武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
01月24日

武蔵小杉の人気店「3 STARS PANCAKE」の季節のスペシャルメニュー。2/20までみかんの最高峰「せとか」パンケーキが登場

【Reporter:はつしも】

府中街道沿いの市ノ坪交差点近くに人気のパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)」があります。

本サイトでは2017年のオープン当初、「3 STARS PANCAKE」のレギュラーメニューをご紹介しておりましたが、同店ではこのほかに季節ごとのスペシャルパンケーキを提供しています。

今回は1月20日からスタートしたスペシャルパンケーキ「みかんの最高峰~せとか~」をご紹介したいと思います。

■府中街道沿いの「Prima SK武蔵小杉」
Prima SK武蔵小杉

■2階の「3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)」
2階の「3 STARS PANCAKE」

スリースターズパンケーキ

府中街道沿いの市ノ坪交差点近くに、2015年に竣工した複合ビルが「Prima SK 武蔵小杉」です。
その2階には当初にゅうめんのお店「33Dining」が出店したのち閉店、後継店舗として「3 STARS PANCAKE」が2016年12月3日にオープンしました。

「3 STARS PANCAKE」は、明治神宮前の有名店「RAINBOW PANCAKE」で修業された方が武立ち上げられたお店です。

スイーツ店が開業当初に行列ができるのはよくあることですが、同店は5年が経過してもお客さんが絶えない人気店としての地位を確立し、都内など遠方からもお客さんが訪れるようになりました。

■スペシャルパンケーキ「みかんの最高峰~せとか~」
みかんの最高峰~せとか~

そして今回ご紹介するのがスペシャルパンケーキ「みかんの最高峰~せとか~」(税込1,650円)です。

「せとか」は、みかんの品種「清見」「アンコール」「マーコット」を掛け合わせたものです。

ゼリーのような触感と豊かな果汁の「清見」、甘みがつよい「アンコール」、バランスの取れた「マーコット」の良さを兼ね備え、「究極の柑橘」ともいわれる品種です。

「せとか」という名前は育成地である「早崎瀬戸」と、特徴のひとつである良い香りにちなんでつけられたものとされています。

このスペシャルパンケーキは、この「せとか」をふんだんに使い、甘い果汁とさわやかな香りを楽しめる一品に仕上がっています。

■みかんレアチーズクリームにみかんソース載せ
みかんの最高峰~せとか~

パンケーキの上には、みかんレアチーズクリームにみかんソースを合わせ、まさにみかん尽くしとなっています。

もちろん、3 STARS PANCAKEの特徴である焼きたてのふわふわパンケーキも健在です。

「せとか」は収穫量が少なく個数が限られていますので、なくなり次第終了となります。
2月20日まで必ず提供されるかどうかはわかりませんので、食べたい方はお早めにどうぞ。

■昨年12月に提供されていた「ストロベリーティラミス」
ストロベリーティラミス

なお、こちらは昨年12月に提供されていた「ストロベリーティラミス」(※終了)です。
ティラミスの特性にあわせて、冷やしたパンケーキが使われていました。

このように「3 STARS PANCAKE」では、毎月季節に合わせたスペシャルパンケーキを用意していますので、Instagramなどをチェックしておくとよいと思います。

■テイクアウトのオムレット
スリースターズパンケーキのオムレット4種

また、2020/5/15エントリでご紹介した通り、同店ではテイクアウトの「オムレット」も販売しています。
こちらもとてもかわいらしく、ふわふわで美味しいですので、お勧めですよ。

■3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)Instagram

■「3 STARS PANCAKE(スリースターズパンケーキ)」の店舗情報
●所在地:中原区市ノ坪128-1 Prima SK 武蔵小杉2階
●営業時間:10:00~18:00(L.O.17:00)
●定休日:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
●Web:https://www.3starspancake.com/

●Facebookページ:https://www.facebook.com/3starspancake/
●Instagram:https://www.instagram.com/3stars_pancake/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 3 STARS PANCAKE
2017/1/6エントリ 市ノ坪交差点付近「Prima SK 武蔵小杉」2階に、ふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」がオープン
2017/6/16エントリ 武蔵小杉のふんわりとろけるパンケーキ専門店「3 STARS PANCAKE」続報:「大人のためのチョコレート」「ココナッツハニー」「2種のバナナキャラメリゼ」をご紹介
2020/5/15エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:武蔵小杉の人気パンケーキ店「3 STARS PANCAKE」がふわふわオムレットを販売中

Comment(0)

2022年
01月23日

「In Unity2022」オンライン開催に川崎市の音楽・ダンスグループ出演、地元アイドル「GABU」や麻生総合高校の学生バンド「リユニオン」らが好演

【Reporter:はつしも】

中原区と音楽とダンスの祭典「In Unity2022(インユニ)」が、1月22日・23日に無観客・オンライン配信で開催されました。

今回は「カワサキ学生バンドオーディション」の最優秀バンド、神奈川県立麻生総合高校の軽音楽部によるバンド「リユニオン」が大トリで出演するなど、オンラインを通じて会場の熱気を伝えました。

全体のプログラムは3部制になっており、そのうち本サイトでは「第1部」「第3部」を取材させていただきましたので、レポートいたします。

■無観客開催に変更されたエポックなかはら
無観客・オンライン開催に変更されたエポックなかはら

無観客・オンライン配信に変更

「In Unity」は、市民と中原区の協働により手作りで運営されてきた音楽とダンスのイベントです。
オーディションにより厳選された、川崎市を中心に活動するグループを出演者として迎え、活動の場を提供しています。

昨年はコロナ禍により、会場だけでなくオンライン配信も中止を余儀なくされました。
今年は当初エポックなかはらでの開催を予定していたところ、オミクロン株の急拡大を受けて急遽無観客・オンライン配信に変更されました。

ステージ自体はエポックなかはらに設営し、ここからYouTubeでライブ配信を行う形です。

■司会は川崎市出身のお笑いコンビ「上々軍団」
上々軍団

■中原区出身、さわやか五郎さん
中原区出身、さわやか五郎さん

■川崎区出身、鈴木啓太さん
川崎区出身、鈴木啓太さん

司会は川崎市出身、神奈川県立住吉高校卒業生のお笑いコンビ「上々軍団」です。
ボケのさわやか五郎さんは中原区出身、ツッコミの鈴木啓太さんは川崎区出身ということです。

地元出身、かつ音楽を取り入れたネタが得意ということで、「In Unity」の司会に連続で起用されています。

今回の「In Unity2022」は無観客かつ体調不良による出演見合わせも発生する中、さすがの瞬発力・トーク力でオンライン配信を楽しめる内容に成立させていました。

また「上々軍団」は第2部でライブ出演も行い、配信を盛り上げました。

■「In Unity2022実行委員会」の小川さん
実行委員長の小川さん

「In Unity」は、市民と中原区の協働により、ボランティアで運営されています。
それを取りまとめるのが「In Unity実行委員長」委員長の小川さんです。

冒頭、コロナ禍をはじめさまざまな難局があったなか、開催にこぎつけられたことを受けて、各方面の方への感謝の言葉を述べられました。

「じれったい世の中ですが、明るい兆しを探していきたい」

そんな小川さんのメッセージが、印象に残りました。

■NPO法人ダンスラボラトリー・NECダンサーズ・HIRA☆DAN
ダンスラボラトリー

第1部には、「NPO法人ダンスラボラトリー」が出演しました。
ダンスラボラトリーは、「障がいがあってもなくても、だれでも楽しめるダンス」をコンセプトに活動をしています。

今回は同じく地域で活動する「NECダンスラボラトリー」「HIRA☆DAN」とのコラボレーションによる出演です。

NECダンスラボラトリーは、同様にダンスで障がいの垣根をなくしていくことを目的に活動をされています。
NEC玉川ルネッサンスシティでの地域ベントなどにも登場しており、本サイトでも過去にご紹介しておりました。

■ダンスラボラトリーらによるダンス
ダンスラボラトリーらによるダンス

ダンスラボラトリーらによるダンス

「ダンスラボラトリー」「NECダンサーズ」「HIRA☆DAN」の皆さんによるダンスは、難しい超絶テクニックよりも、親しみやすくわかりやすい振付けを重視したものでした。

障がいの有無だけでなく、幅広い年齢でも気軽に入っていけそうです。
「ダンスラボラトリー」は高津区で毎週木曜日にレッスンをしていますので、詳細はエントリ末尾の関連リンクをご参照ください。

■林 竜也 La Casa de Jirafa for Music and Photograph
林竜也さん

続いて「林 竜也 La Casa de Jirafa for Music and Photograph」は、ソロギターでした。

林さんはスペイン南部のグラナダに留学された経験があり、その山岳地帯に音楽の源流があるそうです。

開場に染み渡るようなギターの音色が、独特の世界観をエポックなかはらに作り出しました。

■ブリリアントスターズ神奈川
ブリリアントスターズ神奈川

ブリリアントスターズ神奈川

さて、ここからは本日開催された「第3部」です。
一番手は「ブリリアントスターズ神奈川」でした。

「ブリリアントスターズ神奈川」は、川崎市・府中市のママを中心に活動をされています。
「お子さん連れでの参加大歓迎」で、今回もお子さんも一緒にステージに立たれていました。

お子さんが騒いだり、泣いてしまったりは多くのメンバーが経験している「あるある」なので、気を遣わずに参加ができるということです。

■楽しく歌う皆さん
ブリリアントスターズ神奈川

ブリリアントスターズ神奈川

ブリリアントスターズ神奈川

ブリリアントスターズ神奈川

「ブリリアントスターズ神奈川」は、皆さん楽しそうに歌っていました。

今回は無観客でしたけれども、クラップユアハンズなど、わかりやすく観客席も一緒に参加できるステージでした。

■自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」
GABU

GABU

続いて登場したのが、自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」です。
過去の「In Unity」にもたびたび出演していますし、武蔵小杉周辺の地域イベントなどでもおなじみですね。

「自称」といいながらも地道な地域での活動が認知され、夢見ヶ崎動物公園のイベントにも出演するようになっています。

■リーダー「ゆうゆう」さん
GABU

■「ゆうか」さん
GABU

■「えりこ」さん
GABU

■「しーちゃん」さん
GABU

「GABU」は、リーダーの「ゆうゆう」、「ゆうか」「えりこ」「しーちゃん」の4人組です。

今回は「LiSA」の「炎」のクオリティの高いカバーから、元気いっぱいのオリジナル曲「I GABU YOU」まで幅広く歌いました。

■「GABU」の皆さんのメッセージ
GABU

GABU

GABU

 GABU

「GABU」の特徴は、ステージの盛り上げがとにかく上手だったことです。
これは長く地域イベントへの出演を続けて培われたものでしょう。

オンライン配信では会場の熱気が伝わりづらい部分もありますが、楽しい配信になったのではないかと思います。

■「GABU」オリジナルソング「I GABU YOU」


「GABU」のオリジナルソング「I GABU YOU」は、地域の映像満載の動画がYouTubeで公開されています。

今回、上々軍団の皆さんからは新曲を期待する声もあり、今後の活躍が期待されるところです。

■「ママダンスサークルコラボ Happi log! & カムバックダンサーズ」
 ママダンスサークルコラボ Happi log! & カムバックダンサーズ 

 ママダンスサークルコラボ Happi log! & カムバックダンサーズ 

こちらもママダンスサークルの出演です。

中原区で活動する「Happi log!(ハピログ)」と、東京都大田区で活動する「カムバックダンサーズ」のコラボ出演でした。

ヒップホップ系の、まるでティーンズが踊っているようなカッコいいダンスです。
いずれもメンバー募集中ということですので、エントリ末尾の関連リンクからご参照ください。

■カワサキ学生バンドオーディション最優秀バンド「リユニオン」
リユニオン

そして3部制の大トリをつとめたのが、「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンド「リユニオン」です。

「リユニオン」は、神奈川県立麻生総合高校の軽音楽部3年生によるバンドです。

基本的には「学校の部活動」ということもあり、コロナ禍のなか出演にはハードルもあったようですが、無事にエポックなかはらのステージに立つことができました。

■クオリティの高いパフォーマンス
リユニオン

リユニオン

リユニオン

 リユニオン

リユニオン

この「リユニオン」、率直に申し上げてクオリティ高く、とても良いパフォーマンスでした。

3年生の部活動であるため、卒業とともにメンバーが違った進路に進んでいくことになります。
そんな進む先への思いを込めたオリジナル楽曲を聴いて、ちょっと泣けてきました。

「リユニオン」は、「カワサキ学生バンドオーディション」の特典として、プロのレコーディングを経て「タワーレコード武蔵小杉店」でのCD販売を行います。

卒業間近ではありますが、もう少し「リユニオン」としての活動が続きますね。

卒業後も将来ある若者たちの未来に、幸多いことを願います。

■「インユニ」手作りのフラッグ
インユニ

2日間・3部制の「In Unity2022」は、無事に終了しました。

無観客開催となりましたが、YouTube配信の延べ視聴者数は「エポックなかはら」の定員を超えるなど、一定のオーディエンスを得たようです。

中原区で活動するミュージシャン・ダンスグループの活動の場を提供し、灯を絶やさぬようしてきた運営ボランティアの皆さんの努力があったことは、ここに記録しておきます。

今回は急遽無観客・オンライン配信となったことで、調整もかなりたいへんだったようです。
また来年こそは、会場で開催できる社会情勢になっていればと思います。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
NPO法人ダンスラボラトリー ウェブサイト
ブリリアントスターズ神奈川 ウェブサイト
GABU twitter
カムバックダンサーズ Happi log! ウェブサイト
神奈川県立麻生総合高校ウェブサイト 軽音楽部
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(In Unity2022関連)
2021/11/18エントリ 音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が「カワサキ学生バンドオーディション」を開催、最優秀バンドは出演権獲得&タワーレコードグランツリー武蔵小杉店でCD販売
2022/1/20エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が1/22・23無観客・オンライン配信開催が決定、「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンドも出演

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2020/2/3エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動
2020/11/15エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」PR映像を等々力陸上競技場で収録、「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」「和太鼓衹園」などがパフォーマンス披露
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に
2021/1/22エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」はオンラインも中止に、大西学園吹奏楽部などが等々力陸上競技場出演のPR動画フルバージョンを公開

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2022年
01月22日

川崎市1/16~22新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多5,738人、陽性率26.4%(+17pt)・入院患者病床使用率15.7%(+10.9pt)に上昇

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月16日(日)~2022年1月22日(土)の週間および累計データ集計をお伝えします。

■2022年1月22日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は5,738人(前週比+3,963人)と、過去最多となりました。

居住地別では「市外等」1,297人が最多で、川崎市7区では「中原区」774人がこれに続きます。

また、陽性率も26.4%(前週比+17pt)と大きく上昇し、検査人数の増加もあって感染者数の急増につながりました。

感染者数の増加により、今週は5,738人全員がの症状が「調査中」となりました。
前週からこの傾向がありましたが、症状を集計できるキャパシティを超過したものと思われます。

病床使用率については、入院患者病床が15.7%(前週比+10.9pt)と上昇、重症患者病床は前週の0%から1.4%となりました。

治療状況は入院者が+62人、自宅療養者が+2,679人、宿泊施設療養者が▲2人となりました。
大部分は自宅療養により対応していることがわかります。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約118.4万回、接種対象者の86.65%に達しました。
また追加接種は累計11,311回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比6,182人増の1,3875人
と1万人越えとなりました。

今週は1月21日の1,314人が過去最多、22日の1,265人がこれに次ぐ記録となりました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
昨年8~9月頃のピークを一気に上回り、かつてない数値となりました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染者数の増加につれて、「不明」の割合が高まっています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り7,683人で、前週比2,049人増でした。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「1月10日(月)~1月16日(日)集計データ」で、陽性率は26.4%と、前週比+17ptでした。

現在の主流とされる「オミクロン株」の感染力の強さが伺われます。

また病床使用率は入院患者病床が15.7%(前週比+10.9pt)、重症患者病床が1.4%(同+1.4pt)となりました。

重症患者病床はまだ余裕がある一方、入院患者病床は「ステージⅢ」指標の20%に近づいています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数急増を受けて、入院者が121人(前週比+62人)、自宅療養者4,041人(同+2,679人)、宿泊施設療養者128人(同▲2人)と、宿泊施設以外の治療中者が増加しました。

現段階では中等症や重症に至っている患者が少なく、大部分は自宅療養で対応しているかたちです。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は「市外等」の1,297人が最大の増加要因であり、これに中原区774人、川崎区756人、多摩区703人が続きます。

ただ、ここまできますと感染者数が少ないと言える区はなく、市全域で広く感染が広がっているとみるしかなさそうです。


今回の集計は以上です。

「オミクロン株」を中心とした感染は急速に拡大しています。
現段階で重症患者は少ない状況ですが、入院者数は増えてきており、さらに爆発的に感染が拡大しますと入院患者病床がひっ迫してくる可能性も否定できません。

神奈川県は、2022年1月21日から2月13日まで、特措法に基づく「まん延防止重点措置」の適用を受けました。
この適用に基づき、飲食店における営業時間短縮や酒類の提供制限などについて、要請が行われています。

まん延防止重点措置の適用をはじめとした感染症対策を講じることなどにより、「オミクロン株」の拡大を防止し、ピークアウトを早める努力がひとりひとりに求められているところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
01月21日

川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージ追補編:東急武蔵小杉駅モニター・武蔵小杉東急スクエア特設ディスプレイ・ねこのしっぽのオリジナルポスター

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレの2021明治安田生命J1リーグ優勝を祝う、武蔵小杉周辺各地のメッセージについて、2021/12/19エントリでご紹介しました。

そののち、東急武蔵小杉駅ホームのモニターでも優勝祝賀映像が放送されたほか、武蔵小杉送球スクエアにおいても祝賀ディスプレイが設置されました。

また前回エントリでご紹介しきれなかった、新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」のオリジナル祝賀ポスターもありますので、あわせてご紹介します。

■東急武蔵小杉駅ホームのモニターで放送された映像
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

■2021シーズンMVP&得点王おめでとう!
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

まずこちらは、東急武蔵小杉駅ホームのモニターで12月末に放送されていた映像です。
川崎フロンターレのスポンサー「ユィーディー」プレゼンツによるものでした。

2021シーズンといえば、J1連覇に加えて、レアンドロ ダミアン選手のMVP・得点王獲得も大きなトピックです。

映像の冒頭に、ダミアン選手へのお祝いがありました。

■連戦や隔離期間も乗り越えて
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

■みんなで粘り強く戦った
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

2021シーズンは東京五輪のために中断期間があり、その分日程が詰まって連戦続きになりました。

またアジア地区の国際大会「AFCチャンピオンズリーグ(ACL)」では、海外での予選開催のために隔離期間もあり、厳しいコンディションでの戦いとなりました。

また東京五輪前後に日本代表クラスの三笘薫選手・田中碧選手の海外移籍がありましたが、映像に登場したキャプテン谷口彰悟選手、ジェジエウ選手のセンターバックコンビの堅守、中盤の旗手怜央選手、脇坂泰斗選手に加えて新戦力の橘田健人選手も台頭しました。

■J1リーグ2連覇おめでとう!
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

■笑顔と感動をありがとう!
東急武蔵小杉駅ホームで放送された祝賀メッセージ

ユーディーはオフィシャルパートナー

そんな苦しいシーズンを乗り越えて、川崎フロンターレはJ1リーグ連覇を果たしました。

優勝セレモニーでの優勝銀皿「シャーレ」を掲げる歓喜の瞬間や、黄金のジャケットをまとった鬼木監督の笑顔が、今でも思い出されます。

■武蔵小杉東急スクエアの優勝ディスプレイ
武蔵小杉東急スクエアの優勝ディスプレイ

続いてこちらは、1月になってから登場した武蔵小杉東急スクエアの優勝祝賀ディスプレイです。

2階の通路に設置されました。

■優勝!2連覇!おめでとうございます
優勝!2連覇!おめでとうございます

このディスプレイには、バックボードに大きく優勝セレモニーの写真がプリントされています。
「優勝!2連覇!おめでとうございます!」という文字が目立ちますね。

■サイン入りユニフォームとボールの展示
サイン入りユニフォームの展示

サイン入りユニフォームの展示

サイン入りユニフォームの展示

このディスプレイには、サイン入りユニフォーム(ホーム&ビジター)とボールが展示されていました。

こちらは全選手サイン入りのようです。

■「ねこのしっぽ」の優勝祝賀ポスター
ねこのしっぽのオリジナルポスター

最後にご紹介するのは、新丸子の同人誌専門印刷会社「ねこのしっぽ」のオリジナル優勝祝賀ポスターです。

こちらは前回エントリ時点ですでに掲示されていまいたが、ご紹介が漏れておりました。

同人誌専門印刷会社らしいオリジナル製作ですので、本エントリで記録に残しておきたいと思います。

川崎フロンターレはすでに新体制で始動しており、2月から2022シーズンの試合がスタートします。

J1連覇はもうすでに昨シーズンのことですが、開幕を控えて振り返るのも良いと思います。

【関連リンク】
2021/11/3エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ連覇、ホームゲームイベント「坂本九ランド」に中村憲剛さんや川崎市消防局「レッド・ウイングス」も登場
2021/12/4エントリ 川崎フロンターレのレアンドロ ダミアン選手がJ1リーグ得点王獲得、武蔵小杉「フロカフェ」で限定ブラジルカラードリンクを12/5まで販売
2021/12/6エントリ 川崎フロンターレ「J1優勝報告会&U-18壮行会」完全取材レポート:サポーター5千人前にシャーレ掲げ等々力陸上競技場に青覇テープが舞う
2021/12/9エントリ 川崎市バスが「川崎フロンターレ優勝記念ラッピングバス」を運行中、「J1優勝報告会&U-18壮行会」での展示レポート
2021/12/19エントリ 川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージが武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・平間等各地に出揃う、今季は武蔵小杉駅階段にも掲示
2021/12/27エントリ 「2021川崎フロンターレ展」が川崎ルフロンで開幕、週末にはJ1優勝「シャーレ」「MVPトロフィー」展示や各種イベントも
2021/12/31エントリ 川崎フロンターレ・富士通のオンライン企画「でじふろサンロクマル」が開幕、VRソリューションで等々力陸上競技場など未公開エリア探検

Comment(0)

2022年
01月20日

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が1/22・23無観客・オンライン配信開催が決定、「カワサキ学生バンドオーディション」最優秀バンドも出演

【Reporter:はつしも】

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が1月22日(土)、23日(日)に開催されます。

「In Unity」は市民と中原区協働によるイベントで、オーディションにより選抜された、川崎市を中心に活動するグループが多数出演します。

今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から3部構成に分けて、エポックなかはらで開催される予定でしたが、ここにきて「オミクロン株」による感染急拡大があり、急遽「無観客・オンライン配信」により開催されることが決定しました。

■川崎最強の音楽イベント「In Unity2022」
音楽とダンスの祭典In Unity2022
※In Unity実行委員会提供を一部加工、以下同じ

■「In Unity2022」の開催概要
日時 ●第一部:2022年1月22日(土) (開場15:30 / 開演15:45)
●第二部:2022年1月23日(日) (開場12:00 / 開演12:15)
●第三部:2022年1月23日(日) (開場16:00 / 開演16:15)
会場 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)
【無観客・オンライン配信に変更】
当日はYoutubeチャンネルでライブ配信
入場料 無料
司会 上々軍団
※音楽ネタが得意な川崎出身のお笑いコンビ。
主催 In Unity2022実行委員会/中原区役所
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会
Web ●In Unityウェブサイト
●中原区ウェブサイト 【無観客・オンライン開催に変更しました】In Unity(インユニティ)2022開催について

■タイムテーブル(1/22 第一部)
15:55 bloodless the war(バンド)【twitter

16:20 ダンスラボラトリー(ダンス)Web

16:35 林 竜也  La Casa de Jirafa for Music and Photograph(ギター)Web

16:55 Dance Team MISAKI(ダンス)Web

17:10 Prhythm(アカペラ)Web


■タイムテーブル(1/23 第一部)
12:20 和太鼓蓮(バンド)Web

12:40 Belly Divas(ベリーダンス)Web

12:55 上々軍団お笑いライブWeb

13:15 るるおねえさん(歌のおねえさん)Web

13:35 ARTISTA(ダンス)Web


■タイムテーブル(1/22第一部)
16:20 ブリリアントスターズ神奈川(ゴスペル)Web

16:45 GABU(アイドル)twitter

17:05 ママダンスサークルコラボ Happi log! & カムバックダンサーズ(ダンス)Web

17:20 リユニオン(カワサキ学生バンドオーディション選出バンド)Web


「In Unity2022」では、音楽とダンスのグループ13組が出演します。
また試合は引き続き地元出身のお笑い芸人コンビ「上々軍団」がつとめ、彼らによるお笑いライブも行われます。

前述の通り3部構成で、各部とも2時間程度ですので程よい長さではないかと思います。

■司会の「上々軍団」
司会の「上々軍団」

また今回は特別企画として、「カワサキ学生バンドオーディション」による最優秀バンド「リユニオン」が第三部に出演します。

「リユニオン」は、麻生総合高校軽音楽部の男子バンドです。
コロナ禍で活動が制限される中、自分たちの音楽を少しでも多くの方に届けたいということです。

「カワサキ学生バンドオーディション」では、「In Unity2022」に出演権に加えて、「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」でのCD販売ができます。
「In Unity2022」は無観客・オンライン配信になってしまいましたが、高校でのバンド活動において大きな舞台となることでしょう。

■「In Unity2022」第一部ライブ配信 1/22(土)開場15:30


■「In Unity2022」第二部・第三部ライブ配信 1/23(土)開場12:00/16:00


「In Unity2022」のライブ配信は、Youtubeで行われます。
リマインダー設定もできますので、視聴される方は登録しておくとよいと思います。

前述の「リユニオン」だけでなく、中原区の多くの音楽・ダンスグループが長期間にわたって活動の制限を余儀なくされてきました。

「In Unity」は市民ボランティアと中原区の協働により、そんなグループに活躍の場を提供しています。

オーディションで選ばれた出演者のクオリティはいつも高いレベルで安定していますので、これまでエポックなかはらまで行くのはハードルが高かったという方も、一度Youtubeで気軽に視聴してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(In Unity2022関連)
2021/11/18エントリ 音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が「カワサキ学生バンドオーディション」を開催、最優秀バンドは出演権獲得&タワーレコードグランツリー武蔵小杉店でCD販売

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2020/2/3エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動
2020/11/15エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」PR映像を等々力陸上競技場で収録、「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」「和太鼓衹園」などがパフォーマンス披露
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に
2021/1/22エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」はオンラインも中止に、大西学園吹奏楽部などが等々力陸上競技場出演のPR動画フルバージョンを公開

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2022年
01月19日

JR武蔵中原駅に「武蔵中原神社」登場、駅キャラクターに決定「ムナマズ」をご神体に受験生のメッセージ絵馬を募集

【Reporter:はつしも】

JR南武線の武蔵中原駅構内に、「武蔵中原神社」が登場しました。

武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」を御神体として、「新年のお願い事」や「受験生への応援メッセージ」の絵馬の募集が行われています。

■JR武蔵中原駅の「武蔵中原神社」
武蔵中原駅の「武蔵中原神社」

■武蔵中原神社に集まった新年の絵馬
武蔵中原神社に集まった新年の絵馬

武蔵中原神社は、JR武蔵中原駅の改札口脇に登場しました。
赤い鳥居の前に、絵馬を飾る場所が設置されています。

■ご神体は駅キャラクター「ムナマズ」
ご神体は「ムナマズ」

武蔵中原神社のご神体は駅キャラクター「ムナマズ」です。

このキャラクターは、2021年1-月16日に開催されたJR武蔵中原駅の地域イベント「近場でEnjoy!~南武支線・鶴見線~in武蔵中原」で「武蔵中原駅キャラクター選挙」により決定されたものです。

■10月16日イベントでの武蔵中原駅キャラクター選挙
駅キャラクター投票

「武蔵中原駅キャラクター選挙」ではナマズの「ムナマズ」、豚の「ムナンブー」、らくだの「なかはらくだ」が候補でした。

好きなキャラクターの消毒液を手にプッシュするかたちで参加者が投票した結果、「ムナマズ」に決定したというわけですね。

■新年の願い事
新年の願い事絵馬

新年の願い事

新年の願い事

新年早々の武蔵中原神社には、新年の願い事が集まっていました。
中には川崎フロンターレのマスコット「カブレラ」の姿も。

■受験生のメッセージ募集
受験生へのメッセージ募集

受験生へのメッセージ募集

受験生へのメッセージ募集

そして現在の武蔵中原神社では、受験生のメッセージを募集中です。

受験生自身の思いに加えて、受験生以外の方からの応援メッセージも歓迎しています。

■受験生の応援メッセージ
受験生への応援メッセージ

受験生への応援メッセージ

実際にみてみると、受験生を応援するメッセージが多く目に留まりました。
緊張した受験シーズンの中、少しでも目に留まるとよいなと思います。

■JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ
JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ

JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ

JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ

JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ

JR武蔵中原駅員の皆さんからの応援メッセージ

そしてエスカレーターの壁面には、JR武蔵中原駅の駅員の皆さんによる応援メッセージが掲示されていました。
これは昨年も同様の掲示が行われていまして、本サイトでもご紹介しておりました。

駅員さんひとりひとりからメッセージが集まっていまして、読んでいくと受験生でなくてもほっこりします。

■開運招福だるま
開運招福だるま

またコンコース内には、手作りの開運招福だるまも登場していました。

こちらもご利益があるとよいですね。

先週末に大学の共通テストは終わりましたが、これから2月に中学、高校、大学と受験シーズンが本格化していきます。

受験生の皆さまの努力が報われますよう、お祈り申し上げます。

【関連リンク】
(JR武蔵中原駅関連)
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2016/11/9エントリ 体験型の駅構内イベント「武蔵中原ステーションラボ」開催レポート:鉄道ジオラマには武蔵小杉と富士通川崎工場?が登場、昔の電車写真も展示
2017/1/19エントリ JR武蔵中原駅ホームから望む、中原街道行く先の富士山
2020/11/9エントリ JR武蔵中原駅の「みどりの窓口」が南武線デザインに、「快速武蔵中原行」が登場
2021/1/13エントリ JR東日本横浜支社が武蔵中原駅など8駅限定で「駅カード」を配布、南武線E233系や川崎フロンターレ発車メロディなど駅プロフィールを紹介
2021/1/19エントリ 南武線に受験シーズン到来、JR武蔵中原駅に駅員さんから受験生への応援メッセージが掲示
2021/3/2エントリ JR武蔵中原駅改札口に「つるし雛」が登場、駅員一同が無病息災と新型コロナウイルス終息を願って
2021/9/3エントリ JR武蔵中原駅の、手作り夏模様。改札口に蓮の花咲く折り紙展示が登場
2021/10/17エントリ 「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」イベントが武蔵中原駅で開催、南武支線・鶴見線連結車両停車させ駅キャラクター投票も実施

(受験関連)
2017/10/29エントリ 冬の受験シーズンに向けて、「中原図書館」開館前待機列の4列並び方ガイド
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2020/2/10エントリ 武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる
2021/1/19エントリ 南武線に受験シーズン到来、JR武蔵中原駅に駅員さんから受験生への応援メッセージが掲示
2021/2/2エントリ 法政二中高一般入試スタート:コロナ禍で学習塾の応援自粛、法政通り商店街では124年ぶり2月2日節分のニカッパ君が見守る

Comment(0)

2022年
01月18日

JR武蔵小杉駅の南武線ホームドア供用開始が2022年3月13日(日)に決定、2月1日・2日に本体設置工事を実施

【Reporter:はつしも】

JR東日本は安全性向上を目的として各駅でホームドアの設置を進めています。
2021年度のホームドア設置計画は2021年4月6日に発表されており、南武線においては武蔵小杉駅が第1号として同年度中に設置されることが発表されていました。

このたび、武蔵小杉駅のホームドアの供用開始が年度末の2022年3月13日(日)となることが発表されました。

またこれに先立って、2月1日(火)に川崎方面1番線ホーム、2月2日(水)に立川方面2番線ホームにホームドア本体の設置が行われます。

■JR南武線武蔵小杉駅のホームドア設置のお知らせ
南武線武蔵小杉駅にホームドア設置のお知らせ

こちらが、JR武蔵小杉駅構内に掲示された、ホームドア設置のお知らせです。
前述の通り、ホームドアの供用開始日と、それに先立つ設置日が記載されています。

ホームドア設置から供用開始までは1か月半近くありますが、その間にテストや調整などを行うものと思われます。

JR東日本の2022年3月ダイヤ改正は、3月12日(土)です。
ホームドアの設置はその翌日ということになります。

■ホームドアの設置イメージ
従来型のホームドア

JR東日本では、構造の簡素化により軽量化・工期短縮を実現する「スマートホームドア」の導入も進めていますが、南武線武蔵小杉駅に設置されるのは通常型のホームドアとなります。

■利用者が増加してきたJR武蔵小杉駅南武線ホーム
JR南武線武蔵小杉駅

直近ではコロナ禍により利用者の減少がみられますが、ここ10年以上、JR武蔵小杉駅は利用者の増加が続いてきました。

ホームでの人の密度は非常に高く、安全性の観点からホームドアの設置についてはかねてから要望がありました。

南武線では武蔵小杉駅が第1号として設置されるのは、妥当なところでしょう。

■ホームドア設置部分
ホームドア設置部分

ホームドア設置部分

ホームドア設置部分

なお、南武線武蔵小杉駅ホームでは、すでに内部的な配線工事などは完了しています。

上記写真の通り、ホームドア接続部が施工済で、あとは2月1日、2日にホームドア本体を取り付けるだけの状態になっています。

これまでに終電後の夜間に順次工事を進めてきたのでしょう。

ここにホームドア本体が設置されますと、だいぶ印象が変わるものと思います。

■JR横須賀線武蔵小杉駅のホーム増設工事
JR横須賀線武蔵小杉駅のホーム増設工事

ホーム増設工事

JR武蔵小杉駅では、混雑緩和対策として横須賀線でのホーム増設工事が進められています。
こちらは2023年度中に供用開始を目標としています。

■JR武蔵小杉駅の設備投資スケジュール
2019年11月(完了) 横須賀線ホーム 転落防止注意喚起センサー設置
2019年11月(完了) 横須賀線ホーム スレッドライン設置
2022年3月13日 南武線ホーム ホームドア設置
2023年度 横須賀線ホーム ホーム増設
2023年度以降 横須賀線ホーム北側 改札口増設

発表された当初はまだまだ先のことと感じていましたが、JR武蔵小杉駅の設備投資はひとつずつ進捗してきました。

この間、コロナ禍により社会情勢が大きく変化してしまいましたが、ホームドアの設置は必要な投資と思います。

【関連リンク】
JR東日本ニュースリリース 2021年度のホームドア設置について(PDF)

(JR武蔵小杉駅関連エントリ)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ 2021/7/7エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え

Comment(1)

2022年
01月17日

法政大学大学院生が武蔵小杉・新丸子住民の居住評価・コミュニティ・防災の「地域ウェルビーイング(幸福度)」意識調査実施、川崎市に政策提言へ

【Reporter:はつしも】

法政大学大学院政策創造研究科・上山研究室の山中佳彦さん・下川富雄さんが、「地域ウェルビーイング(幸福)」研究の一環として、武蔵小杉・新丸子周辺住民を対象にしたアンケート調査を実施しています。

本調査は再開発エリア内外の「居住評価(住みやすさ)」「コミュニティ形成」「防災」に関して居住者の皆さんの評価・意識を調査することで、川崎市への政策提言につなげるものとしています。

■法政大学大学院の山中佳彦さん(右)、下川富雄(左)さん
法政大学大学院の山中佳彦さん(右)・下川富雄さん(左)

山中佳彦さんは、これまでにNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの理事として「コスギフェスタ」座長を務めるなど、地域の盛り上げやコミュニティ形成に関わってきました。

そんな中でさまざまな課題につきあたり、地域住民としての草の根活動に加えて、行政の政策を動かしていくことの必要性も認識したといいます。

このたび、同じく法政大学政策創造研究科の下川富雄さんとともに、武蔵小杉・新丸子住民の皆さんを対象にしたアンケートを実施されています。

この地区を選定するにあたった理由について、上述のように「武蔵小杉住民としての課題認識」に加えて、山中さんは下記のように説明されています。

「戦後日本において、経済成長を背景に1980年代までは都市への人口集積が進み、都心からスプレッドアウトする形で衛星都市群が形成されました。(いわゆるドーナツ化現象) それが90年代にはいってから、総合設計制度を活用した居住用超高層建築(タワーマンション)が都心部に開発され、それが人口の都心回帰のきっかけとなっています。 武蔵小杉の再開発はまさにそのような背景で行われた典型的な人口都心回帰事例のひとつであり、またその急激な人口移動は地域の住環境とコミュニティ構造を大きく変えつつあります。私自身がまちづくりに関与した経験もある武蔵小杉のコミュニティ実態をいまいちど客観的に捉えるべく、このエリアを選定しました。」

また今回のアンケートは、世帯主だけでなく家族ひとりずつの回答を求めています。
世帯主が10分程度、世帯主以外は6分程度で終わる内容ですが、一定の工数増があっても個別に回答をお願いする理由についても、山中さんは説明してくださいました。

「直近の研究ではコミュニティは有意ある情報の伝達ネットワークであるという捉え方がなされています。伝統的な集落共同体的な地縁組織(いまの町内会)だけでなく、趣味のサークルやネット空間における各種SNSを通じたグルーピングなど、その姿は時代とテクノロジーに応じて変化し続けています。年代やライフスタイル、活動する場所によってひとりひとりのコミュニティは異なるものであるという仮説に基づき、ご家族おひとりひとりに回答をお願いしています。 」

アンケートの概要は、以下の通りです。

■「地域ウェルビーイング(幸福度)」に関するアンケートの実施概要
対象 対象:武蔵小杉、新丸子の再開発エリアおよび、近隣にお住まいの方
目的 目的:再開発エリア内外の居住者の現状認識を次の各テーマにおいて把握し、政策提言の基礎とする
内容 (1) 居住評価:住んでいてよかったこと。改善できること。
(2) コミュニティ形成実態:ご家族の個人ごとに、どのようなコミュニティに属しているか。また、どのようなコミュニティやパブリック (公共)スペースがあると良いと思うか。
(3) 防災意識:どのような自助努力を行っているか、共助・公助には何を求めるか。2019年台風19号に関する意識調査も含みます。
特典 メールアドレスをご提供いただける方には抽選にてクオカードを下記要領にてプレゼントいたします。
●クオカード1万円:1名様
●クオカード 2,000円:10名様
※厳正なる抽選のうえ、発表は後日に当選者様ご本人にメールにてご連絡を差し上げます。(2022年5月頃)
期間 2022年1月末まで(予定)
実施方法 下記URLより、アンケートの入力フォームにお進みください。お手数ですがご家族お一人ひとりごとにご回答を頂きます。
Web アンケートフォーム
問い合わせ先 法政大学大学院政策創造研究科 上山研究室 山中佳彦
090-4958-5401

■アンケート回答画面
アンケート回答画面 

アンケートはチェックボックス中心で、スマートフォンでも比較的サクサク回答が可能です。
前述の通り世帯主10分、世帯主以外6分程度で終わります。


山中さんからは、武蔵小杉・新丸子周辺の住民の皆さんへのメッセージをお寄せいただきました。

「今回のアンケート調査は武蔵小杉再開発エリアの居住評価を客観的に行い、地域コミュニティと防災の実態を明らにし、さらに住みよい街にするため川崎市に政策提言基礎とすることを目的にしています。 メールアドレスをご提供いただいたかたには抽選でクオカードを差し上げるチャンスもあります。 どうぞ、ご家族ご友人とアンケートへのご回答をお願いいたします。よりよい街を、みなさまのご意見により実現していきましょう。」

本サイトをご覧になっている武蔵小杉・新丸子周辺(範囲は厳密ではなく、元住吉や武蔵中原など周辺地域であればOKです)の方であれば、どなたでも回答できます。

クオカード抽選に参加されたい方でもメールアドレスの提供のみで回答できますので、趣旨に賛同される方、協力しても良いなとお感じの方は回答してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
法政大学大学院 政策創造研究科 ウェブサイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

Comment(0)

2022年
01月16日

等々力緑地再編整備の実証実験「PARK&」が3日間のイベント終了、土日は大道芸・BBQ・トークセッション・川崎フロンターレサッカー教室など実施

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の魅力づくりのための実証実験イベント「PARK&(パークアンド)」が、2022年1月14日(金)から16日(日)までの3日間にわたって開催されました。

本サイトでは初日の14日開催分について同日のエントリでレポートさせていただきましたが、15日、16日のみの企画も多数実施されました。

本日で3日間のイベントが終了したことから、14日には実施されなかった企画を中心に追補レポートさせていただきたいと思います。

■等々力緑地の魅力づくりイベント「PARK&(パークアンド)」


等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」

等々力緑地では、安全・安心で「日常的に賑わう」、魅力あふれる公園の実現に向けた再編整備の取り組みが進められています。

その構想をトライアル的に実施する「実証実験」として企画されたのが今回の「PARK&」です。

本イベントは3日間限定で、「PARK&EAT」「PARK&WORK」「PARK&HEALTH」「PARK&SPORTS」「PARK&ENTERTAINMENT」「PARK&MORE」の6つのキーワードのもと、等々力緑地にさまざまな魅力をプラスオンした空間が創出されました。

3日間のうち14日(金)にしかない企画として実施されたのが、等々力球場を開放したプレイスペースの提供や、川崎ブレイブサンダースYouTube動画や野外映画の上映です。

等々力球場は土日は野球の試合が入っているために使えませんでしたが、それ以外の企画については、やはり休日の土日の方が賑わい、本格開催といった感じになっていました。

■「PARK&ENTERTAINMENT」の大道芸「SUKE3&SYU」さん
大道芸

大道芸

大道芸

等々力球場前の広場では、大道芸が行われていました。
こちらはコメディーアクロバットの「SUKE3&SHU」さんです。

ストリートダンスとアクロバットを組み合わせたパフォーマンスチーム「POWERBOMB」のエース2人によるユニットで、アクロバティックなすごさだけでなく、会場を盛り上げる楽しい動きが特徴でした。

■「PARK&ENTERTAINMENT」の大道芸「Tento」
大道芸

大道芸

また大道芸は、等々力球場前メインスタンド前でも行われていました。
写真はマジック・ジャグリング・アートバルーンなどで活躍されている「Tento」さんです。

水晶玉を滑らかに触ることで「宙に浮いているように見える」錯覚を利用したパフォーマンスなど、人通りが多い場所ではないにも関わらずあっという間に観客が集まりました。

■射的
射的

■駄菓子の木村屋


駄菓子の木村屋

また土日の等々力球場前には、射的や駄菓子のコーナーも新たに登場していました。
いずれも子どもたちに人気でした。

コロナ禍でお祭りの縁日屋台もこの1年以上ご無沙汰でしたから、一層楽しかったのではないでしょうか。

■川崎工科高校・金子電機空調による「竹あかり」(14日のライトアップ)
川崎工科高校の竹あかり

こちらは、初日14日(金)にご紹介した川崎工科高校・金子電機空調による「竹あかり」です。

14日(金)だけはイベントが19時まで、土日は17時まででしたから、この夜のライトアップは14日が一番美しかったと思います。

ただ、この土日は「竹あかり」づくりの体験イベントが開催されていました。

■「竹あかり」づくりの体験
竹あかり作り体験

「竹あかり」を鑑賞するだけでも楽しいですが、実際に作ってみる体験も良いものです。
竹のまわりに目印の紙を巻いて、ひとつずつ穴をあけていきます。

暗くなってから実際にライトアップしてみると、また格別でしょう。

■「PARK&MORE」のボーネルンドの遊び場
ボーネルンドの遊び場

ボーネルンドの遊び場

さらに等々力陸上競技場前の「ボーネルンド」の遊び場には、14日(金)にはなかったマットが設置されていました。

靴を脱いで遊ぶとリラックスできますし、こちらも人気スポットになっていました。

■「PARK&FOOD」のバーベキュー場
バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

さらにこの土日には、事前予約制で等々力緑地にバーベキュー場が開設されました。
テントと、一通りのバーベキュー道具が用意されています。

この土日は気温は低いものの天気は良く、屋外ではありますが比較的暖かい日差しのもとでバーベキューを楽しめたかと思います。

普段は等々力緑地ではバーベキューは絶対禁止です。
今回の実証実験で好評であれば、再編整備後の機能としてバーベキュー場の設置も可能性がある、ということではないでしょうか。

■トークセッション「川崎100人カイギスピンオフ~川崎の働く人々~」
トークセッション

また14日(金)の「PARK&ENTEATAINMENT」ステージは音楽・ダンス4組だったのですが、土日はトークセッションも組み込まれていました。

今回聞かせていただいたのは、「川崎100人カイギスピンオフ~川崎で働く人々~」です。
このトークセッションは、川崎で活躍する4人のキーパーソンがそれぞれにご自身の活動を中心にミニ講演をしてくれました。

■ワーキングマザーの岡田恵利子さん
トークセッション

1人目は、デザイナーを中心に活動されるワーキングマザーの岡田恵利子さんです。
ジェンダーや学びを考える団体を設立されたり、デザイン・写真の個人事業「ニカアリ」にて、デンマークでの留学体験などで得た知見を還元することで、多様性のある社会づくりに寄与していくことをお話されました。

■「こすぎの大学」の岡本克彦さん
トークセッション

2人目は、武蔵小杉でソーシャル大学「こすぎの大学」を運営される岡本克彦さんです。
「こすぎの大学」は、地域で活動する多様な方々が時には先生となり、時には生徒となってワークショップを中心に学びをしていく活動です。

また岡本さんはお仕事ではNECに勤務され、同社の「未来創造会議」プロジェクトを担当されています。

「こすぎの大学」を中心とした地域活動と仕事の両面で活動をしていくにあたり、それぞれの成果も両面で還元していく「公私『混合』」をお勧めされていました。

■三栄水産の柳延豊さん
トークセッション

3人目は、株式会社三栄水産の柳延豊さんです。
三栄水産は川崎地方卸売市場南武市場(川崎幸市場)で産地・漁港と飲食店・消費者をつなぐ仲卸業者です。

今回のミニ講演では、これから春に向けて美味しく食べられる食材として鰆、カワハギ、桜鯛、ハマグリ、赤貝をお勧めされていました。

川崎南武市場は一般の方も入場できるため、早起きして美味しいお魚を食べてみてほしいとのことです。

■プロレスリング「HEAT-UP」の田村和宏さん
トークセッション

そして4人目は、川崎市を中心に活動する「プロレスリングHEAT-UP」の田村和宏さんでした。
「プロレスリングHEAT-UP」は、社会貢献と地域貢献をコンセプトにされています。

田村さんは講演したりするのは得意ではない、プロレスラーである自分たちにできるのはプロレス、ということで、なんとこの場でプロレスの特別マッチをサプライズ決行されました。

■今井礼夢(らいむ)選手
トークセッション

■兼平大介選手
トークセッション

トークセッション

サプライズマッチ  

今回、会場はリングではなく下が硬いですので、勿論安全に配慮しつつ、プロレスの雰囲気を演出するような形でサプライズマッチが行われました。

出場は今井礼夢選手と、兼平大介選手です。
今井礼夢選手は元・SPEEDの今井絵理子さんのお子さんで、聴覚障がいをお持ちである旨、ご紹介されていました。

なお、演出として観客席への乱入もありましたが、その時だけマスクを着用するなど配慮されていました。

「PARK&SPORTS」の川崎フロンターレサッカー教室
川崎フロンターレサッカー教室

そしてこの土日は、等々力陸上競技場で「PARK&HEALH」としてヨガ教室、「PARK&SPORTS」として川崎フロンターレサッカー教室が開催されました。

今回は1月16日(日)の川崎フロンターレサッカー教室を取材させていただきました。

サッカー教室は、3歳児から小学6年生までが対象となっていました。
年齢層ごとに3グループに分けて、川崎フロンターレのコーチが教えてくれました。

■小さい子たちは親子で参加
川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

未就学児を含む小さい子たちは、まずは親子で楽しくボールに触れることや、ストレッチなどの体操からスタートしていました。

■中学年の子は、ボールに親しむ練習
川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

小学校中学年までの子たちからは、子どもだけで参加です。

ボールを持って走る、バスケットボールのドリブルをして走るなど、さまざまな形でボールに親しむところから、ドリブル練習と徐々にレベルを上げていくプログラムでした。

■高学年の子たちは、技術的なコーチ
川崎フロンターレサッカー教室

■コーチの「止める・蹴る」のアドバイス
川崎フロンターレサッカー教室

■ゲーム形式
川崎フロンターレサッカー教室

■ゴールを決めて喜ぶコーチ
川崎フロンターレサッカー教室

そして高学年の子たちは経験者中心のため、より技術的なコーチです。

川崎フロンターレで基本とされる「止める・蹴る」のアドバイスから、ゲーム形式での練習も行いました。

各年齢層ごとに、コーチ陣が優しく教えていたのが印象に残りました。

■週末に賑わう「PARK&」の会場
週末で賑わう会場

本日をもって3日間の「PARK&」は終了しました。

ご案内の通り本イベントは等々力緑地の将来像をつくっていくための実証実験であり、参加者のアンケートも今後参考にしていくということです。

特に土日は多くの方が楽しんでいたようで、全体として好評だったのではないでしょうか。

等々力緑地は川崎市の公園ですので、通常は大道芸などの営業もできませんし、お店を出すにも制約があります。もちろんバーベキューなどは禁止ですね。

それをより日常的に賑わう場所にしていきたいということで、今回は実験的にさまざまな緩和を行ったものです。

参加された方は、お手元のQRコードから、是非アンケートに回答してみてください。

【関連リンク】
(PARK&関連)
PARK& ウェブサイト
2022/1/14エントリ 等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造

(等々力緑地再編整備関連)
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集
2021/11/26エントリ 等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す

Comment(0)

2022年
01月15日

新丸子駅西口駅前に「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」がオープン、武蔵小杉周辺の高級食パン店激戦化続く

【Reporter:はつしも】

いまから8か月前、2021/5/18エントリにおいて、「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」が武蔵小杉の北口方面に出店を計画していることを第一報としてお伝えしました。

その後動きがなかなか無かったのですが、新丸子駅西口の「iDAiモール商店街」入口近くに「新丸子店」として1月14日にオープンしました。

■新丸子駅西口の「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」新丸子店
武蔵小杉駅北口の「晴れパン」

晴れパン

「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」は、埼玉県を中心にラーメン店や居酒屋等を展開する「株式会社T・H・S」が立ち上げた高級食パン専門店です。

現在は全国各地に積極的に出店を行っていますが、同社が手掛ける直営店は一部で大部分はフランチャイズによるものです。

同店はiDAiモール入口の角地、以前は保険店舗だった場所にオープンしました。

■店内は純生食パンの販売のみ
店内は純生食パンの販売のみ

店内は純生食パンの販売のみ

店内は純生食パン1本(2斤)税込950円の販売のみで、販売カウンターのみのシンプルなものです。

ここではパン製造は行っておらず、第一報でご紹介したセンター南の店舗で製造しているということです。
■「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」センター南店
純生食パン工房 晴れパン

こちらが前回ご紹介した、センター南の既存店です。
センター南に比べると新丸子店はつくりもシンプルで、看板などの外装もありません。

需要状況に応じて機動的に出退店ができる前提ではないでしょうか。

■純生食パン
純生食パン

純生食パン

「晴れパン」の純生食パンは、前述の株式会社T・H・S社長が某有名高級食パン店に感銘を受けて新規事業として立ち上げ、試行錯誤の末に完成させたものです。

和食料理人の中川透氏の監修を受けています。

■府中街道沿いの「ラ・パン武蔵小杉店」
食パンを買い求める行列

■元住吉の「ここに決めた」
元住吉の「ここに決めた」

■グランツリー武蔵小杉の「俺のBakery&Cafe」
「俺のBakery&Cafe グランツリー武蔵小杉」

■ららテラス武蔵小杉の「嵜本ベーカリー」
嵜本ベーカリー

近年、「嵜本ベーカリー」「俺のBakery&Cafe」「ここに決めた」「ラ・パン」など、相次いで武蔵小杉周辺にに高級食パン店が出店してきましたね。

ここにさらに「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」が加わることになり、どこまでブームが続くものか、注目されます。

【関連リンク】
純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)
2018/8/3エントリ グランツリー武蔵小杉の「俺のBakery&Cafe」が本日オープン、「西武・そごう武蔵小杉SHOP」跡地の新ショッピングゾーン「1st class」が完全開業
2019/12/27エントリ ららテラス武蔵小杉が2020年1月に無印・アフタヌーンティーなど13店舗閉店リニューアル、大阪の高級食パン専門店「嵜本」が田園調布に続き出店決定
2020/8/3エントリ 高級食パン専門店「ラ・パン」が武蔵小杉・武蔵新城出店を準備、6月元住吉出店「ここに決めた」に続き武蔵小杉周辺が激戦区に
2020/10/6エントリ 府中街道の新商業ビル「光ビル20」に高級生食パン「ラ・パン武蔵小杉店」、クラフトビール立ち飲み「タチノミセカンド」がオープン
2021/5/18エントリ 「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」が武蔵小杉出店を計画、高級食パンブーム続く

Comment(0)