武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
12月30日

京浜伏見稲荷神社の「108体の狐」が表情豊か、おめでたい「動くカエル」も

新丸子駅東側の住宅街に、「京浜伏見稲荷神社(京濱伏見稲荷神社)」があります。
今回は年の瀬に、同神社に安置されている108体のお稲荷さん(ご神使の狐)をご紹介したいと思います。

■京浜伏見稲荷神社
京浜伏見稲荷神社

京浜伏見稲荷神社は、新丸子東2丁目にあります。

新丸子駅の東口から少し南下、武蔵小杉駅からは東急線の東側を北上したところで、少し新丸子寄りではありますが武蔵小杉駅北口からでも徒歩10分以内です。

昭和20年代頃に建立されたそうで、「常盤稲荷大神(ときわいなりおおかみ)」が主祭神です。

■京浜伏見稲荷神社の境内
京浜伏見稲荷神社の境内

■赤いお稲荷さんの鳥居
赤いお稲荷さんの鳥居

■「百八体御神使安置」
「百八体御神使安置」

■いなりのシンボル 赤い鳥居とお狐さん
いなりのシンボル

京浜伏見稲荷神社には、道路沿いの入口に加えて、境内にも赤い鳥居が連なっています。
その先にあるのが、108体のお稲荷さん(御神使)です。

現地には由来が描いてあります。

本では昔から赤い鳥居の伏見稲荷は衣食住を司る神であり、日本人の食に大切なお米の神様と伝えられてきました。

その大事なお米をネズミから守ってきたのが「おきつねさん」で、神様の使い・稲荷のシンボル「お稲荷さん」として感謝されてきたということです。

■108体の狐
108体のお稲荷さん

お稲荷さん

108体のお稲荷さんは、岩場を模したような場所に群れを成しています。
実際に108まで数えたことはありませんが、境内全体で確かにそれくらいは安置されているのではないでしょうか。

1体1体、違う表情やポーズ、装いをしています。

■冠をかぶった狐
帽子をかぶったお稲荷さん

https://musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/keihinfushimiinari231230-7.jpg

狐の中には、冠をかぶったものがありました。

お稲荷さんの最上位「伏見稲荷大社」が正一位に叙せられているようにもともとお稲荷さんは位が高いのですが、冠をかぶっていると高貴そうに見えますね。

■物陰から伺う狐
物陰から伺うお稲荷さん

こちらは、物陰から様子をうかがうような狐です。
尻尾もありますので、体全体が長く見えます。

■岩穴の狐
岩穴のお稲荷さん

岩穴のお稲荷さん

108体のなかには、岩穴に潜む狐の姿も。
実際の狐も巣穴をつくりますので、こうした岩穴は心地よいのではないでしょうか。

■高みから睥睨する狐
高みから睥睨するお稲荷さん

一方こちらは、高みから睥睨する狐です。
なかなか迫力がありますね。

■黒い狐
黒いお稲荷さん

岩場には何体か、黒い狐がいました。
実際、北海道に「十字狐」と呼ばれる珍しい黒い狐がいるのだそうですが、このお稲荷さんも異彩を放っていました。

■カエルの姿も
カエルの姿も

また狐たちの間に、1体だけカエルの姿も見受けられました。
カエルも神の使いといわれ、「無事帰る」などに掛けて神社でカエルに出会うことはおめでたいとも言われています。

お稲荷さんとあわせて、ご利益を期待してみるのも良いかもしれません。

なお、このカエルは生きていて時によって居場所が変わるのだそうです。
どこにいるのか、探すのも楽しみの一つです。

■富士山と浅間神社
富士山浅間神社

富士浅間神社

■神社の建物にも富士山
富士山と浅間神社

また京浜伏見稲荷神社の境内には、大きな富士山と「富士浅間神社」も祀られています。

京浜伏見稲荷神社では、ご神託により霊峰富士山の御神霊岩を祭っているのだそうで、この霊峰富士山の御神霊岩は、健康長寿、安産、火難、人災除けを祈願するものとされています。

神社の建物にもよく見ると富士山がかたどられている部分がありますので、探してみてください。

年末年始には、神社にお参りされる方も多いと思います。
見所の多い神社ですので、「京浜伏見稲荷神社」に行かれる方もいらっしゃることでしょう。

「京浜伏見稲荷神社」の108体の狐は14年ほど前にも弊紙でご紹介をしておりましたが、相当時間が経過し、また弊紙の撮影機材も当時に比べると向上しているため、再度より良い状態で記録を残しておくことといたしました。

【関連リンク】
2009/7/25エントリ 伏見稲荷神社に、108体のご神使
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2013/1/18エントリ 大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」と「権九郎稲荷」
2013/8/18エントリ 京浜伏見稲荷神社の富士山
2017/7/17エントリ 元住吉・オズ通り商店街の「正一伏見稲荷」
2023/12/16エントリ 「かわさきのむかし話を語ろう」で巡る昔話:「化かす狐」を鎮めたピンスケ・権九郎・おひなの「下小田中三稲荷」

Comment(0)

2023年
12月23日

新丸子で65年「菓心 桔梗屋」がクリスマス&開運和菓子を販売、新年お餅も12/28まで予約受付中

クリスマス前の週末がやってきました。
12月24日、25日は平日のため、この週末にケーキを予約している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本日は新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子をご紹介したいと思います。

■新丸子の「菓心 桔梗屋」
菓心 桔梗屋

「菓心 桔梗屋」は、新丸子西口の商店街「iDAiモール(イダイモール)」にある和菓子店です。
創業65周年を迎える老舗で、長く地域に愛されてきました。

伝統の自家製あんだけでなく、三代目による新機軸の和菓子も展開され、SNSも上手く活用されるなど非常に活気のあるお店となっています。

■「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子
菓心 桔梗屋のクリスマス和菓子

「菓心 桔梗屋」のクリスマス和菓子は、サンタクロース、ジングルベル、トナカイ、クリスマスの4種ありました。

サンタクロースとジングルベルは、繊細な練り切りです。

かわいらしいサンタクロースの足は小豆ですね。
昨年は顔だけだったそうですが、今年はまんまるな全身を表現しています。

トナカイは、紅茶を混ぜ込んだ浮島(カステラに似た蒸した和菓子生地)で紅茶羊羹を包んでいます。

星形の飾りが素敵なクリスマスツリーは、下がふんわりしたあんこでした。

いずれも見た目だけなく、「菓心 桔梗屋」として期待を裏切らない、本当に美味しい和菓子でしたね。

なお、「菓心 桔梗屋」はクリスマスイブの12月24日(日)は定休日ですので、ご注意ください。
生産・販売状況等はお店でご確認、お問合せください。

25日(月)から年内は無休(31日は17時まで)の営業となっています。

■開運招福の和三盆
開運招福の和三盆

開運招福の和三盆

おみくじ

折角ですので年末年始系のご紹介もしておきましょう。
おみくじ付きの開運招福の和三盆です。

こちらは「菓心 桔梗屋」製ではありませんが、ねこ、小判、鯛、打ち出の小槌がかわいらしく、お目出たい和菓子でした。

■川崎七福神認定「開運しるこ」
開運しるこ

川崎七福神認定の「開運しるこ」も、以前食べたことがありますがお勧めです。

つぼを砕いて、つぼの中身と一緒に器に入れてお湯を注ぐと、つぼがお餅のようにもちもちしておしるこになります。

■のし餅・お供え餅のご予約承り
のし餅・お供え餅のご予約承り

のし餅・お供え餅のご予約承り

またのし餅・お供え餅の予約も受付中です。
こちらも毎年、地域の方にたいへん人気があります。

12月28日(木)まで予約を受け付けていますので、試してみてはいかがでしょうか。

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/


■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2021/10/7エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ「フロカフェ」で川崎市水道100周年「ウォータン&カブレラ和菓子セット」を販売、「菓心 桔梗屋」が協力
2021/10/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が「ハロウィーン練り切り」限定販売、「フロカフェ」のウォータン&カブレラ和菓子は10/31最終日に
2021/11/24エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が坂本九さん生誕80周年記念「九里饅頭」を年内まで店頭販売、疎開先の笠間市の栗を練りこみ上質な仕上がり
2022/1/3エントリ 武蔵小杉・新丸子の年末年始。「菓心 桔梗屋」がお正月上生菓子、「しぶそば」が「のるるんかまぼこ」を販売
2022/3/2エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の桃の節句。神奈川県名菓展菓子コンクール最優秀賞「桃から生まれた桃菓ちゃん」と練り切り「桃の花」
2022/5/13エントリ Kosugi 3rd Avenue「アールベイカー武蔵小杉店」が「菓心 桔梗屋」とのコラボあんぱんを展開、地産地消と地域活性化を推進 2022/11/21 「菓心 桔梗屋」が「SP-Body」「SHIBACOFFEE」と新丸子3店舗コラボ「和パフェ」を11/24まで販売、たんぱく質14gを美味しく摂取

Comment(0)

2023年
12月22日

丸子通・中原街道沿いのマンション「コルマ新丸子」で感じる、回文もしくはアジアンな風

中原区丸子通2丁目に、「コルマ新丸子」というマンションを見かけました。

■中原街道沿いの「コルマ新丸子」
中原街道沿いの「コルマ新丸子」

中原街道沿いの「コルマ新丸子」

「コルマ新丸子」は、中原区丸子通の中原街道沿いにある賃貸マンションです。
1998年2月に竣工し、6階建ての1階店舗付き16戸の共同住宅という構成になっています。

「コルマ」が何なのかという話なのですが、一般に知名度が高いのはヨーグルトベースの北インドカレー「korma(コルマ)カレー」でしょうか。

あまりマンション名に入るようなものとも思われませんが、2階以上の共同住宅部部分の壁面カラーリングが、カレー色といえなくもありません。

■「コルマ」
コルマ

■「新丸子」
新丸子

しかしながら、「コルマ新丸子」…「コルマシンマルコ」…。
「コルマ」「マルコ」がどうもぐるぐると回って見えるわけです。

■斜めから、「コルマ新丸子」
コルマ新丸子

斜めから見ても、勿論コルマ新丸子です。

■1階は「マミーランドリー新丸子店」
1階はマミーランドリー新丸子店

コルマ新丸子の1階には、コインランドリー「マミーランドリー新丸子店」が2020年12月12日にオープンし、3周年を迎えました。

もともとこの区画には不動産仲介の「エイト中村」がありましたが、現在は102号室に移っています。

■コルマ新丸子近くの「ガネーシャ」と「ユーフラテス」
ガネーシャ

ユーフラテス


なお、コルマ新丸子のすぐ近くの中原街道沿いには、同じく賃貸マンションの「ガネーシャ」「ユーフラテス」もあります。

なんとなく、アジアンな雰囲気ですね。
丸子通の中原街道をご通行の際、注目してみてください。


その他、中原区にはさまざまな名前の建物があります。
ご関心がありましたら、関連リンクからご参照ください。

■府中街道沿いの「ビューリー千秋」
ビューリー千秋

■「グレートとどろき」
グレートとどろき

グレートとどろき

■小杉御殿町の「キックオフ」
小杉十字路の「キックオフ」

エントランスの「キックオフ」の銘板

■同じく小杉御殿町「ノーサイド」
「ノーサイド」の銘板

■小杉御殿町の「青いリボン」
小杉御殿町の「青いリボン」

■小杉御殿町の「赤いリボン」
小杉御殿町の「赤いリボン」

■小杉御殿町の「(武蔵)小杉」
「小杉」?

「(武蔵)小杉」

■井田杉山町の「カーサ チョコラテ」
カーサチョコラテ

■木月大町の「アクロス8」


アクロス8

■木月大町の「アーカス5」
アーカス5

アーカス5

■木月大町の「カロス30」
「カロス30」

カロス30

■木月大町の「エリス27」
「エリス27」

エリス27

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」
2018/8/29エントリ 木月大町に集中する、ギリシャ語名住宅。「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」
2021/4/21エントリ 新丸子のマンション「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」の屋根を観測、隣接「キュイーブル2」と下新城「キュイーブル3」も探訪
2023/3/31エントリ 等々力緑地近くに並ぶ、なんとなくプロレス風味のマンション。「ビューリー千秋」と「グレートとどろき」

Comment(1)

2023年
11月27日

新丸子の上質レストラン「きまぐれDiningくろねこ」がテイクアウト提供、平戸産「うまか鯛めし」が美味

新丸子駅西口近くに、フレンチベースのレストラン「きまぐれDiningくろねこ」があります。

同店はテイクアウトや真空パックした料理の販売も行っていまして、今回は「うまか鯛めし」をご紹介したいと思います。

■新丸子の「きまぐれDiningくろねこ」
きまぐれDiningくろねこ

「きまぐれDiningくろねこ」は、新丸子駅西口から、住吉書房前の通りを2分ほど北上した場所にあります。

こじんまりとしたお店で、今から8年前、2015年6月にも一度ご紹介をしておりました。
その後の「新丸子のお店つまりぐいまつり」などにも参加されていたため、何度か弊紙記事にも登場しています。

長崎県平戸市出身のシェフがフレンチをベースに、平戸産の食材も使いながら上質な料理を提供しています。

お料理のクオリティは上質ながら、決して敷居は高くなく、気軽に楽しめるお店です。

■「うまか鯛めし」販売のお知らせ
うまか鯛めし販売のお知らせ

さて、こちらが「うまか鯛めし」の過去の販売告知ですが、これは毎日売っているわけではありません。

主に週末、割と直前に「くろねこ」の「X(旧twitter)」と現地にお知らせが出るのが通例になっています。

直近ですと下記週末に販売がありました。
11月11日(土)12日(日)
11月25日(土)26日(日)

これは平戸産の鯛の入荷によって左右されるようです。

鯛のシーズンは11月頃までといわれていますので、次回があるかどうかは仕入れにもよるでしょう。この点、あらかじめご承知ください。

またお知らせにある通り、平戸産焼きあごの出汁、新潟産コシヒカリを使っています。

■「うまか鯛めし」
うまか鯛めし

うまか鯛めし

うまか鯛めしは、少し温めていただきました。パックのままも食べられますが、せっかくですので器によそうのもお勧めです。

出汁の味もよくきいて、とても美味しかったです。
小食な方でしたらこれで食事になりそうな量もあります。

これを購入して、汁物を別途用意すると良いかもしれません。

■真空パック
真空パック

■おせち
チーズケーキやおせち

「きまぐれDiningくろねこ」には、他にもテイクアウトメニューや冷凍パック、さらに現在はおせちも販売しています。

■きまぐれDiningくろねこ X おせち販売
おせち販売の詳細は、くろねこの「X」でも投稿されています。
また「うまか鯛めし」や各種テイクアウトのお知らせもこちらで投稿されますので、ご関心ある方はフォローしておくとよいでしょう。

また通販もありますので、関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

■「きまぐれDiningくろねこ」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町695 石川ビル102
営業時間:18:00~22:30(L.O.21:30)
定休日:月曜日、木曜日
ウェブサイト:https://www.kimagurediningkuroneko-home.com/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン きまぐれDiningくろねこ
2015/6/15エントリ 新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

Comment(0)

2023年
11月03日

「キャンドルスケープ川崎2023」が丸子橋ピクニック広場で開催、キャンドル約3,000が点灯し音楽や絵本朗読も

本日、多摩川河川敷の丸子橋ピクニック広場で、「キャンドルスケープ川崎2023」が開催されました。

広場に約3,000のキャンドルが点灯し、音楽や絵本の語り、雑貨・飲食出店なども揃って多くの方で賑わいました。

キャンドルスケープ川崎2023

■丸子橋から見た「キャンドルスケープ川崎2023」
丸子橋から見たキャンドルスケープ川崎

キャンドルスケープ川崎の源流は、「100万人のキャンドルナイト」という取り組みです。
「でんきを消して、スローな夜を。」をコンセプトに夏至と冬至の夜に電気を消してロウソクの灯火の下、ひとりひとりがゆっくりと考える時間を持つことを提唱してきました。

「キャンドルスケープ川崎」は東日本大震災をきっかけに、日本を明るくする取り組みとして始まり、その後も地域を盛り上げるイベントとして継続しています。

年2回、多摩川のどこかでキャンドルを灯すイベントを開催し、今回は丸子橋近くの「丸子橋ピクニック広場」が会場となりました。

■アーティストによるキャンドルナイト
アーティストによるキャンドル装飾

アーティストによるキャンドル装飾

アーティストによるキャンドル装飾

今回の「キャンドルスケープ川崎」は、Kameyama Candleの協力のもと、5人のキャンドルアーティストが手掛けているということです。

広場の全体が素敵なキャンドルで装飾されていました。
キャンドルの炎を見つめていると、落ち着いた気持ちになります。

■Ashさんによる絵本語り
Ashさんによる絵本語り

「キャンドルスケープ川崎」では、キャンドルの点灯だけでなく、さまざまな企画を実施しています。

こちらは俳優・演出家・琵琶奏者・地域クリエイターなど多方面で活躍されるAshさんによる絵本朗読・語りです。
ファンタジックな魔女のお話で、会場全体が素敵な演出になって皆さん聞き入っていました。

なお、Ashさんは昨日の記事でお伝えした通り、11月4日(土)に中原平和公園で開催される「街ナカアート」の音楽堂ステージMCも務めています。
連日ご活躍ですね。

■音楽ライブも
音楽ライブも

また会場では、音楽ライブも開催されていました。
キャンドルに囲まれての演奏は、実に幻想的です。

■樹木の飾りつけ
樹木の飾りつけ

■お城
お城

■ハート
ハート

会場を回ると、様々な撮影好適スポットがありました。

お城は子どもたちに人気でしたし、ハート形のキャンドルは、カップルで記念撮影される方が多かったですね。

■さまざまな出店も
様々な出店も

■新丸子の古絵本専門店「STARBOOKS」
様々な出店も

■キャンドル雑貨
様々な出店も

■飲食出店も人気
飲食出店も人気

さらに会場の外周部には、ワークショップ、雑貨販売、飲食など様々な出店も並んでいました。
弊紙でもご紹介した新丸子の古絵本専門店「STARBOOOKS」や、ベーカリー「ぱぱぱーん」なども出店していましたね。

キャンドルを鑑賞するだけでなく、色々楽しめるイベントになっていたと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「多摩川に約3,000のキャンドルが点灯!キャンドルスケープ川崎2023」


最後に、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで、キャンドルスケープ川崎のハイライト動画を公開しておりますので、ご紹介いたします。

美しいキャンドルの様子、イベントの雰囲気がわかりますので、あわせてご視聴ください。


「キャンドルスケープ川崎」は年2回、多摩川のどこかで開催ということですので、また今後も近くで開催されることがあるでしょう。

最近は「インスタ映え」ニーズなども高いようで、また人気を集めるのではないでしょうか。

■キャンドルスケープ川崎 公式X

■キャンドルスケープ川崎 公式Instagram

【関連リンク】
キャンドルスケープ川崎2023 ウェブサイト

Comment(0)

2023年
10月12日

新丸子「iDAiモールまつり」が4年ぶり開催、安定のふろん太君登場に大西学園中高吹奏楽部の演奏も

新丸子駅西口の商店街「iDAモール(イダイモール)」で、「iDAiモールまつり」が2023年10月6日、7日に開催されました。

コロナ禍を経て4年ぶりの開催となった同イベントを、記録に残しておきたいと思います。

■4年ぶりに開催された「iDAiモールまつり」
iDAiモールまつり

■「iDAiモールまつり」に登場したふろん太君
iDAiモールまつりに登場したふろん太君

iDAiモールまつりに登場したふろん太君

「iDAiモールまつり」は、同商店街で毎年秋に開催されてきたイベントです。
決して大規模ではありませんが、落ち着いて楽しめる地域の恒例行事となっていました。

他のイベント同様、新型コロナウイルスによる行動制限の影響を受けて中止が続き、今回は4年ぶりの開催となりました。

弊紙で同イベントを最後にご紹介したのが2018年でしたから、記事化は5年ぶりということになります。

例年、川崎フロンターレのキックターゲットがアトラクションとして出店していまして、今回も商店街にマスコットキャラクターのふろん太君が登場しました。

■川崎フロンターレのキックターゲット
川崎フロンターレのキックターゲット

川崎フロンターレのキックターゲットでは、1回4球のキックができました。
4ゴールでTシャツ&サイン入り色紙、1~3ゴールでもそれぞれグッズがもらえます。

前述の通り、iDAiモールまつりは大規模集客をするイベントではないため、比較的すぐに遊べるのが良いところです。

■商店街中央での大道芸
大道芸

■大西学園吹奏楽部による演奏
大西学園吹奏楽部の演奏

大西学園吹奏楽部の演奏

「iDAiモールまつり」の目玉といえば、商店街中央で行われるステージイベントでしょう。
今回は写真の大道芸、大西学園中高吹奏楽部の演奏のほか、麻生区で活動する混声コーラス「AMW」のステージもありました。

■Tsubame Planning 大西学園中学高等学校吹奏楽部 iDAiモールまつり


iDAiモールまつりでの大西学園中高の演奏については、Youtubeの吹奏楽チャンネル「Tsubame planning」で公開されていますので、ご関心ある方は視聴してみてください。

収録されている楽曲は下記の通りです。

1:00 Paradise Has NO BORDER
3:31 松田聖子メドレー
9:31 Friend Like Me (From "Aladdin")
11:34 加山雄三メドレー
17:13 ソーラン・ファンク

■射的
射的

射的

■的当て
的当て

また商店街内では、射的などのゲームもありました。
いずれも子どもたちには人気でしたね。

川崎フロンターレのキックターゲット同様、大きなイベントほどには並ばずに遊べ、地域の方に愛される落ち着いた催しという感じでした。

もちろん武蔵小杉駅前などでワーッと盛り上がる大型イベントも良さがありますし、一方で新丸子の商店街で行われる地域のお祭りも良いなと思いました。

ご紹介したほかにも、「iDAiモール(医大モール)」の名にふさわしく、商店街からすぐ近くの「日本医科大学武蔵小杉病院」による健康相談なども開催されていました。
こちらも以前から恒例のも催しです。

さらに「来て!見て!買って!」の合言葉を言うと、キャンデーがもらえます。
これも子どもたちが喜ぶ企画ですね。


「iDAiモールまつり」の規模や内容は、基本的に従来と大きく変わっていません。
ただそれが心地よい、安定のおまつりではないでしょうか。

【関連リンク】
iDAiモール ウェブサイト
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケンジャー登場
2010/10/23エントリ 第37回iDAIモールまつりにアンパンマン登場
2012/10/16エントリ 「第39回iDAiモールまつり」を2012年19日(金)~21日(日)に開催、住吉高校チアリーディング部LANCERS登場
2012/10/20エントリ 「第39回iDAiモールまつり」2012年10月21日まで開催中
2013/10/18エントリ 「第40回iDAiモールまつり」を10月18日(金)~20日(日)開催、「川崎純情小町」登場2015/10/6エントリ 新丸子「永松堂」「小野理容室」が車椅子の無料貸出を実施、10月9日(金)~11日(日)開催「iDAiモールまつり」最終日に「車いすdeスタンプラリー」を開催
2018/10/9エントリ 法政通り商店街に続き「iDAiモールまつり」のペットボトルキャップ回収が終了、キックターゲットにはふろん太君が登場

Comment(0)

2023年
10月08日

「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり」が開幕し盛況、スタンプラリー景品基準緩和し早速コンプリート者も

新丸子駅周辺において、「第5回 新丸子路のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」が、2023年10月8日(土)より開幕しました。

本イベントでは、新丸子の街や店舗などを紹介する冊子『Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック』が無料配布され、今回は新丸子の17店舗がスタンプラリーに参加しています。
10月15日(日)までのイベント期間中だけの特別メニュー等でスタンプを集め、スタンプの数に応じてオリジナル景品がプレゼントされます。

初日の2日間だけでも複数の「コンプリート」参加者が誕生し、大いに盛り上がっています。

今回はスタンプラリー参加店舗の一部と、コンプリート達成者をご紹介いたしましょう。

■「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」
新丸子のお店つまみぐいまつり

■賞品プレゼントのスタンプ数変更のお知らせ
スタンプ数変更のお知らせ

まず最初に、景品がもらえるスタンプ数変更のお知らせです。

●「つまみさんマステ」 スタンプ3店舗(変更なし)
●「つまみさんボトル」 スタンプ8⇒7店舗
●「つまみさんトート」 スタンプ16店舗⇒14店舗

主宰される「写真道場」の久門先生にお話を伺うと、開催期間中のスタンプラリー参加店舗の営業日が限られていることを勘案されたとのことでした。

当初よりも参加しやすくなり、参加者にとっては嬉しいところです。

景品はひとつだけでなく、スタンプが溜まるごとに3種類が順次もらえます。

なお、「つまみさんマステ」が現在発注中で、間に合わなかった方は後日プレゼントということですので、あらかじめご承知ください。

■「SHIBACOFFEE」
新丸子のSHIBACOFFEE

■SHIBACOFFEEの「つまみさんブレンド」
つまみぐいブレンド

スタンプラリー参加店舗のうち、比較的どなたでも敷居が低いのかカフェ系でしょう。
新丸子のコーヒーロースタリー「SHIBACOFFEE」では特別メニュー「つまみぐいブレンド」を用意しています。

また通常メニューのどれでも、何らかオーダーがあればスタンプはもらえます。

■「豆こねくと」
豆こねくと

豆こねくと 

■「豆こねくと」のコーヒー豆おためしセット(税込550円)
コーヒーおためしセット

コーヒー豆では、「豆こねくと」もスタンプラリーに参加しています。
50gのコーヒーおためしセットを提供していました。

タイミングにより豆の種類は違うかもしれませんが、2種類から選ぶことができました。

■「ARIANA COFFEE(アリアナコーヒー)」
ARIANA COFFEE

■「ARIANA COFFEE」の抹茶ラテアイスのせ
抹茶ラテアイスのせ

さらに以前ご紹介した「ARIANA COFFEE(アリアナコーヒー)」も、スタンプラリー参加店舗です。

ここでは特別メニューはありませんが、ドリンクはどれでもスタンプラリー対象となっています。

■「バルクフーズ新丸子店」
バルクフーズ新丸子店

トレイルミックス

また「バルクフーズ新丸子店」も、スタンプがもらいやすい店舗のひとつです。
フルーツ&チョコレートの「トレイルミックス」は、50円/10gで必要なだけ購入できます。

■「気まぐれDiningくろねこ」
くろねこ

■「クラシック焼きプリン」(300円)
クラシック焼きプリン

クラシック焼きプリン

また「気まぐれDiningくろねこ」の「クラシック焼きプリン」も300円でお勧めです。

明日9日(月祝)は販売が無く、またイベント最後の14日、15日もお休みですので、ご注意ください。

■「気まぐれDiningくろねこ」のテイクアウトメニュー
テイクアウトメニュー

また「気まぐれDiningくろねこ」は、その他のテイクアウトメニューも気になりました。
煮込みハンバーグやくろねこ特製カレーなど、一度試してみたいところです。

■美容室「PICK UP」は「笑顔で挨拶のみ」
美容室「ピックアップ」

そしてスタンプ数を増やすのにオススメなのは、美容室「PICK UP」です。
さすがにスタンプラリーのためにヘアカットやパーマをかけたりするのはハードルが高いですから、ここは「笑顔で挨拶」のみで無料でスタンプがもらえます。

初めての美容室は最初に入るのに勇気がいりますから、「まずは店内を見てもらって親しみやすさを感じてもらう」というところに参加異議があるのでしょうね。

■女性専用フィットネス「FURDI」もInstagramフォローのみ
FURDIも無料

また、iDAiモールの女性専用フィットネス「FURDI」も、Instagramフォローで無料でスタンプがもらえます。

但し、無人の時間帯があるため平日11~18時、土曜11~14時のみ対応ということと、一応女性専用のスタジオということですので、予めご了承ください。

■「写真道場」
写真道場

■110円で薔薇の背景で自撮り
薔薇の背景で自撮り

そして目標のスタンプまであと一つとなりましたら、景品交換所のひとつ「写真道場」で締めるのがお勧めです。
ここでは110円で、薔薇の背景で自撮りができます。

景品交換は写真道場のほかコスギカレー、バルクフーズ新丸子店で10月22日まで実施しています。

但し、大変好評のイベントですので、最後の方では景品の在庫がなくなるかもしれません。
なるべく早く回って、スタンプ7個の「つまみさんボトル」は揃った段階で貰いにいくのがお勧めです。

■スタンプ7個でもらえる「つまみさんボトル」
つまみさんボトル

ピンクのつまみさんボトル

■早速等々力陸上競技場の天皇杯で活用
等々力陸上競技場で活用

今回ご紹介したお店で、スタンプは8店舗です。

スタンプ7つで「つまみさんボトル」がもらえましたので、さっそく本日等々力陸上競技場で開催された「天皇杯」川崎フロンターレvsアビスパ福岡戦で活用してみました。

ミニサイズで、ハーフタイムなどに飲む程度でちょうどよかったです。
真夏に使うには小さいでしょうが、これからの季節は便利ではないでしょうか。

■コンプリートしたお子さん
コンプリートしたお子さん

お子さんのスタンプ台紙

本日スタンプラリー店舗を回っていると、「新丸子のお店つまみぐいまつり」を満喫しているお子さん・お母様とご一緒になりました。

お子さんが本当にイベントを満喫していらっしゃって、こちらも心温まる思いになりましたので、お話を伺うと毎回とても楽しみにされているとのこと。

スタンプラリーの店舗でどこを回っていくか、作戦を立てながら回るのが本当に楽しそうでした。

また弊紙のまだスタンプの少ない台紙も見せ合いまして、一緒に回る仲間のような感覚も。
普段はなかなかお子さんに声をかけることはないですが、お店の方や参加者同士も含め、こうして地域での交流にもつながるのかなと思いいました。

写真の通り、本日見事に「つまみさんトート」をゲット。
おめでとうございます。

■「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」
第5回新丸子のお店つまみぐいまつり

■「第5回 新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」の開催概要
場所 東急新丸子駅周辺
参加店舗 ●スタンプラリー17店舗
●イベント参加シール販売店22店舗
●新丸子SDGsガイドブック掲載33店舗(施設)
日時 2023年10月8日(土)~15日(日)
冊子「Go!Go!新丸子」無料配布 ●3000 部印刷(上丸子、西丸子・小杉小学校の児童全家庭に配布。参加・協力店舗でも無料配付)
●スタンプラリー台紙あり
●各店舗で使えるお得なクーポンあり

●A6サイズ84ページ、 33店舗(施設)掲載
●他に、温故知新、防災の知識などの記事ページあり

(電子書籍版もご覧いただけます)
https://rojiura.biz/book3/
スタンプラリー <参加店舗>
●気まぐれDiningくろねこ(クラシック焼きプリン300円)
●JAGA(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●中国料理秀鳳(おつまみ一口揚げギョウザ550円)
●豆こねくと(コスタリカコーヒーお試しセット50g500円)
●ナマステ(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●FURDI武蔵小杉医大通り店(店舗のInstagramフォローで平日11:00~18:00土日11:00~14:00のみ対応 無料)
●バルクフーズ新丸子店(フルーツ&チョコレートトレイルミックス50円/10g)
●PICK UP(スタッフに笑顔であいさつしてください!無料)
●BJcafe(焼き菓子セット550円)
●ARIANA COFFEE(ドリンクどれでも490円~)
●パレットプラザ新丸子店(雑貨3点550円)
●ポディア武蔵小杉店(足元の身体測定&足形をとってみよう!無料)
●STAR BOOKS(2冊でGo!Go!すべての商品2冊で550円)
●Petite Renheur(つまめるプチシュー6個入り税込665円(定価720円))
●SHIBACOFFEE(ドリンクどれでも、「つまみぐいブレンド」もおすすめ550円~)
●写真道場(薔薇の背景で自撮り!110円/1回 3分まで)
●KOSUGICURRY(濃すぎチキンカレーDXハーフサイズ550円)

<オリジナル景品>
3店舗 つまみさんマステ
つまみさんボトル
※つまみさんボトルは7店舗に変更
つまみさんトート
※つまみさんトートは14店舗に変更
イベント参加方法 ●スタンプラリー参加およびクーポン使用には、「イベント 参加シール」の購入が必要です。
●黒髪100円、七色アフロ200円。 デザインが異なるだけで効果に違いはありません。
●イベント終了後も街歩きを楽しめるよう、クーポンはスタ ンプラリー終了後も使えます。 店舗によって有効期限が異なります。

イベント参加シール
イベント参加シール販売店 ★ Atelier Sistermoon
★ ARIANA COFFEE
★ Iru フラスタジオ
★ 桔梗屋
★ くろねこ
★ KOSUGI CURRY
★ SHIBACOFFEE
★ JAGA 新丸子店
★ 写真道場
★ 新丸子こども文化センター
★ STAR BOOKS
★ Studio・Puerta
★ タケウチダンススタジオ
★ ナマステ
★ パピーランド
★ Bulk Foods(バルクフーズ)
★ FÜRDI[ ファディー]
★ ポディア
★ ホリデーコンシェルジュ/1.HAND-RED
★ 丸子橋卓球スタジオ
★ 地域活動支援センター夢屋
★ Lashio(ラシオ)
主催・運営 新丸子路地裏連合
後援 神奈川県および川崎市
※神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金、川崎市商店街魅力再起支援補助金の支援を受けています。
協力
公益財団法人川崎市産業振興財団、川崎信用金庫、重松久惠(中小業診断士)
Web ●イベントサイト
●facebookページ
●Instagram

■無料配布の「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」
ガイドブック

■スタンプラリーマップ
スタンプラリーマップ 

■スタンプラリー台紙
スタンプラリー台紙 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

■店舗紹介とお得なクーポン
店舗紹介とお得なクーポン

【関連リンク】
新丸子のお店つまみぐいまつり ウェブサイト

(新丸子のお店つまみぐいまつり関連)
2020/2/20エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が2020年3月6日(金)~8日(日)に初開催、30店舗のワンコイン中心特別メニューとスタンプラリーで回遊促進
2020/3/7エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が3月8日(日)まで開催中、30店舗の特別メニューとスタンプラリーでオリジナルグッズプレゼント 2020/10/23エントリ 「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」が10月26日(月)開幕、42店舗の特別メニューを巡るスタンプラリー実施
2020/10/29エントリ 好評開催中「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」に新企画「おさんぽBINGO」が登場、街歩きに楽しみ添えて
2021/9/6エントリ 「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が9月18~26日開催、17店舗スタンプラリーに新丸子密着取材「深堀りガイドブック」無料配布
2021/9/21エントリ 大好評開催中「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」にLINEスタンプも登場、「バルクフーズ」「桔梗屋」特別メニューレポート 
2022/9/2エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が9/16~25開催、スタンプラリーに加え「SDGs」テーマにクイズラリーやガイドブック配布も
2022/9/19エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が開幕:Webスタンプラリー・SDGsクイズラリー参加ガイド
2023/10/2エントリ 「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり」が10/7(土)開幕、無料配布ガイドブック「Go!Go!新丸子」でスタンプラリー&お得なクーポンも

Comment(0)

2023年
10月02日

「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり」が10/7(土)開幕、無料配布ガイドブック「Go!Go!新丸子」でスタンプラリー&お得なクーポンも

新丸子駅周辺において、「第5回 新丸子路のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」が、2023年10月8日(土)~15日(日)に開催されます。

本イベントでは、新丸子の街や店舗などを紹介する冊子『Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック』が無料配布され、今回は新丸子の17店舗がスタンプラリーに参加。
イベント期間中だけの特別メニューでスタンプを集め、スタンプの数に応じてオリジナル景品がもらえます。

■「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」
第5回新丸子のお店つまみぐいまつり

東急新丸子駅周辺は4つの商店街、10の町内会が広がり、商店街の路地裏までさまざまな個人商店が営業をしています。

そうした個人商店は、初めてのお客さんにとっては敷居が高く感じられることもあり、少しだけ「つまみぐい」するようにお店を体験してもらう機会を提供しようとスタートしたのが、「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」でした。

2020年にスタートし、今回で5回目を迎えます。
前回までは「新丸子『路地裏のお店』つまみぐいまつり」だったのが、路地裏という限定を外して「新丸子のお店つまみぐいまつり」と改題されました。

■「第5回 新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」の開催概要
場所 東急新丸子駅周辺
参加店舗 ●スタンプラリー17店舗
●イベント参加シール販売店22店舗
●新丸子SDGsガイドブック掲載33店舗(施設)
日時 2023年10月8日(土)~15日(日)
冊子「Go!Go!新丸子」無料配布 ●3000 部印刷(上丸子、西丸子・小杉小学校の児童全家庭に配布。参加・協力店舗でも無料配付)
●スタンプラリー台紙あり
●各店舗で使えるお得なクーポンあり

●A6サイズ84ページ、 33店舗(施設)掲載
●他に、温故知新、防災の知識などの記事ページあり

(電子書籍版もご覧いただけます)
https://rojiura.biz/book3/
スタンプラリー <参加店舗>
●気まぐれDiningくろねこ(クラシック焼きプリン300円)
●JAGA(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●中国料理秀鳳(おつまみ一口揚げギョウザ550円)
●豆こねくと(コスタリカコーヒーお試しセット50g500円)
●ナマステ(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●FURDI武蔵小杉医大通り店(店舗のInstagramフォローで平日11:00~18:00土日11:00~14:00のみ対応 無料)
●バルクフーズ新丸子店(フルーツ&チョコレートトレイルミックス50円/10g)
●PICK UP(スタッフに笑顔であいさつしてください!無料)
●BJcafe(焼き菓子セット550円)
●ARIANA COFFEE(ドリンクどれでも490円~)
●パレットプラザ新丸子店(雑貨3点550円)
●ポディア武蔵小杉店(足元の身体測定&足形をとってみよう!無料)
●STAR BOOKS(2冊でGo!Go!すべての商品2冊で550円)
●Petite Renheur(つまめるプチシュー6個入り税込665円(定価720円))
●SHIBACOFFEE(ドリンクどれでも、「つまみぐいブレンド」もおすすめ550円~)
●写真道場(薔薇の背景で自撮り!110円/1回 3分まで)
●KOSUGICURRY(濃すぎチキンカレーDXハーフサイズ550円)

<オリジナル景品>
3店舗 つまみさんマステ
つまみさんボトル
つまみさんトート


イベント参加方法 ●スタンプラリー参加およびクーポン使用には、「イベント 参加シール」の購入が必要です。
●黒髪100円、七色アフロ200円。 デザインが異なるだけで効果に違いはありません。
●イベント終了後も街歩きを楽しめるよう、クーポンはスタ ンプラリー終了後も使えます。 店舗によって有効期限が異なります。

イベント参加シール
イベント参加シール販売店 ★ Atelier Sistermoon
★ ARIANA COFFEE
★ Iru フラスタジオ
★ 桔梗屋
★ くろねこ
★ KOSUGI CURRY
★ SHIBACOFFEE
★ JAGA 新丸子店
★ 写真道場
★ 新丸子こども文化センター
★ STAR BOOKS
★ Studio・Puerta
★ タケウチダンススタジオ
★ ナマステ
★ パピーランド
★ Bulk Foods(バルクフーズ)
★ FÜRDI[ ファディー]
★ ポディア
★ ホリデーコンシェルジュ/1.HAND-RED
★ 丸子橋卓球スタジオ
★ 地域活動支援センター夢屋
★ Lashio(ラシオ)
主催・運営 新丸子路地裏連合
後援 神奈川県および川崎市
※神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金、川崎市商店街魅力再起支援補助金の支援を受けています。
協力
公益財団法人川崎市産業振興財団、川崎信用金庫、重松久惠(中小業診断士)
Web ●イベントサイト
●facebookページ
●Instagram

■無料配布の「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」
ガイドブック

■スタンプラリーマップ
スタンプラリーマップ 

■スタンプラリー台紙
スタンプラリー台紙 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

■店舗紹介とお得なクーポン
店舗紹介とお得なクーポン 

イベントに参加するための基本となる冊子「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」は、上丸子・西丸子・小杉小学校では児童全家庭に配布されているほか、参加店舗でも無料配布されています。

この冊子にスタンプラリー台紙が掲載され、店舗紹介とお得なクーポンも収録されています。

■スタンプラリーとクーポン利用には参加シールを購入
イベント参加シール

冊子はそのまま読むだけでも楽しめると思いますが、スタンプラリーに参加、またクーポンを使用するためには「イベント参加シール」の購入が必要です。

といってもイベント運営のための募金程度で、黒髪100円、七色アフロ200円です。
これはデザインが異なるだけで、どちらでも効果に違いはありません。

七色アフロのほうがかなり人気があるようです。

イベント期間は10月8日から15日までですが、クーポンはイベント終了後も使えます。
期限は店舗により異なりますので、ガイドブックをご参照ください。


ところで、冊子「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」の表紙に記載が見える通り、今回弊紙「武蔵小杉ライフ」が新丸子の街のちょっとした風景をご紹介する「新丸子まち発見」を寄稿させていただきました。

こちらは実際の冊子をご覧ください。

■新丸子の商店街
「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」開催中の新丸子商店街

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」は、「新丸子路地裏連合」が主催しています。

「新丸子路地裏連合」は、「たのしいお店があつまって、新丸子をもっとたのしく」を合い言葉に2019年に10月に設立されました。

新丸子の写真スタジオ「写真道場」の久門易さんを代表に、KOSUGI CURRY奥村佑子さん、SHIBACOFFEE柴田 剛さん、佐藤由紀さん、バルクフーズ村上みどりさん、写真道場久門由恵さん、安西麻利子さんが協力して運営をされています。

商店街の枠や商店ではない会社や会社員、フリーランスなど職種の垣根も超えて活動を広げられています。

同連合の企画のもと、今回も多くの方がイベントを楽しまれるのではないでしょうか。

【関連リンク】
新丸子のお店つまみぐいまつり ウェブサイト

(新丸子のお店つまみぐいまつり関連)
2020/2/20エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が2020年3月6日(金)~8日(日)に初開催、30店舗のワンコイン中心特別メニューとスタンプラリーで回遊促進
2020/3/7エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が3月8日(日)まで開催中、30店舗の特別メニューとスタンプラリーでオリジナルグッズプレゼント 2020/10/23エントリ 「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」が10月26日(月)開幕、42店舗の特別メニューを巡るスタンプラリー実施
2020/10/29エントリ 好評開催中「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」に新企画「おさんぽBINGO」が登場、街歩きに楽しみ添えて
2021/9/6エントリ 「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が9月18~26日開催、17店舗スタンプラリーに新丸子密着取材「深堀りガイドブック」無料配布
2021/9/21エントリ 大好評開催中「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」にLINEスタンプも登場、「バルクフーズ」「桔梗屋」特別メニューレポート 
2022/9/2エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が9/16~25開催、スタンプラリーに加え「SDGs」テーマにクイズラリーやガイドブック配布も
2022/9/19エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が開幕:Webスタンプラリー・SDGsクイズラリー参加ガイド

Comment(0)

2023年
10月01日

「第4回 丸子の渡し花火」が丸子橋近く多摩川河川敷で開催、限定リソースに理解求め告知抑制は継続も夜空輝く

本日、丸子橋近くの多摩川河川敷において約10分間のミニ花火大会「第4回 丸子の渡し花火」が実施されました。

主催者である丸子多摩川観光協会 丸子の渡し花火実行委員会からは「警備については地域団体のボランティアによる限られた人員で行う」ことにご理解をお願いしたうえでの開催となりました。

■「第4回 丸子の渡し花火」
丸子の渡し花火  

丸子橋近くでは、1923年から1967年頃まで「丸子多摩川花火大会」が開催されていました。

これを再開したいという機運が高まり、署名運動を経て2020年10月18日に58年ぶりの「試し打ち」が行われました。これが「第1回」という勘定になります。

そして2021年10月24日にもコロナ禍の早期終息を願って「丸子の渡し花火」が打ち上げられ、2022年にも継続開催されてこれが「第2回」「第3回」ということになりました。

全く事前告知が無く花火を打ち上げると周辺地域で驚かれることになるため、地域の町内会等には掲示でお知らせが行われました。

■町内会等への案内
丸子の渡し花火
※画像の一部を加工しています。

しかしながらこれはあくまでも「地域の方を驚かせないため」のお知らせであり、「集客するための告知」ではないため来場を呼び掛ける言葉は一切記載されていません。

お願い事項にある通り警備も限られたリソースで行うことから、想定以上に人が集まるようになってしまうと安全面など開催上の支障がでてくるも否定できません。
実際、新型コロナウイルスによる行動制限がなくなっても、安全管理・予算不足等の兼ね合いから中止になる花火大会が全国各地で多く発生しています。

そのような事情もあることから、弊紙では事前の記事掲載を控えることとしておりました。

■丸子橋に集まった方々
丸子橋に集まった方々

但し、昨年の「第3回」では「河川敷には集まらず、ご自宅などでの鑑賞」が推奨されていましたが、今年は行動制限はないことから今年はそのようなお願い事項はありませんでした。

弊紙も昨年は河川敷での取材を控えて武蔵小杉駅近くからの写真をご紹介しておりましたが、今年は制限の呼びかけ撤廃を受けて河川敷までやってまいりました。

上記写真は丸子橋で花火を待つ方々です。

■大田区側から、武蔵小杉の高層ビル群を望むロケーション
武蔵小杉を望むロケーション

■打ち上げられた花火と武蔵小杉の高層ビル群
花火と武蔵小杉の高層ビル群

花火と武蔵小杉の高層ビル群

花火と武蔵小杉の高層ビル群

さて、綺麗な花火の写真だけであれば、「武蔵小杉ライフ」でご覧いただく意味は正直希薄なところがあります。

そこで今回は大田区側から、武蔵小杉の高層ビル群と花火を一緒に収めてみました。

■クライマックスの花火
クライマックスの花火

こちらは、「丸子の渡し花火」の最後、大型の花火の打ち上げです。
約10分あまりの花火打ち上げでしたが、十分満足できました。

■丸子橋経由で帰る方々
帰る人々

花火が終わると一斉に帰ることになりますが、今回のような限定的な人出でも、多摩川土手から出ていくルートはそれなりに渋滞にはなっていました。

丸子橋以外のルートが若干脆弱なところがあり、もし丸子橋付近で本格的に花火大会を実施する場合は、人の導線は課題になってくるかなと思います。

今月は10月21日(土)に多摩川花火大会も開催されます。
これは通常通り集客告知をしていますので、かなりの人出が見込まれます。

参加される方は、どうぞお気を付けください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「丸子の渡し花火」


最後に、50秒ほどですが花火の動画も収録しています。
もう少し小型の花火もありましたので、ご関心ある方はご視聴ください。

【関連リンク】
2012/8/15エントリ ガス橋から見た、六郷土手の花火大会
2014/8/23エントリ 等々力緑地北側の河川敷で観る、川崎市制90周年記念多摩川花火大会
2015/8/4エントリ 武蔵小杉から強引に観る、横浜港の「神奈川新聞花火大会」
2015/8/22エントリ 中原区内の南武線から見た「川崎市制記念多摩川花火大会」「世田谷区たまがわ花火大会」
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2020/10/18エントリ 丸子橋近くで53年ぶり花火打ち上げ、コロナ退散祈願と「丸子多摩川花火大会」再開に向け検証の試し打ち
2021/10/24エントリ コロナ禍早期終息願い「丸子の渡し花火」が丸子橋付近で打ち上げ、昨年の53年ぶり試し打ちを引き継ぎ再開へ弾み
2021/11/30エントリ 中丸子の多摩川河川敷で10分間のサプライズ花火が打ち上げ、森永乳業のカフェラテ「マウントレーニア」花火パッケージをプロモーション
2022/10/1エントリ 「中原区制50周年記念 丸子の渡し花火」が打ち上げ、告知絞り遠くからの鑑賞を呼びかけ

Comment(0)

2023年
09月23日

「第10回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」で丸子橋両岸を渡し船で繋ぎ賑わい、天然鮎塩焼き販売や走り方教室も

本日、丸子橋近くの多摩川河川敷において、「第10回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」が開催されました。

多摩川の両岸でさまざまな企画が実施され、曇天ながら多くの方が楽しみました。

丸子の渡し祭り

■丸子橋近くの「第10回丸子の渡し祭り」
丸子の渡し祭り

丸子の渡し祭り

かつて、多摩川を挟んで川崎と東京を結ぶ渡し船「丸子の渡し」がありました。
丸子橋の完成をもって渡し船もなくなっていきましたが、これを復活させたのが「丸子の渡し祭り」です。

丸子橋の両岸にイベント会場が設けられ、エンジン付きのボートで行き来をすることができます。

■大田区側での「はねぴょん」グッズ販売
はねぴょん

■川崎側への渡し船の行列
川崎側への渡し船の行列

大田区側では、同区の公式マスコット「はねぴょん」のグッズ販売や、多摩川の生物観察などの企画がありました。

渡し船は往復していますので、ここから戻ることができます。

■天然鮎の塩焼き
鮎の塩焼き

天然鮎の塩焼き

さて、川崎側に戻ってご紹介していきましょう。
こちらは恒例の、多摩川で獲れた天然鮎の塩焼きです。

■「菓心 桔梗屋」の和菓子販売
桔梗屋の和菓子販売

■「Bucket」のクラフトビール販売
クラフトビール販売

また新丸子の老舗「菓心 桔梗屋」の和菓子販売も「丸子の渡し祭り」恒例です。
さらに今回は武蔵小杉のカフェ&バー「Bucket」のクラフトビール販売もありました。

本日はあいにくの曇天でしたので、日差しがあればもっとビールが出たかもしれませんね。

■川崎市の歴史クイズ
川崎市の歴史クイズ

「丸子の渡し祭り」には、中原区役所も出店していました。
こちらは、川崎市の歴史クイズで、正解すると賞品も用意されていました。

以前ご紹介した、中原区×平塚市のコラボバッグも抽選でもらえました。

■丸子宮元囃子保存会
丸子宮元囃子保存会

こちらは、「丸子宮元囃子保存会」の皆さんです。
太鼓や笛の音が、お祭りの雰囲気を演出します。

■紙芝居などステージプログラムも
紙芝居

またステージプログラムには、紙芝居のほか、口笛コンサートもありました。

口笛コンサートは動画の方が伝わりますので、記事末尾に「丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」のまとめ動画を掲載しております。

そちらもぜひご視聴ください。



■「多摩川で和むe体験」のeボート体験
eボート体験

eボート体験

eボート体験

続いて、「丸子の渡し祭り」同時開催イベント「多摩川で和むe体験」をご紹介していきましょう。

こちらは「eボート体験」です。
「丸子の渡し祭り」のエンジン付きボートと違って、オールで漕ぐ必要があります。

最初に漕ぎ方のレクチャーを受けて、チャレンジです。

上流に向かってきますので最初は頑張りが必要ですが、掛け声にあわせて漕いでいくと快調に進んでいくことができました。

■ボッチャ体験
ボッチャ体験

続いて「ボッチャ体験」です。
カーリングのようなスポーツで、障害の有無に関わらずどなたでも楽しむことができます。

白いボールに向かって紅白のボールを交代に投げ、最終的に白いボールに近かったほうが勝利となります。

■走り方教室
走り方教室

走り方教室

走り方教室

そして「多摩川で和むe体験」では、走り方教室も開催されました。

ケンブリッジ飛鳥選手を育成した大村邦英さんや、東京高校OGの皆さんによる指導で、「腿をしっかりと上げること」「ピッチを早く刻むこと」などのポイントを子どもたちにわかりやすく伝えていましたね。

■集合写真
走り方教室

最後はみんなで集合写真です。
この教室では、子どもたちが楽しく走っていたのが印象に残りました。


このように、本日は丸子橋周辺が「丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」でたいへん楽しいイベント会場になっていました。

また今後も名物イベントとして継続開催されることと思います。

■「丸子の渡し祭り」の臨時駐輪場
駐輪場  

■「丸子の渡し祭り」ののぼり
のぼり

■「丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」まとめ動画

最後に、「丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」のまとめ動画を掲載しておきます。

口笛コンサートや、ボートを漕ぐ様子なども音声や動きがわかりますので、どうぞご視聴ください。

来年以降のご参考にもなるかと思います。

【関連リンク】
2016/10/30エントリ 「第3回 丸子の渡し祭り」開催レポート:渡し船は1時間40分待ちの盛況、大田区発祥「揚げパンマン」登場
2022/10/2エントリ 「丸子の渡し祭り」で多摩川両岸に賑わい、同時開催「多摩川で和むe体験」「丸子橋リバーサイドジャンボリー」でイベント満載の1日に
2023/1/28エントリ 多摩川に感謝ささげ安全祈願「多摩川水神祭」が東横線ガード下で開催、男女6人が冷水浴びみそぎ
2023/9/17エントリ 「丸子橋リバーサイドジャンボリー」2023秋季開幕、土日祝「ふわふわタマランド」にエアー遊具とキッチンカー出店

Comment(0)