武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
04月29日

武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント

【Reporter:あさお】

JR武蔵小杉駅北口の「AZZURRO NERO × FRO CAFE(アズーロ・ネロ × フロカフェ)」前にて、等々力陸上競技場に出店する「ファンキーズ」がカレーのお弁当を5月6日まで販売しています。

現在、Jリーグは長期中断を余儀なくされており、「ファンキーズ」も厳しい状況にあります。
同店は試合出店時のためにペットボトルドリンク仕入れ済みであり、今回その在庫を50円という特別価格で販売していました。

また今回の出店では、1会計ごとにハズレなしの抽選により、川崎フロンターレ選手のサインやトレーディングカードなどがプレゼントされます。
 
■「フロカフェ」前の「ファンキーズ」お弁当販売
ファンキーズのお弁当販売 
 
「ファンキーズ」は、等々力陸上競技場メインスタンドなどに出店するスタジアムグルメ店舗です。

等々力陸上競技場においてはホットドック、カレーに加えて「元祖ニュータンタンメン本舗」の「まぜタン」などを販売しています。

Jリーグをはじめとしたスタジアムでの興行がほぼすべて中止となり、同店としてはスタジアムでの事業ができない状態になっています。

そんな状況の中、今回は川崎フロンターレのオフィシャルカフェ&グッズショップである「AZZURRO NERO × FRO CAFE」前のスペースを借りてのテイクアウト出店となりました。

■メニュー
メニュー 

■「ハーフ&ハーフ」
ハーフ&ハーフ

■付属のコーンクリームスープ
コーンクリームスープ

今回の「ファンキーズ」臨時出店では、ポークカレー400円、キーマカレー450円、ハーフ&ハーフ500円が基本メニューとなっています。

今回の利用時には、カレーにインスタントのコーンクリームスープも添えられていました。

■ペットボトル販売
ペットボトルドリンク販売

そしてこちらが、前述のペットボトルドリンクの特別価格販売です。

Jリーグでの試合開催に向けてすでに仕入れてしまっていたもので、50円という非常にお買い得な価格になっています。

スタジアム出店がまったくできない中、在庫を抱えてしまっているのは厳しい状況かと思いますので、お弁当を購入する際にはこちらも一緒にいかがでしょうか。

■ハズレなしのフロンターレくじ
ハズレなしのフロンターレくじ

ハズレなしのフロンターレくじ

そして今回の出店では、1会計ごとにハズレなしのフロンターレくじができます。

1等が選手のサイン、2等が選手トレーディングカード、3等が缶バッジorふろんた・カブレラのトレーディングカードです。

さらに先着50名には選手トレーディングカードのプレゼント(2等と同内容)もありました。

■缶バッジと鉛筆
缶バッヂと鉛筆 

こちらは、プレゼントの缶バッジと、鉛筆です。
鉛筆はくじの賞品の中にはありませんが、プレゼントで貰えました。

品物がなくなるなど、このあたりはタイミングによって内容が異なるかもしれません。

前掲のフロンターレくじや先着50名プレゼントなども運用が最後まで同じとは限りませんので、あらかじめご了承くださいね。

■休業中の「FRO CAFE(フロカフェ)」
「FRO CAFE」ゾーン

なお、販売場所を提供している「FRO CAFE(フロカフェ)」も、現在休業中です。

こちらでは川崎フロンターレと東海道BEER川崎宿工場の共同開発によるオリジナルクラフトビール「FRO AGARI YELL(風呂あがりエール)」を販売する予定で、2020/4/27エントリでご紹介しておりました。
 
「FRO AGARI YELL」は5月2日からWeb販売されますが、また「FRO CAFE」にせよ「ファンキーズ」にせよ、通常店舗がオープンできる世の中に早くなればと思います。

■「ファンキーズ」twitter


■「AZZURRO NERO × FRO CAFE」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町1008-2
●営業時間:11:30~21:00
●定休日:年中無休(年末年始除く)
※新型コロナウイルスの影響により現在は休業中です。
●Web:https://fro-cafe.com/
●twitter:https://twitter.com/frontalecafe/
●Instagram:https://www.instagram.com/frontalecafe/

■マップ


■武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ

※メニュー情報等は【こちら】をご参照ください。  

【関連リンク】
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
武蔵小杉ライフ 武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

(各店舗・企業・団体等の新型コロナウイルス対応関連エントリ)
2020/4/10エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」でオンライン古本市を開催、新型コロナウイルスによる臨時休業下でSNS活用
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/18エントリ 新型コロナウイルス対応で武蔵小杉周辺飲食店がテイクアウト拡大、センターロードで「くろちゃん」「くろべこ」が山形牛カルビ弁当や串焼き等販売
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/23エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の人気商品・みかぼ焼きのご自宅おすすめレシピ。オーブンレンジでバターと焼く「みかバター」
2020/4/24エントリ 新型コロナウイルス対応で広がる飲食店テイクアウト:新丸子「Powers」の、ワンコイングリーンカレー弁当
2020/4/26エントリ 武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」が新型コロナウイルス対応営業、ビニールシート保護・入店制限・行列距離維持にまとめ買いも推奨

(川崎フロンターレ関連)
川崎フロンターレ オリジナルクラフトビール「FRO AGARI YELL」発売のお知らせ
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
 ・2020/1/11エントリ 武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ
 ・2020/3/27エントリ 武蔵小杉駅北口に4/1オープン、川崎フロンターレ公式グッズショップ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE」先行レポート!
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/27エントリ 川崎フロンターレと東海道BEER川崎宿工場共同開発のクラフトビール「FRO AGARI YELL」をフロカフェで発売へ、Web販売でおうち飲みも対応

Comment(0)

2020年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2020年新年のご挨拶

【Reporter:はつしも】

あけましておめでとうございます。
タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」より、2020年のご挨拶を申し上げます。

本サイトは、2007年5月1日に開設し、今年は13年目を迎えます。
武蔵小杉の街とともにWebメディアの環境が大きく変わっていく中、これまで継続ができましたのは、多くの地域の皆様のお力添えがあってのことです。

ここで改めて御礼申し上げます。

あけましておめでとうございます

まず最初に、2019年を振り返ってみたいと思います。

武蔵小杉ではこの10年ほどの間、毎年のように新しいタワーマンションや商業施設、公共施設等が完成してきました。
2019年に完成した最も大きな建物は、武蔵小杉駅北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」です。

■3月に入居開始「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの公開空地 

武蔵小杉再開発は、初期から三井不動産レジデンシャルが大きなシェアを占めて事業を進めてきました。

武蔵小杉駅東口に3棟のタワーマンション「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」「パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー」を建設したのがはじまりで、これらのタワーの隣接地または低層部には商業施設や公共施設も併設されています。

三井不動産レジデンシャルによる「パークシティ武蔵小杉」シリーズはこれで終わらず、武蔵小杉駅北口にツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」が開発されました。
2018年3月に「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」が完成、さらに2019年3月に「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」が完成したことで、「パークシティ武蔵小杉」シリーズ5棟が出揃いました。

「タワーズイースト」低層部には飲食、「タワーズウエスト」の低層部にはクリニックや幼児教育を中心としたテナントが入居し、商業施設「COSUGI COMMONS」として開業を果たしています。

■4月に開校「川崎市立小杉小学校」
木材を活かした校舎

そして4月には、この「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の北側に「川崎市立小杉小学校」が開校しました。
同校は武蔵小杉地区の急激な人口増・児童数増に対応するもので、従来型とは異なる新しい校舎がたいへん魅力的でした。

同校の校庭は住宅街での砂塵影響等を防止するために人工芝になっています。
この校庭や体育館、校舎内の会議室は地域の各種団体にも休日に開放され、サッカークラブやバスケットボールクラブ、地域NPOなどが利用しています。

■川崎フロンターレがルヴァンカップ初優勝
ルヴァンカップを掲げて 

2017年、2018年は川崎フロンターレがJ1リーグで連覇を果たしました。 2019年は3連覇はならなかったものの、初のカップ戦タイトルである「ルヴァンカップ」で初優勝することができました。

これは「川崎市10大ニュース」の第2位にも選ばれるなど、広く川崎市民の祝賀を受けることとなりました。

■川崎ブレイブサンダース グランツリー武蔵小杉での出陣式
10月3日開幕 

また2019年は、川崎フロンターレに加えて、プロバスケットボールの「川崎ブレイブサンダース」も地域でのPR活動を強化しました。
川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースが並び立つPR展開なども、武蔵小杉駅周辺で目立ちました。

またブレイブサンダースの篠山竜青選手、ニック・ファジーカス選手がW杯日本代表に選出されるなど、ナショナルチームでの活躍も話題となりました。

■令和元年台風19号による水害(10月)
冠水した武蔵小杉新駅 

一方今年は、災害の年でもありました。
10月には「令和元年台風19号」が首都圏を直撃し、多摩川が堤防一杯まで増水しました。

堤防の決壊には至らなかったものの、この増水が下水道を逆流して「内水氾濫」となり、上丸子山王町、下沼部、武蔵小杉駅新駅周辺から武蔵小杉駅東口にかけてやなどが浸水する大きな被害が発生しました。

また駅周辺だけでなく、等々力緑地周辺から高津区にかけての町工場街なども被害を受けています。

■浸水被害を受けた川崎市市民ミュージアム(10月)
収蔵庫の扉 

収蔵庫の内部 
※川崎市市民文化局提供写真


この水害では川崎市市民ミュージアムの地下収蔵庫も浸水し、貴重な文化財の多くが被害を受けました。
修復・保存作業は現在鋭意進められているところですが、同ミュージアムは再開のめどがまだ立っていない状況にあります。

■武蔵小杉周辺の水害復旧支援「小杉フードフェス」(11月)
小杉フードフェスが開催されたこすぎコアパーク 

台風19号の被害により、「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ"区民祭」「丸子の渡し祭り」「川崎国際多摩川マラソン」「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」など、多くの地域イベントが中止となりました。

そんな中でも、地域を元気付けようと開催されたのが「小杉フードフェス」です。

「小杉フードフェス」は例年夏に予定され、今年はもう開催済みでしたが、発起人の「ナチュラ」河合社長のお声がけにより急遽11月に開催となりました。
この売上の一部は、台風19号による中原区の水害復旧支援に充てられました。

■相鉄・JR直通線の開業(11月)
相鉄線12000系 

そして11月30日から、「相鉄・JR直通線」が開業し、武蔵小杉駅横須賀線ホームに相鉄線・埼京線の直通車両が入ってくるようになりました。
相鉄線から横浜駅を経由せず、西谷駅・羽沢横浜国大駅(新設)を経由して武蔵小杉駅に停車し、湘南新宿ラインに合流して池袋方面に向かう直通線です。

この直通線は従来のダイヤを基本的に維持しつつ、新たに電車が「増発」される格好となりました。
まだ相鉄線利用者の定期券の切り替えが進んでいないことなどもあって、従来の湘南新宿ラインよりもかなり混雑率が低い状況にあります。

結果として、武蔵小杉駅から湘南新宿ライン方面への混雑が改善される効果を生じました。

また今後は「相鉄・東急直通線」の開業も予定されており、今後さらに武蔵小杉駅の鉄道ネットワークが拡大することが予定されています。

■東京ディズニーリゾート行き高速バスの開業(12月)
東京ディズニーリゾート行高速バス 

運行バス
東急バス リリース資料より

そして12月には、武蔵小杉から二子玉川を経由した、東京ディズニーリゾート行き高速バスが開業しました。
この往路はネットでの指定席予約が可能で、今後ディズニーリゾートとのアクセスの選択肢になるでしょう。



さて、それでは2020年は、武蔵小杉周辺でどのような出来事があるでしょうか。
予想できない部分もありますが、まず決まっているのが再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の完成です。

■「Kosugi 3rd Avenue」
武蔵小杉店がオープンする「コスギサードアヴェニュー」

「Kosugi 3rd Avenue」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業において建設される再開発ビルです。
低層部の商業・業務・公共公益施設、高層部のタワーマンションで構成され、2020年7月ごろに完成を予定しています。

低層部には「メガネのオーサカ」「中華一番」「川崎信用金庫」など地権者店舗のほか、「エニタイムフィットネス」「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」などが入居する予定です。

武蔵小杉の古くからの商業地に新たな商業施設が登場することになり、地域にとっても大きな転機となりそうです。

■こすぎコアパークのリニューアル
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

そして「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業」で整備された「こすぎコアパーク」も、今年リニューアル工事が行われます。
まだ東急電鉄との調整段階であり、正確なスケジュールは出ていませんが、夏~秋ごろに工事が行われるのではないか、と言われています。

このリニューアルでは、こすぎコアパークに飲食施設が設けられ、また現在東急武蔵小杉駅との導線を遮断しているフェンスが撤去されてシームレスに行き来できるようになる予定です。

武蔵小杉駅前が従来よりも便利になり、またイベント等での活用もしやすくなるのではないでしょうか。

■店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉
店舗リニューアルが行われるららテラス武蔵小杉 

また、武蔵小杉駅東口の商業施設「ららテラス武蔵小杉」では、大規模な店舗入れ替えが行われます。
「無印良品」の閉店にショックを受ける方は多かったですが、今後後継店舗群の情報が出てくると思いますので、地域ニーズにフィットする店舗が来てくれることを期待したいと思います。

駅周辺の大きなところではこれくらいですが、ほかにも各地で中小規模の開発事業は行われることでしょうし、商店街の店舗も引き続き出退店があるはずです。

武蔵小杉の街の大きな変化から、ごくささやかな変化まで、また今後もご紹介してまいりたいと思います。

■聖火ランナーが走る等々力陸上競技場
等々力陸上競技場 

そして2020といえば、東京オリンピック・パラリンピックですね。

7月1日、等々力陸上競技場から武蔵中原駅近くにかけて、2020東京五輪の聖火ランナーが走ります。

川崎市では英国代表の事前キャンプを受け入れることとなっており、関連イベント等も行われるのではないでしょうか。
東京に隣接する自治体として、川崎市も盛り上がることと思います。

■武蔵小杉周辺の2020年スケジュール(一部)
1月1日 丸子山王日枝神社 元旦祭
1月9日(木) 川崎フロンターレ新春挨拶回り
1月11日 川崎フロンターレ新体制発表会
1月12日(日) 中原区消防出初式
1月12日(日) 丸子どんど焼き
1月13日(月祝) 川崎フロンターレ展終了
1月13日(月祝) 川崎市成人の日を祝うつどい
1月15日(水) 川崎パパ塾「地域活動は誰の為?ボランティアがパパを変える」
1月25日(土) 川崎パパ塾「アドラー心理学で『子育て』を楽にする4つの考え方」
1月25日(土) In Unity2020前夜祭
1月26日(日) In Unity2020
1月 等々力緑地再編整備事業の推進に向けた今後の取組方針公表
2月3日 節分祭(丸子山王日枝神社・東福寺など)
2月16日(日) 丸子山王日枝神社 びしゃ祭
3月 等々力緑地再編整備実施計画(案)公表
4月 こすぎ名物花見市
4月 富士通フェスティバル 春まつり川崎
4月14日(火) 大相撲川崎場所
6月 等々力緑地再編整備実施計画改定
7月1日(水) 東京五輪聖火ランナー走行実施(等々力陸上競技場~武蔵中原駅手前)
7月頃 Kosugi 3rd Avenue開業
こすぎ盆踊り大会
なかはら“ゆめ”区民祭
10月 コスギフェスタ2020

本サイトは民間企業・行政組織・商店街等いかなる組織にも所属せず、スポンサーもお受けしない「無所属・非営利」のローカルサイトとして、引き続き独自の判断によってのみ情報をお伝えしてまいります。

近年のSNSの多様化に対応し、下記の公式媒体において情報発信をしております。
昨年は新たに「note」が加わりました。

「武蔵小杉ブログ」を中心としながら、発信内容はそれぞれ異なりますので、お好みやライフスタイルに合わせてご活用ください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■武蔵小杉ライフ
http://www.musashikosugilife.com/
■武蔵小杉ライフ facebook版
https://www.facebook.com/musashikosugilife
■武蔵小杉ライフ 公式twiter
https://twitter.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ 公式Instagram
https://instagram.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ note
https://note.com/musashikosugi
■武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

■新丸子東栄会の謹賀新年
新丸子東栄会の謹賀新年

■お正月仕様のニカッパ君
お正月仕様のニカッパ君

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶
2014/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶
2015/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2015年新年のご挨拶
2016/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2016年新年のご挨拶
2017/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2017年新年のご挨拶
2018/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2018年新年のご挨拶
2019/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2019年新年のご挨拶

Comment(0)

2019年
07月31日

「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」開催中、川崎フロンターレ・東急バス記念品や「小杉らぁめん夢番地」割引サービスを提供

【Reporter:はつしも】

現在、中原区内の交番と警察署等において「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」が開催されています。

これは昨年初開催された企画で、13か所の交番と中原警察署、中原消防署、中原区役所にスタンプ台が設置され、交番に設置された各スタンプには川崎フロンターレの選手の名前と背番号が描かれています。

また、3つ以上スタンプを集めることで、東急バスや川崎フロンターレの記念品が先着でプレゼントされるほか、「小杉らぁめん夢番地」において「煮干ラーメン」400円の割引サービスを受けることができます。

■「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」
なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー 
  
■「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」の開催概要
開催期間 2019年7月22日(月)~8月18日(日)
スタンプ設置時間 10:00~16:00
※中原区役所は平日のみ
特別プレゼント <未就学児・小中学生向けプレゼント>
スタンプを集めて、2019年8月18日(日)11:30から16:00までに「小杉らぁめん夢番地」に来てください。

●中原消防署・中原区役所・中原警察署の「ME ZA SHI」となるスタンプ合計3個を集めると、東急バスからの記念品がプレゼントされます。(先着20人、未就学・小中学生ひとり1個)
●交番のスタンプ3個以上集めると、川崎フロンターレの記念品がプレゼントされます。(先着20人、未就学・小中学生ひとり1個)

<「小杉らぁめん夢番地」割引サービス>
●スタンプラリー期間中に、スタンプ3個以上集めた方全員「煮干ラーメン」を400円で提供(ひとり1杯まで)
ルールや注意事項 各ラリーポイントや中原警察署ウェブサイトで配布されているスタンプ台紙に記載がありますので、ご参照ください。
スタンプ場所 1.武蔵小杉駅前交番
2.小杉交番
3.宮内交番
4.武蔵新城駅前交番
5.武蔵中原駅前交番
6.井田交番
7.下小田中交番
8.木月交番
9.木月三丁目交番
10.上平間交番
11.中丸子交番
12.向河原交番
13.丸子橋交番
14.中原警察署(1)
15.中原消防署※新設ポイント
16.中原区役所※新設ポイント
17.中原警察署(2)
 交番の所在地は下記のウェブサイトをご参照ください。
Web ●中原警察署ウェブサイト なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー
●中原警察署ウェブサイト 交通案内

本企画は、神奈川県中原警察署が主催する夏休みイベントです。
今回は新たに中原消防署・中原区役所が共催に加わり、川崎フロンターレなどの協力のもとに実施されています。

そのためお問い合わせは川崎フロンターレではなく、中原警察署地域企画係が窓口になっています。

ルールや注意事項は中原警察署のウェブサイトや、各交番・中原警察署で配布されているスタンプ台紙をご参照ください。
ただ、ひとついえることは、大変暑い時期ですので無理をせず、水分補給をしながら何回かにわけてラリーポイントを回るのが良いと思います。

■下沼部交番
下沼部交番

そしてもうひとつ留意事項は、「事故・事件により、スタンプ設置時間が遅れる場合がある」ということです。

昨年のスタンプラリー開催時にもfacebookページ等でコメントをいただいたのですが、「交番に行ったけれどもスタンプ台がなかった」というケースが結構あったようです。

ただ、交番のおまわりさんにとって、最優先の仕事は当然ながら地域の安全をまもることですね。

急な出動命令、地域の方からの見回り依頼や相談など、限られた人数で回している交番ではスタンプラリーの対応まではできなくなる場合が十分にありえます。

実際、本サイト取材時の下沼部交番では、午後12時過ぎくらいにまだスタンプ台が出ていませんでした。

暑い中に大汗をかいて交番まで行って空振り…というのは正直つらいところではありますが、このあたりは、企画の前提として覚悟しておく必要があろうかと思います。

■中丸子交番のスタンプ台
中丸子交番のスタンプ台

こちらは、11番「中丸子交番」のスタンプ台です。

交番に割り振られた番号(前掲)は川崎フロンターレの選手の背番号と対応しています。
つまり中丸子交番でもらえるのは、11番・エースストライカーの小林悠選手のスタンプです。

■中原消防署のスタンプ台
中原警察署のスタンプ台

■14番・中村憲剛選手のスタンプ
中村憲剛選手のスタンプ

そして中原警察署には、14番の番号が振られています。
つまりここでは背番号14・中村憲剛選手のスタンプがあるというわけです。

さらに中原警察署では、もうひとつスタンプがもらえます。
それが中原警察署・中原消防署・中原区役所でセットになっている「ME ZA SHI」のスタンプです。

■中原警察署の「SHI」スタンプ
中原消防署のSHIスタンプ

「MEZASHI」とは、それぞれ管轄の異なる中原警察署・中原消防署・中原区区役所の連携した取り組みをPRするため、各長の3人で結成されたユニットです。

「MEZASHI」には、各長が手を取り合い、三位一体となって「中原区の安全・安心なまちづくりを目指します」という意味が込められています。

今回のスタンプラリーでは、中原消防署に「ME」、中原区役所に「ZA」、中原警察署に「SHI」のスタンプがそれぞれ割り当てられ、3つ揃えることで東急バスの記念品が先着でもらえるようになっています。

■中原消防署のスタンプ台
中原消防署のスタンプ台

この「中原消防署」や、「中原区役所」のラリーポイントは今年からの新企画です。

中原区役所については、開庁している平日しかスタンプが押せませんので、ご注意ください。

■西街区ビルの「小杉らぁめん夢番地」
小杉らぁめん夢番地  

特別プレゼントや割引サービスが受けられる「小杉らぁめん夢番地」は、武蔵小杉西街区ビル(武蔵小杉東急スクエアが入居するビル)の1階にあります。

プレゼント引き換えが行われる8月18日(日)11:30~16:00は、東急バス・川崎フロンターレの記念品ともに先着20名のため、スタート前から行列になることが予想されます。

確実に欲しい方は、早めに来店されるのが良いと思います。

■割引400円で提供される「煮干しらぁめん」
煮干しらぁめん

また、スタンプ3個を集めれば、スタンプラリー実施期間中は「煮干しらぁめん」が400円で提供されます(ひとり1杯まで)。

なぜ「煮干し」かというと、川崎フロンターレの2連覇による星ふたつを「煮干し=2星」にかけたものですね。

こちらは8月18日に縛られずに、スタンプラリー実施期間中の都合の良い日に利用できます。
また大人でもどなたでも利用できます。

券売機で食券を購入すると定価になってしまいますから、入店したら最初にスタンプ台紙をお店の方に提示してください。現金で400円を支払うことになります。

割引はひとり1回(スタンプ台紙1枚につき1回)です。

近くの中原警察署や武蔵小杉駅前交番などでスタンプを集めて、とりあえず割引サービスだけ受けてみるのも良いでしょう。

■券売機の川崎フロンターレ応援メッセージ
券売機のフロンターレ応援メッセージ

券売機の川崎フロンターレ応援メッセージ

「小杉らぁめん夢番地」は熱心な川崎フロンターレサポーターのお店として知られ、店内には様々なフロンターレ関連の展示があります。

券売機のモニターにもこまめに応援メッセージが表示されていますので、注目してみてください。

■1番 武蔵小杉駅前交番
武蔵小杉駅前交番 

■2番小杉交番
小杉交番
 

■3番 宮内交番
宮内交番 

■5番 武蔵中原駅前交番
武蔵中原駅前交番 

■6番 井田交番
井田交番 

■7番 下小田中交番
下小田中交番 

■8番木月交番
木月交番 

■9番 木月三丁目交番
木月三丁目交番 

■12番 向河原交番
下沼部交番 

■13番 丸子橋交番
丸子橋交番 

■14番 中原警察署
中原警察署 

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(交番関連)
2010/4/25エントリ 小杉十字路の小杉交番完成
2014/9/15エントリ 武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉駅前交番」が2014年11月4日まで閉鎖、「デイリーヤマザキ」が9月10日閉店
2016/9/18エントリ 武蔵小杉周辺の中原警察署・交番11か所を巡る旅で確認する、各地の海抜表示
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/8/6エントリ 中原警察署が「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」を開催、3つ集めて「小杉らぁめん夢番地」で割引サービスやフロンターレ小中チケットを先着100名プレゼント
2018/11/25エントリ 「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催

(小杉らぁめん夢番地関連)
小杉らぁめん夢番地 twitter
2016/8/3エントリ 小杉町3丁目東地区「小杉らぁめん夢番地」が、同じ大野屋グループ「ヨンパチ食堂」跡地に9月上旬入居決定
2016/9/1エントリ 「小杉らぁめん夢番地」が「ヨンパチ食堂」跡地に本日オープン、「S.N.Bビルディング」1階の「ファミリーマート」がオープンセール実施中
2017/12/19エントリ 法政通り商店街の「iL SOGNO」跡地に「小杉つけめん夢番地」(2号店)が本日オープン、再開発ビル移転によりメニューから消えたつけ麺が復活
※法政通り商店街の2号店「小杉つけめん夢番地」は現在営業日を限定しています。スタンプラリーのプレゼント引き換えは行っていませんのでご注意ください。

Comment(0)

2019年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2019新年のご挨拶

【Reporter:はつしも】

新年あけましておめでとうございます。

タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」より、2019年元日のご挨拶を申し上げます。

■新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます

本サイトは2007年5月1日の開設以来、今年12年目を迎えます。

地域の皆様のご愛顧、また大きなご支援をいただきまして、これまで継続してまいりました。
年始の節目の機会に、改めて御礼申し上げます。



まずは、2018年を振り返ってまいりたいと思います。

■川崎フロンターレのシーズン最終戦で舞った「青覇テープ」
等々力陸上競技場に舞う「青覇テープ」 

■シャーレとふろん太・カブレラ
シャーレとふろん太・カブレラ

2018年には、様々な出来事がありました。

その中でも川崎市民が「川崎市10大ニュース」のトップに選んだのは、川崎フロンターレのJ1連覇でした。

2018シーズンにおいては、圧巻のパフォーマンスを見せた家長昭博選手がMVP、同選手を含む7選手がベストイレブンに選出されるなど、川崎フロンターレがJリーグを席巻した1年となりました。

サポーターの多くが「黄金時代の到来」として、2019シーズンの3連覇、まだ獲得できていない天皇杯などのカップ戦での優勝を期待しています。

■完成した「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」
小杉町ペデストリアンデッキ

■「川崎市コンベンションホール」
ホールA+B

再開発関係で大きな動きがあったのは、北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の完成です。

1~2階部分には商業・業務施設「COSUGI COMMONS」が4月に開業し、1階部分には飲食系店舗、2階には「川崎市コンベンションホール」と音楽教室が入居しました。

1階には人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」や、「猿田彦珈琲」「ラトリエヒロワキサカ」など話題の店舗がオープンしています。

■東急線耐震補強工事による店舗の閉店
東急高架下の閉店区画 

一方、東急線の高架下では、耐震補強工事により「武蔵小杉東急スクエア」の一部テナントが2月から3月にかけて連続的に閉店しました。

東急ストア、てんや、銀だこ、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツ、つけめんTETSU、たかくら、ボンマルシェなどが閉店したことにより、長期間にわたって店舗区画が封鎖された状態になっています。

■「ナチュラマーケット」の新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」
小さいサイズのパン 

カウンター 

東急線高架下も、閉店するばかりではありません。

耐震補強工事を終えて、武蔵小杉駅北口の「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」の新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」が2018年11月にオープンしました。

もともとはマクドナルドだった場所です。

■とどろきアリーナで開催された「プロレスリングヒートアップ」
プロレスリングHEAT-UP 

■「こすぎの大学」と「武蔵小杉ライフ」のコラボレーションによる「川崎万博」
川崎万博 

■「川崎万博」でご紹介した「すみよしユニバーサルホッケークラブ」
すみよしユニバーサルホッケークラブ 

2018年10月には、とどろきアリーナにおいて「プロレスリングHEAT-UP 障がい福祉青少年育成チャリティー大会~川崎炎上シリーズ とどろきの乱~」が開催されました。

本イベントでは、「武蔵小杉ライフ」は「こすぎの大学」とのコラボレーションにより、武蔵小杉周辺の「ド根性」を紹介する「川崎万博」開催に協力をさせていただきました。

■こすぎコアパークでの「交番の日制定記念イベント」
こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ 

プロレスといえば、2018年11月に「交番の日制定記念イベント」の一環として、こすぎコアパークにリングが設置されました。

「プロレスリング・ノア」のエキシビジョンも行われるなど、駅前が熱く盛り上がりました。

■台風で中止になった「SHISHAMO NO NATSU MATSURI!!」
等々力陸上競技場周辺のイベント会場 

イベント関係では、7月に予定されていた「SHISHAMO」の等々力陸上競技場ライブ「SHISHAMO NO NATSU MATSURI!!」が台風接近で中止になったのはたいへん残念でした。

しかし、川崎フロンターレサポーターでもあるご本人たちの等々力陸上競技場にかける思いは熱く、またいつか必ずチャレンジしてくれるということです。

■コスギフェスタの謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」
途中の謎解きポイント

途中の謎解きポイント

2018年の「コスギフェスタ」は、新企画「怪盗ギスーコの挑戦状」がなかなか秀逸でした。
非常に良く作りこまれ、工夫が凝らされた謎解きに、多くのお子さんが熱中しました。

「コスギフェスタ」は毎年同じではなく、新企画を次々と繰り出してくるのも特徴です。



さて、2019年にも、様々なイベントや出来事がありそうです。

■「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の商業施設「COSUGI COMMONS」
「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」の商業施設「COSUGI COMMONS」

再開発事業においては、武蔵小杉駅北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」が完成します。

タワーズイースト同様、1~2階は商業・業務施設「COSUGI COMMONS」としていくつかの店舗等が入居する予定です。

■工事が本格化する「Kosugi 3rd Avenue」
工事が本格化する「Kosugi 3rd Avenue」

Kosugi 3rd Avenueのイメージパース 

そしてまだ完成は2020年と先ですが、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による「Kosugi 3rd Avenue」もビルの形がだいぶ見えてくると思います。

こちらも「メガネのオーサカ」「中華一番」「みずほ銀行」「川崎信用金庫」など地権者を含む既存店舗や「小杉こども文化センター」「川崎市総合自治会館」が入ることがすでにわかっています。

また武蔵小杉の駅前の姿が、大きく変わってくることと思います。

■2019年4月に開校する「川崎市立小杉小学校」
小杉小学校

そして4月には、「川崎市立小杉小学校」が開校します。
教室と廊下・広場がシームレスであったり、校庭が人工芝であるなど、従来型の小学校とはだいぶイメージの違う設備になるようです。

入学・転校を予定されているご家庭では、期待と不安両方がおありではないでしょうか。


また一方、現在の川崎市議会議員は2019年5月2日をもって任期満了となるため、市議会議員選挙が3月29日に告示、4月7日に投票が行われる予定です。

こちらも市民の生活に直結する大切な選挙ですので、有権者の方はしっかり押さえておきたいところです。

■武蔵小杉周辺の2019年の予定(一部)
1月1日 丸子山王日枝神社 元旦祭
1月6日 消防出初式
1月6日 川崎市市民ミュージアム お正月deミュージアム
1月7日 丸子山王日枝神社 びしゃ祭
1月13日 丸子どんど焼き
1月14日 フロンターレ展終了
1月14日 川崎市成人の日を祝うつどい
1月15日 川崎フロンターレ新春挨拶回り
1月23日 川崎パパ塾「パパ達へ!地域を楽しくすることに汗をかこう!」
1月27日 In Unity2019
2月7日 「メガネのオーサカ」仮店舗移転オープン
3月 グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯の商業ビル完成
「武蔵小杉東急ストア」再オープン
「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」入居・商業施設オープン
4月 川崎市立小杉小学校開校
4月  こすぎ名物花見市
4月 富士通フェスティバル 春まつり川崎
4月7日 川崎市議会議員選挙
4月12日 大相撲川崎場所
こすぎ盆踊り大会
なかはら“ゆめ”区民祭
10月 コスギフェスタ2018

上記はごくごく一部をピックアップしたもので、これ以外にも、まだまだ新しいことが出てくるかと思います。
 
  
本サイト「武蔵小杉ライフ」は、民間企業・行政組織・商店街等いかなる組織にも所属せず、スポンサーもお受けしない「無所属・非営利」のローカルサイトとして、引き続き独自の判断によってのみ情報をお伝えしてまいります。

近年のSNSの多様化に対応し、下記の公式媒体において情報発信をしております。

「武蔵小杉ブログ」を中心としながら、発信内容はそれぞれ異なりますので、お好みやライフスタイルに合わせてご活用ください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■武蔵小杉ライフ
https://www.musashikosugilife.com/
■武蔵小杉ライフ facebook版
https://www.facebook.com/musashikosugilife
■武蔵小杉ライフ 公式twiter
https://twitter.com/musashikosugi
■武蔵小杉ライフ 公式Instagram
https://instagram.com/musashikosugi
■武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

■冬の澄んだ空気で武蔵中原駅から見えた富士山
武蔵中原駅から見えた富士山

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶
2014/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶
2015/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2015年新年のご挨拶
2016/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2016年新年のご挨拶
2017/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2017年新年のご挨拶
2018/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2018年新年のご挨拶

Comment(0)

2018年
08月08日

JR武蔵小杉駅に高級スーパー「紀ノ国屋」の駅ナカ店舗「紀ノ国屋アントレ」が2018年10月頃出店決定

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅構内に、高級スーパーマーケット「紀ノ国屋」が展開するグロッサリー店舗「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée) 武蔵小杉駅店(仮称)」が2018年10月頃に出店することがわかりました。
出店場所はみどりの窓口となり、旧びゅうプラザ旅行カウンターの跡地と思われます。

■「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」
「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」

紀ノ国屋は、1910年に青果店として創業した高級スーパーマーケットです。
青山の「紀ノ国屋インターナショナル」をフラッグシップとしつつ、2010年4月1日をもってJR東日本の100%子会社となり、以降はJR東日本の駅ビルや駅ナカに店舗を拡大してきました。

同社では今回武蔵小杉に出店する「entrée」のほか、派生ブランド「OMO」「Daily Table」も都内を中心に展開しています。

■「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」の店内
「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」の店内

「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」の店内

「紀ノ国屋アントレ(KINOKUNIYA entrée)」の店内

「entrée (アントレ)」とは、フランス語で「入口」を意味します。
紀ノ国屋のこだわりやクオリティを気軽に味わえる「入口」として、日常の上質な食生活のお手伝いをするのがコンセプトです。

「entrée」は東京駅のグランスタや目白駅、恵比寿駅などの駅ナカ、ルミネやアトレなど、JRの主要駅の利便性の高い場所に出店しています。

既存店ではかつて「紀ノ国屋」が空輸を始めたチーズや、ワインなども揃え、「一味違う」セレクトショップ的な品ぞろえとなっています。

■「武蔵小杉駅店」の出店が想定される旧びゅうプラザ旅行カウンター跡地
「武蔵小杉駅店」の出店が想定される旧びゅうプラザ旅行カウンター跡地

「武蔵小杉駅店」の出店場所は、他に空きの区画もないため、この「旧びゅうプラザ旅行カウンター跡地」と想定されます。
ちょうど先般より区画が仮囲いで覆われまして、工事がスタートしました。

店舗面積は限られていますので、コンパクトな店舗になりそうですが、改札口目の前で、便利に使えそうです。

■かつての旅行カウンター
かつての旅行カウンター

ここにあったびゅうプラザの旅行カウンターは、2017年4月28日をもって閉鎖となりました。
JR東日本による駅運営業務合理化の一環ということでしたが、その後1年以上にわたって未利用の状態でした。

非常に利便性の高い場所ですから、今回「紀ノ国屋アントレ」の出展により有効活用されることとなり、良かったです。

■再開発が進む武蔵小杉駅北口地区
再開発が進む武蔵小杉駅北口地区

武蔵小杉駅の北口では、今後再開発事業が本格化していきます。
その第1弾となる「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」(写真手前)が2018年3月に入居となりましたが、北口地区には食品スーパーが今のところありません。

「紀ノ国屋アントレ」はグロッサリー中心のセレクトショップで、総合的な食品スーパーマーケットではありませんが、北口をご利用の方がちょっとした食材を調達して帰ることもできるようになります。
また「武蔵小杉東急スクエア」ともデッキで直結していますから、マルエツや大野屋商店なども含めた回遊の選択肢が増えるかと思います。

武蔵小杉駅東側の「成城石井」、西側の「大野屋商店」、そして北側の「紀ノ国屋アントレ」と、セレクトショップが揃って食品の買い物がより楽しくなりそうですね。

■ららテラス武蔵小杉の「成城石井」
ららテラス武蔵小杉の「成城石井」

■武蔵小杉東急スクエアの「大野屋商店」
武蔵小杉東急スクエアの「大野屋商店」

【関連リンク】
紀ノ国屋ウェブサイト
JR東日本ニュースリリース 株式会社紀ノ國屋の新しいスタートについて(PDF)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:食品セレクトショップ
2017/3/18エントリ JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」旅行カウンターが2017年4月28日(金)に廃止決定、JR東日本が駅運営業務を合理化

Comment(4)

2018年
07月08日

川崎市国際交流センターで「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ2018」が本日開催、30か国以上の文化が集まりふろん太くんも大道芸に参加

【Reporter:はつしも】

本日、川崎市国際交流センターにおいて「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ2018」が開催されました。

約30以上の国と地域に関わる、120団体が参加し、各国の文化の紹介などを行いました。

■「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ2018」
インターナショナル・フェスティバル

■中央アジア・シルクロード舞踊
中央アジア・シルクロード舞踊

中央アジア・シルクロード舞踊 

「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」は、かわさき国際交流民間団体協議会と、川崎市国際交流協会が国際交流センターで毎年開催しています。

屋外ステージでは、各国の伝統的な舞踊などが披露されていました。
写真は中央アジア・シルクロード舞踊です。

■クラウン(道化師)のショー
クラウン(道化師)のショー

屋外ステージで続いて披露されたのは、クラウン(道化師)のショーです。

観客参加型で「皿回し」をバトンタッチしていくのですが、最後に控えるのは川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太」くんです。

■ふろん太くんも無事成功
ふろん太君も無事成功

果たして、ふろん太くんも無事に成功しました。
このあともふろん太くんは、観客席でショーを見守っていたほか、インターナショナル・フェスティバルの各企画にもまめに顔を出していたようでした。

■各国のフード類
各国のフード類

国際交流センターの駐車場に展開されていたのは、各国のフード類です。
やはりこういったイベントはフード&ドリンクがあると盛り上がりますね。

■国際交流センターの建物内
国際交流センターの建物内

■ベトナムの笛「サオ」の演奏
ベトナムの笛「サオ」の演奏

■演奏に合わせた舞踊
演奏に合わせた舞踊

国際交流センターの建物内にも、いくつかステージがありました。
写真はベトナムの笛「サオ」の演奏と、それにあわせた舞踊です。

何か心に沁みるような、癒しの演奏でした。

演奏者の方は、将来的にはホテルの経営をするのが夢で、現在勉強中なのだとか。
そんなバックボーンやすてきな演奏などに触れると、今後のご活躍を応援したい気持ちになりました。

■クロアチアの紹介
クロアチアの紹介

館内には、いくつかのパネル展示もありました。
これはクロアチアの紹介で、現在開催中のロシアワールドカップでベスト4に残っていることがピックアップされています。

クロアチアは7月12日、決勝進出をかけてイングランドと対戦します。

日本代表は残念ながらベスト16で敗退となりましたが、ほかの出場国の文化に触れたり、知り合いができたりすると、応援する国が増えてより楽しめるように思います。

■サッカーボードゲーム「フットメザ」
フットメザ

フットメザ

サッカー関連では、ブラジル発祥のボードゲーム「フットメザ」が今回も出展していました。
これはギターピックのようなもので駒を弾いてプレイするサッカーゲームです。

誰でもすぐに覚えられますので、子どもたちが並んで楽しむ姿が印象的でした。

■フットメザ講習会&体験会のご案内
フットメザ講習会&体験会のご案内

このフットメザは、7月22日(日)にも講習会&体験会が開催されます。
ご関心ある方は、参加してみてはいかがでしょうか。

■生け花づくり
生け花

■博進社のこま・けん玉
博進社のこま・けん玉

「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」では、日本の文化も紹介されています。

こま・けん玉を出展していた「博進社」は、川崎市麻生区の専門メーカーです。

■世界のおもちゃ
世界のおもちゃ

一方、世界のおもちゃは日本人から見るとたいへん新鮮です。
共通する部分もあれば、「一体これは何だろう?」と不思議に思うおもちゃもありました。

■川崎市消費者行政センターの「てるみ~にゃ」
てるみーにゃ

国際交流とは直接関係がないかもしれませんが、会場には川崎市消費者行政センターのキャラクター「てるみ~にゃ」も来ていました。

悪徳商法に騙されないよう、啓発活動の展開です。

■川崎市国際交流センター
川崎市国際交流センター 

本日の川崎市国際交流センターには、たいへん多くの方が集まりました。

さまざまな国々について知ることは、知らないことよりも大きな価値があると思いますし、1日のイベントに終わらず、何かしら継続できるものがあればと思います。

【関連リンク】
川崎市国際交流センター 2018インターナショナル・フェスティバルinカワサキ
博進社 ウェブサイト
2017/7/2エントリ 「インターナショナル・フェスティバル in カワサキ2017」が川崎市国際交流センターで開催、約30の国や地域に関わる100以上のグループが参加 

Comment(1)

2018年
04月08日

国土交通省が多摩川の堤防改修を推進、丸子橋・ガス橋間「H28多摩川中丸子築堤護岸工事」に工事見学所が設置

【Reporter:はつしも】

現在、国土交通省では多摩川の堤防の改修工事を行っています。
本サイトでは2017/5/17エントリにおいて、丸子橋以北の堤防の改修が完了して供用開始になったことをお伝えしておりました。

その後、丸子橋とガス橋の間の一部区間において「H28多摩川中丸子築堤護岸工事」が進められていまして、工事現場の隣に「工事見学所」が設置されていましたので、ご紹介します。

※本記事は2018年3月中旬時点のもので、現在は状況が変動しています。あらかじめご承知ください。

■多摩川堤防工事区間の始まり
多摩川築堤護岸工事区間の始まり

丸子橋からガス橋に向かってサイクリングロードを進んでいくと、ガス橋が前方に見えてくるあたりで通行止めとなり、堤防の下を通行する形になっていました。
この先が、現在改修工事区間になっていきます。

■「H28多摩川中丸子築堤護岸工事」
H28多摩川中丸子築堤護岸工事

工事現場には、完成イメージ図が掲示されていました。

「H28多摩川中丸子築堤護岸工事」が正式な事業の名称ですが、工事が始まったのは平成29年(2017年)10月からです。
平成28年を示すと思われる「H28」というのは、工事の準備段階につけられたものかと思います。

この工事により、堤防の多摩川側をコンクリートブロックで覆った上に芝が張られるほか、盛り土によって堤防の幅が広くなります。
また河川敷に下りるスロープも整備される計画です。

■「工事現場 見学所」
見学所

見学所

見学所

そして今回特徴的なのが、工事区画に隣接して「工事現場 見学所」が設けられていることです。
河川敷から少し高床式になっていまして、その上に椅子やテーブル、屋根が設置されています。

■見学所から見た工事現場
見学所から見た工事現場

見学所は前掲の通り高くなっていますので、工事現場がよく見えました。
この日は日曜日で休工中でしたので、特段の動きはありませんでした。

■盛り土後(左)と盛り土前(右)
盛り土後と盛り土前

盛り土後と盛り土前

本工事では、丸子橋以北で行われていたものと同様、堤防の幅が広くなります。
そのための盛り土が行われたのが左側、従来の堤防が右側です。

■(ご参考)拡幅された丸子橋以北のサイクリングロード
拡幅された丸子橋以北のサイクリングロード

参考までに、丸子橋以北で拡幅されたサイクリングロードがこちらです。
従来のサイクリングロードでは、ジョギングやサイクリングをされる方同士のすれ違いの幅が少し狭かったですから、拡幅によって安全性が向上するのではないかと思います。

本工事の詳細につきましては、関連リンクに掲載した国土交通省関東地方整備局の告知もご参照ください。

【関連リンク】
国土交通省関東地方整備局ウェブサイト 河川工事のお知らせ(PDF)

(水害関連)
国土交通省 水管理・国土保全 多摩川の歴史
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
2016/7/7エントリ 丸子橋周辺の多摩川水位を、24時間ライブ配信。「国土交通省京浜河川事務所 田園調布出張所」の鉄塔探訪
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる

(多摩川関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報:公園 多摩川緑地
2015/10/13エントリ 中原区にあった、日本初の常設サーキット。 「多摩川スピードウェイ」メインスタンド跡地を歩く
2015/11/21エントリ 「多摩川スピードウェイ・回顧展」が11月21 日(土)・22日(日)開催、第1回レース優勝車「オオタ号」を展示中
2016/7/17エントリ 中原区の、日本初常設サーキットの記録。市民ミュージアム「多摩川スピードウェイ展」が本日スタート、福田市長も観覧/スピードウェイ遺構には記念パネルが設置
2015/4/22エントリ  多摩川河川敷を白く染める、ハマダイコンの花
2016/4/17エントリ 武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート
2017/3/20エントリ 春の多摩川を染める、白い花々。河川敷のユキヤナギが見頃に、ハマダイコンも開花が進む
2017/5/17エントリ 丸子橋近く・多摩川堤防の改修工事が完了、舗装資材の誤りによる河川敷一時通行止めも解除され完全供用開始
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/5エントリ 2018年1月23日、大雪翌朝の武蔵小杉の雪景色。多摩川には幻想的な「川霧」が発生

(「多摩川を下る」連載)
2017/1/26エントリ 多摩川を下る(1):ガス橋を渡る、キヤノン本社への長い出勤行列
2017/2/19エントリ 多摩川を下る(2):中原区・幸区の境界・多摩川を渡る送電線と、古市場小学校前歩道橋からのパノラマ
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2017/5/5エントリ 多摩川を下る(4):川崎競馬場の練習馬場・小向トレーニングセンターを駆ける競走馬
2017/10/16エントリ 多摩川を下る(5):川崎競馬場の練習馬場(続)・朝練を終えて多摩沿線道路を渡る競走馬
2017/11/20エントリ 多摩川を下る(6):多摩川河川敷から、神奈川県に番組を発信。「アール・エフラジオ日本川崎幸放送局」の送信設備

Comment(0)

2018年
04月06日

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン商業施設「COSUGI COMMONS」にロティサリーチキンのレストラン「COSUGI LODGE」がオープン、地域のワークショップにレンタルスペースも提供

【Reporter:たちばな】

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」が開業し、4月1日より順次店舗がオープンしています。

今回はそのうちのひとつ、「COSUGI LODGE(コスギロッジ)」をご紹介したいと思います。

■「COSUGI COMMONS」
COSUGI COMMONS

■「COSUGI LODGE」
COSUGI LODGE

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンは、武蔵小杉駅北口のJX日鉱日石エネルギー社宅に建設が進められてきたツインタワーです。
そのうち駅寄りの「タワーズイースト」が3月に竣工しまして、1~2階の商業施設「COSUGI COMMONS」も4月1日より順次開業をしています。

今回ご紹介する「COSUGI LODGE」は、「COSUGICOMMONS」の1階部分に4月1日にグランドオープンしました。
 これはかつて旧NEC小杉ビルで、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のマンションギャラリーに併設されていた「COSUGI CAFE」の後継店舗となるものです。

運営会社は「COSUGI CAFE」に引き続き企画会社のクリエイティブアウトであり、今後「COSUGI CAFE」のような「人と人をつなぐ」地域向けの各種ワークショップ、イベントも開催される予定です。

■看板の「ロティサリーチキン」(ハーフ)
店内

店内 

「COSUGI LODGE」の店内では、中央のキッチンカウンターの周囲にテーブル席が配置されていました。

また奥にはアメリカンインディアンの移動式住居「ティピ」をイメージした小上がりもあります。
この小上がり部分を使った貸し切りパーティーなども可能で、今後のイベント等で活用されそうですね。

また同店は定休日の10:00~17:00、営業日の14:00~17:00はワークショップやイベントスペースとして地域向けの貸出をされるということです。

利用料金は市内在住の方1時間1,000円、市外在住の方1時間2,000円です。利用にあたっては、同店のメールまでお問い合わせください。
(関連リンクのfacebookページにアドレスが記載されています)

※このあたりの運用は今後変更される可能性が多分にありますので、あらかじめご承知ください。

■看板の「ロティサリーチキン」(レギュラーハーフ)
看板の「ロティサリーチキン」(レギュラーハーフ)

■パクチーソースをかけて…
パクチーソースをかけて… 

■セットのバケット
セットのバケット

「COSUGI LODGE」の看板は、ロティサリーチキンとです。

これは鶏一羽を丸ごと焼いたローストチキンで、串が回転する「ロティサリーマシン」を使って焼くのが特徴です。

同店ではソースを選べるようになっていまして、パクチーソースを選んでみました。

ロティサリーチキンは「レギュラーフル」(税別4,800円)、「レギュラーハーフ」(税別2,400円)の2種類があります。

かつてグランツリーで営業していたロティサリーチキンの専門店「マウイマイクス」(ハーフ税別1,530円)よりもさらにお値段が張りまして、これはなかなか勇気がいるかもしれません。

また本品はテイクアウトも可能ということです。
(※4/6現在はまだスタートしていませんので、店舗にご確認ください)

■ジンジャーエール(500円)
ジンジャーエール

■川崎産もりもり卵のコスギカフェプリン
川崎産もりもり卵のコスギカフェプリン

こちらは、「川崎産もりもり卵のコスギカフェプリン」です。

従来の「COSUGI CAFE」と同じレシピで、川崎産の卵を使って作られています。
このような地産地消も、従来のコンセプトを受け継いでいます。

また今回はご紹介していませんが、クラフトビールも同店の売りのひとつです。

■トイレのベビーシートとおむつ交換台
トイレのベビーシートとおむつ交換台

■子供用のいす
子ども用のいす

なお、同店にはトイレにベビーシートとおむつ交換台が設置されています。
また座席にはお子さん用の椅子も用意してあるなど、キッズフレンドリーな面もありました。

一方、今回ロティサリーチキン1皿とドリンク、デザートのプリンでしめてお会計が税込3,672円に達しています。

同じ価格帯であれば外食で美味しいものの選択肢がたくさんありますから、単なるレストランとしてではなく、同店のコンセプトである「コミュニティ作りの場」としての価値を乗せていくことが必須ではないかと思いました。

企画会社として実績のあるクリエイティブアウトの本領として、他にないようなワークショップ、イベント等をお店で展開して地域コミュニティ形成に寄与していくことができれば、単なるお料理のお値段だけではないことになります。

■「COSUGI CAFE」で開催されたワークショップ
「COSUGI CAFE」で開催された「コスギソン」 

また同店は、前述の通り地域向けのスペース貸し出しも行うものとしています。
ワークショップスペースとして地域で活用されてくるようになってくれば、また違う存在意義も出てくるでしょう。

ワークショップの開催はオープニングが落ち着いてから企画されるようですので、そういった意味では、現段階では「COSUGI LODGE」はまだ完全オープンしていない、というのが正確な表現かもしれませんね。

■「COSUGI LODGE」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1
●営業時間:ランチ11:30~14:30(L.O.14:00)ディナー16:30~22:30(L.O.22:00)
※ランチ営業は当面中止となりました。
※貸し切りやスペースの貸し出しについては店舗にご相談ください。
https://www.facebook.com/cosugi/
 ●定休日:月曜日

■マップ


■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(1階)
店名 ジャンル
ブーランジェリー・メチエ
(4月下旬オープン予定)
ベーカリー
APPETITO
(4月3日オープン)
イタリアンレストラン
銀座洋食 三笠會館
(4月下旬オープン予定)
洋食&デリカテッセン
COSUGI LODGE
(4月1日オープン)
ロティサリーチキン&クラフトビールレストラン
猿田彦珈琲
(4月30日オープン予定)
カフェ
L’ATELIER HIRO WAKISAKA
(5月中旬オープン予定)
パティスリー&ショコラトリー

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(2階)
店名 ジャンル
川崎市コンベンションホール
(4月16日オープン)
貸会議室・ホール
昭和音楽大学付属音楽教室
(4月1日オープン)
音楽教室・サロンホール・貸レッスン

【関連リンク】
COSUGI LODGE facebookページ
クリティティブアウト ウェブサイト
TORATTORIA APPETITO ウェブサイト
※本日現在、未オープンです。
昭和音楽大学附属 音楽・バレエ教室
SUPERSWEETS 所属シェフ 脇坂紘行プロフィール
脇坂紘行 Instagram
三笠会館 ウェブサイト
三笠会館 facebookページ
猿田彦珈琲 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン COSUGI LODGE(コスギロッジ)
2017/8/29エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンに2018年4月開館「川崎市コンベンションホール」がウェブサイトを開設、市民に割引料金を適用し利用受付スタート
2017/11/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐペデストリアンデッキが本日未明に設置完了、南武沿線道路を跨ぎ武蔵小杉駅北口の風景が一夜で変貌
2017/12/13エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のクリスマスウインドウアート2017年版が「タワーズウエスト」に登場、今年は南北両面・2色にバージョンアップ
2017/12/25エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの公開空地にイルミネーションが点灯、タワーズウエストのクリスマスウインドウアートがバージョンアップ
2017/12/27エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」で「鏡餅」のお正月ウインドウアートがスタート、クリスマスツリーから模様替え
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/2/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に「COSUGI CAFE」の後継レストラン「COSUGI LODGE」が4月1日オープン決定、地域向けワークショップ等も展開
2018/2/3エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に良質店「猿田彦珈琲」が出店決定、武蔵小杉にサードウェーブコーヒーの波が到来
2018/2/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設1階に銀座の老舗レストラン「銀座洋食 三笠會館」が出店決定
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/2/18エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト商業施設にイタリアン「APPETITO」が4月1日オープン決定
2018/3/19エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の商業施設名が「COSUGI COMMONS」に決定、来年開業「タワーズウエスト」は保育所含む9区画のフロアマップを公開
2018/3/24エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の公開空地と2階デッキが供用開始、「COSUGI COMMONS」各店舗の4月1日以降オープン準備進む
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン

Comment(1)

2018年
03月22日

川崎市が「平昌パラリンピック報道写真展」を写真家・近藤一二氏と共催、中原区役所等で競技写真を3月末まで日替わり展示

【Reporter:はつしも】

2018年3月9日(金)から18日(日)にかけて、平昌パラリンピックが開催されました。

川崎市では、より多くの市民にパラリンピックや障害者スポーツへの関心を高めていただくため、川崎市役所や各区役所において「写真家 清水 一二 平昌2018パラリンピック冬季競技大会 報道写真展」を3月31日(土)まで展示しています。

同写真展においては、日替わりでパラリンピックの競技写真などが展示され、武蔵小杉周辺においては中原区役所で迫力ある競技風景を楽しむことができます。

■「写真家 清水 一二 平昌2018パラリンピック冬季競技大会 報道写真展」の開催概要
展示内容 写真家 清水 一二氏撮影による平昌2018パラリンピック冬季競技大会の写真
(開会式、閉会式、各競技その他平昌の街の様子等)
展示する写真は、日替わりで変わる予定です。
展示場所 ●川崎市役所 第3庁舎1階ロビー
●川崎区役所 1階ロビー
●幸区役所 1階ロビーハナミズキ
●中原区役所 1階守衛室前
●高津区役所 1階市民ホール
●宮前区役所 2階ロビー
●多摩区役所 1階アトリウム
●麻生区役所 2階ロビー
※いずれも観覧無料
※なお、展示スペースの都合により、場所によって展示する写真の枚数が異なる場合がございます。
展示期間 ●市役所第3庁舎:
2018年3月13日(火)~30日(金)8:30~17:15
※土曜日、日曜日及び祝日を除きます。
●各区役所:
2018年3月13日(火)~31日(土)8:30~17:15
※土曜日、日曜日及び祝日を除きます。ただし、3月24日(土)及び3月31日(土) は、8時30分~12時30分まで観覧可能です。
主催 清水 一二(しみず・かずじ)氏(写真家)
1988年のオーストリア・インスブルック冬季パラリンピック大会を始め、30年以上にわたり障害者スポーツを撮り続けています。今回の平昌大会では、一昨年のブラジル・リオデジャネイロ大会に続き、日本人唯一の国際パラリンピックメディアスタッフとして撮影を行います。
共催 川崎市
協力 東京ガス株式会社川崎支店
Web 川崎市 「写真家 清水 一二 平昌2018パラリンピック冬季競技大会 報道写真展」を開催します

■中原区役所での写真展示
中原区役所での写真展示

中原区役所での写真展示

中原区役所においては、この写真展は1階の守衛室前(南武線側入口)で行われています。

区役所は基本的に平日9:30~17:00が業務取扱時間となっていますが、ここは時間外閉鎖エリア手前の風除室にあたるため、時間外でも入ることができます。

■日替わりの写真展(3月13日)
日替わりの写真展(3月13日)

■日替わりの写真展(3月17日)
日替わりの写真展(3月17日)

■日替わりの写真展(3月22日)
日替わりの写真展(3月22日)

展示されている写真はパネル1枚に4枚程度と非常にこじんまりしたものですが、特徴は「日替わり」であることです。

通勤・通学などで日常的に通行される方でしたら、通りがけに毎日鑑賞することもできるでしょう。

■競技の説明
競技の説明

展示されている写真には、競技の説明も添えてあります。

「アルペンスキー スーパー大回転・視覚障がい」は、10年ほど前は先行のガイド役がスピーカーで後ろの選手にコースを教えていたものが、現在では無線で伝えるようになっているそうです。

障害者スポーツも、技術の進歩などにより運営方法が変わってきている部分が他にもあるのではないでしょうか。

■清水一二氏のプロフィール
清水一二氏のプロフィール 

本写真展を主催する清水 一二(しみず・かずじ)氏は、30年以上にわたって障害者スポーツを取り続けている横浜市出身の写真家です。

今回の平昌パラリンピックでは、リオパラリンピックに続き、日本人唯一の国際パラリンピックメディアスタッフとして撮影を行っています。

平昌オリンピックに引き続いて、パラリンピックでも熱い戦いが繰り広げられています。
中原区役所前をご通行の際、その一端でも写真展で感じてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 報道発表資料 「写真家 清水 一二 平昌2018パラリンピック冬季競技大会 報道写真展」を開催します
平昌2018パラリンピック冬季競技大会 特設サイト
2008/5/12エントリ パラリンピック代表決定、武蔵小杉ライフのベースにあるもの
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート
2014/12/20エントリ ピープルデザインプロジェクト「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」本日発売、ららテラス武蔵小杉「SHIPS」初日分完売
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう

Comment(0)

2018年
01月22日

武蔵小杉に4年振りの大雪。JR武蔵小杉駅入場規制の行列が伸び、武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が19時に早期閉館

【Reporter:はつしも】

本日は、関東地方が広範囲にわたって4年振りの大雪となりました。
首都圏の鉄道ダイヤは大幅に乱れ、武蔵小杉駅では入場規制が行われて混乱が生じました。

また、大雪の影響により武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が営業時間を繰り上げ、19時をもって閉館となりました。

■大雪のグランツリー武蔵小杉
大雪のグランツリー武蔵小杉

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

■こすぎコアパーク
こすぎコアパーク

■「こすぎコアパークイルミネーション」
こすぎコアパークイルミネーション 

本日の大雪の中でも、グランツリー武蔵小杉と、こすぎコアパークのイルミネーションは点灯していました。
ツリーに雪が積もると、また一層綺麗になります。

ただし足元は滑りますので、見上げて歩くのは注意が必要ですね。

■東急武蔵小杉駅ホームの降雪
東急武蔵小杉駅ホームの積雪

本日の武蔵小杉は、強い風が吹いていました。
東急武蔵小杉駅ホームにも雪が吹き込み、武蔵小杉東急スクエアの人工地盤がない先端部においてはホーム上にも雪が積もっていました。

上記は東急電鉄の駅員さんが、雪かきをしているところです。

■武蔵小杉駅前通り商店街の雪かき
武蔵小杉駅前通り商店街の雪かき

武蔵小杉駅ホームだけでなく、武蔵小杉駅前通り商店街においても、雪かきが行われていました。

積雪の上は滑って危険ですから、たいへん有難いことです。

■JR武蔵小杉駅の待機列
JR武蔵小杉駅の入場待機列

そして本日、前述の通り首都圏の鉄道はダイヤが大幅に乱れました。
東急線は比較的順調に動いていたのですが、JR武蔵小杉駅は入場規制が行われて長い行列ができていました。

この行列は南武線口の改札から東急線方面の階段に向かって伸び、

■行列は東急線改札前を通って…
JR武蔵小杉駅の行列 

行列は東急線改札前を通って、さらに武蔵小杉駅東口駅前広場まで突き抜けて、

■行列の最後尾
行列の最後尾

行列の最後尾は、ロータリーからぐるりと回って武蔵小杉東急スクエア北側まで伸びていました。

ここからJR武蔵小杉駅の改札に到達して電車に乗れるまでには、相当な時間がかかりそうです。

■武蔵小杉東急スクエア 19時閉館
武蔵小杉東急スクエア19時閉館

閉館した武蔵小杉東急スクエア

■ららテラス武蔵小杉 19時閉館
ららテラス武蔵小杉 19時閉館

この大雪の影響により、武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉はいずれも営業時間を繰り上げて19時閉館となりました。

駅直結の商業施設ではありますが、従業員の安全も勘案したものかと思います。


さて、雪は今夜中は降り続ける見込みであり、明日の朝にはまた一層の積雪が見込まれます。
足元も凍結している可能性が高いですので、皆様どうぞお気をつけて。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)
2011/2/16エントリ 武蔵小杉に降る雪(2011年2月)
2012/1/24エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年1月)
2012/1/29エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地に残る雪
2012/2/29エントリ 武蔵小杉に降る雪(2012年2月)
2013/1/14エントリ 武蔵小杉に降る雪(2013年1月)と、東急バスのタイヤチェーン装着
2014/2/8エントリ 武蔵中原に降る雪
2014/2/9エントリ 大雪の翌日、武蔵小杉の雪だるまと雪かき作業
2014/2/15エントリ 東急元住吉駅で東横線衝突事故が発生:一部区間で運転再開、16日始発より全線復旧見込
2014/2/18エントリ 2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる
2016/1/18エントリ 武蔵小杉のこすぎコアパーク・家族の絆モニュメント・新駅前・グランツリーなど新スポットに今冬初の積雪

Comment(0)