武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
12月20日

武蔵中原駅前「富士通川崎工場」メインビルがオリンピック・パラリンピックシンボルカラーにライトアップ、地域向けイベントは2年連続中止に

【Reporter:はつしも】

2020年12月18日、19日の2日間にわたって、JR武蔵中原駅前の「富士通川崎工場」本館ビルが、オリンピック&パラリンピックのシンボルカラーにライトアップされました。

これは新型コロナウイルス感染症の早期終息と「東京2020オリンピック・パラリンピック」の成功を願ったものです。

■5色のオリンピックカラーのライトアップ
オリンピックカラーのライトアップ

オリンピックのシンボルカラーは、いわゆる「五輪」に割り当てられた5色です。

左から青・黄・黒・緑・赤で、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合と連帯を象徴しています。

今回のライトアップでは、「黒」はそのままブラックライトでは見えなくなりますので、紫色で代用されていました。

■3色のパラリンピックカラーのライトアップ
パラリンピックカラー3色のライトアップ

そしてこちらは、パラリンピックのシンボルカラー3色によるライトアップです。

パラリンピックも当初は5色でしたが、1994年のリレハンメルから赤・青・緑の3色になりました。
この3色はそれぞれ「心」「肉体」「魂」を象徴しています。

富士通は東京2020オリンピック・パラリンピックゴールドパートナー(Data Centre Hardware)として、今回のライトアップを実施しました。


■ライトアップ切り替えの瞬間(Youtube動画)


この2種のライトアップは、15分ごとに切り替えが行われました。

切り替えの瞬間をYoutube動画で記録しておきましたので、ご覧ください。
思ったよりもスムーズに、照明が切り替わります。

■富士通川崎工場内のイルミネーション
富士通川崎工場のイルミネーション

例年、12月には富士通川崎工場において、地域向けイベント「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」(旧富士通川崎工場クリスマスイベント)が開催されていました。

ただ、2019年は令和元年東日本台風の影響により中止、今年も新型コロナウイルス感染症の影響により地域向けの開放は見送りとなりました。

例年通りのイベント開催はできませんでしたが、メインビル前ではささやかながらイルミネーションが設置されていたことに加えて、今回ご紹介したように、メインビルのライトアップを周辺地域から見ることができました。

■正門の「FUJITSU」ロゴ
正門の「FUJITSU」ロゴ

■例年の「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」(2019)
富士通フェスティバルイルミナイト川崎2017

「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」(過去開催)

例年のような「富士通フェスティバル」が、また開催できる日がいつになるかはわかりません。

今回のライトアップを見ながら、かつての日々の有難さをあらためて感じました。

【関連リンク】
富士通ウェブサイト 地域貢献活動
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/12/22エントリ 2011富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2012/12/22エントリ 2012富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2013/12/21エントリ 2013富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2014/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2014」開催レポート
2015/12/19エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2015」開催レポート
2016/12/24エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2016」開催レポート:夕暮れの武蔵小杉眺望・新企画「魔法学校」などを楽しむ
2017/12/23エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2017」開催レポート:本館壁面にフロンターレJ1初優勝祝賀メッセージが登場、本館ビルで富士通の新技術を体験
2018/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」開催レポート:川崎フロンターレJ1連覇仕様の「黄金のふろん太」が登場
2019/8/23エントリ 武蔵中原駅前の富士通川崎工場本館ビルが「東京2020」1年前記念でパラリンピックシンボルカラーにライトアップ
2019/12/17エントリ 富士通川崎工場「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」が令和元年台風19号等災害により開催見送り

Comment(0)

2020年
12月19日

川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は12月13日(日)~12月19日(土)の週間データを集計いたしました。
 
この1週間の新規感染者は379人(前週比91人)とカーブがさらに上昇し、過去最多を大きく更新しました。
また12月16日に90人が新規感染し、こちらも単日で過去最多となっています。

一方、同期間の治療終了者は143人(前週比134人減)にとどまり、治療中者が増加しました。
前週時点で62人だった入院者が92名まで増加しています。

また11月25日より川崎市から感染経路の内訳データが提供されるようになったことを受けて、本サイトでは新たにデータを集計し、感染経路(陽性者接触・家族・不明)の比率を直近1週間でグラフ化することとしました。

直近1週間では、41.7%が感染経路不明、38%が陽性者接触、20.3%が家族からの感染となっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167⇒249⇒240⇒216⇒288⇒379と推移しています。

今週は前週の最多記録を大幅に更新する結果となり、感染拡大傾向が否めません。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が最多を更新したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれ過去最高値を記録しています。

上昇カーブが非常に急角度になっています。

■直近1週間の感染経路の内訳【新規グラフ】
感染経路の1週間移動平均データ
そしてこちらが、今回新たに集計をスタートしたグラフ「直近1週間の感染経路」です。

川崎市が11月25日より、感染経路を「陽性者接触」「家庭内」「不明」の3区分でデータ提供を始めたことを受けて、本サイトではデータの蓄積・集計を行ってまいりました。

一定のデータ蓄積ができたことから、今週より推移グラフを掲載することといたしました。
11月25日から1週間が経過した12月1日がグラフのスタートとなります。

冒頭にお伝えした通り、「不明」41.7%が最も多く、懸念されるところです。
「陽性者接触」38%、「家庭内」20.3%がこれに続きます。

推移としては「陽性者接触」が上昇傾向、「家庭内」は下降傾向ですね。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

若干、検査人数も増加傾向です。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者と退院者をあわせて、合計143人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在50人(前週比1人増)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数は、前週の62人から92人に30人増加しました。
グラフ上、ずっと見えない状態が続いていましたので、今週よりグラフ外側に数値を記載することといたしました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週の感染者大幅増加の影響により、治療中率が4.3ptアップしました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、今週は「中原区」の感染が最多となりました。
それに続くのが「宮前区」「川崎区」です。

前週、中原区が久々に2番目に多い増加になり、今週は最多ということで、直近では中原区での感染拡大が進んでいることが伺われます。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。
今後気温がさらに低下し乾燥が進む中、一層感染拡大が進む可能性があります。

引き続きデータの動向を注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新

Comment(0)

2020年
12月18日

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの新店舗。ラップドクレープ「コロット」と、洋菓子店「ラ・メゾン アンソレイユターブル」

【Reporter:はつしも】

2020/9/4エントリで武蔵小杉東急スクエア出店をお伝えした、洋菓子店「ラ・メゾン アンソレイユターブル(La Maison ensoleille table)」、ラップドクレープ専門店「コロット(Korot)」がそれぞれ「フードショースライス」に出揃っていますので、ご紹介したいと思います。

■「Korot(コロット)」
コロット

ラップドクレープ

「Korot(コロット)」は、ラップドクレープ(ラップしたクレープ)の専門店です。

2011年3月に1号店をオープンさせたのち、期間限定店舗からスタートして近年は常設店も拡大してきました。

武蔵小杉では、2018年7~9月にJR南武線コンコースに期間限定出店をしていましたが、今回は武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスへの常設出店となりました。

出店区画は、かつて「いちごの樹」のジューススタンドだった場所です。

■ミニクレープ10個セット
ミニクレープ10個セット

ミニクレープ10個セット



今回は、「ミニクレープ10個セット」(2,400円)をいただいてみました。
バラ売りでは1個200円~250円といったところですので、価格的にお得というわけでは必ずしもありませんが、いろいろな味が楽しめます。

1個あたりは小さいですので、おやつでひとり2つくらいは楽に食べられると思います。
ギフトボックスでお土産にするのもよいでしょう。

■「ラ・メゾンアンソレイユターブル」
ラ・メゾンアンソレイユターブル

そしてもう1店舗、「ラ・メゾン アンソレイユターブル」は、「いちごの樹」の洋菓子売場跡地にオープンしました。

同店は「南の島にたたずむ一軒家」をコンセプトにした洋菓子店です。

川崎市内ではラゾーナ川崎プラザ、マルイファミリー溝口店、新百合ヶ丘エルミロードと各地域の主要駅に店舗がありましたので、「武蔵小杉店」出店で店舗網が完成した感じです。

■旬のフルーツを使ったタルト
タルト

季節のタルト

「ラ・メゾン アンソレイユターブル」では、旬のフルーツを用いたタルトやケーキ、焼き菓子などを販売しています。

今年のクリスマスには、ニューフェイスの同店で予約されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

武蔵小杉東急スクエアも、開業時から店舗の入れ替えが徐々に進んでいます。
駅直結の商業施設として、コロナ禍にあっても一定の集客力を維持しているように思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ラ・メゾン アンソレイユターブル ウェブサイト
コロット ウェブサイト
2020/6/1エントリ 武蔵小杉東急スクエアが本日営業再開:体温モニタリング等新型コロナ対策実施、ふろん太・カブレラ・ロウルがソーシャルディスタンス確保に一役
2018/6/11エントリ JR武蔵小杉駅改札内にラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店へ
2020/8/14エントリ 武蔵小杉東急スクエア「いちごの樹」が2020年8月31日閉店、新丸子駅前「川粧本社ビル」1階「麺屋こころ」隣に9月中旬移転オープンへ
2020/9/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアに洋菓子店「ラ・メゾンアンソレイユターブル」、ラップドクレープ専門店「コロット」が出店決定

Comment(1)

2020年
12月17日

川崎フロンターレが浦和戦3-1勝利、中村憲剛フル出場・J1最多得点記録更新・三笘薫新人最多得点タイ記録でホーム最終戦に華

【Reporter:はつしも】

昨日、J1リーグ第33節「川崎フロンターレvs浦和レッズ戦」が、等々力陸上競技場で開催されました。
この試合は今季リーグのホーム最終戦であり、今季限りで引退する中村憲剛選手にとってはキャリア最後ということになります。

前半、PK献上により先制されたものの、後半中村憲剛選手のアシストなどにより3点を挙げ、川崎フロンターレが逆転勝利を収めました。

川崎フロンターレはこの試合までで、J1リーグの「シーズン最多得点記録」を更新する85点を挙げ、さらに2点目を挙げた三笘薫選手は「新人最多得点記録」13点に並びました。



■スタメン出場でアップする中村憲剛選手
スタメン出場でアップする中村憲剛選手

■試合前にあいさつする川崎フロンターレ藁科社長
挨拶する藁科社長

■気合十分のふろん太
気合十分のふろん太

この試合はJ1リーグのホーム最終戦ということで、川崎フロンターレの藁科社長が開始前に挨拶をしました。

新型コロナウイルスによるリーグ中断、再開後の過密日程など、ここまでの試練の道のりを振り返りつつ、J1リーグ優勝の喜び、またサポーターをはじめとした皆さんへの感謝を伝えるものでした。

例年は試合終了後にセレモニーがありますが、今年は12月21日に中村憲剛選手引退セレモニー&優勝報告会を開催するため、冒頭のあいさつのみを行いました。

■スタメン出場で躍動する中村憲剛選手
スタメン出場で躍動する中村憲剛選手

スタメン出場で躍動する中村憲剛選手 

この試合、中村憲剛選手はスタメンフル出場で躍動し、インサイドハーフ(中盤の攻撃的なポジション)で巧みなボールコントロールとパスで攻守を支えました。

「まだやれるでしょう?」
引退表明を聞いたチームメイトらが異口同音に言った通り、J1リーグ王者の中心戦力にふさわしい実力を保持していることを改めて証明しました。

■J1リーグ初得点を挙げた守田英正選手
J1リーグ初得点を挙げた守田英正選手

守田英正選手

■チームメイトの祝福
祝福を受ける守田英正選手

この試合の最初のヒーローは、後半53分、同点に追いつく1点目を挙げた守田英正選手です。

同選手は大卒3年目で、今季はアンカー(中盤の守備的なポジション)として、きわめて安定したボール保持とパスワークで中盤を支えました。

ただ、守備的なポジションとはいえ、「超攻撃的」な川崎フロンターレの主力としては少数派の「無得点」状態が続いていまして、本人もかなり気にしていたようです。

浦和レッズを圧倒しながらもなかなかゴールをこじあけられない状態が続く中、守田英正選手のミドルシュートが見事にゴールに突き刺さりました。
同選手にとっては、これがJ1リーグでは初ゴールとなります。

チームメイトには手洗い祝福を受ける写真を改めてみると、中村憲剛選もとても良い笑顔です。

■前半からたびたびドリブル突破からチャンスメイクした三笘薫選手
三笘薫選手 

■新人最多記録に並んだ三笘薫選手のゴール
三笘薫選手

そして二人目のヒーローは、大卒ルーキーの三笘薫選手でした。

前半からドリブル突破でたびたびチャンスメイクをしながらも、なかなか決めきれない状況でしたが、守田英正選手のゴールから6分後、後半59分にヘディングをジャストミートして2点目を挙げました。

これにより、三笘薫選手はJ1リーグのルーキー最多得点記録13点に並んでいます。
リーグ戦残り1試合を残し、新記録の樹立も期待されるところです。

■小林悠選手の3点目をアシストした中村憲剛選手
小林悠選手の3点目をアシストした中村憲剛選手

小林悠選手の3点目をアシストした中村憲剛選手

■3点目を挙げた小林悠選手
3点目を挙げた小林悠選手

小林悠選手

そして3点目は、長年の盟友である中村憲剛選手のアシストにより、エースストライカー小林悠選手が挙げました。

中村憲剛選手はサイドからゴール前に浮き球をあげましたが、これは中が見えていたわけではなく、
「小林がいるだろうと思ったら案の定いて、この試合で一番難易度の高いシュートを決めていた」
というこでした。

一方の小林悠選手選手は、
「体が勝手に動いた」
ということで、これはもう2人の阿吽の呼吸といったところでしょう。

■Jリーグtwitter 中村憲剛と小林悠選手のコンビによる得点
■中村憲剛と小林悠選手らの歓喜
中村憲剛と小林悠選手らの歓喜

■スタンドを盛り上げる中村憲剛選手
スタンドを盛り上げる中村憲剛選手 

中村憲剛選手といえば、スタンドの応援をあおるパフォーマンスが定番です。

現在のJリーグでは、拍手での応援、鳴り物での応援ができるようになりました。
3点目の直後にも、中村憲剛選手が得点に沸くスタンドの応援を大きな身振りであおっていました。

この光景も、J1リーグ戦においては最後ということになります。

■躍動する小林悠選手
躍動する小林悠選手

フル出場した中村憲剛選手

この試合、中村憲剛選手はフル出場を果たしました。

ホーム・等々力陸上競技場に集まった11,387人の観客やDAZNで観戦した多くの方が、中村憲剛選手のプレイを堪能できたのではないでしょうか。

■試合後、中村憲剛選手に挨拶する浦和レッズの選手・監督
試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

試合終了後、浦和レッズの選手や、大槻監督が中村憲剛選手に挨拶をしていました。
深々と頭を下げる選手も多く、中村憲剛選手が他クラブの選手にも尊敬されていたことが伝わってきました。

■リラックスしてリフティングをする中村憲剛選手
試合後挨拶する浦和レッズの選手・監督

挨拶が一段落して、ピッチでリフティングをする中村憲剛選手は、ひとりのサッカー少年のようでした。

リラックスして、等々力陸上競技場のピッチの感覚を味わっているかのように見えました。

■「あんたが大賞」は、中村憲剛選手
あんたが大賞は中村憲剛選手 

リーグ戦最後のホームでの「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)は、アシストを記録した中村憲剛選手でした。

この試合、多くの選手が良いプレイをしていましたが、これは18年間の貢献も加味したもので、だれも異論はないでしょう。

■中村憲剛選手のゲーフラ
中村憲剛選手のゲーフラ

■サポーターに挨拶する中村憲剛選手
サポーターに挨拶する中村憲剛選手

サポーターに挨拶する中村憲剛選手 

この日は、中村憲剛選手の14番ユニフォームを着た方や、中村憲剛選手のフラッグを持って応援する方が多くスタジアムに集まりました。

最後に選手らがスタジアムを一周し、中村憲剛選手もサポーターの拍手に応えました。

■この日は珍しく登場したワルンタ
この日は珍しく登場したワルンタ

■ふろん太と記念撮影
ふろん太と記念撮影

鬼木監督と記念撮影
鬼木監督と記念撮影

鬼木監督と記念撮影

■鬼木監督の目にも涙
鬼木監督の目にも涙

ふろん太、鬼木監督との記念撮影ののち、中村憲剛選手は鬼木監督と語るひとときがありました。

かつて現役時代には中村憲剛選手とともに戦い、苦楽をともにしてきた鬼木監督の目にも、光るものがありました。

ふたりにしかわからないものが、そこにはあったのではないでしょうか。

■等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット
等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

等々力陸上競技場周辺に多数設置されたフォトスポット

またこの日は、等々力陸上競技場周辺に中村憲剛選手のフォトスポットが設置されていました。

川崎フロンターレでは、「One Four KENGO」のキャッチフレーズの元、SNS投稿を推奨しています。
この日も多くの方が足を止め、写真を撮影していました。

■中村憲剛選手の引退セレモニー&優勝報告会のポスター
引退セレモニー&優勝報告会

中村憲剛選手の引退セレモニー&優勝報告会は、12月21日(月)に開催されます。

チケットはすでに完売していますが、スポーツコンテンツの配信サービス「DAZN」でのライブ配信が決定しています。

こちらは何人でも観られますので、ご関心ある方は関連リンクから「クラブ応援プラン」をご参照ください。
専用ページから加入することで、利用料の一部がクラブ強化費に使われます。

試合についても、まだ12月19日(土)にJ1リーグ最終節「柏レイソル戦」、12月27日(日)に天皇杯準決勝、1月1日に天皇杯決勝が残されています。

中村憲剛選手の現役の姿は、まだもう少し見届けることができます。

※試合写真撮影:株式会社fawn 本平基

【関連リンク】
川崎フロンターレ ロの恋人! LOTTE presents 12/21「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」実施のお知らせ
川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
川崎フロンターレ ゲーム記録 第33節
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示

Comment(0)

2020年
12月16日

二ヶ領用水支流の暗渠巡り(3):井田掘の「井田水門」に残る、大同機工の開閉器

【Reporter:はつしも】

中原区内には、かつて二ヶ領用水から分岐して農業用水を運んでいた用水路が各所に存在します。
これらの用水路の多くは現在は地下に埋設されたり、蓋をするなどして「暗渠」になっています。

中原区南西部・井田杉山町の暗渠に、小さな水門があるのが以前から気になっていましたので、ご紹介します。

■井田杉山町の「井田水門」設置場所
井田杉山町の水門設置場所

■井田杉山町の暗渠と水門
井田杉山町の暗渠と水門

井田杉山町の暗渠と水門

水門が残されているのは、井田杉山町の住宅街の一角です。
住所でいえば、「井田杉山町29」という表示がすぐそばの電柱に掲示されていました。

この道路端には建物沿いに暗渠がありまして、その先に水門が残されています。

ここはかつて農業用水路であった「井田堀」の暗渠ということです。

■大同機工の水門開閉器
大同機工の水門開閉器

大同機工の水門開閉器

水門の表示を見ると、これは大同機工株式会社が製造した「水門開閉器」であることがわかりました。
大同機工は、埼玉県戸田市に本社を置く、水門や水道関連設備を専門とする企業です。

この水門開閉器が設置されたのは昭和51年(1976年)ということでした。
今から44年前ですから、そこまで大昔というわけではありません。

■水門の開度メーター
水門の開度メーター

これは水門の開度メーターで、どの程度水門が開いているのかを示すものです。
ただ、現在は開度を示す針が消失してしまっているようです。

実際に水門の開閉を行うことが現在でもあるのかどうか、見た限りではわかりませんでした。
少なくとも1976年の設置当時には、稼働していたものと思われます。

これは「井田水門」と呼ばれ、かつては井田堀の農業用水を水門振り分けていたものだそうです。

■江川せせらぎ遊歩道
江川せせらぎ遊歩道

■途中にある「大野屋」本社・物流センター
途中にある「大野屋」本社・物流センター

水門から西に暗渠をたどっていくと、江川せせらぎ遊歩道にぶつかります。
またその途中には、武蔵小杉周辺を中心に展開する食品スーパーマーケット「大野屋」(株式会社大樹)の本社・物流センターもありました。

街中のちいさなことに着目してみると、新しい発見があったりします。

武蔵小杉周辺の暗渠めぐりについては、2014年12月に中原街道の「木月堀」、2018年4月に「中丸子緑道」「中丸子南緑道」「北谷町緑道」をご紹介しておりました。
また別の地域も、あらためて訪れてみたいところです。

■水門のある場所


【関連リンク】
2014/12/10エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(16):「木月堀と『くらやみ』」
2018/4/25エントリ 二ヶ領用水支流の暗渠巡り(1):中丸子堀跡地の「中丸子緑道」に春の散策シーズンが到来
2018/4/29エントリ 二ヶ領用水支流の暗渠巡り(2):中丸子緑道から分岐「中丸子南緑道」「北谷町緑道」の美しい花壇と南武線

Comment(0)

2020年
12月15日

グランツリー武蔵小杉に六厘舎系列のつけめん店「舎鈴」が本日オープン、フードコート店舗が順次リニューアル

【Reporter:たちばな】

本日、グランツリー武蔵小杉4階のフードコートにつけめん店「舎鈴(しゃりん)」がオープンしました。
営業期間は2021年1月25日(月)までと告知されています。

同フードコートは現在店舗リニューアルを進めており、順次新店舗が開業していきます。

■グランツリー武蔵小杉4階のフードコート
グランツリー武蔵小杉のフードコート

グランツリー武蔵小杉には、4階にフードコート「Food Terrace(フードテラス)」があります。
2014年11月のグランツリー開業以来一定数の出退店が行われてきましたが、この年末にはまとまったリニューアルが行われることになりました。

そのため、現在は仮囲いの状態が非常に多くなっています。

■本日オープンした「舎鈴」
本日オープンした「舎鈴」

舎鈴

本日オープンしたのが、つけめん店の「舎鈴(しゃりん)」です。
「舎鈴」は、大崎で開業して事業を拡大したつけめん店「六厘舎」の系列店で、首都圏に多数の店舗を展開しています。

神奈川県内においては、横浜ポルタ、アピタ長津田、キュービックプラザ新横浜、クロスガーデン川崎に店舗があり、グランツリー武蔵小杉は川崎市内2号店ということになります。

フードコートのこの場所は、当初は「全国ご当地グルメ屋台」が営業をしていた区画です。

■「舎鈴」のつけめん(並、750円)
味玉つけめん

味玉つけめん

「舎鈴」のつけめんは、中太麺+魚介出汁をベースに豚・鶏の旨味を加えたスープです。
比較的あっさりめで、「毎日食べられる」というのが同店のコンセプトになっています。

確かに、つけめんというと味が濃いめの印象がありますが、「舎鈴」のつけめんはそれほどでもなくスンナリ完食できました。

■「舎鈴」のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー
舎鈴のメニュー

「舎鈴」には、つけめん各種のほか、「中華そば」もあります。
ボリュームも選べますので、お好みにあわせてどうぞ。

■「はなまるうどん」跡地の「うまげな」
はなまるうどん跡地のうまげな

グランツリー武蔵小杉のフードコートでは、ほかにも「はなまるうどん」が同じくうどん店「うまげな」に替わっていました。

「うまげな」は「はなまるうどん」の系列ブランドで、実のところ大きくは変わりません。
ブランド変更による、リフレッシュ効果を狙ったものでしょうか。

他の店舗も、今後順次オープンしてくるものと思います。

【関連リンク】
舎鈴 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2020/1/20エントリ グランツリー武蔵小杉に「TOKYO2020オフィシャルショップ」、ららテラス武蔵小杉にレディスファッション「フレールドゥカリーナ」が2月出店決定
2020/10/15エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが11月中旬オープン決定、フードコートも年内リニューアルへ
2020/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが本日オープン、2021年夏頃まで期間限定営業

Comment(0)

2020年
12月14日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を学ぶ「川崎パパ塾」が、Zoomによるオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)に開催します。

 川崎パパ塾
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

■「『家族写真』が上手になる3つのマインド」のプログラム
日時 2020年12月19日(土)22:00~23:00(21:30受付開始)
※入退室は自由です。
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」を使用します
※講座終了後にはオンラインによる座談会を企画しております
内容 家族写真を通して見えてくる3つの子育てマインド

この講座で、お伝えしたいのは、、、
ズバリ!素敵な家族写真を撮るための、3つのマインドです

この3つのマインドに気付くことで、子育てに関する意識も変わり、不思議と素敵な家族写真が撮れるようになってくるプログラムです。

この3つのマインドが、、、
1.家族写真をたくさん撮るマインドとは?
2.切望するような子育てマインドとは?
3.家族写真は、パパが撮るマインドとは?
、、、なんです。

この3つのマインドは、講座の中で、じっくりとお話しさせていただきますね
講師 ■講師:市川パパ(市民講師
市川パパ

川崎パパ塾の講師は、特別な講師ではなく、同じ地域に住む市民講師です。
子育て経験のある、少しだけ先輩パパ達の知識は、次世代のパパ達にとって、大変参考になるものなんです。
そして、今回登壇する地域のパパは、“市川パパ”!
市川パパは、自身の家族写真の経験を経て、プロカメラマンに転身!地域に根差したカメラマンとして、現在活躍中です。


◆地域のフォトコンテスト実績
風景変わるのかな
第3回なかはらフォトコンテスト:優秀賞
タイトル:「風景変わるのかな」

友達何人できるかな?
第3回なかはらフォトコンテスト:優秀賞
タイトル:「友達何人できるかな?」

二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し
第5回なかはらフォトコンテスト
タイトル:「二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し」

お迎えシルエット
第7回なかはらフォトコンテスト
タイトル:「お迎えシルエット」

◆その他フォトコンテスト受賞
明治安田生命フォトコンテスト
横浜パラダイス
武蔵小杉フォトコンテスト


●Instagram
●公式ブログ
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 LINEから】【申込フォームから
※締切:12月19日20時まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパママの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回は昨年度も実施した人気講座「市川パパ」による「『家族写真』が上手になる3つのマインド」講座で、Zoomによるオンラインで開催されます。

■市川パパのカメラマンとしてのInstagram


市川パパは、「なかはらフォトコンテスト」で複数回入賞実績を持つ地域カメラマンです。

単身赴任サラリーマンとして働きつつ、現在は「ふぉとカフェsumika」の屋号でプロカメラマンとしての活動もスタートさせています。

市川パパの作品は、上記Instagramや公式ブログでも発信されていますので、ご参照ください。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催の様子
パパ塾

■申し込みのWebフォーム
申し込みのWebフォーム

また今回は、参加申し込み方法が「LINE」および「Webフォーム」の2種類になっています。
いずれか使いやすいほうでお申し込みください。

締切は開催当日、12月19日(土)20時となっています。

昔と違って、現代では多くの方がスマートフォンを所有し、一定以上の性能のカメラを常時持ち歩いている世の中になりました。
「市川パパ」による家族写真撮影の講義は、専門的な撮影機材や技術に依存するものではなく、どんなカメラであっても普遍的に活用できるマインドの話です。

ご自宅から気軽に、小さいお子さんは寝たあとの時間帯でZoomで入っていけますので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催

Comment(0)

2020年
12月13日

武蔵小杉にバードウォッチングの季節到来、二ヶ領用水近くで「コゲラ」を観察

【Reporter:はつしも】

川崎市内では、さまざまな種類の野鳥の姿を見ることができます。
特に冬は木々から葉が落ちるため、バードウォッチングに好適なシーズンといえます。

先日、日本でもっとも小さいキツツキとされる「コゲラ」を二ヶ領用水近くで見かけましたので、ご紹介します。

■二ヶ領用水近くで見かけた「コゲラ」
二ヶ領用水近くで見かけた「コゲラ」

「コゲラ」は、漢字表記では「小啄木鳥」、すなわち小さい啄木鳥(キツツキ)ということになります。
最近では都市部にも生息するようになりまして、決して珍しい鳥というわけではありません。

全長は約15cm、翼を広げた長さは約37cm程度で、わかりやすく例えるならばスズメと同じくらいの大きさです。
翼の縞模様が特徴的ですから、見た目で判別しやすいでしょう。

つがいがいれば行動することが多いのですが、この時は単独行動のようでした。

■ドラミングをするコゲラ
ドラミングをするコゲラ

コゲラは小さいながらも、キツツキ特有のドラミング(くちばしで木をトントン叩いてドラムのように音を出す)を行います。
この時も木の枝の先端部分などを叩いて、リズミカルな音を出していました。

このドラミングは、なわばりの主張や求愛行動の一種とされています。
コゲラはそれぞれになわばりをもっていまして、基本的には同じ場所に定住し続ける生態があるようです。

キツツキのドラミングを、武蔵小杉周辺の街中で見ることはあまりないでしょうから、コゲラを見かけたら注目してみてください。

■コゲラと同サイズのスズメ
コゲラと同サイズのスズメ

コゲラと同サイズのスズメ

こちらは、コゲラと同サイズのスズメです。
スズメはコゲラよりもはるかに街中での生息数が多く、頻繁に見かけますね。

このときは渋川沿いのカーブミラーの上に2羽、とまっていました。

■「ワカケホンセイインコ」
ワカケホンセイインコ

川崎市内には、ペットとして飼っていたものが野生化して、繁殖しているケースも近年増加してきました。
最近では等々力緑地のインコが話題になっていますが、上記は2016/2/27エントリでご紹介した、江川せせらぎ遊歩道の「ワカケホンセイインコ」です。

写真は河津桜の満開の時期、花弁の蜜を吸っているところです。
ご覧の通りくちばしが湾曲しているため、ストローのように蜜を吸うことはできず、食べ散らかすような形になっています。

■「ヒヨドリ」
ヒヨドリ

ヒヨドリ

こちらは同エントリでご紹介した「ヒヨドリ」です。
「ワカケホンセイインコ」と違ってくちばしが細くまっすぐなため、ストローのように蜜を吸うことができます。


なお、本サイトは特段小鳥に詳しいわけではなく、このインコやヒヨドリの名前も、同時のエントリでコメントくださった方に教えていただきました。

小鳥がいても普段はスルーしてしまいますが、ふと注目してみると、新しい発見があります。

■かわさき多摩川ふれあいロードで見かけたムクドリ
多摩川サイクリングロードで見かけたムクドリ

【関連リンク】
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕

Comment(0)

2020年
12月12日

川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は12月6日(日)~12月12日(土)の週間データを集計いたしました。
 
この1週間の新規感染者は288人(前週比72人)と大幅増加し、過去最多を更新しました。
また12月9日に71人が新規感染し、こちらも単日で過去最多となっています。

そして、同期間の治療終了者は277人(前週比126人増)でした。
感染者数が過去最多となった一方、それに近い人数が治療終了したわけで、差し引き治療中者は11人増にとどまりました。

ただし、今回入院者数は42人⇒62人と20名増加しています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167⇒249⇒240⇒216⇒288と推移しています。

3週前に記録した249人を大幅に更新する最多記録となりました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が最多を更新したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれ過去最高値を記録しました。

今後が非常に懸念されるグラフの伸びとなっています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
12月12日発表分の、川崎市健康安全研究所での252人は過去最多の数値です。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が233人増、退院者44人増で、合計277人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在49人(前週比3人増)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数(グラフ上隠れて見えません)は、前週の42人から62人に20人増加しました。

新規感染288人と治療終了277人の差が11人ですから、今週は入院に至った新規感染者がより多かったことになります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は治療中者自体は10名増加したものの、感染者とともに治療終了者も急増したために治療終了率は1.9pt上昇しています。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っています。
その他、今週は各区もそれぞれに増加となりましたが、久々に中原区が2番目に多い増加となりました。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。
区別では中原区の増加ペース上昇を反映しています。

今週の集計報告は、以上です。
まだまだ第3波が収束とは至らず、引き続き高水準で推移しそうです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新

Comment(0)

2020年
12月11日

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン1階「COSUGI LODGE」跡地に土鍋ご飯と原始焼き「山けん」がオープン、開業以来初の店舗入れ替わり

【Reporter:たちばな】

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」東棟1階の「COSUGI LODGE」跡地に、土鍋ごはんと原始焼のお店「山けん」がオープンしました。

「COSUGI COMMONS」が2018年4月に開業して以来、初の店舗入れ替わりとなります。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンと「COSUGI COMMONS」
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

■「COSUGI COMMONS」東棟1階の「山けん」
山けん 

「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」は、武蔵小杉駅北口のJX日鉱日石エネルギー社宅跡地に開発されたツインタワーです。
高層部はタワーマンション、1~2階が商業施設「COSUGI COMMONS」で構成されています。

東棟「タワーズイースト」と西棟「タワーズウエスト」がありまして、東棟が主に飲食系施設と川崎市コンベンションホール、西棟が主にクリニックモールとなっています。

東棟1階には開業当初、ロティサリーチキンのお店「COSUGI LODGE」がありましたが、短期間で閉店となりました。
跡地にはすぐに新店舗が入らず、旧店舗の看板や内装などが残されたまま、塩漬けの状態が続いていたのですが、ついに新店舗「山けん」がオープンしたというわけです。

■「山けん」オープンのお知らせ
「山けん」オープンのお知らせ 

「山けん」は、「原始焼き」と「土鍋ごはん」をコンセプトとしたお店です。

原始焼きは串刺しにした魚を逆さに立て、炭火でじっくり焼くという古くからの調理法です。
上記看板にも写真がありますが、川辺でアユを焼く姿をイメージしていただけると良いかと思います。
逆さに立てることで、余分な水分が落ちて表面はパリッと、中はやわらかく焼きあがるのだそうです。

土鍋ご飯には「越宝玉」を使用し、土鍋で炊いて旨味を引きだします。

■中央にキッチンを配置した店内
中央にキッチンを配置した店内

「山けん」では、中央にキッチンを配置し、キッチンカウンターと周囲にテーブル席を置いています。

また上記写真には写っていませんが、奥(写真手前側背後)には小上がりの掘りごたつ形式の席も用意されていました。

■ランチの「炉端御膳」(1,200円)
ランチの炉端御膳

今回はランチの「炉端御膳」をオーダーしました。

季節の切り身、サラダと鳥もも肉瓜和え、小鉢2種、香の物2種、赤だし、一口デザートがセットになっています。

■この日の切り身は「ぶりの大トロ」
ぶりの大トロ

この日の切り身は、「ぶりの大トロ」でした。
ふんわりと溶けるような舌触りで、よく脂がのってごはんが進みました。

■小鉢
レンコン

小鉢

■一口デザート
マロンアイス

最初に出てくるお盆で品数がありますのでうっかり忘れそうになりますが、食後には一口デザートもついています。

今回はマロンアイスで、濃厚なぶりの大トロのあとに丁度よく、さっぱりいただきました。

ランチはこの炉端御膳のほかに「お刺身御膳」「本日の日替わり」(いずれも1,200円)がありました。

使われるお魚は季節によって異なるでしょうから、時期をかえて繰り返し楽しめるかと思います。

■山けんInstagram 本日の日替わり


夜はもちろん、日本酒などアルコールもあります。
今はなかなか夜に会食というのも難しい状況にありますが、ランチあたりから試してみるのも良いのではないでしょうか。

■「山けん」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 COSUGI COMMONS東棟(パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト)1階
●営業時間:
火~金11:00~15:00/17:00~23:00
土日祝11:30~23:00
●定休日:月曜日
●Instagram:https://www.instagram.com/yamaken_musako

■マップ


【関連リンク】
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース
2018/6/6エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー
2018/8/2エントリ 「COSUGI COMMONS」1階に脇坂紘行氏のパティスリー&ショコラトリー「ラトリエヒロワキサカ」が本日オープン、8月3日までケーキ・焼き菓子セットを割引販売
2018/9/6エントリ COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」のタルトフリュイ・シャインマスカットのガトー・スフレショコラ・桃のショートケーキ
2019/10/3エントリ COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」に秋の味覚が登場。「利平栗のモンブラン」と「マロンタルト」

Comment(0)