武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
07月07日

武蔵小杉の2025七夕飾り。中原警察署&タワーマンション工事現場&コスギアイハグを巡る

本日は7月7日、七夕でした。
先日は新丸子・iDAiモールの七夕飾りをご紹介しましたが、本日は武蔵小杉の七夕飾りを回ってみたいと思います。

■武蔵小杉の2025七夕飾り・短冊に願いをこめて
武蔵小杉の七夕飾り

■中原警察署の七夕飾り


まず最初に、恒例の中原警察署です。

中原警察署では、中原区の安全・安心を願うとともに、住民の安全・安心意識の浸透を図るために、保育園児と各関係団体による七夕の飾り付けと展示6月30日にを行いました。

■中原警察署長の短冊


中原警察署の菅健司署長は、2025年3月21日付で着任されました。
署長の願い事は勿論、中原区が平和であることです。

■署員の方の願い事


■子どもたちの願い事






中原警察署の短冊は、署員の方によるものと、地域のお子さんによるものが一緒に並んでいます。

どちらも素敵な願い事です。

■ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ工事現場の七夕飾り




続いてこちらは、武蔵小杉駅北口の旧日本医科大学武蔵小杉病院跡地に建設中のツインタワー「ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ」の工事現場の七夕飾りです。

仮囲いの角のスペースを活用して、ご覧の通り七夕飾りがありました。

■「サンフレッチェ広島が優勝しますように」


ここは建設工事に従事している、さまざまな会社の方の短冊がありました。

具体的な社名と個人名が書かれているものが多いため写真は控えますが、「綺麗にコンクリートを打てますように」や安全祈願など、工事現場らしい願い事がたくさんありました。

またJリーグのサンフレッチェ広島の優勝を祈願する短冊もありました。
大規模な工事ですので、ひょっとしたら地方から来ている方もいらっしゃるのかもしれません。

■「コスギアイハグ」の七夕飾り








そして最後は、府中街道沿いの複合施設「コスギアイハグ」の七夕飾りです。
こちらは地域住民の皆さんの願い事がありました。

ファミリー層が多いためか、家族の幸せや健康を願うものが多かったように思います。

皆さんの願い事が届きますよう。

【関連リンク】
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場
2020/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる 2021/7/2エントリ 新丸子「iDAiモール」に七夕飾りが2年ぶりに登場、商店街を鮮やかに彩る
2021/7/6エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、南武線デザインの短冊に願いを込めて
2022/6/11エントリ 新丸子・iDAiモールに七夕飾りが登場、3年ぶり復活「まーるん短冊」も小野理容室・菓心 桔梗屋で7/7まで実施
2022/6/25エントリ 川崎市とどろきアリーナに「かわさきスポーツパートナー」仕様の七夕飾りが設置、ふろん太・ロウル・キャプテンスティーム・レッディが登場
2022/7/7エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、7/10(日)まで「南武線・南武支線・鶴見線星座」デザインの短冊で願い事を受付中
2023/7/4エントリ JR武蔵小杉駅・新丸子iDAiモールに七夕飾りが登場、「南武線&鶴見線」「まーるん」デザインの短冊に願い事集まる
2023/7/6エントリ 「NEC的からくり装置×七夕イルミネーションイベント」がNEC玉川ルネッサンスシティで7/6-7開催、事業領域を街に見立て天の川が輝く
2024/7/4エントリ 新丸子・iDAiモールの七夕飾りを梅雨の晴れ間に撮影、まーるん短冊に願いを込めて
2025/7/3エントリ 新丸子「iDAiモール」の夏空に七夕飾りが登場、まーるん短冊に地域の皆さまの願い事集まる


Comment(0)

2025年
07月05日

長年の疑問を検証、「ダイアパレス武蔵小杉公園」と向河原「宝珍樓」のパンダは同じ?

以前から、武蔵小杉の「ダイアパレス武蔵小杉」に設けられた公園にいるパンダの乗り物と、向河原の「宝珍樓」にいるパンダの置き物が「同じものでなないか」と気になっていました。

この疑問を、10年越しに解決してみようと思いました。

■「ダイアパレス武蔵小杉」と向河原「宝珍樓」のパンダ比較
中原区のパンダ比較

■ダイアパレス武蔵小杉武蔵小杉公園のパンダ




まずこちらは、ダイアパレス武蔵小杉に設けられた公園のパンダです。

ダイアパレス武蔵小杉は、法政通り商店街の「中原ブックランド」の裏手にある1981年竣工のマンションです。

その公園内に、パンダ(の乗り物)1頭がいました。

■向河原「宝珍樓」のパンダ




続いてこちらは、向河原商栄会の中華料理店「宝珍樓」のパンダ(の置き物)です。
2頭いまして、それぞれ違うデザインになっています。

これが以前から、ダイアパレス武蔵小杉公園のパンダと同じではないか?という疑問がありました。

■上向きのパンダ


宝珍樓の2頭のパンダのうち、こちらは顔が上向きで、あきらかに違うパンダでしょう。

■ダイアパレス武蔵小杉公園のパンダ


■向河原「宝珍樓」のパンダ


つまり、こちらの2頭のパンダが同じかどうか、というのが問題なわけですが、わかりやすく左右に並べてみましょう。

■2棟のパンダ比較


こうしてみると、凡そ同じようなポーズには見えるのですが、

●黒目の面積が異なる
●目の周りの黒い部分の面積が異なる
●鼻づらの黒部分の面積が異なる
●ダイアパレス武蔵小杉のパンダは耳に凹みがある
●宝珍樓のパンダは右前足が前に出ている

いくつか相違点が見受けられました。
似てはいるものの、違う型のパンダであることがわかりました。

だからといって何がどうということもないのですが、長年の疑問を解消しましたことをここにご報告いたします。

「宝珍樓」のパンダは、商店街沿いにありますので地域の方に長年親しまれているようです。

■宝珍樓 公式X
【関連リンク】
宝珍樓 ウェブサイト

Comment(0)

2025年
07月01日

二ヶ領用水・今井上町緑道の公衆トイレが改築工事で11月末まで使用中止に、隣接街路樹も伐採

二ヶ領用水沿いの今井上町緑道に設置されている公衆トイレが、改築されることになりました。

工期は本日2025年7月1日から11月28日までで、その間トイレが利用できなくなりますので、ご注意ください。

■二ヶ領用水・今井上町緑道の公衆トイレ改築工事開始
今井上町緑道の公衆トイレ改築工事開始

■今井上町緑道の公衆トイレ




二ヶ領用水沿いの今井上町緑道(今井神社付近)には、かねてから公衆トイレが設置されていまいた。

立方体のキューブの一部をカットしたような形状の入口になっていて、少しユニークなデザインでした。

■全国都市緑化かわさきフェアの際に行われた装飾


公衆トイレの外壁全体がお花の模様で装飾されているのは、全国都市緑化フェアの際に行われたものです。

川崎市立今井小学校3年生の皆さんが描いた絵でした。

■トイレ改築工事のお知らせ


そして先日より、この公衆トイレの改築工事のお知らせが現地に掲示されていました。
前述の通り、工期は7月1日から11月28日まで、約5か月間となっています。

一定の長さがありますので、それなりにきちんとした改築工事になるのでしょう。

■隣の街路樹も伐採に




また、この工事に伴って隣接する街路樹も伐採になります。
「7月上旬頃から伐採作業」を、「6月下旬頃から」と修正していますが、結果としては6月中には伐採は始まりませんでした。

工事着手自体が少し遅くなるかもしれません。

■ケーキを切ったような出入口




■内側の採光部


この公衆トイレのデザインはなかなか良いと思っていましたが、だいぶ古くなってきていたのは確かです。

改築によって、綺麗で安全に使いやすいトイレになればと思います。

【関連リンク】
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に

Comment(0)

2025年
06月29日

法政通り商店街に法政二中高生徒会・各部活動によるマナーポスターが登場、「右側通行」「広がらず」など呼びかけ

中原区木月大町にある法政大学第二中学校・高等学校(法政二中高)は、多くの生徒が武蔵小杉駅から法政通り商店街を通って通学しています。

同校では法政通り商店街の通行にあたって「広がらず、右側通行」を呼び掛けていまして、このたび商店街沿道に生徒会や各部活動によるマナーポスターが掲示されました。

■法政通り商店街に法政二中高生徒会や部活動によるマナーポスターが掲示
法政二中高マナーポスターが掲示

大規模な企業の事業所や学校などは、多くの人が通勤・通学するため周辺地域との調和が重要です。

法政二中高では、法政通り商店街の通行にあたって前述のようなルールを設定しており、さらに文化祭など特に人が増える際には、PTAの方が法政通り商店街の沿道でプラカードを持って呼びかける等の対応も行っていました。

■「二中高生右側通行 横断時広報注意 法政二中高生徒会」
法

府中街道を渡って、法政通り商店街の左側で最初に目に入ったのが、こちらの掲示です。
「二中高生右側通行 横断時後方注意 法政二中高生徒会」
ということで、右側への矢羽マークのようになっています。

■「二中高生横に広がらない 法政二中高生徒会」
法

そしてこちらがマナーポスターの基本形の2枚組です。
上が生徒会による「二中高生横に広がらない」
下が二高地学部による「登下校 まとまり静かに 歩いてこう 通路塞ぐと 周りの迷惑」
ということで、五七五七七になっていました。

■サッカー部「赤信号 渡ったときには レッドカード」
法

■登山部「登山道でも右側歩きが原則です 互いに譲って気持ち良く」
法

サッカー部「赤信号 渡ったときには レッドカード」
登山部「登山道でも右側歩きが原則です 互いに譲って気持ち良く」

これらは部活動の特性を生かしたメッセージになっていました。
登山道も右側通行が基本なのですね。

■チアリーディング部「君となら いつでも歩くよ 右側を」
法

■チアリーディング部「笑い声響く歩道は右側で」
法

■チアリーディング部「譲る心を大切に」
法

チアリーディング部は、最多3点がありました。
「君となら いつでも歩くよ 右側を」
「笑い声響く歩道は右側で」
「譲る心を大切に」

ちょっと可愛らしい五七五や、イラストが良いですね。

■囲碁将棋部「右側を 守って歩く 通学路」
法

囲碁将棋部は、「右側を 守って歩く 通学路」ということで、ベーシックな五七五でした。

■スキー競技部「みんなでSTOP!!!赤信号」
法

■スキー競技部「心は広く、道では狭く、思いやりを重視しよう」
法

スキー競技部は、下記の2点がありました。
「みんなでSTOP!!!赤信号」
「心は広く、道では狭く、思いやりを重視しよう」

最初のポスターは、府中街道の交差点近くにあったものです。
信号を無理に渡ったりしないように警告をするものです。

■空手部「歩きスマホ、SNSじゃシェアできない公開を生む」
法

多くは右側通行や広がらないこと、赤信号の順守などを呼び掛けるものでしたが、空手部「歩きスマホ、SNSじゃシェアできない後悔を生む」と、歩きスマホに関する啓発メッセージでした。

■法政二中高生徒会「#Keep "Right" 二中高生は“正しい”右側通行を」
法

■法政二中高への曲がり角
法

法

法政通り商店街から、角を曲がると法政二中高へと至る道になります。
その曲がり角付近まで、マナーポスターは掲示してありました。

生物部「広がるな 法政通りはみんなのもの」が最後のメッセージです。

これらのマナーポスターは、いずれも商店街が設置した街灯に掲示されており、法政二中高と商店街の協力によるものですね。

■右側通行する法政二中高の生徒ら
法

偶々見かけましたが、実際に生徒らは、右側をなるべく広がらないようにギュッと身を寄せて通行していました。

学校でも、指導されていることと思います。

■木月大町の法政大学第二中学校・高等学校
法

法

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校ウェブサイト

(法政二中高・法政大学関連)
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/6/22エントリ 法政大学アメリカンフットボール部「ORANGE」の人工芝フィールドと、「ファンフェスタin法政武蔵小杉グラウンド」6月24日(日)初開催
2018/6/24エントリ 法政大学アメリカンフットボール部オレンジが地域向けイベント「ファンフェスタ」を本日初開催、アメフト体験などが賑わう
2020/2/10エントリ 武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる
2025/3/14エントリ 中原区小学生フラッグフットボール大会に富士通フロンティアーズ・法政大学オレンジ参加、子どもたちと笑顔の1日

Comment(0)

2025年
06月21日

「使わないのはもったいない!」JR武蔵小杉駅が綱島街道改札の東急線乗換利用をさらにPR

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」は、2023年12月24日に供用開始になりました。

その後、2025年始には同改札の利便性を訴求し、利用促進を図る広報ポスターが同駅の連絡通路に連貼りされていたのをご紹介しておりました。

そして今回、「使わないのはもったいない!」と、さらに同改札の利用をPRする新ポスターが登場していました。

■JR武蔵小杉駅が綱島街道改札の利用促進をさらにPR
綱島街道改札PR

■JR武蔵小杉駅の綱島街道改札
綱島街道改札

JR武蔵小杉駅はもともと南武線の駅でしたが、2010年3月に横須賀線・湘南新宿ラインの「新駅」が開業し、南武線とも連絡通路で接続されました。

新駅の開業はJR線同士の接続はもちろん、東急東横線・目黒線との乗り換えによる利便性も大きく向上しました。

新駅から東急線に乗り換える場合、JRの連絡通路を経由するよりも、「綱島街道改札」を出て地上を歩くのが最短ルートとなります。

■綱島街道改札の利用促進をはかるポスター
綱島街道改札の利用促進を図るポスター

綱島街道改札の利用促進を図るポスター

そしてこのたび駅構内に複数掲示されたのが、綱島街道改札の利用促進を図る横長のポスターです。

横須賀線と東急線の乗り換えにあたっての、綱島街道改札の利便性を訴求するとともに、具体的なアクセスルートを示す内容になっています。

■「使わないのはもったいない!」
使わないのはもったいない!

■「改札出たら徒歩5分!」
改札出たら徒歩約5分!

ポスターには「使わないのはもったいない!」「改札出たら徒歩約5分!」とあります。

利便性がまだ十分に浸透できてない、ということなのでしょうかね。

■綱島街道改札から東急線へのアクセスルートを示すポスター
乗換ルート

乗換ルート

乗換ルート

乗換ルート

乗換ルート

乗換ルート

乗換ルート

ポスターにはご覧の通り、①~⑥まで綱島街道改札から東急線へのアクセスルートが写真付きで掲載されていました。

地元住民からすると全く難しいルートではないように思いますが、途中に上丸子跨線橋との立体交差があったり、単に乗換経由するだけの初見の方からするとよくわからないので、保守的にJRの連絡通路を経由するケースもありそうです。

これから気温が上がり、あえて連絡通路の日陰を歩きたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、最短の時間は綱島街道改札からの地上経由ということで、一つの情報としてお伝えしておきたいと思います。

■開業時より利用者が増えた綱島街道改札
綱島街道改札

綱島街道改札は、開業時より利用者は増加しているように見受けられます。
ただ、1月にもご紹介した通り熱心に利用促進のPR活動を行っていることから、もう少し利用を上げていきたいということなのでしょうかね。

■2025年1月に掲示されていた綱島街道改札PRポスター
綱島街道改札PRポスター

綱島街道改札PRポスター

また先日ご紹介した、上丸子跨線橋東側の斜路付き階段が完成すると綱島街道改札へのアクセスが向上し、利用者も増えるかと思います。

■上丸子跨線橋・斜路付き階段の設置場所(写真右が綱島街道改札へのアクセスルート)
上丸子跨線橋最後の仕上げ

【関連リンク】
2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場
2023/12/3エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備
2023/12/19エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が報道機関向け公開、新たな導線で混雑緩和と地域活性化に期待
2023/12/24エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」が開業、記念謎解きイベント「むさっこあらを救出せよ!」も開幕
2024/4/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの周辺案内板に「綱島街道改札」が反映、東口駅前オブジェなどもイラストで案内
2024/12/18エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札開業1周年イベント」が12月21日(土)開催、「きっぷのロール紙芯」使うオリジナルリース作りも
2024/12/21エントリ JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」開業1周年イベント開催、ハマの電チャン&ロジーちゃんも共演
2025/1/7エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路で「綱島街道改札」PRポスターを展開、「横須賀線・東急線乗換所要約5分」の利便性訴求
2025/6/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅最後の仕上げ。西側の「斜路付き階段」築造工事が着工

Comment(0)

2025年
06月15日

中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」に設置、パラアート支援「studio FLAT」協力ワークショップで作った看板

中原区役所の5階に、中原区民交流センター「なかはらっぱ」が設置されています。

新しく区民になった方や活動場所を探している方などが気軽に利用でき、交流できるカフェのようなフリースペースとして作られたものです。

このスペースに、昨年の市民活動交流イベント「なかはらっぱ祭り」のワークショップで作られた看板が設置されています。

■中原区民交流センター「なかはらっぱ」の看板
なかはらっぱの看板

■「なかはらっぱ」が設置されている中原区役所


■中原区役所5階の中原区民交流センター「なかはらっぱ」







中原区役所は、中原区を魅力と活力のあるまちにしていくことを目的として、さまざまな団体による地域活動を支援しています。

その施策の一つが中原区民交流センター「なかはらっぱ」の設置です。
ここはどなたでも利用できるフリースペースとして提供されるとともに、地域活動の情報発信や無料の会議室やリーズナブルな料金での印刷室の利用ができるようになっています。

■「なかはらっぱ」の看板




そしてこちらが、今回ご紹介する「なかはらっぱ」の看板です。
「中原区民交流センター なかはらっぱ」の文字が、色とりどりの葉っぱで装飾されています。

■「なかはらっぱ」の看板の説明


「なかはらっぱ」内に、看板の説明が掲示されていました。

これは2024年7月に開催された市民活動交流イベント「なかはらっぱ祭り」でのワークショップで製作されました。

川崎市内で障がい者アートを支援する「NPO法人studio FLAT」所属アーティストが製作した看板を、年齢や性別、障がいの有無に関わらず参加した皆さんが描いた色鮮やかな葉っぱで彩ったものです。

■「なかはらっぱ祭り」でのカラフルな葉っぱ作り
なかはらっぱ看板作り

なかはらっぱ看板作り

なかはらっぱ看板作り

「なかはらっぱ祭り」での看板作りワークショップについては、当時の記事でご紹介しておりました。

皆さんが楽しく、個性豊かな葉っぱを作り、徐々に素敵な看板が出来上がっていくのが強く印象に残りました。

■3枚のパネルを繋いだ看板






この看板は、3枚のパネルをつないで構成されています。
近くで見ていくと、本当にカラフル・多様で、楽しい絵柄になっていることが分かります。

■「なかはらっぱ」の座席


■窓から見える風景


「なかはらっぱ」は、特段何も市民活動などに参加していなくても、単にフリースペースでお弁当を食べる、といったことでも自由に利用できます。

区役所開庁時間、つまり平日日中に限られますが、こんなスペースがあることは、ご存じない方も多いのではないでしょうか。

■「なかはらっぱ」窓口


■中原区民向けの案内冊子


■「kikkake(きっかけ)」には武蔵小杉ライフも掲載


「なかはらっぱ」には、中原区内で何か始めたい方向けの冊子「kikkake(きっかけ)」や、市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」などが備え置かれています。

「kikkake」は、弊紙「武蔵小杉ライフ」も「仲間を見つけたり、情報発信したり」のパートでご紹介をいただいていました。

他にも市民活動団体のチラシなどでイベント情報も収集できますので、機会がありましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル studio FLATの看板作りも見事!第20回「なかはらっぱ祭り」でグランツリー・中原市民館に賑わい


なお、看板作りのワークショップが行われた、昨年の「なかはらっぱ祭り」の模様は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでも公開しておりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
中原区役所 中原区民交流センター「なかはらっぱ」
studioFLAT ウェブサイト
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結 2019/7/15エントリ 「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原区社会福祉協議会の新マスコット「中原パルるん」がデビュー
2023/7/17エントリ 第19回中原市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原区の今昔写真展示や4年ぶり体験型企画フル開催に賑わい戻る
2024/7/15エントリ パラアート支援「studio FLAT」の看板作りワークショップも見事、「なかはらっぱ祭り」でグランツリー・中原市民館に賑わい

Comment(0)

2025年
06月09日

Kosugi 3rd Avenueで防災イベントが2025年6月14日(土)初開催、中原消防署コラボで水消火器訓練・起震車体験・煙体験ハウスを提供

武蔵小杉駅前の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」のサウスパークにおいて、「サウスパーク初夏の防災イベント」が2025年6月14日(土)に開催されます。

中原消防署とのコラボ企画で、水消火器訓練・起震車体験・煙体験ハウスが展開されます。

■サードアヴェニュー初夏の防災イベント
サードアヴェニュー初夏の防災イベント

■「サードアヴェニュー初夏の防災イベント」の開催概要
開催日時 2025年6月14日(土)10:00~12:00
※雨天中止(小雨でも中止)
開催場所 Kosugi 3rd Avenue サウスパーク
※会場周辺は駐輪禁止です。施設駐輪場をご利用ください。
内容

●水消火器訓練
●起震車体験
●煙体験ハウス

参加費 無料!誰でも当日参加OK!
主催 Kosugi 3rd Avenue
協力 中原消防署
後援 かわさきエフエム
Web https://k3a.jp/news/20250614event/

■武蔵小杉駅前の「Kosugi 3rd Avenue」サウスパーク
Kosugi 3rd Avenue

「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」は、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業により武蔵小杉駅前に整備された複合施設です。

低層部にはフードホールや店舗、金融機関、川崎市総合自治会館や小杉こども文化センターが入居し、高層部はタワーマンションとなっています。

敷地の南側には広場「サウスパーク」があり、これまでにも地域イベント等に活用されてきました。

今回はKosugi 3rd Avenueの主催により、中原消防署の協力、かわさきエフエムの後援のもとで防災イベントが初開催されることとなりました。

■水消火器訓練
消火訓練

■起震車体験
起震車・煙ハウスの体験

■煙体験
煙体験

中原消防署の協力により今回提供されるコンテンツは、「水消火器訓練」「起震車体験」「煙体験ハウス」です。

上記は過去の今井中学校での「中原区総合防災訓練」などで実施された参考写真です。

いずれも無料で当日参加できます。
地域の大型イベントに比べて行列も少ないかもしれませんので、この機会に体験してみてはいかがでしょうか。

防災は日ごろの備えが大切です。

【関連リンク】
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催

Comment(0)

2025年
06月08日

全品無料の3日間プレ終え「コスタコーヒー武蔵小杉店」は平常モードに、7月末まで無料・割引クーポン期間も

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」低層部の複合商業施設「コスギコモンズ1階に、英国発祥のカフェチェーン店「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」が6月6日よりグランドオープンしました。

6月1~3日のプレオープン期間はドリンク・フード1品ずつまで全品無料で提供されていたため、「6時間待ち」の行列が発生していたようでしたが、この土日はある程度落ち着いた状態になっていました。

■「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」が平常モードに
コスタコーヒー武蔵小杉店

「COSTA COFFEE」は、イタリア人のブルーノ・コスタとセルジオ・コスタの「コスタ兄弟」が1971年に英国ロンドンで設立した会社です。
飲食関連業者やイタリアン・カフェに焙煎したコーヒーを供給する卸売業からスタートし、2019年にはコカ・コーラ社の子会社となりました。

現在では英国を中心に世界30か国以上に3,000店舗以上を展開するグローバルチェーンとなっています。

日本においては、総合商社の双日とロイヤルホールディングスの合弁会社「双日ロイヤルカフェ」が「COSTA COFFEE」ブランドの店舗を2023年から出店させてきました。

渋谷・大手町・銀座・学芸大学・日比谷・吉祥寺・日本橋・阿佐ヶ谷・青山・ 福岡空港の各店舗に続いて、「武蔵小杉店」の出店となりました。

■午前中の行列




■多くの方は無料・割引クーポンを持参


全品無料キャンペーンは終了しましたが、6月6日のグランドオープン以降はこれまでに配布してきた「ドリップコーヒーSSサイズ無料クーポン」および「フード20%OFFクーポン」が7月末まで利用できます。

多くの方はこのクーポンを持参していました。
クーポンにはミシン目が入っていませんが、店員さんがはさみを持っていて切ってくれます。

お昼前には店外に10名程度の行列がありましたが、テイクアウトの利用もあり店内の客席は半分くらいの埋まり具合でした。

普通に行列も流れていましたので、待ち時間は10分未満でした。

■営業時間などのご案内


■店内


■カウンター席にはコンセントも




店内はフリーWi-Fiが利用でき、またカウンター席にはコンセントもあります。
ご覧の通り、お昼前の時間帯でも客席は十分あいていました。

■クロワッサンの新商品


■フード類のショウケース








カウンターには、フード類のショウケースがあります。
クロワッサンサンドなどの各種パンのほか、チーズケーキもありました。

■無料クーポンが使える「ドリップコーヒーSSサイズ」


こちらは、無料クーポンが使える「ドリップコーヒーSSサイズ」です。
蓋のつかないカップでの提供となりますので、あらかじめご承知ください。

なお、無料クーポンは「別途ワンオーダー」などの縛りはなく、単に「無料ドリップコーヒーSSサイズ1杯」だけの「0円会計」でも使えます。

■フレンチトースト


こちらは、フレンチトーストです。
ドリップコーヒーSSサイズ無料のクーポンと、フード類20%OFFのクーポンの併用はできません。

1回につき1枚のみ利用できます。

■グッズ物販


入口には、グッズ物販もありました。
こういったグッズは、スターバックスなど他のコーヒーチェーン店でも作っていますね。

■夕方に落ち着いたコスタコーヒー武蔵小杉店


本日の日曜日の夕方には行列もなく、落ち着いた状態になっていました。

プレオープンの大行列の模様は、「全品無料」がもたらしたある種「狂騒曲」的なところもありましたが、それだけをお伝えしていますと店舗の平常の姿がわかりません。
今回改めて、平常モードをご紹介した次第です。

■「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト(コスギコモンズ)1階
●営業時間:8:00~19:00
●定休日:なし
●Web:https://www.srcafe.co.jp/shop/#musashikosugi

■マップ


【関連リンク】
双日ロイヤルカフェ ウェブサイト
COSTA COFFEE ウェブサイト(コカ・コーラ社)
猿田彦珈琲 武蔵小杉店閉店のお知らせ
COSUGI COMMONS ウェブサイト
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2025/5/17エントリ 猿田彦珈琲武蔵小杉店閉店跡地に英国発「コスタコーヒー」6/6オープン、6/1~3はプレ営業で全品無料に
2025/6/1エントリ 英国発チェーン「COSTA COFFEE(コスタコーヒー)武蔵小杉店」本日プレオープン初日、全品無料で「6時間待ち」行列も

Comment(0)

2025年
06月05日

武蔵小杉の老舗スーパー・大野屋がオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」を発売、「口どけなめらか、とろける食感」が秀逸

武蔵小杉には地元の老舗スーパーマーケット「大野屋」があります。
その運営会社である株式会社大寿の名前を冠したオリジナル商品「大寿杏仁豆腐」が、大野屋小杉店で販売されていました。

たいへんなめらかで美味しい一品でしたので、ご紹介したいと思います。

■大野屋の大寿杏仁豆腐
大寿杏仁豆腐

■大野屋小杉店
大野屋小杉店がオープンした大野ビルディング

「大野屋」は、1936年に創業した「寿美多屋」をルーツとする老舗食品スーパーです。
現在の社名が株式会社大寿、屋号が大野屋となっています。

中原区内では小杉店、元住吉店のほか食品セレクトショップ形式の「大野屋商店」があり、そのうち小杉店は1957年にオープン、そして2022年に建て替えリニューアルオープンとなりました。

■オリジナル商品「大寿杏仁豆腐」
大寿杏仁豆腐

大寿杏仁豆腐

そして先日大野屋小杉店で見かけたのが、こちらの「大寿杏仁豆腐」です。
社名を冠した商品名となっています。

大野屋のロゴマークが入ったシンプルなデザインで、様々な商品が並ぶ華やかな売場の中で、かえって目を引きました。

■「口どけなめらか、とろける食感」
大寿杏仁豆腐

なめらか

大野屋オリジナル商品ということで期待値高めでいただいたのですが、これは確かに美味しかったです。

店頭の掲示にあった「口どけなめらか、とろける食感」というフレーズには偽りなく、非常にクリーミーな仕上がりです。
しっかりと濃厚な味わいもあって、満足できる一品でした。

弊紙で確認したのは大野屋小杉店ですが、他店舗でも展開されているのではないでしょうか。
ただ未確認ですので、空振りしたくない場合は店舗にご確認ください。

■「大野屋小杉店」の店舗情報
●中原区小杉町3-441
●営業時間:10:00~22:00
●定休日:なし
●Web:http://www.foodhouse-oonoya.co.jp/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ
2021/5/24エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」ビル建替え閉店半額セールに行列、仮店舗はお寿司・お惣菜なしで5月26日(水)10時オープン決定
2021/5/26エントリ 「フードハウス大野屋小杉店」仮店舗が本日オープン、5月28日(金)まで移転オープンセールを実施
2022/11/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街に建設中「大野ビルディング」の外観がお目見え:大野屋小杉店11月30日オープン決定、4~6階は日能研武蔵小杉校に
2022/11/30エントリ 「大野屋小杉店」が新ビルで本日オープン、2階は同店事務所・3階は歯科医院が1/11開院・4~6階が日能研が4月移転開校に

Comment(0)

2025年
06月04日

アルファシステムズ「第2アルファテクノセンター」外塀改修、今井小中通学路「今井上町交差点」の安全性が向上

南武沿線道路の「今井上町交差点」の角地に、東証プライム上場のシステムインテグレーター「アルファシステムズ」の事業所「第2アルファテクノセンター」があります。

この交差点はアルファシステムズ側に歩道がない部分があり、同社の外塀もあって視界が悪かったのですが、これが改修されて向こう側が見通せるフェンスになっていました。

■アルファシステムズの外塀改修で今井上町交差点の安全性向上
アルファシステムズの交差点改修

■アルファシステムズの第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

第2アルファテクノセンター

アルファシステムズの第2アルファテクノセンターは、今井上町の南武沿線道路沿いにあります。

ちょうど角地の交差点が「今井上町交差点」で、向かいがセブンイレブン川崎今井仲町店、そして先日閉鎖された武蔵小杉住宅展示場です。

なお、アルファシステムズの本社も、ここからすぐ近くにあります。


■2008年撮影の第2アルファテクノセンター
2008年撮影の第2アルファテクノセンター

■2010年撮影の第2アルファテクノセンター
第2アルファテクノセンター

上記2枚は、2008年、2010年撮影の第2アルファテクノセンターです。
南武沿線道路を挟んで向かいのコンビニエンスストアが、2008年には「ポプラ」でした。

これは現在では建物を拡張の上で「セブンイレブン川崎今井仲町店」になっています。
セブンイレブンの方が店舗面積の基準が厳しく、ポプラから転換するには建て増しが必要であったと当時聞き及びました。

それはともかく第2アルファテクノセンターの角地を見ると、外塀で視界が悪いことがわかります。

また南武沿線道路を曲がると歩道がないため、一層出会いがしらの危険性が高い状態でした。

■外塀の改修
外塀の改修

外塀の改修

外塀の改修

そしてこの外塀が、上記写真のように改修されました。

角の部分がフェンスになって向こう側が見えるようになりましたので、交差点の安全性が向上しました。

この交差点は今井小学校・今井中学校の通学路でもあり、多くの子どもたちが通行します。

こうした改修であれば用地提供・取得がなくても、それほど巨額の費用をかけずに改善につながりますので、アルファシステムズ側の協力が得られて良かったと思います。

通学する子どもたちをはじめ、地域の皆さんの交通安全をお祈りいたします。

【関連リンク】
アルファシステムズ ウェブサイト
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など

Comment(0)