武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
11月13日

元住吉のコーヒー店「Mui」の上質スイーツ「栗のミルフィユ」が人気、テイクアウト可で来年春ごろまで提供

【Reporter:たちばな】

元住吉のブレーメン通り商店街に、コーヒー店「Mui」があります。

「Mui」は質の高いコーヒー豆の販売に加えて、店内のカフェ営業で季節ごとの上質なスイーツを提供しているのも特徴のひとつです。

今年の秋からは新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応を強化しつつ、「栗のミルフィユ」が人気を集めていますので、ご紹介します。

■元住吉の「Mui」
ブレーメン通り商店街「もとえ珈琲」改め「MUI」 

コロナ感染防止対策が講じられた店内

「Mui」は、ブレーメン通り商店街の駅から離れた西寄り、城南信用金庫元住吉支店の少し先を曲がったところにあります。

かつては「もとえ珈琲」という名前でしたが、2016年に「Mui」に改めました。

現在、入店時には検温と、手の消毒が必要です。
来店者に任せるお店も多いと思いますが、「Mui」ではスタッフが個別対応していました。

また店内のカウンター、テーブル席ともに左右がビニールシート等で仕切られ、客席間の飛沫防止がはかられていました。

相対的に、感染対策はしっかりされているかと思いました。

■「栗のミルフィユ」(ドリンク+900円)
栗のミルフィユ

そして今回ご紹介するのが、こちらの「栗のミルフィユ」です。
モンブランで良く使われる、スペイン・ガリシア産の栗で仕立てられています。

■中はパイ生地とカスタードクリーム
内部はカスタードとミルフィユ生地

「栗のミルフィユ」は、一見してモンブランケーキに見えますが、内部はパイ生地とカスタードクリームになっています。

その上にマロンクリームがかかっているというわけです。

■ピスタチオ香るクリームと栗
ピスタチオ香るクリーム

そしてマロンクリームの上には、さらにシチリア・ブロンテ産のピスタチオが香るクリームと、栗そのものが載っています。

マロンクリームの濃厚な味わいとともに、サクサクのパイ生地をフォークで崩しながらたっぷり楽しめました。

なお、これにラム酒をかけると、一層美味しくなるということです。
お酒が苦手でない方は、プラス50円で試してみてください。

プラス200円で、ミルクアイスをトッピングすることも可能です。

また、「栗のミルフィユ」は、なんとテイクアウトも可能です。
崩れやすいため、綺麗に写真を撮るのが難しい場合もありますので、予めご了承ください。

■「エチオピア ウラガ ハロワト」
珈琲とともに 

「Mui」のスイーツは、同店こだわりのコーヒーとともにいただくのがおすすめです。

今回は「エチオピア ウラガ ハロワト集落の農家」のコーヒーをいただいてみました。
軽めの豆が多いこの地域の中でもコクの強さと、杏子のようなフルーティーな風味が特長です。

覚めてくるとレモンティーのような味わいに変わるため、時間の経過も楽しめる一杯です。

なお、今回ご紹介した「栗のミルフィユ」は、季節のスイーツではありますが来年の春ごろまで提供するということです。
具体的な終了日は現段階では未定ですので、あらかじめご承知ください。

■「Mui」(旧もとえ珈琲)の店舗情報
●所在地:中原区木月3-13-2
●営業時間:平日10:00~19:00 土日祝9:00~19:00
●定休日:火曜日、第1・3・5水曜日※祝祭日の場合は営業
●Web:https://mui-motosumi.com/
●Facebookページ:https://www.facebook.com/Muimotosumi/
●Instagram:https://www.instagram.com/mui_motosumi/


■「Mui」のGoogleマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ「MUI(旧店名もとえ珈琲)」
2016/7/13エントリ 元住吉の上質コーヒー店「もとえ珈琲」が本日「MUI」に店名変更
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/30エントリ 元住吉の珈琲店「MUI」の自家製ケーキセットでいただく、ザッハトルテとマンデリン
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2019/10/10エントリ 元住吉の珈琲店「Mui」では、スイーツも上質。秋の味覚「モンブランパフェ」

Comment(1)

2020年
11月12日

武蔵小杉で深まる秋。南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉が見頃に

【Reporter:はつしも】

秋も深まってまいりました。
本日は、南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の街路樹の紅葉をご紹介したいと思います。

■南武沿線道路・小杉御殿町交差点から
小杉御殿町交差点から

南武沿線道路の紅葉については、今から13年前、2017/11/19エントリで最初にご紹介しておりました。
その時に撮影したのは、現在のパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン前のケヤキです。

今回ご紹介するのは、それよりも先の、小杉御殿町交差点以西の街路樹の紅葉です。

■小杉御殿町交差点以西の紅葉
小杉御殿町交差点以西の紅葉 

小杉御殿町交差点以西の紅葉

小杉御殿町交差点以西の紅葉

この場所の街路樹はそれほど密度が高いわけではないのですが、南武沿線道路は小杉御殿町交差点以西で緩やかなカーブを描いています。

このカーブを活かして望遠レンズを向けると、わりと良い感じの紅葉写真を撮ることができます。

■反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す
反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す

反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返す

こちらは反対側から、小杉御殿町交差点方面を見返したところです。

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンや武蔵小杉タワープレイス、交差点のアルファシステムズのビルなどが見えます。

このあたりの風景もだいぶ変わってきましたが、街路樹の紅葉は毎年変わらず楽しめます。

■武蔵中原方面
武蔵中原方面 

ここから武蔵中原方面に向けて、街路樹の紅葉が続いています。
まだ寒くなりすぎないうちに、運動がてらウォーキングをするのもよいですね。

【関連リンク】
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ
2015/12/6エントリ パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2018/12/5エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンから接続「小杉町ペデストリアンデッキ」から初めて見る、南武沿線道路のケヤキの紅葉
2019/12/18エントリ 川崎市国際交流センターなど、武蔵小杉周辺の2019紅葉巡り

Comment(0)

2020年
11月11日

「Kosugi 3rd Avenue」に「みずほ銀行武蔵小杉支店」が移転オープン、川崎信用金庫との並び復活

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」に、「みずほ銀行武蔵小杉支店」が11月9日(月)に移転オープンしました。

■「Kosugi 3rd Avenue」の高層住宅棟と「みずほ銀行武蔵小杉支店」
みずほ銀行武蔵小杉支店

「Kosugi 3rd Avenue」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により整備された複合ビルです。
低層部は商業・業務・公共公益施設、高層部は38階建てのタワーマンション「Kosugi 3rd Avenue the Residence」で構成されています。

従来この地区にあった川崎信用金庫、メガネのオーサカ、一番 喜龍などが地権者として入居する形になりまして、みずほ銀行武蔵小杉支店もそのひとつです。

■みずほ銀行武蔵小杉支店の入口
みずほ銀行武蔵小杉支店の入口

みずほ銀行武蔵小杉支店の入口

みずほ銀行武蔵小杉支店は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に面したタワーマンション下部の区画に入居しました。
1階、2階の一部を占めています。

■1階の宝くじ売り場
1階の宝くじ売り場

■1階のATMコーナー
1階のATMコーナー

入口の吹き抜け

1階には宝くじ売り場と、ATMコーナーがあります。
上部は2階までの吹き抜けになっており、エスカレーターで上り下りできます。

■2階の銀行窓口
2階の銀行窓口

2階が武蔵小杉支店としてのメインフロアで、銀行窓口や接客ブース等があります。
待合スペースも充実していました。

■夜のみずほ銀行武蔵小杉支店
夜のみずほ銀行武蔵小杉支店

夜になると、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の前から、みずほ銀行武蔵小杉支店の灯りがきれいに見えます。

同支店には「みずほ証券プラネットブース武蔵小杉」も併設されていることから、同社の看板も併せて掲出されていました。

■隣接の「川崎信用金庫武蔵小杉支店」
川崎信用金庫武蔵小杉支店

川崎信用金庫武蔵小杉支店

隣は、プレオープンで先行して開店していた「川崎信用金庫武蔵小杉支店」です。

両支店は再開発前の旧店舗でも並んでいましたので、これでまた元に戻ったことになりますね。

■移転作業中の旧みずほ銀行武蔵小杉支店
移転作業中の旧武蔵小杉支店

こちらは、11月9日に向けて移転作業中だった、旧みずほ銀行武蔵小杉支店です。

旧支店はこれにて空き家となりますが、移転後の活用については現段階でどうなるかわかりません。

ただ、駅前商店街の良い立地ですから、何らか活用されるのではないかと思います。

【関連リンク】
みずほ銀行 店舗検索 武蔵小杉支店
川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン
2020/11/7エントリ 中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に

Comment(0)

2020年
11月10日

グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが本日オープン、2021年夏頃まで期間限定営業

【Reporter:たちばな】

本日、グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアがオープンしました。
無印良品の人気商品を中心に、衣料・コスメ・スキンケア・文具・収納・食器・食品まで幅広く揃えています。

同店は期間限定で、現段階では2021年夏ごろまでの営業を予定しています。

■グランツリー武蔵小杉4階の「無印良品」ポップアップストア
グランツリー武蔵小杉の「無印良品」ポップアップストア

「無印良品」ポップアップストアは、グランツリー武蔵小杉4階のイトーヨーカドーエリア「good day park」内にオープンしました。

ここは従来、「good day park」の下着売り場や、同じく期間限定で「TOKYO2020オフィシャルグッズショップ」が営業をしていました。

上記写真の一番奥まで「無印良品」の売り場になっていますので、面積としてはかつて「ららテラス武蔵小杉」にあった無印良品よりも広いように思われます。

■衣料
衣料

衣料

売場で一番スペースを割いているのは、衣料とファッション雑貨です。

紳士&婦人のウェア・インナーウェア・ホームウェア、ストッキング・レギンス、ベルト、ハンカチ、財布、バッグ、靴、帽子、マフラー、手袋 、マイバッグを取り扱っています。

■美容
美容

■タオル
タオル

こちらは、ヘルス&ビューティー、メイクアップ・スキンケア、タオルのコーナーです。

■収納
収納

ポップアップストアでは、基本的に家具は取り扱っていません。
ただ、ポリプロピレンなどの収納は一部売場がありました。

■文具
文具

文具

こちらは、文具のコーナーです。
2021年の手帳も、そろそろ選ぶ時期になりましたね。

■食器
食器

食器

こちらは食器のコーナーです。
このほかキッチン用品も取り扱いがあります。

■食品
食品

食品

最後にこちらは、食品コーナーです。
レトルト、調味料、お菓子、インスタント、茶葉、バウム、ケーキの取り扱いがあります。

手軽に利用できますので、愛好されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


全てではありませんが、わりとまんべんなく「無印良品 グランツリー武蔵小杉POP-UPストア」の店内をご紹介いたしました。

無印良品の常設出店を期待される声はよく聞きますが、とりあえず期間限定のポップアップストアです。

これが常設につながるかどうかはまったくわかりませんが、少なくともここで売れなければスタートラインに立つことはできないように思います。

2021年の夏頃までが営業予定となっていますので、そこまでの集客状況が注目されるところですね。

【関連リンク】
無印良品 店舗詳細 グランツリー武蔵小杉POP-UPストア
グランツリー武蔵小杉 無印良品POP-UPストアオープン
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート
2019/12/6エントリ ららテラス武蔵小杉の「無印良品」が2020年1月7日閉店、「TiCTAC」が1月13日閉店決定
2020/1/20エントリ グランツリー武蔵小杉に「TOKYO2020オフィシャルショップ」、ららテラス武蔵小杉にレディスファッション「フレールドゥカリーナ」が2月出店決定
2020/10/15エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが11月中旬オープン決定、フードコートも年内リニューアルへ

Comment(1)

2020年
11月09日

JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」が南武線デザインに、「快速武蔵中原行」が登場

【Reporter:はつしも】

JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」が、南武線デザインになっていました。
本エントリでは、その模様をご紹介したいと思います。

■JR南武線武蔵中原駅
JR南武線武蔵中原駅

■2面4線のホーム
2面4線のホーム

JR武蔵中原駅は、南武線で武蔵小杉から1駅の位置にあります。
武蔵小杉駅のような乗り換えはありませんが、2面4線のホームを有し、普通電車と快速電車の乗り継ぎも行われます。

隣接して南武線の車庫「鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)」があるため、同駅からの始発電車・同駅止まりの終着電車も設定されています。

また駅前には富士通の登記上の本店となっている大規模事業所「富士通川崎工場」などがあることから、乗車人員は1日平均34,198人(2019年度)に及びます。
これは南武線26駅の中でも、ベストテンに入る数値です。

■JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」
JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」

■入口が南武線デザインに
入口が南武線デザインに

前述のような環境もあり、武蔵中原駅には南武線26駅中10駅に設置されている「みどりの窓口」があります。
その入口がご覧の通り、南武線デザインになっていました。

■「快速武蔵中原行」
快速武蔵中原行き

この南武線デザインは、行先表示が快速電車武蔵中原行になっていました。

快速電車は現状、終点の川崎・立川行き、または稲城長沼行きになっていますので、現実には存在しない、ここだけの表記ですね。

■改札側の出入口
改札側の出入口

改札側の出入口

みどりの窓口の出入口は、前掲の自動券売機側と、もうひとつ改札側にあります。
その2か所とも、南武線デザインになっていました。

武蔵小杉駅は同じ南武線でもこのようなデザインにはなっていませんが、やはり武蔵中原駅は「鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)」があることから、「南武線の拠点」としての思いが強いのではないかと思います。

■「鶴見線90周年」で海芝浦駅に銅鑼設置
「鶴見線90周年」で海芝浦駅に銅鑼設置

■海芝浦駅の紹介
海芝浦駅の紹介

武蔵中原駅では、「鶴見線90周年」の企画案内が掲示されていました。
鶴見線といえば、本線が横浜市鶴見区の鶴見駅と、川崎市川崎区の扇町駅を結び、さらに海芝浦駅などに向かう支線も分岐しています。

武蔵中原駅隣接の「鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)」では、鶴見線の車両も配置されていますので、実は武蔵中原駅とは縁のある路線です。

海芝浦駅は鶴見線の海沿いぎりぎりに所在する駅で、東芝グループの事業所敷地に面して営業しているため関係者専用駅のような位置づけです。

現在、そのホームに銅鑼が設置されて、12月27日までの土日祝、どなたでも叩けるようになっているということです。

同駅は海沿いの景色を楽しむ「湾岸観光」スポットにもなっています。
本サイトでも同じく湾岸に向かう「南武支線」はご紹介したことがありますが、こうした企画にも一定の需要があるのでしょうね。

【関連リンク】
(南武線関連)
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/1/9エントリ 南武線「205系」が引退、臨時列車「ありがとう運転」を本日実施/1月31日まで武蔵小杉駅等でJR社員による写真を展示

(南武支線関連)
2015/1/19エントリ 八丁畷から、無人改札乗り換え。南武支線乗車レポート
2015/2/5エントリ 川崎市とJR東日本が包括連携協定を締結、南武支線に「(仮称)小田栄新駅」を2016年3月開業へ
2015/12/22エントリ 南武支線の新駅「小田栄駅」が2016年3月26日開業決定、朝ラッシュ時にダイヤ増発
2017/2/16エントリ JR武蔵中原駅ホームに停車の「南武支線」車両で、「音楽のまち・かわさき」と川崎の海のデザインを見る

(武蔵中原駅関連)
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2016/11/9エントリ 体験型の駅構内イベント「武蔵中原ステーションラボ」開催レポート:鉄道ジオラマには武蔵小杉と富士通川崎工場?が登場、昔の電車写真も展示
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山

(鎌倉車両センター中原支所(旧中原電車区)関連)
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形

Comment(0)

2020年
11月08日

グランツリー武蔵小杉の改装工事壁面に「なかはらフォトコンテスト」過去10回の入賞作品等が展示

【Reporter:はつしも】

中原区役所では、中原区まちづくり推進委員会との協働により「なかはらフォトコンテスト」を2010年から2019年まで10回にわたって実施してきました。

この取り組みは「中原区の魅力を発見」することをコンセプトとしたもので、本サイトも第2回より審査員を務めさせていただきました。

2020年についてはコンテストは実施されなかったものの、過去10年間の入賞作品を中心とした「中原区の絵はがき」が作られ、中原区役所やWebで配布されました。

そして10月6日より、グランツリー武蔵小杉において、期間限定で過去の入賞作品の展示がスタートしていますので、ご紹介します。

■グランツリー武蔵小杉での「なかはらフォトコンテスト」入賞作品展示
グランツリー武蔵小杉のなかはらフォトコンテスト展示

グランツリー武蔵小杉での「なかはらフォトコンテスト」入賞作品展示

入賞作品が展示されたのは、グランツリー武蔵小杉3階、吹き抜け近くです。
ここでは閉店店舗の跡地に仮囲いが設置されています。

後継店舗がオープンするまでにはまだ時間があることから、12月末ごろまで、作品が展示されることになったわけです。

■10年分の展示
10年分の展示

現地の案内にも記載がありますが、「なかはらフォトコンテスト」は、撮影機材の良しあしや画質、撮影テクニックではなく、地域の魅力発見につながることを重視してきました。

過去10年間に、実に様々な風景が入賞作品として表彰されました。

■第1回(2010年)
2010年

■第2回(2011年)
2010年

■第3回(2012年)
2010年

■第4回(2013年)
2010年

■第5回(2014年)
2010年

■第6回(2015年)
2010年

■第7回(2010年)
2010年

■第8回(2010年)
2010年

■第9回(2010年)
2010年

■第10回(2010年)
2010年

過去10回の入賞作品の中には、大部分の審査を行った本サイトとしても新しい驚きがあったもの、思い出深いものが多数あります。

本サイトもかなり中原区内は回っているつもりですが、それでも「まったくノーマークだった切り口」の風景がしばしば登場し、新たに地域の魅力を知る機会にもなっていました。

順番に眺めていくとなかなか楽しいと思いますので、グランツリー武蔵小杉に来店の際、見てみてください。

■「中原区の絵はがき」
中原区の絵はがき

なお、前回ご紹介した、なかはらフォトコンテスト入賞作品を中心とした「中原区の絵はがき」は、現在もWebからダウンロードが可能です。
下記よりご参照ください。

■中原区の絵はがき配布の概要
内容 中原区では、中原区まちづくり推進委員会と協働で「なかはらフォトコンテスト」を実施しています。今回、過去10年間で集まった多くの入賞作品や、推進委員会の「まちふぉと倶楽部」で撮影した写真から「中原の絵はがき」を作成しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で「今年は故郷に帰れない」という方も、大切なあの人へ、絵はがきやSNSなどで中原の風景を送っていただければと思います!
データ配布 ●中原区ウェブサイトにてダウンロード【ダウンロードページ
はがき配布 ※終了しました。
注意事項 ●ダウンロードしたデータは、個人で楽しむ以外には使用しないでください。また、絵はがきを販売したり、頒布・賃貸・賃与することを禁じます。
●画像データの著作権は撮影者、使用を許諾する権利は中原区及び中原区まちづくり推進委員会が所有しています。
問い合わせ先 中原区まちづくり推進委員会事務局(川崎市中原区地域振興課)
電話:044-744-3324 担当:中谷
Web ●中原区まちづくり推進委員会
区の地域課題解決に受けた実践活動や市民活動団体の支援を行っている委員会。
主な活動:区民交流センターの運営、まちづくりサロンの開催、各種啓発活動など
川崎市報道発表資料 「中原の絵はがき」をを無料でダウンロードできます!

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 中原の魅力を伝える なかはらフォトコンテスト入賞作品展
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2017/3/13エントリ 「第7回なかはらフォトコンテスト」優秀賞6作品・入選12作品発表
2018/5/16エントリ 「第8回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品12点をご紹介
2019/4/25エントリ 中原区の魅力を発見。「第9回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品10点をご紹介
2019/11/7エントリ 第10回「なかはらフォトコンテスト」が中原の魅力を伝える写真を12月27日(金)まで募集中
2020/8/7エントリ 中原区役所が「なかはらフォトコンテスト」入賞作などから絵はがきを作成、ウェブ&区役所で無料配布スタート

Comment(0)

2020年
11月07日

中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に

【Reporter:はつしも】

本日より、中原区役所が「Kosugi 3rd Avenue」前の道路「市道小杉町21号線」を活用する中原区役所の社会実験イベント「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」がスタートしました。

11月7日(土)、8日(日)の11:00~16:00、2日間わたって道路に交通規制をかけ、「たべる」「あそぶ」「まなぶ」をテーマにしたスペースを創出しています。

■「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)

市道小杉町21号線は、Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの間から、こすぎコアパークの前を通って吉野家前まで至る2車線道路です。

従来は狭隘な道路でしたが、再開発によって歩道付きの2車線道路として整備が完了しました。

今回の社会実験ではこの道路に交通規制をかけ歩行者天国化し、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査を行います。

■「あそぶ」コーナー
「あそぶ」コーナー

まずこちらは、「あそぶ」コーナーです。
道路に人工芝を敷き、パレットで階段が作られていました。

■パレットの階段
パレットの階段

■人工芝でくつろぐ
人工芝でくつろぐ

靴を脱げるスペースと、段差をつくるだけで、子どもたちは夢中になって遊べるものです。
皆さんとても楽しそうでした。

■お絵描きスペース
お絵描きスペース

お絵描きスペース

お絵描きスペース

そしてもうひとつ人気だったのが、お絵描きスペースです。
ここでは白いガムテープを使って、道路に自由に絵を描けるようになっていました。

イベントの終盤、いったんテープははがす前提でしたので、また明日はゼロから楽しめるかと思います。

■道路に並ぶベビーカー
道路のベビーカー

道路沿いには、お子さんたちのベビーカーが並んでいました。
これまた新しい道路スペースの活用ですね。

■「たべる」コーナー
「たべる」コーナー

■新型コロナウイルス感染症の防止啓発
「たべる」コーナー

「あそぶ」コーナーの隣には、「たべる」コーナーがありました。
ここにはシンプルにテーブル・椅子等が設置されていました。

今回の「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」では飲食店の出店はありませんが、周辺店舗のテイクアウトを、このスペースで食べることができます。

■ガードレールを外して道路横断も可能に
道路横断も可能に

そして本イベント開催期間中、武蔵小杉東急スクエアとKosugi 3rd Avenueの間の道路のガードレールの一部が取り外され、商業施設間を渡れるようになりました。

これは地域からも、要望が寄せられていたものです。

■「まなぶ」コーナー
「まなぶ」コーナー

「まなぶ」コーナー

そして最後は、「まなぶ」コーナーです。

■中原図書館のリユース資料
まなぶコーナー

まなぶコーナー

リユース資料

この本棚に並んでいたのは、中原図書館のリユース資料でした。
自由に座って読めるほか、持ち帰りも可能ということでした。

■再開発関連や郷土史関連の資料
再開発関連や郷土史関連の資料

またこちらは、再開発関連や郷土史関連の資料です。
中原図書館のリユース資料と違って持ち帰りはできないものが多いですが、ここで閲覧できます。

■武蔵小杉周辺の今昔写真
武蔵小杉周辺の今昔写真

武蔵小杉周辺の今昔写真

武蔵小杉周辺の今昔写真

そしてこちらは、武蔵小杉周辺の今昔写真の展示コーナーです。
武蔵小杉の街の歴史と、「過去」「現在」の写真を比較して見ることができます。

なお、この企画には本サイト「武蔵小杉ライフ」が協力をしていまして、多くの展示写真を本サイトが提供しております。

ここですべてご紹介してしまうと社会実験の興をそいでしまいますので、残りは明日、現地でご覧になってみてください。

■武蔵小杉の街に望むこと
武蔵小杉の街に望むこと

イベント会場では両端2か所で、「武蔵小杉の街に望むこと」を付箋で貼るアンケートコーナーがありました。

本イベントは中原区役所による社会実験ですので、街の皆さんのご意見を集めることも目的の一つです。

■イベント会場で配布されているアンケートカード
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

またイベント会場では、上記のようなアンケートカードを配布しています。
この裏側にはQRコードがありまして、アンケートサイトにつながります。

武蔵小杉の駅前の道路スペースの活用などについて、ご意見のある方は回答して見るとよいと思います。

駅前の道路を歩行者天国にするにせよ、もっと自由に渡れるようにするにせよ、例えば神奈川県警との調整が必要になります。

それにあたって、川崎市や中原区役所としても、「住民の声」という裏付けがあるかどうかは大きなポイントとなるでしょう。

また「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」は明日11月8日(日)も開催されていますので、シンプルに楽しむだけでももちろん良いと思います。

本日7日は雨天予報もあったため、明日は本日出せなかった「こたつ」なども登場するようです。

■武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
※川崎市提供資料

■社会実験の開催概要
開催日 2020年11月7日(土)、8日(日)11:00~16:00(予定)
※※両日雨天の場合は11月14日(土)、15日(日)に延期
会場 市道小杉町21号線(中原区小杉町3丁目)
実験内容 歩行者天国化、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査
イベント内容 ●たべる:飲食スペース設置(近隣店舗のテイクアウト利用)
●あそぶ:こたつや芝生スペース設置
●まなぶ:読書、ワーキングスペース、小杉の歴史コーナー
備考 ※新型コロナウイルス感染症の対策をして実施します。
※当日は9時30分~17時30分の間、車両の進入はできませんので御了承ください。
リリース 川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン

Comment(1)

2020年
11月07日

川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月1日(日)~11月7日(土)の週間データについて、ご報告いたします。

この1週間の新規感染者は129人(前週比53人増)で、累計2,067人となりました。
11月6日に過去3番目に多い31人、本日7日に過去2番目に多い38人の感染があり、週後半に急速に感染が拡大しています。

一方、同期間の治療終了者は72人(前週比22人減)でした。

新規感染者が大幅に増加したことで、入院・自宅療養等の治療中者が増加する結果となりました。

入院者数については、前週に7月上旬以来の低水準となる18人まで減少していました。
今週はそこから18人増加し、36人になっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129と推移しています。

「第2波」が横ばい~微減傾向が続いていましたが、今週後半の感染急増が気にかかります。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数急増により、1週間移動平均による指標が一気に悪化しました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

11月6日発表分データで、民間検査機関で過去最多の1,015人の検査が行われました。
週後半の感染者急増は、ここから検出されたことが推察されます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が63人増、退院者9人増で、合計72人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在42人(前週比4人増)です。
前週の2人に続いて、4人の方が亡くなられました。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

入院者数は数字が小さいためにほぼ見えませんが、前週の18名から18名増加して36名になりました。

週間の129人新規感染から考えると、多くは重症ではなく、自宅療養・宿泊施設療養ですんでいることがわかります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染数急増・治療終了数減により治療中率が上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っていますが、「高津区」「多摩区」の増加ペースが上昇しました。

前週月次データでお伝えした通り、最近は高津区以北の感染増加が徐々に拡大し、中原区を上回るようになってきています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

11月6日の過去3番目31人増、7日の過去2番目38人増という急拡大が非常に気になるところです。
一時的なものか、メディア等でいわれるところの「第3波」の兆しなのか、注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向

Comment(0)

2020年
11月06日

武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン

【Reporter:たちばな】

本日、「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」周辺の新設道路が開通するとともに
6店舗が新たにオープンしてまちびらき週間「Smiling 7 Weeks」が開幕しました。

今回は道路開通と、6店舗のうちのひとつ、オーガニックスーパー「ビオセボン」を中心にご紹介したいと思います。

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
コスギサードアヴェニュー

■開通した「地区幹線道路」
開通した「地区幹線道路」

まずこちらが、開通した「地区幹線道路」です。

武蔵小杉東急スクエア北側に整備された道路と、プラウドタワー武蔵小杉・中原区役所北側に整備された道路と接続されたことで、府中街道から武蔵小杉駅まで歩道付き2車線道路が一体的に開通しました。

■交差点には信号機が設置
交差点には信号機が設置

「Kosugi 3rd Avenue」と「餃子の王将」「セントア武蔵小杉」が向かい合う交差点には、新たに信号機が設置されました。

今後車の交通量も増えてくるかと思いますので、必要な措置かと思います。

■「たまい」前の南武線をくぐる通路
「たまい」前の南武線下通路

この地区幹線道路の中ほどに、「たまい」前で南武線高架をくぐる通路があります。

この通路は、地区幹線道路の開通に先立って供用開始になっていました。
従来よりも幅が広くなり、また勾配も若干なだらかになりました。

■区画道路1号
区画道路1号

■区画道路2号
区画道路2号

そして「Kosugi 3rd Avenue」とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の間の「区画道路1号」「区画道路2号」も開通しました。

こちらは地区幹線道路ほど、交通量が多くなさそうです。

■自転車盗放置禁止区域の指定
自転車等放置禁止区域

これらの道路開通に合わせて、Kosugi 3rd Avenueの周辺が自転車等放置禁止区域として指定されています。

Kosugi 3rd Avenueには2時間無料の駐輪場が併設されていますし、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店には90分無料の駐輪場もありますので、そちらをご利用ください。

■「Smiling 7 WEEKS」開幕
Smiling 7 Weeks

Kosugi 3rd Avenue「Smiling 7 Weeks」の概要
11月6日(金) ●「地区幹線道路」「区画道路1 号」「区画道路2 号」開通
●Smiling 7 Weeks オープニングセレモニー
11月6日(金)~12月25日(金) ●スマイリングマスクキャンペーン
●「Smiling 7 Weeks スペシャルメニュー」キャンペーン
11月6日(金)~ ●新規店舗オープン(以降随時)
11月14日(土) ●手作りイルミネーションワークショップ(毎週土曜・4 週連続)
12月10日(木) ●グランドオープン・デー(South Park オープン)
12月12日(土) ●川崎ブレイブサンダース関連イベント(予定)
12月20日(日) ●川崎フロンターレ関連イベント(予定)
12月25日(金) ●クリスマスコンサート(予定)
リリース 川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!

そして道路開通をまちびらきの契機として、本日から「Smiling 7 WEEKS」が開幕しました。

初日は新店舗オープンの集中日で、「ビオセボン」「KOSUGI CAFE nappa69」「ウルフギャング・パック」「焼肉但馬屋」「とんかつ神楽坂さくら」「FaSS」の6店舗がオープンしています。

■オーガニックスーパー「ビオセボン」
ビオセボン

冒頭にお伝えした通り、今回はオーガニックスーパー「ビオセボン」を中心にご紹介しましょう。

「ビオセボン」は、パリ発のオーガニックスーパーマーケットです。
フランスを中心にヨーロッパで140店舗以上を展開し、2016年に麻布十番に国内1号店をオープンさせました。

日本国内では東京・神奈川に店舗を拡大しており、川崎市内においては、「武蔵小杉店」は「新百合ヶ丘店」「アトレ川崎店」に次ぐ3号店ということになります。
同社によると、武蔵小杉店はビオセボンの「神奈川県旗艦店」の位置づけです。

「ビオ」はフランス語で「オーガニック(有機)」、「ボン」はフランス語で「おいしい」「良い」という意味です。

■量り売りコーナー
量り売りコーナー

入口近くで特徴的だったのは、バルク(量り売り)コーナーです。
ドライフルーツなどの様々な食材が並んでいました。

11月15日(日)まで、ここでは20%OFFのキャンペーンを実施しています。

■サンドイッチやお弁当
サンドイッチやお弁当

■イートインコーナーやオーガニックワイン等
イートインコーナーとオーガニックワイン等

店内には、イートインコーナーがありました。
ここでは、デリの盛り合わせとメインを選べる「ランチプレート」も提供しています。

■オーガニック野菜
オーガニック野菜

■様々な食材売り場
様々な食材売り場

様々な食材売り場

様々な食材売り場

「ビオセボン」は、新鮮な生鮮食品を「日常使いできるカジュアルな価格」で提供することをコンセプトとしています。

もちろん「安さが売り」ではありませんし、一概にはいえませんので、品質見合いでそれぞれにご判断ください。

武蔵小杉には普通のスーパーマーケットは多数ありますし、「他にはない」食材があるというのは重要な差別化ポイントかと思います。

店内を見て歩くだけでも、ちょっと楽しい思いがいたしました。

■寄付先が選べるペットボトル回収機
寄付先が選べるペットボトル回収機

ペットボトル回収機

ペットボトル回収機

なお、ビオセボンの入り口では、ペットボトル回収を行っています。
ここではペットボトル回収機で1本回収するごとに1円の寄付を行うのですが、寄付先が選べるのが特徴です。

上記写真のパネルにあるように、寄付せずリサイクルのみも可能です。

人それぞれのお考え次第かと思いますので、心に沿うようでしたらここで回収するのもよいでしょう。

■サウスパークから2階へのエスカレーター・階段
2階へのエスカレーター・階段

さて、他の店舗ですが、Kosugi 3rd Avenue南側の広場「サウスパーク」のエスカレーター・階段も本日供用開始になりました。

ここから2階の新店舗にアクセスできます。

■「KOSUGI CAFE nappa69」
KOSUGI CAFE nappa69

■「ウルフギャング・パック キッチン+バー」
ウルフギャング・パック

■「とんかつ神楽坂さくら」
とんかつ神楽坂さくら

■「焼肉但馬屋」
焼肉但馬屋

■「FaSS」
FaSS

2~3階では「KOSUGI CAFE nappa69」「ウルフギャング・パック キッチン+バー」「とんかつ神楽坂さくら」「焼肉但馬屋」「FaSS」がオープンしました。

このうち「KOSUGI CAFE nappa69」については、一昨日プレオープンをご紹介ましたね。
残りの店舗も、そのうちご紹介できればと思います。



■武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
※川崎市提供資料

また先日お伝えした通り、「Kosugi 3rd Avenue」前の道路を活用した社会実験も街びらきにあわせて明日11月7日(土)、8日(日)に開催されます。

「Kosugi 3rd Avenue」と「武蔵小杉東急スクエア」の間の「市道小杉町21号線」を活用してイベントを開催し、スペースの有効活用について実験を行うものです。

■社会実験の開催概要
開催日 2020年11月7日(土)、8日(日)11:00~16:00(予定)
※※両日雨天の場合は11月14日(土)、15日(日)に延期
会場 市道小杉町21号線(中原区小杉町3丁目)
実験内容 歩行者天国化、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査
イベント内容 ●たべる:飲食スペース設置(近隣店舗のテイクアウト利用)
●あそぶ:こたつや芝生スペース設置
●まなぶ:読書、ワーキングスペース、小杉の歴史コーナー
備考 ※新型コロナウイルス感染症の対策をして実施します。
※当日は9時30分~17時30分の間、車両の進入はできませんので御了承ください。
リリース 川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。

■市道小杉町21号線
市道小杉町21号線

■イベント名は「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」に
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

この実証実験のイベント名は、「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」になりました。
どなたでもふらりと立ち寄れますので、ちょっと試しに覗いてみてください。

■「ビオセボン武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-600 Kosugi 3rd Avenue1階
●営業時間:9:00~22:00
●定休日:なし
●Web:https://www.bio-c-bon.jp/

■マップ


【関連リンク】
川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート

Comment(3)

2020年
11月05日

旧中原ブックランド本店入居ビル跡地の開発計画が公示、東急の23階建て住宅・商業複合ビルが飲食店入居で2024年1月完成へ

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街入り口の、旧「中原ブックランド」本店入居ビル建て替えの事業計画が「(仮称)小杉町3丁目計画新築工事」として現地で告知されました。

本サイトがすでにお伝えした通り、東急株式会社による23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなります。
店舗については、「中原ブックランド」の再入居に加えて、事業計画のお知らせにより飲食店も入居予定であることがわかりました。

2021年3月下旬に着工し、2024年1月下旬が完成予定となっています。

■旧中原ブックランド本店入居ビル
旧中原ブックランドのビル

■「(仮称)小杉町3丁目計画」事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

■「(仮称)小杉町3丁目計画」の概要
事業区域の面積 2,043.31㎡
用途 共同住宅(160戸)・店舗・飲食店
敷地面積 2,002.73㎡
建築面積 950.31㎡
延べ面積 16,048.01㎡
構造 鉄筋コンクリート造
階数 地上23階・地下0階
高さ
78.77㎡
工事着手予定日
2021年3月下旬
工事完成予定日 2024年1月下旬
事業者 東急株式会社沿線開発事業部
設計者・工事請負人
長谷工コーポレーション

「(仮称)小杉町3丁目計画」による複合ビルが建設される、旧中原ブックランド本店入居ビル跡地は、法政通り商店街の入口近くにあります。

旧ビルにテナントとして入居していた「ジョナサン武蔵小杉店」「中原ブックランド本店」「フォトレインボー」が2020年5月以降に順次退去し、現在は解体工事が進められているところです。

本サイトでは2020/7/29エントリにおいて、跡地の開発は東急株式会社が行うこと、23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなることを先行してお伝えしておりました。

その段階では「事業計画のお知らせ」は公示されておりませんでしたが、前掲の通り、10月21日に現地に公示されたものです。

これにより、より詳細な複合ビルの規模や、飲食店が入居すること、また工事着工・完成予定があきらかになりました。

■開発区域
開発区域マップ

まずこちらは前回お伝えした開発区域です。
全体で2,002.73㎡ありますが、このうち建築面積は950.31㎡です。

つまり、敷地いっぱいに複合ビルを建てるわけではなく、ビル面積は敷地の半分弱ということになります。

残りの面積の一部はビルの駐車場や、共同住宅の占用スペースかと思いますが、法政通り商店街や府中街道に面した部分については建物を後退させて、歩道状空地などのオープンスペースとなることも予想されます。

その分建物を高層化させ、23階建てになるということでしょう。

前回お伝えした際には、高さ83.22mでしたが、公示では78.77㎡となりました。
こうした調整はよくあることで、4mあまり、低く変更されています。

そして建物の用途は「共同住宅・店舗・飲食店」ということで、新たに「飲食店」が特定して告知されました。

■仮店舗で営業する中原ブックランド本店
中原ブックランドの仮設店舗

旧ビルから退去した中原ブックランド本店は、府中街道沿いの近接地で営業を続けています。
同店は「約3年ほどで建て替え後のビルに入居する」ことをすでに表明されていました。

このたび、前掲の通り新ビルの工事日程が告知され、2021年3月下旬着工・2024年1月下旬完成であることがわかりました。

中原ブックランド本店からの予告通り、新ビル完成は約3年後となります。

府中街道・法政通り商店街という比較的狭隘な道路に面し、それなりの規模のビル建設になりますので、工事期間も必然的に長くなっています。

今後、工事車両の通行等については、近隣には説明が行われるでしょう。

■解体が進む旧ビル
ビル解体工事

現在、旧ビルの解体工事が進められています。

防護壁に囲まれて進捗は外からはよく見えませんが、だいぶ建物躯体が撤去されてきているようです。

まずは安全第一で工事を進め、完成したあかつきには、府中街道拡幅後の商店街入口に賑わいをもたらす施設になればと思います。

【関連リンク】 
中原ブックランド ウェブサイト
フォトレインボー ウェブサイト
2020/5/13エントリ 中原ブックランドのビル1階「ジョナサン武蔵小杉店」が2020年5月30日(土)閉店決定
2020/6/3エントリ 中原ブックランド本店がURとの契約満了により6/5現店舗営業終了・仮設店舗に移転し6/15営業開始、現行ビルは6月末解体へ
2020/6/16エントリ 中原ブックランド仮設店舗が府中街道沿い・東急線高架近くで営業開始、約3年後に旧店舗跡地の新ビルに再移転へ
2020/7/29エントリ 法政通り商店街・中原ブックランド旧本店入居ビル跡地に東急が23階建て住宅・商業複合ビルを建設決定、フォトレインボーは44年間の営業を一時終了

Comment(3)