武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
08月30日

東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ



東急武蔵小杉駅前に竣工した4階建ての商業ビル「中村ビル」2階に、株式会社ジェイグループホールディングスの新業態ワインバル「Seafood&Wine MARCADO(マルカド)」が出店することがわかりました。
現在店舗の内装工事がスタートしており、オープンは2014年9月27日(土)を予定しています。

新業態となる「Seafood&Wine MARCADO(マルカド)」は、スペインの魚介市場(ペスカデリア)をイメージし、その名前の通りシーフードとワインをカジュアルに楽しめるお洒落な店として企画されています。

■ジェイグループホールディングス ウェブサイト
http://www.jgroup.jp/
※まだ店舗情報等は掲載されていません。

■「マルカド」が出店する中村ビル
「マルカド」が出店する中村ビル

ジェイグループホールディングスは、「芋蔵」「ほっこり」等の居酒屋を中心としつつ、「PRANA STYLE」「名古屋丸八食堂」「うな匠」等のレストラン・専門店など多業種展開しています。
名古屋を地盤に成長し、2006年11月には東証マザーズに上場を果たしました。

かねてから同社の投資家向け説明資料には「武蔵小杉出店」が記載されていまして、本サイトでも注目しておりました。
「グランツリー武蔵小杉」の店舗としては時期が合わず、出店場所がどこかを追っておりましたが、このたび「中村ビル」2階への出店であることがわかりました。

■準備が進む中村ビル
準備が進む中村ビル 

「Seafood&Wine MARCADO(マルカド)」が出店する中村ビルでは、不動産仲介店「アクア21」が8月20日にオープンしたことを同日のエントリでお伝えしておりました。

続いて1階、2階でも内装工事がスタートしています。
2階の「MARCACO(マルカド)」に続いて1階の店舗も、遠からず明らかになるのではないでしょうか。

■かつての「CLUB SQUARE」
かつての「CLUB SQUARE」 

この「中村ビル」は、かつてはパチンコ店「CLUB Square」のビルでしたが、同店閉店後建て替えが行われました。

また向かい側の「KOSUGI PLAZA」も「こすぎコアパーク」に転換され、中村ビルはかつての裏通り的な存在から一気に駅前広場に面した商業ビルに生まれ変わることになりました。

この一帯はなかなか上階に入っていきにくい雰囲気がありましたが、駅前ですぐに目に入る表玄関に安心して食べられる飲食店が入るのは良いことではないかと思います。

■東急武蔵小杉駅南口の近年の変化
東急武蔵小杉駅南口の近年の変貌

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/31エントリ 東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/10/18エントリ 「AOKI武蔵小杉店」が本日オープン、10月27日(日)までセール実施中
2013/12/4エントリ 「ABC-MART武蔵小杉店」が2014年1月中旬閉店へ、「LUCCA7」が「健康パチンコ文間善麓」として12月12日改装オープン
2014/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」が2014年3月末オープンへ
2014/2/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の道路拡幅と、「ABC-MART武蔵小杉店」閉店
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/3エントリ 東急武蔵小杉駅南口の「ABC-MART」跡地に「やきとり家すみれ 武蔵小杉店」が2014年4月上旬オープンへ
2014/3/8エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「小杉第一公園」の街路樹が登場
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/4/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「こすぎコアパーク」(旧小杉第一公園)が供用開始
2014/4/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「やきとり家すみれ」「所英男のDr.ストレッチ」武蔵小杉店がオープン
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン

Comment(0)

2014年
03月22日

ケネディクスがTKS武蔵小杉ビルをケネディクス・オフィス投資法人に120億円で譲渡、稼働率は86%に



TKS武蔵小杉ビルが、2014年3月20日付でケネディクスのSPC(特定目的会社)からケネディクス・オフィス投資法人に120億円で譲渡されました。
3月10日時点での同ビルの稼働率は86%であり、ケネディクスはこの譲渡により約27億円の特別利益を計上することになります。

■ケネディクス 固定資産の譲渡に関するお知らせ
http://www.kenedix.com/cms/whats/20140318_163352FEHp.pdf

■120億円で譲渡されたTKS武蔵小杉ビル
 

「TKS武蔵小杉ビル」は、東京機械製作所の「新丸子社宅」の跡地に2013年5月に竣工したオフィスビルです。当初は東京機械製作所が継続保有し、本業である印刷輪転機の不振を賃料収入で補うものとされていましたが、2013年7月30日付でケネディクスが100%出資するSPC「合同会社KRF41」に90億3,800万円で売却されました。

東京機械製作所の経営状態はたいへん厳しい状態であり、長期的な賃料収入よりも目の前のキャッシュを確保する必要に迫られたことによるものです。

ケネディクスが取得した段階でのTKS武蔵小杉ビルの稼働率は17.5%とまだ低い水準でしたが、その後ケネディクスがリーシング営業にあたり、前掲のリリースによると、2014年3月10日現在の稼働率は86%に達しているということです。

ケネディクスの営業努力によってTKS武蔵小杉ビルは不動産物件としてはバリューアップした形になり、90億3,800万円で取得したものを120億円で売却することができました。
これにより、ケネディクスは必要経費等を差し引いた約27億円の特別利益を計上することとなったわけです。

■ケネディクス・オフィス投資法人 ウェブサイト
http://www.kdx-reit.com/
■ケネディクス・オフィス投資法人 資産の取得及びDBJ Green Building 認証の取得に関するお知らせ(TKS武蔵小杉ビル)
http://www.kdx-reit.com/cms/whats/20140318_162342DruE.pdf

売却先のケネディクス・オフィス投資法人は、ケネディクスグループのケネディクス不動産投資顧問が運用する不動産投資法人(REIT)です。
今後は同投資法人がTKS武蔵小杉ビルをポートフォリオに組み込み、運用をしていくことになります。

なお、同投資法人側から発信された本件のニュースリリースにより、TKS武蔵小杉ビルは日本政策投資銀行より、DBJ Green Building 認証における評価ランク「ゴールド」を取得したことがわかりました。
DBJ Green Building 認証制度とは、ビルの環境性能に加えて、防災・防犯など社会的要請に配慮した不動産の普及を目的として、日本政策投資銀行が独自に評価を行っている制度です。

TKS武蔵小杉ビルでは、LED 照明の採用・昼光利用の照度制御システムや、耐震性および長時間稼働が可能な非常用予備電源の導入等が評価を受けています。

■三井住友銀行武蔵小杉支店
三井住友銀行武蔵小杉支店

■「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」
「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」

■2階の「野村の仲介+」武蔵小杉センター
2階の「野村の仲介+」武蔵小杉センター

さて、TKS武蔵小杉ビルには、現在以下のテナントが入居しています。

■TKS武蔵小杉ビルの入居済みテナント
1.三井住友銀行武蔵小杉支店(1、2階)
2.セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店(1階)
3.野村の仲介+ 武蔵小杉センター(2階)
4.株式会社シンクタンクオブジャパン(2階)
5.明治安田生命保険相互会社(2階)

上記1~4まではこれまでに本サイトでお伝えしておりましたが、5.の明治安田生命保険相互会社はまだ取り上げておりませんでした。
入居自体は年明けには把握しておりましたが、あえて個別に記事をたてるには至りませんでしたので、この機会にご紹介しておきます。

現状入居しているテナントだけでは、ケネディクスが取得した段階の稼働率17.6%と、ほぼ変わっていない状況と思われます。武蔵小杉駅前のオフィス需要は厳しいのかしら…と思っていたところ、実は稼働率は86%に達しているということで、これは入居はしていないもののすでに大半のフロアが契約済みであるわけですね。

契約済みの企業の入居がいつになるのかはわかりませんが、向こう1年内には現段階で契約している先の入居は終わるのではないかと思います。

■今後各企業の入居が予定されるTKS武蔵小杉ビル
今後各企業の入居が予定されるTKS武蔵小杉ビル 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/1/21エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店オープン
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画
2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ
2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など固定資産を売却
2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事
2012/9/24エントリ 東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース
2013/2/19エントリ 東京機械製作所オフィスビルの壁面ガラスと、テナントスペース
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/1エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に三井住友銀行武蔵小杉支店のオープン告知と看板が設置
2013/5/23エントリ 東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」が竣工、本日竣工式を開催
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/6/23エントリ TKS武蔵小杉ビルに「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日オープンへ
2013/6/26エントリ TKS武蔵小杉ビルに「野村不動産アーバンネット」が入居
2013/7/24エントリ 東京機械製作所が「TKS武蔵小杉ビル」をケネディクスのSPCに約90億円で売却へ
2013/7/26エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」本日オープン
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得

2013/11/21エントリ TKS武蔵小杉ビルに「シンクタンクオブジャパン」が2014年1月14日に本社移転

Comment(2)

2014年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2014年新年のご挨拶



あけましておめでとうございます。
2007年5月に本サイトを開設して以来、7回目の新年のご挨拶を申し上げることとなりました。新年のご挨拶とあわせまして、あらためて御礼申し上げます。

2013年を振り返ると、やはり4月2日の「武蔵小杉東急スクエア」「中原図書館」のオープンが最大のトピックスであったかと思います。

■武蔵小杉東急スクエア
フードショースライス

■新中原図書館
新中原図書館

武蔵小杉再開発は、横須賀線武蔵小杉駅の開業などはありつつも、タワーマンション開発がその大部分を占めてきました。
その中にあって、武蔵小杉東急スクエア・中原図書館のオープンは、より広範囲の地域住民の皆さんの利便性向上に資するものでした。

■川崎市 2013年10大ニュースの投票結果
http://www.city.kawasaki.jp/200/page/0000053230.html

両施設のオープンは、2013年の「川崎市10大ニュース」投票において、「福田新市長誕生」をおさえて第1位に輝きました。

      ※      ※      ※

さて、2014年の武蔵小杉は、皆様もご存じの通りさらなる「商業施設充実の年」になります。

■工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」
工事中の東街区商業施設「(仮称)LaLaテラス」

まず第1弾として登場するのが、4月オープン予定の「(仮称)LaLaテラス」です。
これは三井不動産によるショッピングセンターで、およそ70店舗が入る予定です。4フロアのうち一部はメディカルモールとなる計画です。
「(仮称)LaLaテラス」については、現在店舗情報を順次お伝えしているところですね。
(昨年中にもう1店舗お伝えする予定でしたが、記事枠が空かず延期しました)

またこれに先立って、3月には「武蔵小杉駅東口ロータリー」も供用開始となり、路線バスの運行がスタートする見込みです。

■「(仮称)アリオ武蔵小杉」


続いて11月に登場するのが、東京機械製作所跡地の大型複合商業施設「(仮称)アリオ武蔵小杉」です。
イトーヨーカドーをキーテナントとし、延床面積106,400㎡のうち店舗面積が37,000㎡、店舗面積のうち2,668㎡が飲食・サービスの非物販店舗となる計画です。

周辺地域でも最大規模の商業施設となるもので、武蔵小杉東急スクエア・LaLaテラスによる「KOSUGI CORE TOWN」にこの「(仮称)アリオ武蔵小杉」が加わることで、武蔵小杉駅周辺に一大ショッピングゾーンが形成されることになります。

オープンが予定されている11月の直前、10月末には再開発地区のイベント「コスギフェスタ2014」も予定されていますので、武蔵小杉がかつてない盛り上がりをみせる秋となりそうです。

■「コスギフェスタ2013」ハロウィン仮装コンテスト表彰式
 ハロウィン仮装コンテスト表彰式

武蔵小杉の街の歴史を将来ふりかえったとき、「2014年」というのはひとつのポイントとなる年になることは間違いありません。

武蔵小杉ライフでは、そんな大きな話題から道端の小さな話題まで、さまざまな「街の情報」を引き続き非営利・無所属の立場から独自にお伝えしてまいりたいと思います。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
2013/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶

2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート

Comment(1)

2013年
12月07日

中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催

 

本日2013年12月7日(土)、14:00~15:00に「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが開催されます。
絵本を読むのは「川崎パパ塾」の普通のパパたちです。パパたちに地域参加に関心を持ってもらうことを目的としています。

■「川崎パパ塾」の絵本読み聞かせ
▼日時:2013年12月7日(土)14:00~15:00
▼会場:中原市民館1階
▼テーマ本:児童養護施設の子どもを題材した絵本「かーくん」

本イベントは、パパの本棚(2013/11/17エントリ参照)に「かーくん」という養護児童施設の子どもをテーマにした絵本が寄贈されたこと、またパパ塾がオレンジリボンの活動に加わったことを記念して行われます。

主催者の方からは「素人芸ですが…」ということであらかじめご説明をいただいておりますが、ご関心ある方はどうぞご参加ください。

■「喫茶室いくおう中原」の「パパの本棚」
 

■なかはら子ども未来フェスタでのパパ塾の「なかはら防災紙芝居」
 パパ塾の「なかはら防災紙芝居」

【関連リンク】
パパ塾 公式サイト
パパ塾 パパの本棚プロジェクト
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中

Comment(0)

2013年
09月24日

「畳の日」の、「野上畳店」のハート型畳

 

本日9月24日は「畳の日」です。
これは全国畳産業振興会が制定したもので、同日の「清掃の日」に「畳を上げて清掃をしてほしい」という願いが込められています。また4月29日の「みどりの日」も、畳のイ草のイメージから同様に「畳の日」として制定されています。

今回は、武蔵小杉で畳といえば名前が挙がる「野上畳店」をご紹介してみたいと思います。

■小杉町3丁目の「野上畳店」
小杉町3丁目の「野上畳店」

野上畳店は、小杉町3丁目のイトーヨーカドー武蔵小杉店の西向かいにあります。
すぐ南側は「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」による再開発ビルが建設されていますが、ここは昔からの建物が残っています。

このお店の創業は1945年といいますから、68年の歴史があるわけですね。

■「畳ドクター」認定マーク
「畳ドクター」認定マーク

全国畳産業振興会では、畳に関する知識が豊富で、畳替えのアドバイスができる畳職人を「畳ドクター」して認定しています。
川崎市でもいくつか指定を受けている店舗がありまして、野上畳店はそのうちのひとつです。

■野上畳店 全国畳産業振興会 「畳ドクター匠の技全国選手権2012」最優秀賞受賞
http://sky.geocities.jp/tatami_dr/jusyo.html

また、野上畳店は、全国畳産業振興会が開催する「畳ドクター匠の技全国選手権2012」で全国1517名の畳ドクターの中から最優秀賞を受賞しています。
この賞は「お客様満足度アンケート」をもとに同振興会が審査、決定したものです。

■野上畳店の「ハート形の畳」
野上畳店の「ハート型の畳」

野上畳店の前を通行される方であれば、この「ハート型の畳」をご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。同店ではこのかわいらしい畳を幼稚園などに販売されるなど、畳のマーケットを広げる取り組みをされています。
先程の賞は、こういった積極的な市場開拓も評価されたそうです。

畳は調湿効果など独自の機能を有し、フローリングの増えた現代の住宅にあっても引き続き利用され続けています。
新しい畳のイ草の香りが好きという方も多いのではないでしょうか。

ハート型の畳はいつも外から見える場所に置いてありますので、通りかかった際にでものぞいてみてください。

■川崎純情商店街 畳の専門店「野上畳店」
http://kawasaki-street.com/nogamitatami.php

なお、川崎市のご当地アイドル「川崎純情小町」も野上畳店を紹介されていますので、ご参考までにどうぞ。

■「野上畳店」の店舗情報
▼所在地:中原区小杉町3-261
▼営業時間:8:00~20:00
▼定休日:日曜日
▼URL:http://sky.geocities.jp/tatami_dr/

■「野上畳店」マップ
 「野上畳店」マップ

【関連リンク】
野上畳店 ウェブサイト
全国畳産業振興会 ウェブサイト

Comment(0)

2013年
08月12日

中原区役所の「緑のカーテン」と、「ミスト冷却システム」



現在、中原区内の各地において、中原区役所による「緑のカーテンづくり」が行われています。中原区役所の建物では西側ガラス面一杯にヘチマが生育し、大きな実がなっていました。

■中原区役所(西側)
中原区役所(西側)

中原区役所では、「中原区STOP!ヒートアイランド事業」の一環として、毎年区役所や駐輪場など市営の施設においてゴーヤーやヘチマ栽培による「緑のカーテンづくり」を行っています。植物の葉で直射日光を遮り、エアコン等による環境負荷に配慮したライフスタイルを啓発するという主旨によるものです。

中原区役所の西側には1階から5階まで縦一列のガラス面があり、そこで今年もヘチマが栽培されていました。

■建物内から見たゴーヤー
建物内から見たゴーヤー

1枚目の写真ではヘチマの姿がよくわからないと思いますので、今度は中原区役所の建物内からガラス越しに見てみましょう。
ここは日当たりも良く、上に上に伸びていくヘチマを育てるには、格好の場所ですね。

■大きなヘチマの実
大きなヘチマの実

よく見てみると、すでにヘチマの実があちこちになっています。
「緑のカーテン」は市営駐輪場などでも行われていますが、これだけ大きな実は、初めて見ました。

       ※       ※       ※

■区役所正面玄関に置かれたもの
区役所正面玄関に置かれたもの

ところで、ヘチマの真下は中原区役所正面玄関なのですが、ここに緑色のフェンスで囲まれたものが置かれていました。

■「ミスト冷却システム」
「ミスト冷却システム」

ここでは、「ミスト冷却システム」が稼働しているのだそうです。水を霧状に吹くことで気温を下げる効果があります。

ただこのときには稼働していませんで、実物を撮影することができませんでした。
また今度、稼働しているところを見てみたいと思います。

中原区では、これまでにもご紹介してきた通り、環境に関するさまざまな取り組みを行っています。また引き続き、本サイトでもご紹介していきたいと思います。

※本エントリは8/13に訂正しています。

【関連リンク】
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場のゴーヤー栽培終了
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動
2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始
2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー栽培
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2011/9/26エントリ 中原区エコカフェの「防災紙芝居」
2012/1/17エントリ 中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん
2012/3/2エントリ 中原生活環境事業所のごみの分別展示
2012/6/4エントリ 「なかはらマイカップ大作戦」で「ロジーちゃんエコ箸セット」をプレゼント
2012/6/6エントリ 中原区役所建物内でゴーヤーが発芽
2012/7/19エントリ 中原区役所の断熱ガラスコート実験
2012/7/27エントリ 中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」
2013/5/15エントリ 中原区役所の雨水貯水タンクと、「うすい☆たまるちゃん」
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート

Comment(0)

2013年
08月04日

小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ



小杉町3丁目中央地区再開発の商業施設名称が、「セントア武蔵小杉」に決定しました。
これまでに判明していた店舗に加え、出店が濃厚であったイタリアン「an umbrella」が出店確定となり、補聴器販売を行う「ヒヤリングセンター神奈川」の出店が判明しました。

■小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」
 小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」

小杉町3丁目中央地区再開発では、45階建てタワーマンション「プラウドタワー武蔵小杉」の周囲をかこむ形で、13階建て賃貸マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」東側・北側に2棟の商業施設が建設されています。

2棟の商業施設のうち、北側はまだ既存建築物や仮設店舗が営業を続けており、着工はこれからの状態です。東側商業施設はすでに完成に近づいており、9月頃に店舗が順次オープンする見込みとなっています。

再開発事業の中核をなす「プラウドタワー武蔵小杉」は、当該地区を「小杉のセンター」と位置づけて販売活動を行っています。これまでの武蔵小杉再開発案件は駅東側に集中していたものが、小杉町3丁目中央地区では初めて既存市街地での開発となることによるものです。
「セントア武蔵小杉」という商業施設名称も、同様に「センター」というコンセプトをもとにネーミングしたものと思わrます。

■仮店舗の「an umbrella」
仮店舗の「an umbrella」

こちらは、仮店舗で移転営業中のイタリアンレストラン「an umbrella」です。
2013/5/21エントリでは、7月末で仮店舗の営業を終了する予定であることをお伝えしましたが、9月14日(土)まで営業延長されることになりました。

「an umbrella」移転オープンは、「セントア武蔵小杉」2階に9月末~10月頃を予定しています。

       ※       ※       ※

■ヒヤリングセンター神奈川 ウェブサイト
http://www.kagayake.jp/

もう1店舗、新たに出店が判明したのが「ヒヤリングセンター神奈川」です。同店は補聴器の販売、レンタルなどを行っており、現在は川崎駅近くに「本店」1店舗のみがあります。

今回、「セントア武蔵小杉」に「武蔵小杉店」をオープンすることになりました。

■「セントア武蔵小杉」の店舗区画
 「セントア武蔵小杉」の店舗区画

「セントア武蔵小杉」の歩道沿いには、建物全体の区画図が掲示されていました。
これによると、3フロアに19区画で構成されていることがわかります。

現在判明している店舗は、以下の通りです。

■「セントア武蔵小杉」の店舗
1.かどや(中華料理)※既存店舗
2.ジェクト(不動産)
3.石川商事(不動産)
4.みんなの保険プラザ(保険相談窓口)
5.an umbrella(イタリアンレストラン)※既存店舗
6.ヒヤリングセンター神奈川(補聴器販売)
<以下、未確認濃厚>
7.ヘアーサロンNANBA(理容室)※既存店舗
8.いわた歯科クリニック(歯科医院)※既存店舗

※JAセレサ川崎小杉支店はケイジェイ・レジデンス武蔵小杉の店舗としてカウントしています。

駅から距離が離れていることもあってか、往来での集客を前提とした店舗よりも、ある程度目的意識をもって訪問する店舗が中心になっているようですね。

まだ半分以上の店舗が未確認の状態ですので、残りの店舗にも注目したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体開始
2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体進捗
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ

Comment(4)

2013年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2013年新年のご挨拶

hatsushimo.gif

あけましておめでとうございます。
皆様のおかげをもちまして、本サイトとして6回目の新年のご挨拶を申し上げることとなりました。普段本サイトをご覧いただいている皆様の存在なくして、ここに至ることはできませんでした。新年のご挨拶とあわせまして、あらためて御礼申し上げます。

さて、2012年にはいくつかの出来事がありました。
ここで簡単に振り返ってみたいと思います。

■話題になった「よんれつ」
「よん れつ」

最初は、武蔵小杉という地域の枠を超えて話題になった「よんれつ」です。これはJR武蔵小杉駅が連絡通路のスペースを使って整列乗車を呼びかけたものでした。
2012/8/22エントリで本ブログが取り上げたことをきっかけにインターネット上で爆発的なヒットとなり、全国的に「武蔵小杉」の名前が轟くことになりました。

これが話題になっていた時の武蔵小杉ブログの当該記事は、1時間あたり数万件のアクセスが集まりました。
「よんれつTシャツ」が作られたり、読売新聞などにも掲載されるなど、大変なブームとなりました。この大ヒットを受けて、JR東日本ではその後も「ふるさと」バージョンの展開など、「よんれつ」キャラクターを活用しています。

■「武蔵小杉Walker」
よんれつの「武蔵小杉Walker」

そして、その「よんれつ」ブーム中の9月6日に発売されたのが、「武蔵小杉Walker」です。
これは、角川マガジンズが初めて「ひとつの駅」を名前に冠して発行したタウンムックです。この「武蔵小杉Walker」の編集にあたっては、武蔵小杉ライフも一部協力をさせていただき、「はつしも」司会による「KOSUGI未来図」という対談の企画をいたしました。

この「武蔵小杉Walker」も、中原ブックランドで完売に至るなど、たいへん好調な販売を記録しました。当然ながら大部分は地元在住の皆さんが購入されたもので、地元に関心を寄せる方の多さをあらためて感じました。

■「こすぎナイトキャンパス特別版 武蔵小杉Walkerで地元を語る会」
前回の「こすぎナイトキャンパス特別版」

そして、「武蔵小杉Waler」を題材にした読書会「こすぎナイトキャンパス特別版 武蔵小杉Walkerで地元を語る会」も、個人的には印象に残っています。

これはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント主催の読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書に「武蔵小杉Walker」を選定したもので、多くの方にお集まりいただきました。
また何らか、武蔵小杉周辺の皆さんをつなぐような企画を検討してみたいと思います。

■「コスギフェスタ2012」
ハロウィン仮装コンテスト

もちろん、10月27日の「コスギフェスタ2012」も外せません。会場の確保に苦慮しつつも、実行ワーキング・グループの皆さんをはじめとした地域のボランティアの力により、「2011」よりも大幅に拡大したイベントを事故なく成功させることができました。

本サイトでは、「コスギフェスタ2012」の開催趣旨に賛同し、引き続き広報面での支援をさせていただきました。これから「2013」の企画も動き出してきますので、また皆様にお伝えしていきたいと思います。

■武蔵小杉東急スクエア 先行オープン
武蔵小杉東急スクエア 先行オープン

そして、最後に年の瀬の話題を集めたのは、「武蔵小杉東急スクエア」の先行オープンですね。タリーズコーヒー、コージーコーナーなど6店舗が12月14日にオープンしました。

エクラスタワー商業施設とあわせた正式オープンは2013年3月頃を予定しており、今年のうちにある程度のテナント情報が出てきましたので、本ブログで順次お伝えしているところです。

今年、2013年最大のトピックは、やはり「武蔵小杉東急スクエア」およびエクラスタワー商業施設のオープン、新中原図書館の開館ということになるのでしょう。
武蔵小杉再開発は、横須賀線武蔵小杉駅を除けば、これまで大規模マンションの開発が先行してきたイメージが強かったと思いますが、いよいよ2013年からは本格的に商業施設が登場してきます。

2013年の「武蔵小杉東急スクエア」に続き、2014年度には「パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー商業施設」「アリオ武蔵小杉」がオープンする予定ですので、こちらも注目されるところです。

本サイトでは、大きな街の変貌を伝える情報から、街角のちょっとした小ネタまで、引き続き幅広い情報をお伝えしていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

■関東労災病院の屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面
関東労災病院の屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶
2012/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶
 

Comment(0)

2012年
11月12日

「コスギフェスタ2012」、祭りのあとに…府中街道のショットバー「MOGA」

hatsushimo.gif

10月27日に開催された「コスギフェスタ2012」終了後、実行ワー
キング・グループやボランティアの皆様、また出店団体の皆様
等による打ち上げが行われました。

私はその3次会から参加させていただきましたが、すでに時間は
23時半頃
になっていました。
この時間から入れるところ・・・ということで、思いがけず府中街道
沿いのショットバー「MOGA」
に行く機会を得ました。

■「MOGA」公式ウェブサイト
http://www.bar-moga.com/home.html

■府中街道の「MOGA」
府中街道の「MOGA」

府中街道の「MOGA」は、東京機械製作所玉川製造所の近く、
最近拡幅工事により取り壊しになった「かんちゃん」などの
向かい側
にあります。

月~木、日・祝は18:00~26:00、金・土は18:00~27:00が営業
時間になっています。
24時を回ってから、まだまだゆっくり飲むことが可能です。

■「MOGA」の店内
「MOGA」の店内

「MOGA」の店内は、カウンターに加えて、4名テーブル席が3つ
ほどのこじんまりとしたスペース
です。
カウンターの後ろには、もちろん各種アルコール類が並んで
います。ビール、シャンパン、ウイスキー、バーボン、コニャック
など多種
ありますので、詳しくはウェブサイトのメニューもご参照
ください。

■「MOGA」ドリンクメニュー
http://www.bar-moga.com/drink.html

■シャンパングラスを並べて…
シャンパングラスを並べて…

■シャンパン「Canard-Duchene(カナール・デュシェーヌ)」
シャンパン「Canard-Duchene(カナール・デュシェーヌ)」

■お通し
お通し

今回は「コスギフェスタ2012」の無事終了のお祝いということで、
シャンパン「Canard-Duchene(カナール・デュシェーヌ)」をあけ
させていただきました。

照明を落とした中でシャンパングラスが並ぶと、雰囲気があり
ますね。落ち着いて飲むことができました。

余談ですが、シャンパンの向こうに見えるのは、「コスギフェスタ
2012」で販売されていたむさこTシャツ
です。

今回はシャンパンとお通しのみでしたが、メニューにあるおつまみ
ちょっと気になるところです。
日付変更線を超えてまだまだ飲みたい!というときには、使える
お店だと思います。

なお、この「MOGA」、お店の前の歩道がたいへん狭く、府中
街道の交通量も多い
ですから、出来上がった状態でお帰りの際
には、どうぞお気をつけて。

■「MOGA」の店舗情報
○所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪449
○営業時間:月~木、日・祝18:00~26:00、金・土18:00~27:00
○定休日:なし


■「MOGA」のマップ
「MOGA」のマップ

【関連リンク】
MOGA 公式ウェブサイト
2012/5/31エントリ 「ナクール(nakool)」がオリジナルむさこ
Tシャツ発売

2012/6/25エントリ 「ナクール(nakool)」の「むさこTシャツ」を、
レイヤードで

2012/10/25エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(3)
「ナクール」が「むさこTシャツ」再販売、キッズサイズも登場

2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2012/11/3エントリ 「コスギフェスタ2012」の「ハロウィン仮装
写真大募集!」11月30日まで受付中

Comment(1)

2012年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2012年新年のご挨拶

hatsushimo.gif

あけましておめでとうございます。
皆様のご支援、ご声援のおかげをもちまして、本サイトにおいて
5回目の新年のご挨拶を申し上げることとなりました。新年の
ご挨拶とあわせまして、この場を借りて深く御礼申し上げます。

また、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■謹賀新年
謹賀新年

2011年を思い起こしますと、やはり10月30日の「コスギフェスタ
2011」
を抜きには語れません。

武蔵小杉ライフが情報発信をしてきた武蔵小杉再開発地区に
おいて地域コミュニティが形成すべく、初めての試みとして大規模
イベントが開催
されました。
再開発地区住民の皆さんが主体となって具現化された、この
「コスギフェスタ2011」の主旨に武蔵小杉ライフは賛同し、ほぼ
「全力押し」の体制
を取りました。

結果、多方面の皆様のご協力により、イベントは大成功に終わり
ました。個々の課題はもちろんありましたが、初開催として満足
できるものだったのではないでしょうか。

武蔵小杉ライフは基本的には側面支援でありながらも、最終的には、
ほぼ実行メンバーと化していたように思います。

■「コスギフェスタ2011」
「コスギフェスタ2011」

地域コミュニティが一時では形成できないように、コスギフェスタも
一過性のイベントではありません。
段階的に発展しつつ、2012年以降も継続的に開催される予定
なっています。
まずは「コスギフェスタ2012」に関しまして、武蔵小杉ライフとしても
引き続き協力をしてまいりたいと思います。

■タワーの間に見える富士山
タワーの間に見える富士山

さて、2012年には、横須賀線武蔵小杉駅開業のような、再開発上の
大きなイベントはありません。
しかし、西街区のエクラスタワー武蔵小杉、東急武蔵小杉駅ビルは
いよいよ商業施設の全貌が明らかになってくる
と思いますし、
東街区のグランドウイングタワー、小杉町3丁目中央地区など、
現在着工している再開発事業の姿がかなり見えてくるのではない
でしょうか。

また、武蔵小杉駅北口地区の再開発事業も大きく動き出した
ところで、こちらもある程度のアウトラインが見えてきそうです。
東京機械製作所玉川製造所の解体も進みますし、こちらの状況も
含め、多方面での情報をお伝えしてまいりたいと思います。

まだお話しできる段階にありませんが、今後の再開発事業も
さまざまな検討がなされているところです。

もちろん、その他のさまざまな生活情報から、これといって役に
立つわけではない小ネタまで、幅広く情報発信
をしてまいります。
なかなか手が届かない部分もありますが、引き続きご支援いただけ
ましたら幸いです。

■お正月休みの再開発工事(東急武蔵小杉駅ビル)
お正月休みの再開発工事(東急武蔵小杉駅ビル)

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶
2010/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶
2011/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2011年新年のご挨拶

Comment(1)