武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
08月20日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接地にテナントビル「CL Marks Ⅰ」完成、JR武蔵小杉駅新改札による利便性向上見込む

【Reporter:はつしも】

新丸子東3丁目の住宅街に、新しいテナントビル「CL Marks Ⅰ」が完成していました。

3階建ての比較的小規模なもので、1階で事務所・店舗の募集が行われているほか、2階にはシティライフの本社が入居を予定し、3階には女性専用のセルフエステスタジオ「BODY ARCHI」が9月にオープンすることが決まっています。

■新丸子東3丁目地区
新丸子東3丁目地区

新丸子東3丁目は、町名は「新丸子」ですが東急武蔵小杉駅東口駅前にあたります。

同地区ではこれまでに再開発事業として、「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」「Luz武蔵小杉(フーディアムとコナミスポーツが入居する商業施設。建設当時の名称はパークシティ武蔵小杉プラザ)」、「ブリリア武蔵小杉」「KDX武蔵小杉ビル(建設当時の名称はTKS武蔵小杉ビル)」などの建設が行われてきました。

これらの再開発事業は企業グラウンド跡地や社宅跡地などを大規模に転換するものでしたが、新丸子東3丁目には一部再開発事業には加わらなかった戸建住宅街が残されていました。
構想が全くなかったわけではなく、再開発初期に「小杉駅南部地区F地区まちづくり勉強会」が組成されて検討が行われた結果、いわゆる再開発には加わらない判断をされたものです。

ただ、その戸建住宅街も、周辺の環境変化に対応するかたちで現在はほとんどが低層マンションなどに姿を変えています。
本サイトでもこれまでにいくつかの事業をご紹介してきましたが、今回新たな商業ビル「CL Marks Ⅰ」が完成する運びとなりました。

■新丸子東3丁目の「CL Marks Ⅰ」
新丸子東3丁目のCL Marks

「CL Marks Ⅰ」が建設されたのは、「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」(写真中央奥)の公開空地隣接地です。
隣には2018年に竣工した商業ビル「M.Kファーストビル」(写真左奥)がありまして、ささやかながらこの住宅街に商業ビルが2棟並ぶかたちになりました。

■「CL Marks Ⅰ」と「ブリリア武蔵小杉」(写真奥)
CL Marksとブリリア武蔵小杉

■テナント募集
テナント募集

現地には、1階テナント募集のお知らせが掲示されていました。
1階は2区画に分かれ、賃料はそれぞれ40万円台となっています。

「オフィスビル」ということで、事務所と店舗の募集が行われています。
2階には会議室があり、入居テナントが共用で利用できます。

3階は女性専用のセルフエステスタジオ「BODY ARCHI」ですから、オフィスビルと銘打っても事務所専用というわけではありません。

ただ、場所柄人通りが多いわけではないので、隣の「M.Kファーストビル」のように、店舗の場合はクリニックや美容室など「明確な必要のある人が利用する」業種が適しているのではないでしょうか。

■隣の「M.Kファーストビル」
隣の「M.Kファーストビル」

■将来的にJR武蔵小杉駅入口となる突き当り
将来的にJR武蔵小杉駅入口となる突き当り

「CL Marks Ⅰ」の賃料は安いものではありませんが、ビルのすぐ近く、上丸子跨線橋の突き当りは、将来的にJR武蔵小杉駅の新改札口への入口が設置される予定です。
そのため、前掲のテナント募集にもその旨記載され、オフィスビルとしての利便性がPRされていました。

■新丸子東3丁目から見た東急武蔵小杉駅方面
新丸子東3丁目から見た東急武蔵小杉駅方面

そして反対側を振り返れば、東急武蔵小杉駅も徒歩2分程度の場所にあります。

新駅の開業や周辺の再開発などによる利便性の向上から、新丸子東3丁目の戸建住宅街も、この数年で土地利用転換がおのずと進んできたということかと思います。

■「CL Marks Ⅰ」(BODY ARCHI)のマップ


【関連リンク】
セルフエステスタジオ BODY ARCH 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2008/12/15エントリ  小杉駅南部地区F地区と新丸子東3丁目地区
2015/7/14エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー近接「旧F地区」に店舗付きマンションが着工、2016年2月完成へ
2016/2/19エントリ 新丸子東3丁目の賃貸マンション「カーサブライト」完成、1階に市ノ坪の「保育ルームClover武蔵小杉園」が2016年4月移転
2016/3/8エントリ パークシティ武蔵小杉隣接地区で続く、戸建住宅のマンション転換。3月完成「カーサブライト」向かいにも5階建てマンションが建設へ
2017/11/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接地区で「(仮称)武蔵小杉東口駅前ビル」「6階建てマンション」が相次いで建設へ、低層住宅街の土地利用転換が続く
2018/5/4エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接の商業ビル「M.Kファーストビル」が竣工、グランツリーの美容室「NEUTRAL」2号店、「武蔵小杉駅前法律事務所」がオープン
2018/10/23エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接「M.Kファーストビル」のテナント出揃う、クリニック2院と調剤薬局がオープン

Comment(0)

2020年
08月19日

川崎フロンターレが難敵セレッソを5-2撃破しJ1リーグ新記録の10連勝、フロンパークでは新企画「ナゾトキっずランド」が開催

【Reporter:あさお】

本日、J1リーグ第11節「川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
川崎フロンターレにとって、セレッソ大阪は2017シーズン以来未勝利の難敵でしたが、脇坂泰斗選手の直接フリーキック、家長昭博選手のPKに加え、小林悠・三笘薫・レアンドロ ダミアンの3選手のゴールにより5-2で勝利しました。

川崎フロンターレは2020シーズン、第1節のサガン鳥栖こそドローに終わったものの、リーグ再開後の10戦を10連勝で終えてJ1リーグ連勝新記録を樹立しました。
当然クラブ新記録を更新し、まさに破竹の勢いを維持しています。

■川崎フロンターレvsセレッソ大阪が開催された等々力陸上競技場
川崎フロンターレvsセレッソ大阪が開催された等々力陸上競技場

川崎フロンターレvsセレッソ大阪が開催された等々力陸上競技場

5-2で勝利

J1リーグの同一シーズン連勝記録は、1997年のガンバ大阪、2007年の鹿島アントラーズ、2018年のガンバ大阪の「9連勝」です。
川崎フロンターレはこれを2シーズンぶりに更新したことになります。

なお、鹿島については翌シーズンも開幕5連勝をしていることから、シーズンをまたいだ場合は14連勝が最多となります。

また、川崎フロンターレは第11節時点で「勝点31」を獲得しました。
これも開幕後同一時点での最多記録となります。

■脇坂泰斗選手が決めたフリーキック
脇坂泰斗選手が決めたフリーキック

■家長昭博選手が決めたペナルティキック
家長昭博選手が決めたPK

■得点後小林悠選手とグータッチをするレアンドロ ダミアン選手
レアンドロダミアン選手

川崎フロンターレは、近年セレッソ大阪を苦手としていました。
2017シーズンのホームゲームでは5-1勝利したものの、同年のルヴァンカップ決勝で敗戦。

2018シーズン冒頭のFUJI XEROX SUPER CUPでも敗れ、2018シーズン、2019シーズンでのホーム&アウェイ4試合通算は3敗1引き分けでした。

これらの敗戦の多くは「先にスキをつかれて失点し、その後守りを固められる」というもので、いずれも非常に悔しい試合でした。

今日のゲームも開始わずか7分で軽いミスから失点し、スタジアムに「またか」という雰囲気も漂ったものの、全く慌てることはありませんでした。

川崎フロンターレが今シーズンからトライしている新システム「4-3-3」は、より前線に人数をかける攻撃力・両サイドの幅も活用したスピード感が特長です。
特にリーグ再開後にこのシステムが機能し、10試合で29得点という爆発的な得点力を生み出してきました。

それが特に後半にセレッソ大阪の堅い守りをこじあけ圧倒、3シーズンぶりの勝利につながったわけです。

■「飲水タイム」でのミーティング
飲水タイムでの調整

今季のもうひとつの特徴は、ゲームの組み立てがうまくいっていない場合も、飲水タイムやハーフタイムでの的確な修正が行われ、盛り返すケースが非常に多い点です。

上記写真を見ると、、セレッソ大阪の選手が飲水を終えてほとんどピッチの戻っているのに、川崎フロンターレの選手や鬼木監督は時間をより多く使ってコミュニケーションを続けていることがわかります。

今日の試合では前半、後半の2回の飲水タイムで、ほぼ同じような光景がみられました。

■本日の「あんたが大賞」は三笘薫選手
本日の「あんたが大賞」は三笘薫選手

■Jリーグtwitter ゴール動画 川崎FvsC大阪 三笘薫

川崎フロンターレのホームゲームでは、主に勝利したゲームでマンオブザマッチ「あんたが大賞」が選出されます。
本日の受賞は、途中出場から4点目を挙げ、勝利に大きく貢献した三笘薫選手でした。

三笘薫選手は、川崎フロンターレユースから筑波大学を経て今季加入した新戦力です。
独特のコース取りからディフェンスを切り裂く「ヌルヌルドリブル」が特長で、たびたび途中出場からリズムを変えて得点を重ねています。

左ウイングでは開幕当初のレギュラーであった長谷川竜也選手が負傷中であり、今後も一層の活躍が期待されるところです。

■試合終了後、ピッチを1周する選手たち
終了後、ピッチを1周する選手たち

なお、9連勝した2クラブのうち、2007年の鹿島アントラーズは優勝していますが、1997年・2018年のガンバ大阪は実はいずれも優勝を逃しています。
2018年に優勝したのは川崎フロンターレでしたね。

クラブ間の力が拮抗し、競争が激しいのがJ1リーグの特徴ですので、半分以上が残っているシーズンのゆくえは、まだまだわかりません。
川崎フロンターレ対策を練ってくるクラブも今後増えるでしょうし、目の前の勝利を積み重ねつつ、さらに向上していくことが必要かと思います。

■上限5,000人での開催
超厳戒態勢での開催

■タオルマフラーを掲げる応援
超厳戒態勢での開催

現在、Jリーグは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、入場者数の上限を5,000人とし、ビジター席を設置しない「超厳戒態勢」での開催となっています。

座席の間をあけ、応援も「拍手」「タオルマフラーを掲げる」ことに限定されています。
当初は8月に規制緩和される予定だったのですが、現状の社会情勢では困難なところでしょう。

少なくとも当面は現状の規制下での運営となるのではないでしょうか。



■ホームゲームイベント「ナゾトキっずランド」
ホームゲームイベント「ナゾトキっずランド」

■謎解きをする参加者
ホームゲームイベント「ナゾトキっずランド」

■アトラクションも謎解き仕様に
ホームゲームイベント「ナゾトキっずランド」

一方、等々力陸上競技場周辺のホームゲームイベントでは、平日ながら新イベント「ナゾトキっずランド」が開催されました。

これは現在武蔵小杉・新丸子周辺を舞台に開催されている、川崎フロンターレ×SCRAP ナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶対絶命からの脱出」のプロモーションをかねたもので、フロンパークに謎解きアトラクションが登場しました。

今回は入門編として、比較的簡単な謎が仕掛けられまして、子どもたちだけでも楽しめる内容になっていました。

■「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」
「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」

「川崎フロンターレ 絶対絶命からの脱出」については、2020/7/13エントリで詳細をご紹介しておりますので、そちらもご参照ください。
開催期間は2020年12月27日までですので、まだまだ楽しめます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第11節

(ナゾトキ関連)
2020/7/13エントリ 謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が7/15(水)スタート、新丸子・武蔵小杉が舞台に

(川崎フロンターレの取り組み)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散

(リーグ再開関連)
2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供
2020/7/4エントリ J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開
2020/7/11エントリ 等々力陸上競技場で140日ぶり有観客試合:川崎フロンターレが柏撃破し暫定首位に、フロンパークも縮小開催
2020/7/19エントリ 川崎フロンターレがアウェイ横浜FC戦で5-1大勝しリーグ首位キープ、ビジター席無し「超厳戒態勢」でふろん太が観戦動画を配信
2020/7/26エントリ 川崎フロンターレが湘南に逆転勝利し破竹6連勝で首位固め、等々力陸上競技場は「超厳戒態勢」での試合・イベント開催が続く
2020/8/1エントリ 川崎フロンターレがガンバとの首位攻防戦制しクラブ新記録のJ1リーグ7連勝、カブレラ・ふろん太・ワルンタが観戦動画配信し歓喜
2020/8/8エントリ 川崎フロンターレが8月8日8連勝でクラブ連勝記録更新、「カブの日」、動物たちとの触れ合い企画「いきものばかり」でホームゲームイベント久々本格開催
2020/8/16エントリ 川崎フロンターレが札幌戦に6-1圧勝しJ1リーグトップタイ記録9連勝、マスコット観戦中継ではワルンタが異例のタオルマフラー振り

Comment(0)

2020年
08月18日

センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群

【Reporter:はつしも】

横浜・港北ニュータウンの中心地「センター北」に、阪急の商業施設「モザイクモール港北」があります。
この上部に設置された観覧車から、武蔵小杉方面などの眺望を楽しむことができますので、ご紹介します。

■モザイクモール港北
モザイクモール港北

モザイクモール港北

「モザイクモール港北」は、2000年3月17日に開業した商業施設です。

キーテナントは阪急百貨店(現在の阪急阪神百貨店)による「都築阪急」ですが、開業時より順次フロアを縮小し現在はデパ地下「グルメマーケット」のみとなっています。

そのほか、家電量販店のエディオン、ベビー用品の西松屋、食品スーパーの「そうてつローゼン」など、地上6階・地下1階のショッピングゾーンに多数のテナントが出店しています。

その屋上に設置されているのが、直径45mの観覧車です。

1周を約12分で回り、港北ニュータウン一帯、みなとみらい、武蔵小杉、東京都内、またコンディションの良い日には遠く富士山まで望むことができます。

■モザイクモール港北の観覧車
モザイクモール港北の観覧車

■観覧車の乗り口
観覧車の乗り口

観覧車の乗り口は、モザイクモール港北の5階にあります。
料金はお一人様400円、1かご800円、2歳以下のお子様お一人様は無料です。

■高度があがるとともに見えてきた武蔵小杉の風景
高度があがるとともに見えてきた武蔵小杉の風景

さて、さっそく観覧車に乗ってみましょう。
高度が上がっていくにつれて、ニュータウンの大型マンションの陰から、武蔵小杉の高層マンションが見えてきました。

これはまだ、観覧車の半分程度の高さから撮影したものです。

■主に左側のタワー
主に左側のタワー

それでは、もう少しズームで寄って、個別にみていきましょう。

一番左側が、武蔵小杉駅北口の「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」のツインタワー。
1階は商業・業務施設「COSUGI COMMONS」で、「川崎市コンベンションホール」や「ブーランジェリー・メチエ」などが入居しています。

そのすぐ隣には、オフィスビル「武蔵小杉タワープレイス」の青い躯体が見えます。

写真中央の3棟が、武蔵小杉駅西側の「プラウドタワー武蔵小杉」「Kosugi 3rd Avenue」「エクラスタワー武蔵小杉」です。
「エクラスタワー武蔵小杉」は、東急武蔵小杉駅・武蔵小杉東急スクエア直結です。

続いて写真右側には、武蔵小杉駅東側の「パークシティ武蔵小杉」シリーズの3棟、「ステーションフォレストタワー」「ミッドスカイタワー」「ザ グランドウイングタワー」がそびえたっています。
現在建っているタワーマンションの中で、「ミッドスカイタワー」の約203mが最高層となります。

■主に右側のタワー
主に右側のタワー

続いてこちらは、主に右側に見えるタワーです。

写真左側は、さきほどご紹介した「パークシティ武蔵小杉」シリーズの3棟です。

写真中央には、ほかの200m前後のタワーマンションに比べると低く見えますが、高さ約80mのマンション「レジデンス・ザ・武蔵小杉」があります。
同マンションは横須賀線武蔵小杉駅のロータリーに面し、1階には「デリド武蔵小杉店」が入居しています。

その右側、ひときわ大きく黒いタワーが「シティタワー武蔵小杉」です。

そして写真右端が、白いツインタワー「リエトコート武蔵小杉」2棟と、レンガ色の「THE KOSUGI TOWER」です。

■観覧車最高部からの武蔵小杉方面


観覧車最高部からの武蔵小杉方面

そうこうしている間に、観覧車が6分ほどで最高部に到達しました。 上記写真が、最高部から見る武蔵小杉の高層ビル群です。

低い位置よりも角度がついて、全体が把握しやすいように思います。

■新川崎方面
新川崎方面

■みなとみらい方面
みなとみらい方面

武蔵小杉の眺望を楽しんだところで、ほかの方角も見ておきましょう。
観覧車からは、新川崎やみなとみらいの高層ビルもよく見えました。

みなとみらいのランドマークタワーは、やはり大きいですね。
また、手前に港北ニュータウンの大規模マンションが見える構図は、多くの方角の共通点でした。

■横浜市営地下鉄センター北駅
横浜市営地下鉄センター北駅

■ブルーライン・グリーンラインの線路
ブルーライン・グリーンラインの線路

もう少し足元を見ると、横浜市営地下鉄のセンター北駅と、同駅に発着するブルーライン・グリーンラインの姿を確認することができました。

開発当初は未利用の土地や農地などが多かったこの一帯の風景も、20年ほどの間に大きく変貌しました。

■「ノースポート・モール」「ヨツバコ」
「ノースポート・モール」「ヨツバコ」

こちらは、センター北駅前の商業施設「ノースポート・モール」と「ヨツバコ」です。
「ノースポート・モール」については、今から12年前、2008年にご紹介をしておりました(詳細は関連リンクからご参照ください)。

その際にはまだなかった「ヨツバコ」が、2011年に開業をしています。

観覧車で1周するつかの間の間に、港北ニュータウン周辺の発展も感じることができました。

■センター南方面への風景
センター南方面への風景

最後に、少しだけ地上からの風景もご紹介しておきましょう。
こちらは、モザイクモール直結の歩道橋から、幹線道路「区役所通り」をまっすぐ見たところです。

幹線道路の先に、センター南駅前の商業施設「港北東急S.C.」が見えました。
広い道路が通っているのも、港北ニュータウンの特徴のひとつですね。

■港北ニュータウンのマンション街
港北ニュータウンのマンション街

また駅周辺には、大規模なマンションが多数開発されています。
こうした風景も、港北ニュータウンらしいカットではないでしょうか。

観覧車と、凹凸の多い街歩きをあわせて楽しんでみるのも、お好きな方にはよいと思います。

■モザイクモール港北の店舗情報
●所在地:横浜市都筑区中川中央1-31-1-2
●営業時間:
・B1階:10~21時(フードコート・カフェ L.O.20:30)
・1~4階:10~20時
・5階レストラン・フードコート:11~22時(L.O.21:30)
・5階観覧車:平日 11~21時 土日祝 10~21時(最終受付20:45)
※上記は基本の営業時間です。店舗によって異なるほか、新型コロナウイルス影響による変更等がありますので、ウェブサイトをご参照いただくか、店舗にご確認ください。
※観覧車料金 お一人様400円、1かご800円、2歳以下のお子様お一人様は無料
●Web:
https://www.mosaicmall.jp/mosaicmall/

■マップ


【関連リンク】
(お出かけ関連エントリ)
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」
2009/9/21エントリ ラゾーナ国のナゾーラ総理
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2011/5/8エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(リムジンバス編)
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2015/2/7エントリ 南武支線を経由しても、行ける。「キリンビール横浜工場ファミリーツアー」参加レポート
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/8/11エントリ 東横線に乗って、みなとみらいの「カップヌードルミュージアム」
2015/9/5エントリ 武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2019/8/1エントリ 夏に涼しい、動物ふれあいパーク。武蔵小杉から18分・みなとみらい駅直結の屋内施設「オービィ横浜」

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群

Comment(1)

2020年
08月17日

武蔵小杉駅北口・南武沿線道路沿いに「Coffee & Craft Beer Bucket」がオープン

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉駅近くの南武沿線道路沿いに、コーヒーとクラフトビールのお店「Bucket(バケット)」が2020年8月8日にオープンしました。

■南武沿線道路沿いの「Coffee & Craft Beer Bucket(バケット)」
バケット

バケットの看板

「Bucket(バケット)」がオープンしたのは、武蔵小杉駅北口から南武沿線道路を綱島街道方面に少し進んだところです。

この隣には、花屋と美容室の複合プライベートサロン「Journeyman」が2016年にオープンし、本サイトでもご紹介しておりました。

■「Bucket(バケット)」のメニュー
メニュー

「Coffee & CraftBeer」と看板にあるように、同店はコーヒー&バーの業態になっています。
営業時間は14~22時で、そのうちコーヒーのオーダーは17時までです。

日中がコーヒー、夜はバー営業というわけですね。

■店内
店内

店内

店内はカウンターを中心に18席です。

客席の配置は、ソーシャルディスタンスに配慮したものになっていました。

■コーヒー(エチオピア)
コーヒー(エチオピア)

■バニラアイスクリーム
バニラアイス 

今回はホットコーヒー(エチオピア)と、バニラアイスクリームをいただいてみました。

コーヒーはエアロプレスで、空気圧を利用してペーパードリップに比べて短時間で淹れることができるほか、コーヒー豆の成分をより抽出しやすい特徴があります。

酸味も楽しみながら、ほっと一息つくことができました。

■クラフトビールの銘柄例
●Evolution Pine’hop’le
●Firestone Lager
●Knee Deep Lupulin River
●Libushi Nozawa Black
●Devil Craft Patriot Crush
●TDM1874 Lime Gose


こちらは、同店のクラフトビールの銘柄例です。
日によって銘柄は異なりますので、参考としてご覧ください。

■カウンター裏の棚には「ロウル」と「ランブル・ザ・バイソン」
カウンターの棚にはロウル

ところで、お店のカウンター裏には、川崎ブレイブサンダースのマスコットキャラクター「ロウル」がいました。

その右隣にいるのは、NBA「オクラホマシティ サンダー」のマスコット「ランブル・ザ・バイソン」です。

お店の方は、バスケットボールがお好きなようですね。

■「Coffee & CraftBeer Bucket(バケット)」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子東2-926 ユタカビル1F
●営業時間:14:00~22:00
●定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
●facebookページ:https://www.facebook.com/Bucket-111789773941857

■マップ


【関連リンク】
2016/4/24エントリ 花屋と美容室の複合プライベートサロン「Journeyman」:5月1日まで母の日フラワー予約を受付中

Comment(0)

2020年
08月16日

新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現

【Reporter:はつしも】

新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が、創作和菓子「おうちで花火大会」を発売しました。
税込2,160円で、8月22日(土)まで、限定100個がなくなり次第終了となります。

この和菓子は、大正14年~昭和42年ごろまで丸子橋近くで開催されていた花火大会をイメージし、丸子橋の写真シートの上に載せることで花火大会の絵を再現することができます。

■新丸子の「菓心 桔梗屋」
菓心桔梗屋

「菓心 桔梗屋」は、新丸子のiDAiモールで長年営業を続けている和菓子店です。
親子3代で定番からからご当地の創作和菓子まで幅広い和菓子を作り、地域で親しまれています。

最近は他店での修行を終えて戻ってきた3代目が活躍の場を広げ、今回の和菓子もアイデアを出されたということです。

■創作和菓子「おうちで花火大会」
おうちで花火大会

おうちで花火大会

こちらが、「おうちで花火大会」のパッケージと案内文です。

現在、丸子橋近くで開催されていた「丸子多摩川花火大会」を復活させるべく、有志の方が署名活動をされているということです。

折しも、新型コロナウイルスの影響により多くの人が集まる花火大会を開催することができません。

今年の夏はせめて和菓子で花火大会を…、という気持ちも込めて創作されたものです。

■6個セットの和菓子(金平糖添え)
6個セットの和菓子(金平糖添え)

■菊先(練り切り・こしあん)
菊先 

■錦冠(雪平生地のしろあん)
錦冠

■千輪(きんとん・レモンあん&ラズベリーあん)
千輪(レモンあん)

千輪

このセットは、6個の和菓子と金平糖がセットになっています。

「菊先」「錦冠」「千輪」が2個ずつで、それぞれに桔梗屋特製のあんこや練り切りなどがたいへん美味しく仕上がっています。

■丸子橋の花火大会を再現
丸子橋の花火大会を再現

花火大会を再現

丸子橋の花火大会を再現

これらの和菓子と金平糖を添付の丸子橋の写真シートに配置することで、花火大会の出来上がりです。

並べ方は自由ですが、上記は「桔梗屋」の見本に比較的忠実に作ってみたものです。

■並べ方のアレンジ「Instagram用配置」
Instagram用配置

「桔梗屋」では、ハッシュタグ「#特別な夏の楽しみ方」をつけてSNS投稿することを推奨しています。

写真の投稿といえばInstagramがポピュラーですが、Instagramは正方形の写真が基本になっていますね。
「おうちで花火大会」の写真シートは横長長方形ですから、普通に並べると写真がはみ出します。

長方形でも投稿はできますが、今回はInstagram用に正方形に収まる配置にもトライしてみました。

■三角形の配置
三角形の配置

こちらは、6個の和菓子を三角形に配置してみたものです。

必ずしも6個すべてを使わなくても良いでしょうし、皆さんも思い思いに花火大会の風景をつくってみてください。

■「菓心 桔梗屋」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町754
●営業時間:10:00~19:00
●定休日:日曜日(節句、お彼岸は営業)
●Web:http://kikyoya.net/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/12/30エントリ 「菓心 桔梗屋」の年末
2014/4/15エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の郷土銘菓「小杉陣屋太鼓」と「等々力ソフトサブレ」
2016/2/28エントリ 「中原区の木・モモ」をテーマにしたオリジナル和菓子「桃の彩」が、「泉心庵」「桔梗屋」など区内7店舗競作により販売開始
2019/4/30エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」がGW緊急企画「三代目からの挑戦状!親子三代饅頭味比べ総選挙」を開催、投票用紙入り饅頭3種セットを限定販売
2019/5/20エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の親子三代饅頭味比べ総選挙で一代目「ゆべし饅頭」が快勝、3作品を順次商品化へ
2019/6/20エントリ 新丸子の「菓心 桔梗屋」がお客様投票による桔梗屋総選挙No.1作品「ゆべし饅頭」を期間限定で商品化 2020/4/23エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」の人気商品・みかぼ焼きのご自宅おすすめレシピ。オーブンレンジでバターと焼く「みかバター」
2020/5/6エントリ 「こどもの日」で新丸子「菓心 桔梗屋」がGW限定「男のかしわ餅」を5/6まで販売、新型コロナウイルス拡大防止を願い「アマビエまーるん」が登場

Comment(1)

2020年
08月16日

川崎フロンターレが札幌戦に6-1圧勝しJ1リーグトップタイ記録9連勝、マスコット観戦中継ではワルンタが異例のタオルマフラー振り

【Reporter:はつしも】

2020年8月15日に、J1リーグ第10節「川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦」が札幌ドームで開催されました。

川崎フロンターレが終始圧倒し、エースストライカー・小林悠選手の2得点などにより6-1で勝利しました。

これにより、川崎フロンターレはJ1リーグトップタイ記録となる9連勝を飾り、グラブ新記録も更新んしています。

■Jリーグtwitter ハイライト動画 札幌vs川崎F
現在、Jリーグは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「超厳戒態勢」での試合運営となっています。

入場者数は5,000人以下に限定し、都市間移動を避けるためにビジター席は設けられません。

そのため、今回もマスコットキャラクターのふろん太・カブレラ・ワルンタによるDAZN観戦ライブ中継が行われていました。

■ふろん太によるライブ配信
ふろん太らによるライブ配信

このライブ配信、前回まではスコア表示が手書きだったのですが、今回から画面左上にあらかじめデジタル表示されるようになりました。

また画面右側には出場選手が一覧表示されるなど、画面がバージョンアップしています。

前回はただダルそうに座っていただけのワルンタも、今回は勝利後になんとタオルマフラーを投げやりに回してくれました。

■「9連勝」を喜ぶふろん太
ふろん太らによるライブ配信

ふろん太らによるライブ配信

ふろん太は、指で「9」を示して大喜びです。
これはもちろん、「9連勝」をあらわしたものですね。

次はJ1リーグ新記録をかけて、8月19日に第11節「セレッソ大阪戦」が等々力陸上競技場で行われます。

川崎フロンターレは近年セレッソ大阪を苦手としており、2017シーズン以来勝利がありません。

またセレッソ大阪は現在J1リーグで2位と好調を維持しており、非常に手ごわい相手です。
ここが川崎フロンターレにとって、前半の山場になりそうですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第10節

(川崎フロンターレの取り組み)
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/29エントリ 武蔵小杉駅北口「フロカフェ」前で等々力陸上競技場「ファンキーズ」がカレー弁当を5/6まで販売、ハズレなしくじで川崎フロンターレ選手サイン等プレゼント
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/6/2エントリ 川崎フロンターレがオリジナルマスクの子供サイズを販売、新たにマスコットデザインを追加
2020/7/1エントリ 川崎フロンターレが7/4リーグ再開で街を青く染める「Paint it Blue 2020」実施、当日ユニ・グッズ着用により武蔵小杉周辺16店舗で優待サービス提供
2020/7/4エントリ J1リーグ再開緒戦で川崎フロンターレが鹿島に勝利、無観客試合「リモートマッチ」を盛り上げる取り組みが展開
2020/7/11エントリ 等々力陸上競技場で140日ぶり有観客試合:川崎フロンターレが柏撃破し暫定首位に、フロンパークも縮小開催
2020/7/19エントリ 川崎フロンターレがアウェイ横浜FC戦で5-1大勝しリーグ首位キープ、ビジター席無し「超厳戒態勢」でふろん太が観戦動画を配信
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散
2020/7/26エントリ 川崎フロンターレが湘南に逆転勝利し破竹6連勝で首位固め、等々力陸上競技場は「超厳戒態勢」での試合・イベント開催が続く
2020/8/1エントリ 川崎フロンターレがガンバとの首位攻防戦制しクラブ新記録のJ1リーグ7連勝、カブレラ・ふろん太・ワルンタが観戦動画配信し歓喜
2020/8/8エントリ 川崎フロンターレが8月8日8連勝でクラブ連勝記録更新、「カブの日」、動物たちとの触れ合い企画「いきものばかり」でホームゲームイベント久々本格開催

Comment(0)

2020年
08月15日

川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日にグラフ化して提供をしております。

今回お伝えする8月9日(日)~8月15日(土)の1週間は141名増加し、累計871人となりました。
このうち2日間において、過去最多を更新する「31名」を記録しています。

感染者は引き続き20代が多く、区別には川崎区が43名を占めるなど属性に顕著な傾向が見受けられます。

一方、この1週間は72人が治療終了(18人が退院)し、感染者の多くが自宅療養で対応したこともあって、入院者数の増加は「5人」にとどまりました。
   
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

今週は8月13日、15日に過去最多の「31人」の感染者増加がありました。
前週は146名の増加、今週は141名の増加ということで、ほぼ同水準で推移しています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が微減したことで、1週間移動平均による指標は若干ダウンしています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

一方、検査人数の推移です。

前週に引き続き、川崎市健康安全研究所の数値に加えて、民間検査機関等による数値も集計しています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。

今週は療養終了者が54名増、退院者が18名増で、合計72名が治療終了したことがわかります。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在27名です。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

今週は退院が18名増加、自宅療養が38名増加したことなどもあって、入院者の増加は5名にとどまりました。
 
これら数字を合計すると、川崎市内の感染者数になります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週の感染者数の増加の割には、前週比で大きな悪化は生じていないことがわかります。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別の感染者数の推移では、前週に引き続き川崎区が際立って増加しました。

上昇カーブが上向く中原区に続いて、高津区も100人を突破しています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 

7月以降のデータを見ると、「川崎区」「20代」というのが引き続き顕著な傾向です。

川崎区ほどではないものの、中原区の増加ペースも上がっているため、留意する必要があるでしょう。
引き続き、川崎市からの発表データを可視化してお届けしてまりいます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増

Comment(0)

2020年
08月14日

武蔵小杉東急スクエア「いちごの樹」が2020年8月31日閉店、新丸子駅前「川粧本社ビル」1階「麺屋こころ」隣に9月中旬移転オープンへ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアの洋菓子店「いちごの樹」が、2020年8月31日をもって閉店し、9月中旬に新丸子駅前に移転オープンすることとなりました。

■武蔵小杉東急スクエアの「いちごの樹」
武蔵小杉東急スクエアの「いちごの樹」

いちごの樹

新丸子店移転オープンのお知らせ

「いちごの樹」は、横浜市港北区高田に本店を置く洋菓子店です。
2013年4月の武蔵小杉東急スクエア開業時に武蔵小杉に出店し、本店と武蔵小杉店の2店舗体制で営業をしていました。

先般より、店頭に8月31日をもっての閉店と、「新丸子店」が9月中旬にオープンする旨、告知が掲示されています。

武蔵小杉東急スクエアでは、毎年クリスマスの時期にできる行列が定番になっていました。

■移転先の新丸子駅前「川粧本社ビル」
新丸子駅東口駅前の「川粧本社ビル」

■入居区画は「麺屋こころ」の隣
麺屋こころの隣

「いちごの樹」新丸子店がオープンするのは、新丸子駅前に完成した「川粧本社ビル」です。
7月10日にオープンした「麺屋こころ」の隣の区画でした。

こちらにも同様に、「いちごの樹」オープンのお知らせが掲示されていました。

武蔵小杉東急スクエアは集客力のある商業施設ですが、新丸子駅前も人通りが多く、「ブーランジェリー・メチエ」がこの場所で成功していたのも記憶に新しいところです。

新丸子にお住まいの方でしたら、商業施設の2階よりもさっと買い物できる利便性があるかもしれませんね。

武蔵小杉東急スクエアのお店を閉じる理由はわかりませんが、すぐに新丸子に移転オープンするということは、商売上の不調などではなさそうです。
この地域で、これからも頑張っていただけるのは良かったと思います。

【関連リンク】
いちごの樹 ウェブサイト
2017/8/6エントリ 新丸子駅東口駅前「(株)川粧ビル」解体により「ブーランジェリー・メチエ」が2018年7月末までに退去決定、武蔵小杉・新丸子エリアで移転を模索へ
2018/11/18エントリ ブーランジェリー・メチエ旧入居ビル、新丸子駅東口駅前の「川粧ビル」が建て替え開始。5階建ての商業・業務・住宅複合ビルに
2020/7/10エントリ 新丸子駅東口駅前に完成「川粧本社ビル」に「麺屋こころ」がオープン、7/12(日)まで台湾まぜそばなど500円で提供

Comment(0)

2020年
08月13日

グランツリー武蔵小杉に「studio CLIP」旗艦店がオープン、カフェ併設でお食事&スイーツのクロワッサンサンドを提供

【Reporter:たちばな】

グランツリー武蔵小杉に「studio CLIP(スタディオクリップ)」が2020年7月17日にオープンしました。

同店は株式会社アダストリアが展開するファッション・生活雑貨のブランドです。
今回オープンした「グランツリー武蔵小杉店」は同ブランドの初の旗艦店(フラッグシップ)となるもので、関東地方では初めてカフェが併設されています。

■「studio CLIP」グランツリー武蔵小杉店
「studio CLIP」グランツリー武蔵小杉店

■レディスファッション
レディスファッション

■家具コーナー
家具コーナー

■雑貨
雑貨

■テーマが変わるポップアップスペース「クリップマルシェ」
テーマが変わるポップアップスペース「クリップマルシェ」

グランツリー武蔵小杉店では、「いつもの日常をより楽しく」をコンセプトに、旗艦店としてファッションや生活雑貨などの通常のラインナップをより広げて展開しています。

また定期的にテーマが変わるポップアップスペース「クリップマルシェ」が設置され、このときは「無茶々園」の柑橘系食品が特集されていました。

■関東初の「studio CLIP CAFE」
関東初の「studio CLIP CAFE」

関東初の「studio CLIP CAFE」

関東初の「studio CLIP CAFE」

■メニュー
メニュー

そして併設されているのが、関東初の「studio CLIP CAFE」です。
ディック・ブルーナ氏のデザインが導入されていまして、かわいらしい内装に仕上がっていました。

■クロワッサンサンド「生ハムカプレーゼ」のセット
クロワッサンサンド「生ハムカプレーゼ」のセット

■セットのカフェラテ
セットのドリンク

ここでは9種の「クロワッサンサンド」が特長です。
ローストビーフやソーセージ、サーモンなどの「お食事系」6種と、ストロベリーやバナナなどの「デザート系」が3種です。

まずこちらは、お食事系の「生ハムカプレーゼ」です。
単品では税別520円で、セットメニューにもできます。

●Aセット ドリンク +税別200円
●Bセット ドリンク・サラダorスープ +税別350円
●Cセット ドリンク・サラダ・スープ +税別500円

今回いただいたのはCセットで、スープはビシソワーズにしてみました。
お会計は520+500=税別1,020円となります。

■クロワッサンサンド「ストロベリークリーム」
クロワッサンサンド(ストロベリークリーム)

■フルーツティー「ベリー」
フルーツ入りのアイスティー

一方こちらは、デザート系の「ストロベリークリーム」と、フルーツティー「ベリー」です。

これらのクロワッサンサンドは、サイズが結構大きめです。
ただ、フンワリとふくらんでいますので、見た目ほどにおなかが重たくなりませんでした。

ストロベリーと生クリームは、当然ながら酸味と甘みの組み合わせで美味しいです。
あとはクロワッサンとの組み合わせをどう受け止めるかは、人によって好みがあるかもしれませんので、試してみてください。

フルーツティーは、前掲のセットメニューでは選択できません。
単品でのオーダーとなります。

また、キッズメニューには食べやすいカップショートケーキ(350円)や、カスタードプリン(350円)、サービスアイスクリーム(280円)などがあります。

こちらは通常メニューよりもお値段抑えめになっていますので、気軽にオーダーできそうです。

■今秋からワークショップ開催予定「おけいこクリップ」
おけいこクリップ

さらに、「studio CLIPグランツリー武蔵小杉店」では、今年の秋からワークショップスペース「おけいこクリップ」もスタートさせる予定です。

これは同ブランド初の試みで、「いつもの暮らしを楽しくする“おけいこごと”を地元の作家さんと協力して発信していくということです。

地元の作家さんというところがポイントで、グランツリー武蔵小杉の店舗ならではの地域密着型のワークショップになればよいと思います。

【関連リンク】
アダストリアウェブサイト ブランド紹介 studio CLIP
studio CLIPウェブストア
2020/5/26エントリ 川崎市が緊急事態宣言解除後の方針発表:5/27に市立図書館、6/1に各種市施設が段階的に再開、5/27グランツリー専門店街営業再開
2020/5/28エントリ グランツリー武蔵小杉が営業再開で新型コロナ感染対策強化、入館時検温・フードコート座席変更・飛沫防止や喫煙所閉鎖等を実施

Comment(0)

2020年
08月12日

元住吉「フォレストコーヒー」でいただく、期間限定「ヨーグルトエスプーマ載せ自家製イチゴジャムかき氷」

【Reporter:はつしも】

井田中ノ町のカフェ「フォレストコーヒー」が、期間限定で「ヨーグルトエスプーマ載せのスペシャルかき氷」を提供しています。

梅雨明け後、たいへん暑い日が続いておりますので、ご紹介します。

■井田中ノ町の「フォレストコーヒー」
フォレストコーヒー

フォレストコーヒー

フォレストコーヒーは、元住吉駅からブレーメン通り商店街をまっすぐ進み、井田中ノ町商栄会の交差点角地にあります。

注文ごとに焙煎して出す約70種のコーヒーや、マスターの気まぐれや創意工夫によるフードメニューが名物になっています。

以前は武蔵小杉のサライ通りにも出店したことがありましたが、現在は閉店しています。

■フォレストコーヒーtwitter

そんなマスターが今回編み出したのが、ヨーグルトエスプーマ載せのかき氷です。

こちらは元住吉の楽しい話題を提供する「ブログ元住吉」でもご紹介されて、とても美味しそうでした。
(記事はエントリ末尾の関連リンクに記載していますので、ご参照ください)

■いちごのかき氷 ヨーグルトエスプーマ載せ
特製かき氷

いちごのかき氷 ヨーグルトエスプーマ載せ

エスプーマとは、スペイン・カタルーニャの料理店で開発された調理法で、亜酸化窒素を使ってさまざまな食材をムース状にするものです。

フォレストコーヒーでは、今回ヨーグルトにこの調理法を用い、かき氷に載せています。

かき氷のシャクシャクした食感に、ふんわりとしたヨーグルトエスプーマが加わることで、飽きのこない一品に仕上がっていました。

また写真のかき氷は、単なるイチゴシロップだけではなく、贅沢に果肉の入ったイチゴジャムが使われています。

かき氷の上部に加えて、さらに内部にもイチゴジャムが入っているのがうれしいところです。

■フォレストコーヒーのレギュラーかき氷
レギュラーかき氷

なお、このかき氷は前掲の通りフォレストコーヒーのtwitterで紹介はされているものの、お店のメニューには明確な記載はありません。

エスプーマのひと手間がかかるためか、事前に電話連絡が推奨です。

時により材料が無かったり、繁忙時などには提供が難しいこともあるようです。

また、前述のとおり同店はマスターの気まぐれや創意工夫によるメニュー更新も特徴ですので、このメニューが終了になることもあろうかと思います。

あくまでも事前連絡を受けて、提供できるときに提供される裏メニュー的なものとして、あらかじめご承知ください。

■「Today's Special」
Today's Special

「フォレストコーヒー」では、各種クラフトビール等も提供しています。
タイミングによって内容は異なりますので、お店のtwitterなどもチェックしてみてくださいね。

■「フォレストコーヒー」の店舗情報
●所在地:中原区井田中ノ町33-1
●営業時間:10:00~
●定休日:水曜日(※気まぐれで開いていることもあります)
●twitter:https://twitter.com/forestcoffee

■マップ


【関連リンク】
ブログ元住吉 フォレストコーヒーでスペシャルなかき氷を食べてきた!
2012/4/21エントリ 「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」プレオープン
2015/9/2エントリ サライ通りの新コラボ。「フォレストコーヒー」バータイム営業「B-Side」で頂く、「わいわい」の焼鳥セット
2018/4/19エントリ 武蔵小杉に寄せる、コーヒーの新たな波。サライ通り商店街・フォレストコーヒー跡地に「木戸口珈琲」がオープン

Comment(0)