武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
12月04日

川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年11月28日(日)~12月4日(土)の週間データ集計をお伝えします。        

■2021年12月4日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は9人(前週比▲14人)と、ついに一桁になりました。
各区別でも中原区・多摩区がゼロ、他の区も1~2名にとどまっています。

陽性率は0.8%と前週と同水準で、特筆すべきなのは病床使用率です。
入院患者病床が0.6%(前週比▲3.6pt)、重症患者病床が0%(前週▲5.8pt)と、ほぼ病床が空いたかたちになりました。

直近発表の11月28日時点で、重症患者がゼロという結果です。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、もう終盤で数字が落ち着いてきました。

今週は接種回数が9,256回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約114.4万回となりました。
これは川崎市人口の約75.2%に相当します。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週同数の9人
となりました。

ゼロになることは難しいでしょうから、ほぼ下がり切った水準といえそうです。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も改善されています。
こちらも感染者数同様、下がり切った数字ではないでしょうか。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

この1週間は「家庭内」がゼロだったため、感染者数の分母がそもそも9人しかいないこともあって数字が大きく振れています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,033人で、前週比1,121人増です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「11月22日(月)~11月28日(日)集計データ」で、陽性率は0.8%と、前週比で0.1pt上昇しました。

また病床使用率は入院患者病床が0.6%(前週比▲3.6pt)、重症患者病床が0%(前週▲5.8pt)といずれも1桁を維持しています。

新型コロナウイルス病床がほとんど空いた状態ということで、これはさすがに医療キャパに余裕があるといって良いでしょう。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。
増減は多少ありつつも、全体として低い水準で推移しています。

入院・療養あわせて川崎市で治療中なのは「14人」という状況です。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

前述の通り川崎市内で治療中なのが14人しかいないこと、また累計の感染者数が積みあがっていることもあり、「治療中率」が「0.0%」になりました。
これはゼロという意味ではなく、小数点第1位までに数字が出てこないということです。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
中原区・多摩区がゼロ、その他も1~2名にとどまりました。

■月別・区別の感染者数推移
月別・区別の感染者数推移 
11月の月次データが締まりましたので、月別・区別の感染者数推移をお伝えします。
11月度の感染者は大きく減少して109人となりました。

わずあ3か月前、8月には感染者数が1万6,000人を超えていたことを思うと、急激な減少です。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「11月22日(月)~11月28日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は9,256回、2回目接種回数は累計114.4万回となりました。
冒頭にお伝えした通り、2回目接種は川崎市人口の約75.2%、12歳以上の対象人口では84.6%まで達しています。

今回の集計は以上です。
今週の感染者数減少、医療キャパ状況の改善は著しいものがありました。

週末の商業施設や飲食店等もかなり賑わっていますが、新たな「オミクロン株」の広がりも指摘され、引き続き基礎的な感染防止対策が求められています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(9月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/10/2エントリ 川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に
2021/10/9エントリ 川崎市10/3~9新型コロナ統計:週間感染3週連続半減の89人、陽性率4%、病床使用率20%切りステージⅡ以下に改善、ワクチン2回接種は市人口の約55%に
2021/10/16エントリ 川崎市10/10~16新型コロナ統計:週間感染者数67人、入院・療養者38人まで減少、ワクチン2回接種は市人口の約60%に
2021/10/24エントリ 川崎市10/17~23新型コロナ統計:週間感染者数43人・入院者数12人まで減少、ワクチン接種回数はピークアウト
2021/10/31エントリ 川崎市10/24~30新型コロナ統計:10/25は238日ぶり0人で週間感染者数17人、ワクチン2回目接種が累計100万回を突破
2021/11/6エントリ 川崎市10/31~11/6新型コロナ統計:週間感染者数が11週ぶり増加の26人、ワクチン2回接種は106万人に
2021/11/13エントリ 川崎市11/7~13新型コロナ統計:週間感染者数が2週連続増加の39人・陽性率0.5pt上昇の1%、ワクチン2回接種は約109万人に
2021/11/20エントリ 川崎市11/14~20新型コロナ統計:週間感染者数は前週比16人減の23人、ワクチン2回接種は市人口の73.3%、対象人口の81.6%に到達
2021/11/27エントリ 川崎市11/21~27新型コロナ統計:週間感染者数は前週同数の23人、入院者数は「2人」にまで減少

Comment(0)

2021年
12月03日

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯に4階建て新商業ビル建設が決定、飲食・物販・クリニック・事務所の商業施設に

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉向かい、セントラルフィットネスクラブなどが営業する三角地帯に、新たな商業ビルが「(仮称)新丸子東3丁目ビル計画」として建設されることがあきらかになりました。

地権者である川島製作所が事業主となり、飲食・物販・クリニック・事務所が入居する4階建ての商業施設となる見込みです。

■グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯
グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯

グランツリー武蔵小杉と綱島街道を挟んだ向かいに、三角形の土地があります。
ここは武蔵小杉再開発においては「中丸子地区A地区」として再開発地区に位置づけられていましたが、従来からあった「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」「藍屋」「あさくま」「ジーンズメイト」などが営業を続け、地区全体を集約するような大規模開発は行われてきませんでした。

直近では2019年にはサクセス・プロが「サクセス武蔵小杉ビル」(上記写真左)を建設し、セブンイレブンや早稲田アカデミー武蔵小杉校などが入居しています。

■新商業ビルの建設地
新商業ビルの建設地

今回新商業ビルの建設が決定したのは、その「サクセス武蔵小杉ビル」と、「藍屋・あさくま・ジーンズメイト」などが入居する2階建て商業ビルの間です。

ここには現在駐車場などがありますが、856.23平米ほどの敷地面積に建築面積520平米、4階建て・高さ16.65mで延べ面積1,580平米の商業ビルが建設されます。

■(仮称)新丸子東3丁目ビル計画の概要
対象事業区域 中原区新丸子東3-1156-1他
用途 商業施設(テナント:飲食、物販、クリニック、事業所)
高さ 16.65m
敷地面積 856.23平米
建築面積 520平米
延べ面積 1,580平米
階数 地上4階
※上記の高さ・面積等は今後多少変動します。

本日時点において、この新商業ビルについての告知は現地に出ていませんが、遠からず「事業計画のお知らせ」が公示されるものと思います。

大規模工事ではありませんので、工期もそれほど長くはないでしょう。

飲食・物販・クリニック・事務所が入居するということですので、開業当初は店舗が少なかった横須賀線武蔵小杉駅周辺エリアの姿もだいぶ変わってきましたね。

■セブンイレブン・早稲田アカデミーなどが入居するサクセス武蔵小杉ビル
サクセス武蔵小杉ビル

■新ビル建設地のマップ
マップ

(中丸子地区A地区関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始
2018/3/15エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定
2018/6/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設、サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル計画が公示。5階建てに変更し2019年3月完成へ
2018/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕
2018/8/4エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯「こすぎペット」閉店跡地に「らあめん花月嵐武蔵小杉店」が2018年9月28日(金)オープンへ
2018/9/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設中の店舗・オフィス複合ビルのイメージパースが公表、1フロア70坪でテナント募集中
2018/9/28エントリ 綱島街道沿い「こすぎペット」跡地に「らぁめん花月嵐武蔵小杉店」が本日オープン、「元住吉店」も9月14日リニューアルオープン
2019/3/31エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの新商業ビル1階に「セブンイレブン」、2階に「ゴールドクレストマンションギャラリー」が出店決定
2019/4/10エントリ グランツリー向かいに完成「サクセス武蔵小杉ビル」に「早稲田アカデミー武蔵小杉校」が5月7日移転決定、小杉ビルディング再開発により退去
2019/5/16エントリ サクセス武蔵小杉ビル1階に「セブンイレブン グランツリー武蔵小杉前店」が本日オープン、小杉ビルディングから移転の「早稲田アカデミー」新校舎も稼働中

Comment(0)

2021年
12月02日

グランツリー武蔵小杉で開催中「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」でフォトスポットに願い事集まる、子育て支援情報なども各所に掲示

【Reporter:はつしも】

現在、グランツリー武蔵小杉で「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」が開催されています。

4階アカチャンホンポ前などに子育て支援のパネル展示が行われたほか、中原区の夜空に皆さんの願い事を書いて貼っていくフォトスポット作り企画なども実施されています。

■「みんなで作る『星に願いを』フォトスポット」
みんなで作る『星に願いを』フォトスポット

■「絵描き屋みかん」さんが描いた中原区の風景
「絵描き屋みかん」さんの描いた中原区の風景

参加型アート「みんなでつくる『夜空に願いを』フォトスポット」は、今回の「なかはら子ども未来フェスタ」のメイン企画です。

中原区で活動するアーティスト「絵描き屋みかん」さんが描いた中原区の夜空に、皆さんが折り紙に書いた願い事を貼ってフォトスポットを作っていきます。

ご覧の通り、武蔵小杉駅周辺のタワーマンションや、等々力陸上競技場などが描かれていました。

■皆さんの願い事
皆さんの願い事

皆さんの願い事

皆さんの願い事は、12月3日(金)まで募集しています。
希望される方は10:00~16:00に、4階アカチャンホンポ前までお越しください。

写真が1日のものですが、この時はまだ夜空の下のほうに空きがありました。
皆さんの願い事が集まることで、参加型アートとして完成するというわけです。

■なかはら子ども未来フェスタ Instagram
この投稿をInstagramで見る

@nakahara.kodomo.miraiがシェアした投稿



■子育て支援情報の掲示
子育て支援情報の掲示

子育て支援情報の掲示

子育て支援情報の掲示

子育て支援情報の掲示

また4階アカチャンホンポ前には、子育て支援情報が掲示されていました。
お出かけスポットの細かい口コミ情報もあって、ちょっと行ってみようという気持ちになるかもしれません。

■中原区内各地区の子育てお役立ちマップ
中原区各地区の子育てお役立ちマップ

中原区各地区の子育てお役立ちマップ

中原区各地区の子育てお役立ちマップ

中原区各地区の子育てお役立ちマップ

中原区各地区の子育てお役立ちマップ

中原区各地区の子育てお役立ちマップ

そして4階のアカチャンホンポとは反対側、新規オープンした「TOYLO PARK」前には、中原区内各地区の「子育てお役立ちマップ」が掲示されていました。

こちらも子育て支援施設だけでなく、飲食店など店舗の細かい使い勝手情報もあります。

中には知らないお役立ち情報もあると思いますので、お近くのエリアをチェックしてみてはいかがでしょうか。

■こどもSDGsラボ「今日からできるSDGs行動宣言」
こどもSDGsラボ

こどもSDGsラボ

そしてこちらは2階の東急武蔵小杉駅側吹き抜け付近にあった、「こどもSDGsラボ」による「今日からできるSDGs行動宣言」です。

川崎市内の小学生らが考えた、いますぐできるSDGsアクションが展示されています。

自然を大切にする、ごみを減らすなど、身近なアクションがたくさん提案されていました。

なお、「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」では、「グランツリーでできるSDGs」として、4階タリーズで「マイカップ持参で割引」、2階ワコールやシュット!インティメイツなどで下着の回収をしています。

■「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」の企画
11/30(火) ●アロハキャンドル作り
●クリスマスのフラワーランタン作り
12/1(水) ●キットパス手形足形クリスマスアート
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/2(木) ●葉っぱ&野菜のアートでエコバッグ作り
●オリジナルマイバッグを作ろう
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/3(金) ●一緒にクリスマスカードを作ろう♪(切手付き)
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/4(土) ●キットパス手形足形クリスマスアート
●PHOTOシューティング!キッズモデル体験!
●クリスマスレジンワークショップ
●クイズラリー
12/5(日) ●「おもちゃ病院」がやってくる!
●アップサイクル(Tシャツヤーン)で自分だけのタッセルづくり
●クリスマスレジンワークショップ
●クイズラリー
全期間 ●グランツリー武蔵小杉内対象店舗で割引サービス等
Web 川崎市報道発表資料 なかはら子ども未来フェスWEEKタ2021を開催します!
なかはら子ども未来フェスタ グランツリー武蔵小杉特設サイト
公式twitter
公式Youtubeチャンネル
公式Instagram
公式facebookページ

「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」では、ほかにもグランツリー武蔵小杉の店舗の企画によりさまざまなワークショップ等が開催されます。

詳細は上記のグランツリー武蔵小杉の特設サイトをご参照ください。

■「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」
なかはら子ども未来フェスタWEEK2021

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/11/26エントリ 「第13回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:保育所への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」に314冊の絵本が集まる
2019/11/29エントリ 「第14回なかはら子ども未来フェスタ」が11月30日(土)中原区役所で開催、川崎パパ塾による「スーパーカー消しゴム選手権」が開催
2020/12/2エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ2020」がグランツリー武蔵小杉で12/6まで開催、子どもたちの巨大アートと子育て支援団体紹介展示しSNSも発信中
2021/11/29エントリ 「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」がグランツリー武蔵小杉で11/30~12/5開催、参加型アート企画やワークショップ等を順次開催

Comment(0)

2021年
12月01日

11/15発売「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」の袋めん実食レポート、同監修「ランチパック」も本日発売

【Reporter:はつしも】

サンヨー食品が「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」の袋めんを2021年11月15日に発売しました。

今回はこの袋めんをご紹介したいと思います。

■「サッポロ一番 元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」
元祖ニュータンタンメン本舗 タンタンメン

「元祖ニュータンタンメン本舗監修」の即席めんは、一番初めにカップ麺が2019年11月18日に発売されました。

これが好評を博して2020年9月14日に「タンタンメン改良版」が発売、さらに2倍の唐辛子を投入した「メチャ辛」が2021年3月8日に発売、そして「さらにお店の味に近づけた」再改良版が2021年8月30日に発売されてきたたころです。

今回は「袋めん」ということで、家庭でひと手間をかけることでより近いお店の味わいを楽しめるようになっています。

希望小売価格は1個120円、5個パック600円です。

■内容物
内容物

内容物

袋めんの内容物は即席めん80gと粉末の特製スープ、そして唐辛子です。

■特性スープの粉末を器に入れておく
特性スープの粉末を器に入れておく

調理法は、ごく簡単なものです。
最初に特製スープの粉末を器に入れておきます。

■めんを3分間ゆでる
めんを3分間ゆでる

鍋にはお湯500ml(カップ2杯半)を入れて沸騰させます。
そこにめんを投入して、3分間茹でます。

このうち2分半経過したところで、生卵を投入して混ぜかきたまにします。

■元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン
タンタンメン完成

3分経ったら、さきほど特製スープの粉末を入れた器に、めんとかきたまをお湯ごと盛り付けます。
粉末が固まらないよう、よくまぜるとよいでしょう。

そしてお好みで唐辛子をふりかけて、「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」が完成です。

さて実食ですが、ニンニクをきかせた豚ガラ塩味スープは、粉末ですからカップ麺と大きくは変わらないと思います。
やはり一番違うのはかきたまで、これはさすがに卵から調理していますのでふんわりとした食感がお店の味にぐっと近づきます。

またつるみとを帯びためんも、カップ麺よりお店の食感に近づけられているように感じました。

全体として、「元祖ニュータンタンメン本舗」を食べたという満足感は、カップ麺より高いです。

勿論全く同じではありませんので、お店の味が必要な場合はお店に行くのが一番だと思います。
ご家庭でいつでも気軽に食べられる利便性を買うということでしょう。

■川崎市twitter 元祖ニュータンタンメン本舗監修のランチパック

また本日は、元祖ニュータンタンメン本舗監修の「ランチパック」も発売されました。
なかなか意外性のあるコラボレーションですね。

こちらも今度、実食してみたいと思います。

【関連リンク】
サンヨー食品 元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン袋めん
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中
2020/2/17エントリ 「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力
2020/3/14エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店川崎フロンターレグッズショップの「元祖ニュータンタンメン本舗」巨大カップ麺と、2020ユニフォーム販売
2020/9/14エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺が具材増量・麺改良リニューアル、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで本日発売
2021/3/10エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第3弾「メチャ辛」が発売、唐辛子2倍増量でお店の味を再現
2021/11/4エントリ  川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第4弾「タンタンメン再改良版」が発売中、さらにお店の味へ

Comment(0)

2021年
11月30日

中丸子の多摩川河川敷で10分間のサプライズ花火が打ち上げ、森永乳業のカフェラテ「マウントレーニア」花火パッケージをプロモーション

【Reporter:はつしも】

本日、川崎市中原区中丸子の多摩川河川敷において、10分間サプライズ花火が打ち上げられました。

これは森永乳業株式会社のカフェラテ飲料「マウントレーニア 深い癒しパッケージ」のプロモーションで、近隣住民と報道機関にのみ事前告知されていました。

■「マウントレーニア」プロモーション花火
マウントレーニアのプロモーション花火

マウントレーニアのプロモーション花火

マウントレーニアのプロモーション花火
※いずれも近隣住民の方の提供写真

今回は花火が打ち上げられたのは、中丸子保育園先の多摩川河川敷、「3Mグラウンド」です。
丸子橋とガス橋の間、ややガス橋よりのエリアです。

この花火は武蔵小杉周辺からでも、場所によりよく見ることができました。

■「マウントレーニア」twitter



「マウントレーニア 深い癒しパッケージ」は隅田川花火大会など全国8か所の有名花火大会とコラボレーションし、パッケージに花火大会のデザインを採用しました。

パッケージのQRコードを読み取ることで、本来開催されるはずだった花火大会のAR動画を鑑賞することができます。

このプロモーションのために実際に中丸子の河川敷で10分間花火を打ち上げ、中止を余儀なくされた花火大会を応援するとともに報道機関に取材させることで宣伝効果を高めるのが狙いでした。

プロモーションはプロモーションとして、周辺地域の多くの方が束の間、サプライズ花火を楽しまれたかと思います。

■10月25日に丸子橋近くで打ち上げられた「丸子の渡し花火」
丸子の渡し花火

丸子の渡し花火

丸子の渡し花火

丸子の渡し花火

10月24日には、丸子橋近くの多摩川河川敷で「丸子の渡し花火」が同様に短時間打ち上げられていました。

現在は事前に大々的に告知して花火大会を開催することが難しい状況にあります。

こうしたサプライズ型の花火大会が、当面試行されていくのかもしれませんね。

【関連リンク】
マウントレーニア深い癒しパッケージ ウェブサイト
2012/8/15エントリ ガス橋から見た、六郷土手の花火大会
2014/8/23エントリ 等々力緑地北側の河川敷で観る、川崎市制90周年記念多摩川花火大会
2015/8/4エントリ 武蔵小杉から強引に観る、横浜港の「神奈川新聞花火大会」
2015/8/22エントリ 中原区内の南武線から見た「川崎市制記念多摩川花火大会」「世田谷区たまがわ花火大会」
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2020/10/18エントリ 丸子橋近くで53年ぶり花火打ち上げ、コロナ退散祈願と「丸子多摩川花火大会」再開に向け検証の試し打ち
2021/10/24エントリ コロナ禍早期終息願い「丸子の渡し花火」が丸子橋付近で打ち上げ、昨年の53年ぶり試し打ちを引き継ぎ再開へ弾み

Comment(0)

2021年
11月29日

「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」がグランツリー武蔵小杉で11/30~12/5開催、参加型アート企画やワークショップ等を順次開催

【Reporter:はつしも】

子育て・子ども支援に関わる団体を中心としたイベント「なかはら子ども未来フェスタ」が、今年もグランツリー武蔵小杉で開催されます。

すでに参加団体の活動紹介などは掲示が行われていますが、集中的に企画が実施される「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」が11月30日(火)~12月5日(日)を期間として開幕しますので、ご紹介します。

■「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」
なかはら子ども未来フェスタWEEK2021

「なかはら子ども未来フェスタ」は、例年11月頃に中原区役所で開催されてきました。
毎回多くの親子で賑わう人気イベントでしたが、昨年からコロナ禍により従来通りの開催は困難な状況にあります。

そのため、昨年の「2020」は開催方式を変更し、グランツリー武蔵小杉で「展示主体」で各団体の情報発信を行っていました。

今回の「2021」もグランツリー武蔵小杉での開催となりますが、一定の規制緩和が行われます。
展示に加えて遊びや体験ワークショップも交え、従来のように「楽しめる」イベントになりました。

■メイン企画「みんなでつくる『夜空に願いを』フォトスポット」
みんなでつくる「夜空にねがいを」フォトスポット
※イラスト:絵描き屋みかんさん

今回のメイン企画は参加型アート「みんなでつくる『夜空に願いを』フォトスポット」です。

中原区で活動するアーティスト「絵描き屋みかん」さんが描いた中原区の夜空に、皆さんが折り紙に書いた願い事を貼ってフォトスポットを作っていきます。

■願い事の募集
夜空に願いを

夜空に願いを

夜空に願いを

願い事の募集は、グランツリー武蔵小杉の「アカチャンホンポ」前で12月3日まで受け付けています。

皆さんの願い事がたくさん夜空に並ぶと、素敵なフォトスポットになるというわけですね。

■お星さまの作り方


願い事を書くお星さまは、自宅で作って持ち込むこともできます。
お星さまの作りかたは、上記Youtube動画もご参照ください。

■「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」の企画
11/30(火) ●アロハキャンドル作り
●クリスマスのフラワーランタン作り
12/1(水) ●キットパス手形足形クリスマスアート
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/2(木) ●葉っぱ&野菜のアートでエコバッグ作り
●オリジナルマイバッグを作ろう
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/3(金) ●一緒にクリスマスカードを作ろう♪(切手付き)
●「夜空に願いを」フォトスポット作り
12/4(土) ●キットパス手形足形クリスマスアート
●PHOTOシューティング!キッズモデル体験!
●クリスマスレジンワークショップ
●クイズラリー
12/5(日) ●「おもちゃ病院」がやってくる!
●アップサイクル(Tシャツヤーン)で自分だけのタッセルづくり
●クリスマスレジンワークショップ
●クイズラリー
全期間 ●グランツリー武蔵小杉内対象店舗で割引サービス等
Web 川崎市報道発表資料 なかはら子ども未来フェスWEEKタ2021を開催します!
なかはら子ども未来フェスタ グランツリー武蔵小杉特設サイト
公式twitter
公式Youtubeチャンネル
公式Instagram
公式facebookページ

「なかはら子ども未来フェスタWEEK2021」では、グランツリー武蔵小杉の店舗の企画によりさまざまなワークショップ等が開催されます。

詳細は上記のグランツリー武蔵小杉の特設サイトをご参照ください。

■なかはら子ども未来フェスタInstagram
この投稿をInstagramで見る

@nakahara.kodomo.miraiがシェアした投稿



【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/11/26エントリ 「第13回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:保育所への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」に314冊の絵本が集まる
2019/11/29エントリ 「第14回なかはら子ども未来フェスタ」が11月30日(土)中原区役所で開催、川崎パパ塾による「スーパーカー消しゴム選手権」が開催
2020/12/2エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ2020」がグランツリー武蔵小杉で12/6まで開催、子どもたちの巨大アートと子育て支援団体紹介展示しSNSも発信中

Comment(0)

2021年
11月28日

川崎フロンターレが2021リーグホーム最終戦で「陸前高田ランド冬」開催、着席型もちまき・東日本大震災復興支援募金活動・ご当地グルメに賑わい復活

【Reporter:はつしも】

2021明治安田生命J1リーグ第37節「川崎フロンターレvsガンバ大阪戦」が11月27日に等々力陸上競技場で開催されました。

川崎フロンターレは11月3日にすでにJ1優勝を決めており、残すところ、エースストライカーのレアンドロ ダミアン選手が「得点王を獲得できるか」にサポーターの関心が集中しつつあります。

このガンバ大阪戦において、ダミアン選手はさすがの決定力を見せて2得点を獲得。
同日1得点した横浜F・マリノスの前田大然選手に22得点で並び、12月4日の最終節、横浜F・マリノスと川崎フロンターレの直接対決の結果で得点王が決まることとなりました。



■DAZN twitter 得点王トップタイのレアンドロダミアン選手

■等々力陸上競技場周辺のホームゲームイベント「2021陸前高田ランド・冬」
陸前高田ランド・冬

陸前高田ランド・冬

またこの日は、川崎フロンターレと友好協定を締結している陸前高田市の物産販売等を行う「陸前高田ランド・冬」が開催されました。

この2シーズン、新型コロナウイルス感染症の影響によりホームゲームイベントはさまざまな制約のもとで中止や規模縮小・企画内容の見直しを余儀なくされてきました。

ただ今回は感染状況の改善を受けて一定程度緩和が行われ、ガンバ大阪戦での「ワクチン・検査パッケージ」導入による観客上限増加もあってかつてのホームゲームイベントの賑わいが戻ってきました。

■「陸前高田ランド」内の活動ヒストリー展示
これまでの活動ヒストリー展示

活動ヒストリー展示

活動ヒストリー展示

2011年3月11日に発生した東日本大震災以来、川崎フロンターレは「Mind-1ニッポンプロジェクト」のもとに継続的な被災地支援を行ってきました。

街頭募金活動から、学校教材の不足に応えるかたちで「川崎フロンターレ算数ドリル」の寄贈、現地でのサッカー教室などに取り組み、2015年9月11日に友好協定「高田フロンターレスマイルシップ」を締結しました。

この協定に基づいてさらに選手らによる訪問、現地でのパブリックビューイング、陸前高田市の子どもたちを川崎市に招待する「かわさき修学旅行」などにも取り組んできています。

こうした活動の一環として継続してきたのが「陸前高田ランド」で、等々力陸上競技場ホームゲーム開催時のイベントとして陸前高田市の物産等の販売を行ってきました。

会場内にはこれまでの活動ヒストリー展示があり、直近の2021年についてもパネルが追加されていました。
コロナ禍によりこの2シーズンはかなり活動が制約されてしまいましたが、それでも可能な範囲で続けてきた記録です。

■ゴールインが決まったカブレラとたかたのゆめちゃん
ゴールインが決まったカブレラとたかたのゆめちゃん

■ご当地キャラテーマソングシンガーの「Charat(きゃらっと)」ミニライブ
「Charat(きゃらっと)」のミニライブ

こうした取り組みの中で、両者のマスコットの交流も深まりました。

川崎フロンターレの「カブレラ」と陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」は今シーズン交際をスタートさせ、10月2日の「FC東京戦」においてプロポーズを成功させたことを、本サイトでもご紹介しておりました。

今回の「陸前高田ランド」では、カブレラとたかたのゆめちゃんの応援ソング「GO FRONT!〜カブレラ×ゆめちゃんチアソング〜」を歌うユニット「Charat」が出演して、ミニライブを開催しました。

■「Charat(きゃらっと)」の神崎隆広さん
神崎隆広さん

■寺嶋由芙さん
寺嶋由芙さん

■冨塚大地さん
冨塚大地さん

「Charat(きゃらっと)」は、神崎隆広さん、寺島由芙さん、冨塚大地さんの3人組ユニットです。
全国のゆるキャラやご当地キャラクターのテーマソングを作詞作曲、振り付けしています。

今回はミニライブに続けて、「陸前高田ランド」のもちまきにも参加してくれました。

■人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様
人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

人気のもちまきは、ソーシャルディスタンス仕様

「陸前高田ランド」は、毎回もちまきが人気でした。

櫓やステージからお餅などを撒くのですが、普通に開催すると会場周辺に人が密集して感染症リスクが高まりますので、今回はソーシャルディスタンス仕様になりました。

会場に椅子を設置して、あらかじめその席数だけ整理券を発券し、着席から動かずにもちまきに参加するスタイルです。

■もちまき終了後は被災地支援の募金活動
募金活動

もちまき終了後は、東日本大震災復興支援活動「Mind-1ニッポンプロジェクト」の募金活動です。

もちまきは参加者が毎回異なりまして、上記写真の回は中村憲剛さん、川崎フロンターレの藁科社長、応援番組「ファイト!フロンターレ」MCの高階亜理沙さんでした。

こちらも、もちまきの入場者のみが対象でした。
本来でしたら来場した皆さんで募金ができればよかったのでしょうが、そうすると募金箱にたくさんの人が密集してしまうことになります。

現段階では、安全に配慮してやむを得ない対応だったでしょう。

■神田葡萄園のジュース・ワイン販売
神田葡萄園のジュース・ワイン販売

神田葡萄園のジュース・ワイン販売

神田葡萄園のジュース・ワイン販売

神田葡萄園のジュース・ワイン販売

「陸前高田ランド」が人気を博する最大の理由は、美味しいご当地グルメが多数楽しめることです。

こちらは「神田葡萄園」のジュース・ワイン販売で、ご当地サイダーとして話題になった「マスコットサイダー」、「リアスワイン」などを販売していました。

これから試合観戦するのには重い荷物になりますが、それでも毎回行列ができる人気ぶりです。

■カフェフードバー「わいわい」
カフェフードバー「わいわい」

■「わいわい」で販売していた「大和田家のカキバター焼き」
カキバター焼き

カキバター焼き

■同じく、カキフライ
カキバター焼き

「陸前高田ランド」のグルメの代名詞ともいえるのが「大和田家の蒸しガキ」ですが、今回は残念ながらご都合により出店ができませんでした。

しかしながら、カフェフードバー「わいわい」が大和田家のカキを使用した「カキバター焼き」、「カキフライ」を販売していました。

カキフライは事前に告知されたメニューにはありませんでしたが、当日追加で販売されていました。
いつもながらとても肉厚なカキで、期待を裏切らない味でした。

■八木沢商店「みそフランク」
八木澤商店「みそフランク」

続いて八木澤商店の「みそフランク」です。こちらも定番商品です。
フランクに味噌をかけるのを勝手にイメージしていましたが、味噌が練りこんであります。

果たして合うのかと心配していたところ、想像以上に違和感なく味噌味のフランクが成立していました。

片手で手軽の食べられるのも、スタジアムグルメとしては嬉しいところです。

■八木沢商店の味噌や醤油
八木澤商店の味噌や醤油

■気仙味噌
気仙味噌

また八木澤商店では、味噌や醤油の販売も行っていました。

今回は「気仙味噌(赤)」を購入させていただきました。
大豆10に対して米10の割合で、通常の味噌よりも糀歩合を高くし、じっくり仕込んで糀の甘さを引き出した一品です。

■陸前高田地域振興株式会社の「高田フロンターレ板昆布」
陸前高田地域振興株式会社の「高田フロンターレ板昆布」

こちらはタオルマフラー…ではなく、陸前高田地域振興株式会社の「高田フロンターレ板昆布」です。
このほか「陸前高田おやつこんぶ」「手摘み岩海苔」など、現地の海産物を活かしたグルメが多数販売されていました。

■「きのこのSATO」のしいたけ
きのこSATOの椎茸

「きのこのSATO」のしいたけバター焼きも、「陸前高田ランド」の人気グルメです。
本サイトでも過去にご紹介しておりましたが、今回は乾燥しいたけを購入してみました。

こちらも今後、味わってみたいと思います。

■いわてグルージャ盛岡グッズ&「福田パン」販売
グルージャ盛岡グッズ&「福田パン」販売

グルージャ盛岡グッズ&「福田パン」販売

グルージャ盛岡グッズ&「福田パン」販売

福田パン

陸前高田市をホームタウンとするJクラブに、J3の「いわてグルージャ盛岡」があります。
今回はそのグッズ販売とともに、盛岡名物「福田パン」が登場しました。

ふっくらしたパンにあんバターやクッキー&クリームなどが挟んで、これまた美味しかったです。

■いわてグルージャ盛岡のマスコット「キヅール」
いわてグルージャ盛岡の「キヅール」

また今回はいわてグルージャ盛岡のマスコットキャラクター「キヅール」も来場しました。
キヅールは4年間蓄積していた全身疲労のために入院していましたが、9月13日に退院していました。

ですので、今回は元気いっぱいの綺麗な姿です。

■たかたのゆめちゃんもグリーティング
たかたのゆめちゃん

コロナ禍により、ホームゲームイベントにおいてマスコットが会場内を練り歩くグリーティングは、長い間中止になっていました。

マスコットはそれぞれに人気があり、人が集まる要因になるからでしょう。

それが今回の「陸前高田ランド」では復活し、キヅールだけでなくたかたのゆめちゃん、またふろん太・カブレラも等々力陸上競技場周辺を回っていました。

■「青椿」の純米酒販売
酔仙酒造の「青椿」純米酒販売

川崎フロンターレは、陸前高田市との協力により現地に稲作の田んぼ「ふろん田」をつくり、現地のお米ブランド「たかたのゆめ」作りをしてきました。
そのお米を使った日本酒「青椿」を武蔵小杉駅前の「フロカフェ」で販売し、これは本サイトでもこれまでにご紹介をしております。

これは農業の魅力発信をしていきたいという現地の課題に応えるもので、従来の「復興支援」からさらに発展した取り組みでした。

従来の「青椿」は炭酸性でほんのり甘いお酒でしたが、今回は純米酒バージョンの「青椿」が登場し、「陸前高田市ランド」で販売されました。

■ゴールデンピーカンのナッツ「アリゾナの奇跡」
ゴールデンピーカン「アリゾナの奇跡」

こちらはゴールデンピーカン株式会社のピーカンナッツ「アリゾナの奇跡」です。

株式会社サロンドロワイヤル(大阪市)と陸前高田市、東京大学の産官学協働による取り組みで、アンチエイジング効果のある「ピーカンナッツ」の国内での生産・流通により農業再生と地方創生を目指すプロジェクトです。

購入して実食してみたところ、アンチエイジング効果はさすがにすぐにはわかりませんが、とりあえず香ばしくて美味しかったです。

■宮崎県綾町物産販売
宮崎県綾町物産展

宮崎県綾町物産販売

なお、今回の「陸前高田ランド」では、川崎フロンターレがキャンプを行う宮崎県綾町の物産販売も、あわせて行われていました。

ステークホルダーとの協力関係を重視する川崎フロンターレらしいアレンジかと思います。

■試合開始1時間前の時報演奏
洗足学園音楽大学の時報演奏

洗足学園音楽大学の時報演奏

さて、キックオフ1時間前になると、洗足学園音楽大学の皆さんによる「時報演奏」が行われました。

先般ご紹介したのは「ダンスコース」の皆さんでしたが、今回は吹奏楽です。

■「ワクチン・検査パッケージ」
ワクチン・検査パッケージ

ワクチン・検査パッケージ

この日の「ガンバ大阪戦」は、「ワクチン・検査パッケージ」によりメインスタンドに100%の入場者を収容する形で開催されました。

ワクチン接種またはPCR検査による陰性証明書を入場の条件とするものです。

■チケットのQRコード読み取り
ワクチン・検査パッケージ

■必要書類の受付
ワクチン・検査パッケージ

■手首に受付証を巻き付け
ワクチン・検査パッケージ

この「ワクチン・検査パッケージ」では、メインスタンド前広場でチケットのQRコード認証のうえで、受付でワクチン接種証明書、PCR検査による陰性証明書の確認をします。

確認が取れたら手首に受付証のテープを巻いて、メインスタンドに入場ができるようになります。

これによりメインスタンドに100%入場が可能となり、全体で14,867人の来場につながりました。

■優勝記念マッチデープログラム
優勝記念マッチデープログラム

優勝記念マッチデープログラム

■シャーレを持った「ピコリーノ」
等々力陸上競技場近くの「ピコリーノ」

川崎フロンターレのJ1優勝を受けて、この日は優勝記念マッチデープログラムも販売されました。

等々力陸上競技場近くの小鳥のオブジェ付き車止め「ピコリーノ」の小鳥もシャーレ(優勝銀皿)を持ち、優勝祝賀モードでした。

そんなお祝いムードの中、「陸前高田ランド」もかつてに近い賑わいが戻り、なおかつ当日の試合も勝利して大いに盛り上がりました。

勿論声出しの応援などはできませんし、イベント等もご紹介の通り完全に従来通りではありませんが、安全に配慮しつつ今後も試行が続いていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第37節

(川崎フロンターレ関連)
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2021/11/3エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ連覇、ホームゲームイベント「坂本九ランド」に中村憲剛さんや川崎市消防局「レッド・ウイングス」も登場
2021/11/21エントリ 川崎フロンターレ・川崎市・JTB・ANA・富士通らが「2021えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場で発達障がい児向けサッカー教室やパブリックビューイング実施

(川崎フロンターレの東日本大震災復興支援活動)
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/6/1エントリ J1リーグ第14節・川崎フロンターレvs浦和レッズ戦は1-1ドローで10戦無敗、「陸前高田ランド」では餅まきに賑わい
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/10/12エントリ 川崎フロンターレ×陸前高田市「ふろん田」発の日本酒「青椿」がフロカフェ等で好評、被災地支援から地域課題解決のパートナーに
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2021/3/11エントリ 東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ

Comment(0)

2021年
11月27日

川崎市11/21~27新型コロナ統計:週間感染者数は前週同数の23人、入院者数は「2人」にまで減少

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年11月21日(日)~11月27日(土)の週間データ集計をお伝えします。        

■2021年11月27日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は23人(前週比同数)となりました。
集計以来、前週比同数となったのは初めてのことです。

陽性率は0.4pt改善の0.7%と、1%を切りました。
病床使用率も入院患者病床が4.2%(前週比▲1.7pt)、重症患者病床が5.8%(前週±0pt)と低い水準で推移しています。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約1.5万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約113.2万回となりました。
これは川崎市人口の約74.4%に相当します。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週同数の23人
となりました。

ここ1か月ほど、大きな変動はありません。
さまざまな規制緩和が行われているものの、リバウンドは現段階で生じていないと考えられる数値です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が変動しなかったため、当然ながら1週間移動平均による指標も現状維持となります。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

この1週間で「不明」が急伸しているものの、感染者数の減少により割合が大きく振れやすくなっていますので、ある程度長い期間でグラフの推移を見るのが良いと思います。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り2,912人で、前週比1,205人減です。

感染状況の改善にともなって、川崎市による検査人数、民間検査機関による検査人数も「第5波」ピークの頃よりかなり少なくなってきています。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「11月15日(月)~11月21日(日)集計データ」で、陽性率は0.7%と、前週比で0.4pt改善しました。

また病床使用率は入院患者病床が4.2%(前週比▲1.7pt)、重症患者病床が5.8%(前週±0pt)といずれも1桁を維持しています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。
入院者数が川崎市内で「2人」にまで減少しました。

自宅療養が微増、宿泊施設療養は微減です。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

入院者数・療養者数は減少していますがもうかなり数字が少なくなっていますので、治療終了率の数字はほとんど変わりありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
幸区は3週連続で感染者ゼロ、中原区も1名にとどまりました。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「11月15日(月)~11月121日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約1.5万回、2回目接種回数は累計113.2万回となりました。
冒頭にお伝えした通り、2回目接種は川崎市人口の約74.4%、12歳以上の対象人口では82.9%まで達しています。

今回の集計は以上です。

これから乾燥する冬季を迎え、新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザ等の感染症もリスクが高まります。

引き続き手洗いやマスクの着用等、基礎的な感染症予防の徹底が求められています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(9月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回
2021/9/18エントリ 川崎市9/12~18新型コロナ統計:週間感染者4週連続減の907人、重症患者病床使用率100%超から72.7%まで改善、ワクチン2回接種が市人口の4割突破
2021/9/25エントリ 川崎市9/19~25新型コロナ統計:週間感染者前週比55%減の400人、病床使用率ステージ3に改善、ワクチン2回接種が累計70万回突破
2021/10/2エントリ 川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に
2021/10/9エントリ 川崎市10/3~9新型コロナ統計:週間感染3週連続半減の89人、陽性率4%、病床使用率20%切りステージⅡ以下に改善、ワクチン2回接種は市人口の約55%に
2021/10/16エントリ 川崎市10/10~16新型コロナ統計:週間感染者数67人、入院・療養者38人まで減少、ワクチン2回接種は市人口の約60%に
2021/10/24エントリ 川崎市10/17~23新型コロナ統計:週間感染者数43人・入院者数12人まで減少、ワクチン接種回数はピークアウト
2021/10/31エントリ 川崎市10/24~30新型コロナ統計:10/25は238日ぶり0人で週間感染者数17人、ワクチン2回目接種が累計100万回を突破
2021/11/6エントリ 川崎市10/31~11/6新型コロナ統計:週間感染者数が11週ぶり増加の26人、ワクチン2回接種は106万人に
2021/11/13エントリ 川崎市11/7~13新型コロナ統計:週間感染者数が2週連続増加の39人・陽性率0.5pt上昇の1%、ワクチン2回接種は約109万人に
2021/11/20エントリ 川崎市11/14~20新型コロナ統計:週間感染者数は前週比16人減の23人、ワクチン2回接種は市人口の73.3%、対象人口の81.6%に到達

Comment(0)

2021年
11月26日

等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す

【Reporter:はつしも】

「等々力緑地再編整備実施計画改定(案)」が公表され、このたびパブリックコメント(市民意見)の募集がスタートしました。

これは2021年5月27日に公表された「改定骨子案」に対するパブリックコメント募集を経て取りまとめられたもので、等々力陸上競技場を球技専用スタジアムとするなど基本的な内容はほぼ同一です。

ただ、今回新たに等々力緑地全体の整備イメージより具体的に示されたほか、「とどろきアリーナ」を再整備して屋内プールを設置すること、また各施設を2029年度に整備完了する計画などが示されました。

パブリックコメントの募集は、2021年12月21日まで受け付けています。

■等々力緑地再編整備後のイメージパース
等々力緑地再編整備後のイメージ
※川崎市発表資料より、以下同じ

等々力緑地再編整備後のイメージ

5月27日発表の改定骨子案ではもう少しざっくりした平面図でしたが、今回は上記の通りより具体的かつ精緻な施設配置が示されました。

等々力第1、第2サッカー場の北側は現在川崎市水道局の設備工事が行われており、前回資料では「オープンスペース」とのみ記載されていたものが、今回は「運動広場・多目的広場」として野球練習場のを兼ねた施設イメージになっています。

また現在のテニスコートにあたる⑥は「催し物広場」となり、テニスコートが⑦(水道局の設備工事エリア)に移転しています。

現在の催し物広場にあたる㉗は、民間提案に求める施設機能となっています。
これは民間企業にこれまでの概念にとらわれない柔軟な発想を取り入れた飲食・物販、 スポーツ、市民活動、生涯学習、趣味、学び、体験、文化など多様なニーズに対応する提案を求めるものとしています。

■とどろきアリーナの再編イメージ

とどろきアリーナの再編イメージ
そしてこちらが、とどろきアリーナの再編イメージです。

メインアリーナにあわせてスポーツセンターを整備し、そこに「屋内プール」を設けることが想定されています。

■整備スケジュール
整備スケジュール 

そして最後に整備スケジュールです。

今回のパブリックコメントを受けて2022年2月に計画改定し、4月に事業者公募、2023年3月に事業契約を締結します。

そして2023年4月から整備を推進し、2025年度に既存施設を解体、2029年度に整備完了を目指すものとしています。

今から8年後ですから、想像したよりも早いですね。
球技専用スタジアムとして再整備する等々力陸上競技場など既存施設の解体まで、あと4年ほどということになります。

まずはパブリックコメントの募集が目の前で実施中ですので、ご意見ある方は応募してみてはいかがでしょうか。

■等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての整備イメージ
 等々力陸上競技場の球技専用スタジアムとしての整備イメージ ※川崎市報道発表資料より

【関連リンク】
川崎市パブリックコメント 「等々力緑地再編整備実施計画改定(案)」の市民意見の募集について
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集

Comment(0)

2021年
11月25日

中原区宮内と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚・橋台が着工、11/19発表川崎市道路整備プログラム案で2029年度も事業継続見通し

【Reporter:はつしも】

川崎市と東京都では、多摩川に架ける「等々力大橋(仮称)」の整備を進めています。
これは中原区宮内の「宮内新横浜線」と世田谷区玉堤「目黒通り」をつなぐもので、川崎市では「宮内新横浜線」の整備を先行して進めてきました。

「等々力大橋」の整備は当初から相当遅れていますが、2018年12月に橋梁建設のための護岸設置工事が着工になり、本サイトでもお伝えしておりました。

そしてこのたび、川崎市側の橋梁下部の橋脚と橋台の建設工事が着工になりましたので、お伝えします。

また2021年11月19日には、川崎市の「第2次道路整備プログラム(後期)」の案が公表されました。
同プログラム案によると、等々力大橋と接続される宮内新横浜線の整備は2029年度においても完成はしていない計画となっており、現段階で等々力大橋の供用開始のめどは見えない状況にあります。

■「等々力大橋(仮称)」の建設工事
等々力大橋(仮称)の建設工事

等々力大橋(仮称)の建設予定地

現在の多摩川には、中原街道の丸子橋から、二子玉川の二子橋まで一般道の橋梁が長い区間にわたって存在しません。

都心へのアクセス向上と都市間連携強化を目的として、丸子橋と二子橋の中間あたりに整備が進められているのが「等々力大橋(仮称)」です。

このたびついに、橋脚設置工事の看板が設置されました。

■重機の稼働
重機の稼働

■等々力大橋(仮称)下部工事のお知らせ
等々力大橋(仮称)下部工事のお知らせ

また現地ではすでに重機が稼働するとともに、橋梁下部工事(橋脚・橋台設置工事)の詳細のご案内も掲示されていました。

■橋脚と橋台の設置工事
橋脚と橋台の設置

■橋梁断面イメージ図
橋梁断面イメージ図

橋脚と橋台設置工事

今回建設されるのは、川崎市側の橋脚と橋台です。
橋脚が河川敷の川岸近くに、橋台が多摩川土手の上部に設置されます。

断面図の通り、橋台は地中深くまで杭を打つ形になります。

■完成イメージ
完成イメージ

平面図、完成イメージでもわかる通り、「等々力大橋(仮称)」は橋台両側の土手に1基ずつ、橋脚が両側の河川敷い1基ずつと多摩川の中央に1基で構成されています。

つまり橋台2基と橋脚3基、合計5基のうち、今回川崎市側の2基が建設されることになります。

■案内図と平面図
案内図と平面図

案内図と平面図

今回の建設工事着工により、工事エリアの大部分が立ち入り禁止となります。
大きく河川敷を迂回することになりますので、ランニング・サイクリング等で通行される方はご留意ください。

■整備中の宮内新横浜線
整備中の宮内新横浜線

整備中の宮内新横浜線

川崎市側で等々力大橋(仮称)に接続される都市計画道路「宮内新横浜線」は、現在も整備中です。
等々力大橋付近のエリアは、用地取得が徐々に進められているところです。


2021年3月時点の用地取得率は51%ということで、実際に道路と橋梁が接続されるまでにはかなり年数がかかるように感じられ、冒頭にお伝えした「2029年度に未完成」というのは無理からぬところかと思います。

■府中街道と宮内新横浜線の交差点
宮内新横浜線と府中街道の交差点

宮内新横浜線は、その名前の通り宮内と新横浜をつなぐ都市計画道路です。

川崎市内においては、高津区子母口(ライフ子母口店前)から中原区宮内の府中街道との交差点(西下橋交差点)までが4車線で開通しています。

上記写真の奥が未開通で、高津区下野毛の町工場街を抜けて前掲の多摩川にぶつかります。

ここが道路として突き抜けるのは少なくとも2029年度以降となりますが、先行きが全く見えなかったところ、橋梁本体の工事がついに始まるのは、大きな一歩となりそうです。

■宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ
宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ

【関連リンク】
川崎市 まちづくり委員会資料 川崎市道路整備プログラム後期の取り組みに係るパブリックコメントの実施について
川崎市 川崎都市計画道路の変更(3・3・10号 宮内新横浜線の変更)の告示内容
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」
2019/2/25エントリ  「(仮称)等々力大橋」建設の護岸設置工事が着工、目黒通りと宮内新横浜線を接続する橋梁イメージ写真が現地に掲示

Comment(0)