【Reporter:はつしも】
本日、2020明治安田生命J1リーグ第21節
「川崎フロンターレvsベガルタ仙台戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
前半を中心に川崎フロンターレが幾度も決定機を作るものの、なかなか得点に至りませんでした。
前半41分にエースストライカーの小林悠選手が挙げ、終盤のベガルタ仙台の攻勢を凌ぎ切って1-0で勝利しました。
これにより、
川崎フロンターレはJ1リーグ「9連勝」を達成し、今季樹立したばかりの新記録「10連勝」タイ記録にふたたび王手をかけました。
■Jリーグtwitter ゴール動画 川崎Fvs仙台 小林悠
■スタメン出場した中村憲剛選手
川崎フロンターレは、10月7日にルヴァンカップ準決勝を開催しており、
本日の試合は中2日のハードスケジュールでした。
そのためスタメンの多くを入れ替え、
大けがから復帰した中村憲剛選手も今季2回目のスタメン出場となりました。
■負傷しつつフル出場した田中碧選手
また、アンカー(中盤の守備的なポジション)としてフル稼働を続けていた守田英正選手もスタメンを外れました。
そのため、
最近インサイドハーフ(中盤のより攻撃的なポジション)で起用されていた田中碧選手が久々にアンカーでスタメン出場しました。
田中碧選手は、
途中スパイクが額に入って流血しましたが、治療の上フル出場を果たしました。
■途中出場した齋藤学選手
最近の試合でスタメン出場してきた
守田英正選手や家長昭博選手、齋藤学選手なども、「5名」に拡大された選手交代枠をフル活用して後半に途中出場しました。
後半2点目、3点目を決めきれればもう少し楽な試合展開だったかもしれませんが、
1-0で勝利したことが全てと、ヒーローインタビューを受けた小林悠選手も振り返りました。
■試合終了後
■コアラのマーチ君とコムゾー
スポンサーのロッテからは、
コアラのマーチ君が登場です。
以前は歩くことができず、試合後のグリーティングでも台車で運ばれていたのですが、今は自分で歩けるようになりました。
■上限11,000人に拡大
■8,263人が来場
■規制退場を実施
Jリーグでは、
現在段階的に入場者数の上限を緩和しています。
等々力陸上競技場では5,000人から7,000人に、10月7日のルヴァンカップ準決勝では7,000人、そして
本日のベガルタ仙台戦では11,000人を上限として開催されました。
台風が接近し荒天予想がアゲインストに働きましたが、それでも
8,263人が来場しました。
試合終了後は、
エリアごとに退場を行う「規制退場」が呼び掛けられました。
どうしても早く動きたくはなってしまうものですが、次節以降も同様かと思いますので、この指示に従って動きましょう。
そして本日は、ホームゲームイベントとして「川崎ものづくりフェア&CC等々力エコ暮らしこフェア」が等々力陸上競技場周辺で開催される予定でした。
しかしながら台風の接近があったため、
「川崎ものづくりフェア」は中止、「エコ暮らしこフェア」はメインスタンド内で規模を縮小して開催となりました。
■縮小開催された「エコ暮らしこフェア」
「CC等々力」とは、川崎フロンターレ、富士通川崎工場、川崎市公園緑地協会、川崎市の4者が合同で行っている二酸化炭素排出量を減らすための活動です。
川崎フロンターレのホームゲームイベントでは、
環境イベント「エコ暮らしこフェア」を年1回開催してきました。
本サイトでもこれまでにご紹介してきまして、今回が開催9回目となります。
本来は屋外で開催される予定でしたが、雨天のためメインスタンド内で規模を縮小して開催されました。
■クイズラリー「イルカ・クジラは何種類?」
こちらは、「エコ暮らしこフェア」のクイズラリーです。
イルカ・クジラは何種類いるでしょうか?
■90種類
答えは
90種類。
非常にたくさんのイルカ・クジラが地球には住んでいるのだそうです。
■「イルカはどうやってエサを食べる?」
第2問です。
イルカはどうやってエサを食べるのでしょうか?
■丸飲み
答えは
丸飲み。
そのため、
イルカの体内からは、たくさんのプラスチックごみが見つかるということです。
■このクジラは何をしている?
第3問です。
このクジラは何をしているのでしょうか?
■呼吸
答えは
呼吸です。クジラ・イルカのなかまは、息継ぎをするために一定時間ごとに浮上する必要があります。
上記写真は
氷の下に入ってしまったために呼吸ができず、死んでしまったシャチの写真です。
■まとめ:水のつながり
そしてまとめは、
「水のつながり」です。
雨が降って山や川、街を通って海に流れ込み、それが蒸発してまた雨になるというサイクルです。
つまり、
私達の生活する街も、水のサイクルの中にあるということで、
山や川、街で捨ててしまったごみがイルカやクジラのおなかの中に入ってしまうわけですね。
クイズラリーを通して、そんな環境の問題を学べるようになっていました。
■サイン入りトレーディングカード
参加者は
ガラポンができ、参加賞として
選手のサイン入りトレーディングカードも貰うことができました。
少し前のシーズンのものですが、それだけに今は入手できないものもあります。
ちなみに
ガラポンは、参加者ではなくスタッフの方が回してくれます。
これも
接触をなるべく避け、新型コロナウイルス感染症の感染を防止するための対応ですね。
今回は縮小開催で残念でしたけれども、また来年、一定規模での開催ができることを期待しております。
さて、川崎フロンターレは次節、
第22節(10月14日)ではアウェイでサンフレッチェ広島と対戦します。
これが2度目の10連勝をかけた戦いとなります。
続いてのホームゲームは。
名古屋グランパスと10月18日(日)に対戦します。
名古屋グランパスは、今季リーグ戦で川崎フロンターレが敗れた唯一の相手です。
ここで
10連勝・11連勝を達成できるかどうか、また注目が集まるところです。
前述の通り、現在、Jリーグでは入場者数上限の段階的な緩和を進めており、
本日のベガルタ仙台戦は約11,000人、10月18日(日)の名古屋グランパス戦は約12,000人の入場が可能です。
その分、エリアごとの規制退場など、安全対策も強化されます。
従来よりもチケットが取りやすくなっていますので、そろそろトライしてみても良いかもしれません。
■今後のホームゲームの予定
開催日 |
対戦相手 |
入場者数上限 |
チケット |
10/18(日)19時 |
名古屋グランパス |
約12,000人 |
シーズンチケット購入者10/11
会員10/12
一般10/14 |
【関連リンク】
・
川崎フロンターレ ゲーム記録 第21節
・
川崎フロンターレ 【更新版】10月「ホームゲーム運営」について
・
川崎フロンターレ 【更新版】10月「チケット販売方針」について
・
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
・
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
・
2020/9/9エントリ 川崎フロンターレがヴィッセル神戸戦制しリーグ3連勝、ユース出身宮代大聖選手がJ1リーグ初得点。フロンパークでは「9.9の壁」イベントが開催
・
2020/9/13エントリ 川崎フロンターレが広島戦で史上初「南極からの始球式」敢行、田中碧選手2得点でクラブ新記録のホーム8連勝
・
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
・
2020/9/28エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦制しリーグ7連勝、ふろん太らの観戦ライブにキングベルⅠ世も共演
・
2020/10/8エントリ 川崎フロンターレはルヴァン杯準決勝で敗退、入場規制の段階的緩和で10/10仙台戦は11,000人に拡大へ