武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
09月27日

綱島街道・上丸子跨線橋拡幅工事で9/30・10/4・7深夜に通行止めを実施、本年度中に完成予定再延期を発表へ

【Reporter:はつしも】

現在、綱島街道が南武線・南武沿線道路をまたぐ「上丸子跨線橋」の拡幅工事が進められています。

この工事進捗に伴い、2018年9月30日(日)、10月4日(木)、10月7日(日)のそれぞれ深夜2~3時に、5分から10分程度の通行止めが行われることになりました。

また、上丸子跨線橋拡幅の完成予定は当初2012年度、それが6年延期されて2018年度(本年度)となることが発表されていましたが、本年度には完成は不可能な状況です。
現段階ではまだ計画を検証中であり、本年度中に新たなスケジュールを発表する予定であることがわかりました。

■拡幅工事が進む綱島街道
拡幅工事中の綱島街道

■一時通行止めのお知らせ
一時通行止めのお知らせ

通行止め区間

通行止めとなる区間は、上記の図の通り中原消防署前の交差点から、上丸子小学校前の信号までの全域です。

そのうち実際に工事が行われるのは、ちょうど南武線をまたぐ場所に絞られています。

上丸子跨線橋の工事が長期間に及んでいる原因は、JR南武線と東海道新幹線への影響を最小限に留める必要があることですから、何らか南武線に関連した作業になるのではないでしょうか。

深夜の時間帯で5分~10分程度であれば影響は軽微なものですが、上丸子跨線橋は交通の要所ですから、このように事前に告知をすることになります。

■拡幅に伴う構造物
拡幅に伴う構造物

■準備された資材
準備された資材

拡幅工事の現場には、新たなコンクリートの構造物が出来てきている部分もあり、また鉄製の資材なども多く準備されています。

工事はまだまだこれからが本番といったところです。

2012年度から6年間も遅延した計画がさらに遅れることとなった原因は、建設地の土壌から玉砂利が多数出てきたため、掘削が想定よりも難しかったということです。

土壌の検証は基本的な部分ではありますが、場所が鉄道用地に隣接していることもあり、実際に進めてみないと事前の検証は難しかったということなのかもしれません。

どの程度の遅延になるものか、現段階ではわかりませんが、本年度中に発表されるということですから、とりあえず待つしかありません。

着工からはすでに10年が経過し、長い長い工事となっています。
綱島街道は中原区だけではなく、東京から川崎、横浜に至る広域交通を支える幹線道路ですから、なるべく早く完成することを期待しております。



なお、JR武蔵小杉新駅では、2018/7/17エントリでお伝えした通り、2023年度に新たなホームを増設し、それ以降に改札口を増設する計画となっています。

新改札への導線は、上丸子跨線橋の下をくぐる形になっていますので、跨線橋の完成遅延が影響しないか、少し心配されるところです。

■新改札への導線が設置されるエリア
新たな改札口の設置エリア

新改札への導線が設置されるエリア 

ただ、こちらは「2023年度以降」と今から5年後以降の話ですから、さすがにそこまでは遅れないと思いたいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因
2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ
2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯
2013/4/11エントリ 綱島街道拡幅:「櫓橋」4車線化へ工事進む
2013/5/4エントリ 綱島街道拡幅の難所、「櫓橋」が竣工
2014/10/14エントリ 元住吉・綱島街道沿いの「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンへ
2013/10/28エントリ 元住吉付近の綱島街道拡幅に伴い、自転車専用レーンが設置へ
2014/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉オープン直前、綱島街道の拡幅車線・自転車専用レーンが供用開始
2016/6/4エントリ 綱島街道拡幅:市ノ坪交差点~労災病院前交差点の自転車専用レーンが供用開始
2016/8/1エントリ 綱島街道・武蔵小杉エリアの自転車専用レーンに誘導を行う、電光掲示板が設置
2017/7/27エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉近接「スーパーホテルLohas武蔵小杉駅前」が2017年11月22日グランドオープン決定、天然温泉「徳川・鷹狩の湯」を備え事前予約スタート
2017/8/7エントリ 綱島街道拡幅・上丸子跨線橋の上り車線側にスロープ付きの歩行者・自転車用側道の新設が決定、2018年度の拡幅完了後に着工へ

Comment(2)

2018年
09月25日

グランツリー武蔵小杉向かいに建設中の店舗・オフィス複合ビルのイメージパースが公表、1フロア70坪でテナント募集中

【Reporter:はつしも】

2018/3/15エントリおよび2018/6/25エントリにおいて、グランツリー武蔵小杉向かい側の三角地帯の一角に、株式会社サクセス・プロによる店舗・オフィス複合ビルが建設される計画であることをお伝えしてきました。
このたび現地の仮囲いに、同ビルのイメージパースが掲示されるとともに、1フロア70坪のテナントの募集もスタートしていますので、ご紹介します。

■サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル建設地
サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル建設地

この三角地帯は、グランツリー武蔵小杉と中原消防署、レジデンス・ザ・武蔵小杉、そして武蔵小杉新駅ロータリーに囲まれた再開発地区の中心部にあります。
主に「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」と、「藍屋」「あさくま」「ジーンズメイト」「ドコモショップ」の商業ビルやコインパーキングの用地として活用されてきましたが、これまでに大きな再開発事業などは行われてきませんでした。

そのような中、三角地帯の北端部分にあったコインパーキングがゴールドクレストのマンションギャラリーに転換されたのち、役割を終えて解体されました。

今回のサクセス・プロの店舗・オフィス複合ビルが建設されるのは、その跡地です。

■現地の仮囲いに掲示されたイメージパース
現地の仮囲いに掲示されたイメージパース

現地の仮囲いに掲示されたイメージパース

こちらが、現地の仮囲いに掲示されたイメージパースです。

「事業計画のお知らせ」で公示されていた通り5階建てのビルで、そのうち1階~3階部分が大きくガラス張りになっています。

どちらかというと1~3階は店舗向き、4~5階はオフィス向きという気がいたします。
少なくとも全面ガラス張りに近い1階は、店舗がよさそうですね。

掲示にある通り、同ビルは1フロア70坪でテナント募集が行われていました。
ということは、まだ入居テナントは未確定があるということになります。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

前回エントリでお伝えした通り、本計画は当初階建て(高さ22.9m)だったものが、「事業計画のお知らせ」の時点で5階建て(高さ19.8m)に変更されました。
階数が多い方がテナント料が多く取りやすいでしょうが、これは何らかの調整が行われたものと思います。

また、工事完了予定は2019年3月29日となっています。

■建設工事中のビル
建設工事中のビル

残り半年ほどの工期の中、現在は基礎工事が行われています。
もうしばらくすると、地上部の建物躯体の鉄骨が組み上げられていくことと思います。

【関連リンク】
サクセス・プロ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始
2018/3/15エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定
2018/6/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設、サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル計画が公示。5階建てに変更し2019年3月完成へ
2018/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕
2018/8/4エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯「こすぎペット」閉店跡地に「らあめん花月嵐武蔵小杉店」が2018年9月28日(金)オープンへ

Comment(0)

2018年
09月10日

小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅の西側市街地に、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の建設が進められています。
同事業では、敷地の一部を活用して事業PRを兼ねたワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」を運営しており、2018/6/15エントリでも簡単にご紹介をしておりました。

8月より、このワークショップスペースにおいて平日11:00~17:00のカフェ営業がスタートしましたので、ご紹介します。

■「Kosugi 3rd Avenue Labo」
「Kosugi 3rd Avenue Labo」

小杉町3丁目東地区では、段階的な再開発ビルの建設が進められています。
旧中原図書館や旧マルエツのエリアなどでは本格的な建設工事が進む一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の目の前では「メガネのオーサカ」「中華一番」などが営業をしているほか、最南端では旧「清水薬局」のビルが取り壊されずに残っています。

「Kosugi 3rd Avenue Labo」は、その旧「清水薬局」のビル1階を活用しています。

ここでは「Kosugi 3rd Avenue」のタワーマンション棟「Kosugi 3rd Avenue the residence(コスギサードアヴェニュー・ザ・レジデンス)」のPRなども行いますが、販売センターというわけではありません。
これまで地域向けに、様々なワークショップを開催してきました。

■「Kosugi 3rd Avenue Labo」のワークショップスペース
「Kosugi 3rd Avenue Labo」のワークショップスペース

ここは古いビルですが、「Kosugi 3rd Avenue Labo」の入居にあたってリノベーションが施されています。
シンプルかつお洒落なワークショップスペースとして模様替えされていました。

ただ、ワークショップの開催は集客面を考えると週末が中心で、平日はなかなか活用が難しいところがあります。
それを埋める形でスタートしたのが、今回ご紹介するカフェ営業というわけです。

■カフェ営業のご案内
カフェ営業のご案内

■自家製ジンジャーエール(500円)
ドリンク

■無花果のパウンドケーキ(350円)
パウンドケーキ

「Kosugi 3rd Avenue Labo」のカフェ営業は、月~水は「2B cake & coffee」、木~金は「Cafe OrangeBule」と、専門店が入れ替わりで営業をするスタイルです。
このうち「Cafe OrangeBule」は、元住吉のオズ通り商店街の店舗で、期間限定・営業日限定の出張店舗が武蔵小杉に登場した格好になります。

上記写真は「2B cake & coffee」の自家製ジンジャーエールと、無花果のパウンドケーキです。
「Cafe OrangeBule」の営業日には、また装いの違うシフォンケーキなどが入れ替わりで販売されるということでした。

■カフェ営業でゆっくり
カフェ営業でゆっくり

なお、このカフェの特徴は、まだまだ地域に認知されていないためか、駅前の中心地にありながら「すいている」ということではないかと思います。
武蔵小杉東急スクエアの「スターバックス」など、カフェ系は混雑していることが多いですから、穴場として利用できそうです。

この「Kosugi 3rd Avenue Labo」の場所は、最終的には再開発ビルの広場となります。
期間限定の営業となりますが、平日に休憩場所をお探しの際にでも利用してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり

Comment(0)

2018年
09月06日

COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」のタルトフリュイ・シャインマスカットのガトー・スフレショコラ・桃のショートケーキ

【Reporter:はつしも】

2018年8月2日に、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」に「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」がオープンしました。

同日のエントリではオープニングイベントで販売された「ケーキセット」「焼き菓子セット」を中心にお伝えしましたが、今回は同店が通常メニューとして販売するタルト・ケーキ類をご紹介したいと思います。

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」

■ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類
ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」は、「COSUGI COMMONS」イースト棟の最後の店舗としてオープンしました。
1階店舗の中では唯一南武沿線道路側ではなく、西側の区画に入居しています。

同店は自由が丘「モンサンクレール」の元スーシェフ・脇坂紘行氏が開業したもので、「香り」を大事にしたお菓子、「香り」を味わいの構成の1つのパーツとしたお菓子を通じて、お客様の幸せな記憶に残るお菓子を提供することをコンセプトにしています。

オープニングイベントでは暑い中行列に並ぶのが大変でしたが、現在では落ち着いてケーキや焼き菓子が選べるようになってきました。
今回はここから4点、ご紹介したいと思います。

■「タルトフリュイ」(490円※税抜、以下同じ)
タルトフリュイ

ひとつめは「タルトフリュイ」です。
タルト生地の上に口どけのよいカスタード、クレームダマンド(アーモンドクリーム)、さらに季節のフルーツが載っています。

季節のフルーツは焼きバナナ、いちじく、ピンクグレープフルーツやパイナップルなどでした。

■「シャインマスカットのガトー」(520円)
シャインマスカットノガトー

ふたつめは「シャインマスカットのガトー」です。
アーモンド生地に、オレンジの香りを移したムースリーヌ、そしてシャインマスカットを贅沢に加えています。

■「スフレショコラ」(450円)
スフレショコラ

みっつめは「スフレショコラ」です。
しっとりしたムースショコラの食感のイメージは濃厚ですが、甘すぎず、かといってビターでもないバランスのとれた仕上がりです。

■「桃のショートケーキ」(500円)
桃のショートケーキ

よっつめは「桃のショートケーキ」です。
こちらはシンプルなスポンジ生地のショートケーキで、クレームシャンティ、カスタードの中に桃の果肉が入っています。

以上、4種のタルト・ケーキ共にクオリティは非常に高く、美味しくいただくことができました。 「甘さ」だけであれば巷にいくらでもスイーツ類があると思いますが、「ひとつひとつ細工に手がかかっている」ことがよくわかります。

例えば「シャインマスカットのガトー」は、ムースリーヌにオレンジの香りを移しています。
これは、「香り」を味わいの構成のひとつとする「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」のコンセプトを実践したもので、脇坂紘行氏のこだわりといえるでしょう。
その分かかるのはコストで、税抜きで500円前後と武蔵小杉周辺の洋菓子店に比べると高めの価格設定になっています。
また今回ご紹介した4種のうち、「桃のショートケーキ」以外はサイズが小さめで、高めの価格設定の中でもなるべく単価を抑えるよう調整されたものかもしれません。

このあたりは何を求めるのか、個人によって違いますから、他の店舗等とも比較してご判断ください。

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」では、今後も新作や季節ごとの食材を使ったメニューを出してくるものと思います。
武蔵小杉のオンリーワンのお店として、定着してくれると良いですね。

■オリジナルメニュー「こすぎのわっか」
オリジナルメニュー「こすぎのわっか」

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト1F
●営業時間:11:00~19:00
●定休日:月曜日
●Web:
https://www.lhw.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/latelier_hiro_wakisaka/

■マップ


【関連リンク】
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/2/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に「COSUGI CAFE」の後継レストラン「COSUGI LODGE」が4月1日オープン決定、地域向けワークショップ等も展開
2018/2/3エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に良質店「猿田彦珈琲」が出店決定、武蔵小杉にサードウェーブコーヒーの波が到来
2018/2/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設1階に銀座の老舗レストラン「銀座洋食 三笠會館」が出店決定
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/2/18エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト商業施設にイタリアン「APPETITO」が4月1日オープン決定
2018/3/19エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の商業施設名が「COSUGI COMMONS」に決定、来年開業「タワーズウエスト」は保育所含む9区画のフロアマップを公開
2018/3/24エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の公開空地と2階デッキが供用開始、「COSUGI COMMONS」各店舗の4月1日以降オープン準備進む
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース
2018/6/6エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー
2018/8/2エントリ 「COSUGI COMMONS」1階に脇坂紘行氏のパティスリー&ショコラトリー「ラトリエヒロワキサカ」が本日オープン、8月3日までケーキ・焼き菓子セットを割引販売

Comment(0)

2018年
08月04日

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯「こすぎペット」閉店跡地に「らあめん花月嵐武蔵小杉店」が2018年9月28日(金)オープンへ

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯で営業していた「こすぎペット」が、2018年7月29日をもって閉店となりました。

その跡地に、「らあめん花月嵐武蔵小杉店」が9月28日(金)にオープンする予定であることがわかりました。

■グランツリー武蔵小杉向かいの商業施設
グランツリー武蔵小杉向かいの商業施設 

グランツリー武蔵小杉と綱島街道を挟んだ向かい側には、武蔵小杉新駅や高層マンションに囲まれた三角地帯があります。

この三角地帯にはセントラルフィットネスクラブ武蔵小杉のほか、2階建ての商業施設がかねてから営業を続けてきました。
この2階建ての商業施設にはドコモショップ、ジーンズメイト、藍屋、ステーキのあさくまが入居していまして、「こすぎペット」が入居していたのは、この1階部分でした。

■「こすぎペット」閉店のご挨拶
「こすぎペット」閉店のご挨拶

「こすぎペット」は、17年以上営業をしていた店舗でした。
本サイトで2018/7/1エントリで閉店情報をお伝えしたところ、公式twitterやfacebookページなどで閉店を惜しむ声を多数いただきました。

■「らあめん花月嵐武蔵小杉店」のオープン告知
らあめん花月嵐武蔵小杉店のオープン告知

「こすぎペット」閉店後、店舗の撤収工事が速やかに始まりました。
そしてこのたび窓ガラスに掲示されたのが、「らあめん花月嵐武蔵小杉店」のオープン告知です。

オープン日は冒頭にお伝えした通り、9月28日(金)の予定です。

■「らあめん花月嵐元住吉店」
らあめん花月嵐元住吉店
※元住吉店は現在は一時閉店中

「らあめん花月嵐」は、グロービート・ジャパン株式会社が展開するラーメンチェーン店です。

もともとは1992年10月に高円寺に出店した「花月」が始まりで、2002年10月に新ブランドとして川越に出店したのが「らあめん花月嵐」でした。
「らあめん花月嵐」では、背油を時間をかけて煮込んだ「嵐げんこつらあめん」が看板メニューになっています。

中原区内では写真の元住吉店のほか、武蔵中原店、武蔵新城店がありまして、ちょうど武蔵小杉が未出店でした。
今回の「武蔵小杉店」出店で、さらに中原区内の店舗ネットワークを強化することになります。

「花月嵐」はアリオやイトーヨーカドーに出店もしていますが、今回はグランツリー武蔵小杉のちょうど向かい側、ロードサイドの路面出店です。
元住吉店(現在は一時閉店中)も同じく綱島街道沿いで比較的近いですから、多少のバッティングはあるかもしれません。

そういえば、駅前には大抵ラーメン屋さんがあるものですが、武蔵小杉新駅前にはこれまでありませんでした。
グランツリー内まで入ればラーメン店はありますけれども、路面では新駅周辺にラーメン店初登場ということになりそうです。

■閉店前の「こすぎペット」
1階部分の「こすぎペット」

こすぎペット

【関連リンク】
らあめん花月嵐 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始
2018/3/15エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定
2018/6/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設、サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル計画が公示。5階建てに変更し2019年3月完成へ
2018/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕

Comment(2)

2018年
08月02日

「COSUGI COMMONS」1階に脇坂紘行氏のパティスリー&ショコラトリー「ラトリエヒロワキサカ」が本日オープン、8月3日までケーキ・焼き菓子セットを割引販売

【Reporter:はつしも】

本日、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」に、「タワーズイースト」最後の1店舗「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」がオープンしました。
本日と明日8月2日(金)までがオープニングイベントとなり、「ケーキセット」「焼き菓子セット」のお得な割引販売が行われます。

■「COSUGI COMMONS」の「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」
「COSUGI COMMONS」の「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」の出店については、2018/2/10エントリ出店第一報をお伝えしておりました。
「COSUGI COMMONS」の各店舗は4月1日以降に順次オープンしましたが、同店だけは内装工事等の事情により当初予定が延期となり、8月に入った本日、ついにオープンするかたちになりました。

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」オープンのお知らせ
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」オープンのお知らせ

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」は、、自由が丘「モンサンクレール」の元スーシェフ、脇坂紘行氏が開業しました。

「モンサンクレール」は、自由が丘のトップブランドともいえるパティスリー&ショコラトリーであり、オーナーシェフは世界的パティシエの辻口博啓氏。
そのスーシェフ(副料理長)をつとめていたのが脇坂紘行氏です。

同氏がオープンする「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」は、「香り」を大事にしたお菓子、「香り」を味わいの構成の1つのパーツとしたお菓子を通じて、お客様の幸せな記憶に残るお菓子を提供することをコンセプトにしています。

■オープニングの行列
オープニングの行列

本日はオープニングということで、11時開店に向けて朝から長い行列ができていました。
写真は昼ごろ、だいぶ行列がはけてきた頃で、開店まもない頃はさらに何重にも折り返した長蛇の列になっていました。

■ケーキセット
ケーキセット

■焼き菓子セット
焼き菓子セット

前述の通り、本日8月2日(木)、明日3日(金)はオープニングイベントとして、「ケーキセット」と「焼き菓子セット」など一部商品に絞った販売となっています。
通常それぞれ2,000円が、2日間限定で1,500円で販売されていました。

■ご当地メニュー「こすぎのわっか」
ご当地メニュー「こすぎのわっか」

こちらは、「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」のご当地メニューとなる「こすぎのわっか」です。
「焼き菓子セット」の中にもひとつ入っています。

クロワッサン生地に、アーモンドとヘーゼルナッツをキャラメルがけしたもので、さっくり食感で美味しくいただきました。

■ラトリエプリン
ラトリエプリン

こちらは店名を冠した「ラトリエプリン」です。
ミルクと卵の味わいが濃厚な、なめらかプリントいうことでした。

2個入りで通常税込604円が、オープニング限定で税込500円で販売されていました。

オープニングイベントの終了後、8月4日(土)からは脇坂紘行氏による様々なケーキ等、通常メニューも登場してくるかと思いますので、そちらも楽しみです。

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト1F
●営業時間:11:00~19:00
●定休日:月曜日
●Web:
https://www.lhw.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/latelier_hiro_wakisaka/

■マップ


■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(1階)
店名 ジャンル
ブーランジェリー・メチエ ベーカリー
APPETITO イタリアンレストラン
銀座洋食 三笠會館 洋食&デリカテッセン
COSUGI LODGE ロティサリーチキン&クラフトビールレストラン
猿田彦珈琲 カフェ
L’ATELIER HIRO WAKISAKA
(6月以降オープン予定)
パティスリー&ショコラトリー

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(2階)
店名 ジャンル
川崎市コンベンションホール 貸会議室・ホール
昭和音楽大学付属音楽教室 音楽教室・サロンホール・貸レッスン

【関連リンク】
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/2/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に「COSUGI CAFE」の後継レストラン「COSUGI LODGE」が4月1日オープン決定、地域向けワークショップ等も展開
2018/2/3エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に良質店「猿田彦珈琲」が出店決定、武蔵小杉にサードウェーブコーヒーの波が到来
2018/2/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設1階に銀座の老舗レストラン「銀座洋食 三笠會館」が出店決定
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/2/18エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト商業施設にイタリアン「APPETITO」が4月1日オープン決定
2018/3/19エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の商業施設名が「COSUGI COMMONS」に決定、来年開業「タワーズウエスト」は保育所含む9区画のフロアマップを公開
2018/3/24エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の公開空地と2階デッキが供用開始、「COSUGI COMMONS」各店舗の4月1日以降オープン準備進む
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース
2018/6/6エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー

Comment(0)

2018年
07月26日

記録的な猛暑を迎え、武蔵小杉新駅前の「デリド武蔵小杉店」テラス席でミストシャワーを噴射中

【Reporter:はつしも】

今夏は、たいへんな猛暑が続いています。
武蔵小杉新駅前の「デリド武蔵小杉店」では、屋外のテラス席の暑さを和らげるため、上部からミストシャワーの噴射が行われていました。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店のテラス席

「デリド武蔵小杉店」は、武蔵小杉新駅前の大型マンション「レジデンス・ザ・武蔵小杉」1階の食品スーパーマーケットです。

同店は2007年11月17日にオープンしましたが、まだ武蔵小杉新駅が未開業で周辺の開発もまだ途上であったために当時は客足が伸びず、2009年2月28日に一旦休業となりました。
その後、2010年3月11日の武蔵小杉新駅開業を迎え、デリド武蔵小杉店は同年2月20日に営業再開して現在に至ります。

営業再開後は新駅の乗降客数も増加を続け、同店の集客状況も堅調に伸びてきていることがうかがわれます。

■テラス席上部で噴射されるミストシャワー
テラス席上部で噴射されるミスト

デリド武蔵小杉店では店内で販売される「デリドコーヒー」がひとつの特徴です。
そのコーヒーや店内で購入したお弁当などを、店先のテラス席で食べられるようになっています。

しかしながら、最近の猛暑ではなかなか厳しいものがあります。
そこでテラス席上部屋根から、ご覧の通りミストシャワーが噴射されるようになっていました。

■ミストシャワーのパイプ
ミストシャワーの器具

■ミストの噴出口
ミストの噴出口

テラス席で見上げると、屋根の部分にミストシャワーのパイプが取り付けられていました。
ミストは常時噴射されているわけではなく、一定時間で噴射と停止を繰り返しています。

このあたりはビル風も強いですのでミストが強風に流されてしまうこともありますが、気持ち程度でも暑さが和らぐと良いと思います。

■ロータリー通行者にも降り注ぐミスト
ロータリー通行者にも降り注ぐミスト

このミストは、テラス席利用者だけでなく、デリド武蔵小杉店前のロータリーを通行する方にも降り注いでいます。

噴射時間は主に昼間~夕方ごろに限られているようですが、暑い時間帯に通行されることがありましたら、注目してみてください。

【関連リンク】
・ デリド武蔵小杉店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/22エントリ デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店

Comment(0)

2018年
07月17日

JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定

【Reporter:はつしも】

本日、JR東日本が武蔵小杉新駅(横須賀線武蔵小杉駅)」のホームを増設し、「1面2線」から「2面2線」にするとともに、新駅北側に改札口を増設することを発表しました。
ホームの増設は2023年度、改札口の増設はそれ以降の予定となっています。

ホームの増設費用はJR東日本が、改札口の増設費用は川崎市が負担するということです。

■武蔵小杉新駅のホームおよび改札口増設図
武蔵小杉新駅のホームおよび改札増設図
※JR東日本報道発表資料より。クリックで拡大します。

武蔵小杉新駅は、武蔵小杉再開発事業の一環として、2010年3月に開業しました。
開業以来、周辺開発の進捗に伴って乗降客数は増加を続け、近年は各種メディアからその混雑状況が指摘されるようになっていました。

これまでに新駅の自動改札機増設や朝ラッシュ時限定の臨時改札口の設置なども行われ、一定の緩和効果がみられましたが、今回はより大きなコストを投入して、抜本的な改善を図るものとなっています。

■現在の「1面2線」のホーム
ホームのエスkレーター出口

現在の武蔵小杉新駅はホームが1面ありまして、その両脇に上り・下り線路が走る「1面2線」の形態になっています。
今回の計画は線路は2線のまま変えず、上記写真左、NEC玉川事業場側に新たにホームを設置することで、従来のホームを上り専用、新設ホームを下り専用とするものです。

これが2023年度に完成すれば、ホーム上の混雑はかなり緩和されることになるでしょう。

■新たな改札口の設置エリア
新たな改札口の設置エリア

そしてもうひとつの目玉が、新改札口の設置です。
これは新駅ホームの北側、現在のNEC玉川事業場の用地内に新設される予定です。

武蔵小杉新駅が開業して以降、南武線よりも北側の上丸子地区からアクセスできる改札口の新設について、根強い要望が地域から出ていました。

配置だけ見ると今回の改札口はそれに応えるもののように見えますが、今回JR東日本から発表された図を参照する限り、これは上丸子側から地下道などでストレートにアクセスはできず、現在建設中の上丸子跨線橋を超える必要があるようです。

■建設中の上丸子跨線橋
拡幅工事中の上丸子跨線橋

上丸子側からアクセスる場合、まず、この上丸子跨線橋を通行して、南武沿線道路と南武線をまたぎます。

■新設改札に向かうトンネル設置場所
新設改札に向かうトンネル設置場所

そしてこちらの場所に、跨線橋の下をくぐる通路ができます。ここを直進すると、新設改札口に到達できるというわけです。

またJR東日本の図でも示されている通り、この通路は「旧武蔵小杉駅」からの「地上乗り換え」で最短距離にもなります。
このルートを作ることによって、現在の南武線ホーム経由からの乗り換えを分散させることも目的としたものです。

こちらの新設改札口は、下りホーム新設後の供用開始を予定していますので、なるべく早く完成することを期待したいですね。

■武蔵小杉新駅
武蔵小杉新駅

川崎市の人口は当面増加が続くことが想定され、武蔵小杉に限らず南武線沿線全体での乗降客数増加はまだまだ続くものと思われます。
それが武蔵小杉駅での横須賀線や、湘南新宿ラインへの乗り換え需要増に直結してくることは確実です。

新ホーム・改札口の供用開始まであと5年かかると思うと少々気の長い話ですが、今回JR東日本が大規模な設備投資を決断したことは多くの方が歓迎されることでしょう。

今後設計等を通じて工期の短縮に向けた施工方法の精査を進めるということですから、また何か続報があればお伝えしたいと思います。

新南口前に新設された臨時改札
新南口の新設された臨時改札

【関連リンク】
JR東日本 プレスリリース JR横須賀線武蔵小杉駅及び駅周辺の混雑緩和に向けた取組を進めます(PDF)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和

Comment(11)

2018年
07月01日

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯のペットショップ「こすぎペット」が、2018年7月29日(日)をもって閉店することになりました。

再開発地区の比較的利便性の高い場所にありますので、今後のテナント活用が注目されます。

■グランツリー武蔵小杉向かいの商業施設
グランツリー武蔵小杉向かいの商業施設

グランツリー武蔵小杉と綱島街道を挟んだ向かい側には、武蔵小杉新駅や高層マンションに囲まれた三角地帯があります。

この三角地帯にはセントラルフィットネスクラブ武蔵小杉のほか、上記写真の2階建ての商業施設がかねてから営業を続けてきました。

「こすぎペット」が入居しているのは、この1階部分です。

■1階部分の「こすぎペット」
1階部分の「こすぎペット」

こすぎペット 

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

「こすぎペット」の店先や店内には、閉店のお知らせが複数個所に掲示されていました。

閉店日は前述の通り2018年7月29日(日)で、17年以上にわたる歴史に幕を下ろすことになります。

同店は同区画のオーナー店舗であるという話を聞いたことがありますが、今後はまた別のテナントを入れる形になるのかどうか、現段階ではわかりません。

■1階の「ジーンズメイト」
1階の「ジーンズメイト」

■同じく「ドコモショップ」
1階の「ドコモショップ」

2階建ての商業施設の顔ぶれは、1階が「こすぎペット」のほかに「ジーンズメイト」と「ドコモショップ」です。
2階では「藍屋」「あさくま」が営業しています。

このうち一番新顔なのが「ドコモショップ」で、従来は1階の当該部分が駐車場だったものを建物に増築し、2014年に出店しました。

今回の「こすぎペット」の閉店は、それ以来の店舗の異動ということになります。

■三角地帯の店舗・オフィス複合ビル建設地
グランツリー武蔵小杉向かいの店舗・オフィス複合ビル建設地 

また、2018/6/25エントリなどでお伝えした通り、この三角地帯の北端では、5階建ての店舗・オフィス複合ビルが建設される計画です。

武蔵小杉再開発地区の中央部にあって、これまではあまり動きのないエリアでしたが、この数年で少しずつ変わってきています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2014/7/27エントリ 中丸子地区三角地帯の商業施設を増築しドコモショップ出店、旧セントラル駐車場は@Parkに一体化
2016/7/27エントリ セントラルフィットネスクラブ前の「タイムズ武蔵小杉第2」が閉鎖、跡地にゴールドクレストのマンション販売センターがオープンへ
2016/10/20エントリ 「ニッポンレンタカー武蔵小杉横須賀線口営業所」「トヨタレンタリース神奈川武蔵小杉駅前店」オープン、ニッポンレンタカーの建物は車両タイプの移動式
2017/3/10エントリ 武蔵小杉新駅ロータリー前「セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉」の駐輪場がリニューアル、一般利用が可能な時間貸し駐輪場として本日供用開始
2018/3/15エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯、ゴールドクレストマンションギャラリー用地にサクセス・プロが6階建ての店舗・オフィス複合ビルの建設を決定
2018/6/25エントリ グランツリー武蔵小杉向かいに建設、サクセス・プロの店舗・オフィス複合ビル計画が公示。5階建てに変更し2019年3月完成へ

Comment(0)

2018年
06月26日

ケネディクスによる東京機械製作所「TKS武蔵小杉ビル」買収・「KDX」に名称変更から4年。壁面ロゴ「TKS」を「KDX」についに変更

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅東口駅前広場に面して、ケネディクス・オフィス投資法人が運用するオフィスビル「KDX武蔵小杉ビル」があります。

このビルには2013年竣工当時のオーナーである東京機械製作所の略称「TKS」のロゴマークがついたままになっていたのですが、これが2018年4月に「KDX」に付け替えられました。

■竣工当時の旧「TKS武蔵小杉ビル」
旧「TKS武蔵小杉ビル」 

このビルの場所には、かつては東京機械製作所の「新丸子社宅」がありました。

東京機械製作所玉川製造所の移転と周辺一帯の再開発に伴って同社宅は閉鎖され、跡地に建設されたのがオフィスビル「TKS武蔵小杉ビル」と高層マンション「ブリリア武蔵小杉」です。

「TKS武蔵小杉ビル」は当初は東京機械製作所が継続保有して賃貸収入を得る計画でしたが、同社は2013年7月30日付でケネディクスが100%出資するSPC「合同会社KRF41」に90億3,800万円で同ビルを売却しました。
その後さらにSPCが2014年3月20日付でケネディクス・オフィス投資法人(REIT、不動産投資信託)に120億円で譲渡し、現在は同投資法人による運用が行われています。

■「TKS」のロゴマーク
「TKS」のロゴマーク 

「TKS武蔵小杉ビル」の名称は、ケネディクスのSPCに売却されたのちも「TKS」のままになっていましたが、ケネディクス・オフィス投資法人が取得したのちに正式名称が「KDX武蔵小杉ビル」に変更されました。

 「KDX」はケネディクスの保有するビルに共通する名称で、「TKS」と同じく会社の略称から取られたものです。

これに伴って、ビルエントランスの銘板なども「TKS武蔵小杉ビル」から「KDX武蔵小杉ビル」に差し替えられたのですが、ビル最上部の外壁に設置されている「TKS」のロゴだけは、そのままの状態で運用が続けられていました。

ケネディクス・オフィス投資法人によるビル取得から早4年が経過し、もはやずっとこのままかと思われた2018年4月下旬に、ついに看板の付け替えが実行されたのです。

■「KDX」の看板付け替え工事
「KDX」の看板付け替え工事

「KDX」の看板付け替え工事

この看板は建物の北側・南側両面にありまして、それぞれに足場を設置して付け替え工事が行われていました。

■ついに差し替えられた「KDX」のロゴマーク
ついに差し替えられた「KDX」のロゴマーク

ついに差し替えられた「KDX」のロゴマーク

差し替えられた「KDX」のロゴマークは、綺麗にバックライトが点灯していました。

同ビルは竣工以来高い稼働率を維持しており、夜にはオフィスの明かりが各フロアから漏れています。

ケネディクスがなかなか「TKS」のロゴを差し替えなかったことで、短期のうちにまた売却する意図があるのでは? とも思っておりましたが、実に4年越しで「KDX」のロゴが設置されました。

施工するのにもそれなりの費用がかかりますので、少なくとも当面はケネディクスのポートフォリオ内で運用されそうですね。

なかなかに地味な動きではありますが、ちょっと高い場所に注目をしてみました。

【関連リンク】
ケネディクス・オフィス投資法人 ポートフォリオ一覧 KDX武蔵小杉ビル
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/1/21エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店オープン
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画
2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ
2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など固定資産を売却
2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事
2012/9/24エントリ 東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース
2013/2/19エントリ 東京機械製作所オフィスビルの壁面ガラスと、テナントスペース
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/1エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に三井住友銀行武蔵小杉支店のオープン告知と看板が設置
2013/5/23エントリ 東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」が竣工、本日竣工式を開催
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/6/23エントリ TKS武蔵小杉ビルに「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日オープンへ
2013/6/26エントリ TKS武蔵小杉ビルに「野村不動産アーバンネット」が入居
2013/7/24エントリ 東京機械製作所が「TKS武蔵小杉ビル」をケネディクスのSPCに約90億円で売却へ
2013/7/26エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」本日オープン
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得
2013/11/21エントリ TKS武蔵小杉ビルに「シンクタンクオブジャパン」が2014年1月14日に本社移転
2014/3/22エントリ ケネディクスがTKS武蔵小杉ビルをケネディクス・オフィス投資法人に120億円で譲渡、稼働率は86%に
2014/9/3エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」が「KDX武蔵小杉ビル」に名称変更

Comment(0)