武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
12月24日

2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート

hatsushimo.gif

2010年12月23日、24日の2日間、富士通川崎工場においてクリス
マスイベントが開催
されました。

■富士通川崎工場クリスマスイベント開場直前
富士通川崎工場クリスマスイベント開場直前

こちらは23日、17時に開場となる直前の富士通川崎工場の正門
前です。この時点で、すでにたくさんの人が集まっていました。
点灯カウントダウンなどもあるのかしら、と思っていましたが、開場
前にすでにイルミネーションは点灯していました。

■富士通川崎吹奏楽団の演奏
富士通川崎吹奏楽団の演奏

正門から前庭に入ると、正面に富士通川崎吹奏楽団の皆さんが
並び、明るい音楽で迎えてくださいました。

■富士通川崎吹奏楽団 公式ウェブサイト
http://fbc.music.coocan.jp/

富士通川崎吹奏楽団は、このあとのクリスマスコンサートでも、
「Alright!ハートキャッチプリキュア!」「スーパーマリオブラザ
ーズ」
などの曲目を披露してくださいました。

■クリスマスウィンドウアート(本館南側)
クリスマスウィンドウアート(本館南側)

富士通川崎工場本館の壁面には、お馴染みのクリスマスウィンドウ
アート
が映写されていました。2010/12/21エントリでも告知させて
いただいた通り、これは近隣の小中学校や富士通職員・ご家族の
皆さんから応募されたイラストを紹介
しているものです。

■クリスマスウィンドウアート(本館北側)
クリスマスウィンドウアート(本館北側)

一方、本館北側の壁面には、オフィスの照明を利用したクリスマス
ツリー
が浮かび上がっていました。
昨年は真っ白だったのですが、今年は赤、青、オレンジのカラー
リングが加えられており、一層綺麗
ですね。

■前庭のイルミネーション
前庭のイルミネーション

トナカイのイルミネーション

トナカイのイルミネーション

本館前のイルミネーション

前庭一帯のイルミネーションは、昨年を踏襲したものになっていま
したが、本館前の円形のイルミネーションについては、また少し
デザインが変わっていました。

■クリスマスツリーのコンテスト
クリスマスツリーのコンテスト

本館1階には、外側から見える位置にクリスマスツリーがいくつか
並んでいます。これは、富士通の部門や団体がツリーの出来栄えを
競うコンテスト
になっていました。

■川崎工場長賞
川崎工場長賞

■川崎工場長賞のクリスマスツリー
川崎工場長賞のクリスマスツリー

川崎工場長賞のクリスマスツリー

こちらは、「川崎工場長賞」を受賞したクリスマスツリーです。
よくあるキラキラしたオーナメントではなく、イラストを中心にした
独創的なツリー
でした。
これ以外のツリーも、それぞれに特徴があって見ていくと面白かっ
たです。ツリーの前で記念写真を撮影してる方が多く、人気を集め
ていました。

■ウェルカムサービス
ウェルカムサービス

本館の前では、恒例のウェルカムサービスも実施されていました。
ひとり1本のドリンクのほか、温かいスープも配られていました。

■温かいスープ
温かいスープ

この日はそれほど寒くなかったのですけれども、それでもそれなり
に冷えてはきますので、このスープが非常に有難かったです。

■模擬店
模擬店

その他、模擬店も例年同様出店していました。富士通春まつりでも
そうなのですが、模擬店の中に毎回「ドネルケバブ」を見かけます。

       ※       ※       ※

レポートは以上ですが、このほかにも、本館1階ではクリスマスコン
サート
も開催され、富士通川崎吹奏楽団のほか、「にゃんたぶぅ」
富士通合唱部の皆さんも登場
していました。
こちらもコメントいただいたところによると、なかなか楽しかったよう
ですね。
また来年も是非、富士通川崎工場のクリスマスイベントには参加
してみようと思います。

本日はクリスマスイブですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
あと1時間ほどでクリスマス当日となりますけれども、サンタクロー
スがプレゼントを運んでくるのを夢見て、どうぞ安らかにお休み
ください。

■サンタクロースと富士通川崎工場本館
サンタクロースと富士通川崎工場本館

【関連リンク】
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2010/12/20エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー、再び
2010/12/21エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントを
12月23日(木)、24日(金)開催

Comment(0)

2010年
12月21日

2010富士通川崎工場クリスマスイベントを12月23日(木)、24日(金)開催

hatsushimo.gif

2010年12月23日(木)、24日(金)の2日間にわたって、富士通川崎
工場においてクリスマスイベントが開催
されます。これは富士通の
地域貢献活動として毎年開催されているもので、クリスマスイルミ
ネーションの設置や音楽イベント、模擬店の出店が行われます。

■富士通 地域貢献活動 2010富士通川崎工場クリスマスイベント
http://jp.fujitsu.com/about/csr/community/society/
events/christmas20101223.html


------------------------------------------------------------
■2010富士通川崎工場クリスマスイベントの概要
○開催日:2010年12月23日(木・祝日)、24日(金)
○開催時間:17時~20時30分(最終入場:20時)

○クリスマスウィンドウアート
(本館南側壁面)
クリスマスウィンドウアート(本館南側壁面)

本館南側壁面では、川崎市立のろう学校、大戸・下小田中・新城・
今井・井田・大谷戸・宮内・中原の各小学校、西中原・井田の各中
学校の生徒から応募されたイラストと、富士通社員とご家族から
応募されたイラストが、それぞれ15秒程度の間隔で投影されます。

投影時間は1周約35分×6回=210分となっていますので、丁度
イベントの頭から終わりまで投影され続けることになりますね。

(本館北側壁面)
クリスマスウィンドウアート(本館北側壁面)

一方、本館北側壁面は絵柄の入れ替わりはないのですが、クリス
マスにちなんだ絵柄が浮かび上がります。
上記は昨年のもので、クリスマスツリーですね。

○クリスマスイルミネーション
本部ビル前のイルミネーション

富士通川崎工場の前庭に、クリスマスツリーやイルミネーションが
設置
され、イベント期間中美しく輝きます。
このイルミネーションがクリスマスイベントの目玉となっていまして、
毎年さまざまな趣向をこらしたディスプレイで楽しませてくれます。

なお、イベントで使用する電力はすべて風力発電によるグリーン
電力
でまかなっているそうです。

○クリスマスコンサート
富士通川崎工場本館の1階エントランスホールにおいて、富士通の
ブラスバンド部、合唱部等による演奏
が行われます。
開催日時:
(23日、24日の両日とも18時~19時頃まで開催)

○模擬店出店
模擬店

前庭の一角に、各種模擬店が出店します。

○ウェルカムサービス
ウェルカムサービス

これも恒例のサービスで、富士通川崎工場本館のエントランスで、
ウェルカムドリンクが提供
されます。2008年はお子さん向けにポップ
コーンなどもあったようですが、今年のサービス内容はわかりません。
これは先着順でなくなり次第終了となりますので、お早めに。

夜は非常に気温が下がりますので、温かいドリンクが欲しくなり
ますね。
------------------------------------------------------------

イベント概要は以上です。
ほぼ例年通りの内容ですが、イルミネーションは毎年変わりますの
で、今年の趣向が気になるところです。

現在、NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスイルミネーションも
実施(2010/12/19エントリ参照)されていますので、武蔵小杉駅を
挟んだ東西で、大手電機メーカーのイルミネーション競演となりま
すね。

【関連リンク】
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2010/12/20エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー、再び

Comment(2)

2010年
11月05日

西中原中学校の大規模改修工事

hatsushimo.gif

2010/9/15エントリにおいて、今井小学校の新校舎建設工事を取り
上げましたが、それよりも西側、西中原中学校においても校舎の
大規模改修工事
が進められています。

■大規模改修工事が進められる西中原中学校
大規模改修工事が進められる西中原中学校

上記は2ヶ月ほど前に撮影したものですので、現在はもう少し工事
が進捗しているのではないかと思います。直近での工事進捗に
つきましては、西中原中学校の公式ウェブサイトに写真がアップ
されていました。

■西中原中学校 公式ウェブサイト
http://www.keins.city.kawasaki.jp/school/original/
ke302301.html


「新校舎の工事状況」というコンテンツで、既存校舎のリフォーム
及び新校舎の建設
が進められている様子を参照できます。

■工事現場外壁の看板
工事現場外壁の看板

■西中原中学校完成イメージパース
西中原中学校完成イメージパース

工事現場の外壁には、通常の「建築計画のお知らせ」の公示に加え
て、完成イメージパースを掲載した看板が設置されていました。
これを見ると、なかなか立派な校舎になりそうですね。

■西中原中学校の校庭
西中原中学校の校庭

今回、西中原中学校を見て感じたのは、「校庭が広い」ということ
でした。東京都心などの都市部ですと、十分な広さの校庭がない
場合も多いのですが、ご覧の通り、中原区内の他の中学校に比べ
てもかなり広い
ように思います。

■西中原中学校と今井中学校・今井小学校のスケール比較
西中原中学校と今井中学校・今井小学校のスケール比較

あらためて公式ウェブサイトで西中原中学校のプロフィールを
確認すると、校地面積は26,868m²、2010年4月5日現在で生徒数
1,311人
となっていまして、日本最大級の「マンモス公立中学校」
あることがわかりました。
中学校を卒業できないまま義務教育期間を終えた方のための
夜間学級が川崎市内で唯一設置されているなど、特色のある
中学校となっています。

今回の大規模改修工事では、夜間学級の校舎も新たに建設され
ており、今後も引き続き社会的役割を果たしていくことになるよう
です。

現地の掲示によると、大規模改修工事の完成は2013年3月の
予定
となっています。現在の在校生の方は、かろうじて1年生が
一部新校舎を使用できるかどうか・・・という感じですね。
主にこれから入学予定の学区内の方が、新校舎の完成を楽しみ
にされているのではないかと思います。

【関連リンク】
西中原中学校 公式ウェブサイト
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工

Comment(0)

2010年
10月10日

目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、目に優しいスイーツ

hatsushimo.gif

本日は2010年10月10日ということで、「目の愛護デー」となって
います。その名の通り目を大切にしようという記念日ですが、折角
ですので、本ブログでも関連するテーマをエントリしてみようと思い
ます。

■JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原
JR武蔵中原駅のアルカード武蔵中原

さて、ここはJR武蔵中原駅前の広場で、前方には駅舎とガード下の
アルカード武蔵中原が見えます。写真中央に白い看板が見えます
が、ここからでは何が書いてあるのか、よくわかりません。

今回は、この看板をクローズアップしてみましょう。

■アルカード武蔵中原の看板
アルカード武蔵中原の看板

近づいてみると、ピンク色の文字で、「アルカード武蔵中原」と大きく
書いてあるのが見えてきました。
が、はて、その下に黒文字で書いてあるのは・・・、

■「あなたの視力は?」
「あなたの視力は?」

さらに近づいて見てみると、「あなたの視力は?」ということで、これは
視力チェックができるようになっているものですね。
「参考距離 視点30m」とありますので、30mの距離から一番小さい
円の切れ目が判別できれば視力1.5、真ん中のものなら視力1、
一番大きいものしか判別できなかったら視力0.5ということになるの
でしょう。

■視点30mとは?
視点30mとは?

ただ、視点30mというのがどこのことなのか、現地ではよくわかり
ません。
看板から30m離れるということだと思いますので、自分の
歩幅をあらかじめ確認しておき、それで計測する
しかなさそうです。

上記写真は看板に背を向けて、広場に向かって撮影したものです
が、30mというと、この広場の中ほどになるのではないかと思い
ます。

視力検査というと、年1回の健康診断でしか実施しない方も多いと
思いますが、武蔵中原駅にお立ち寄りの際は、一度試してみては
いかがでしょうか。

       ※       ※       ※

ところで、目の愛護といえばもうひとつ、イトーヨーカドー武蔵小杉
店向かいの「メガネのオーサカ」では、目に優しいチーズケーキと
目に優しいジャムを販売
しています。

■目に優しいチーズケーキ「バトンフロマージュ アイズ」
目に優しいチーズケーキ「バトンフロマージュ アイズ」

■目に優しいジャム「コンフィチュール・アイズ」
目に優しいジャム「コンフィチュール・アイズ」

これは2009/8/12エントリおよび2009/10/16エントリでもご紹介して
おりますので、詳細はそちらをご参照ください。
バトンフロマージュ・アイズは6種類のチーズケーキが入っていまして、
アントシアニンなど、目にやさしい素材を使って作られています。
コンフィチュール・アイズはハスカップのジャムで、糖度が抑え目
でかなり酸っぱいのですが、甘いものとの組み合わせでさっぱりと
食べることができます。

目に優しい上に美味しく仕上がっていますので、いずれも疲れ目の
方にはお勧めですし、ちょっと珍しいですので、贈答品にも良さそう
ですね。

メガネ屋さんで本当に売っているのか、最初は半信半疑かもしれま
せんが、お店の方に声をかけてみてください。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ

【関連リンク】
駅パラ アルカード武蔵中原
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/10/16エントリ 武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」
第2弾を買う

Comment(0)

2010年
10月02日

上小田中の隠れ家カフェ「cafe TEMO」

hatsushimo.gif

上小田中6丁目の住宅街に、昨年オープンした隠れ家的なカフェが
あります。「cafe TEMO」(カフェ テモ)です。

■「cafe TEMO」公式ウェブサイト
http://temo615.com/default.aspx
■「cafe TEMO」公式ブログ
http://temo615.wordpress.com/

■「cafe TEMO」
「cafe TEMO」

「cafe TEMO」は、普通の一軒家を改造して作ったと思われるお店
で、住宅街の細い路地を入ったところにあります。

■「cafe TEMO」への曲がり角
「cafe TEMO」への曲がり角

「隠れ家的」というのはまさに文字通りでして、最初は場所がよく
わからないかもしれません。スーパーマーケット「TAIGA」の南側
から武蔵中原方面に30秒程度歩くと上記写真のカーブミラーが
あるのですが、ここを右折するとお店が見えてきます。

■「cafe TEMO」の店内
「cafe TEMO」の店内

店内は2名~4名のテーブル席がいくつかありまして、とても落ち
着いた雰囲気
です。照明も温かい感じで、ほっとします。

■スモークチキン+ラタトゥイユ(サラダ、バケット付き)
スモークチキン+ラタトゥイユ(サラダ、バケット付き)

■エスプレッソ
エスプレッソ

食事のメニューは季節によって変わりますが、現在は「本日のプレ
ート」+「エスプレッソ」が基本の「お食事セット」(750円)として提供
されています。
このときはスモークサーモンとラタトゥイユのプレートでした。
スモークサーモンをバケットに載せて食べると、香ばしくて美味しか
ったですね。

■焼きバナーヌとバニラアイス
焼きバナーヌとバニラアイス

そして、お食事セットに+300円(合計1,050円)することで、「本日の
デザート」を付ける
ことができます。
こちらは、焼きバナーヌとバニラアイス。バナナとパンを焼いたものの
上に、バニラアイスが乗っています。下は熱々、上は冷たいスイーツ
に仕上がっています。
バナナ部分が特に甘く仕上がっていまして、エスプレッソを飲みなが
ら楽しむスイーツとしてはぴったりでした。

■ガトーショコラ
ガトーショコラ

「本日のスイーツ」はタイミングによって違いまして、上記のガトー
ショコラ
が用意されていたこともありました。ガトーショコラは濃厚
激甘ではなく(私は実はそちらが好みですが)、程よい甘さだった
かと思います。

■紅茶
紅茶

また、エスプレッソは苦手な方(文字通り苦いので)もいらっしゃる
ことと思いますが、セットのドリンクは差額をプラスすれば別の
ドリンク(上記は紅茶)に変える
ことも可能です。

なお、店舗は1階と2階がありますが、2階は小さなイベントスペ
ース
のようになっていて、写真展やニットのワークショップ等にも
利用
されています。
お店のイベント情報はエントリ冒頭の公式ウェブサイトでも案内が
ありますが、お子さんが参加できる料理教室だったり、ライブだっ
たり、いろいろ開催
されているようですね。

■そらにむかって 6/6 Deeper ゴスペルライブ
http://liveblog.pandaroom.net/?eid=1033163

武蔵小杉駅等でストリートライブをされている「かみねりょうこ」
さんのブログ
で、2010年6月6日に「cafe TEMO」で開催されて
いたゴスペルライブの様子がレポートされていました。
こういったアート、ライブ、ワークショップなどの仕掛けも武蔵小杉
周辺ではあまり多くはありませんし、なかなか面白いお店かと思い
ます。

もうひとつポイントとしては、「ペット可」ということですね。私が食事
を頂いた際も、丁度小型犬を連れて食事を楽しんでいる方がいら
っしゃいました。
「マナーを守っていただければ」ということで、ドッグカフェというわけ
ではありませんので、特別な設備等は用意されていません。
ただ、数少ないペット可のカフェということで、ワンちゃんのお散歩
をされている方には貴重ですね。

武蔵小杉駅からは少々離れていますが、にぎやかな駅前を離れ
て、こういったカフェ独特の空間を楽しむのも良いと思います。

※ご注意
「cafe TEMO」は、個人の方が趣味を反映して運営されている
小さなお店ですので、メニューやペット可などの方針、営業時間
などが短期間で変わる可能性があります。あらかじめご了解くだ
さい。


■「cafe TEMO」の店舗情報
所在地:中原区上小田中6-1-5(下記マップ参照)
営業時間:
火水木 11:00~20:00 金土 11:00~23:00 日祝 11:00~17:00
2階 12:00~17:00
定休日:月曜日+不定休


■「cafe TEMO」マップ
「cafe TEMO」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット スーパー生鮮
館TAIGA

Comment(0)

2010年
08月31日

市民向け川崎市債投資セミナー・2010年

hatsushimo.gif

2010年8月24日に、川崎市債投資セミナーが開催されました。これ
は川崎市が市民を対象に、市の事業・財政状況等についてプレゼン
テーションを行うことで市債への投資を促進するもので、例年武蔵
中原駅前のエポックなかはらで開催されています。

本ブログでも過去2回のセミナーをレポートさせていただきましたが、
今回も参加してまいりました。

■川崎市債投資セミナーの看板
川崎市債投資セミナーの看板

セミナー開始前には、早めに来場された方向けに川崎市が制作した
プロモーション映像「LOVEかわさき」が流されています。これは
投資家向けというよりも汎用的なもので、川崎市各地の魅力を伝え
る内容になっています。

■「LOVEかわさき」映像内の武蔵小杉
「LOVEかわさき」映像内の武蔵小杉

映像内では、当然武蔵小杉の高層ビル群も取り上げられています。
ただ、制作時点が横須賀線開業前であるため、新駅が建設中で
あるという内容になっていました。
動画は数百万円単位の製作コストがかかるために頻繁な更新は
難しく、このセミナー用に作っているわけでもないですから、これは
無理からぬところですね。

■川崎市 シティセールスプロモーションビデオ
http://www.city.kawasaki.jp/25/25city_sales/home/
city_sales/03-1promo-link1.html


このプロモーションビデオは上記の川崎市ウェブページでもダイジェ
スト版などが掲載
されているほか、中原区役所企画課でも貸し出
を行っています。

■プレゼンテーションする阿部市長
プレゼンテーションする阿部市長

セミナー全体の構成は例年と全く同じで、前半が阿部市長による
川崎市のプレゼンテーション、後半が民間の専門家による基礎的
な金融知識のレクチャー
となっていました。

阿部市長によるプレゼンテーション内容も前年の内容とほぼ同じ
でしたので詳しくは割愛しますが、大筋としては、

・川崎市は人口増が続き若年層の活力がある
・経済成長率が高く、1人当たり課税対象所得額も政令市トップ
・市内には研究機関等、産業が集積
・都市拠点、広域交通体系の整備を実行
・環境技術によって国際的にも貢献


といった内容に、財政状況や市債発行に関する簡単な説明を付加
したものでした。

財政状況については、他の政令市に比べて、歳入においては税収の
割合が高く、歳出においては人件費の割合が高い
状況になって
いる点を取り上げていました。
つまり財政基盤が相対的に堅固である一方、人件費の抑制余地が
ある
ということで、今後さらに市職員の削減など行財政改革に取り
組んでいくとのことでした。
(市職員は、2002年に16,143人だったものが2010年には13,634人
まで削減されています)

■川崎市債投資セミナー説明資料
川崎市債投資セミナー説明資料

参加者の方は年配の市民の方の他、市場関係者なども多かった
ように思います。市債を販売する「シンジケート団」に入る上での
付き合い的な部分もあるのでしょうね。

       ※       ※       ※

川崎市の投資家向け広報活動(IR活動)は地方自治体の中でも
先進的
とされていますが、ここ3年間のセミナー内容を見ていると、
前述の通り資料も含めてほぼ前回を踏襲した構成になっています。
継続的に参加するには、少々物足りないのが正直なところでした。
(継続的な情報提供というよりは新規投資家の開拓とすれば、
良いのかもしれません)

基本的な戦略が1,2年で変わらないのは当然としても、もう少し目線
を変えて、直近の起債による事業展開、資金の用途など、市民の
方に市政や市債を身近に感じてもらえる工夫
などがあっても良い
かな、と思います。

なお、このセミナーの資料は、後日川崎市の投資家向けウェブサイト
に掲載
されますので、ご興味のある方は関連リンクから参照ください。

【関連リンク】
川崎市 投資家情報
2008/8/27エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー
2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年

Comment(0)

2010年
05月29日

コメダ珈琲店武蔵中原店オープン

tsugomoli.gif

2010年5月28日(金)に、コメダ珈琲店武蔵中原店がオープンしま
した。

■コメダ珈琲店武蔵中原店
コメダ珈琲店

コメダ珈琲店は、名古屋発の人気コーヒーチェーン店ということも
あり、名古屋出身の方を中心に、熱いコメントを今までもいただいて
おりました。待望のオープンとあって、みなさん、張り切ってご来店
された方も多かったのではないかと思います。
金曜朝9時からオープンとあって、オープン当日は開店前から行列
をされていた方もいたそうです。

今回のオープン記念として、28~30日までの3日間に限り、二つの
特典がありました。

(1)珈琲チケット(9枚つづり)通常3100円が2500円に。
(2)ご来店のお客様にもれなく粗品進呈(醤油、パスタ、サラダ油、
洗剤、ミニ食パンなど)。


私はオープン当日(金曜日)の午後3時半ごろ、現地を偵察に行って
まいりました。

実際、すごい盛況でした!!

■コメダ珈琲店武蔵中原店の駐車場
コメダ珈琲店の駐車場

■店先に並んだ花
店先に並んだ花

駐車場は満車、駐輪場も自転車でいっぱい。
お店の外まで、入店を待って並ぶお客さんがいらっしゃいました。
オープン祝いの花が並び、胡蝶蘭の鉢植えまでずらりと飾られ…。
この独特の賑やかさが、名古屋風なのでしょうか。

入店はちょっと時間がかかりそうだったので、とりあえず、珈琲チケ
ット
だけ、買ってみました。

■珈琲チケットの臨時販売所
珈琲チケットの臨時販売所

■珈琲チケット
珈琲チケット

珈琲チケットは、お店の外の出店ですぐに買うことができました。
オープン当初だけの臨時販売所だと思います。

出店には、粗品がずらりと…。
粗品、なかなかのボリュームでした。サラダオイルは、1リットルぐら
いのボトル入りだったような気がします。
私はちなみに、スパゲティ500グラムをいただいてきました。

■粗品のスパゲティ500グラム
粗品のスパゲティ500グラム

そんなこんなで、オープン当初から行列をなすぐらいに大盛況の
コメダ珈琲店ですが、注意がひとつだけ。
平常の営業時間は、朝の7時から夜の23時までなのですが、オー
プン初期の31日(日曜)までは、朝9時から夕方5時までの営業

なっています。

私も、客足がちょっと落ち着いたら、珈琲チケットを使って、ぜひ
コメダに初挑戦したいと思っています!

聞くところによると、コメダはとにかく食事のボリュームが多いとか…。
すべてのドリンクに「トーストとゆで卵がつく」というモーニングサー
ビス
(午前9時から11時まで)も、一度利用してみたいし、話題の
「シロノワール」も食べてみたいと思います。

後日、またレポートいたします!

【関連リンク】
コメダ珈琲店公式ウェブサイト 店舗情報 武蔵中原店
2010/4/21エントリ コメダ珈琲店武蔵中原店、2010年5月28日
オープン

Comment(6)

2010年
04月21日

コメダ珈琲店武蔵中原店、2010年5月28日オープン

hatsushimo.gif

2010年5月28日、JR武蔵中原駅前にコメダ珈琲店がオープンする
ことになりました。現地および新聞折込で求人及び告知が行われて
いるもので、現在店舗の建設工事が行われています。

■コメダ珈琲店の看板
コメダ珈琲店の看板

■コメダ珈琲店の工事中店舗
コメダ珈琲店の工事中店舗

場所は中原街道と南武沿線道路の交差点で、以前は出光SS
あった場所ですね。
店舗はまだ工事中なのですが、先行して交差点の角に大きな看板
が立てられていて、両幹線道路を通行する車からもよく見えるように
なっています。この交差点を通行される方であれば、皆さんすでに
お気づきだったのではないでしょうか。

工事中の店舗敷地を見ると、建物に比べて駐車場スペースを広く
取っている
ことがわかります。幹線道路2本に面した立地を活かす
べく、ロードサイド型店舗の形態になるようです。

■現地の求人告知
現地の求人告知

■新聞折込の求人告知
新聞折込の求人告知

オープン日は、現地および新聞折込で告知されています。
アルバイトのシフトを参照すると、6:30~23:30となっていまして、
結構営業時間が長そうですね。

ところで、新聞折込の店舗名の上に小さい文字で、「名古屋発の
おしゃれなカフェ」
とあるように、この「コメダ珈琲店」は名古屋で
非常にポピュラーなカフェ
です。

■コメダ珈琲店 公式ウェブサイト
http://www.komeda.co.jp/

■コメダ珈琲店 デザートメニュー
http://www.komeda.co.jp/contents/dessert_e.php

中でも、上記デザートメニューに記載されている「シロノワール」
有名のようですが、これは温かいデニッシュにソフトクリームを載せ
たもの
です。
私は食べたことが無いのですが、根強いファンがついているメニュー
だそうですね。

武蔵小杉近隣では、コメダ珈琲店は東京都大田区の下丸子にあり
ますが、川崎市内では初出店となるものです。コメダファンの皆さん
を中心に出店を歓迎する声も聞こえておりまして、私自身も未体験
のシロノワールを楽しみにしているところです。

■コメダ珈琲店 マップ
コメダ珈琲店武蔵中原店 マップ

【関連リンク】
コメダ珈琲に行こう(ファンサイト)

Comment(6)

2010年
04月04日

「2010富士通春まつり」レポート

hatsushimo.gif

本日、武蔵中原駅前の富士通川崎工場において、2010富士通春
まつりが開催
されました。

■富士通川崎工場
富士通川崎工場

こちらが2010富士通春まつりの入口で、富士通のコーポレートカラ
ーである赤色のゲートが来場者を迎えています。これは昨年と同じ
ゲートで、「2010」の文字だけが上書きされているものですね。

■前庭の「ふわふわ」
前庭の「ふわふわ」

ゲートをくぐって前庭に入ると、最初に目に入るのがこの「ふわふわ」
です。空気で膨らんだ巨大なエアーハウスで、子どもが中に入って
ふわふわ弾みながら遊ぶことができます。

毎回モデルとなるキャラクターは変わっていまして、今回は鉄腕アト
なのですが、これまでにもアンパンマンやスーパーマリオなどが
登場
していました。

■ふろん太君
ふろん太君

キャラクターといえば、富士通春まつりの定番はやはりふろん太君
富士通は川崎フロンターレのオフィシャルスポンサーですので、
毎年登場してくれます。

■富士通フロンティアーズの「レッディ」
富士通レッドウェーブの「レッディ」

そして、ふろん太君ほどの知名度はありませんが、こちらは富士通
レッドウェーブの「レッディ」
。レッドウェーブについては2009/11/11
エントリ
でご紹介しました通り、富士通の女子バスケットボール
チームです。

■富士通レッドウェーブ 公式マスコットキャラクター「レッディ」
http://sports.fujitsu.com/redwave/members/mascot.html

■ソーラーパワートレイン
ソーラーパワートレイン

さて、とりあえず乗らねばと向かったのは、中庭のソーラーパワー
トレイン
です。本日はちょっと肌寒い曇天、時折小雨もぱらつく状況
だったのですが、しっかり太陽光発電で稼働
していました。
先頭の新幹線のような車両の屋根に、ソーラーパネルが設置され
ているのがわかります。

昨年のエントリではこの隣の「クランクトレイン」をご紹介したのです
が、いずれも毎年の定番アトラクションで、毎回両方乗っています。

■手話部の定番コスプレ「スターウォーズ」
手話部の定番コスプレ「スター・ウォーズ」

定番といえば、毎年ご紹介しているのが手話部の皆さんの「スター・
ウォーズ」のコスプレ
ですね。年を重ねるごとに、微妙にバージョン
アップしているような気がするのですが・・・。

今年はなんと、エピソード1「ファントム・メナス」の敵役、ダース・
モール
(写真手前。わかりにくいですが)が登場です。また、帝国軍
の兵士も4人いまして、数が増えているような気がします。

■スーパーボールすくい
スーパーボールすくい

「お祭りの定番」という意味では、スーパーボールすくいなどの定番の
遊びも軒を連ねています。やってみると、これがなかなか熱が入るん
ですよね。
ただし、このスーパーボールすくいはどんなに上手でももらえるのは
上限5個までです。50円ですので(笑)。

■葉っぱで作るバッタ
葉っぱで作るバッタ

そんな出店の中でちょっと目を引いたのが、こちら。
葉っぱを折って作るバッタなのですが、本物そっくりの仕上がりです。
時間と根気があれば、作り方を教わってチャレンジしてみたいですね。

■車の試乗
車の試乗

その他、会場内には車の試乗コーナーもありました。ディーラーが
営業の一環で出しているもののほか、中原消防署や中原警察署
からも、消防車やパトカーが出張
してきていました。
人気はやはり後者で、お子さん連れの行列ができていました。

■本館20階のフロンターレ選手のサインパネル
本館20階のフロンターレ選手のサインパネル

本館20階が展望フロアとして開放されているのは例年通りなので
すが、今年は会議室にフロンターレ選手のサインパネルが展示され
ていました。
ちょうどこの日はFC東京との「多摩川クラシコ」が等々力で開催され、
2-1で勝利
しています。今シーズンもまだまだこれからですので、
がんばってほしいですね。

■本館20階から見る武蔵中原駅方面
本館20階から見る武蔵中原駅方面

■本館20階から見る中庭会場
本館20階から見る中庭会場

本館20階からはいろいろな方角の展望が見えるのですが、北側を
見下ろすと中庭会場のメインステージを確認することができます。

■富士通フロンティアーズ チアリーダーショー
富士通フロンティアーズ チアリーダーショー

上から見下ろした中庭ステージで開催されていたのは、富士通の
チアリーダーショー
です。「Frontierettes(フロンティアレッツ)」という
名前のチアリーディング部で、富士通グループ社員と一般オーディ
ションによるメンバーで構成されています。
主にアメフトチーム・富士通フロンティアーズの応援をしているよう
ですね。

■富士通フロンティアーズ チアリーディング部 フロンティアレッツ
http://sports.fujitsu.com/frontiers/cheerleader/

■富士通春まつり大抽選会
富士通春まつり大抽選会

そして、富士通春まつりのハイライトは、同じく中庭ステージで開催
された大抽選会でした。富士通のノートパソコンなどが当たるもの
で、当選本数が非常に少ないために確率はかなり低いのですが
多くの方が会場に詰め掛けます。

■大抽選会の参加者
富士通春まつり大抽選会の参加者

この大抽選会、上位1等から3等まで(ノートパソコン、エアコン)は
会場にいなければ当選になりません
。そのため、ご覧の通り会場が
人で一杯になります。
私は残念ながら番号がかすりもせず、当選できませんでしたが、
当たった方はご自分でもびっくりでしょうね。

私が参加したのはここまでで、落選を確認して撤収しました。
限られた時間ながらもご紹介しきれない内容がたくさんあり、いろ
いろ楽しめました。事前の広報はあまりしていないように思うのです
が、毎回お勧めのイベントです。
この後は同日開催の「丸子・小杉桜まつり」にも顔を出しておりまし
て、そちらも別途レポートしてみたいと思います。

【関連リンク】
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2009/4/6エントリ 2009富士通春まつりレポート
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/11/11エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(2)
富士通レッドウェーブ

2010/4/2エントリ 「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春
まつり」4月4日(日)開催

Comment(4)

2010年
03月14日

「In Unity2010」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、武蔵中原駅前のエポックなかはらにおいて、川崎最強の音楽
イベント「In Unity2010」が開催
されました。

■「In Unity2010」入口
「In Unity2010」入口

エポックなかはらのホール入口には、実行委員会の皆さんの手作り
の看板
が立てられていました。

例年、時間的制約から全プログラム通しで観ることはできませんで、
今年も一部の出演者をご紹介してみたいと思います。

■中原区ダンスプロジェクト
中原区ダンスプロジェクト

「In Unituy」ではミュージシャンだけでなくダンスチームも数多く
出演していますが、こちらは「中原区ダンスプロジェクト」です。

このプロジェクトは、区内の子ども支援団体が集まって組織された
「中原区子ども支援ネットワーク」が中心となり、東住吉小学校、
中原小学校、住吉小学校の生徒たちにダンスを通じたコミュニケー
ションづくりを支援
しているものです。

■タウンニュース中原区版 市立東住吉小学校 プロから学んだ
ダンスを披露

http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2009_2/06_12/naka_top2.html


昨年タウンニュースでも東住吉小学校が取り上げられていました
が、プロのダンサーによる指導が行われているそうです。
今回の写真でもわかるように、3校合わせて非常に多くの子ども
たちが参加
していますね。

■「POM」 http://21.xmbs.jp/powerofmusic/
POM

続いて、4人組のバンド「POM」です。
「POM」は、2010年2月20日の新丸子インユニCafeにも出演して
いましたので、私にとっては2回目の登場でした。

中原“ゆめ”区民祭内で開催された「NAKAHARA MUSIC FES
2009 高校生大会」において優勝
したバンドで、2010/2/20エントリ
でも取り上げたように高校生ながら確かな実力がありました。
「POM」とは「Power of Music」の頭文字を取ったものだそうです。

■山路浅子 http://www.din.or.jp/~asa-ya/
山路浅子

3番目は、アコーディオンの演奏を披露してくれた山路浅子さん。
川崎市民ミュージアムでストリートライブの許可を取って演奏を
されたりしているそうです。

アコーディオン特有の、ふと穏やかな気持ちになるような音楽を
演奏してくださいました。何というか、アナログな感じがいいですね。

■ぺーたー http://x95.peps.jp/petamo/
ぺーたー

「ぺーたー」は、ソロのピアノ弾き語りでした。文章では説明しがたい
不思議な雰囲気を醸し出していらっしゃいましたが、歌声はとても
力強かったです。
「POM」と同じく高校生とのことですが、下北沢や横浜などで活発に
ライブ活動をされているようです。

自分が高校生の頃を思い出すとあまり想像がつきませんが、こう
いうフィールドで活躍している方もいるんですね。

■「TWO of US」 http://nagai-music.com/
「TWO of US」

最後は、「TWO of US」。普段はボーカルの長井勝さんがソロで
活動されているようですが、インユニではバンドを組んでの参加です。

最初の3組は小学生と高校生という、非常に若い年齢層でしたが、
「TWO of US」はアラフォー世代ということでした。ですが、非常に
よく通る歌声で、明るくパワフルなパフォーマンスを見せてくれました。

■「In Unity」のフラッグ
「In Unity」のフラッグ

出演者の紹介は、一部で恐縮ですがこんなところです。出演者の
写真のバックにも一部写っていますが、ステージのバックには
「In Unity2010」の巨大なフラッグが掲げられています。

これは毎回お馴染みのものですが、実行委員の皆さんが手作りで
制作
されているものです。

■これまでの歩み
これまでの歩み

会場入口には、「In Unity」のこれまでの歩みが写真で掲示されて
いました。今回で11年目となりますが、実行委員のボランティアの
手で、ひとつひとつ歴史を積み重ねてきたのがわかります。
特に今回はプレイベントにも力を入れ、裏方ではいろいろとご苦労
があったのではないでしょうか。

私は今回が3回目の参加となりますが、最後まで都合で聴けない
のが残念、という気持ちで満足して帰ることができました。今日の
本番が終わってしばらく経つと、また来年への準備が始まりますが、
また「In Unity2011」の進化した姿を楽しみにしたいと思います。

【関連リンク】
In Unity2010 公式ウェブサイト
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2009/11/21エントリ 「In Unity2010」、中原区を拠点に活動する出演者を
募集中

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/17エントリ 「新丸子インユニCafe」2月20日(土)開催
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/8エントリ 「In Unity2010」3月14日(日)開催

Comment(1)