武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
06月30日

川崎市総合自治会館跡地の複合施設の建物躯体が登場、シェアリングファームや地産地消ダイニング・子育て支援施設の年度内運用に向け工事進む

府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地で、シェアリングファームや地産地消の飲食・子育て支援の複合施設の再開発が進められています。

本サイトではこれまでに解体のプロセスをご紹介してきましたが、現在は複合施設の建物躯体が立ち上がってきていますので、ここで記録に残しておきたいと思います。

■解体前の川崎市総合自治会館
俯瞰して見た川崎市総合自治会館
※地域住民の方による提供写真

■解体後の川崎市総合自治会館跡地
更地になった川崎市総合自治会館跡地
※地域住民の方による提供写真

こちらは、2021/9/30エントリでご紹介した写真です。
地域住民の方から提供いただいたもので、解体前の川崎市総合自治会館と、解体後の更地が俯瞰で収められています。

■複合施設の建物躯体が立ち上がってきた工事現場
建物躯体が立ち上がってきた工事現場
※地域住民の方による提供写真

そしてこちらが今回新たに提供いただいた、複合施設の建物躯体が立ち上がってきた工事現場です。

また鉄骨がむき出しの状態ですが、三角屋根の形状がよくわかりますね。

■川崎市総合自治会館跡地利用のイメージパース
 総合自治会館跡地利用のイメージ
※川崎市報道発表資料より

こちらは、川崎市より報道発表のあった複合施設のイメージパースです。
建物の向きが一部変更されたように見えますが、概ねイメージに沿ったものになっているようです。

■地上から見た建物躯体
地上から見た建物躯体

地上から見た建物躯体

地上から見た建物躯体

複合施設の建物躯体は、地上からも見ることができます。
2階建てで外階段が設置され、2階にも入りやすくなっています。

■二ヶ領用水沿いの仮囲い
二ヶ領用水沿い

事業計画のお知らせ

二ヶ領用水沿いの仮囲いには、事業計画のお知らせが掲示されていました。
工事完了は2022年12月末となっています。

川崎市総合自治会館跡地の開発においては川崎市が民間事業の提案を求め、東レ建設、武蔵小杉の外食グループ「ナチュラ」など4社による企業群の事業が採択され、2021年2月2日付で基本協定が締結されました。

同社らによる事業では、川崎市総合自治会館跡地に「農(シェアリングファーム)」「食(アウトドアダイニング)」「健康(ウェルネスリビング)」の3つの機能が導入されます。

本件については2021/2/4エントリでお伝えしておりますが、ここで再掲しておきます。

■採択された事業提案の概要
1.事業者の概要 ■代表企業:東レ建設株式会社
■構成員:株式会社ナチュラ、一般社団法人クレイドル、東洋コミュニティサービス株式会社
2.コンセプト 「誰もが健康に”いのち”を育む ~武蔵小杉のふるさと~」
3.事業概要 ①「農」シェアリングファーム (トレファーム)
・ビニールハウス、高床式栽培台、IoT自動灌水システムから成る農園
・子供から高齢者、車椅子利用者など、誰もが参加できる農業を通じてコミュニティを創造

②「食」アウトドアダイニング
・①や川崎産の野菜を中心とした地産地消型の飲食施設&ショップ
・地域の様々な活動に利用できる地域交流スペース

③「健康」ウエルネスリビング
・産前産後ファミリーケア施設、保育施設、クリニックで構成
・①を活用した農業体験や食育プログラム等により、孤立しがちな子育て世代をトータルサポート
4.事業期間 20年間
5.スケジュール 2021年2月2日 基本協定締結
●2021年4月以降 事業用定期借地契約締結
●2022年度中 跡地等の運用開始
6.詳細 ●川崎市報道発表資料 川崎市総合自治会館跡地等の活用を行う事業者と基本協定を締結しました(PDF)
●川崎市 まちづくり 総合自治会館跡地等活用事業の事業者の決定について

■「シェアリングファーム」のイメージ
 シェアリングファームのイメージ
※川崎市報道発表資料より

今回の3つの機能のうちの一つ「農」で導入される「シェアリングファーム」は、最近都市部で増加している共用の小型農園です。

ビニールハウス内に高床式栽培代を設置し、しゃがまなくてもよいため腰やひざの悪い高齢者の方やお子さん、車いす利用者なども利用できるように配慮される計画です。

そこで採れる野菜や、川崎市産の野菜などを使った「食」の施設「アウトドアダイニング」をナチュラが運営し、地域活動に利用できる交流スペースも併設します。

そして「健康」を推進する「ウェルネスリビング」では、シェアリングファームを活用した農業体験や食育プログラムを展開し、ファミリーケア施設・保育施設・クリニックとともに子育て世代を支援するコンセプトとなっています。

今後具体的な施設に関する情報も、どこかの段階で発表されることと思います。

(はつしも)

【関連リンク】
川崎市 パブリックコメント 総合自治会館跡地等の活用に係る土地利用方針(案)について
川崎市 「川崎市総合自治会館跡地等活用の検討に関するサウンディング調査」の結果をまとめました
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/14エントリ 川崎市が総合自治会館跡地の土地利用方針(案)を公表し意見募集、府中街道地権者の共同ビル構想は中止し現会館建物の継続利用案も浮上
2021/2/4エントリ 川崎市総合自治会館跡地にシェアリングファーム・地産地消飲食・子育て支援の複合施設が2022年度中整備へ、武蔵小杉の人気店「ナチュラ」が事業参画
2021/9/30エントリ 府中街道沿いの旧川崎市総合自治会館が更地に、俯瞰&地上写真で在りし日の姿から解体までを振り返る

Comment(0)

2022年
06月29日

日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の建物躯体解体が完了、三菱地所レジデンスのツインタワー建設控え広大な敷地が更地に

日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟の建物躯体の解体工事が完了し、ほぼ更地になりました。
広大な敷地がひろがり、今後三菱地所レジデンスによるツインタワーの建設が進められます。

■日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体工事 (6月上旬)
日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体工事

日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体工事

まずこちらは、2022年6月上旬の日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体工事です。
この段階では、まだ敷地北端に建物の一部が残っていました。

■2022年6月下旬の解体工事現場

日本医科大学武蔵小杉病院の解体工事

そしてこちらが、直近6月下旬の解体工事現場です。
ご覧の通り、建物躯体がきれいになくなりました。

■稼働する重機
稼働する重機 

稼働する重機

現場ではまだ重機が稼働して、瓦礫を回収する作業などを行っていました。
砂塵が舞ってしまうのを防ぐために、人力で放水しながら作業を進めていたところです。

日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟もかなり規模の大きな建造物でしたので、その解体工事で生じる瓦礫もたいへんな量になります。

■敷地北側の縦穴
敷地北側の縦穴

敷地縦穴には、鉄板で保護された縦穴がありました。
このような穴は6月上旬の写真では見受けられなかったため、新たに掘られたものではないでしょうか。

■開けた視界から見る武蔵小杉のタワーマンション
開けた視界から見る武蔵小杉のタワーマンション

日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟が解体されたことで、武蔵小杉駅北口の視界が大きく開けました。

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」や、南武線を挟んで南側の「プラウドタワー武蔵小杉」などが良く見えました。

今後旧病棟跡地にもツインタワーが建設されますので、この風景が見られるのはそれまでの期間限定、ということになりますね。

■日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟
日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟

日本医科大学は、この地区に「新丸子キャンパス」「新丸子キャンパスのグラウンド」「武蔵小杉病院」と大きく分けて3つの大きな区画の土地を保有していました。

このうち「新丸子キャンパス」を2014年に武蔵境に移転させ、跡地を川崎市に33年間貸し出すことで「川崎市立小杉小学校」「こすぎ公園」が整備されました。

キャンパス移転によりグラウンドも閉鎖され、グラウンド跡地に「日本医科大学武蔵小杉病院」の新病棟が建設されました。

この新病棟が2021年9月に開院したことにより、空き家となった日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟が解体されたというわけです。

今後は三菱地所レジデンスによるツインタワーの建設が始まりますので、まだまだ工事が続いていくことになります。

(はつしも)

【関連リンク】
日本医科大学武蔵小杉病院 ウェブサイト

(日本医科大学武蔵小杉病院再開発関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2015/3/30エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発の環境アセスメントが開始、三菱地所レジデンスによる180m・50階建てツインタワー計画が具体化
2015/7/22エントリ 川崎市が日本医科大学武蔵小杉病院再開発への「地域包括ケアシステム」導入方針を発表、同病院が権利床を川崎市に寄附へ
2015/12/3エントリ 日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画のイメージパースが公表、武蔵小杉再開発の最終景観がフォトモンタージュに
2018/12/28エントリ 川崎市立小杉小学校北側の「こすぎ公園」3,105平米が供用開始、2つの広場と多目的トイレを設けボール遊びも可能に
2019/2/8エントリ 日本医科大学新丸子キャンパスのグラウンド更地化工事が開始、外周部のソメイヨシノ等を伐採
2019/3/23エントリ 2019年4月開校「川崎市立小杉小学校」竣工式が本日開催、従来イメージを覆す最新校舎を一挙公開!
2021/9/7エントリ 9/1新棟開院「日本医科大学武蔵小杉病院」、9/21「グランツリー」にスターバックス連続出店、既存3店舗と企業内「NEC玉川ルネッサンスシティ店」で武蔵小杉6店舗体制に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化
2022/3/10エントリ  日本医科大学武蔵小杉病院旧病棟の解体進む、三菱地所レジデンスのツインタワー建設に向け敷地の約7割が更地に

Comment(0)

2022年
06月28日

武蔵小杉の「子連れ大歓迎」読書会「Kosugi Book Club」が好評、7/9(土)8/20(土)9/23(金祝)の参加申込受付中

2022/4/21エントリにおいて、武蔵小杉の読書会「Kosugi Book Club(コスギブッククラブ)」をご紹介しました。

この読書会は地元のワーキングマザー「こすぎさん」が立ち上げたもので、赤ちゃんや小さいお子さんが泣いたり騒いだりしても優しく見守ることをコンセプトにしています。

「Kosugi Book Club」はこれまで、2022年3月から月1回程度のペースですでに3回が開催され、毎回定員が一杯となるなど好評を博しています。

また今後も7月9日(土)、8月20日(土)、9月23日(金・祝)のそれぞれAM10時から開催が予定されていますので、お知らせいたします。

■「Kosugi Book Club」
  コスギブッククラブ

■「Kosugi Book Club」の開催概要
日時 ●2022年7月9日(土)10:00~
●2022年8月20日(土)10:00~
●2022年9月23日(金・祝)10:00~
※緊急事態宣言発出時や主催者のお子さんの体調が悪くなった場合は中止になります。
会場 武蔵小杉駅徒歩2分程度の公民館
※参加者の方に個別にご連絡します
費用
会場代1,980円と子どものおもちゃ代(300円程度)の合計約2,300円がかかります。その額を参加者(家族単位)で割った費用のお支払いをお願いします。(1家族上限500円)
※初回の参加者はお試しで無料となります。
募集定員 6家族(先着順)
※家族単位での参加、大人一人での参加、どちらでも大歓迎です!
申込方法 Kosugi Book Clubウェブサイトのメールフォームからお申し込みください。
メールフォーム
当日の流れ ①9時45分~【受付・お支払い】
参加者のお名前を確認し、会場費用のお支払いをお願いします。

②10時~【自己紹介】
参加者の氏名、趣味、好きな作家、著作者などの自己紹介を簡単に行います。

③10時15分頃~
参加者の皆様が持ち寄った本の紹介をして頂きます。 そして、紹介した本にまつわる質問や感想を行います。 (一人10分くらいを目安に)
※この間は、子どもが騒いだり泣いたりすることもあると思うので、 出入り自由にします。

④終わり次第、フリートーク。
11時30分くらいまで、会場を開けておきます。 帰宅してもいいですし、他のメンバーの方と歓談したり、 子ども同士を遊べせても、ご自由にお過ごしください。

⑤11時30分頃 解散になります。
息子の機嫌がよければ、武蔵小杉の遊び場所を ご案内しますので、お気軽にお声掛けください(^^)
参加ルール
【参加ルール】
●紹介したい本を1冊持ってきてください。 (本のジャンルはどのような本でも構いません)
●本についての自由に会話をしてください。ネタバレもOKです。 ただし、根拠もなく相手の発言を否定したり、批判することはしないでください。
●途中からの参加、途中退出はしてもOKです。
●皆さんが紹介した本はブログやSNSで紹介をさせてもらいます。
●参加当日に、37.5℃以上の発熱がある場合は、参加をお控えください。

【禁止事項】
●撮影した写真をSNSにアップすること。
●ネットワークビジネス、保険の勧誘など商売目的の参加。 ●宗教、自己啓発セミナー等の勧誘。
●出会い系を趣旨とした読書会ではありませんので、つきまといやプライベートへの過剰な詮索は厳禁です。

【参加キャンセルについて】
●なるべくお早めにおしらせください。

【こすぎさんからのお願い】
●なるべくないようにはしたいですが、わたしの子どもの都合が、 急遽読書会を中止にすることがあるかもしれません。その時は、決まり次第すぐに ご連絡をいたします。 
主催 Kosugi Book Club
Web https://kosugi-bookclub.com/

■「第1回」で紹介された本
第1回でご紹介された本

■「第2回」で紹介された本
第2回で紹介された本

■「第3回」で紹介された本
Kosugi Book Club 

「読書会」とは、参加者が集まって本をテーマに自由に会話を楽しみ、交流する会です。

特定の課題図書を持ち寄る形式など、内容は読書会によって異なりますが、「Kosugi Book Club」では、前記の通り「紹介したい本」を持ち寄って紹介する形式です。

過去3回の開催では、下記のような本が紹介されていました。

<第1回(2022年3月19日)>
●「ジェイソン流お金の増やし方」厚切りジェイソン
●「むかしむかしあるところに、死体がありました」青柳碧人
●「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野晶午
●「女のいないおとこたち」村上春樹

<第2回(2022年4月16日)>
●「てぶくろ」エウゲーニー・M・ラチョフ
●「ロシア暮らしの中のかわいい民芸」小我野明子
●「不毛地帯」山崎豊子
●「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午
●「舞姫 テレプシコーラ」山岸涼子
●「オリンピックの身代金」奥田英朗

<第3回(2022年5月14日)>
●「大図解 九龍城」九龍城探検隊
●「売上を、減らそう」中村朱美(佰食屋)
●「名も無き世界のエンドロール」行成 薫
●「かもめ食堂」群ようこ
●「ヴィオラ母さん」ヤマザキマリ
●いくつかの個人の日記

「Kosugi Book Club」のウェブサイトの開催報告には、それぞれの本の一言感想も添えられていますので、ご参照ください。

これまでに紹介された本はとてもバラエティに富んでいまして、自分では手に取らないような新しい本との出会いがあると思います。

■管理人の「こすぎさん」
こすぎさん

「Kosugi Book Club」を主催されているのが、地元在住の「こすぎさん」です。

読書量も豊富でいらっしゃるようで、本サイトが取材させていただいた「第2回」でも、皆さんのお話をうまく引き出されていたと思います。

こすぎさんは、3歳のお子さんを育てる中で、「子どもと過ごす時間はかけがえのないもの」と実感しつつ、一方で「時には自分の好きなことも話したい、他の人の興味のあることも聞いてみたい」と考えられたそうです。

そこでもともと読書好きということもあり、「子どもと一緒に気兼ねなく参加できる読書会」として「Kosugi Book Club」を立ち上げられたということでした。

■お子さんと遊びながらの読書会
お子さんと遊びながらの読書会

またこすぎさんは、ご自身のお子さんにも多様な人との触れ合いを体感してほしいと願っているそうです。

「Kosugi Book Club」は、お子さんがいてもいなくても、どなたでも歓迎されていますが、やはり家族単位で参加される方が多いようです。

そうしますとお子さん同士も遊べますし、普段接していない大人の方にやさしく見守っていただけるのも新しい経験になるでしょう。

「第1回」「第2回」は保育士さんによる「託児付き」(上記写真)で開催しましたが、「第3回」以降はレジャーシートを中心に座談会のように開催することで、参加者の皆さんで子どもたちをみながら読書会を進行する形式になっています。

それもまた、楽しいひとときになったようです。

■「Kosugi Book Club」twitter

さて、現在7月9日(日)、8月20日(日)、9月23日(金・祝)の3回の日程が確定していますが、そのうち7月9日は定員残り1家族となっています。
すでに大人5名、未就学児5名が参加予定ということですから、にぎやかになりそうですね。

読書会を楽しみつつ、未就学児を育てるご家族同士の交流の場にもなるでしょう。

さらに10月には多摩川駅近くの公園で、野外での読書会も計画されているそうですから、こちらも楽しそうです。

参加申込みは、「Kosugi Book Club」ウェブサイトのメールフォームからお申込みください。
ご不明な点等ありましたら、同様に主催者にご照会ください。

【関連リンク】
Kosugi Book Club ウェブサイト
Kosugi Book Club twitter 2022/4/21エントリ 騒がしくてもおおらかに。武蔵小杉で子連れ大歓迎の読書会「Kosugi Book Club」が発足、5月14日(土)に第3回を開催

Comment(0)

2022年
06月27日

サッカー関係者有志が国連のウクライナ難民支援「Football 4 Ukraine」日本版に協力、川崎フロンターレ脇坂泰斗選手が有志で参加

ロシアがウクライナに侵攻してから、約4か月が経過しました。
この戦争により多くのウクライナ国民が住む場所を失い、同国内および世界各国に避難を余儀なくされています。

こうした人道危機に対応すべく、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と国連WFP(世界食糧計画)がグローバルキャンペーン「Football 4 Ukraine(フットボールフォーウクライナ)」を2022年4月に合同で立ち上げました。
これは避難民保護に関するUNHCRの専門知識と、飢餓対策に関する国連WFPの経験を組み合わせたものです。

ウクライナ国内では、市民や市民の住居、民間の施設への攻撃が続き、安全な輸送経路も確保されていないことから、人道的な危機が生じています。
UNHCRは地元当局や人道支援団体と連携しながら人道支援を実施しており、「Football 4 Ukraine」による寄付金を呼び掛けています。

難民としての背景を持つプレミアリーグ・ブンデスリーガの選手らが加わった「Football 4 Ukraine」グローバル版に続いて、このたび日本においても国連UNHCR協会が呼びかけを行いました。

その結果現役サッカー選手を中心に多くの賛同者が集まり、「Football 4 Ukraine」日本版の第一弾、第二弾のメッセージ動画のがスタートしています。

川崎フロンターレからは脇坂泰斗選手が有志で参加し、「第二段」メッセージ動画の冒頭で登場しています。

■脇坂泰斗選手が参加した「Football 4 Ukraine」日本版
フットボールフォーウクライナ日本版
※国連UNHCR協会提供

■「第一弾」メッセージ動画


<第一弾参加者(敬称略、出演順)>
吉田麻也(SAMURAI BLUE(日本代表))
川村怜(ブラインドサッカー男子日本代表強化指定)
丸山桂里奈(元サッカー日本女子代表)
エンヒッキ・松茂良・ジアス(アンプティサッカー)
オリベイラ・アルトゥール(フットサル日本代表)
北澤豪(サッカー元日本代表 国連難民サポーター)
森柊也(CPサッカー)
熊谷紗希(なでしこジャパン(日本女子代表))
原良田龍彦(知的障がい者サッカー日本代表)
茂怜羅オズ(ビーチサッカー日本代表監督・選手)
宮田夏実(デフサッカー女子日本代表)
松嵜俊太郎(ソーシャルフットボール)
永岡真理(電動車椅子サッカー)

■「第二弾」メッセージ動画


<第二弾参加者 (敬称略、出演順)>
脇坂泰斗(川崎フロンターレ)
稲本潤一(南葛SC)
佐藤響(京都サンガ)
椎名伸志(カターレ富山)
中村慶太(柏レイソル)
渡井理己(徳島ヴォルティス)
柳井里奈(流通経済大学女子サッカー部監督)
湯澤聖人(アビスパ福岡)
田向泰輝(徳島ヴォルティス)
浦辰大(CPサッカー日本代表)
中野雄二(流通経済大学サッカー部監督)

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官からのメッセージは、以下の通りです。

「世界中のサッカーファンから寄せられた、ウクライナで紛争の影響を受けている人々への支援に感銘を受けています。私たちが皆さんに伝えたいのは、誰も難民になることを選択してはいないということです。ウクライナやその他の国々の難民は、最も悲惨な状況に置かれ、命からがら逃げ出すことを余儀なくされているのです。私たち一人ひとりができることとして、このキャンペーンに協力し、支援を広げていきましょう」
 
また「Football 4 Ukraine」においてUNHCRと協同で日本版の呼びかけをされた流通経済大学サッカー部の中野雄二監督からは、以下のメッセージがありました。

「この度【流通経済大学サッカー部×国連UNHCR協会 ~ウクライナ支援プロジェクト~】を実施するにあたり、多くの皆様にご協力いただきましたことに御礼申し上げます。 私たち流経大サッカー部は、健康で安全にサッカーができる「当たり前の日々の尊さ」を実感するとともに、多くの方々の支えを痛感し感謝をもって過ごしてきました。
サッカーは、世界中に仲間のできるグローバルなスポーツです。今回、苦難を強いられているその友人たちに対して心を痛め、今度は自分たちが何かできないか、サッカーを通してできることはないか、そう考え、国連UNHCR協会との協同プロジェクトに至りました。 プロやアマチュア、クラブの垣根を越え、趣旨にいち早く賛同してくれたOB諸氏、ボランティアとして参加してくれた学生スタッフ、そして何よりもご協力をいただいた皆様に心より感謝いたしております。皆様の温かなお気持ちは、国連UNHCR協会を通じて寄付いたします。 皆様のご健康、ご活躍とともに、世界中の仲間が当たり前の日常を取り戻せることを願っています。」

■麻生グラウンドでサッカー教室に参加する脇坂泰斗選手(2019年)
「止める・蹴る」の練習

今回「Football 4 Ukraine」日本版に参加した脇坂泰斗選手は、川崎フロンターレユースから阪南大学を経由して2018シーズンから川崎フロンターレトップチームに加入しました。

きわめて高い「止める・蹴る」の技術を持ち、川崎フロンターレの中盤の要として中村憲剛選手の「14番」を継承しています。

このように川崎フロンターレのDNAを色濃く受け継ぎ、クラブを代表する選手としてファンサービスや地域・社会へ貢献することへの責任感は非常に強いと本サイトでも感じています。

有志で「Football 4 Ukraine」に参加されたのも、サッカー選手としてだけではなく、広く世界への視点を持っていたことによるものと思います。

脇坂泰斗選手は「Football 4 Ukraine」日本版の第二弾メッセージ動画の冒頭で登場しますので、是非ご覧になってみてください。

また「Football 4 Ukraine」の寄付金呼びかけについては、関連リンクから公式ウェブサイトをご参照ください。

■川崎市国際交流センターでの「ウクライナ緊急募金」
ウクライナ緊急募金

■中原区役所の「ウクライナ人道危機救援金」(2階地域ケア推進課)
ウクライナ人道危機救援金

なお、過去エントリでお伝えした通り、川崎市国際交流センターにおいては別途1階受付窓口で神奈川県ユニセフ協会と連携した「ウクライナ緊急募金」が、また中原区役所など川崎市の庁舎においては、日本赤十字社による「ウクライナ人道危機救援金」の募集が行われています。

こちらも詳細は下記のの関連リンクより、当該エントリまたは募金に関するウェブページをご参照ください。

【関連リンク】
Football 4 Ukraine ウェブサイト
 ※寄付についてはこちらをご参照ください。

川崎市国際交流センター (公財)川崎市国際交流協会は神奈川県ユニセフ協会と連携し、ウクライナ緊急募金を行います。
川崎市国際交流センター ウクライナ避難民支援についての相談を受け付けています
神奈川県ユニセフ協会 【お知らせ】ユニセフ「ウクライナ緊急募金」受付開始
川崎市 「ウクライナ人道危機救援金」について
2019/11/10エントリ 「第10回あさお青玄まつり」が川崎フロンターレ麻生グラウンドで開催:脇坂・守田両選手がサッカー教室参加、田中碧選手が来年退寮を表明
2022/3/16エントリ 川崎市国際交流センターでユニセフ「ウクライナ緊急募金」・難民支援相談、中原区役所など各庁舎で赤十字「ウクライナ人道危機救援金」が開始
2022/3/18エントリ 等々力緑地の小鳥付き車止め「ピコリーノ」がウクライナ国旗カラーの衣装に、一刻も早い平和への祈りを込めて
2022/5/7エントリ 川崎市国際交流センターで「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」が5/8まで開催、キーウ出身・市内在住工芸作家ソロツカさんが登壇

Comment(0)

2022年
06月26日

川崎フロンターレvs磐田戦は痛恨ドロー、ホームゲームイベント「九州熊本熱闘合志園」では谷口・車屋両選手の学生時代写真展や大久保嘉人氏登場も

2022明治安田生命J1リーグ第18節「川崎フロンターレvsジュビロ磐田戦」が6月25日に等々力陸上競技場で開催されました。

前半33分、キャプテン谷口彰悟選手がゴール前に供給した浮き球を右サイドバック・山根視来選手が走りこんでダイレクトシュートから得点。
日本代表コンビによる、鮮やかな先取点でした。

■JリーグTwitter ゴール動画 川崎Fvs磐田 山根視来

しかしながら追加点が決めきれず、後半85分にセットプレーから失点し、痛恨の1-1ドローに終わりました。

川崎フロンターレは6月22日の天皇杯3回戦も東京ヴェルディに0-1で敗退するなど、非常に苦しい試合展開が続いています。

■同日開催のホームゲームイベント「九州熊本熱闘合志園」
九州熊本熱闘合志園

一方この日は、等々力陸上競技場周辺でホームゲームイベント「九州熊本熱闘合志園(こうしえん)」が開催されました。

熊本県はキャプテンの谷口彰悟選手、車屋紳太郎選手の出身地であり、出身高校である大津高校の後輩が熊本県合志(こうし)市で地域振興を担当していたことをきっかけに、クラブとの協力関係がはじまりました。

2020年に同市と川崎フロンターレは地域社会の発展に関する協定を締結しており、今回のイベント開催となったわけです。

■くまモン登場
くまモン登場

くまモン登場 

熊本県といえば、くまモンが全国的に有名ですね。
熊本県合志市のイベントということで、駆け付けてくれました。

炎天下のなか、激しく踊っていましたが大丈夫でしたでしょうか。

■合志市のキャラクター「ヴィーブルくん」
ヴィーブルくん

そしてこちらは合志市のキャラクター「ヴィーブルくん」です。
見た通り、合志市の名物であるタケノコをモチーフにしたキャラクターですね。

今回はミニゲームとして、ヴィーブルくんとのPK対決が開催されました。

■谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手の学生時代写真展
谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手写真展

谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手の学生自体写真展

そして今回は、熊本県大津高校出身の谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手の学生時代写真展が会場内で開催されました。

両選手は1学年違いの幼馴染で、小中学校から大津高校卒業後の筑波大学→川崎フロンターレというコースまで一緒でした。

この写真展では、そのふたりの生い立ちを追うものになっていました。

■谷口彰悟選手
谷口彰悟選手

■車屋紳太郎選手
車屋紳太郎選手

■チームメイトのふたり
チームメイトのふたり

■小さい頃から
小さい頃から

■生まれ育った町
生まれ育った町

この写真展では、ふたりの卒業アルバムや小さい頃のサッカークラブの写真、チームメイトとして試合に出場した写真に加えて、生まれ育った町の写真もありました。

これまでに公開されたことのない家族写真なども多く、貴重なものだったと思います。

■谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手のハリセン作り
谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手のハリセン作り

谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手のハリセン作り

ハリセン作り

こちらは、谷口彰悟選手・車屋紳太郎選手を応援するハリセン作りです。
さきほどの写真展でも掲示されていた、秘蔵写真が使われていました。

■マンガ教室
漫画教室

合志市にはマンガ文化をまちづくりに活かすべく設立された「合志マンガミュージアム」があります。
今回の「熊本熱闘合志園」では、同ミュージアムで毎月開催しているワークショップが出張実施されました。

マンガ技法だけでなくアイデアの表現力もテーマにしたもので、皆さん熱心に参加していました。

■ふろん太くん×ヴィーブルくんコラボの必勝祈願ストラップ作り
必勝祈願ストラップ作り
©KAWASAKI FRONTALE

■若宮八幡宮の必勝祈願体験
若宮八幡宮での「必勝祈願体験」

若宮八幡宮の必勝祈願体験

また本イベントでは、ふろん太くん×ヴィーブルくんコラボの「必勝祈願ストラップ作り」もありました。

ヴィーブルくんは2021年にJ1リーグ(川崎フロンターレ)とJ3リーグ(ロアッソ熊本)の優勝にいずれも立ち会っており、非常に縁起が良いということです。

このストラップ作りに参加すると、等々力陸上競技場内にある「フロンターレ神社」でお馴染みの、若宮八幡宮(川崎区・川崎大師前)の必勝祈願体験もできました。

■若宮八幡宮の装束はイルカ模様
若宮八幡宮のイルカ模様

今回ご協力くださった若宮八幡宮の方の装束は、イルカ模様になっていました。
細かいところまで、川崎フロンターレ仕様です。

■大久保嘉人選手のビッグフラッグ
大久保嘉人選手のビッグブラッグ

■大久保嘉人選手の得点をカウントしてきた「YOSHI METER」
YOSHI METER

また当日は、かつて川崎フロンターレに所属し、3年連続得点王を獲得した大久保嘉人さんの現役引退後の挨拶が行われました。

ホームゲームイベントでも、グッズプレゼントを賭けたじゃんけん大会が本人参加で開催されるということで、ビッグフラッグや「YOSHI METER」が飾られていました。

「YOSHI METER」は、大久保嘉人さんの通算得点をカウントしてきたもので、これまでにも「川崎フロンターレ展」で展示されるなどして本サイトでもご紹介しておりました。

J1通算191得点は歴代1位の、卓越した数字です。

■川崎フロンターレtwitter 大久保嘉人さんによるじゃんけん大会


■大久保嘉人さんへのメッセージ募集
大久保嘉人選手へのメッセージ募集

大久保嘉人選手へのメッセージ募集

また本イベントでは、大久保嘉人さんへのメッセージ募集も行われました。
写真はまだスタートして間もない時間帯のもので、このあと皆さんのメッセージでいっぱいになったものが本人にプレゼントされました。

■JリーグTwitter 大久保嘉人さん挨拶

大久保嘉人さんのセレモニー
は、Jリーグの公式動画を視聴できます。

同氏は川崎フロンターレから移籍後に引退したため、現役引退のセレモニーや挨拶等はこれまでできていませんでした。

大久保嘉人さんが同じく在籍したジュビロ磐田戦を機会に、両クラブのファン・サポーターに挨拶をされたかたちです。

なお、同氏は本日第1回が放送されたTBS系のドラマ「オールドルーキー」にも日本代表選手役で出演していました。
このドラマでは中村憲剛選手も映像の一部に登場したり、また作品中に出てくるテレビ画面のサッカー中継が川崎フロンターレ戦だったりするなど、フロンターレ色が微妙に強い内容になっていました。

大久保嘉人さんは、今後もサッカーに関連した活動を継続されていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第18節

(2022シーズンホームゲーム関連)
2022/2/18エントリ 川崎フロンターレが2022シーズンJ1開幕戦「多摩川クラシコ」制す、始球式に「純烈」登場しホームゲームイベントにSDGsブースも
2022/3/3エントリ 川崎フロンターレが浦和に逆転勝利でリーグ首位、武蔵小杉・等々力陸上競技場周辺に「26(フロ)周年タペストリー」出揃う
2022/3/17エントリ 川崎フロンターレが今季初休日ホームゲームで「フロンターレ牧場」を開催、牛の乳しぼり・羊の毛刈り体験に子ヤギのかけっこも出走
2022/4/3エントリ 川崎フロンターレが抗菌・防カビ等技術企業「染めQテクノロジィ」とSDGs協業に調印、6/18「かわさきSDGsランド」出展など活動推進
2022/4/10エントリ 川崎フロンターレの柏戦ホームゲームイベント「陸前高田ランド・春」の物産販売や餅まきに賑わい、藁科前社長に勝利で花道 
2022/5/14エントリ 川崎フロンターレが約1か月ぶりホームゲームでアビスパ福岡に勝利、ホームゲームイベント「噂のケンケツSHOW」で献血を推進 2022/6/2エントリ 川崎フロンターレが天皇杯2回戦で札幌大学に5-0快勝、高卒ルーキー永長鷹虎がデビュー戦初ゴール

Comment(0)

2022年
06月25日

川崎市とどろきアリーナに「かわさきスポーツパートナー」仕様の七夕飾りが設置、ふろん太・ロウル・キャプテンスティーム・レッディが登場

川崎市とどろきアリーナに、大きな七夕飾りが設置されました。
飾りの部分が川崎フロンターレなどの「かわさきスポーツパートナー」仕様になっています。

またこちらでも願い事の短冊を飾ることができました。

■とどろきアリーナの大きな七夕飾り
かわさきスポーツパートナー仕様の七夕飾り

とどろきアリーナの七夕飾り

とどろきアリーナの七夕飾り

「川崎市とどろきアリーナ」は、等々力緑地内に整備された屋内スポーツ施設です。

メインアリーナは川崎ブレイブサンダースやNECレッドロケッツなどのホームゲームが開催されるほか、市民向けの施設貸し出しやスポーツ教室なども行っています。

七夕飾りが設置されたのは、サブアリーナのホールです。

このホールにはアリーナを利用する川崎ブレイブサンダースやNECレッドロケッツ、また川崎フロンターレなど「かわさきスポーツパートナー」に関する展示が行われており、過去に本サイトでもご紹介しておりました。

この七夕飾りは長い長い竹を利用して、ホールの吹き抜けに高々と飾りを掲げています。

■「かわさきスポーツパートナー」仕様の七夕飾り
かわさきスポーツパートナー仕様の七夕飾り

この七夕飾りは、よく見ると「かわさきスポーツパートナー」のマスコットデザインになっています。

4面ありますので、順番に見ていきましょう。

■川崎フロンターレ「ふろん太」
川崎フロンターレ「ふろん太」

■川崎ブレイブサンダース「ロウル」
川崎ブレイブサンダース「ロウル」

■NECレッドロケッツ「キャプテンスティーム」
NECレッドロケッツ「キャプテンスティーム」

■富士通レッドウェーブ「レッディ」

富士通レッドウェーブ「レッディ」

ご覧の通り、川崎フロンターレ「ふろん太」、川崎ブレイブサンダース「ロウル」、NECレッドロケッツ「キャプテンスティーム」、富士通レッドウェーブ「レッディ」が4つの面にデザインされています。

この中で、川崎ブレイブサンダースはマスコットが「ブレイビー」から「ロウル」に、NECレッドロケッツは「ルナちゃん」から「キャプテンスティーム」にマスコットが近年代替わりしました。

それぞれホームゲームや地域イベントによく登場してきますので、本サイトでもご紹介してきましたね。

■ふろん太(等々力サッカーフェスタ)
ふろん太君のサイン会

■ロウル(東急武蔵小杉駅の「スポーツの駅」お披露目)
川崎ブレイブサンダースの装飾
(撮影:本平基)

■キャプテンスティーム(NEC玉川ルネッサンスシティのこども食堂イベント)
キャプテンスティーム
(撮影:市川毅)

■レッディ(富士通フェスティバル イルミナイト川崎)
レッディ

各マスコットの登場記事は、本サイトの「記事検索」を利用するとたくさん出てきますのでご活用ください。

■願い事の短冊
願い事の短冊

願い事の短冊

願い事の短冊

またとどろきアリーナの大きな竹には短冊を吊るすのは高すぎてできませんが、すぐ近くで願い事の短冊を飾れるようになっています。

こちらもどうぞご活用ください。
短冊を見ていくと、やはり「新型コロナウイルス終息」と「平和」を願うものがいくつか見受けられました。

家族の成長や健康、将来の夢などに加えて、世界や社会全体に関する願い事も多いように思います。



なお、とどろきアリーナでは、7月3日(日)に「アリーナまつり」が開催予定です。

コロナ禍で中止が続いてきましたので、久々の開催となりますね。

■「アリーナまつり」
アリーナまつり
アリーナまつり
※川崎市とどろきアリーナ ウェブサイトより

【関連リンク】
川崎市とどろきアリーナ ウェブサイト
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場
2020/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる 2021/7/2エントリ 新丸子「iDAiモール」に七夕飾りが2年ぶりに登場、商店街を鮮やかに彩る
2021/7/6エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、南武線デザインの短冊に願いを込めて
2022/6/11エントリ 新丸子・iDAiモールに七夕飾りが登場、3年ぶり復活「まーるん短冊」も小野理容室・菓心 桔梗屋で7/7まで実施

Comment(0)

2022年
06月25日

川崎市6/19~25新型コロナウイルス統計:週間感染者数が6週ぶり前週比増加し1,576人(+147人)、中原区除く各区で増加に

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年6月19日(日)~6月25日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年6月25日(土)累計&週間サマリー
 
週間サマリー
川崎市の今週7日間の新規感染者は1,576人(前週比+147人)と、なり、6週ぶりの増加となりました。
前週の段階で減少幅がかなり小さくなっており、感染者数増加の兆候が見られていました。

居住地別では中原区以外のすべてで前週比増加となっています。

また川崎市集計期間における陽性率は21.5%で、前週比+0.3ptと大きな変化はありません。
重症患者病床使用率もゼロを維持しています。

一方、しばらく死亡者はなかったのですが、今週2名の方が亡くなりました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、直近発表では追加接種が累計約87.8万回、対象人口接種率64.28%となりました。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/4/9エントリ 川崎市4/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が8週ぶり増加、ワクチン追加接種60万回突破し対象人口接種率44.5%に
2022/4/16エントリ 川崎市4/10~16新型コロナウイルス統計:週間感染者数6,417人(前週比815人減)、陽性率45.8%(同1pt上昇)、ワクチン追加接種率48.17%に
2022/4/23エントリ 川崎市4/17~23新型コロナウイルス統計:週間感染者数5,030人(前週比1,387人減)と2週連続減、ワクチン追加接種が対象人口の過半数を突破
2022/4/30エントリ 川崎市4/24~30新型コロナ統計:週間感染者数4,408人(前週比622人減)と3週連続減、病床使用率は入院患者19.1%(同3.3pt増)と改善足踏み
2022/5/8エントリ 川崎市5/1~7新型コロナ統計:週間感染者数2,561人(前週比1,847人減)と約42%減、GWによる検査人数約43%減と連動
2022/5/14エントリ 川崎市5/8~14新型コロナ統計:週間感染者数4,108人(前週比1,547人増)とGW前水準に戻る、陽性率40.4%(+3.2pt)に上昇 2022/5/22エントリ 川崎市5/15~21新型コロナ統計:週間感染者数3,343人(前週比765人減)、陽性率改善(31.5%、前週比▲8.9pt)などが寄与
2022/5/28エントリ 川崎市5/22~28新型コロナ統計:週間感染者数2,858人(前週比485人減)、ワクチン3回目接種率が6割を突破
2022/6/4エントリ 川崎市5/29~6/4新型コロナ統計:週間感染者数2,006人(前週比852人減)、重症患者数・病床使用率がゼロに
2022/6/11エントリ 川崎市6/5~11新型コロナ統計:週間感染者数1,474人(前週比532人減)、重症患者数・病床使用率ゼロ継続しワクチン3回目接種は約63%に
2022/6/20エントリ 川崎市6/12~18新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,429人(前週比45人減)、減少鈍化も重症患者ゼロを継続

Comment(0)

2022年
06月24日

リニューアルオープンの山形牛焼肉店「くろべこ武蔵小杉店」でいただく、「ホリデー焼肉定食」

センターロードの焼肉店「くろべこ武蔵小杉店」が、5月30日に全面リニューアルオープンしました。

本サイトは2022/5/27エントリでオープン前の店舗を取材させていただきましたが、今回は同店の「ホリデー焼肉定食」をご紹介したいと思います。

■「くろべこ武蔵小杉店」入口
くろべこ武蔵小杉店の入口

■リニューアル後の店内
リニューアル後の店内

「くろべこ」は、武蔵小杉駅南口駅前の商業ビル「千里ビル」の地下1階にあります。
リニューアルで店内が一新され、落ち着いた雰囲気の客席になりました。

詳細は関連リンクから、前回エントリをご参照ください。

■平日ランチメニュー
平日ランチメニュー
■休日ランチメニュー
休日ランチメニュー
同店は平日・休日ともにランチ営業をしています。
休日の方が少しお値段があがりますが、100~200円程度でそう大きくは変わりません。

今回ご紹介するのは、休日ランチです。

■「王道定食」(税込1,650円)
王道定食

王道定食

こちらは「王道定食」です。
タンカルビ、カルビ、ハラミの3種盛り合わせになっています。

ランチとはいえお肉の質も良く、3種の組み合わせも満足感がありました。

■キムチ・ナムル
キムチ・ナムル

■玉子スープ
玉子スープ

定食には、キムチ、ナムル、玉子スープ、そしてサラダが付いています。
このあたりの組み合わせも「王道」といったところですね。

■「カルビ定食」(150g税込1,650円)のお肉
カルビ定食のお肉

こちらは、「カルビ定食」(150g)のお肉です。
3種盛りも良いですが、カルビが好きな方はこちらもお勧めです。

お肉は150gがお勧めですがカルビ定食などは100g・200gも選べます。

■おかわり自由のごはん・カレー
おかわり自由のライス・カレー

ランチでは、ごはん・カレー・スープ・ドリンク(コーヒー・ウーロン茶)がおかわり自由になっています。

またたくさん食べたい方は、前掲のメニューの通り100分の食べ放題ランチもあります。
お好みとお腹具合と相談して、ご検討ください。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券

「くろべこ武蔵小杉店」は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の参加店舗です。
ご購入の方は、この機会に活用してみるのもよいでしょう。

またリニューアルオープン時に配布されたクーポン券の利用期限が6月30日までとなっていますので、お持ちの方はご注意くださいね。

■グランドメニュー
グランドメニュー
※クリックで拡大できます。


■「くろべこ武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-430-1 千里ビルB1F
●営業時間:11:00~23:00
●定休日:なし
●Web:https://kurobeko2.owst.jp/
●twitter:https://twitter.com/kurobeko_kosugi

■マップ


【関連リンク】
2020/4/18エントリ 新型コロナウイルス対応で武蔵小杉周辺飲食店がテイクアウト拡大、センターロードで「くろちゃん」「くろべこ」が山形牛カルビ弁当や串焼き等販売
2020/5/25エントリ 新型コロナ対応、武蔵小杉のお肉系お弁当3選:「くりりん」霜降和牛ロースのすき焼き丼・「くろべこ」ハラミ弁当・「えんがわ」黒毛和牛ザブトンステーキ弁当
2022/5/27エントリ センターロードの山形牛焼肉店「くろべこ武蔵小杉店」が5/30(月)復活オープン、全面リニューアルした店内を先行公開
2022/5/30エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の30%プレミアム商品券が6/3(金)6/4(土)に発売、本日リニューアル「くろべこ」など40店舗が参加

Comment(0)

2022年
06月23日

武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」の新作「クロワッサンジャンボンフロマージュ」と、シェフおすすめ「デニッシュ・バナーヌ」

武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」低層部の商業施設「COSUGI COMMONS(コスギコモンズ)」1階に、人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」があります。

今回は同店の新作パンを含む3種を、約3年ぶりにご紹介したいと思います。

■「ブーランジェリー・メチエ」


ブーランジェリー・メチエ

ブーランジェリー・メチエ

「ブーランジェリー・メチエ」は、ツインタワーのうち武蔵小杉駅寄りの「イーストタワー」1階にあります。
南武線をまたぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」の下部の角地です。

同店は2007年10月に中原区役所近くにオープンしたのち、再開発のため2010年より新丸子東2丁目に移転しました。
そして2013年9月に「新丸子駅前店」をオープンさせましたが、ふたたびビル取り壊しのために2018年4月に現在の「COSUGI COMMONS」に移転しています。

このようにたびたび移転しながらも、同店はきわめてクオリティの高いパン作りが地域で愛され、たいへんな人気を博しています。

現在も営業時には、しばしば店頭に長い行列ができています。


■新作「クロワッサンジャンボンフロマージュ」と、「デニッシュ・バナーヌ」「マロングラッセ&ヘーゼルナッツ」
ブーランジェリー・メチエの新作パン

今回は、新作の「クロワッサンジャンボンフロマージュ」「デニッシュ・バナーヌ」と、「マロングラッセ&ヘーゼルナッツ」をいただいてみました。

新作の2品を中心にご紹介しましょう。

■新作「クロワッサンジャンボンフロマージュ」(315円)
クロワッサンジャンボンフロマージュ

まずこちらが新作、「クロワッサンジャンボンフロマージュ」です。
27層ものクロワッサン生地で、ハムとチーズをくるんで焼き上げてあります。

フランス語の「Jambon Fromage」、名前の通り「ハム&チーズ」ですね。
サンドイッチでは非常にポピュラーですが、それをサクサクのクロワッサンで見事に仕上げられていました。

写真ではあまり見えていませんが、ハムに巻かれたフロマージュの口当たりもなめらかで、とても美味しいです。

■「デニッシュ・バナーヌ」(289円)
デニッシュ・バナーヌ

デニッシュ・バナーヌ

続いてこちらは最近のメチエシェフのおすすめに入ることが多い「デニッシュ・バナーヌ」です。
デニッシュはメチエでも季節のフルーツが登場する人気メニューですが、今回はまるっと生バナナが使われていました。

底の部分にはカスタードクリーム、そしてアーモンドクリームも相まって、濃厚な味わいでした。

グレープフルーツなどのジューシーでさわやかなデニッシュとはまた違って、確かにシェフおすすめも頷ける一品でした。

また今回はフォーカスはしませんが、もう1点写真にある「マロングラッセ&ヘーゼルナッツ」も、マロングラッセの上品な甘みがたいへんおいしゅうございました。

個人的に、「ブーランジェリー・メチエ」はどのパンを選んでも外れることはないので、お気に入りのパンだけでなく新しいものにチャレンジしてみるのも良いと思います。

■メチエシェフtwitter
また同店の一番人気商品「クリームホーン」の販売シーズンが、まもなくいったん終了となります。

お好きな方は、こちらもいかがでしょうか。

■「ブーランジェリー・メチエ」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 COSUGI COMMONS1階
●営業時間:9:30~20:00
●定休日:水曜日・木曜日(twitterをご参照ください)
●twitter:https://twitter.com/metierchef

■マップ


【関連リンク】
(ブーランジェリー・メチエ関連リンク)
ブーランジェリー・メチエ メチエシェフ twitter
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ 
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/10エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に
2015/11/23エントリ グランツリー武蔵小杉1周年。新店舗2店オープン・おもちゃ売り場3倍増・地元店舗「メチエのシュトーレン」「イクミママ」登場
2015/3/1エントリ ブーランジュリー・メチエの人気No.1商品「クリーム・ホーン」
2016/10/6エントリ 地元の名店「ブーランジェリー・メチエ」がグランツリー武蔵小杉に10月7日(金)~10日(月)臨時出店、新作2種を先行販売
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2019/2/17エントリ 武蔵小杉のベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」で季節限定「いちごサンド」を販売中、上質生クリームと新鮮いちごが人気に
2020/4/26エントリ 武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」が新型コロナウイルス対応営業、ビニールシート保護・入店制限・行列距離維持にまとめ買いも推奨

Comment(0)

2022年
06月22日

「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が等々力緑地で開催、中原区15チームが熱戦

「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」が、6月19日に等々力緑地の催し物広場で開催されました。
中原区内15チームが参加し、好天のもと熱戦が繰り広げられました。

■「令和4年度中子連夏季ドッジボール大会」
ドッジボール大会

令和4年度中子連夏季ドッジボール大会

中子連夏季ドッジボール大会

「中子連」とは、「中原区子ども会連合会」の略称です。
同連合会の主催により、かねてから春・夏・秋の年3回、ドッジボールの「中原区大会」が開催されてきました。

現地の横断幕は古いもので、「全中原少女ドッジボール大会」とありますが、選手は女子小学校6年までに加えて、3年生までの男子も参加することができます。

■円陣を組んで試合開始
円陣を組んで試合開始

■守備ターンは密集してブロックを形成
守備ターンは密集してブロックを形成

守備ターンは密集してブロックを形成

ブロックを形成

ドッジボールは内野と外野に分かれてゲームを行います。
攻撃対象は内野となりますので、相手がボールを持った際は内野が守備ターンとなります。

チームによって少しずつ戦術は異なりますが、守備ターンにおいては腰を低く落とし、密集してブロックを形成するのが一般的です。
特に上級生が前に出て壁となり、下級生を守る役目を果たします。

これは下級生は投げる力が弱く、一旦外野に出ると内野に戻ることが難しいのが大きな理由です。
上級生はアウトになって外野に出ても、相手にヒットさせて戻ることもできるというわけです。

■ボールを回して陣形を崩す
ボールを回して陣形を崩す

ボールを回して陣形を崩す

ブロックの陣形を崩し、また外野から内野に戻ってくるために内外野でパスを回します。
素早く攻撃方向をチェンジするのが効果的です。

■パス回数をカウント
投げる回数をカウント

■5回目までに攻撃
5回目までに攻撃

ただ、延々とパスを回していると試合が進みませんので、ドッジボールの公式ルールではパスは4回までとされています。

5回目には攻撃しないといけませんので、この回数を間違えないよう、みんなで指を立てて回数をコールしながらパスを回すチームが多く見受けられました。

ただゲーム中攻撃よりも盛り上がるのは、守備ターンで相手の攻撃を見事キャッチしたときですね。
相手に向かって気迫をぶつけるようにガッツポーズをする姿が印象的でした。

■試合終了
試合終了

学校のドッジボールでは、どちらかの内野がいなくなるまで続くルールもありましたが、本大会ではタイムアップ時に内野の数が多いチームが勝利となりました。

並んで挨拶をして、ゲーム終了です。

どのチームも気迫いっぱいで、好天の日差しのもとで良く戦っていたと思います。

なお、子どもたちの大会とあわせて、「母親の部」の大会も同時開催されていました。

■決勝戦は陣一と下新城
決勝戦は陣一と下新城

■各チームのフラッグ
各チームのフラッグ

さて、会場となった等々力緑地の催し物広場には、参加各チームのフラッグが掲示されていました。
これがなかなか個性があって楽しいものでしたので、ここでご紹介したいと思います。

■今井仲町こども会ドッジボール部
各チームのフラッグ

■陣一ドッジボール部
各チームのフラッグ

■宮内子ども会ドッジボール部
各チームのフラッグ

■八幡町子ども会ドッジボール部
各チームのフラッグ

■木月住吉町子ども会ドッジボール部
各チームのフラッグ

■苅宿ドッジボール部
各チームのフラッグ

■陣屋2丁目ドッジボール部
各チームのフラッグ

■丸子通一丁目ドッジボール部
各チームのフラッグ

■大谷戸東町ドッジボール部
各チームのフラッグ

■大谷戸上町ドッジボール部
各チームのフラッグ

■新城中央ドッジボールクラブ
各チームのフラッグ

■下新城ドッジボールクラブ
各チームのフラッグ

■下小田中第一ドッジボール部
各チームのフラッグ

フラッグには伝統を感じるものもあれば、新しいものもありますね。

中原区にはかつては50チームものドッジボール部があったそうで、それに比べると減少はしていますが、ドッジボールの熱気を十分に感じることができました。

■「木月住吉町こども会ドッジボール部新入部員募集中」
木月住吉町こども会ドッジボール部

2022/4/30エントリでは、木月住吉町子ども会ドッジボール部の新入部員募集をご紹介しました。

4月から14人の入部があり、人数の心配なく大会に出られるようになったということです。
東住吉小、住吉小の児童を中心に随時部員募集中とのことですので、希望される方は問い合わせてみてください。

■木月住吉町子ども会ドッジボール部 Instagram

【関連リンク】
川崎市こども会ドッジボールCh. facebookページ
中原区子連ドッヂボールのページ
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート
2022/4/30エントリ 木月住吉町こども会ドッジボール部が「即レギュラー」新入部員を絶賛募集中、Instagramで活動情報も発信

Comment(0)