武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
11月21日

川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月15日(日)~11月21日(土)の週間データについて、ご報告いたします。

この1週間の新規感染者は249人(前週比82人増)と、大幅に増加ペースが上がりました。
11月18日には過去最多となる60人の感染があり、その他も40名前後で推移するなど、感染があきらかに拡大しています。

1週間移動平均の1日平均感染者数も、過去最多の35.6人を記録しました。

一方、同期間の治療終了者は120人(前週比46人増)でした。

新規感染が249人でしたので、治療中者が129人増加したことになります。
入院者数は33人から10人増加し、43人になりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167⇒249と推移しています。

この1週間で、かつてない増加となりました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数急増により、1週間移動平均による指標が前週よりさらに悪化し、いずれも過去最高の数値を更新しました。

このまま上昇を続けるものかどうか、懸念されるところです。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

今週は、民間検査機関において、11月18日発表データで1,881人と過去最多の検査人数が報告されました。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が108人増、退院者12人増で、合計120人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在44人(前週比変動なし)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数は(数字がグラフでは見えませんが)前週の33人から10人減少し、43名になりました。
今週の感染者数の増加からすれば、10名で収まった、といったほうが良いかもしれません。

新規感染者の多くが自宅療養(88人増)・宿泊施設療養(17人増)での対応となっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染数急増・治療終了数減により治療中率が3.6pt上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っています。
それに加えて、高津区、多摩区の感染が増加し、高津区が中原区に迫ってきています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。
データの総量が多くなっていますので、1週で大きく変動することはもうないでしょう。

持続的な開示をしてくために、週次での集計は終了を予定しております。

今週の集計報告は、以上です。

川崎市以外でも、感染者数が急増しています。
このままカーブが上昇しないよう、感染防止意識を一層高めていく必要がありそうです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減

Comment(0)

2020年
11月20日

「相鉄・JR直通線開業1周年記念」キャンペーンが11/21開幕、JR武蔵小杉駅連絡通路でPRビジュアル展開し沿線スタンプラリーも開催

【Reporter:はつしも】

「相鉄・JR直通線」が2019年11月30日に開業してから、まもなく1年を迎えます。

これを記念して、JR武蔵小杉駅では2,000円以上のきっぷ購入で記念コースターをプレゼントするキャンペーンが行われるほか、相鉄・JR各駅でのスタンプラリーが11月21日(土)からスタートします。

そしてJR武蔵小杉駅の連絡通路では、32連ポスターラックや階段を利用して「相鉄・JR直通線開業1周年」の記念ビジュアルが展開されました。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅には、南武線と横須賀線・湘南新宿ラインをつなぐ長い連絡通路があります。

この通路の地下部分には32連のポスターラックがありまして、これまでにJR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「よんれつ」など、さまざまなキャラクターが登場してきました。

今回はここに「相鉄・JR直通線開業1周年記念」のPRビジュアルが展開されました。

■「SOTESU・JR 1st ANNIVERSARY」
相鉄・JR直通線開業1周年記念

相鉄・JR直通線1周年

■相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン
相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン

こちらが、前述の「相鉄・JR直通線開業1周年記念キャンペーン」です。

JR武蔵小杉駅の指定席券売機にて、2,000円(税込)以上のきっぷ等を購入し、使用前に同駅改札係員に提示することで、オリジナルコースターがもらえるというものです。

開催期間は11月21日(土)から12月13日(日)となっています。

■JR東日本(埼京線)と、相鉄線が握手
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■相鉄線と、JR東日本横浜支社の「ハマの電チャン」
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■JR埼京線と、相模鉄道の「そうにゃん」
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

■「ハマの電チャン」と「そうにゃん」
「ハマの電チャン」と「そうにゃん」

■横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。
横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。

開業1周年のビジュアルでは、JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」と、相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」が、それぞれ登場します。

「横浜の真ん中と、東京の真ん中をつなぐ。」が、キャッチコピーになっていました。
その真ん中同士をつなぐのが、川崎の武蔵小杉というわけです。

■「相鉄」
相鉄

■「JR」
JR

■「直通線」
直通線

■「開業」
開業

■「1周年」
1周年

■「記念」
記念

そしてポスターラックのフィニッシュは、「相鉄」「JR」「直通線」「開業」「1周年」「記念」です。

■「相鉄・JR直通線開業1周年記念」
相鉄・JR直通線開業1周年記念

ここまでで32連ポスターラックの半分で、残りは反対側から同じポスターが並んでいました。

■連絡通路の階段にもPRビジュアル
階段にもPRビジュアル

階段にもPRビジュアル

そして連絡通路の階段にも、相鉄・JR直通線開業1周年記念のPRビジュアルがありました。

記念コースターにも使われているロゴと「そうにゃん」「ハマの電チャン」です。

■スタンプラリー実施
スタンプラリー

スタンプラリー

また明日11月21日(土)から12月13日(日)まで、相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリーが開幕します。

直通するJR埼京線・相鉄線が停車する渋谷、恵比寿、大崎、武蔵小杉、羽沢横浜国大、西谷、希望ヶ丘、大和、かしわ台の9駅にスタンプが設置されます。

スタンプラリー台紙はJR武蔵小杉駅新南口にあります。
またプレスリリースも出ていますので、詳細は関連リンクからそちらもをご覧ください。

■武蔵小杉から相鉄線方面に向かう12000系
武蔵小杉から相鉄線方面に向かう12000系

■羽沢横浜国大駅
駅舎入口

【関連リンク】
相模鉄道ウェブサイト 相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリーを開催
相鉄都心直通線 特設サイト
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群

Comment(3)

2020年
11月19日

社会人の学びやテレワークにも対応。勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が本日オープン、内覧会レポート

【Reporter:たちばな】

本日、勉強&コワーキングスペース「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」が、小杉町2丁目の職住複合施設「オフィスム武蔵小杉」3階にオープンしました。

本日はその内覧会をレポートしたいと思います。

■小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」
小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

小杉町2丁目の「オフィスム武蔵小杉」

「オフィスム武蔵小杉」は、武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の北側、大西学園中高の西側に完成しました。

「オフィス」と「住む」を組み合わせた名前で、職住複合型の賃貸物件となっています。
「勉強カフェ」をはじめ、店舗や事務所などが順次オープンする予定です。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ
「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」のラウンジ

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」は、その「オフィスム」3階にオープンしました。

「勉強カフェ」は、株式会社ブックマークスが展開する勉強&コワーキングスペースです。

社会人の学びなおしや、新型コロナウイルス感染症により需要が拡大するテレワークなど、「学び」と「仕事」をテーマにした新たな「場」を提供するものです。

料金プランはバリエーションがありますが、会員制のフルタイム利用で月額18,000円、ビジターで1時間600円、1日最大3,000円ということで、比較的気軽に利用することができます。

まず上記写真は、ラウンジです。
従来型の「自習室」のイメージとは一線を画する、明るく開放的な雰囲気になっています。

ここはイベント等にも活用できるスペースになっています。

■新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル
新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネル

新型コロナウイルス感染症対策のアクリルパネルは、いまや標準装備になりました。

このほか、 最新の換気システム「ロスナイ」を導入することで、窓を開けなくても外気温に左右されずに換気できるようになっています。

■複合機とフリードリンク
複合機とフリードリンク

ラウンジには、複合機とフリードリンクが用意されていました。
簡単な食事程度であれば、テイクアウトのお弁当などを持ち込むことも可能です。

■エクササイズ器具
エクササイズ器具

■本棚
本棚

こちらはラウンジのエクササイズ器具と、本棚です。
本棚は会員の皆さんが読み終わった本などの寄贈も受け、知識の共有の場として活用されることをコンセプトにしています。

■会員向けのイベント
会員向けのイベント

■目標設定「マイゴールシート」
目標

目標

「勉強カフェ」では、会員同士の交流も重視しています。

会員向けのイベントも各種開催されているほか、ラウンジ壁面には会員の皆さんの目標設定「マイゴールシート」が掲示されています。

これは、会員同士共通する・あるいは相互補完できる目標があったら、スタッフの方がマッチングしてくれるのだそうです。

■バルコニーからの風景
バルコニー

バルコニーからの風景

ラウンジからは、バルコニーにも出ることできました。
勉強やお仕事の合間、ちょっとした気分転換によさそうです。

■もうひとつのラウンジ
もうひとつのラウンジ

■スタンディングデスク
スタンディングデスク

■モニター付きのデスク
モニター付きのデスク

「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」には、もうひとつラウンジがあります。

こちらにはスタンディングデスクがあり、一部デスクにはモニターがついていまして、サブディスプレイとして使うことができます。

より「お仕事寄り」のラウンジといえそうです。

■ワークスペース
ワークスペース

そして最後の1室が、ワークスペースです。
こちらは18席ありまして、静かな環境で完全に勉強や仕事に集中するための部屋になっています。

■座り心地の良い椅子
座り心地の良い椅子

ワークスペースについては、こちらの座り心地の良い椅子「エルゴヒューマン」が設置されています。

長時間机に向かっても、腰が痛くなりにくいのが特徴です。

■フォンブース
フォンブース

フォンブース

■ロッカー
ロッカー

このほか、電話をするためのフォンブースや、ロッカーも完備しています。
トイレも男女それぞれ2室ずつ用意されていました。

全体として白と木材をベースにした明るい雰囲気で、落ち着いて勉強や仕事ができるように思いました。

気になる方は見学もできますし、ビジターで1時間600円で利用もできますから、一度訪問してみてはいかがでしょうか。

料金や利用方法等、詳細は関連リンクから公式ウェブサイトをご参照ください。

■「オフィスム」1階に12月4日オープン「まいばすけっと」
まいばすけっと

なお、「オフィスム武蔵小杉」の1階には「まいばすけっと小杉町2丁目店」が12月4日にオープンします。

このエリアにはスーパーがありませんでしたので、その小さな隙間を埋める店舗になるのではないでしょうか。

■「勉強カフェ 武蔵小杉スタジオ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-226-4 オフィスム武蔵小杉3階
●営業時間:
平日7:00-22:30(最終受付21:30)
土曜日7:00-22:00(最終受付21:00)
日曜日・祝日:7:00-20:00(最終受付19:00)
※平日7:00-12:00・16:00-17:00、土日祝7:00-10:00は無人受付対応時間帯
●定休日:不定休:年末年始(他に数回休業日あり)
●Web:https://www.benkyo-cafe.net/studio/musashi-kosugi/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レンタルスペース
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催
2019/1/11エントリ 三井不動産ビルマネジメントのシェアオフィス「WORK STYLING武蔵小杉」が2019年2月オープン、多様化するビジネススタイルをサポート
2020/3/15エントリ 元住吉に地域交流スペース「となりの.」が本日オープン、コワーキング&カフェ・レンタルスペース・放課後サポートなどを提供
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート

Comment(1)

2020年
11月19日

川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手

【Reporter:はつしも】

昨日、J1リーグ第30節「川崎フロンターレvs横浜F・マリノス戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

今季ユースから筑波大学を経由して加入した三笘薫選手が1得点・1アシストの活躍を見せ、川崎フロンターレが3-1で勝利しました。

この結果、川崎フロンターレは今季J1リーグ優勝に王手をかけ、次節に勝利すれば優勝が決定となります。

また昨日は、川崎市内の「ものづくり」の魅力を発信するホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアin等々力」が開催され、「チーム等々力」など、等々力陸上競技場周辺の町工場などの技術に触れるクイズ企画が行われました。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs横浜FM ゴール動画
まずこの試合は、なんといっても終了間際の三笘薫選手のドリブルでしょう。

自陣ペナルティエリア付近でボールを受けてからライン際をドリブルし、2人かわして守備を引き付けたところで得意のアウトサイド(足の外側)で小林悠選手にパス。

フリーの小林悠選手が確実に決め、これで勝負ありでした。

■3点目の決定機を生んだ三笘薫選手の75mドリブル
三笘薫選手のドリブル

■試合終了後、公式記者会見にこたえる三笘薫選手
公式記者会見にこたえる三笘薫選手

三笘薫選手のドリブル距離は、おおよそ75mです。

同選手は試合後の公式記者会見で振り返り、ゴールにつながったドリブル距離としてはキャリアの中でも最長であったということです。

途中出場による得点が多いとまだまだ満足はしていないとしながら、今季これでリーグ12点目です。

J1リーグの新人最多得点記録は「13」であり、三笘薫選手はこのタイ記録に王手をかけました。
 
■最後に決めた小林悠選手
最後に決めた小林悠選手

最後に決めたのは、ケガから復帰した小林悠選手でした。

この試合、三笘薫選手が得意とするドリブル突破は切れ味鋭く、3点目の直前にも横浜F・マリノスはファウルで止めざるを得ず、PKを獲得しました。

このPKのキッカーも小林悠選手だったのですが、これは残念ながらキーパーのファインセーブにあいました。

三笘選手の獲得したPKを決められなかった、そんな経緯があっての最後の三笘選手⇒小林選手へのラストパスでしたから、これは決められてほっとしたことでしょう。

■けがから復帰した長谷川竜也選手
長谷川竜也選手 

ケガからの復帰といえば、長谷川竜也選手です。
同選手は左サイドのドリブラーで、三笘薫選手とポジションも特徴も重なる部分があります。

序盤戦、非常に好調だったものの長期戦線離脱となり、やっと試合に復帰してきました。
この試合はスタメン出場し、後半に三笘薫選手と交代するまで意欲的にプレイしました。

 ■今期限りでの現役引退を表明した中村憲剛選手
中村憲剛選手

中村憲剛選手

中村憲剛選手 

川崎フロンターレのバンディエラ(クラブ生え抜きの中心選手)、中村憲剛選手は18年目となる今季での現役引退を11月1日に発表しました。
残る出場機会はこの日を含めたリーグ戦7試合と、リーグ上位2位に入った場合に準決勝進出ができる「天皇杯」最大2試合のみです。

18年にわたって川崎フロンターレ一筋、世界的に見ても類例が多くない「ワンクラブマン」として引退する中村憲剛選手の姿を見届けるべく、本日のチケットは早々に完売し、平日ながら現在の入場制限近い11,099人が来場しました。

中村憲剛選手は本日も後半82分に途中出場し、中盤のインサイドハーフとして効果的なパスを回しつつ、アグレッシブなプレイを見せました。

■古巣・マリノス戦でスタメン出場した齋藤学選手(中央左)
齋藤学選手

齋藤学選手

対戦相手の横浜F・マリノスは、前身は日産自動車サッカー部で、読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ1969)とともにJリーグ発足前の日本サッカーリーグを牽引してきました。

Jリーグ発足時に加盟した10のクラブ「オリジナル10」のひとつに数えられる名門クラブです。

川崎フロンターレとは神奈川県内で隣り合い、川崎フロンターレのJ1昇格、発展につれてライバルとしてしのぎを削るようになってきました。
その対戦は「神奈川ダービー」とも呼ばれ、人気を博しています。

この日のマリノスは前半40分にゴールキーパー高丘陽平選手が退場となるアクシデントがあったものの、数的不利の中一時は同店に追いつくなど、前年王者のプライドを見せました。

そんなライバルクラブから川崎フロンターレに移籍してきたのが齋藤学選手で、同選手も能力の高いドリブラーです。

この試合は長谷川竜也選手とともに反対側の右サイドウイングでスタメン出場し、後半65分にルーキー旗手怜央選手と交代するまでプレイしました。

得点には至りませんでしたが、右サイドバックの山根視来選手と連携した仕掛けは有効だったように思います。

■2点目を挙げたジェジエウ選手らの歓喜
2点目ゴールの歓喜 

■横断幕が解禁されたスタンド
横断幕が解禁されたスタンド 

■メインスタンドの「One for KENGO」横断幕
メインスタンドの「One for KENGO」横断幕

■中村憲剛選手のタペストリー
中村憲剛選手のタペストリー 

等々力陸上競技場周辺が中村憲剛選手一色に演出されているのは、前回のホームゲーム同様です。

「One for KENGO」のキャッチフレーズの元、グッズ販売等のさまざまなプロモーションを展開していくということです。



■「川崎ものづくりフェアin等々力」
川崎ものづくりフェアin等々力

また本日は、冒頭にお伝えした通りホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアin等々力」が等々力陸上競技場周辺で開催されました。

本イベントはもともと10月10日の「ベガルタ仙台戦」で開催されるはずだったのですが、台風の接近により残念ながら中止になってしまいました。
今回は企画内容もかえて、あらためての開催となったものです。

■8団体によるクイズラリー
8団体によるクイズラリー

■各団体の技術で作られたマグネットのイメージ
各団体の技術で作られたマグネット
(C)川崎フロンターレ

今回のものづくりフェアでは、川崎市経済労働局の共催のもと、等々力陸上競技場周辺などで活動する町工場・団体「チーム等々力」「川崎ベイエリアものづくり連合会」「川崎中原工場協会」「高津工友会」「川崎北工業会」「野毛工業協同組合」「Sanodesign」が参加し、各団体ブースでクイズを行いました。

クイズに答えると各団体の技術でつくられた様々な素材のマグネットがもらえ、全8種を揃えるとメッセージが出来上がるという企画でした。

■川崎ものづくり2020~動画でものづくりを勉強しよう~ (Youtube)


また今回の「川崎ものづくりフェアin等々力」開催にあたっては、ものづくりに触れる動画の配信も行われました。

川崎市内には、優れた技術をもつ「ものづくり企業」が多数活動しています。
前掲のイベント協力団体等もその一部で、この動画は、マスコットキャラクターのふろん太とともに、そんな企業の魅力を知ることができる構成になっていました。

こちらもぜひ、視聴してみてください。

■2018年の「ものづくりフェア」で披露されたチェーンソーアート
2018年の「ものづくりフェア」で披露されたチェーンソーアート

■2019年「ものづくりフェア」のワークショップ


本サイトではこれまでに、2015年、2018年、2019年の「川崎ものづくりフェアin等々力」をご紹介しておりました。
例年はさまざまなものづくりワークショップが開催され、直接ものづくりの体験ができるようになっていました。

また来年以降、そんな企画もできたらよいですね。

■大分トリニータの「ニータン」(右)とフロンターレのマスコットたち
ニータン

さて、本日の勝利により、川崎フロンターレは11月21日(土)アウェイの大分トリニータ戦で勝利すれば、無条件でJ1リーグ優勝が決定します。

アウェイ、かつ新型コロナウイルス感染症の影響で例年のような応援はなかなかできませんが、多くの方がDAZNなどで視聴されるものと思います。

(試合写真撮影:株式会社fawn 本平基)

【関連リンク】
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
川崎フロンターレ 第30節 ゲーム記録
2018/9/16エントリ 川崎フロンターレ選手会と「とどろき水辺の楽校」による「多摩川エコラシコ」が本日開催、9選手参加によりごみ拾いや水辺の学習活動を展開
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/10/10エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい

(川崎ものづくりフェアin等々力関連)
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくりフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2019/9/28エントリ フロンターレイベント「川崎ものづくりフェア」に地元の町工場ワークショップが集結、ヴィッセル神戸戦ではイニエスタ・ビジャが登場

Comment(0)

2020年
11月18日

「コスギアート ラ・ファブリカ2020」の「絵描き屋みかん」ライブペインティング完成作品が中原区役所に展示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ2020」が、9月20日、21日の2日間にわたって開催され、本サイトでもレポートしました。

その中で、「絵描き屋みかん」さんによるライブペインティングの「途中経過」をお伝えしておりましたが、その後完成作品が中原区役所4階に展示されていますので、ご紹介します。

この展示はとりあえず、年内までは継続されるということです。

■中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品
中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品

「絵描き屋みかん」さんは、中原区で活動するアーティストです。
名前の通り絵描きのほか、切り絵やモビールなども得意分野として地域のイベント・ワークショップ等に参加しています。

「コスギアート ラ・ファブリカ」では、2019年の初開催から参加し、2年連続でライブペインティングを実施しました。
ライブペインティングとは、イベント期間中に会場内で作品を仕上げていくものです。

本サイトではこれまで取材時間の制約から、途中経過しかご紹介しておりませんでした。
やはり途中までご紹介した以上、記事としては最後まで完結しておきたいと考えた次第です。

今回の完成作品が展示されたのは、中原区役所4階、かつて売店があった場所の壁面です。

■飛沫防止シートに描いた作品の説明
作品説明

新型コロナウイルス感染症が収束を見せない中、武蔵小杉ではほとんどの会場型イベントが中止になりました。
そんな中、「コスギアート ラ・ファブリカ」は、国の指針に基づき、感染防止対策を講じた上で開催された数少ないイベントです。

新型コロナウイルス感染症に負けずアートによる交流を進めるコンセプトにより、参加者の手作りによる「おもしろマスクコンテスト」なども開催されました。

「絵描き屋みかん」さんの作品は、今回飛沫防止シートに描かれました。
緊急事態宣言解除以降、各地の店舗営業再開ですっかりおなじみになった素材です。

感染防止に関して、啓発の意味も込められていたのではないでしょうか。

■「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景
「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

「コスギアート ラ・ファブリカ」での制作風景

この作品には、ふしぎな植物や動物たちなど、ファンタジックな風景が描かれています。
「コスギアート ラ・ファブリカ」開催中、下書きの上に飛沫防止シートの乗せて、白ペンで直接描いていったものです。

■ファンタジックな風景
ファンタジックな風景


作品の左側を見てみると、繊細なタッチの花々が咲いて、大きな花弁はひまわりでしょうか。
明るい春~夏の風景のようです。

■ペンギンとサンタクロース
ペンギンとサンタクロース

ペンギンとサンタクロース

一方左側は、地上にはペンギン、空にはトナカイのソリを駆るサンタクロース。
一転して冬の夜空、澄んだ空気のイメージです。

細かいところまで描いてありますので、機会がありましたら中原区役所で掲示されているうちにご覧になってみてください。

■「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフを再利用したモビールアート



また、絵のまわりには、モビールアートも飾られていました。
こちらも「絵描き屋みかん」さんの作品で、よく見ると「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフレットで作られています。

イベントのパンフレットはどうしても余りがでますが、開催終了すると役割を終えます。
そんなパンフレットを再利用して、アートにしたものでした。

■「絵描き屋みかん」さんの署名


■「絵描き屋みかん」Instagram


「絵描き屋みかん」さんはInstagramを開設していますので、アート作品に興味をひかれた方は、フォローしてみるとよいでしょう。

【関連リンク】
コスギアート ラ・ファブリカ ウェブサイト
絵描き屋みかん Instagram
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい

Comment(0)

2020年
11月17日

「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー」周辺のケヤキが10年以上を経て生育、紅葉が見事に

【Reporter:はつしも】

先日、南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉をご紹介しました。
今回は、2015年以来5年ぶりに、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー周辺の紅葉を見ていきたいと思います。

■武蔵小杉駅東口駅前広場から見たパークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉と街路樹の紅葉

「パークシティ」は、三井不動産レジデンシャルによるマンションのブランドです。
現在、武蔵小杉には5棟の「パークシティ」ブランドのタワーマンションが竣工済みです。

●パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(2008年)
●パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」(2009年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー(2014年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト(2017年)
●パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」(2018年)
※カッコ内は竣工年

最初の3棟が武蔵小杉駅東口、残り2棟が武蔵小杉駅北口にツインタワーとして建設されました。

タワー周辺は歩道状空地や公開空地になっていまして、街路樹等が植えられています。
特にステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワー間の「都市計画道路 武蔵小杉駅南口線」のケヤキの紅葉が見事ですので、これまで数年おきに記事化をしておりました。

前掲の写真は、武蔵小杉駅東口駅前広場から両タワーと街路樹を撮影したものです。

■ミッドスカイタワー前の街路樹
ミッドスカイタワー前の街路樹

こちらは、ミッドスカイタワー前の歩道です。
ケヤキが両側に植えられ、見事な紅葉のトンネルのようになっています。

■7年前の紅葉
2013年の紅葉

こちらは概ね同じアングルのカットですが、今から7年前、2013年に撮影したものです。
2013年当時と比較すると、現在はケヤキが生育して枝ぶりが立派になっているのがわかります。

これらのケヤキは再開発計画検討時、根っこの生育によって歩道の凹凸につながることが指摘されましたが、「通常よりも深く植える」ことで事業者の理解を得、街路樹として導入されました。

それでもある程度凹凸影響は出て改修は必要になりましたけれども、10年以上を経てご覧のように見事に育ち、紅葉も楽しめるようになりました。

■中原消防署前交差点から
中原消防署前交差点から

一方こちらは、中原消防署前交差点側(綱島街道側)から同じ都市計画道路を見たところです。
ケヤキの紅葉が、より赤味を増して見えました。

写真中央奥は武蔵小杉東急スクエアです。

■両タワーを見上げて
両タワーを見上げて

続いて、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワーの下から両タワーを見上げたところです。

このアングルも以前にご紹介したことがあるのですが、やはりケヤキの枝が以前よりも伸びていました。

■夜のソメイヨシノ
夜のソメイヨシノ

夜のソメイヨシノ

ミッドスカイタワーの周辺には、ソメイヨシノも植えられています。
こちらは春の開花時の夜景をご紹介したことがありましたが、ライトアップは常時行われています。

秋の紅葉の頃もきれいですので、今回ご紹介しておきます。

【関連リンク】
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー ウェブサイト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー ウェブサイト
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ
2015/11/29エントリ 等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ
2015/12/6エントリ パークシティ武蔵小杉周辺と、南武沿線道路の紅葉
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2018/12/5エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンから接続「小杉町ペデストリアンデッキ」から初めて見る、南武沿線道路のケヤキの紅葉
2019/12/18エントリ 川崎市国際交流センターなど、武蔵小杉周辺の2019紅葉巡り
2020/11/12エントリ 武蔵小杉で深まる秋。南武沿線道路・小杉御殿町交差点以西の紅葉が見頃に

Comment(1)

2020年
11月16日

川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を学ぶ「川崎パパ塾」が、Zoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)に開催します。

 川崎パパ塾
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

  ■「アドラー式『家族会議』の開催方法」のプログラム
日時 2020年11月20日(木)22:00~23:30(21:30よりZoom入室可能)
※入退室は自由です。
会場 Zoom
※ウェビナーではございません。
内容 <コロナ禍で、あなたの家族に増えたもの>
コロナ禍で家族と過ごす時間が増え、あなたの家族では何が起こっていますか?

●夫婦で話す時間が増えて夫婦仲が良くなった?
●子どもと過ごす時間が増えて親子関係が良くなった?
●家族の絆が深まった?

一方で、夫婦喧嘩や兄弟喧嘩が増えたなど、困難を経験した家族も多いのではないでしょうか?

コロナ禍の家族関係

コロナ離婚という言葉を耳にすることもあります。
困難を克服したり、まだ、進行中だったり、家族の状況は千差万別です。

<アドラー心理学界が、今だから普及させたい「家族会議」>
日本のアドラー心理学界では、ただ今、家族会議の普及に力を入れています。
理由はとてもシンプル!
家族で過ごす時間が増えているからです。

<家族会議とは?>
家族会議とは、アドラーとその後継者達が推奨する、アドラー心理学を基礎とした民主的な会議のことで、共同体感覚の育成が主な目的です。
(引用元:家族会議を久しぶりに開催

また、家族会議は、アドラー式子育ての伝家の宝刀(切り札)とさえ言われることもあり、アドラー式子育ての手引きの中で1番におすすめする講師の方も多いんです。

<この講座で学べること>
●自分もみんなも幸せになれる共同体感覚の6つの要素
●よい人間関係を築くための6つの価値観と姿勢
●家族会議の実施方法
講師 ■講師:新田パパ(市民講師)
新田パパ

泣きながら「任天堂スイッチが欲しい!」 あなたの子どもがそんなことを言い出したらどうしますか?

●すぐに買っちゃいますか?
●誕生日まで待ってもらいますか?
●ご褒美にしますか?
●買わない理由を説明して我慢してもらいますか?

私は買っちゃうか、誕生日まで待ってもらう作戦を使っていました。

どれが正解というわけではありませんが、アドラー式子育てでは家族会議を提案しています。

大切なことは家族で民主的に話し合うという方法です。

家族会議を定期的に実施することで、子どもの自主性や協調性、責任感が上がっていきます。
子どもは親が思っているより色んなことができるもんなんです。

私もびっくりしています。

講座では家族会議の具体的な実施方法を説明した上で、オンライン上でデモンストレーションとロールプレイを行います。

感覚や基本姿勢は、文章では伝わりにくいのですが、百聞は一見にしかずです。

家族会議のやり方はとてもシンプルなんです。

アドラー心理学のエッセンスが満載の家族会議を、是非、ご体感ください!

<資格&実績>
SMILEリーダー(ヒューマン・ギルド)アドラー式子育て講座の講師資格(2018年に取得)/ELM勇気づけトレーナー(ヒューマン・ギルド)アドラー心理学勇気づけコミュニケーション講座の講師資格(2018年に取得)/Certified Positive Discipline Parent Educator(Positive Discipline Association)北米アドラー心理学会認定の子育て講座(罰によらない子育て「ポジティブ・ディシプリン」)の講師資格(2020年に取得)/ アドラー心理学クラブの代表として社内でアドラー心理学「勇気づけ」コミュニケーション講座を定期開催 / 都内某所でアドラー心理学の講座を開催

新田パパのブログ「ハッピーアドラーライフ」
新田パパの連載ブログ「勇気づけの子育て」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回のテーマ「アドラー式子育て」は、昨年の川崎パパ塾で過去最多の受講者が集まったそうです。
新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はビデオ会議サービス「Zoom」を活用した、オンラインでの開催となりました。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催の様子
パパ塾

また前掲の通り、開始時間が「22時スタート」になっています。

これは参加者のパパママに参加しやすい日時、曜日を聞いたところ「金曜日22時」を支持率が高かったのだそうです。

外出で22時だと遅すぎるでしょうが、自宅からの「Zoom参加」を前提とした場合、「家事なども終わって寝る前の空き時間」という方が多いのかもしれません。

それにしても、「家族会議」、言葉として知っていても、実際にやったことがない方も多いのではないでしょうか。

ただ、必要に迫られる時がいつくるかわかりません。
この機会に一度ノウハウを体感してみるのもよいと思います。

川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催 2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授

Comment(0)

2020年
11月15日

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」PR映像を等々力陸上競技場で収録、「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」「和太鼓衹園」などがパフォーマンス披露

【Reporter:はつしも】

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」が、2021年1月23日(土)・24日(日)に開催される予定です。

同イベントでは市民ボランティアと中原区の協働により運営され、オーディションで選ばれたミュージシャン・ダンスグループが多数出場します。

例年は本番に向けて、PRを兼ねたミニライブをこすぎコアパークで開催していたのですが、本年度はコアパークが工事中であること、また新型コロナウイルスの影響によりそれがかないません。

そこで今回は等々力陸上競技場を舞台に、過去の出演団体によるPR動画を作成することとなりました。
現在映像編集中で、近日公開される予定です。

先日、その収録の模様を取材させていただきましたので、お伝えしたいと思います。

■「In Unity」PR動画の収録が行われた等々力陸上競技場
In UnityのPR動画収録が行われた等々力陸上競技場

等々力陸上競技場

等々力陸上競技場は、等々力緑地内に川崎市が整備したスポーツ競技施設です。
J1リーグで現在首位を独走する川崎フロンターレのホームグラウンドでもあり、客席や陸上トラックが「フロンターレブルー」一色に染め上げられています。

この日は川崎フロンターレのホームゲームや他のスポーツ大会等も開催されていなかったことから、「In Unity」の動画収録ができました。

気持ちの良い快晴でしたので、フロンターレブルーが一層際立っています。

■「KOSUGI Jewels」と橋本聖子さんがオープニングに登場
オープニングに「KOSUGI Jewels」が登場

さて、この日はオープニング・クロージング動画と、いくつかの過去出演団体のパフォーマンスが収録されました。

冒頭で「In Unity」のフラッグを持って登場したのは、キッズチアリーディング「KOSUGI Jewels」と、川崎市出身のシンガーで今回はガイド役をつとめた橋本聖子さんです。

■ドローンで撮影
ドローンで撮影

ドローンで撮影

このオープニングは、地上のカメラだけでなくドローンでも撮影していました。
こちらは映像の仕上がりをご期待ください。

■ガイド役の橋本聖子さん
橋本聖子さん

ミュートンも登場

そして今回のガイド役、川崎市出身のシンガー橋本聖子さんです。
橋本聖子さんは、これまでに「In Unity」や地域のイベントにも多数出演しています。

また「音楽のまち・かわさき」のマスコットキャラクター「ミュートン」らもゲストで出演してくれました。

■ユニサイクルのがわ
ユニサイクルのがわ

ユニサイクルのがわ

ユニサイクルのがわ

ユニサイクルのがわ

そしてもう一組、オープニングで登場したのが「ユニサイクルのがわ」です。

「ユニサイクルのがわ」は、1992年に宮前区野川の「野川こども文化センター」で結成されたグループです。
一輪車の全国大会での優勝経験もあり、「In Unity2019」に初出演しました。

しなやかな手の振り付けに切れ味鋭い一輪車のスピンが加わり、想像以上に見ごたえがあります。

■和太鼓衹園
和太鼓祇園

和太鼓祇園

和太鼓祇園

和太鼓祇園

オープニング映像の収録に続いて、過去の出演団体によるパフォーマンスの収録です。

オープニングにも登場した「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」に加えて、「和太鼓衹園」「GABU」「大西学園」が出演となりました。

今回はそのうち「和太鼓衹園」の収録をご紹介いたします。

■踊りも組み合わせてのパフォーマンス
踊りも組わせてのパフォーマンス 

踊りも組み合わせてのパフォーマンス 

踊りも組み合わせてのパフォーマンス

「和太鼓衹園」では、太鼓に加えて踊りも組み合わせてのパフォーマンスでした。
写真ではその魅力を伝えるのは難しいですが、皆さんの活気や楽しさは、多少なりともお伝えできるのではないかと思います。

オープニング映像、出演団体のパフォーマンスについては、映像の仕上がりを是非ご覧ください。

公開されましたら、またお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
KOSUGI Jewels ウェブサイト
ユニサイクルのがわ ウェブサイト
橋本聖子twitter
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん
2020/9/27エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」が1/23・24開催、リモート出演の市民参加コーラス隊・出演者・スタッフを募集中

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2020/2/3エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2020年
11月14日

川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月8日(日)~11月14日(土)の週間データについて、ご報告いたします。

この1週間の新規感染者は167人(前週比38人増)で、累計2,234人となりました。

11月11日に過去3番目に多い38人、12日に過去2番目に多い42人の感染があり、先週に引き続き感染ペースが加速しました。

1週間移動平均の1日平均感染者数は、11月12日に過去最高の26.1人を記録し、直近の14日でも23.9人となっています。

一方、同期間の治療終了者は74人(前週比2人増)でした。

新規感染が167人でしたので、治療中者が大幅増となりましたが、80名増となった自宅療養が中心で、入院者数は前週36人から33人に減少しました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129⇒167と推移しています。

いわゆる「第3波」というべきものかどうか、感染者が高水準で推移しています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数急増により、1週間移動平均による指標が前週よりさらに悪化し、いずれも過去最高の数値を更新しました。

第2波のピークを上回り、今後の推移が懸念されるところです。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

こちらは大きな変動はみられません。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が48人増、退院者16人増で、合計74人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在44人(前週比2人増)です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」です。

入院者数は数字が小さいためにほぼ見えませんが、前週の36人から3人減少し、33名になりました。
今週に限っていえば、過去一番の感染拡大においても入院キャパシティは悪化しなかったということになります。

新規感染者の多くが自宅療養(80人増)・宿泊施設療養(13人増)での対応となっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染数急増・治療終了数減により治療中率が3.4pt上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っています。

今週は麻生区以外はいずれも2桁増で、最近感染者数増加が落ち着いていた幸区が26人増となったのが目立ちます。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

東京都など他の地域同様に、川崎市も新型コロナウイルスの感染ペースが加速してきています。
これから冬を迎えるにあたり、データの推移を一層注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も

Comment(1)

2020年
11月13日

元住吉のコーヒー店「Mui」の上質スイーツ「栗のミルフィユ」が人気、テイクアウト可で来年春ごろまで提供

【Reporter:たちばな】

元住吉のブレーメン通り商店街に、コーヒー店「Mui」があります。

「Mui」は質の高いコーヒー豆の販売に加えて、店内のカフェ営業で季節ごとの上質なスイーツを提供しているのも特徴のひとつです。

今年の秋からは新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応を強化しつつ、「栗のミルフィユ」が人気を集めていますので、ご紹介します。

■元住吉の「Mui」
ブレーメン通り商店街「もとえ珈琲」改め「MUI」 

コロナ感染防止対策が講じられた店内

「Mui」は、ブレーメン通り商店街の駅から離れた西寄り、城南信用金庫元住吉支店の少し先を曲がったところにあります。

かつては「もとえ珈琲」という名前でしたが、2016年に「Mui」に改めました。

現在、入店時には検温と、手の消毒が必要です。
来店者に任せるお店も多いと思いますが、「Mui」ではスタッフが個別対応していました。

また店内のカウンター、テーブル席ともに左右がビニールシート等で仕切られ、客席間の飛沫防止がはかられていました。

相対的に、感染対策はしっかりされているかと思いました。

■「栗のミルフィユ」(ドリンク+900円)
栗のミルフィユ

そして今回ご紹介するのが、こちらの「栗のミルフィユ」です。
モンブランで良く使われる、スペイン・ガリシア産の栗で仕立てられています。

■中はパイ生地とカスタードクリーム
内部はカスタードとミルフィユ生地

「栗のミルフィユ」は、一見してモンブランケーキに見えますが、内部はパイ生地とカスタードクリームになっています。

その上にマロンクリームがかかっているというわけです。

■ピスタチオ香るクリームと栗
ピスタチオ香るクリーム

そしてマロンクリームの上には、さらにシチリア・ブロンテ産のピスタチオが香るクリームと、栗そのものが載っています。

マロンクリームの濃厚な味わいとともに、サクサクのパイ生地をフォークで崩しながらたっぷり楽しめました。

なお、これにラム酒をかけると、一層美味しくなるということです。
お酒が苦手でない方は、プラス50円で試してみてください。

プラス200円で、ミルクアイスをトッピングすることも可能です。

また、「栗のミルフィユ」は、なんとテイクアウトも可能です。
崩れやすいため、綺麗に写真を撮るのが難しい場合もありますので、予めご了承ください。

■「エチオピア ウラガ ハロワト」
珈琲とともに 

「Mui」のスイーツは、同店こだわりのコーヒーとともにいただくのがおすすめです。

今回は「エチオピア ウラガ ハロワト集落の農家」のコーヒーをいただいてみました。
軽めの豆が多いこの地域の中でもコクの強さと、杏子のようなフルーティーな風味が特長です。

覚めてくるとレモンティーのような味わいに変わるため、時間の経過も楽しめる一杯です。

なお、今回ご紹介した「栗のミルフィユ」は、季節のスイーツではありますが来年の春ごろまで提供するということです。
具体的な終了日は現段階では未定ですので、あらかじめご承知ください。

■「Mui」(旧もとえ珈琲)の店舗情報
●所在地:中原区木月3-13-2
●営業時間:平日10:00~19:00 土日祝9:00~19:00
●定休日:火曜日、第1・3・5水曜日※祝祭日の場合は営業
●Web:https://mui-motosumi.com/
●Facebookページ:https://www.facebook.com/Muimotosumi/
●Instagram:https://www.instagram.com/mui_motosumi/


■「Mui」のGoogleマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ「MUI(旧店名もとえ珈琲)」
2016/7/13エントリ 元住吉の上質コーヒー店「もとえ珈琲」が本日「MUI」に店名変更
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/30エントリ 元住吉の珈琲店「MUI」の自家製ケーキセットでいただく、ザッハトルテとマンデリン
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2019/10/10エントリ 元住吉の珈琲店「Mui」では、スイーツも上質。秋の味覚「モンブランパフェ」

Comment(1)