車止めには「きけん 自転車からおりてください 大田区」とあります。
先ほども申し上げた通り、坂道で衝突事故などが起きることを防止するためのものですね。

ただ、ご覧の通りこちらは上り坂です。
かなり勾配もきつく、ほとんどの方が自転車を押して上るでしょう。

どうやら車止めの向きが逆のようです。

車止めは取り外しが可能なタイプですので、おそらくは一度取り外してもう一度設置する際に、逆向きにしてしまったものと思われます。

また取り外すタイミングがあれば、元に戻るかもしれません。
ランニングやサイクリングでご通行の際に、確認してみてください。

■すぐ近くにある「武蔵小杉タワースポット」
多摩川の大田区側土手から撮影した武蔵小杉の高層ビル群

坂道の近くには、1月2日付記事でご紹介した「武蔵小杉タワースポット」もあります。
この冬の時期は空気が澄んで綺麗で、富士山も見えることが多いです。

併せてお楽しみください。

【関連リンク】
2025/1/2エントリ 新春に巡る「武蔵小杉タワースポット」。多摩川土手・市ノ坪交差点・中原平和公園・グランツリーで「新タワー」を撮

Comment(0)

2025年
01月08日

「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

川崎市は、飲食店等の自慢の一品をテーマに市民投票等によりグランプリ店舗を決定する「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ」を2024年も開催していました。

「一般部門」、新設の「デカ映え部門」、そして「スイーツ部門」の3部門で市内132店舗のエントリーがあり、一次投票を通過した各部門2店舗、合計6店舗の最終審査が12月26日にグランツリー武蔵小杉で行われました。

その結果、各部門のグランプリ・準グランプリ店舗が決定しましたので、ご紹介いたします。

■「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定
かわさき推しメシ

■最終審査会・表彰式が行われたグランツリー武蔵小杉
最終審査会・表彰式が行われたグランツリー武蔵小杉

■MCのDJ Keikoさん
MCのDJ Keikoさん

「#かわさき推しメシ」は、2024で3回目を迎えます。

参加した132店舗に対して、10月15日から11月26日にかけて一次投票が行われました。
これは実際に店舗で推しメシを注文した市民等による投票で、投票総数は 6,741 件に及びました。

前回はエントリー102店舗、投票数2,777標でしたから、大幅に増加したことになります。

各部門の投票上位 2 店舗がこの日の最終審査に残り、審査会と表彰式は、グランツリー武蔵小杉1階の「AQUA DROP」前で開催されました。

川崎市の福田市長とゲストが決勝に進出した6品を実食して最終審査を行い、各部門のグランプリ・準グランプリを決定するかたちです。

司会は武蔵小杉周辺の各種イベントや、かわさきエフエムの地域番組「コスギスイッチON!」でお馴染みのDJ Keikoさんです。

■川崎市の福田市長
川崎市の福田市長

主催者の川崎市からは、福田紀彦市長が参加しました。
福田市長は、食べるだけでなく料理も趣味でいらっしゃるのだそう。

■木下アビエル神奈川の木原美悠選手
木下アビエル神奈川の木原美悠選手

特別ゲストとして、川崎市に本拠地を置く卓球チーム「木下アビエル神奈川」の木原美悠選手が参加してくれました。

2004年生まれで、2019年の全日本選手権で最年少14歳で決勝進出して注目を集め、その後も女子ダブルスなどで活躍。2024年パリ五輪でもリザーブとして帯同していました。

■審査員・クック井上さん
審査員・クック井上さん

審査員のクック井上さんは、お笑いコンビ「ツインクル」として1999年から活動されています。

趣味の料理が高じて料理関係の資格も取得され、食のイベントMCや料理教室の講師、食のプロデュースにも活動の幅を広げています。

■審査員・粟飯原理咲さん
審査員・粟飯原理咲さん

同じく審査員の粟飯原理咲さんは、アイランド株式会社代表取締役として、「おとりよせネット」のサイトやキッチン付きイベントスペースの運営などを手掛けられています。

■審査員・上島亜紀さん
審査員・上島亜紀さん

3人目の審査員・上島亜紀さんは、宮前区有馬在住の料理家です。
女性誌やテレビ、単行本でのレシピ提供やカフェ・企業でのレシピ監修などで活躍されています。

「キューピー3分クッキング」に出演されていますので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。



それでは一般部門からご紹介していきましょう。

■一般部門グランプリ ブラッスリーほっぺ「よくばりベーコンナポリタン」
一般部門グランプリ ブラッスリーほっぺ「よくばりベーコンナポリタン」

一般部門のグランプリは、鹿島田駅前の洋食店「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」でした。

「#かわさき推しメシ」ではこれまで「本牧ピッツァ」で挑戦するも第1回が準グランプリ、第2回は一次予選通過にとどまっていました。

今回は絶対にグランプリが欲しい!ということで、「よくばりベーコンナポリタン」での挑戦となりました。

ご覧の通り大きなベーコンがナポリタンに載っています。
ナポリタンは変化球ではなくオーソドックスな味わいで(この品は弊紙でも別途実食取材させていただきました)、たいへん満足感ある仕上がりでした。

■一般部門準グランプリ 酒縁さらしな「カレーせいろ」
一般部門準グランプリ 酒縁さらしな「カレーせいろ」

一般部門の準グランプリは、登戸「酒縁さらしな」の「カレーせいろ」でした。

先代から引き継いだ人気のメニューで、カレーつけ汁は国産豚肩ロース肉とねぎのシンプルな組み合わせで、こだわりの鰹出汁を一層引き立てているそう。

北海道産のそば粉を使用したニ八そばは香り豊か・のど越しもなめらかとのことです。

温かいカレーと冷たいもりそばの組み合わせは、猫舌の人でも食べやすいのもポイントです。



続いて、今回新設された「デカ映え部門」です。

■デカ映え部門グランプリ 海鮮重 御殿様 宴「オモウマグロ重」
デカ映え部門グランプリ 海鮮重 御殿様 宴「オモウマグロ重」

デカ映え部門のグランプリは、多摩区西生田の「海鮮重 御殿様 宴」の「オモウマグロ重」です。

同店では、物価高騰中の中、安くてお美味しいマグロを食べてもらいたい!ということで、マグロとネギトロ合計250gを山盛りのお重にしました。

審査ではさすがにフルサイズだとお腹いっぱいになってしまうためミニサイズ(※上記写真はサンプル用のフルサイズ)でしたが、「それでも十分大きい」と審査員もびっくりされていました。

フルサイズで驚きの税込1,000円ということです。

■デカ映え部門準グランプリ 餃子太陸「タワー硬焼きそば」
デカ映え部門準グランプリ 餃子太陸「タワー硬焼きそば」

同じくデカ映え部門の準グランプリは、川崎区東田町「餃子 太陸」の「タワー硬焼きそば」です。

同店では20年前に静岡の沼津港で高さのあるかき揚げ丼を見て、よりボリュームのあるものを作りたいと、1.1kg・高さ15cmに及ぶ「タワー硬焼きそば」を考案されたそうです。

さまざま試行錯誤の時間がかかりましたが、現在では人気メニューになっています。



最後は、スイーツ部門です。

■スイーツ部門グランプリ 花冠 Le Café et Salon Gastronomie 「カスタードプリン」
スイーツ部門グランプリ 花冠 Le Café et Salon Gastronomie 「カスタードプリン」

スイーツ部門のグランプリは、多摩区登戸の「花冠 Le Café et Salon Gastronomie」の「カスタードプリン」でした。

鶏卵・牛乳・砂糖・バニラのみというシンプルな材料ながら、個性の異なる鶏卵を複数ブレンドすることで深みのある濃厚な味わいを実現しているとのこと。

テイクアウトもあるそうですので、持ち帰ってみるのも良いでしょう。

■スイーツ部門準グランプリ TETO-TEO「うみたてたまごプリン」
スイーツ部門準グランプリ TETO-TEO「うみたてたまごプリン」

準グランプリは、高津区溝口「TETO-TEO」の「うみたてたまごプリン」でした。

鶏卵は麻生区の養鶏場で作られる「黒川のうみたてたまご」を使っているそう。
固めの食感に、甘さ控えめでたまご本来の美味しさを感じられるシンプルかつ濃厚な味わいとなっています。

また、これをお客さんの目の前でキャラメリゼするのも楽しい演出です。
焦がしキャラメル、自家製のカラメルソース、そして「フルール・ド・セル」と呼ばれる塩も添えることで味わいの変化も楽しめるということです。

■実食する皆さんも楽しそう
実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

実食する皆さんも楽しそう

いずれも決勝まで残るだけあっていずれも美味しそうなものばかりでしたので、実食される皆さんも本当に楽しそうでした。

■グランプリの表彰
表彰式 

表彰式
※主催者提供

福田市長と木原選手がプレゼンターとなって、表彰式が行われました。

審査員からは「今回出場者の全てにグランプリを与えたい」というコメントもあり、大変悩まれたようです。

この日の決勝に残った6店舗もそうですが、「#かわさき推しメシ」では6,741もの投票(=132店舗での実食)があったわけですから、川崎市内各地でさまざまなお店・メニューとの出会いがあったことと思います。

そんな多くの出会いが、また川崎市全体の飲食を盛り上げていく基礎になっていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
中原おうちごはん facebookグループ
2024/11/8エントリ 木月住吉町の和カフェ&バー「和氣和氣」の薬膳スープカレーが人気、「コスギカレーフェス」「かわさき推しメシ」にも参戦
※記事でご紹介した「和氣和氣」の店舗は閉店し、現在は移転して営業形態を変更されていますので、ご注意ください。

Comment(0)

2025年
01月05日

中原区の新年招福祈願「川崎七福神巡り」2025レポート:ゆっくり脇見バージョン

中原区では、毎年元日から7日まで「川崎市七福神めぐり」が実施されています。
正月二日の夜、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて寝ると縁起が良いとされ、新春の巡拝が古くから地域で行われてきました。

七福神は恵比寿神(清心)、大黒天(財富)、毘沙門天(栄光)、弁財天(愛情)、福禄寿(人望)、寿老神(長命)、布袋尊(寛容)の7人の神様で、これらの神様を祭る中原区内の7つの寺院をめぐります。
各寺院では御朱印帳(色紙)に御朱印を押していただきつつ、七福神の功徳によって新年の幸福を祈ります。

弊紙では2017・2020・2024年にレポートをしておりましたが、今回はゆっくり脇見をしながら、これまでにご紹介していなかった写真を交えてご紹介したいと思います。

■川崎七福神
川崎七福神  

■川崎七福神のGoogleマップ


「川崎七福神」は、福禄寿の「安養寺」、弁財天の「宝蔵寺」、毘沙門天の「東樹院多聞寺」、大黒天の「西明寺」、恵比寿神の「大楽院」、寿老神の「無量寺」、布袋尊の「大楽寺」の7つの寺院を回ります。

経路はお住まいによって異なるでしょうが、武蔵小杉駅を中心に考えると北西側に一番遠いのが安養寺、南に一番遠いのが大楽寺ですので、このいずれかが始点または終点になる方が多そうです。

弊紙では武蔵新城方面から先に回り、ゴールを大楽寺とするルートで毎回回っています。



■安養寺(福禄寿)
 

■福禄寿の像
 

安養寺は武蔵新城駅の北側にあります。「天輪山無量寿院」と称し、大日如来が本尊です。

1567年(永禄10年)頃の開山といわれ、火災等により古来の建物や文献が失われたため詳細は不明な部分もあります。
現在の本堂は、関東大震災による被災後、1966年に再建されたものということです。

この安養寺には、福禄寿が祭られています。
福禄寿は中国の神様で、「人望」を象徴しています。

杖の頭には経巻が結び付けられ、白鶴を伴っているのが特徴です。
この経巻は人の寿命を記し、福は「指宝」、禄は「地位」、寿は「長命」で、この3つを備えた人は人望を得るということです。

■御朱印の受付
 

「川崎七福神めぐり」では、最初に訪問した寺院で御朱印帳(色紙)を300円で購入します。
残り6カ所の各寺院では200円をお支払いして、御朱印を押していただきますので、合計1,500円ということになります。

大楽院はセルフサービスですので(チャイムで呼び出しもできると思いますが)、有人対応の他6寺院から始めるのが良いでしょう。

安養寺は最初に御朱印帳をいただくと、すでに福禄寿の御朱印が押してあります。
ここから七福神巡りがスタートです。

■木を打つ「コンニチワ」
 

ところで、無量寺の境内には木を打つ楽器のようなものがありました。
5つそれぞれに音階が異なり、順番に打つと「コンニチワ」というご挨拶になるようです。



■宝蔵寺(弁財天)
 

■弁財天の像
 

安養寺から自転車で2分ほどの距離に宝蔵寺がありますので、ここは皆さん連続して参拝されるでしょう。

創建は1520年(永正17年)で、本尊は子育地蔵菩薩です。
当初の主家であった吉良氏の没後に土着し、周辺の土地を大ヶ谷戸と名付けました。安養寺との間には川崎市立大谷戸小学校がありますので、多くの方が前を通ると思います。

天文年間に原氏が祈願所として宝蔵寺を再建し、現在に至ります。

ここでは七福神のうち唯一の女性の神様、弁財天が祭られています。

弁財天はインドの神様で「愛情」を象徴し、音楽などの芸術や商売繁盛を司っています。
もともとは河川が神格化した水の神様で、多くの弁財天は海岸や川沿いなど、水に縁のある場所に祭られています。

 ■弁財天のお堂
 

■美しい弁財天
 

 

これまであまりご紹介してきませんでしたが、境内には弁財天のお堂があります。
この中に鎮座する弁財天の木像は、女性らしい美しい姿でした。

■法蔵寺でいただける弁財天のお守り
弁財天のお守り


2つ目以降の寺院では、最初にもらった御朱印帳にひとつずつ押印していくかたちになります。
また、法蔵寺では弁財天のお守りも毎年いただけます。

これはお財布などに入れておくのがお勧めということです。

■七福神像
 

また、宝蔵寺には七福神が揃った像がありますので、こちらもフォトスポットかと思います。
  


■東樹院多聞寺(毘沙門天)
 

■毘沙門天の像
 

宝蔵寺から宮内新横浜線を渡り、西下橋の交差点から府中街道を経由して宮内の住宅街に入っていくと、東樹院多聞寺があります。

このルートは分かりにくいため、記事末尾の武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのガイド動画もご参照ください。

多聞寺は1458年(長禄2年)、平氏の流れをくむ武州の豪族・石井源左衛門がこの地で毘沙門天の社を見出し、堂宇を再建したとされています。

現在の本尊である不動明王が勧請されたのは寛永年間で、近江の法印尊義和尚が石井氏の菩提を弔って堂宇を建立し、ご本尊として安置したということです。

そのような経緯で、ここでは毘沙門天が祭られています。

毘沙門天はインドの神様で「栄光」を象徴し、手に持った多宝塔で財宝を授け、また外敵を打ち払う戦勝の神様でもあり、内なる煩悩も払ってくれるとされています。

よく説法を聞くことから「多聞天」とも呼ばれ、「東樹院多聞寺」の名前の由来にもなっています。

■毘沙門天のお堂
 

 

そしてこちらも過去にあまりご紹介していなかったのですが、多聞寺の境内には毘沙門天のお堂があります。

この中に祭られた毘沙門天の像は、色鮮やかなものでした。

■御朱印の受付
 

多聞寺の御朱印の受付は、立派な建物です。
建物の前には近隣の宝蔵寺、次にご紹介する西明寺への地図も毎年掲示されています。



■西明寺(大黒天)の参道
 

多聞寺の案内に従って到着したのが、中原街道の「カギ道」近くの西明寺です。

西明寺の創建時期は不明ですが、北条時頼の信仰が厚く、北条氏ともゆかりの深い神社です。

江戸時代には徳川家康港がたびたび鷹狩りで訪れたということで、かつての中原街道の中心的存在だったことはよく知られています。

西明寺は中原街道からの長い参道が美しく、お勧めできる風景です。

■「川崎七福神」目印ののぼり
 

川崎七福神の7つの寺院には、期間中赤いのぼりが立てられています。
これが目印になりますので、初めてでも比較的寺院を見つけやすいと思います。

■「七福神」ののぼり
 

 

 

 

西明寺では、参道に色とりどりの「七福神」ののぼりが立っているのが特徴です。
これらも参道の風景を効果的に彩っていました。

■西明寺の山門
 

西明寺の山門にも、「川崎七福神」の提灯と、「謹賀新年」の看板がありました。

■西明寺の境内
 

■大黒天の像
 

 

西明寺では、大黒天が祭られています。
大黒天はインドの神様で「財富」を象徴し、働き者のために打ち出の小槌をふるって富をもたらすとされています。

頭にかぶった頭巾は、「上を見ず、うつむいて働け」との教えで、勤労が徳であり、怠惰な者の頭を打つのが小槌であるということです。

 ■西明寺の御朱印受付
 

西明寺の御朱印受付は、本堂の隣にあります。
ここでは過去にご紹介した「だるまのおみくじ」なども販売しています。

■参拝者用のトイレ
 

川崎七福神は、寒い中自転車でも2時間程度かかります。

途中、トイレに行きたくなる方も多いと思いますが、西明寺には車いすでも使える立派な参拝者用トイレが設置されています。

西明寺は川崎七福神の中でも中間にありますので、ここでトイレに行っておくとよいかもしれません。



■大楽院(恵比寿神)
 

西明寺から中原街道を経由し、綱島街道を渡った先に「大楽院」があります。
すぐ隣が「丸子山王日枝神社」です。

大楽院は真言宗豊山派で、奈良県の長谷寺の直轄寺院です。
1704年(元禄17年)の長谷寺末寺帳や「武蔵風土記稿」などに、かなりの寺格を有していたことが伺われる記述が残されています。

■御開帳されていた恵比寿堂
 

■お堂の中に並んだ恵比寿様
 

大楽院で祭られているのは「恵比寿天」です。
七福神の中では唯一の日本の神様で、「清心」を象徴します。

イザナギとイザナミの3番目の御子として生まれたとする説も有力な海の守り神です。釣竿をかついだ姿で、おめでたい「えびす顔」が有名です。

当初は漁業者の神様でしたが、海産物の売買を通して商売繫盛の神様として信仰されるようになりました。
江戸時代の名僧・天界僧正によれば、恵比寿神は律儀、福徳、収穫・良果の3つの徳を讃えているということです。

境内の恵比寿天は「恵比寿堂」の中に安置されています。
過去にご紹介した時はいずれもお堂が閉まっていたのですが、今回は御開帳されていましたので、恵比寿様をよく拝観することができました。

■御朱印はセルフサービス
 

大楽院の御朱印は、「人員不足のため」例年セルフサービスになっています。
200円は浄財箱に入れまして、現地に掲示されている見本通りに御朱印スタンプを押します。

なお、大楽院から「川崎七福神巡り」を始める場合は、インターホンなどで人を呼ぶことになりますが、他の寺院からスタートしたほうが簡便でしょう。

■お線香の着火機も
 

 

■お線香をあげて参拝
 

またセルフサービスの御朱印の隣には、同じくセルフサービスで100円のお線香もありました。
着火機がありますので、これで着火して本堂前にお線香をあげることができます。


■長寿院無量寺(寿老人)
 

■寿老人の像
 

 

大楽院の前の道路をまっすぐ南下していくと、中丸子児童公園前で「無量寺」に到着します。
1580年(天正8年)に覚源和尚により開創され、村の豪士・野村七左衛門が帰依して無量寺を菩提寺としたとされています。

本堂は残念ながら1945年に戦災で焼失しましたが、戦災を逃れた都内の寺院から、築200年以上の本堂を譲り受けて移築したのが現在の本堂です。

無量寺では寿老神を祭っています。

寿老神は中国の神様で、名前の通り「長命」を司っています。
手にした巻物には人命の長さが記され、長寿の守りとされている鹿を常に伴っています。

鹿は千五百歳で、その肉を食べた者は2千年の長寿が得られ、杖の先に結びつけられた軸は人の寿命を記した帳簿であるとされています。

■御朱印の受付
 

■セルフサービスも可能
 

また無量寺では、有人の御朱印受付のほか、行列になっている場合など、お急ぎの方向けにセルフサービスコーナーを利用することも可能でした。

■休憩場所
 

■参拝者用のトイレも
 

また長寿院無量寺には、休憩できる場所の他、トイレもありました。
疲れてきたら、無理せず座って休むのもよいでしょう。



■大楽寺(布袋尊)
 

■布袋尊の像
 

無量寺から最後の大楽寺に最短で到達するのは、ルートが複雑です。
途中に南武線・横須賀線・府中街道がありますので、地図上で直線的に最短距離を進むことができません。

細かい路地を使うと迷う可能性もありますので、無量寺から少し北に戻って、御幸踏切や向河原駅前踏切で横須賀線を渡ってから綱島街道を南下し、木月4丁目交差点を左折するのが一番シンプルと考え、弊紙ではお勧めしています。

「大楽寺」は、大楽幼稚園が併設されている寺院で、胎蔵界大日如来が本尊です。
創建については明らかでありませんが、中興開山は1741年(天文6年)法印智法によるとされています。
また、大楽寺には「大楽幼稚園」が併設されています。

大楽寺には、「寛容」や和合、笑いを象徴する中国の神様「布袋尊」が祭られています。

七福神の中では唯一実在したとされている人物で、恰幅の良いお姿が、親しみやすい印象を与えます。家内安全や学業成就にご利益があるとされ、布袋尊を拝むことで寛容な心が得られるということです。

■七福神は本堂でセルフサービス
 

■本堂
 

■セルフサービスの御朱印


大楽寺では、2020年には本堂の中に人がいて御朱印を押してくださったのですが、現在はセルフサービスになっています。

■本堂にはたくさんの布袋尊
 

 

 

 

 

本堂には、実にたくさんの布袋尊の像がありました。
それぞれにタイプが異なりますので、ひとつひとつ見ていくと楽しいです。

また、「袖の下」からお賽銭をあげられる布袋様もお馴染みです。

■サザエさんファミリーの像
 

そして本堂にはなぜか、サザエさんファミリーの像もありました。
こちらもよくできていますね。
  
■日付の記入は有人対応
 

 

 

布袋尊ですべての御朱印が揃ったことで、希望される方は最後に御朱印帳が完成した日を、参拝日として記入いただくことができます。

これはさすがにセルフサービスではなく、大楽寺で書いていただけます。

本サイトでは大楽寺を最後に回っていますが、ほかの寺院を最後にしても問題ありません。

ただし、完全セルフサービスの大楽院を一番最後にした場合、日付を自分で書くことはできませんから、一応有人対応が可能な寺院を最後に回したほうがよいでしょう。

■完成した御朱印帳
 

こうして、見事に御朱印帳が完成しました。
それなりに労力がかかりますので、満足感があります。

なお、毎回申し上げておりますが、「川崎七福神巡り」はスタンプラリーというわけではなく、各寺院を巡拝していくのが本来の趣旨となっています。

参加者の方も皆さん、最初にお参りされていました。
最短でスタンプを押していくよりも、達成感も得られると思います。

2025年の「川崎七福神巡り」は1月7日(火)までで、まだ2日間あります。
時間は9:00~16:30ですので日中お仕事がある方はもう難しいと思いますが、時間のある方は最後にトライしてみても良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原区の招福スタンプラリー!川崎七福神巡り


最後に、昨年公開した武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「川崎七福神巡り」のガイド動画を再掲しておきます。

弊紙推奨のルート(早送り)も動画で完全収録していますので、ご参考にどうぞ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣
川崎七福神 ウェブサイト
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2012/12/31エントリ 丸子山王日枝神社の2013年始行事と、大楽院の「川崎七福神」
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート 2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」
2024/1/3エントリ 中原区の招福スタンプラリー!2024年の「川崎七福神巡り」推奨ルート完全ガイド

Comment(0)

2024年
12月31日

武蔵小杉の2025新春イベントまとめ:グランツリー武蔵小杉「500本引き」に規模拡大、除夜の鐘・川崎七福神・丸子どんど焼きも定番

2024年も、とうとう大晦日になりました。

明日の2025年元日から武蔵小杉周辺の商業施設など各店舗で初売りや新春イベントが開催されますので、まとめてご紹介しておきたいと思います。

■武蔵小杉周辺の2025新春イベントまとめ
新春イベントまとめ

■グランツリー武蔵小杉の門松
グランツリー武蔵小杉の門松
     
■グランツリー武蔵小杉元日入口のご案内
グランツリー武蔵小杉元日入口のご案内

グランツリー武蔵小杉新春イベント

■武蔵小杉東急スクエアのお正月運試し抽選会
運試し抽選会

■武蔵小杉東急スクエアの福袋
福袋

■ららテラス武蔵小杉の初売り案内
ららテラス武蔵小杉の初売り案内

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の新春イベントのご案内
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の予告 
 
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店新春イベント
 
2020年まで、グランツリー武蔵小杉では1月1日に開運千本引き、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では開運500本引きが実施されていました。

これがコロナ禍後に一旦なくなって「スマホ抽選会」などで代替されてきましたが、2024年にグランツリー武蔵小杉で「300本引き」として復活しました。

そして今回はグランツリー武蔵小杉で「500本引き」、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「200本引き」が開催されることになりました。

グランツリー武蔵小杉では昨年の300本引きが500本引きになり、規模拡大です。

■干支土鈴プレゼントが行われるビーンズ武蔵中原
ビーンズ武蔵中原 

また、武蔵中原駅ではビーンズ武蔵中原の干支土鈴プレゼントも恒例です。
こちらは「JREポイント会員限定」となっています。

■武蔵小杉周辺商業施設の新春イベント
1日 ●グランツリー武蔵小杉 初売り
●グランツリー武蔵小杉 元日500本引き(10-)【Web
●グランツリー武蔵小杉 来福朱印お授け(10-17時)Web
●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●グランツリー武蔵小杉 願い事を書いて結ぼう!(10-)

●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 初売り
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 元日200本引き(開店~)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 願い事を書いて結ぼう!(9-)
2日 ●グランツリー武蔵小杉 福めくり抽選会(10-17時)Web
●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●グランツリー武蔵小杉 干支小物プレゼント(10-)

●グランツリー武蔵小杉 願い事を書いて結ぼう!(10-)
●武蔵小杉東急スクエア 初売り【Web】【バーゲン】【福袋
●武蔵小杉東急スクエア お正月運試し抽選補助券配布【Web
●ららテラス武蔵小杉 初売りバーゲン【Web福袋
●ららテラス武蔵小杉 おみくじ抽選会(10~17時)【Web
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 干支小物プレゼント(9-)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 願い事を書いて結ぼう!(9-)
ビーンズ武蔵中原 干支土鈴プレゼント(10時~)Web
3日 ●グランツリー武蔵小杉 高崎だるま絵付け体験(10-18時)Web
●グランツリー武蔵小杉 根付ストラッププレゼント(10-)

●グランツリー武蔵小杉 福袋初夢くじWeb
●グランツリー武蔵小杉 願い事を書いて結ぼう!(10-)
●武蔵小杉東急スクエア お正月運試し抽選会【Web
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 根付ストラッププレゼント(9-)
●イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 願い事を書いて結ぼう!(9-)
4日 ●グランツリー武蔵小杉 ホリデーワークショップ(10-18時)Web
●武蔵小杉東急スクエア お正月運試し抽選会【Web
5日 ●グランツリー武蔵小杉 ホリデーワークショップ(10-18時)Web
●武蔵小杉東急スクエア お正月運試し抽選会【Web
●コスギグリルマーケット ふるまい甘酒など【Instagram

上記が、武蔵小杉周辺の主な商業施設(グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・ビーンズ武蔵中原、コスギアイハグ)の新春イベント情報です。

例年は1月3日が一区切りになっていますが、今年は土日と連続しているため、4日(土)5日(日)にもイベントがあります。

■ライフ中原井田店の新春イベント
ライフ中原井田店の新春イベント

また前掲の大型商業施設以外にも、上記のライフ中原井田など新春イベントを実施するところがありますので、お近くの店舗でご確認ください。

■「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」は1月5日から初売り
コスギグリルマーケット  

府中街道沿いの複合施設「コスギアイハグ」では、1月5日が初売りとなります。
ナチュラバーでは甘酒のふるまいもありますよ。



■除夜の鐘を鳴らせる西明寺
西明寺

除夜の鐘が鳴る西明寺

そして毎年西明寺では、除夜の鐘をつくことができます。
本日23:45スタートで、どなたでも参加できます。
 
■「川崎七福神」を行う大楽院
川崎七福神が行われる大楽院

■完成した御朱印帳(2024年)
完成したご朱印帳

過去にもご紹介してきた「川崎七福神」は、2025年も元日から7日まで実施されます。

西明寺を含む中原区の7つのお寺で御朱印を集めるのがスタンプラリー感覚で楽しいですので、詳細は関連リンクや、記事末尾の武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのガイド動画もご参照ください。

■小杉神社
小杉神社  
 
■丸子山王日枝神社
丸子山王日枝神社     

■丸子山王日枝神社のどんど焼きのご案内
日枝神社初詣・丸子どんど焼きのご案内    

丸子どんど焼き

年始といえば、初詣も定番ですね。
時節柄、合格祈願などをされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

丸子山王日枝神社による「丸子どんど焼き」は1月12日(日)に開催されます。


さて、そろそろ2024年の武蔵小杉ライフのお別れが近づいてきたようです。
皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原区の招福スタンプラリー!川崎七福神巡り


【関連リンク】
(武蔵小杉の2024-2025年末年始)
2024/12/29エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2024-2025年末年始営業まとめ:武蔵小杉駅前東急ストア・デリドが1/1・1/2連休を導入
2024/12/30エントリ 武蔵小杉周辺2024-2025年末年始診療所まとめ:厚労省の医療情報ネット「ナビイ」稼働で「かわさきのお医者さん」終了

(川崎七福神関連)
川崎七福神 ウェブサイト
2015/12/30エントリ 大晦日の武蔵小杉でつく、除夜の鐘。中原街道の「西明寺」にて先着順受付
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」
2024/1/3エントリ 中原区の招福スタンプラリー!2024年の「川崎七福神巡り」推奨ルート完全ガイド


(丸子どんど焼き関連)
丸子山王日枝神社 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2015/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2015開催レポート:福餅焼き攻略法を、ここに。
2016/1/11エントリ 「丸子どんど焼き」2016開催レポート:福餅焼き必需品・アルミホイルが公式アイテムに採用
2018/1/13エントリ 丸子橋そばで「丸子どんど焼き」が例年より1時間前倒しで「明るいうちに」本日開催、新キャラクター「厄除どんとくん」「どんとちゃん」が登場 2020/1/12エントリ 2020年の「丸子どんど焼き」は降雨予報で中止に、御炊き上げは1月15日頃まで丸子山王日枝神社で受付中
2023/1/8エントリ 丸子橋河川敷で「丸子どんど焼き」が4年ぶり開催、福餅焼きが賑わい獅子舞も登場
2024/1/15エントリ 能登半島地震義援金にも多くの厚意、2024「丸子どんど焼き」が多摩川河川敷で開催

Comment(2)

2024年
12月30日

武蔵小杉周辺2024-2025年末年始診療所まとめ:厚労省の医療情報ネット「ナビイ」稼働で「かわさきのお医者さん」終了

2024年も多くの方が仕事納めを迎え、各種医療機関が休診期間に入りました。

今年も万が一の備えとして12月30日(月)~1月3日(金)の年末年始に診療が受けられる武蔵小杉周辺の主な医療施設をまとめておきたいと思います。

■中原区内の年末年始診療所
武蔵小杉周辺年末年始診療所まとめ

■武蔵小杉周辺で年末年始に診療が受けられる施設
診療科 名称および所在地 受付時間 Web
内科・小児科 中原休日急患診療所
(中原区役所向かい)
9:00~11:30
13:00~16:00
※多摩休日急患診療所は18:30~22:30夜間診療あり
リンク
小児科 中部小児急病センター(日本医科大学武蔵小杉病院内) 18:30~23:00
※北部小児急病センターは翌5:30まで
リンク
リンク
救急外来 川崎市立井田病院
(中原区井田2-27-1)
24時間
※要事前電話連絡。診療は重症患者優先
リンク
歯科 中原歯科保険センター
(中原区小杉町2-288-4)
9:00~11:30
13:00~16:00
※1月4日(火)は診療なし)
リンク

上記は、川崎市が「かわさき市政だより」12月号において、12月30日(土)~1月3日(水)に受診できる医療機関として告知を行っているものです。

基本的な内容は例年と同様で、中原区内においては、中原休日急患診療所、中部小児急病センター、川崎市立井田病院、中原歯科保健センターの4施設でそれぞれ担当する科目で受診ができます。

■「中原休日急患診療所」が入る川崎市医師会館
川崎市医師会館

中原休日急患診療所

■年末に多くの方が集まる中原休日急患診療所の待合室
休日急患診療所の待合室
 
■「中原休日急患診療所」のマップ


「中原休日急患診療所」は、川崎市医師会が運営する医療施設で、診療科目は内科・小児科です。

以前は中原区役所の敷地内にありましたが、2017年に道路を挟んで向かい側の「川崎市医師会館」2階に拡張移転しました。
 
受付時間は9:00~11:30、13:00~16:00で、90分の昼休みがあります。
また川崎市のウェブサイトから混雑状況を確認できますので、事前に確認しておくとよいでしょう。関連リンクに掲載しています。

■「中部小児急病センター」(日本医科大学武蔵小杉病院内)
日本医科大学武蔵小杉病院

■休日・夜間出入口
休日・夜間入口

■「中部小児急病センター」(日本医科大学武蔵小杉病院)のマップ


「中部小児急病センター」は、2013年4月1日から日本医科大学武蔵小杉病院内に設置されました。
通常の入口の脇に、通用口のような形で休日・夜間入口がありました。

診療科目は小児科です。

川崎市のウェブサイトには下記のご案内があります。

●受診される時は、健康保険被保険証、各種医療受給証、お薬手帳並びに服用中のお薬がある方はそれらをご持参いただきたいこと
●小児急病センターは応急の対応を行う医療施設であり、翌日以降はかかりつけの医療機関の受診をお勧めすること
●怪我などの外科的処置は行っていないこと

受付時間は18:30~23:00で、夜間診療を行っています。
16:00に受付が終了する中原休日急患診療所とは、時間帯で住み分ける形になっています。

なお、23時以降については、多摩区の向ヶ丘遊園駅近くの「北部小児急病センター」が翌朝5:30まで受付しています。

小児科全体をまとめると、
●中原休日急患診療所 9:00~11:30、13:00~16:00
●中部小児急病センター 18:30~23:00
●北部小児急病センター 18:30~翌朝5:30
ということで、24時間のうち大部分の時間帯を分担してカバーするかたちになっています。

■「川崎市立井田病院」
川崎市立井田病院

■「川崎市立井田病院」のマップ


川崎市立井田病院は、24時間体制で救急外来の診療を行っています。
来院前に電話で連絡が必要で、あくまでも重症患者が優先となっています。

ウェブサイトに詳細な注意事項が記載されていますので、事前にご参照ください。

■「中原歯科保険センター」休日急患診療所
中原歯科保健センター 

■「中原歯科保健センター」のマップ


最後は、「中原歯科保健センター」です。
川崎市歯科医師会の運営によるもので、診療科目は歯科です。

受付時間は中原休日急患診療所と同じく9:00~11:30、13:00~16:00です。
なお、1月4日は診療がありませんので、ご注意ください。

なお、中原歯科保健センターの休日急患診療は、2017年3月までは日曜日・祝日も実施していたのですが、同年4月よりゴールデンウィークと年末年始に変更されています。

日曜日・祝日に診療を行っている診療機関の増加を踏まえたものということです。

例えば小児科でもシティタワー武蔵小杉1階の「キャップスクリニック武蔵小杉」は365日診療を行っています。
関連リンクに公式ウェブサイトのリンクを掲載しておきますので、必要な方はご参照ください。

■川崎フロンターレ・川崎市消防局・コールドクターによる記者会見
川崎市消防局・コールドクター・川崎フロンターレによる記者会見

また武蔵小杉で創業した夜間・休日のオンライン診療・相談・往診サービス「コールドクター」など、新たな民間サービスも出てきました。

同社は川崎フロンターレ・川崎市消防局と救急車の適正利用において協力を行っており、弊紙でも過去にご紹介しておりました。

本記事のカバー外にはなりますが、必要な方、ご関心ある方は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。



■川崎市ウェブサイト #7119・救急医療情報センター・医療情報ネット(ナビイ)・救急医療機関
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017115.html

■医療情報ネット(ナビィ)
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize

なお、全国の医療機関・薬局を検索できる厚生労働省によるウェブサイト「医療情報ネット(ナビイ)」が、2024年4月1日よりサービス開始されました。

これに伴い、従来川崎市が医療機関の情報提供を行っていた「かわさきのお医者さん」は、10月31日をもってサービスを終了していますので、ご注意ください。


本記事は年末年始にお困りの際、なるべく早く医療情報に到達できる一助として、川崎市からの情報発信内容を「武蔵小杉周辺」に特化・再整理して掲載しております。

多くの内容は例年変わらないものの、上記の「かわさきのお医者さん」のサービス終了など、緊急時にアップデート情報がないと焦ってしまうかもしれません。

お急ぎの際、1年前の記事から公式情報へのリンクを探すよりも少しでも簡便に到達できるよう、毎年末に記事を公開しています。

毎回のご案内になりますが、弊紙ではあくまでも川崎市による情報へのアクセス補助のみを行っております。情報内容やまた各施設におけるさまざまなケースの診療可否、診療内容等につきまして、いかなる保証も推奨も行っておりません。

前掲の年末年始診療施設の一覧には、各施設のウェブサイトを掲載しておりますので、詳細は各診療所やかかりつけ医等にご相談・ご確認の上、判断いただけますようお願い申し上げます。

また、本エントリが武蔵小杉の皆様にとって無用のものとなりますよう、願って折ります。
どうぞお大事に、お過ごしください。

(はつしも)

【関連リンク】
川崎市 市政だより 2024年12月号
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
キャップスクリニック武蔵小杉 ウェブサイト
コールドクター ウェブサイト
2022/9/1エントリ 武蔵小杉で創業「コールドクター」が川崎フロンターレ・川崎市消防局と「救急車の適正利用」取り組み会見、小林悠選手からもメッセージ
2024/12/29エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2024-2025年末年始営業まとめ:武蔵小杉駅前東急ストア・デリドが1/1・1/2連休を導入

(中原休日急患診療所関連)
川崎市医師会 ウェブサイト
中原休日急患診療所「混雑情報」「呼出情報」ページ
2017/6/10エントリ 「中原休日急患診療所」が川崎市医師会館に移転完了、大幅拡張された待合室に多数の利用者が集まる

(日本医科大学武蔵小杉病院関連)
日本医科大学武蔵小杉病院 ウェブサイト
日本医科大学「中部小児急病センター」のご案内(PDF)

(中原歯科保健センター関連)
川崎市歯科医師会 ウェブサイト

(井田病院関連)
川崎市立井田病院 ウェブサイト
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医療・救急医療などを機能強化
2015/5/18エントリ 川崎市立井田病院が半日帰り「がんドック事業」を開始、5月20日(水)より申込スタート
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2018/7/24エントリ 川崎市立井田病院再整備事業・Ⅲ期工事で完成、ロータリー・立体駐車場と院内保育園

Comment(0)

2024年
12月29日

武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2024-2025年末年始営業まとめ:武蔵小杉駅前東急ストア・デリドが1/1・1/2連休を導入

2024年が、本日を含めて残り3日間となりました。
弊紙が毎年この時期にまとめております、年末年始における武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケット等の営業時間を集約してお伝えいたします。

近年、「働き方改革」を旗印とした労働時間の短縮求められており、徐々に年末年始の営業日・営業時間短縮が進んできました。

2024-25年末年始においては、東急ストア武蔵小杉店およびデリド武蔵小杉店が1月1日・2日連休を導入します。

■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原周辺の大型店・スーパー等の年末年始営業時間
(赤文字が通常営業から変更されている部分)

30日(月) 31日(火) 1日(水) 2日(木) 3日(金) 4日(土)
■武蔵小杉周辺
グランツリー(専門店) 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリー1Fレストラン 11-22 11-20 11-20
11-22 11-22 11-22
グランツリー2・4Fイトーヨーカドー 10-21 10-20 10-20 10-21 10-21 10-21
グランツリーマルシェ 9-22 9-21 10-21 10-22 10-22 10-22
東急スクエア専門店 10-21 10-19 休業 10-19 10-19 10-21
東急ストア武蔵小杉店 7-24 7-20 休業 休業 10-19 7-24
マルエツ武蔵小杉駅前 7-25 7-21 休業 10-25 7-25 7-25
ららテラス1F 10-21 10-19 休業 10-21 10-21 10-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前B1F・1F 9-22 9-22 9-20 9-22 9-22 9-22
ヨーカドー武蔵小杉駅前2~4F 9-21 9-21 9-20 9-21 9-21 9-21
ヨーカドー武蔵小杉駅前5F(ノジマ) 10-20 10-19 10-20 10-20 10-20 10-20
ビオセボン 9-22 9-19 休業 10-19 9-22 9-22
フーディアム1階 7-25 7-25 9-23 7-25 7-25 7-25
デリド 7-25 7-23 休業 休業
10-20 7-25
大野屋小杉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
コスギグリルマーケット小売 11-21
11-17 休業
休業 休業 休業
■新丸子周辺
東急ストア新丸子 6-24 6-21 休業 休業 休業 10-24
まつの青果新丸子店 9-20 9-20 休業
休業 休業 9-20
八百惣 10-20 10-20 休業
休業 休業 休業
■元住吉周辺
大野屋元住吉 9-22 9-20 休業
※2
休業 休業 10-22
マルエツ元住吉 9-25 9-21 休業 10-20 10-20 9-25
えばらや 9:30-22 9:30-20 休業 休業 休業 10-22
マックスバリュ木月住吉 8-22 8-20 10-20 10-20 8-22 8-22
ユーコープ井田三舞 10-21 10-20 休業 休業 10-20 10-21
ライフ中原井田 9-22 9-21 休業 休業 休業 10-22
もとまちユニオン 10-21 10-21 休業 休業 10-22 10-22
■武蔵中原周辺
ビーンズ武蔵中原(なかはら生鮮市場) 10-22 10-19 休業
※3
10-19 10-19 10-22
マルエツ中原 9-24 9-21 休業 10-20 10-20 9-24
肉のハナマサ 24h 24h 24h 24h 24h 24h
いなげや川崎下小田中 9-21:30 9-20 休業 10-19 10-19 9-21:30
■その他
ノジマ川崎中原 10-20 10-18 10-18 10-20 10-20 10-20
ライフ宮内2丁目1階 9-24 9-21 休業 休業 休業 10-24
※1 複合商業施設は、専門店ごとにそれぞれ営業時間が異なる場合があります。
※2 予約品の受け取りのみ(10-13時)で、通常営業はしていません。
※3 一部営業している店舗があります。その他の日も店舗により時間が異なります。

※4 店舗名から店舗ウェブサイトにリンクしています。

■画像版
 画像版
※クリックで別ウインドウで拡大します。

休業または営業時間の変更が行われるコアゾーンは、12月31日から1月3日までの4日間です。
元日は休業の店舗がだいぶ多くなっていますね。

1月4日になると、大部分の店舗が通常営業を行います。

■1月1日・2日連休を導入する東急ストア武蔵小杉店
東急ストア武蔵小杉店  

東急ストア武蔵小杉店

冒頭にお伝えした通り、新たに1月1日・2日連休を導入するのが東急ストア武蔵小杉店です。
弊紙の記録を参照すると、同店は2014-15年末年始には年末年始無休をしていたこともありました。

その後1月1日休業を続けてきたのですが、今回連休となりました。

東急ストア武蔵小杉店は駅直結で利用者も多いスーパーマーケットですので、これはインパクトが大きいかもしれません。

■同じく1月1日・2日連休を導入するデリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

そしてデリド武蔵小杉店も、1月1日・2日連休となります。
同店も2019-20年末年始までは無休だったのですが、コロナ禍に入った2020-21年末年始から元日休業を導入しました。

今回は初めてそれを拡大し、連休導入です。

■三が日休業を継続する東急ストア新丸子店
東急ストア新丸子店
 
■同じく、「ライフ」各店
ライフ
 
また近年はお正月三が日休業を導入するスーパーマーケットも増加してきました。
昨年3連休を新規導入した東急ストア新丸子店は、今年も継続します。

その他「ライフ」各店舗や「大野屋」各店舗、「えばらや」などがこれにあたります。

■元日休業の武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

■同じく、ららテラス武蔵小杉
ららテラス武蔵小杉

大型商業施設では、例年通り武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉が元日休業となります。

なお、毎年のご案内ではありますが、武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉・フーディアム武蔵小杉・ビーンズ武蔵中原など、複合型の商業施設は店舗によって営業時間が異なります。

記載の情報は店頭の掲示、ウェブサイト等で確認しておりますが確認後の変更など保証はできませんので、各店舗にご確認ください。
(※店名から各店舗のウェブサイトにリンクしております)

また、上記はすべての店舗を網羅はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

(はつしも)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2015/12/18エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2015-2016年末年始営業時間まとめ
2016/12/28エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2016-2017年末年始営業時間まとめ
2017/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパーマーケットの2017-2018年末年始営業時間まとめ
2018/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型商業施設・スーパー等の2018-2019年末年始営業時間まとめ:マルエツ各店が23年ぶり元日休業など営業短縮が拡大
2019/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2019-2020年末年始営業時間まとめ:営業短縮拡大、大手平常営業はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のみに
2020/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2020-2021年末年始営業時間まとめ:ライフ・いなげやが連休導入、大型スーパー全店舗が営業時間短縮
2021/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2021-2022年末年始営業時間まとめ:ライフが3連休、東急ストア新丸子店・もとまちユニオン日吉店が2連休を新規導入
2022/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2022-2023年末年始営業まとめ:大野屋・ライフ・いなげや・荏原屋が年始3連休、東急ストア新丸子店が2連休
2023/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2023-2024年末年始営業まとめ:ららテラス武蔵小杉が元日休業、東急ストア新丸子店が3連休を導入

Comment(1)

2024年
12月25日

武蔵小杉・元住吉に2024クリスマス到来、各地でイルミネーション輝く

本日はクリスマスです。
久しぶりに武蔵小杉から元住吉にかけての、クリスマス模様をご紹介したいと思います。

■武蔵小杉・元住吉の2024クリスマス模様
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

■グランツリー武蔵小杉のクリスマスツリー
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

武蔵小杉で一番立派なクリスマスツリーといえば、グランツリー武蔵小杉かと思います。
毎年新しいツリーが登場しますので、ハロウィンとともに楽しみにされているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

今年はかわいらしい雪だるま家族が、クリスマスパーティをしているデザインでした。

■Kosugi 3rd Avenueのイルミネーション
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

クリスマス限定ではありませんが、年末になるとKosugi 3rd Avenue (コスギサードアヴェニュー)のイルミネーションも綺麗です。

駅前のオープンスペースですので、ご覧になった方も多いと思います。

■「コスギアイハグ」のイルミネーション
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

川崎市総合自治会館跡地の複合施設「コスギアイハグ」も、毎年イルミネーションを実施しています。
二ヶ領用水沿いにありますので、夜のお散歩をしてみても良いと思います。

■クリスマス仕様のニカッパ君
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

■背中にはクリスマスプレゼントの袋も
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

法政通り商店街の「ニカッパ君」も、サンタクロース仕様になっていました。
背中にはクリスマスプレゼントの白い袋も背負っています。

武蔵小杉の良い子たちには、プレゼントが届いたでしょうか。

■東急元住吉駅前のブレーメンの音楽隊像
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

一方こちらは、東急元住吉駅前のブレーメンの音楽隊像です。
音楽隊像がオリジナル縫製のサンタクロースの衣装を着用するのは、毎年同じみになっていますね。

この音楽隊像は、道路の反対側の電柱に照明が設置されて、ライトアップされています。

■ブレーメン通り商店街のアーチ(駅前)
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

そして、ブレーメン通り商店街のアーチも、年末年始にイルミネーションが設置されます。
駅前のアーチがひときわ立派で、青く輝いていました。

このアーチは商店街をバックに撮影しても綺麗ですし、反対に高架を走る東急線をバックにしても良いと思います。

■ブレーメン通り商店街に続くアーチ
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

アーチは、ブレーメン通り商店街全域に設置されています。
駅前のアーチは青色でしたが、それ以外は金色に輝いていました。

■横浜銀行元住吉支店のクリスマスディスプレイ
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

ブレーメン通り商店街の中ほど、横浜銀行には道路に面してクリスマスディスプレイがありました。

こちらもかわいらしいですね。

■ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様


武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

そして見どころのひとつが、ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターです。
こちらも金色に輝いて、美しかったです。

以前ご紹介した、ブレーメンの音楽隊のシャッターアートも楽しいです。

■コミュニティーセンター前のシャッターアート
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

コミュニティーセンター前のブレーメンの音楽隊像も、サンタクロースの衣装をまといます。
こちらの衣装もぴったりですね。

■ブレーメン通り商店街の終わりのアーチ
武蔵小杉・元住吉のクリスマス模様

アーチと舗装が終わる場所が、ブレーメン通り商店街と井田中ノ町商栄会の境目です。

最後のアーチは道路を跨ぐかたちではなく、片側にしかないのですが、ここもしっかりとイルミネーションになっていました。
 
ブレーメン通り商店街は色々なお店がありますし、イルミネーションも綺麗でずっと歩いて行っても楽しいと思います。

【関連リンク】
2020/12/24エントリ 元住吉・武蔵小杉周辺、コロナ禍のクリスマス。ブレーメン通り商店街「音楽隊像」、法政通り商店街「ニカッパ君」がマスク着用サンタクロース仕様に
2022/12/30エントリ 元住吉のブレーメン通り商店街・オズ通り商店街でイルミネーション輝く、NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップもバージョンアップ
2023/12/8エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が初のクリスマスイルミネーション開始、街が年末モード突入
2024/12/23エントリ 大人気「もりもも」登場!中原区役所コンサート年末特別企画「ウィンター・キッズ・スペシャル」が川崎市平和館で開催【動画あり】

Comment(0)